ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年06月(1)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
工作 ] 2022/10/11(Tue)
~前回のあらすじ~

革、足りねぇぇぇぇ!!



追加の革を召喚! ターンエンド!



さあ、続けようか。闇のゲームを――

はい、そういうわけでですね。パーツ取りを考えていこうと思います。

前回も書きましたが、革というのは繊維の流れが複雑で。
ちゃんと意識しておかないと、変な方向に伸びて、型崩れの原因になったりします。
特に鞄は力がかかりますからね。ものすごく重要です。

繊維の流れはだいたいこんな感じ。

202210112.png

重要なのは背中の縦線。
繊維の方向的にも長さ的にも、ここを細長いベルト、つまり持ち手パーツにするのが最適なんですが。
ここをドーンと使ってしまうと他のパーツが取れなくなってしまうというジレンマ。

それにしても、肩掛け鞄の持ち手の長いこと長いこと。
この距離を手で縫うのかと思うともうヌワー!ですよ。
持ち手だけじゃない。鞄全体もでかい。

……糸、足りねぇぇぇぇ!!

注文した!
また来週!

そしてパーツ取りはイマイチ決まらなかったっていう。
「パーツ取りを考えていこうと思います」、冒頭でそう言ったさ……そう、いこうと思っただけ!

ざんねん!! わたしの れんきゅうは これで おわってしまった!!



はくしゅへんじ。

> こう考えると、RPGのクラフト要素って主人公たち器用すぎる

異世界転生したらクラフトレベルばっかり上げてスローライフ送ったり、クラフトしか能がない主人公がパーティを追放されてなんやかんやあってもう遅いってなるやつぅー。


> なんだこの更新頻度は!?この私が拍手しそこねるなんて…
わしは3連休にいっぱいゲームをして,ゲーム実況を見ましたね….惰性でやらなければゲームはいいものだ


フハハハハ! 油断したな!
ずっとゲームして動画見てたって書くと一気にあかん感じに。いや、あかん感じこそ休日の醍醐味! 充実してるぅー。

工作 ] 2022/10/10(Mon)
よし、カバンを作るぞ!

市販の鞄になかなか満足できなくてですね。
いつかヌメ革で自分にとって最強の鞄を作りたいと思っているんですよ。
その第一歩として、このクロムなめしのヤギ革で鞄を作るのだ。
そして力が及ばなかったところを次に活かすのだ。
ワーオ、PDCAサイクルぅ~!

本革の鞄って、主に容量がコレジャナイことが多いんです。
大抵、男性用は大きいけどマチが薄くて手で持つタイプ、女性用はマチがあって肩掛けだけど小さいのが多いじゃないですか。

どうせなら、大きくてマチたっぷりで肩掛けタイプでドーンといこうぜ! アホみたいに全部乗せ! 最強!
おおきいことはいいことだ。

サイズはA4クリアファイルが入るの。マチの取り方ひとつにしてもいろんな形があるわけで、ああでもないこうでもないと型紙を起こします。
B4サイズでドーン! マチドーン!

……革、足りねぇぇぇぇ!!

大きい革だと思って油断した。
革ってな、真四角ちゃうねん。
あと、繊維の流れも考えないと、使ってるうちに変な方向に伸びたりするねん。

うまいことパーツ取りするの、思った以上に難しいぞ、丸革。

調整に調整を重ねて、最終的にようやく形になりました。
A4クリアファイル(31×22cm)よりギリギリ大きいサイズ!(32×25cm)
ギリギリやでぇ。

これは1/4に縮小したモデル。



開口部分はファスナー。捨てマチ型で、厚みを確保しつつ中身と干渉しにくくしています。
本体のマチはあえて遊ばせることで、本体の横幅をオーバーしたものも突っ込めるようになってます。

メインパーツは固まった。
あとは、余った分でポケットや付属品を……

……革、足りねぇぇぇぇ!!

……調整しよう。
明日の自分が!



はくしゅへんじ。

> ヤギ革、ヤギの怨霊がついてそうでこわいなあ。
ヤギ革 怖し
八木川 小鷲って名前の人、どこかにいるかなあ。


君が今日食べた肉や野菜や乳酸菌も怨霊がついてそうでこわいなあ。怨念がおんねん。

工作 ] 2022/10/08(Sat)
三連休だったのか……
天気予報で知る、月曜が祝日だという情報。あぶない。

普通の土日はダラダラ過ごすのがデフォになっていますが、三連休となると、何かしないといけない気がする!

