ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年06月(1)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
その他趣味 ] 2023/05/04(Thu)
ドット絵を液タブで打つという邪道行為に手を染めたこの私。
3DCGも液タブでやってやんよ!

タブレット操作で重要なのは!
ペンのサイドキーに何を割り当てるかだ!

202305041.png

「中クリック」は、視点をグリグリ回転させるキー。
一番よく使うのだけど、マウスのホイール押す動作って普段やらないじゃん? なので一瞬手が止まるんですよ。
それをペンでやるようにしたら、いい感じになりました。

「Shift + スペース」は何かというと、ツール切替。

202305042.png

Blenderの操作で自分が一番覚えにくいと感じるのって、ショートカットキーなわけで。
どの機能をよく使うか把握するまではショートカットキーを極力使わずに、まずはツールの操作を覚えて、後から必要に応じて時短のためにショートカットキーを覚えるという作戦にしました。
私の記憶力の悪さナメんな。

チュートリアルはUVマッピングのやりかたがわかったので、これぐらいで勘弁してやろう。
ライティングやカメラやアニメーションは、必要になったときにやるってことで。
とりあえず素材作りに必要な基礎はできたってことでいいかな。

新しいツールの使い方覚えるのって、一筋縄ではいかないねぇ。
私の記憶力の悪さナメんな。



拍手返事。

> 正解!イノシシステラさん!

干支いっこ進んどるやないかーい!


> プレステ版FF7のクラウドくらい堂々と胸を張るんだ。四角くて何が悪いの。でも、3D酔うのでゲームできないよ。だから今年のひょうたんは何ですか?

今見るとすっごいカクカクだな! いや昔もカクカクだと思ってたけど。
あんな少ないポリゴン数でキャラを表現するのすごいよ。ローポリはドット絵と似たロマンがある。
3D酔いか……Bakinでもそこ意識する必要がありそう。
そして今年はひょうたん縮小中なので、JH千成一本だけ植えて病気にやられたら終了でいく予定。

その他趣味 ] 2023/05/01(Mon)
Bakinやるならやっぱり3Dデータは触れるようになりたいと思うわけで。
うーむ……3D……
3DやるならやっぱりツールはBlenderなわけで、Blenderは過去に手を出して挫折してるんです。

まあしかし、思い立ったが吉日というやつで。
このゴールデンウィーク、いっちょやってみっか!

挫折の主な原因を考えてみると、やっぱりツールの操作がよくわからないってとこが大きいわけで。
ちょっと3Dかじったことがあるだけに、基本を飛ばそうとするところがよくない。
あ、これ、ツクール使いがBakin触って挫折するのと同じパターンだ。

なので、初心者用のチュートリアル通りに、一歩ずつ確実に操作方法を覚えていく作戦に。
そうすれば失敗するはずがないですからね。



ふ、普通に下手あぁぁぁぁ!

芸術点が高かったり下手さが斜め上を行っているわけでもなく、普通に形を取るのが下手!
日記のネタとして一番微妙なやつ!

ま、まあね、1日やそこらでいきなりできるわきゃーない。
なんたって挫折したやつだし!

その他趣味 ] 2023/04/11(Tue)
アクスタはまずは一種類だけと言ったな。

つまり……次は容赦しない……ということだ!



いっぱいつくったねー。

今回のメインはこれ!



二人並ぶとやっぱりいい。
そう、これはアクリルジオラマ! ただのアクリルスタンドではないのだ。
単体用の台座も作ってあるのでアクスタにもなるぞ!

土台の本はざっくりと描いただけのわりには、意図したとおりの雰囲気になったので満足。



ちょっとだけ遠近感ついてるのがポイント。



デカいのはアクリルコースター。ちょっとオサレに。

コースターってさー、推しキャラが印刷されてるのってさー、キャラの上にコップ乗せるのって抵抗ない?
その点、こいつならいくら顔の上に乗せても可哀想じゃない。むしろ積極的に乗せていきたい。潰しまくれ!
難点は普段コースターなんて使わないってとこだけど。



余った小さいパーツでドット絵。これで全員揃ったぜ。
さらにパーツが余ったので(なんせドット絵は3枚しかないからねHAHAHA!!)、わんこ描き下ろし。
これはアクリルスタンドよりもアクリルキーホルダー向きかもしれない。

なんというかね、こういうちょっとした余りって、本体よりテンション上がってしまう。
アイスのフタの裏についたやつとか、パピコの上の部分とかみたいな。

そんなこんなで大小いろいろ。
全員集合!



贅沢ぅ~!



