もうちょっとロゴらしい感じにしたいと思う今日このごろ。

ここだけ切り取るとバナーっぽい
作品にしっかりマッチしたロゴってのはロマンです。
ロゴのロはロマンのロです。
LoとRoで全然違うような気がしますが、些細な問題です。
ランパーで、各作品のタイトル画面がずらっと一覧になっていましたが、
ロゴのデザインやレイアウトで、あるていど
製作慣れしてる人がわかるという。
ほら、ランパーに限らず、あるじゃないですか。
タイトル画面だけで「こいつ……デキる!」って思う作品。
タイトル画面の背景を自作する人って、ツクールでは
そう多いわけじゃないと思うんですよ。
となると、モノを言うのは文字部分。つまりロゴなわけで。
作品を作るときに避けて通れないといっても過言ではないかもしれません。
そんなわけで、ロゴのデザインを考えていくわけですが。
デザインなんてパッと思いつくはずもなく。
こうすればかっこよくなる!なんて銀の弾丸があるはずもなく。
しかし、何も道がないわけではありません。
こうしたら絶対に上手く行く、ってのはないですが、
こうしたら絶対にダメになる、ってのはいろいろあります。
そこを外していけば、少なくとも何も指針がないよりは
いいものが作れるって寸法です。
そういう当たり前の、小さなところからコツコツとやっていくわけです。
あえてセオリーを破るなんて上級技は、今のところ置いておきます。
初級技も使えないのに上級技なんて使えるかってーの。
そんなわけで、これはダメだこりゃってのから
潰していきましょう。
[ダメその1: 作品の内容と合ってない]
ロゴとは作品を表すもの。
作品の雰囲気と全然合ってないデザインだと、
なんかもういろいろ台無しです。
たとえば、ガチムチマッチョが銃で戦う本格的洋ゲーに
エロゲみたいなラブリーなロゴがついてたら、
なんというか、誰が得するんだって感じです。
まあ、これは極端な例ですが、
やっぱり、イメージというものは大事です。
コランダムは、ショボい主人公の地味なRPGですから、
ショボい主人公っぽい地味なデザインにするべきでしょう。
間違っても、貴族とかゴスロリとかがエレガントに活躍しそうな
オサレな感じにしちゃダメです。

間違った例
[ダメその2: デジタル加工しすぎ]
世の中には、自動でロゴを作ってくれるソフトや
アクションファイルなんかが、フリーでたくさんあります。
こういうソフトは大好きです。
見つけたらとりあえずDLしてしまう。そんなコレクター魂。
もっとも、作品に使ったことはないんですけど。
自動生成というものにロマンを感じるからしょうがないのです。
使う使わないは関係ないのです。
自動生成系ソフトは上手く使えば強力なツールとなるんですが、
逆に言うと、上手く使わないと浮きまくって微妙なことになります。
ついでに言うと、だいたい浮きます。上手く使うのは非常に難しいです。
あんまりソフトに頼りすぎて、
「ああ、これは自動生成したんだな」とバレバレな出来になってしまうと
とても興醒めです。
なんか、町内会のチラシとかが醸し出す残念感みたいなアレ。

節子それワードアートやないか
[ダメその3: 読めない]
フリーフォントをたくさん集めてしまうのは人のサガ。
昔はフォントを入れすぎてキャッシュが破損して
ウインドウの右上の_□×ボタンが文字化けするぐらい集めたもんです。
もちろん今もいっぱい集めてます。
しかし、かっこいいフォントがあれば
かっこいいロゴが作れるかというと、世の中そんなに甘いもんじゃなく。
これも、上手く使わないと残念感が出てしまいます。
フォントだけで個性を出そうと考えると、
かっこいい=派手なフォント を集めてしまいがちで。
装飾性が高いと、それに比例して可読性に欠けるわけで。
ロゴは装飾である以前にタイトル文字なんですから、
読めなきゃ何のために存在してるのかわかりません。

