ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年06月(1)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
奈落の歌と青い鳥 ] 2011/02/14(Mon)
会話イベントが背景+立ち絵の形式だと、
サブキャラも全部立ち絵を描かなきゃいけない罠。

なんてこった。立ち絵ってことは、まずキャラデザから
考えなきゃならないじゃないか。
DS版ではせんぶ影みたいなグラで統一(容量節約とも言う)してたのに。
(→こんなの

というわけで、ちまちまとデザインを考えていってます。
メルヘンチックにね!

首をハネろ!.jpg

 [チェシャ猫]
 ニヤニヤ笑う猫。
 なんかよくわからん事ばっかり言う。
 デカい。人間の背丈ぐらいある。

メルヘンチックって何だっけ……

おかしい。
もふもふのマスコットキャラ的な動物を目指していたはずなのに。
こんなマスコットは嫌だ。



2/9までの拍手返事。

>ああここはなんてけんぜんなさいとなんでしょう!

とっても けんぜんな さいとだよ!
エロに手を出してすらその健全たる輝きを失わない
究極の健全サイトだよ!


>てきとーに何か絵を描きたい、って時、私はエロ絵ではなくグロ絵を描きますが、毎回てきとーなデザインでキャラ作ってます。

てきとーにグロ絵ってすごいな! 上級者だ。
適当なデザインにしたらキャラの書き分けできないのがバレてしまう!
おまけにこの狭いツクツク界隈、うっかり人様のキャラに
似てしまったりしたら目も当てられない。


>パライブ→パライダ→パライラ→パライガ

ダ系っていつからなくなったんだろう。
あとジャ系ってどうなったんだろう。


>無修正もろなんてエロくないよ!見えそで見えないほうがエロいよ!

そのとおり!
隠されているからこそエロくなるのもあるのです。
モザイクとは本来エロいものを隠す役割だったはずなのに、
いつのまにかモザイクがあるだけでエロく感じてしまう。
我々はパブロフの犬と同レベルなんだよ!


>裸婦デッサン(もどき)位から初めてみては?

まず裸婦ポーズ集に手を出すのが恥ずかしいという罠。
いや、だってなんか恥ずかしくないですか。美大生ならともかく
一般人の本棚に裸婦ポーズ集ってさー。
シャイなアンチクショウゆえ、まじまじと観察するのも恥ずかしいですわ。
Pose Maniacsの3Dモデルが限界。
ハイパーアングルポーズ集欲しいなー。使いこなせるようになりたいなー。


>エロに限らず、人様の小説に新キャラを勝手に加えて脳内二次創作とか自分はよくします。夢小説といったほうが近いのかしら。作者様には口が裂けても言えねぇぜ…!

ドリーム小説ってやつやね。
想像力を広げさせてくれる作品は良い作品。
僕らの想像力はいつだって自由さー!


>好きな絵柄、体型のエロゲの模写なりトレスなりでいいんじゃないでしょうか。気分でキャラデザ変えたりしつつ。余談ですが大槍葦人さんの絵が好きです。

白詰草話の人だっけ? と思ったら当たってた。
エロゲって似たような絵になりがちな中、あの人の絵って
一発でわかるよね。ゲームはプレイしたことないけど。
自分が手を出すエロゲって、なんかエロくないのばっかなんよね。
エロよりシナリオやゲーム性を重視してるからかな。
うたわれるもの(PC版)とかFateとか沙耶の唄とか……
絵師買いってのがないから模写したいエロゲがない。
画集で表紙が気に入ったのを買ってみるのがいいのかな。
でも画集にエロ絵が載ってるのかどうか……


>わっふるわっふる!パラ犬さんの工口絵!楽しみすぎる!待ってます!一週間でも一ヶ月でも一年でも。イヤッホォウ!

明らかに期待する相手が間違ってる!
実用的(←婉曲的表現)なのは描けないから!
描いても載せらんないから!


>クレティアの絵を貰える予感がする

あげないよ!
それはそうと、あのエロ絵日記を書いた日の夜、
さっそくいつものクレティアマスターな二人が
クレティア祭りを開いていた……
何を言っているのかわからねぇと思うが
おれも何をされたのかわからなかった……


>乳首エロ過ぎて吹いたwww

全力でエロく塗ったよ!
乳☆の有無で対象年齢が分かれるこの世界、
乳☆をエロく塗らずにどこをエロく塗るというのでしょう。
しかしながら乳☆の塗りがおざなりなエロゲのなんと多いことよ。
なげかわしい!
乳☆乳☆言いすぎ。


>ぺう太さんえろい絵描くじゃないですかー、男尻とか兄貴とか

そっちかYO!
もはやエロスとは何ぞやという哲学的問題だ。
たすけてプラトンさん!


>みんなきっとその気になれば全部ハルたんに置き換えられるからモデルは随意で良いはずさ! エロスを想起させるのは人の心! でも確かに教育上良くない面もあるので、当該のシチュを書くのは避けるべきですよね。

よりによってラインハルトかYO!
さすがにモロは教育上よろしくないよね。
エロは常に禁断のヴェールに隠されていて、
時には想像力で補い、時には危険を犯し、
おかんに見つからないよう隠さなければならない。
だからこそ光り輝くお宝なのだと、そういうことを
実践を通して学べるようにすることが正しい教育ってもんよ。
一冊のエロ本が僕らに無限の知恵と勇気と夢を与えてくれるんだ!
……あれ? 何の話してたっけ?


>昨夜はお祭りだったようですね。

さくばんはおたのしみでしたよ。
プチクレティア祭り。
あの二人、油断も隙もありゃしない。
クレティアオンリーイベントってわけでもなく
中身は相変わらずフリーダムでしたわ。


>パラ犬さんの本気。ちゅっちゅっしたいおっry

ボウヤはママのおっぱいでもしゃぶってな!


>>う○こをピンク色 そういえばハドソンのゲームで、「絶対音感オトダマスター」っていうDSのRPGがありました。音や声をマイクで入れると、「オトダマ(ポケモンみたいなの)」が出てきてそれを戦わせるやつ。
そのゲームで「うんこ」という言葉を入れると、ピンク色の「ウンコのオトダマ」が出てきます。
しかも、100回くらい出現させると、ピンクではなく、金色のものが出てくるらしいです。
うんこの落ちてるマップとか出てくるし。恐るべしハドソン。ウンコー!


