ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
] 2022/10/04(Tue)


鉛筆では出せない、ペン線でしか出せない味ってあると思うんだ。

かつて自分にとってペン入れとは、鉛筆線だと漫画っぽくないから仕方なくやるものだった……
もう本気でペン入れと相性悪かった。

まともに線を引けるようになってからわかったのだけど、ラフな鉛筆線を濃い鉛筆線でなぞって整線化するのと、ペン入れをするのとは違う。
デジタルでは鉛筆とペンの違いは不透明度ぐらいやろって思いがちですが。ちゃうねん。

「ペン入れしたら鉛筆線の情報量が減ってショボくなる」ってのは、ペン入れ苦手マンの永遠の課題なんですけれど。
それに対する解答は、ペン入れとは鉛筆線特有の情報量を削ぎ落としてペン特有の情報量を付け足していく行為である、ということではなかろうか。

上手く言い表せないけれど、なんかこう、微妙に違うジャンルなんですよ。
水彩と厚塗りを同じようには塗らないじゃん。

塗りを気分によって使い分けるように、線も気分によって使い分けられるようになりたいものですわ。



はくしゅへんじ。

> プログラミングっぽい話じゃん,珍しい!って思ったけどそういや本職だよね

というか、こじんさいとっぽい話。ParaSite2D6 RPG館はよろずサイトです。
仕事では企業が社内で使うやつばっかだから、おま環(※おまえの環境が原因)とは基本的に無縁なのよね。


> 肉まん好きですか
麻婆豆腐すきですか
麻婆豆腐すきですか
麻婆豆腐すきですか
そしてエビチリすきですか


麻婆豆腐の密度ォ!
よいチョイスだ。どれもすき、なぜなら野菜が入っていないから。
我、チンジャオロースのピーマン食べられぬ者なり!

] 2021/04/11(Sun)
やったよ! ぼく、やったよ!
アニメ塗りっていうかCG塗りっていうか、あの、主線にちゃんとペン入れする塗り方!

いやー、長かった。もう10年以上できないできない言ってたやつ。ペン入れできた後も一回挑戦して爆死した、この塗り!
ようやくできた! ようやく!

線画置いときますねー。

モンテスキュー

さて、それじゃあ語るとしますか。

謎の少女は何者かっていうと、その正体は“国家”です。
ちょっと何言ってるかわからないと思いますが、言ってる本人もわからないので大丈夫です。

万人の万人に対する闘争とは、トマス・ホッブズの言う、自然状態での人間の有り様で。権利同士をぶつけ合っててよろしくない感じ。
これをなんとかするためには、人間が天賦の権利として持ちうる自然権を国家に対して譲渡するべきだ、ってなもんです。

で、政府に対して自らの自然権を譲渡した人々によって構成されている国家こそが、みんな大好きリヴァイアサン。

やっぱり何言ってるかわかりませんね。
だいたいモンテスキューのせい。考えるな! 感じろ!

リヴァイアさん(仮名)のデザイン(装飾)は、杖と剣と王冠をモチーフにしています。

202104102.png
出典:Wikipedia

両手に持たせる形だと、どうポーズ取らせても間抜けな感じというか、岸田メル(本体)みたいになってしまってね。両手持ちはあかん。

それにしても、今年はなかなかのギリギリっぷりでした。
3月に入ってもネタが決まらないという難航っぷりで。
羊毛フェルトでモンテをPUIPUIさせるとか考えたけど見せ方が思いつかなくてボツにしたり。

エイプリルフールはその一年何をやってきたかが表れる、いわば学習発表会。
保護者の皆様におかれましては生暖かく見守っていただければと存じます。



語りたいことが多いもんで、書ききれないから次の日にしようと思ってたら、いつの間にか一週間が過ぎていたでござる。

ネタがなくても更新は止まるが!
ありすぎても更新が止まる!

そして時間が経つにつれて何書きたかったか忘れてるっていうね。
おかしい、この3倍ぐらいはあったはずなのに。
まあ思い出して書きたくなったら書くってことで。

一気に書けば済む問題なんですけど、なんか今年に入ってから眼精疲労が激しくてね。
日記を書くと頭痛がするんですよ。
なんなの? アッカーマンなの?
(※進撃の最終話まだ読んでない)



はくしゅへんじ。

> ぺう太さん! ぺう太さんじゃないですか! 長く見ませんでしたけどお元気でしたか!? そして、漫画の漫画を見やすくまとめられたの助かります!