読めません
[ダメその4: どこかで見たことのあるデザイン]
丸パクリは論外なので言うまでもないとして。
○○に似てる、ってのは、オリジナル作品にとっては
マイナスポイントでしかないわけで。
当然よろしくない。
パロディーゲーならいいんですけど。

アレとは違うのだよアレとは!
さて、いろいろダメな例をピックアップしてみたわけですが。
だからといってすぐにいいデザインが思いつくはずもなく。
うん、思いつかないもんは思いつかない。
世の中なんでも上手くいくと思ったら大間違いだ!
……どうしよう。
っていうか、ダメな例に力を使い果たしたような気が
なきにしもあらず。
……ええい、次回に続く!
溜まりに溜まった拍手返事、カタぁつけてやんよ!
6/27までの拍手返事。
>エフェクトとかってどうやって作ってますのんなんだぜ?ドット絵講座の続きも楽しみなんだぜ!なんだぜ?
答えは簡単さ!
「エフェクト作れてません」!
どうしようエフェクト。
ホリナイのエフェクトはDetonationっていうフリーソフトなんだぜ。
ツクール200x使いにオススメなんだぜ。
>実は肉塊(仮)は未来から来たモンテかもしれません。
ぴちぴちモンテもいつかはおっさんに。
時の流れは無常なものだね。
ぼくたちのだいすきな、あのキャラやこのキャラも、
いつかはおっさんおばはんになるんだぜ!
>「おっさんとデート」も原型を留めていないんですか!
「おっさんとのデートイベントは残すよう善処し」て現在も生き残っているのか!
愚か者! そこをなくすわけがなかろう!
たとえ主人公が男一択になってしまったとしても
男女問わずデートイベントを起こせる仕様は決して変わらない。
それが我がジャスティス!
>その後、アクションゲームツクールの行方を知る者は誰もいなかった……になっちゃうんでしょうか?
アクツクはねー。
作りたいものはあるんだけど、プレイしてもらえるかがアレだから
なかなか踏み切れないんだよねー。
プレイする側が最新のDirectXを入れなきゃならないのが痛いんよ。
あと、音楽がWAVEオンリーで容量が厳しいのがツラい。
今からmidi対応しろとはいわんから、せめてmp3かoggは
バージョンアップでなんとかしてほしい。
>大丈夫僕なんかかってすぐRGSSだったから
買ってすぐ
このマニアックさんめ!
ツクールXPのRGSSなんて、吉里吉里/KAGでいうところの
TJSみたいなもんだと思ってたから、
普通に使うなら意識する必要のない部分だと思ってたんよねー。
まあ、本当は、普通に使うなら意識する必要のない部分なんだけどさ。
(※知らない人用の用語説明
吉里吉里…TJSという独自言語で動くスクリプトエンジン
KAG…吉里吉里上でアドベンチャーゲームを簡単に作れるフレームワーク
吉里吉里/KAGでの製作というと、普通は
KAGで用意された関数を呼び出す事を指す。超簡単でマジありがたい。
それでも、コミックメーカーとかYuukiNovelとかよりは複雑だけど)
>「王様に頼まれて王様を倒すシナリオ」だったら簡単なんですがね・・・。
王様「たのむ わしを ころしてくれ……」
重いよ! なんか重いよ!
>歯茎、師兄...(´・ω・`)。ところで、魔王って、じつはその世界の安定のためにいるような気がする。
魔王という共通の敵がいるから人間同士が一致団結できる、ってのは
よく使われるモチーフだね。
人類諸君、我こそが君たちの敵だ!
>授業中とか、パラ犬さんのことを考えてます。
ぼくもじゅぎょうちゅうとか、きみのことをかんがえてるよ!
まあ、誰だかわからない上に授業とかもないけど。
>amazonの記事に載ってた妖精さんはこの時の為の伏線だったのですねっ!!
妖精さんが現れてなんとかしてくれるのです。
ほーら、妖精さんが見えるよーアハハハハー。
>ちちのひなので、なんかくさだい