ハドソンすげぇ!
その点スクエニはう○こに対する愛が足りんとですよ。
ルドラの秘法っていう、自分でを文字を入力して
言霊を作るRPGがあったんだけど、
「ウンコ」って入れても防御力が上がるだけだったよ。


>エロ絵キャラ…擬人化モンテ再利用フラグ立ったか!?

いつのネタだー!


>>トラップ「全く意味がわからんコメは省略」 → よろしいならば拍手(クリーク)だ

諸君、私は(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


>閲覧禁止おっぱいが不健全に見えませんでした。すみません。

健全に見えたということは良いことです。
曇りなき目で見た世界のなんと美しいことか。
おめでとう、君は煩悩を断ち切ったのだ。


>パラ犬さんの「健全」という言葉を信じて、職場でおっぱい絵を開いたボクに謝れ(泣

おっぱい絵って書いてあるのになぜ開いた。
健全という言葉を信じた? いいや、違うね。
君はおっぱいを見たいという欲望を抑えきれずに開いたのだ!
あと、絵を開かなくても、おっぱいおっぱい書いてるサイトに
アクセスしたというログは会社に残るから気をつけろ! おっぱい。


>毎回エロ絵描くたびにキャラデザ考えるとキャラデザの練習にもなって一石二鳥!その中で気に入ったキャラを何度も描けば…

むしろキャラデザのストックが消費されてしまう。
そして、ゲーム用の新キャラを作ったらすでにエロ絵で描いたのとかぶったり……
やだやだエロ絵上がりのヒロインなんてやだー。


>見えそうで見えないチラリズム的エロスも必要だと思います!むしろ自分はそっちの方が好みです!

見えそうで見えないのはロマン!
あと、見えそうで見えないけれど、画面の下から覗けば
ちょっと見えるってのもいいよね。
え?下から覗いても変わらない?
そりゃアンタ、安物のディスプレイ使ってるからだよ。

奈落の歌と青い鳥 ] 2011/01/23(Sun)
クロウの立ち絵できた!

苦労の跡。クロウだけに.jpg

いやー、ようやく形になった。
一枚にどんだけ時間かかってんだって感じですが、
どうせクロウとクロエの二枚しか立ち絵を描く予定はないので
ちょっとぐらい時間を度外視しても大丈夫。
描き慣れたらもうちょっと速くなるんかいね?

ちゃんと背景も透過するんだぜ!

スケスケ.jpg

フハハ、完璧ではないか。
いざ透過してみたらモロ失敗してたってことは秘密だ!
ちゃんと下塗りしてないからスケスケだったとか
塗りの修正に消しゴムじゃなくて白を使って透明部分ヤバいとか
乗算は勝手に透過すると思い込んでたとか、そういうのは秘密だ。

前回の絵は案の定、あとから見るとウボァーだったので
もうがっつりと整形しました。

劇的でもないビフォアーアフター.jpg

とにかく微調整の嵐。
アラが見えるってことは、どこがおかしいか気付いてるわけだから
そこをおかしくなくなるまで修正すりゃいいって話ですよ。
……理屈の上では。
そんなにうまくいくかっちゅーねん。心折れるっちゅーねん。

ともかく、心折れつつも、なんとか壁は乗り越えた気がする。

習字とかで、下手でもいいから丁寧に書きなさいって
よく言われるじゃないですか。
あれ、下手なら下手なりに誠意見せろやゴルァ!って意味だと
思ってたんですが、ようやく真意がわかった気がします。

ちゃんと描こうとすると、どこが悪いのかが
具体的に見えてくるわけで。
そこをなんとか直そうとアレコレして、はじめて
正しい形ってのは何かってのがわかってくる。
手癖で描くことを続けても、新しい形は手に入らないわけで。

でも手癖で描くの楽しいから、基本的に手癖で描き続けるけどね!
新しい技を覚えたくなったときにアスラ道場する感じで。
おえかきたのしす。

いやー、自分の絵が立ち絵に向いてないことに気づいてから
何年経ったことか。
あんときゃ、こんな塗りに手を出すなんて思ってもみなかったですよ。



1/22までの拍手返事。

>PC-9821を人に貰ったので勉強しながら使ってるのですが、DANTE買って初ツクツクしたい!と考え中なのですが、DANTEとDANTE2の使用感の違いとかどっちが良いとか覚えてたら教えてください
逆行して98に走ってますがもちろんパラ犬さんの新作は(新しい方の機械で)楽しみにしてますよ!cardwirth位しかやったことないですがゲームブックやTRPG風システムって好きなので期待です!


すごい逆行っぷりだ! いまどきPC-9821て!
Dante98とDante98IIはだいぶ難易度違うよー。
IIは同時期に出たツクール95より高機能だったな。
当時「こんなん使いこなせるか!」と思った記憶が。
といっても2000以降のツクールと比べたらシンプルなんだけどね。
Dante98は簡単低機能。子供だった自分でもできたぐらい。
変数もない。イベントページ少ない。NPCはカニ歩き。
低機能だけど、ショボいゲームしか作れないかっていうと
そうでもなく、数々の名作(有名どころではコープスパーティーとか)が
生まれてるわけで、ツクールの歴史を語るには欠かせない存在。

なら歌は、もう全然ゲームブックじゃなくなった上に
TRPGからも遠ざかってる気がするけど
がんばるよ!


>もうすぐ・・・もうすぐ私の彼女が画面から出てきてくれる

なんてことを! 画面から出てきたら
二次元じゃなくなってしまうじゃないか!
どうして自分が二次元になる道を選ばなかったんだ。
自分が変わろうとせず相手ばかりを変えようとするから
一番大事なものを失うんだ。
愚かな……


>きっと明日(市松模様)触れるのだろうとは思いましたが我慢できなかったので。クリプレさんがまたすごい紹介のしかたですね。

ひろ子の野郎!
くり☆ぷれ.png
適当にalt属性つけたらこのザマだよ!
そっちじゃないでしょ記事の内容は!