ぺう太さん! 元気なぺう太さんだよ!
漫画はいつかまとめようと思ってたものの、なかなかきっかけがなくてね。
まとめて正解だったな!


> ハッピーエイプリルフール!(なんやねんこの挨拶)

メリーエイプリルフール!


> ぺう太!!ぺう太じゃないか!!生きとったんか

ぺう太やで! 生きとったんやでワレ!


> ぺ、ぺう太さん…!!10年以上ぶりのぺう太さんじゃないですか!生きとったんかーーー!

連続で生きとったんかいワレされるぺう太であった。
2009年って書いてて、ハァ12年!?うそやろ!ってなったわ!


> あわくてきれいな色とシャープな線画でベリーベリー可愛い。アクセの形と描き込み方もすてきですわ。

ありがとう!
シャープな線画、やっと描けたよ!
長かった……ここまで来るのほんと長かった……


> 表紙かわいいですね!!!
4コマまとめもコメント付きで振り返れて嬉しいです!


そう言ってもらえて私も嬉しいよ!
コメントはpixivに載せたときの使い回しなんだけど、途中までしかなかった罠。


> ぺう太先生久しぶり、と思ったら2009年ってそんな前だっけ!? 謎の少女さんの服装が割合えっちで嬉しかったですまる

そんな前だったのよ。びっくりだよ。
えっちなのはいけないとおもいます。えっちって言う人がえっちなんですー! つまり貴様はえっちな服! おまわりさんこっちです!


> 偉人になろう系。

今日から君もモンテスキュー!


> 気づかぬうちに1巻が発売されてるなんて…この速さ日間連載に違いない。これは追うの大変だぞ!

大変だぞー。
連載スピードはどんどん速くなり、いずれ光の速さを超える。
そしてブラックホールを発生させてこの太陽系を飲み込むのだ。
大変だねー。


> やった!4月1日リアルタイムで見られた! さんがつオワタで雑記(999)すげええ

1000超えたぜ!
お祭りはやっぱりリアルタイムが至高。踊るアホウに見るアホウ!


> モンテたんもついにHPのTOPを張るようになったのですね

そう、ついに。ついに……
トップページに! 昔からずっと! いる!


> #9 漫画と素材とページ移動の「殺してこいそんな邪神」のセリフ,「殺してこいそんな神」だと思っていたけど気のせいだったか
いや,気のせいじゃないね……さてはこっそり更新したな?
私はオリジナル版の方がすきやで.なんか勢いあるし


なんで覚えてるんだ!
やれやれ、貴様には消えてもらうしかないな……


> おはようモンテ.今日はまた一段と可愛いね

きみのほうがかわいいよ。


> 休むと却ってしんどくなる現象を指して「安静の大獄」というギャグを考えました

こういうときどんな顔すればいいかわからないの。


> ブログ直接来てたから、久しぶりにホームページ開いた。web漫画の下に書いてあるそれのこしあん待ってます
こしあんじゃなくて更新
モンテの中身は葛餅(16へぇ)


普通に、へーこしあん持ってるんだーって思って読んだわ!
漫画のコメントいるかなぁ。毎回コメント書き下ろしが必要となると、載せるのめんどくさくなる、絶対なる!

] 2021/01/01(Fri)
あけまして! おめでとう! ござい! ます!

牛乳

今年もよろしくお願い致します。



はくしゅへんじ。

> 言ったことと行うことは一致していることが望ましい。すなわち言行一致は古くより孔子が論語で説いておられました。
ということでパラさん新年の記事の一番はじめのコメントは私が頂きました!これぞ言行一致888。孔子もお空から喜んでおられよう。


やりやがった!
ぬぅ、これは「子曰、一下取杜撰」(子曰く1ゲットズサー)!! 使い手がこの世に存在していたとは……!


> リンゴって五角形だったんだ……ということは、梨もラフランスも……?

リンゴと梨ってけっこう離れてるからねぇ。でも種の入り方は一緒だから五角のはず。
おもいっきり余談だけど、リンゴと梨を同じ分類にするには亜科まで上がらなきゃいけなくて、ここまでいくとモモとかまで含まれて尻(無理やり表現するなら一角)。


> ↓来年
↑去年
毎年恒例のコレですが実は他の人も送っているんじゃないかと思ったりしてます


毎年恒例、これがなきゃ始まらねぇぜ!
さすがに人のネタを送る奴ぁいないだろうさ。
あと、素人が安易に真似するとまず矢印でミスる。熟練の職人にしかできないのだよ。
もし他の人とかぶってたら……とりあえず殴り合って最後まで立っていた者が勝ち!