花粉ソムリエの私にはわかる……

ヒノキ花粉は最盛期であり依然として猛威を振るっているが……これは終盤の足掻き……
もうじき、この戦いは終わる。
私の鼻がそう告げている。



はくしゅへんじ。

> この絵の右側のきぐるみもふもふバージョンなんて聞いてないぞ 萌え~

もっふもふやでー。
小さいもふもふも、おっきいもふもふも、よき。


> 一年ぶりに来ました。また来年来ます。

来年もまた来てくださいね! じゃん、けん、ぽん! うふふふふ


> 恥ずかしがるイルゼステラさん、かわいいです。エイプリルフールありがとうございます。今年も楽しかったです!

楽しんでくれて嬉しいよ! やった甲斐があるってもんよ!
不健全なのは許さない、健全の化身ですからね! 不健全・即・斬!


> 猫ひろし!
猫ひろし!!


それはにゃーんじゃねぇ!


> ZAP
(霑比ソ。荳崎ヲ�)
ZAP
(霑比ソ。荳崎ヲ�)
ZAP
(霑比ソ。荳崎ヲ�)
ZAP
(霑比ソ。荳崎ヲ�)


ZAPすな! 文字化けさすな!


> こゃーん

にゃー……貴様、にゃーんではないな!

その他趣味 ] 2023/02/27(Mon)
アクスタが届いた!



組み立てた!



立った! イルゼステラが立ったああああ!

なるほど、アクスタ持ちの人たちが「推しの具現化」と称するのがよくわかる。
これはまさに拡張現実! AR(物理)!

うん、これは思ったよりいい。
やっぱり自分のキャラってのは格別よ。
みんなもっと軽率にオリキャラのグッズ作ろうぜ!

今回、印刷はMYDOOさんに頼みました。

MYDOOさんでアクスタを作る場合、「アクリルフィギュアスタンド」ってやつがそれなんですが。

あえてアクリルフィギュアスタンドじゃなくて、アクリルジオラマでやってみた。
んもー、初回から変則的な注文して、この子は。

ジオラマなので小物をつけられるんですが、そこをミニキャラにしてみたっていう。
小さいのはどうなるのか見たかったんだ。実験実験。
カスタムテンプレートの『Eタイプ「本体」大きい』で、6cmのアクスタと2.5cmぐらいの小さいのができるのだよ。

黄色い台座は、アクリルキーホルダーでアクスタの台座を作れるかの実験。
通常、台座への印刷は、余白が必要で。
ふちと穴の周りに2mmずつ。地味にデザインに制限がかかるわけで。


↑余白を意識したやつ

アクリルキーホルダーだと、ふちなし印刷のオプションがあってですね。
それを利用して、余白なしの台座を作ってみたって寸法です。
穴なし+穴開け加工+フルプリント。オプションもりもりだぜ。

まあ、穴のサイズをミスって刺さらなかったけど!
実験なんてそんなもんよ。
ダイヤモンドやすりで穴を削って調整しました。想定の範囲内。

いろいろ実験したにしては、結果OK。
白版もバッチリ。
あえて気になった点を挙げるとすれば、色がけっこう明るめに印刷されてたとこかな。
色調整して再注文するか迷うところ。

アクスタはいいぞ。
制作が進まないときは、アクスタを置くんだ。
監視されている……!


机の上にいるぜすてら



はくしゅへんじ。

> このポーズ もえもえきゅん!

健全になあれ☆
この人、変なポーズのほうが似合うんじゃないかと思えてきた。


> そのポーズはジョナサン・ジョースターの…

なぜ人は、かっこいいポーズつけるとなるとまずジョジョ立ちさせてしまうのか……それは……えーっと、血の運命(さだめ)?


>このキャラクターは某芸人コンビの『時を戻そう』ではないだろうか
このポーズはまさに


ぺこぱの紫のほう、そんなポーズしてたっけ……してない……とは言い切れないのでよし!

その他趣味 ] 2023/02/16(Thu)
よし、アクスタを作ろう。
なんとなく、そんなことを思い立った、ある冬の日。

アクスタってのはあれです、アクリルスタンド。アクリルフィギュアともいう。
アクリルキーホルダーのキーホルダーじゃないやつ。

こういうグッズ、最近は1個だけ作ったりできるもんでね。
なので、印刷所に出す用のデータを作るでござるの巻!
アルトレのラフ絵でアクスタを作るのだ。

~制作できないときのモチベの保ち方~
・ゲーム内のBGMを聴く
・グッズを作る ←NEW!!