>クロエと聞くとサヴァンを思い出し、クロウと聞くとさくらちゃんを思い出します。両方大好きなので、そのキャラは俺得です。なんでパラ犬さんは私の趣味、趣向を網羅しているんですか。

趣味・趣向が似ている者が惹かれあうのは運命の導きさ。
てか、俺得ライン低いな! 名前だけなのに!
萌えポイントを因数分解(バラ)しすぎだよ!


>『立ち絵という野望』を実現する為にキャラクターの周りにキャンバスを残して枠を作れば良いかも。枠の外側を透明色方向にぼかしていけば自然に水彩絵を流しこめるかもしれません。意味不明な事言って済まぬなり。

意味はハートで理解した!
しかし、白背景をベースにしている以上、どう透過させても
背景との色合いの違いは避けられないわけで。
それならいっそ、無理に透過させるより、背景の上から
塗り込んじゃったほうがいいかもしれない。
枚数が大変なことになるけど、どうせ背景のパターンは
限られてるんだから。


>あー桃太郎だったのか!これでこの世への未練は無くなった。成仏できる!死んでないけど。

生㌔。
あれ、感想掲示板があるから、わからなかった人でも
そこ見たらわかるだろうと思ってたんだけど。
わかった人たちが空気読んで伏せちゃうという誤算のせいで
謎っぽい空気のまま終わっちゃったんよね。
空気読みすぎだよ!


>いまさらですけど、アキネーターって、某レのつく大樹の主人公も出てくるんですね。ただ、最初の回答が「あなたのrpgのキャラクター」って出てきたときは笑った。俺パラ犬じゃねぇ。

レオニス出NEEEEEE!!
どう答えていいかわからない質問が多いんだわさ。
「剣を持って戦う」あたりがなんとも言えない。
剣装備じゃなくなったのにまだキャラクター紹介では剣を持っている不思議。
そけはそうと「あなたのRPGのキャラクター」、
誰のキャラクターやねん、この画像。


>七パラの話は妄想なわけですが、いつかこれら(リセットボタンとか)が科学的に証明されて、有効活用した技術が開発されるかもしれませんね。冗談です。

みんなリセットできたらリセット合戦で大変なことになるよ!
ドラえもんの時代なんか、みんな秘密兵器使ったら大変なことになるんじゃないかと思う。
どうでもいいけどセワシ君って、のび太のせいで貧乏って言ってるくせに
なんであんなに道具買えるんだ。
あいつ本当はどっかの組織の刺客か何かじゃね?

奈落の歌と青い鳥 ] 2011/01/19(Wed)
そろそろ戦闘システムとかも決めていかにゃならんね。

アナログっぽい戦闘ってどんなだろう、と、考えたわけですよ。
アナログゲー……電源不要系……
電源不要ゲームといえば、こうだな!

ドロー!モンスターカード!.jpg

……うん、いくらなんでも方向性を間違えすぎ。
血迷いすぎた。

さすがにカードバトルは世界観ぶちこわしなので、没。
画像作る前に気付けって感じですが、気にしてはいけません。
作ってる間はわりと本気だったんだYO……

しかし、なんかちょっといい感じに仕上がったのが
なんかくやしいです。
VXのモングラの底力を見た。



1/15までの拍手返事。

>そんな深い読みがあったとは。このリハクの目をもってしても見抜けなかった

あわてるな、これは孔明の罠だ。
深い意味が込められているように見えるものは、だいたい後付けだ!


>汝のあるべき姿にもどれ!クロウカード!!

>クロウと聞くとカードキャプターさくらを思い出す。

クロウカードの元ネタがわからん!と思ったら
カードキャプターさくらだったのか。
拍手コメのネタ元を別の拍手コメで知る。すばらしい。
クロウ・リーの元ネタってアレイスター・クロウリーかな。
なんとなく。


>人生の難易度ってのはその人の考え方次第なんでしょうねぇ。傍から見ればハードモードでも、本人が楽しければその人生はイージーモードになるんでしょう・・・なんて偉そうなこと言ってみる

状況が同じでも、ちょっと脳内物質が足りなくなっただけで
死にたくなるほどマイナス思考になったりもするんだから、
人間の脳ってのはやっかい。
傍から見れば恵まれまくった生活でも、
抑うつ状態になってしまえば何も楽しめないんだから
ハードモードになるだろうね。
苦しみの原因は認識によるもの。般若心経やね。


>おおナイスうさんくささ。正装したうさんくさいキャラはロマンですよね!

ロマンだよね!
素晴らしい、君はロマンというものをよくわかっている!
正装してないうさんくさいキャラは、ただの不審者ですからね。
エロを極めし者は紳士となってただの変態と一線を画すように、
うさんくささを極めし者も自然と紳士になるんですよ。
いわば上級職ですよ。


>パラ犬さん、クロウかわいいですね。戦う日が待ち遠しい(゚ω゚´*) 素敵悪役ですね!

ありがとっす。かわいいといいつつ、殺る気満々だね!
悪役に恥じないウザさなので、思う存分タコ殴りにしてやってくれよな!


>耳の穴フーフーしてやりたいくらい立派な耳だ!

んまっ、フーフーして風の力でめくろうなんて、いやらしい。
えっちなのはいけないとおもいます!
海原はるか・かなた.jpg


>遅れに遅れた話だけど色の話は興味深いですねー
隣の色に干渉するのはやっぱり色も光も波だからなんでしょうかね
人間の目にもフーリエ変換する機能がついてりゃいいのに、とか思ったり思わなかったり


おお、波だからってのは新しい見方。それは思いつかなんだ。
単に甘いものを食べた後ですっぱいものを食べると超すっぱく感じる
みたいなもんだと思ってたわ。


>わーいわーい! 同じ略し方(正ム)の人が! あの人は僕じゃない…ですよね?