> あけましておめでとう。今年もパラのブログ楽しみにしてるよ

あけましてありがとう。今年もダラダラいくぜ!


> 考えるのって難しいよね。悩むのは簡単なのに。

そうなんだよねぇ。
悩みの恐ろしいところは、思考停止のくせに考えてると錯覚してしまうところで。

] 2020/05/31(Sun)
はい、そういうわけで。
この日記にぽっかり開いた時空の穴、2013年あたりの絵を発掘してきましたよー。

このへんで更新が止まって、そこから3年ぐらい一切絵を描いていなかったわけで。
一日サボると取り返すのに倍かかるってやつを適用すると、取り返せるの2022年ぐらいになるね! ワーオ!

-----
エルザ
制服エルザ
大人エルザ
まずはお馴染み、ぐらちTRPG、エルザの立ち絵。
上から、ノーマル、制服、大人バージョン。
制服えっちゃんって出したっけ?

-----
コゼット
次はタケさんとこのグランロードTRPGから。名前はコゼット。
回復ポジのサテュロス。ヤギです。人外だらけの世界ですから、当たり前のようにケモいです。
立ち絵にすると下半身が見切れるのでケモ度が下がるのが難点。

-----
シャーレイ
ぐらちTRPG、シャーレイ。
すでに漫画キャラとしてポジションを確立してる感がありますけど、もともとTRPGキャラなんやで。使い回し万歳。
スカートのひらひらが気に入ってるんですけど、顔漫画なせいで全身が描かれることがほとんどないっていう。

-----
ルゥ
ソード・ワールド2.0。名前はルゥ。タビットのソーサラーです。
もっふもふやで。

-----

なんやかんやで全部TRPGの立ち絵ですね。
らくがきとかはなし。セッションで使うという目的があって描いてるので、枚数が少ない。
って、よく考えたらゲーム用の絵もそうだったわ。使うために描く。

じゃあ、何も作らなくなったら……?
あれ……? 絵って、どういうときに描くんだっけ……?



はくしゅへんじ。

> まだ公開していない立ち絵を発掘!!
ワクワクが止まらねえエエエ!!


発掘したぜ!
この時期並みの根性厚塗りってもうすることないんだろうなあって思う、レアな絵だぜ。ツールもSAIからクリスタに変わったしね。


> ひょうたんから駒、そのへんからひょうたん

だいたいあってる。
ひょうたんから駒形式で出てきたひょうたんから駒が出てきたら、それはいったい何なのだろうか。


> 大人エルザの感動の嵐の中、大変水を指すようなことを言うのをお許しください。
先日のパラさんによる大人えっちゃん紹介コメントで、あともう一文字多ければ「ち」と「ゃ」の間でブログ記事の改行が行われ、
なぜかエルザさんがeroku見られてしまう可能性があったという…


えっち
ゃんなのはいけないとおもいます!


> やっほ

うっほうっほ、うほうほ、うほ?


> 励ましてください。パラ犬さんに頑張ってって言ってもらえれば頑張れそうです

おうよ、頑張ろうとしてるの偉い! 諦めずにどうすれば頑張れるか模索してるの偉い! 頑張れ!
頑張ってって言ってもらえれば頑張れそうですって言ってもらえたから私も頑張れるよ!

] 2020/04/27(Mon)
ペン入れの修行を三年ほど積んで。
ペンツールを鉛筆ツールと同じように使えるようになった。

その上で言おう。

「ペン線じゃなくても、鉛筆線でグレースケール入稿すればいいのでは?」

モノクロ二値にこだわっていたのは。
漫画らしいから。それだけの理由だったんですよ。

でも、メイドインアビスなんかは塗りも主線もグレーで成立しているわけで。(途中からペン線になったけど)
そう、べつに漫画はモノクロ二値である必要はない!

我々は漫画を読みたいのであって、ペンで描かれた線を見たいわけではないんだ!

グレスケ……描きやすい……!

ナナチ

ペン入れしない利点はですね、ペン入れしなくて済むんですよ。すごくね?

