あまりにも迷走しすぎましたゆえ、

こんなんできました。
うん、迷走しすぎ。
これをどうするつもりだったんだ。
しかも、これなら神サルいけるんじゃね?という
よくわからない思考が働いて、ついでにガーッと打ってしまったという。
迷走中の思考って怖いですね。
そういや神サルのキャラは、リーベル以外は出してなかった気が。
出す前に永遠の彼方に葬られた。なんという悲劇。

左からリーベル(主人公)、フードマント、
魔王、巫女様、勇者の子孫(野郎なのでどうでもいい)
です。
打ったものの、やっぱり神サル作ってたら他の物が作れなくなるので
封印指定でございます。
こういう小さいドット絵を打つと、つい「ファミコン風」と
呼びたくなるもんなんですが、
個人的に、こういうのはどうもファミコン風と呼ぶには
抵抗があります。
強いて言うなら、PSPやDSなんかの携帯ゲーム機で
レトロ風を売りにしたゲーム風、って感じ。
勇者のくせになまいきだとか。
これはこれでひとつのジャンルで、
どうも「ファミコン風」という気はしないです。
何が違うのかというと、うーん、心意気?
ファミコン時代のドット絵は、限られた枠内に
「なるべく大きく描く」という感じで、
で、今の時代のは、「なるべく小さく描く」といった感じ。
あと、使う色の違い。
今のゲームは、「常識的な」色使いに留まってる。
ファミコンでは1キャラ3色までしか使えないから、
とんでもない色の置き方が要求されます。
いっぺん描いてみたら嫌というほどわかるんですが、
3色はヤバイ。マジヤバイ。ありえん。
肌、目、服、髪で4色。もうオーバー。
もちろん服が一色で済むわけがないし、
特徴的なアクセサリーがあると、そこにも色を使わなきゃならない。
どう考えても倍以上は必要。ヤバイ。
とにかく、色をどう使いまわすかがキーとなります。
肌色に専用色なんて割いてられない。
だもんで、ファミコンでは、キャラによって
肌色が白やらオレンジやら黄色やらでバラバラだったりします。