そこ自信ないんかい!
それでもし、本当にもう一人の自分だったりしたら
二人はどうなるんだろう。
やっぱりどちらが本物か決めるために殺しあうんだろうか。

奈落の歌と青い鳥 ] 2011/01/17(Mon)
やっぱこの流れだと、イベントに立ち絵が必要だよな、と。
キャラデザしてもグラフィックがなかったら意味ないですわ。

しかし、今まで何度も書いたことですけど、
自分の絵って背景が透過できないから
立ち絵とか顔グラに使えないわけで。

ラフな線に水彩塗りなもんだから、
まず、背景との境界がはっきりしていない。
おまけに、気合で線を繋げて透過させても白っぽすぎて浮く、と。

そんで、なんとかしないとってことで
いろいろと絵の描き方を模索してみたり
厚塗りに手を出してみたりなんかして、今ここ。

しかし、いまだ立ち絵という野望は達成ならず。

「描けるようになったら立ち絵を描こう」ってな
気持ちでいたわけですが、
そもそも必要に迫られないと動かない性格なんだから、
いつまで経っても描けるようになるわきゃないんですよ。

のび太の名言に「もう少しうまくなってから練習したほうが」ってのが
あるけど、まさにあれ。
ドラえもんの台詞っていいもの多いなあ。
いいもものってか、ダメなものというか。

それはともかく、このままではいかんとですよ。
パラ犬がのび犬になってしまいますよ。

描くぞ! 立ち絵を描くぞウォー!
土日をフルに使って立ち絵を描いてくれるわフハハ!

……と思ったら、2日じゃ無理でした。
うん、厚塗り、めっちゃ時間かかるんだ……

うざいうさぎ.jpg

べつに厚塗りが時間かかる塗り方ってわけじゃなくて、
今までのラフな線+水彩塗りってのが
ある程度のアラを誤魔化せる塗りなわけで。
ラフな線だと目が自動的に正しい線を拾ってくれるってやつね。

厚塗りできっちり塗ったら、いままで目を背けていた
アラを直視することになるわけですよ。
んで、調整調整でとんでもない時間になる、と。

ククク、これが今まで目を背けていた現実(画力)というものか……

しかもちまちま調整していると、全体が見えなくなって
だんだん何がなんだかわからなくなってくるという。

なんか、一晩経ってから見るとガッカリする臭いが
プンプンするぜぇ……
ええい、もう知らん! 未来の自分に丸投げだ!
日記のネタとしても中途半端だコノヤロー!

奈落の歌と青い鳥 ] 2011/01/13(Thu)
なら歌の新キャラできたよー。

干支なのであけましておめでとうございました.jpg

 [クロウ]
 クロエたちの村を荒らしていた悪い奴。
 人をくったような喋り方をして、なんかいろいろうさんくさい。
 名前は「君はたしかクロエだったね。じゃあ僕はクロウにしよう」と
 その場で適当に名乗ったもの。
 ことあるごとに現れては、微妙にイラッとするセリフを残して去っていく。

たれみみうさぎです。
ウサ耳なのに野郎。ウサ耳なのに萌えない。うさんくさいし。
「うさぎ」の「うさ」は「うさんくさい」の「うさ」ですよ。

名前がクロエと紛らわしいですが、
どうせ名前のついてるキャラはこの二人しかいませんから、
どっちがどっちかわからなくなっても、あんまり問題ありません。

なんか、キャラデザを固めるのにやたらと時間かかりました。
こんだけ大量の没を出したキャラは珍しい。

せっかくなので、没になったラフのコーナー!
ラフはだいたい消し描きしてるうちに別のものになったり
保存せずに閉じたりするから、あんまり残ってないけど、
あるぶんだけ詰め合わせ。

ラフの墓場.jpg

デザインに迷走して、デザインが決まっても配色に迷走。
頭の中ではデザインも配色も決まってるつもりだったのにさ。
イメージと現実はこうも違うものなのか。

アレですよアレ。シナリオやシステムと一緒ですよ。
頭の中では「これは完璧!」と思ってたのに
書き出してみたら全然そうでもなかったってやつ。
よくあることだよね。
よくあることだからしょうがない。



1/10までの拍手返事。

>モンテ、でけぇ('A`)

モンテが小さいなんて誰が決めたんだい。
マリモにもでっかいのがあるように、
モンテだってでっかくなるのさ。
おおきくなーれよー。


>おおーこれは素敵背景

おりがとっす!
君のほうが素敵だよ。


>メルヘンすげぇ。パラ犬すげぇ。なんまらすげぇ!

メルヘンは全てを凌駕するべさ。
どこか変でないメルヘンはメルヘンにあらず。メル変!


>エレノアさんが反応したようです……http://news4vip.livedoor.biz/archives/51705601.html#more

URL見ただけで、どの記事かわかったわ。
斧がパワーキャラの武器なんて甘いね。
パワーキャラの武器は、磨き抜かれた己の肉体ですよ。
それを、素手より斧のほうが攻撃力が高いからなんていう
軟弱な理由で斧を持たせるから弱くなるんですよ。
斧が微妙なんじゃなくて斧に対する愛がないから微妙なのです。


>パラ犬さん、奥から二体目のモンテをボクにください

もってけドロボー!
もんてけドロボー!


>パースが倒せたから今日はパースディ

パッピーパースディ!
まだパース倒してないけどね!


>最近のタブレットの付属ソフトに、パース定規機能入ったソフトがあるよ。と去年までFAVO使ってた人が言ってます。

コミスタのことかな。
パース定規機能はPainterにもついてるんだけど、
使いこなせてないんだよねぇ。
そう、それは雲形定規を買って使いこなせないのと同じで……
パース定規といえば、SAIでパース定規を作る方法を編み出した人がいるんだけど、正直この発想には感動した。


>モンテの目の高さが3センチだとすると、草の高さは数ミリしかないわけで、そうなるとかなり不毛の大地なのでは…
と思って見直したら3メートルでした。ごめんなさい。


そして3メートルだと今度は草が長すぎるという。
こまけぇことは気にすんな!


>「いけないはいけい」に見えたです

>いけいけはいけいをいけないはいけいと空見した。いけない……。

「いけない」という単語それ自体はエロくもなんともないのに
いけない女教師のヒミツの個人レッスンみたいな感じの
ものを思い浮かべてしまうのは、
人のサガか何かなのだろうか。
えっちなのはよくないとおもいます!