ペン入れはよぉ、上手くいくとかいかないとか言う以前に、自分が楽しくないんだよ。 アニメ塗りもしかり。

鉛筆で描くときの、ふわっとした輪郭のアタリ線からゴリゴリやってるうちに偶発的に形が生まれていくのが楽しいんですよ。粘土細工とか彫刻みたいで。
だから厚塗りと相性がよかったわけですね、自分は。

今だからわかる。私が本当に欲しかったものは「ペン入れが上手くなる」ではなく、「ペン入れが楽しくなる」だったんだよ……
上手くなれば楽しくなるものだと……そう、思っていたんだよ……

鉛筆線だからって原稿のクリンナップが速くなるってわけではないんだけど、このままだとどんどん嫌になってしまうのでね。
嫌になるとどうなるのかって? 完成しないんだよ。

まずは今の原稿を完成させなければ、大樹に手をつけることもできない。

たかだか24Pの原稿を完成されられない今の状況では、大樹なんてとうてい無理ですからね。
1話のネームだけで32Pあるっていうね。あかんね。



はくしゅへんじ。

> 自分はまどマギが好きで、初めて観たときには衝撃で3万字くらい感想を書いた覚えがありますね……
美樹さやか推しです
美樹さやか推しです


アオ、いいよね……
なんで二回言うねん。なんで二回言うねん。
良いものに出逢ったとき、人はまず言葉を失い、その大きすぎる感情を形にしようと言葉を尽くし、そしてその全てが不十分でしかないことに絶望するだろう。
我々は選ばなければならない、沈黙か雄弁か!


> パラ犬さんの日記の雰囲気大好きだから、ずっとこのままでいてほしい

ありがとね! ぼくもきみのこと大好きだよ!
パラ犬は滅びぬ、何度でもよみがえるさ。


> モンテ ~それは営業自粛中の和菓子屋さんを励ます丸い物体~
モンテ ~それは草餅~


モ~ンテ、も~ちもち、モンテだいふく~


> ひゃうんって何ですか

答えは――君の心の中にあるさ。

] 2020/03/01(Sun)
ペン入れ

これまでの自分の絵に足りなかったものがわかった。

愛? いいや、違う。

執念だ!
一枚の絵への執着だ!

執念でペン入れしたぞコノヤロー!

現状を殺すために必要なのは、殺意だ!
己の絵が不満か? ならば戦え! 敗北の味を覚えろ! そして知れ、己は無力であると!

相変わらず、全身絵なんてまともに描けないんですよ。はい、ここ重要ですよ。
発狂してコミクロン描きまくってたら絵が上手くなった!とかそういうのじゃないんです。つうか一ヶ月でそんな画力が変わるわけがない。
愛が奇跡を起こすなんてうまい話はないんですよ。起きないから奇跡っていうんですよ。それはそうとコミクロンかわいい。

わかったことなんて「描きたいものが描けない」、この一点だけですよ。
ただ違っていたのは、描けないからといって描かないという選択肢はない、ということです。

そこで、とにかくまともに形が取れないぶん、徹底的に修正しまくったわけです。切り取って移動しーの拡大縮小しーの。
そんなことしてたって基礎画力上がらないでしょ、と、君は笑うだろうか。

じゃあ何が変わったのかってぇと。
何時間も修正にかける気力です。お絵描きの体力というか筋力というか、とにかくそんな感じのもの。
しばらく絵を描いていないとすげぇ下手になってることってありますよね。それって勘だけではなく、この体力も落ちてる気がするんです。

一発で描けやしないんだから、形になるまでやるしかないんだよ!
修正して、少しずつ正しい形を頭に叩き込んでいく。
結局のところ絵って、形を覚えなきゃ始まらないわけで。

さて、タイトルのポーマニことポーズマニアックス
絵の練習、努力!といえば、これの30秒ドローイングですよね。

前にも言いましたけど、努力という割には、具体的にどこにどう効果が表れるものなのかわからないんですよね……
クロッキーは、それで何を得るべきなのか理解してやるものじゃないですか。
回すだけで徳が積めるマニ車みたいなもんだと思ってないかい、我々。
まあ、これは続ける根性がない奴の負け惜しみですけどね!