左:携帯ゲーム風
右:ファミコン風
それにしても、画面の解像度ってば、進化したもんです。
原寸で表示すると、小さすぎてわけわからん。

レディース・アーンド・ジェントルメーン!
今宵も拍手返事の時間がやってきたぜ!
6/27までの拍手返事。
>ついに、ぱら犬先生の本気が見られるんですね(・∀・)
一年に数回しか本気出さないからね!
ククク、さあ、活目するがいい……
ここからが本当の地獄だ!
>移植が楽なんて幻想でしかないですよねw 手直しする(したい)所ばかりですから。
そうそう。そのまま使えるところなんてほとんどない。
シナリオはDSの画面見ながら打ち込まなきゃならないし、
マップは一から組み直しだし、モンスターも素材と合わないし
戦闘計算式も違うしもうウボァー!
>DSのゲームをVXに移植してるとマップの広さに泣きますよ… DS画面だと充分な大きさに見えるのにVX画面だとショボッってなる
マップはそのまま移植しないから大丈夫! のはず!
VXはXPより画面小さいけど、それでもまだ広いんだよねー。
見える範囲が大きいってのは、ダンジョン探索ではネックになるね。
先が見えると興ざめだし、見えないほど広くすると歩くのが面倒。
なかなか難しい。
>北風がバイキングを作ったぞ!
燃え尽きるほどヒートアイランド現象!
それは都市部の気温がその周辺の郊外部に比べて
異常な高温を示す現象ッ!
高温により自然環境が影響を受け、住民の生活や健康にも影響を
及ぼすことから、近年問題視されているぞ!
>蚊などの飛昇する動物は空気の流れに敏感なので音速拳の使い手でもなければ平手で挟み込むのは至難。故に水泳の着水のように抗力の少ないフォームが必要なんですね。言うは易しですが。
となりのトトロでメイがまっくろくろすけを平手で挟み込むように
捕まえてるけど、あれは音速拳の使い手ですからね。
我々一般人には真似できません。
>むしろ夜は涼しいので、寝たら暑い朝が来るのかと思うと寝たくないです。
だが、寝ようと寝まいと朝はやって来る……
寝なければ夜が明けないというのなら、
私はいつまでだって起きていてやる!
ああ、連休が終わる……火曜日が……火曜日がやって来る……
>蚊ですが、髪の毛がくるんくるんな母上は、髪の渦の中に蚊が入ったと思ったら頭を連打するそうです。何という仕打ち…
「髪の中に蚊の死骸があるって嫌じゃね?」と聞いたら、「別に邪魔なわけじゃないし」とのことでした。
閉じ込めて結界ごと攻撃するとは、なんという必殺技……
せっかくだから、技に名前つけようぜ!
「大仏千手観音菩薩殺法」とかどうよ。
>あとモスキート音ロックオンは、年月と共に使えなくなっていきそうな気がします。
昔からモスキート音が聞こえないダメ聴力だから大丈夫!
10代の頃から30代の耳だぜ!
モスキート音が聞こえなくなったら夜中に蚊の羽音に
悩まされることはなくなるんだろうか。
>蚊よりGエンカウト率が高いうちはどうすれば。
Gは家庭エンカウントの中ではLサイズ級モンスターだから、
Sサイズの蚊より出現率は低く設定されているはずなのに……
そんなモンスターと頻繁にエンカウントするなんて、
君の家って、ラストダンジョンに近かったりしない?
>パラ犬さんってサンホラーとかローランだったりするんですか?
ライブには一回だけ行ったことのあるローランだったりします。
サンホラーとローランの境目がいまいちよくわからない。
Revoを国王陛下と呼んだらローランなんだろうか。
>サンホラってよく耳につきますよねー。「少年は剣を」はテスト中とかにひどいです。集中できません。・・まぁ集中する気もありませんが。
ないのかよ! せめて集中するふりだけでもしようよ!
変な部分だけ頭の中でリピート再生されたりするよね。
スターダストの「んんんん~んんんん~ん~ん~スターダスト」が
頭を回ったことも。
せめてちゃんと歌詞のある部分にしてほしかった……
>奴らはやってくる。暑い夜には特に・・・。寝込み襲いに
途中送信しちゃった(∀`*ゞ)テヘッ まあいっか、はい、蚊には除虫菊。
また奴がやって来る……
ここ数日間、ずっと部屋に蚊がいるんだけど、
こいつがなかなか仕留められないんよ。
蚊取り線香をつけようと思ったけど、数日間一緒にいたもんだから
なんか「お前を殺すのはこの私だ! 他の奴に殺されるんじゃねぇ!」
って気持ちになって、結局つけるのやめたという。
でも今日は出てこない。なんだろう、このキモチ……これは、恋!?
>分子生物学ってどんな研究をするんですか?もしや、生物を分子レベルまで分解してしまう実験…?だとしたらパラ犬、核兵器並みに恐ろしい子…
細胞とかそういう、顕微鏡より小さい単位を扱う
生物学でございますよ。
自分は遺伝子組み換えとかやってたから、
分子生物学の中でも分子遺伝学になるのかなー。
どうも名前というのはよくわからんのです。
世の中全部「アレ」とか「それ」で通じたらいいのに!
>ラー油ですね?わかります。
食べるラー油買ってみたんだけどさ、
なんか、ごはんとそれほど合わない気がする。
これは料理に使うべきだと思った。食べるラー油の意味NEEEEEE
>ごめん。モロにギリシア神話を元にしたゲームをエターなった後、旧約聖書にクトゥルフを微妙に組み合わせた作品が完成したとこだったりする…
なにそれ面白そう!
それは需要あるね。絶対あるアル。
全世界に羽ばたこうぜ!
そういえばギリシャ神話モチーフのツクールゲーって
あんまり見たことないかも。
キャラが固定されてるからかな。
>クトゥルフ神話自体はラヴクラフト氏の創作だけど、ダゴンとかヒュプノスとか聞き覚えのある神様の名前とかもあるから、どうも単純なオカルト物語とは思えんのよね
多くの人に語り継がれるのが神話だというのなら、
クトゥルフ神話は神話といってもいいだろうね。少年よ神話になれ。
クトゥルフって(作者がはっきりしてるものの中では)世界最大の
二次創作コミュニティのような気がする。
そのうち、やおい本とか出るんじゃないだろうか。
ハスター×クトゥルフ(生き別れの兄弟)とか
ニャルりん×アザトース(年下攻)とか。
混沌よりもなお混沌だよ!