アクリルグッズを作るときのポイントとして、透けないようにするってのがあります。
インクは透明ですから、透明なアクリルに印刷するとスケスケなわけです。乗算モードみたいに。
なので、下に不透明な白インクを引いてその上に色を乗せる必要があるわけですね。

で。
自分の絵って、主線がないし背景との境界がザックザクなわけで。



白インクを乗せる範囲が――



ガッタガタやないかーい!

これを白版にすると……



あかん、これはあかんでぇ。
これは白版おまかせサービス使ったら、良くて確認の連絡が来るやつ、悪くてガタガタで印刷されるやつぅー。

あかんでぇ。
こうなったら最後の手段。
最初からいきなり最後の手段。

手で白塗りしてやんよ! めっちゃ拡大表示して、いい感じになるようにな!

202302164.png

ウオォォォオ! グッズ絵っぽい!
なんか、輪郭を整えると、一気にラフからグッズ絵に昇格した感!

絵の輪郭って大事なんやな……

見える、見えるぞ、もうこれだけでアクスタに見えるぞおー。

そんなわけで、これで印刷所に出してきたぞー!
まずは一種類だけ。イルゼステラだけ。いきなりよくばるのはよくない。
二週間ぐらいでできる予定!



はくしゅへんじ。

> >ページは存在するのに、見る人には気付かれないまま!
2.0.から遷移で見る人は気付かれしましたが、何か理由があると思って言葉を慎んだだけです。やっと古い疑問が解けた!


理由など! 我が謎の8割ぐらいはだいたいうっかり!
でも、君があの幻のページを見れたのなら……存在した意味はあったのだよ……


> 派生恒例行事が見れてニコニコしました。
斜め矢印は盲点!!!めちゃくちゃ笑いましたwwwww


おそるべし恒例行事!
ずっとひっそりと行われていたのに、何故……!


> asepriteとかありませんでしたっけ(ドット絵ツール)

そんなんあるのね。見た感じアニメ用の機能が強いっぽいのかな。


> ぱらさんふっかつさい と だいして えっちゃんの いらすとまつり! は さすがに きたいできないか…

えっちゃんは まつりにならない
なぜなら やみにいきる あんさつしゃだから


> 赤ずきんとは。大好きなおばあちゃんが縫ってくれた赤い防空頭巾をかぶった少女の話。ある日の空襲で赤い頭巾は敵の爆撃機WOLF29の標的となり、投石で応戦するも無駄で井戸に身を投げるが…最後は大団円。
ちなみに、ラッキーアイテムは鶴首ひょうたん。


投げられた石は火の鳥へと姿を変える!
「南無三!」爆撃機は爆散した。
そう、この赤ずきんこそニンジャの末裔! 頭巾と極限状態がその血を目覚めさせた!
あと死んだと思われてたおばあちゃんはニンジャマスターなので実は生きてた。ついでに鶴首ひょうたんをもらった。
~大団円~

その他趣味 ] 2020/01/16(Thu)
~前回のあらすじ~

紅はるか(干し芋)に染まった この俺を
慰める奴は もういない



はい、幸田商店の福袋2020年版の続きですよー。
前後編の後編はダレてくるのでサクッといこう! いくように前向きに善処する所存です!


干し芋 玉豊
これらは玉豊という品種。
干し芋のスタンダード。
市販の干し芋で原材料に「さつまいも」とだけ書かれていて品種が不明なやつは、だいたい玉豊です。

スタンダードなだけに、作り手の技術がモノをいう――
安い中国産の干し芋なんかには、食べても味の感想が思い浮かばない、干し芋の姿をした虚無と呼ぶべきやつがたまに存在していたり。

玉豊は、昔ながらの干し芋ってな味です。
あっさりめでクセがなく、素朴という表現がぴったりな、干し芋オブ干し芋。

「海風ほしいも」は厳選された玉豊のプレミアムライン。これとは別に通常ラインの玉豊もあります。
「満てんほしいも」は店舗限定品で、糖度が高く軟らかさや形が良いものを厳選して使っている、と。
……どっちも厳選やんけ! どう違うねん!

今回の福袋レポートでは、海風ほしいもを食べ比べのベースにしています。
なんせ、袋にチャックがついてますから。便利。
そう、干し芋の袋って開封すると閉じれないんですよ。開封後はお早めにお召し上がらないといけないんですよ。
袋の口を閉じるやつ100均で買い足したっちゅーねん。

厳選vs厳選ですが、満てんほしいものほうが安定していて厳選感が高い気がします。
干し芋って個体差が激しいのが普通ですが、それが全部アタリ、みたいな。
玉豊にありがちな端っこの苦い部分がないですね。焼き芋のヘタ近くの苦いあれです。