>ほら、こうしてても貴様は返信するんだろ!(返信不要)
ほらやってみろよ!(返信不要)
と深夜の変なテンションで拍手してみる(返信不要)


へんしんしませーん。
ぜったいへんしんなんてしないもんねー。やーいやーい。
……あれ?


>なんともいえないくらいのメルヘンさ。何かうまく言葉に表せらないですがとても素敵です!

ありがとっす!
メルヘン背景が出てくるのはゲーム後半になってからで、
前半の背景は普通だけど、ちゃんと他のところで
メルヘンさを出す(ように前向きに善処する)けんね!

奈落の歌と青い鳥 ] 2011/01/09(Sun)
さあ、背景地獄の始まりだ。

奈落の歌と青い鳥は、メルヘンチックRPGなわけですが、
メルヘンチックな背景ってなんやねんって感じです。

フリーの背景素材って、だいたい写真素材じゃないですか。
イラスト系の背景素材ってすごく少ないわけで。
その上ファンタジー物に限定すると、数えるほどしかないですよ。
ツクーラーならわかるはず。背景素材を探す大変さを。

探して見つからないとなると、自作という選択肢しか残ってないわけですが。
……うん、そうだね。
背景描けんわ!
もう何年もパースの本とか読んで練習してるけど全然描けんわ!

しかし、描けないなら描けないなりになんとかするしかない。
考えろ。考えるんだ。描けないのは空間……なら……
空間を超越すればいいんだ!

ここだけ書くと、ああついに頭が超越したか、って感じですが、
要はメルヘンなんだから空間ぐらい捻じ曲がってていいんじゃね?って
ことですわ。

捻じ曲がってる? いいや、違うね。捻じ曲げてるんだ!
捻じ曲げることでメルヘンになるんだ!
己の心のままに!

というわけで、思い切ってみた。

心象風景的な.jpg

装飾素材を加工して植物っぽくしてみました。
とりあえず地面っぽく見えればOK!
毒の沼地っぽいけど地面です。マリモの表面みたいな材質。

パースが苦手で描けないのなら、
パースのいらない絵にしてしまえって寸法です。
アイレベルさえ揃えとけばなんとかなる!

アイレベルってのは目線の高さのことで、
カメラと同じ高さにあるもの(アオリや俯瞰にならないもの)は
水平線上に並ぶって理屈です。

OK牧場.jpg

モンテの目の高さ=カメラ(人間の目)の高さってわけで。
この絵だと、モンテは3mぐらい。

今までパースパースと悩まされ続けてたのが、
パースを外したおかげで、なんか、ちゃんと背景が描けた気がする!
経験値入った気がする!

この「描けた気になった」を繰り返して、ちょっとずつ背景に慣れていけば、
そのうちパースも倒せるようになるかもしれんね。

奈落の歌と青い鳥 ] 2011/01/05(Wed)
いろいろと迷走していたなら歌に
またちょっと光が見えてきたような気がしたので、
年末から年明けにかけてひたすらツクツク三昧でした。

とても意味のないスクショ.jpg

テスト表示。
うん、スクショにしたら何がなんだかわからんね。

右上に表示されているのが現在の歩数で、
100歩でイベントが発生するようになってます。
んで、1歩進むごとに、アイテムを拾ったり敵と遭遇したりみたいな
ランダムイベントが起こります。
俗に言うノンフィールドRPGというやつ。

なら歌は、「進め、登れ、引き返すな」という感じの
お話ですから、ひたすら前進するノンフィールドRPGは
相性バッチリなんですよ。

そもそも、なら歌の迷走は
「マップ(主にグラフィック面)をどうするか」
というところから始まったわけで。

イメージ的には以前作った3Dダンジョンタイプ(→これ)が
理想に近いと思ってたんですよ。
でも何かが違う。

3Dダンジョンゲーって、プレイヤー的に
敷居が高いと思いませんか。

3Dダンジョン的なスクショを見ると、まずほとんどの人は
ハックアンドスラッシュ系の硬派な内容を想像するんじゃないかと。
難易度高めですぐ死ぬ、みたいな。

なら歌は基本ヌルゲー寄りですから、
ヌルゲーマーが安心して手を出せる画面にしないと。

そんなこんなでこうなったわけです。
三次元から二次元を越えて一次元へ。

さあ、あとは背景グラをどうするかだ。



1/4までの拍手返事。

>あけましておめでとうございます。自分も伏見稲荷に行ってきたのですが、どう見ても中学生かひょっとしたら小学生にしか見えない巫女さんがいてびっくりしやした。雀の丸焼きはチキンな自分はスルーでございました。

あけましておめでとう!
おお、同じところとはこれまた奇遇な。
そこまでロリな巫女さんは見かけなかったけど、
おみくじとか御札売ってるところは何箇所かあったから別のところかな。
雀の丸焼きははしょうがない。あれは勇気いる。
チキンならなおさらしょうがない。共食いだ。


>明けましておめでとうございます。 処で、新年一月目は市松模様で行きますか? それともめでたく縦縞に行きますか?

あけましておめでとう!
連休明けのダメージを忘れてて、さっそく規則性がなくなったよ!
連休明けとはすなわちパワーアップしたブルーマンデー.jpg
でもなんか悔しいから、日付だけは合わせといた!
日付が変わるまでが1月5日です。セーフ!まだセーフ!
模様にするかどうかは後半次第かな。狙うのはキツい。


>あけましておめでとうございます。ところで鳥類の6割はスズメの仲間だって知ってた?

あけましておめでとう!
うそだーそんなにスズメだらけなわけないじゃん
……と思ったら、ほんとだー!
スズメめ、もしや見えないところで世界征服でも企んでるんじゃなかろうか。


>狐面いいですよねー まさにロマン まぁ縁日で買ったやつしか持ってないんですけどね

狐面はロマンだよね。
和風ファンタジーに狐面の謎の人物とか、超ツボですわ。
縁日といえば狐面、というイメージなんだけど
テキ屋がシメてる普通の屋台では、狐面って見たことない気がする。
キャラクター物のプラスチックのお面ばっかりでさ。


>パラたんがめるひぇんめるひぇん言うもんだから思わずメルヒェン買っちまいました。はれてローランの民の仲間入りです。責任とってください。メルヒェン!!1!