そんな中、使い道のない革を発見したんですよ。
昔々、たぶん10年以上前、なんか手芸屋で特価してたから買ったことを覚えています。
つまり、初めて買った、素材としての革。

その頃は革の知識なんてないもんだから、何の動物かすらわからない。というか革に違いがあるなんて気にもしてなかった。
今なら普通にわかる。ヤギ。クロムなめし、顔料仕上げ。
今だったら買わないタイプのなめしと仕上げ。使い道がないもの。

はいどうぞ、これがまるっと一匹ヤギ革でございます。

202210081.jpg

腹から裂いて皮をベリベリッと剥がした形。上が頭側。
ゴールデンカムイの刺青人皮をイメージしていただければ切り方がわかりやすいかと思います。わかりにくいとも思います。

縦横80cmぐらい。だいたいベッドの半分ぐらいの広さと思ってくださいな。
これが牛だとさらにでかくて、半分にカットしてもベッドより広かったりします。

ちゃんと広げるスペースがなくて扱いにくい。
部屋の散らかり具合ナメんな。我、本を床に平積みする者なり。
背景部分コピースタンプツール大活躍だぜ。

さて、さっきも書きましたが、使い道がない。
普段はこのタイプの革は使わないから。

ならば、これで何か作ろう。
わーい連休っぽーい。

作れるか? これで何が作れる? 丸一頭分だぞ?
無駄にはしたくないから真面目に作る。材料の冒涜は許しまへんで。
たぶん買い足さなきゃいけないものとか出てくるだろうし、連休中に完成って目標はやめておこう。

何を作ろうか考えてるときが一番楽しいね!



はくしゅへんじ。

> おお!この少女の名前は…たしか
チャーリーだったっけな(それはチャーリー・ブラウン、スヌーピーのキャラクター)
サリーだったっけな(それは昔の漫画の魔法使い女子の名前)
シャリシャリだったっけな(それはかき氷を食べているときの擬音語)
謝礼だったっけな(それはアンケートに最後まで答えて送信した後にもらうごほうびのこと)
あ、わかった!
シャーレイさんだ‼
しっかし、世には紛らわしい言葉がたくさんありますなぁ~
追記 え パラさん農業魂あるのにピーマン食べられないんですか


だいぶ覚えてるなオイ!
食べられる野菜しか育てぬ。そして食べられる野菜がほとんどない。
その点ひょうたんはいいぞ、食べなくていいからな。

工作 ] 2022/05/18(Wed)
~前回のあらすじ~

トレーの型とれーる。



さあ、仕上げたぜ!

ふちがちょっと寂しいので、飾り線を入れることに。
軽く水で湿らせて、ヘラ状のものでグイーッと跡をつける。
道具はこれ。



栗の皮を剥くやつー。

また出たよ、栗の皮を剥くやつ。
だって力入れやすいんだもん。

さあ、かなり形になりましたよ。
でも、あと一歩!



切り口がモサモサして切り口感が溢れてます。
ここも裏面と同様、ピッカピカに磨くんやで。

端処理を甘く見てはいけません。
目立たないところこそが、作り手のこだわりが出るところ。

モノ作りで自分が重視するもの、それは、手触り!
ふちというのは、掴んで持ち上げるときに頻繁に触れる場所でもあります。

というわけで、側面。
基本は裏面と同じなので省略。

で、さらに。
どうせならもっとツルッツルにしようと思ったんです。

そう、踏み込みすぎた。

蜜蝋を溶かして染み込ませようと、熱したコテを当てたら、すっごい焦げた……



仕上げってこういうとあるよねー。最後の最後でやらかすよねー。
あと、表面にちょっと蜜蝋ついてシミができたりもしてます。

仕方ないので、フチを全部焦がして、色付きのフチですってことにしましたとさ。
シミは、見ないふり。

完成!