干し芋 いずみ
いずみ。
生産量が少なくあまり市場に出回らないため、幻の干し芋と呼ばれることもあります。
干し芋を求めてジプシーしている自分でも、リアル店舗で見かけたのは一回しかありません。
でもネットではわりと普通に買えたりします。幻どこいった。

今回の福袋は、かなりのいずみ推しですね。
大袋(320g)、丸干し、さらには、いずみの中でも最高品質のものだけを厳選した「べっ甲ほしいも」。
この幸田商店のべっ甲ってやつ、レアアイテムですよ。一番高いギフトセットにしか入ってないやつですよ。

食べ比べは平干しで。
味は濃厚で、「芋!」って感じが主張してきます。
あっさりしている玉豊とは正反対。いやまあ干し芋という大きな方向性が同じなので、何が反対なのかはよくわかりませんが。
濃ゆいので、やや上級者向けかもしれません。何が級なのかはよくわかりませんが。

そして、丸干し。スライスせずに小さい芋を丸ごと干したやつ。
ただ形が違うだけかと思いきや、とんでもない!
水分量の多さといずみの味の濃さが絶妙なバランスとなって、ねっとりとした舌ざわりと甘みは干し芋の常識を覆す!
なんだこれ、芋! 焼き芋では出せない濃厚さと、平干しではできないやわらかさ!
これ3本しか入ってないんだよね。なのに内容量は普通の平干しと同じ(150g)だから、後から来る腹具合に気をつけろ!


干し芋 シルクスイート ほしキラリ
シルクスイートとほしキラリ。

干し芋に使われる芋は、大きく二種類あって。
焼き芋にも干し芋にも使われる品種と、干し芋専用に開発された品種。

もちろん、焼き芋では人気だけど干し芋には不向きってやつもあります。
安納芋なんかは身が崩れやすいので干し芋にしづらいってなもんで、売られてはいますが高価です。

シルクスイートは焼き芋でも人気ですね。
絹のようななめらかな舌触りが売りです。

干し芋版はというと、意外なことに、舌触りよりも味のほうに面白みが。
口に入れた直後はかなりあっさりめな感じですが、噛むと味が出てくる。
この味がほのかに焼き芋っぽい。焼いてないのに。これは他の品種にはないと思いました。

「ほし○○」は、干し芋用に開発された品種です。
今回の福袋には入っていませんが、ほしこがねってのもあります。

ほしなんとかの特徴は、なんといっても色の綺麗さ。
玉豊は干すと黒っぽくなりますが、ほしキラリは飴色です。同じ売り場に並んでたら色の綺麗なほう選びますよね。(品種で選ぶ一部の人種を除く)

味はいずみに近い。袋を開けた瞬間から匂いでわかるいずみ感。
いずみの「収穫できる量が少ない」を克服した画期的な品種、といったところか。
でも知名度が低くて結局市場には出回ってないっていう。

ところで、幸田商店ほしいもページのシルクスイートの解説文、ほしキラリになってますね。



最後に、干し芋せんべい。

干し芋せんべい

えびせんべいみたいな薄いタイプですね。
甘いと思いきや、しょっぱい系。こういうのもアリなのか。
干し芋とは別の味の方向性で、一枚もう一枚と食べたくなる。やべぇ。

はい、そんなこんなで。
以上、福袋の干し芋全種の感想でした!
なお、すべて個人の感想であり一般的な価値観と異なる場合があります。真実は己の目で確かめるがよかろう。

……そして残されたのは食べ比べのために開封した袋。
(賞味期限との)俺たちの戦いはこれからだ!



はくしゅへんじ。

> きっと若い人にとっての「干し芋」は「欲しいものリスト」…?かな

おまえそれ干し芋のリストって言いたかっただけやろ!!!


> 完全に「心にはるか」と読んでしまっていた…… いいなあ干芋福箱

毎日干し芋を食べる覚悟のある者だけが手にできる、それが干芋福箱。
やっぱ心に見えるよねー。頑張ればにっこりしてる顔にも見える:)


> RNAase用に乾熱200℃で6時間やれば芋でもイケるはず…うちは恒温槽で缶コーヒー温めたよー。そんなことより、干し芋焼かないで食うんすか。焼かないんすか。かんころ餅はいないんすか。やんぬるかなー

やかぬるかなー。
焼くのは! 乾燥してちょっと硬くなってきた終盤! 初手で味変はしない派!
やるよねー、研究室の備品。
たぶん6時間もやってないはずだから、焼き時間の問題だったんだろうなーと思う。おのれ麦芽糖。

その他趣味 ] 2020/01/09(Thu)
みんなー、今年は福袋買ったー?
買ってない? 貴様の都合は関係ない!