君も境界を越えてしまったのかい。メルヒェーン!
メルヒェンは上級者向けって言ったのに!
いや、ひょっとしたら変な先入観がないぶん純粋に楽しめるかもしれない。
サンホラは伏線だらけなんで行間を読まないと意味が掴めなかったりする
(だからこそ聴くたびに新しい発見があって味が出てくる)けど、
今回は元になってる童話があるから比較的入りやすいかもね。
前作の「イドへ至る森へ至るイド」がメルの裏話になってるから
一緒に聴くと、より楽しめるよ!


>マルカジリ!?女神転生系もイケるクチですか~。

ワタシハ マジュウ パライヌ コンゴトモヨロシク……
メガテンシリーズの中ではどちらかというとペルソナ派ってのは秘密だ。

奈落の歌と青い鳥 ] 2010/12/23(Thu)
>ランダムに付く接頭接尾の件を書いたものです。昔からあるシステムなので解説サイトがあると思いますが一応。

・敵が装備をドロップする際に、一定確率で接頭語や接尾語が付与される (ex.通常→バトルアックス 付与→軽い巨人のバトルアックス [軽い/行動速度+10][巨人の/攻撃力20%UP])

・接頭語だけor接尾語だけが付与される場合や、付与がされない時もある (ex.軽いバトルアックス 巨人のバトルアックス、バトルアックス)
・同じ敵の同じ装備のドロップでも数種類の接頭語や接尾語からランダムに付与される (ex.スライムが落とすバトルアックスは、
接頭は[重い/軽い/鋭い/赤い/神々しい]から、接尾は[巨人の/中古の/破滅の/モンテの]からランダムに付与される)

・接頭語と接尾語の効果は良い効果だけではなく、悪い効果もある (ex.重い中古のバトルアックス[重い/行動速度-10][中古の/攻撃力-10])
・敵や地域によって同じ装備でも付与される接頭語や接尾語が変化する (ex.最初の草原→効果の低い接頭語や接尾語しかつかない,魔王の城→効果の高い接頭語や接尾語が付く)

以上が接頭語と接尾語のシステムの基本で、これだと装備と接頭と接尾の組み合わせが物凄い沢山存在することになり、自分の思った接頭と接尾が付いている装備を手に入れる為に、何度も探索する事が楽しみになるのです
(付与される形容詞や動詞を接頭語,接尾語と呼ぶのは、このシステムを使った元ネタの1つ「Diablo」の標準言語が英語なため、
"軽い巨人のバトルアックス"は" Light BattleAxe of Giant"となるためです)  長文乱文失礼致しました。



おお! それ超燃える! むしろ萌ゆる!
わかりやすい説明ありがとね!
ダンジョンゲーと相性よさそうだ。

これは、なら歌DSで使ってた、
「材質×形状」で防具を作る 手抜き 方式を
拡張する形で使えるかもしれない。

なら歌DSの防具は、名前考えるのめんどくさいんじゃハゲ!という
崇高な思惑から生まれた、アイテム合成に見せかけた
作者に優しいアイテムです。

「ブロンズ/アイアン/ミスリル」「ガード/アーマー」の組み合わせで
全6種類、という形。
ツクールDSだし、短編だから、これでも多いぐらい。

VXに移植するんだから、もっとロマンあふれる感じにしたいね。
「ぼくのかんがえたさいきょうのぶき」みたいにさ!

効果が全部名前に現れる必要はないかも?
同じ名前でも能力値にボーナスがつくやつがあるとか。
個体差みたいな。

とりあえず草案。かなり大雑把。

--------------------------------------------------
武器生成チャート(草案)

■形状(必須)
・武器のダメージ計算式に影響
例)ソード/アックス/スピア/ボウ

■材質(必須)
・基本攻撃力と重量に影響
例)ブロンズ/アイアン/ミスリル/オリハルコン/アダマンタイト

■特性

 [品質]
 例)重い/軽い/古い/高品質

 [種族特攻]
 例)動物特攻/虫特攻/不定形特攻/アンデッド特攻

 [能力値ボーナス]
 例)体力/筋力/敏捷/精神

 [属性]
 例)ファイア/アイス/サンダー/ホーリー/ダーク

 [さらになんか付いたりすると強そう!]
 例)ファイナル/エターナル/超/マッハ/ミラクル

--------------------------------------------------

ざっと考えたぶんなので、バランスとかは何も考慮していません。
ここからいらない物を削ったり、いろいろ体系化させていきます。

なんせまだシステムは何一つ決定してない状態なんで、
今はとにかく取っ掛かり部分が欲しい。

こうやって、使える使えないだのそんなものを度外視して
自由にネタ出ししてるときって、ワクワクするよね!

そして後でまとめるのに苦労する……



今年の拍手返事は今年のうちに。
12/21までの拍手返事。

>もしかして、カレンダーチェック柄狙ってます? と、ついったーを見た後に聞いてみる。

おのれ、狙っていると知っていながら聞くとは卑怯な!
僕が狙っているのは君のハートだけさ。ゲッチュー☆


>PCが死んだらキャラクターシートを破り捨てる指示が(それはソロプレイ

君が無用心にも拍手ボタンを押すと、頭上から巨大なスライムが
落ちて来た。18点のダメージだ。
幸運にも(不幸にもというべきか)即死しなかった場合は
敏捷度判定に成功しない限りダメージを受け続ける。
死亡した場合はキャラクターシートを破り捨ててブラウザを閉じたまえ。


>防具は酸で溶かされたりするんでしょうか。上から酸性スライムが落ちてきたりするんでしょうか。びば革鎧

鎧を腐食させるスライムなんて古い古い!
今は服だけ溶かすスライムが主流なのだよ。
主にエロゲで。


>剣の利点はあれだよ、命中率が高くて他の武器より小回りが利くところだよ。たぶんきっと!