202205184.jpg

飾り線と色付きのフチが、主張しすぎないほどよいアクセントに。
手触りもいい。焼き締められたフチと蜜蝋が、なんともなめらかな手触りを醸し出してる。写真では伝えられないのが残念。

タンニンなめしの革ですから、使い込んでいくうちに革が経年変化して、ますます味のある質感になっていくのです。

問題は……
トレーって、何に使うんだろう。

なに、使い道など考えない!
作りたいから作るのだ。

僕たちは、トレーに物を乗せていいし、乗せなくてもいい。

202205185.jpg



はくしゅへんじ。

> おおお!!!すごい!!トレーじゃないか!!

トレーだわー。トレーになったわー。
トレーじゃないぞと吠えるより、自らトレーにするのだ!


> ひょうたん…良い…鼻血が出てトレーにこぼれて溢れて流れ出そう。いっぱい作ってクリスマスツリーにぶら下げてくらさい。メリーひょうたん!

地獄絵図か!
お前の鼻をそいでツリーの飾りにしてやろうか。


> カタメールで吹き出してしまった

この名前はずるいわー。
真面目な硬化剤なんやで。


> その3来ても良いのよ
ひょうたんには需要がある


その3来たわよ。
ひょうたんばっかり作ってるわけじゃないんだ、この世に私を満足させるひょうたんグッズが少ないせいなんだ。


> ちょっとだけなんだな… ちょっと目を閉じてるなんだな…
目を閉じてるだけ… ちょっとだけ…
……
Z Z Z z z z…


なんというあるある。堕ちてしまったか……
まあでも、私は自制心が強いしちょっと目を閉じるだけだからこの程度……
……
Z Z Z z z z…


> そんなパラさんにはなんちゃら48の「労働讃歌」を是非お聞きしてほしいです

はたらきたくないでござる! 働かぬ! 働かぬ!

工作 ] 2022/05/09(Mon)
~前回のあらすじ~

やれやれ、こんな板をトレーと言っているようじゃ、レジでお釣りを受け取れるか怪しいもんだ。
明日もう一度来てください。本物のトレーをお見せしますよ。(明日とは言っていない)



はい、そういうわけで、ヌメ革。
乾いたよー。乾きましたよー。

外しちゃうよ、型、外しちゃうよ。
この瞬間が一番ドキドキしますねー。

オープン!



フォォォォォオオオ!!

トレーだ! これぞトレーだ! みごとに形がくっきりと。
カッチカチやで。

あとはひょうたん型に切り取って、完成!



と、言うとでも思ったか!

こんなもので満足してちゃあいけません。
細かいところもしっかりと仕上げていきましょう。

まず、裏側。



革の裏面の繊維がモケモケです。
美しくないですね。整えます。

これも、水で濡らして変形させるのと理屈は同じ。
水のかわりに、こういった、水のり的なものをですね。



たっぷり塗って。
繊維を押し潰すように強くこすりつけて、磨くと。



ピッカピカやで。
この、磨き上げたタンニンなめしの革の裏面(トコ面)は、独特のつややかな美しさがね、あるんですよ。
この質感が好き。

このあたりで一旦、型崩れを防ぐために硬化剤を塗って固めます。



名前がね。うん、名前がね。
カタメールて。RPGツクールみたいなノリ!

カッチカチでそう簡単に変型したりはしないのですが、せっかくなので、この形をガッチリ保持しておこうと。

セーブポイント的な軽い気持ちで硬化剤を塗ってしまいましたが。
このとき……私は失念していたのです。
乾燥に、時間がかかることを!

ざんねん!! わたしの ゴールデンウィークは これで おわってしまった!!



はくしゅへんじ。

> ひょうたん記事ちょうど読みたかったから助かる

あなたの心にひょうたんを。
ひょうたん成分を補充したくなったらいつでも来たまえよ。


> シートケーキみたいです。おいしそう!

パイでもいけそう。
こんがりと焼き上げよう!


> こどものひ に たべた ささもち が もんて に にていて すこし ざいあくかん を おぼえた!

もんてを たべて みもこころも ばけものに なるのだ
つみの いしきも きえさる だろう


> ひょうたんだ!ひょうたんだ!可愛いね!!

君の反応も可愛いね!


> 革が想像以上に変形しててしゅごい。型取った革は水でぬらすとまた元にもどっちゃんですかね?