幸田商店の干し芋福袋2020年版

干し芋屋、幸田商店の福袋が届きました。
福袋っていうか箱。

幸田商店の干し芋福袋2020年版の中身

中身は、干し芋と干し芋と干し芋と干し芋と干し芋と干し芋と干し芋と干し芋と干し芋と干し芋せんべいです。(右上のオサレな袋も干し芋です)

この福袋のために1ヶ月近く干し芋絶ちをしていたんですよ。
なぜ干し芋絶ちをする必要があったのかってぇと、食べ飽きると困るからです。
5000円相当の干し芋ってことは1kgはあるってことは予想できましたから。

干し芋って保存食ってイメージがありますけど、賞味期限は実は長くないんです。
未開封で約2ヶ月。そのへんのお菓子より短い。
ペース配分を考えてしっかり消化していかないといけないのです。

おすそわけしても喜ばれませんからね、干し芋は。
ポジション的にはコーンフレークやモナカと同じぐらいの扱いですからね。

では、福袋の中身の解説をしていきましょう。

べにはるか

まずはマイ推し芋、べにはるか。
べにはるかは、甘い。

わりと最近に品種登録されたさつまいもです。2010年。
なお、当サイトでは10年程度は平気で「最近」と表記します。ご注意ください。ちなみにまどか☆マギカの放送が9年前です。

まあしかし、さつまいもって「紅なんとか」って名前が多くてわかりづらいですね。
べにあずま(一番よく見かける普通のさつまいも)とまぎらわしい。
余談ですがべにあずまは基本的に干し芋に使われることはないので、干し芋に限るなら「紅なんとか」って覚え方でよいと思います。

我々の時代で甘い芋といえば鳴門金時や安納芋なんかの焼き芋ブームを思い出しますが。
べにはるかはそれよりも「はるかに甘い」というのが名前の由来だそうで。

焼き芋ブームがいつ頃だったかはいまいち覚えていませんけど。
院生時代に教授達が留守の隙に研究室の乾熱滅菌器で焼き芋をした覚えがあるので、かなり昔のことでしょう。
(乾熱滅菌器…実験に使う器具を熱で滅菌する機械。でかいオーブンっぽい)
ちなみに芋は中まで焼けていませんでした。乾熱滅菌器で焼き芋をするのはやめましょう。
オートクレーブのほうが中までふっくら蒸かせそうでしたが、食べ物を入れる勇気はありませんでした。
(オートクレーブ…実験で使った菌や細菌を処分する機械。でかい圧力釜っぽい)

えーっと、なんの話でしたっけ。

福袋のべにはるかは、平切りとスティックタイプ(角切り)の二種類。オサレなほうがスティックタイプ。
スティックタイプは手が汚れないように硬めに仕上げてあるようです。よく考えられていますね。

べにはるかは蜜芋っぷりがポイントですから、半生でやわらかく仕上げられることが多いです。手、ベッタベタなるで。
平切りタイプは袋からもうベッタベタがわかる蜜っぷり。最高。

よく、干し芋は粉を吹いているほうが甘いと言われますが、半生か粉吹きかは単なる乾かし具合の違いなので、粉が見えないからといって甘くないということではありません。蜜が乾けば粉になるってだけです。

それにしても、スティックタイプのパッケージは良い。
和紙のような質感の紙が重なっていて、外側が芋の形にくりぬかれています。内側には干し芋の豆知識が。
このパッケージ、なぜか公式サイトでは見当たりません。新商品か店舗限定?

手が汚れないので、作業しながら手軽に食べられるのがポイントですね。普通は両手を使ってくっついてる芋を剥がすのがデフォなので。
さらにこのパッケージなら、仕事中だっていけそうです。干し芋の袋を机にドーンと置いてムッシャムシャ食べるのとは随分と印象が違うでしょう。
甘いべにはるかは、若者向け商品として発展させるには最適だと思います。

若者の干し芋離れが叫ばれて久しいですが、若くない者もべつに干し芋を食べたりしませんね。
最近(10年)干し芋食べてないなーって人は、ぜひべにはるかを試してみてください。甘さは正義。(個人の感想です)
人気が高い品種なので、スーパーでよく売られています。

べにはるかだけで長くなってしまったので、次回に続く!
……まだ2個しか解説終わってねぇぞどうなってやがる。



はくしゅへんじ。

> 休み飽きないまま、仕事が始まったでござる。休みってさあやっぱり2か月くらい必要だよ……!!

そうだそうだー!
子供の頃の夏休みのような休みを!
お盆休みの短さは特に絶望的じゃない? 正月休みが長く見えるなんてさ。

その他趣味 ] 2016/01/12(Tue)
~前回のあらすじ~

やっべ、前後編のつもりが終わらなかった。やっべ。
よし、中編ってことにしよう!