そういや剣って、刃の部分が斧やポールウエポンより大きいから
ちょっとぐらい手元が狂っても有効打を外さないね。
剣の形を考えた人はきっと、「当たる部分が全部刃になってたら
当たり判定めっちゃ上がるんじゃね?これすごくね?」みたいな
厨二病だったに違いない。


>ク○スレビューもどき面白かったです!でもまともにレビューしてるのがおっさんだけという……まあクレティアさんもまともなんだけど若干主観は入り気味かな?
というかもうおっさんレビュアーやっていけるんじゃない? あるいは武器屋。


クレティアさんは、敵の武器の解説に引っ張り出されたもんだから
いまいち身が入らないのはしょうがないのさ。
おっさんは武器に限らず無駄知識をいっぱい持ってる人ですから。
伊達に年食ってるわけじゃない。おばあちゃんのちえぶくろ。


>エレノアさんすてきです

あぶないから よいこはまねしないでね!
当番組のスタッフは特殊な訓練を受けており専門家の指導の下で試し斬りされています(←表現規制への配慮)


>M醇Brchenになっておる…文字コードって難しい

なんか美味しそうだ。芳醇な何か。
その味わいが私の『葡萄酒』──Et... C'est "La vie".


>TO日記、是非また読みたいです!…ところで配信クエストはどれぐらい作られるのだろう。たくさん作ってくれればファンタスティックなのに。

なんという偶然か、このコメが来たちょうどその日に
TO日記を書いてたよ! なにこれテレパシー?
配信クエストたくさん欲しいねー。
といいつつまだ最初のひとつもクリアしてない。
いきなり死者の宮殿は鬼すぎるだろ……


>ムキーッ!CROSS†REVIEW.JPGといい、何で師匠はそこまでハイセンスですか!?どんなツールを使って作ったのかすら想像できない完成度の高さは異常。センスの切り売りしてくれるなら買いますわよ!
しかし、相変わらずゲイツとの対戦ご苦労様です。(でもクリエーターのゲイツも好き)


甘い! 自分の作風はセンスというより「残念なセンスだけど気にせずやっちゃった」ってな感じだと思うんだ。
持たざるからこそできるものがある! 後ろ向きに全力疾走!
そういやツール書いてなかったけど、Illustrator9でございます。
兄貴が専門行ってた頃のだから、だいぶ古い。
主にロゴデザインするときなんかに愛用しております。


>自分はTRPG未経験なのですが、パラさんの日記読んでるうちにやりたくなってきました。
そこで疑問に思ったのですが、過去日記を見る限りプレイヤーは死なない事が前提、というかほとんどの場合
プレイヤー側の安全はなんだかんだGMによって保障されているわけですよね?それでゲーム性が生まれるもんなのですかね?


命の保障なんてされてないよ!
どんなキャラクターでもダイスの出目にあっさり殺されるし、
たいていのTRPGは死者は生き返らないってのが基本。
ただ、ウチのメンバーは、命のやりとりよりも
ロールプレイを楽しむことをメインにしてるんで、
「死ぬと困る」という暗黙の了解的なものがあるだけ。
だからこそGMは「奇跡」をPCの手の届くところに用意したってわけ。
プレイするメンバーが何を望んでいるかによって
ゲーム性の定義は変わるもんさ。
TRPGの最終目標ってのは、他のプレイヤーを出し抜くことでも
GMの筋書きどおりに進めることでもなくて、
「全員が楽しむこと」なんだから。
だから一緒にやるメンバーを探すなら価値観の合う人同士が吉。
(たとえば「ロールプレイ重視のプレイヤー+殺しにかかるGM」は
全員が不快な気分になって終わる最悪の組み合わせ)
そのへんは、普通に友達同士でやってれば大丈夫なんじゃないかな。
さあ、明日さっそく友達に「TRPGってのをやってみたいんだけど」と
切り出してみよう!(こういった誘いは学生じゃないと難しいけど)


>フハハハはは!契約社員だというのに半年を創作に費やした馬鹿もいるぞ!……あーあ来年どうしよ。まあ何とかなるさ。未熟作だけど創作の楽しみを知ったし。

仕事しつつ創作してたってことだよね。どこにも問題なくね?
べつにそれが原因でクビになったわけでもなし。
創作の楽しみを知ったんなら、むしろプラスじゃないか。
社会人が自分の時間を趣味に使っちゃいけないなんて誰が決めた!


>選択肢をボタン一発で選択できるようにすれば良いのではないですか? 「東⇒右ボタン」「西⇒左ボタン」みたいな感じで。

そこから「ボタンで選択するなら選択肢いらないんじゃね?」
→「テキストもいらないんじゃね?」→「マップ化」という
流れになったってわけなのです。
利便性を求めれば際限がない。人はなんと欲深い生き物か。


>ア、アンタのせいじゃないんだからネ!なんてツンデレぶりません。ツクールXPを買ってしまったのはパラさんのせいです。色々RGSSありがとうでした。ミニスカ+ニーソ+ツン→不健全もありがとうございました。

なんということだ。さあ、一緒に堕ちよう、どこまでも。
足を踏み入れちゃったからには存分に楽しんじゃえばいいじゃない!
不健全なのはボクのせいじゃないよ! エロくデザインしたわけでもないよ!
あの紳士たちが無理やり……!

奈落の歌と青い鳥 ] 2010/12/19(Sun)
とりあえず作れるところから作っていこうと、
ゲームブック調のテキストっぽい感じで
ただ移動するだけの試作品を作ってみたんですけど。

ウソみたいだろ?ゲームのスクショなんだぜ、これ.jpg

ダメだこりゃ。なんだこりゃ。
操作性が悪すぎる。

移動するたびに進む方向の選択肢が
ズラズラ~っと表示されるっしょ。
んでもって、そこからカーソルキーで方向選んで決定ボタン押すっしょ。
んで、また選択肢が表示されるっしょ。

この操作がすごくわずらわしい。
ザクザク進めない。ガッデム!