乳の日とは。
ボウヤはママのおっぱいでもしゃぶってな!
>ニキータ、ナイフを使え。
映画のニキータの宣伝見るたびに
聖剣2のニキータが思い浮かんでしょうがなかった、若かりし頃。
にんにきにきにき。
>芋のNICCOROがし
じゃがいもー! にっころー! ぽーろりー!
ときどーき にこにこ ぷん!
>なるほど、FF式の世界破壊型ラスボスを立てたからタイトルもFFをもじったんですね。
そうなのDeath。
FFは世界破壊型とか書いといて、FF2は支配型だったような気がするけど、
細かいことは気にしない!
>夢はでっかく地球サイズですよね!
ドラゴンボールネタかと思ったら違ってた。
左様。それの元ネタは知らぬが、地球サイズである。
>うちゅうのほうそくがみだれる!
クイックれんぞくまのほうが乱れてると思います!
みだれうちも乱れてます!
大変けしからん!
>クリスタる、なんというか、低学年向けの本の挿絵っぽいですね。絵本とかでも違和感なさそう。
児童書いいよね児童書。絵本っぽい絵が描きたい。
なんとなく眺めるための画集を探すときに、
児童書コーナーは穴場だということに最近気付いた。
けっこうツボに来る絵が多い。
以前、きたのじゅんこさんの画集が欲しくて
いろんな本屋行ったのになかなか見つからなかったんだけど、
児童書のコーナーを探してみたら普通に置いてあったという。
美術書コーナーばっか探してたよ。
>写真を撮る→トレス→それなり! というのはどうでせう
トレスしても背景描けないレベルDeath。
木とか地面とかどう塗ったらいいものやら。
>そういえば月火水・・・といったキャラ付けでこんなのがありましたよ~。時間有りましたらどうぞ。 ぺたり(※URL)
動きに見とれてキャラ把握どころじゃなかった。
やはり木曜日が最強か。木曜日……恐ろしいヤツだ。
>推奨のクラスター爆弾
「クラスター」と「クララが立ったー」って似てなくね?
クララガタッター爆弾。
うん、ごめん、あんまり似てなかった。
>パラ犬さんは初期GB、単三4本でプレイしていたと予想
もちろんさ! ポケモン世代ではなくテトリス世代でございます。
常に予備として+8本確保しておくのは常識!
てか、新しいゲームボーイって単三4本じゃなかったんだ。
>RPGのやりこみはSTGとかとは違った趣があると思う。あと、個人的にはオンラインよりオフラインが好き。
STGは自分の技量を磨く、RPGは世界を隅々まで楽しむ、
って感じかな。
オンゲーはどうも「見られてる」って感じがダメなんよねー。
誰も他のPCなんか気にしてないんだろうけど。
>ツンデレは宇宙の真理!そんな波長が何かビビッとキタっ!!
そうです。
手を出すなと言われると手を出したくなる。それが宇宙の真理です。
最近の量産ツンデレがよろしくないのはアレです、
デレのためにツンしてますってのが見え見えだからです。
こいつはデレるから手を出してくださいねーって感じだからです。
>部活中に・・・と思ったらテスト週間で部活休みでした。
テスト期間中でもやるのが真の部活ニストです。
私が高校の頃の部活では、テスト期間だろうと何だろうと
なんとなく部室に集まっていたものです。
問題は、集まっても特に部活動したりしないところぐらいです。
なんで生物部なのに部室でTRPGやったりスクリーントーン貼ったりしてんの。
>パラ犬さんはペプシしそ飲みましたか?
それは質問に見せかけたネタ振りだと受け取った!
でも普通にしそ苦手なので見逃してくだせぇ。
これがペプシプリンとかだったらチャレンジするけどね!
……リアルに想像するとやっぱり嫌だ、炭酸プリン。
>星のカービィ夢の泉DXなら50回くらいクリアしてます。なんで飽きないんですかねー
飽きないゲームってほんと飽きない不思議。
なんかもう、安心感的なものに変わるよね。
長年連れ添った老夫婦みたいな。