はい、前回は、ゲーム製作でいろいろ欲が出たものの
エターナルに打ち勝った! という栄光の物語でしたね。

エターナルに勝ちし者は王様となり、
その地を治めましたとさ。めでたしめでたし。

その続きが聞きたい? 仕方ないなあ――


201601071.jpg
ワンドの7:抵抗

さっき勝ったばっかりなのに!
なんかさっそく反乱されてますよ。
戦いに勝利して王になった者は、より強い者に淘汰されるものです。
「やっぱこういう要素入れたい」「ちょっと短編作ろう」「ねむい」
敵は尽きないものです。


201601072.jpg
ワンドの8:変化

上から来るぞ、気をつけろ!
今まではずっと内面的な問題と戦ってきましたが、
ここに来て、外から変化が訪れます。
それははたして、良い変化か、悪い変化か。
受験や就職をきっかけに引退ってのは、仕方のないことですからね。
ゲーム製作の敵、多すぎ!


201601073.jpg
ワンドの9:忍耐

これ、くらってるよね。
さっき飛んできた棒、頭にくらってるよね。
死ななかったのでセーフ! でも満身創痍!
受験や就職でツクツクできる時間が減っても
続けることを選んだからには、守りきるしかないんですよ。
残った領地が、バリケードで囲んだ小さな小さな空間だけだとしても。

次でラスト!


201601074.jpg
ワンドの10:重圧

想いが重い。
広げすぎた風呂敷が。エターナった作品の一本一本が。
「ここまで引っ張ったんだからすごいもん作らないと」という気持ちが。
抱え込みすぎている事を自覚し、その抱えているものを
どうにかしなければ、いずれは耐え切れなくなるでしょう。
抱えられるもの以外を切り捨てて歩き続けるか、
全てを地面にぶちまけて終わりにするか。
選ばなければ。


以上、いかがでしたでしょうか。やる気を出しすぎた者の末路。
結局完成しないんかい、とつっこみたいところですが、
欲を出しすぎたら完成するわけないだろコノヤロー!

ちゃんと完成させられる人っていうのは、
ちゃんと自分を律して、残すべき棒以外を
捨てることができる人なんですよね。

自分は理想を抱いて溺死するタイプなんで……
一番あかんやつや。

趣味の道は修羅の道。
飽きてきたところで、「あー楽しかった」って言って
やめることができれば平和なんですけどね。
棒の4ぐらいで手を引くのが、遊びってやつでしょう。

でも4ぐらいってのは、アレですよ。
自分で言えば、スーファミ版で作ったやつとかですよ。

そこでやめることができれば、そりゃ平和ですけれど、
満足できないから今ここにいるってなもんです。



そんなこんなで、ワンドのスートでした。

おさらいとしてもう一度書きますと、
小アルカナのポイントは、数字!

1から4は順調に。
5でバランスが崩れて、6で立て直すものの、
7で迷走して、8で次のステージへ。
そしてラストの9と10って感じ。

脚本術をかじったことがある人は、ピンとくるかもしれません。
これ、そのまんま王道プロットの流れじゃん、と。
タイムラインが数字で等分ってわけではないけど、構成的に。

興味があれば、ぜひ他のスートも読み取ってみてくださいな。
カップとペンタクルスは割と読みやすいですし。ハッピーエンドだし。
ソードは読むのにコツがいるかも。
あいつ、殺すことしかできないスートなんで。
生ぬるい感情を斬り捨てるのが理性のお仕事なんで。

以上!



拍手へんじー。
って、なんでこんなにコメント貰えてるの!
もうこの世界から存在を忘れ去られたもんだと思ってたのに!
そっと拍手をくれる人も、いつもありがとう!
なんかもう、みんな、愛してる!


>パラ犬さんおかえりなさい!聖なる夜のホーリーナイトがベクターレビューされた頃から見てましたよ!パラ犬さんのブログの新記事が読めて嬉しさと懐かしさに震えています。

ただいま! 帰ってきたよ!
これからも新記事書いちゃうもんね!
シンキジ、フエル、オマエ、フルエル。
ホリナイか、何もかもが懐かしい。
2006年だから10年前……10年!? えっ、ちょ、そんなに経ってるの!?
自分で書いてびっくりしたわ! なに10年て!


>ドット絵作成講座の続き早く読みたいです!更新楽しみにしています(・ω・*)

どどどドット絵講座ー!
どどどどうしようドット絵全然書いてないから
どどどドット絵の描き方忘れてるかも……
絵の描き方から思い出さないといけないかもしれない。
何を忘れてるかすら忘れてるかもしれない。


>ばかっ!さみしかったんだからねっ…!でもおかえり!