これはどうにかしないとってことで
できるだけ少ないキー操作で移動する手段を考えてみました。

まず方向選択。これを選択肢でやるからよろしくない。
進む方向のカーソルキー一発で次のエリアに行けることにしちゃいます。

んでもって、状況テキスト。
これは移動のたびじゃなくて、「調べる」を実行したときでいいかも。
「調べる」は決定キー。

現在位置はオートマッピングで確認。
頻繁に使うものだから、常に表示でいいかもしれんね。
何か表示しないと画面真っ黒だし。

そんなわけで、移動は方向キー、決定キーで探索。
んでもって、オートマッピングを常に表示して。
よっしゃ、これで操作性は完璧!

たったひとつの冴えたやりかた.jpg

普通のダンジョンゲーだ、これー!
マップチップがショボいだけの見下ろし型RPGだよ!
なにこれ超ガッデェェェム!

やっぱゲームブックはやめて普通のダンジョンゲーに戻す方向も考えとくか。
操作性はどうにもならないもんなあ……
アナログをなぞるだけじゃ、コンピューターRPGでやる意味ないもの。

一周回って元のところへ。
よくあることだよね……



12/13までの拍手返事。

>とうとう閲覧注意文字も外れてしまったのか …?  家の人に悲しい目で見られたんだけどどうしてくれるんですか

それは……気の毒に……
とり急ぎ注意書きをつけたけど、起こってしまった悲劇は取り消せない。
一緒に過去へ遡る秘術を探しに行こう!


>バカで良かったと、今日はじめて思いました。

バカには見えないからこそ、見えるものがある……
そう、それは幾重にも重なったヴェールに隠された、ありのままの姿。
辿り着いてしまったのだな、世界の真実に。


>私がその下着ソムリエです。

貴方が伝説の下着ソムリエ!
「やれやれ、そんな下着で満足しているようじゃ
本当にエロいかどうかも怪しいもんだ。
明日またここに来てください。究極の下着を見せてあげますよ」
とか言っちゃうんだな!


>閲覧注意というのは、じっくり鑑賞しろということですね!

注意とは意を注ぐことなりぃ!
ある意味あってる。
ニホンゴムツカシイネー。


>とりあえず、もんてに打属性の武器が効かないことだけはよくわかった

ぷにぷにしたものこそ最強。おっぱいとかも最強。
打属性の武器はプレートアーマーに強く、
ぷにぷには打属性の武器よりも強い。
ゆえにおっぱいはプレートアーマーより強いのであり世界を救う。
これ、ノーベル平和賞ものじゃね?


>おや、今月も奇数日狙いですね。

いまさら引き返せないこの奇数日。
クリスマスを犠牲にするか……カレンダーを犠牲にするか……
犠牲なくしては何も生まれないというのか。


>わー  なんてけんぜんなさいとなんだー

とっても けんぜんな さいとだよ!
かいしゃの フィルタリングに ひっかかるようになったけど
とっても けんぜんな さいとだよ!


>エレノア(改行)クレティア(改行)レオニス(改行)アレドヴァル
エレノアとエクレアはややこしい。6回くらい間違えた。


 エレノア
 クレティア
 レオニス
 アレドヴァル
ほんとだ、エクレアになった!
さらに縦読みすると、
 えくれあ れれおれ のてにど
 あいすう あある
ふっかつのじゅもんみたいだ。


>これ水にモザイク掛けるとやたらエロく見えるね

水が出てるからエロいんじゃ
けんぜんなので よくわかりません!


>結末に賛否両論あるけど、ダンガンロンパおすすめ
あと17日に発売するアレなゲームも買っちゃうぜ、ヒヤッホー
送っておいてあれだけど、なんて支離滅裂な文章


論破するゲームだっけ? アトラスと思ってたら違う会社だった。
面白そうなんで、体験版DLしてみたヨ。今度プレイするぜー。
17日発売のゲームって何ぞ、と思ったら、
全部エロゲだったのでどれの事だかわかりません!


>自分がツクってたときも、剣の扱いは鬼門でした~。だってすべてが半端なんだもん!というわけで、歴史的にみても儀式用の色彩がつよいっつーワケで、すべての剣に特殊効果をつけてました。

儀式用、いいね!
神の加護を受けた剣とか超かっこいい。
聖剣はやっぱり聖斧とかとは格が違うよ。
やっぱ十字架の形をしてるのが人気の秘密なんかねー。


>串焼きは中くらいまで食べたらくるっと反対側から噛み付く。手が汚れるけどこれでOKだよエレノア!

なんという裏技! エレノアもびっくりだよ。
これは串だけじゃなくて世界までひっくり返る可能性が。
これはコロンブスの卵やでぇ。

奈落の歌と青い鳥 ] 2010/11/20(Sat)
武器の差別化に悩んでます。

戦闘に参加するキャラクターが一人だけですから、
「こいつには剣、こいつには弓」みたいなことはできません。
一人で複数の武器を使い分けることになります。

でも、仮に「攻撃補正なし」の剣と「命中+1 攻撃-5」の短剣と
「命中-1 攻撃+5」の斧があったとして、
プレイヤーはそれを全部買って必要に応じて使い分けるかっていうと、
べつにそうでもないと思います。

結局のところ、いちばん無難な剣を選ぶことになるんじゃないでしょうか。
わざわざ違うのを選ぶのは、短剣や斧に萌え萌えしてる人ぐらいなもので。

こうなったら、もう性能差はナシにして
完全に好みだけで選んでもらうのがいいんだろうか。

いや、でも、何を選んでも一緒だと
選ぶワクワク感がないし。
なんで似たような武器ばっか売ってんの?みたいな。
宝箱に斧が入ってたけどもう同じ攻撃力の剣持ってるし、とか。

ロマサガなんかは、技の豊富さで武器の差別化をしてますね。
でも、なら歌ってば、技とか魔法はないし。
作ったとしても、短編だから使い切れない気も。

なんかもう、武器とは何ぞやって感じです。
武器選びのどこがロマンポイントかわからなくなってきた。

規模を小さくしすぎたせいでこんなことにウボァー!
小さくして楽に作るぜイエーイ!のつもりだったのにさ!