そんでもって、実際続けて大して変わらなかったという悲しい話を聞いて。

ひょっとして、と、思ったわけです。
30秒ドローイングを500回やるのなら、そのポーズ1つを4時間かけてしっかり描いたほうが実りがあるんじゃないか、と。(なんせ500回も続かないし)

試験勉強と同じです。
設問をこなすだけじゃ意味はなくて、答え合わせをして、どこをどう間違っていたかを知って、正しい答えを覚えて初めて意味があるんです。
てか「し検便」って出てくる予測変換なんなの。うんこは貴様だ。

というわけで、今回のシャーレイの座りポーズはポーマニから。ちょっとアレンジ入れてますが。
いやー、描けないのなんの。資料があっても。
でもここで描けないと永遠に描けないままですから。

てか、ポーマニの本来の用途って、こういう作画資料でしたね。
30秒ドローイングばっかり表に出すぎて忘れてたHAHAHA。



日記を書く頻度がコミクロンを描くスピードに追い付かない。

このままだと日記がただのツイッターの焼き直しになってしまってつまらん、ってことで、コミ絵は何か語りたいときだけにしときます。
絵は適当なところでpixivのほうに載せとくよー。



はくしゅへんじ。

> コミクロン50歳&99歳バージョンの絵もリクエスト

死んどるわ! 土に還っとるわ! 千の風になってあの大きな空を吹きわたっとるわ!

] 2020/02/24(Mon)
ここを長いこと見ている人なら知っているはずだ……
私が棒立ち以外の絵や複数キャラの絡みを、ちゃんと描いたことがないことを……

↓ここからツイッター

↑ここまでツイッター

描きたかったんだ、この二人を。生きて動いてるコミクロンをよぉ!

だが! 描いたことがないものって! 急には描けないんだ!

描けないものを描けるようになるためには描かなければいけないけれど描けないものなんだから描けないわけでこの世は絶望で溢れており人はいつか死ぬ。

いやほんと、これ、最終的になんとか形にしましたけど、最初もっとひどかったですからね。そのときの悔しさったら。己を呪いながら消しては描き消しては描きしましたからね。
ラフですが何か?みたいなふりして全然ラフじゃないのはいつものことです。一発で描けるような画力があると思うかコラ!

前にコミクロン熱をこじらせた流れを語ったとき、くっそ長くなるから途中で切ったじゃん? その続きで言いたかったことって、この一枚の絵で事足りるんですよ。
それぐらい描きたかったものが、思うように描けない。わかるかい? この絶望。

これまではさ、絵の練習と称して難しいポーズに挑戦して描けなさに絶望したと何度も言ってきたけど。
そんなものは真の絶望ではなかったんだよ!

それでも、描きたかったんだ……逃げ続けていたものに立ち向かってでも、描かねばならなかったんだ……ぼく、がんばったよ……

いつか描く、だと、本当に描きたくなったときに己の至らなさに涙することになるぞ。

肩から上ばっか描いてても全身が描けるようにはならないんやで。
円ばかり描いてても人体が描けるようにはならないのと同じで。

日頃の練習は大事! 私からは以上だ!



花粉 めっちゃ 飛んでる



はくしゅへんじ。

> 一時期ポーマニで絵の練習してたことがあったけど、後半は惰性で続けてたなー……。で、いざ絵を描いたら自分の絵柄忘れてるし、大して変わってないっていう。なけるぜ。

ポーマニ……ヒトカク……うっ、頭が!
続けたの偉い! 本当にすごい! 普通はできないってそれ!
ポーマニっていうか30秒ドローイングの効果って何なんだろう。そもそもクロッキーのやりかたがわかってないもんだから、ここから何を得るべきなのかもわかんないっていう。


> 2d6でググるとサイコロ振れる(/・ω・)/■■



ほほほほんまやー! すげぇ!
4面から20面まで揃ってるあたりちゃんと実用性考えられてる! 能力値補正もある!
スマホでサッと振れるの、いろいろ役に立つねこれ。

] 2020/02/19(Wed)
大人コミクロン
美女コミクロン
またコミクロンばっかり描いて、この子は!

らくがきだぜヒャッハァー!
100%手癖! アタリ線も引かないし全体のバランスとか考えないし肩から上しか描かないもんねーだ!
練習にならない? 知るか! 練習のために描いたんじゃねーよ!

大人コミクロンはなんかエロいから仕方ないね!
何度でも言いたい、大人コミクロンはエロい。はい、リピートアフターミー!