ただいま!
もうお前に寂しい思いはさせないぜ……
させないと思う……
させないんじゃないかな……
させないように前向きに検討した上で善処いたします!


>パラ犬さぁぁぁぁん!!!あけおめです結構本気で死んだかと思ってしまいましたよ本気で心配したんですから!!おつかれさまです!!!

心配かけてごめんね!
いやー、気持ちに余裕がないときって、どう取り繕っても
文章に出てしまうんで、これもう何も書かないほうがいいと
判断したわけで。
すっかりツクール界から取り残されてしまったし、
更新もあんまりできないし、色々と失った感じがするけれど、
またここからやりなおすさ。
もともと何もないところから始めたんだしね。


>てっきりMVのサンプルゲームを必死で作っていると思い、期待していました。残念です。…早く大樹やりたいなぁ。

言えない、知らないうちにMVが発売されてたなんて!
言ったような気がするけど言えない!
大樹作るよ! 時間が取れないぶん他のゲームはツクツクしないから
逆に今までより進むかもしれないという謎現象。


>はい、あけましteおめでとうございます!
誤爆
改めまして、あけましておめでとうございました!


あけまして、あらためましておめでとうございました!
こちらあたためますか? あらためますか? あららめますか?


>OKAERINASAIMASE! いっぱい更新されていてびっくりしました。どんなジャンルでも面白い話が聞けるので大好きです。まだまだ寒いですが、お体に気をつけてお過ごしださいね!

TADAIMA!
どんなジャンルでも面白い……うれしいこと言ってくれるじゃない、だが、果たしてそうかな?
私が本気を出したら、誰もついていけない話とかやっちゃうぜ?
ひょうたんの育て方とか……もうやってたわ。


>タロットだ! みんな、パラ犬さんのタロットの話だぞ!!

なんでタロットにくいつくねん!!
ParaSite2D6 RPG館はゲーム製作サイトですー!


>パラ犬が久しぶりすぎて、ホゲゲノビッチじゃないけどホゲゲノビッチでいいような気がしてきた!

ああ、そうさ、君がホゲゲノビッチで、僕もホゲゲノビッチ。
人類みなホゲゲノビッチ、そういうことさ。


>もんてもにもに
もにもにもにもに
みにもに


もんてをもんでもにもにするんじゃありません!
もんでをもんてもにもにするんじゃありません!

その他趣味 ] 2016/01/03(Sun)
~前回のあらすじ~

いっけなーい! 遅刻遅刻!
私、ワンドのスート。活力を象徴する小アルカナ!
4で綺麗に完結したと思ったら、5でおっさんたちが
棒で殴り合いを始めちゃった!
一体私、これからどうなっちゃうの~!?



はい、あけました! おめでとうございます!

あけましたので2016年の抱負とか書きたいところですけど、
そのへんは置いといて。
いっけなーい! 続き続き!

僕たちは撲殺天使.jpg
ワンドの5:争い、混乱

技術が身につき、さらにやる気があれば、
なんでもできると思うわけですよ。
ゲームをモリモリ作ってバリバリ公開できると思うわけですよ。
この翼でどこまでも飛んでいけると僕達は信じていたわけですよ。

答えはノーだ、愚か者!

凝ったイベントを作りたくなったり、
立ち絵つけたくなったり、自作戦闘とか自作ホコグラとか音楽とか
うわぁぁぁぁぁぁ!!

やりたいこと、やれることが増えたとしても、
時間は有限ですし体は一つしかありません。

この棒の一本一本がやりたいことであり、
やりたいことが増えすぎたあまり、何もできなくなる。
それが……ワンドのスート!

小アルカナは5が一番面白いところです。
均衡が崩れる瞬間。
調子に乗って酷い目に遭うというのは、なんかこう、基本ですからね。

ここでもうお腹一杯な感じですが
酷い目に遭ったところで終わるのは縁起がよろしくありませんゆえ、
もう少し続きを書くとしましょう。
おめでたいお正月ですからね。

かったただたたかった.jpg
ワンドの6:勝利

争いは終わり、勝者が生まれます。
増えすぎたものの中から、本当にやりたい事を見つける時です。
何が大事で何が不要かを見極め、現実と折り合いをつける。
エターナらないためには、それが一番大事!

占いっぽいですねー。
崩れた均衡を元に戻すためのアドバイスですよ。
そう、占いってのはこうでなくちゃいけませんよ!
6番、偉い! 好き! かわいい!

これでゲームが完成するね!