22歳、死相出てるのってエロいと思いませんか。わたしは思います。あなたも思いなさい。
あと戦闘服、こんなんボンデージやん……こんなんコミクロンに着せていいのかよ……(塔の魔術士は全員着てます)

21歳、もう完全に開き直って描いてますね。
美人なんだよ、大人コミクロンは!!
女装とかそういうのではなく素で美人なんだよ!
ここテストに出ますからね! ちゃんと覚えて帰ってくださいね!

……ほんの1ヶ月前までは、絵の練習が苦痛でしょうがなかったのにね。
描けば描くほど絵が荒れていくんだもん。まあ心折れてほとんど描いてないんだけど! かわいくないコミクロンでバレバレですね、描いてないこと。

絵が上手くなれば絵を描くのが楽しくなるんだと信じてたんです。だから練習をしろと。
でもこの考え方は! 練習をしたら嫌になって逆に下手になるという状況を想定していない!
嫌でも手を動かせ? 精神力には限界があるんだよ! 死ぬ奴が悪いとかいうブラック企業か!

苦しい時期を乗り越えれば何かを得られるっていうけど、べつに乗り越えてないんだよね……なんせ描いてないんだし。

たぶん、一番の弊害は、「手癖で描くのはよくない」とか「ちゃんと全身を描け」とか、そういうアレだと思うんですよ。

これに縛られて、らくがきひとつするのに罪悪感が沸いてくる。
「らくがきでは何枚描いても上達しない」というアレが邪魔してきます。
でもさ……下手になるよりは圧倒的にプラスじゃん……?
意識高い系め、理想を抱いて溺死しろ。しました。

この数ヵ月でよくわかったのは、絵はしばらく描いてないと劣化するし、逆に連続して描くと効率がよくなってくるということ。

今回の二枚は土日で描いたんですが、1枚目より2枚目のほうがササッと描けたんです。
時間も短縮できてるし、筆運びにも余裕が見て取れる。

描く時間が短縮されるってことは、負荷も少なくなるってことで。
メリットとしてはかなり大きいと思うんですよ。

昔は厚塗りをするとなると何日も、下手すりゃ何週間もかかってたけど。
今回は力を抜いて描けたので、1枚3時間ぐらいでできました。
それが速いと感じるかは人によると思うけれど、自分にとってはこれでかなり速いほうなのです。鉛筆の下描きだけでもそれぐらいかかる。

練習って何のためにあるかっていうと、らくがきのためにあると思うんですね。
練習で身に付いたものが手癖になり、その手癖でらくがきをする。
いつか描きたいものが現れたとき。そのときのために、練習をするのです。



はくしゅへんじ。

> オリキャラのことを記号の集合体としてとらえていた自分に気がついてしまい参考にする最高の原作がないことに落ち込む夜
どや顔というとなら歌のクロウの印象が強いですね
あれはどやとはちょっと違うのかな


それな! 記号の集合体! なんて的確な表現なんだ。
2ヶ月ほど前の私も、何の作品にも本気でハマれない空虚さを抱えていてね……その落ち込みよくわかるよ……
その頃の自分に「貴様は20年前の推しを狂ったように描くようになる」って伝えても「は?」って返ってくると思う。
だからひょっとしたら君も数ヵ月後には元気に頭がおかしくなってるかもしれない!

クロウはニヤニヤしてるチェシャ猫的存在だから、と思ったらチェシャ猫べつにいたわ。自キャラなのに忘れてるっていう。ドヤだわー、100%ドヤ顔だわー。


> 今日はツクールの日だ(*‘ω‘ *)

2月15日はツクールの日! わかりにくいね!
もっとわかりやすい日にしてほしいっていつも言ってるでしょ! 2月96日とか!


> ん?これがエルザ様か?しばらく見ないうちにかわったのう。

まさかえっちゃんがみつあみになるとはな。眼医者へ行きなさい。

] 2020/02/13(Thu)
魔術士オーフェン コミクロン

現時点での全力のペン入れ! そしてツヤベタ塗ってやったぜ! ヒャッハァー!
はじめてのつやべた。髪も服も黒いですからね、普通のベタだと真っ黒に。

てか、なんで今までツヤベタやらなかったのって感じですけど。
なんせうちのキャラ全員白っぽいですから。
黒服のはずのえっちゃんもベタじゃなくてトーンっていう。バランス取れなくて。

さて、このコミクロン。日記で最初に描いたコミクロンが全然かわいくなかったんで、そのリベンジに描きました。
リベンジですからね、ぼくのかんがえたさいきょうのこみくろんになるよう頑張りましたよ!
おさげの根元をどれぐらいゆるめるかとか。ここ大事。ここに各自の萌えポイントが表れる。アニメ版のゆるゆるっぷりもかわいいね!

絵の上達のためには二次創作やるのがいいってよく言うじゃないですか。
自分はオリジナル派で、二次創作やったことないし人様のキャラ絵もめったに描かないんですけど。
たしかに、オリキャラより二次創作キャラのほうが一枚を丁寧に描くことになるので練習としては効果的かも。
上手く描けなかったときの悔しさが半端ないし、しっかり資料集めて描くから。

いやいやオリキャラのほうが悔しいし資料も集めるでしょ、って思うじゃん?
ええ、自分もそう思ってましたよ。

でも、違うんですよ。
オリキャラって無意識のうちに「描けるもの」しか描かないようにしてるというか。

キャラデザの段階で破綻してることもあるし。
なんていうのかな、手癖で描いた絵に限界があるように、考え方の癖、根本的な何かに自分では気付いていないある種の限界があるというか。

上のほうで言った、キャラデザがみんな白っぽいってのもそうですし。
今回描いてて気付いたことですが、うちのキャラ、みんな表情が乏しいんですよね……コミクロンならどんなドヤ顔にしようかなーってなるのに。

そんでまあ、ドヤ顔ほとんど描いたことがないわけですから、くっそ苦戦したわけで。

ちなみに下描きはこんな感じ。

下描き

かなりイメージがぼんやりしてますね。線の曖昧さで誤魔化してるのがよくわかります。
「よくわかります」って、いかにもわかってますよ感出してますけど、描いてるときにはわかんねーよ!

ペン入れがきちんとできた状態と見比べて、ようやく理解するのです。結局のところ、鉛筆線は誤魔化しでしかなかったのだと。
ペン入れとは、なぞる作業ではなくクリンナップ。
曖昧さという幻想を破壊して、理想に向かって詰めていく作業、それがペン入れなのだよ!

それもこれも、ペン入れの線を何度でも修正できるからこそ可能なことで。デジタルって便利!
やっぱり自分のペン入れへの根強い苦手意識って、アナログのときに染み付いたんだなーって。
早くこの苦手意識なくしたい。



はくしゅへんじ。

> オーフェン4話「生きてるか?コミクロン」コメ「死にましたねぇ!」この流れは笑う

死にましたね!前回! さすがニコニコ、よく訓練されてるな。
なんか、リアタイ視聴よりも二週間後にニコ動でコメ付きでおさらいするほうが楽しみになってる自分がいる!

] 2019/04/28(Sun)
えぬ子の新約・帽子世界がついに一般公開されたぞ!

平成のうちに出しときたかったって言っていたのを、本当にやりきったっていう。
やりよった……やりよったでぇ……

帽子世界 シキ

無印が2013年で。
新約の製作期間が6年、無印の製作期間も6年だっけ。合わせると12年。

ツクールに限らず何かを作ったことのある者ならわかるでしょう、こんなにも長い期間、一つの作品を作り続けることがどれほどとんでもない事か。
完成までの制作記録も、もはや一つの作品ですよ。

もうね、この作品に関しては、どこに触れても「すげぇ」としか言えない。
この先は君自身の目で確かめてくれ!



平成といえば。
今、アニメをやっている鬼滅の刃。

鬼が今は明治何年かと聞いてきて。
大正時代だと答えたら「年号がァ! 年号が変わっている!!」って叫ぶシーンがあるんですけど。

ここは今日じゃなくて来週、年号が変わってから放送してほしかったな!

それとも、年号が変わったときにツイッター等でネタ画像として使えるようにか!



んもー、みんないっぱい功徳積んじゃってー。
ありがとね!
はくしゅへんじ。

> 0時に予約投稿なのかな?いま朝の4時半でっせ?

夜中の2時半に書いた!
寝たいときに寝る、それすなわち眠くないときは寝ないということだ……!


> ジュウレンキュウ? ナニソレオイシイノ
半角バグるんかい!
……まあ、その、十連休いいよね、十連休……うん。


うおぉ、おしごとおつ!
コメント見る側からならちゃんと半角表示されてるから安心したまえ。
誰かの休日は誰かの仕事によって成り立っている――
美しい夜景は夜中まで働く者の命のきらめき。