それでは、次回「10までまだ数字が残ってる」。
また見てくれよな!



拍手へんじー。

>パラ犬! パラ犬じゃないか! んもう、寂しかったんだからっ!

ホゲゲノビッチ! ホゲゲノビッチじゃないか!
ホゲゲノビッチじゃない? 気にすんな!
待っててくれてありがとう! 帰って来たぜぇ。
またツクツクしちゃうもんねー!

その他趣味 ] 2015/12/31(Thu)
小アルカナは、各スートが完成に至る物語。
そう言ったからには解説せねばなりますまい。

そんなわけで、例ってことで
活力の象徴「ワンド(棒)」の解説をします。

やる気、欲しいですよね。
どんどん欲しいですよね。
やる気があればゲームが完成しますもん。
ParaSite2D6 RPG館はゲーム製作サイトです。

タロット占いとは、カードが象徴するものを現実に当てはめて
新たな視点を得る行為です。
単なる当て物ではなく、普遍的な流れを重ね合わせて見ることで、
現状、そして、その先を分析するツールです。

せっかくなので、ここはゲーム製作に当てはめた流れにしましょう。
ゲーム製作を例にしますが、他の趣味でも同じです。
とにかく「何かをやりたい」と、心の底から思ったとき、
それがワンドのスートです。

ゲーム製作という状況下において、やる気という原動力を得て
先へ先へと進んだ場合、何が待ち受けているのか。
そしていったいどんな落とし穴が潜んでいるのか。
一緒にスタディしていきましょう。

なお、ここでは、ウェイト版と呼ばれるデッキをベースにしています。
絵がついててわかりやすいからという、単純な理由。

小アルカナはスートと数字で解釈するもの。
数字の意味を覚えてしまえば、絵がついてないデッキのほうが
柔軟なリーディングができて便利だったりもしますが、
そこはお好みでってやつで。

それと、これは今回に限ったことではないですが、
人によってカードの解釈は様々です。
ゆえにここで書かれていることも、参考程度ってことでお願いします。

自分がしっくりくる解釈を採用すればいいんやで。



わん.jpg
ワンドの1:始まり

やる気がニョキッと芽生えたところです。
それは、「こういうゲーム作りたい」とひらめく瞬間だったり、
「ツクール買った! よっしゃ作るぞー!」だったり、
「ホームページオープンしました!」だったりと、形は様々です。
0から1へ、無から有へ。
何もなかったところに、何かが芽生える瞬間です。
全てはここから始まります。


わんわん.jpg
ワンドの2:計画

絵の人物が手にしているものは地球です。世界を俯瞰しています。
地球(タマ)取ったる!的な野望を胸に、行く先を考えています。
ツクツクで言えば、ネタを考えたり実際に作ったりしているところです。
苦しくも楽しいところですね。


わんわんわん.jpg
ワンドの3:結果

計画はついに実行に移され、放った交易船が積荷と共に帰って来ます。
なんか黄色いですけど、海です。船浮いてます。
ゲームが完成し、その反応が返ってくるときです。
手にするものは、望んだ結果か、望まざる結果か。


わんわんわんわん.jpg
ワンドの4:安定

完成を祝してパーティーが開かれます。
作る苦しみから解放された穏やかな時間です。
ゲーム製作という冒険を味わったあなたには少し退屈かもしれません。
ですが、今はその幸せを噛み締めましょう。
次の冒険に出かける日を夢見ながら。

めでたしめでたし。

~HAPPY END~

終わっちゃったよ。

全てのスートは3で目的を果たし、4で安定します。
終わっちゃったよ。

10で完成って言ったじゃん、あと6も残ってるじゃん、
どうすんのコレ、尺考えろよ。

大丈夫です!
世の中そんなに上手く終わりません! ヨカッタネー

ゲーム製作でやる気が欲しいという場合、
想像するのってせいぜい4までですよね。
有名になっちゃったらどうしよう~なんてのは、3のステージですしね。

ここまでで、ゲームを完成させ、様々なものを得ることができました。
あなたは成長し、今まで作れなかったものまで作れるようになりました。
その力をもってさらなる成長を遂げることでしょう。

全ては軌道に乗りました。
この楽園が永遠に続くと誰もが信じている、そんなワンドの4。
夢は叶います。叶えられるだけの力を、今やあなたは得たのです。

そこに、さらにやる気が加わると、ゲーム製作はこうなります!

わんわんわんわんわん.jpg
ワンドの5:争い、混乱

盛り上がってまいりました。

次回へ続く!



しまった、前後編が年をまたいでしまう。今日12/31じゃん。
明日にすりゃよかった。

とりあえず、よいお年を!