そう、この、カッチカチの状態からは想像できないぐらい伸びるのが面白いところなんだよ。
ぬらすとまたフニャフニャになるよ。繊維が伸びてるから綺麗な革には戻らないけどね。

工作 ] 2022/05/06(Fri)
以前買った、ひょうたん型の竹製トレー。



うん、やっぱりぼくのしってるトレーじゃない。板だ。
トレーってアレでしょ、レジでお釣り置いたりするやつでしょ。

よし。
これでトレーを作ろう!

はい、そういうわけで。
今日は本革のトレーを作っていきたいと思います。

~材料~
ヌメ革
型(竹製トレー)

イメージとしては、革をこの板に押し付けて立体的に仕上げる、って感じ。

まずは角を彫刻刀で削って丸めます。押し付けるからね。



竹製なので、節のところとか繊維に沿わない方向とかがすごく削りにくい。
もうこの時点で、やめときゃよかったと思ったものの、削ってしまった以上は引き返せない。
俺達の戦いは始まったばかりだ!

次に、材料となる革。
ここでのポイントは、タンニンなめしの革(=ヌメ革)を使うってところです。

革の鞣し方には、植物の渋を使った「タンニンなめし」と塩基性硫酸クロムを使った「クロムなめし」がありまして。
現在流通しているほとんどの革製品がクロムなめしです。
タンニンなめしは、イタリアンレザーとか栃木レザーとか。ブランド物の「手入れが必要な革製品」とでも思っておいていただければ。
革靴を煮て食べるってのも、タンニンなめし。クロムなめしの革靴は食えません。



これはヌメ革の中でもタンローと呼ばれる、クラフト用の革。自分で染めたりオイルを入れたりする用。
今回はその端っこの、作品には使えないハギレ部分を使います。
厚さは約3mm。分厚くてカッチカチやで。

さて、どうしてタンニンなめしの革を使うかといいますと。
タンニンなめしの革には、水で湿らせるとフニャフニャになって、乾くとその形を保ったままカッチカチになる性質があります。
これを利用するってわけです。

202205063.jpg

水に浸けて、中まで水が通ったら引き上げます。
ビッチャビチャやで。

裏返して型に押し付ける……が、フニャッとはしてるものの、なかなか思い通りの形になってくれない。
さすが3mmの革。



でも形は出てきた。

普通は革を変形させるには、ニ枚の板で挟み込んで圧力をガッチリかけるもので。
さすがに手で押し付けるだけってのは無謀だったと思わなくもない。
だって、わざわざ板で木型作ったら趣旨変わっちゃうじゃん。竹製トレーいらんやん。

さらに時間をかけて、棒やヘラでひたすらゴリゴリ押し付けて行ったものが、こちらになります。



今日はこれぐらいで勘弁してやんよ。

このままカチカチになるまで乾かします。
明日乾いてるかなー?
明日は平日だけどな!



はくしゅへんじ。

> やったーひょうたん!さすがひょうたん館。。パラひょうたん先生、花博ミニって何ですか?千成より大きい千成とは?モンテはひょうたん色ですよね。ひょうたんカーリングしたいよう!もうだめだー

説明しよう! 千成は、だいたい10cmぐらいのものを千成って呼ぶはずなのに、なぜかジャンボひょうたん会の千成は20cmぐらいあるのだ! 謎!
花博ミニの説明はこのへんに。


> HEY!パラ大将!な、なんと…俺は信じないぞ!!右の種はカボチャではなくきっとマカダミアナッツだ!!

HEY!どっちも中は緑色だからだいたいあってる。いや、やっぱあってないわ。


> なんてゴールデンな更新頻度なんだ…

ゴールデンウィークだからね! イエーイ!
でも平日が挟まるのよくない! ゴールデンじゃない!


> やったーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!! パラ犬さんのひょうたん記事だーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!

よろこびすぎーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!


> ひょうたんか… May the 4th be with you!

ひょうたんと共にあらんことを!

工作 ] 2021/11/07(Sun)
小型で分厚いノートってさ、いいよね……

文庫サイズのノートとか。
本みたいでロマンがある。

本はいいよね。
本好きというと読書が好きっていうイメージですけど。
ちゃうねん。本という物体が好きなんだよ!

一般的にノートといえばB5サイズの薄いやつだと思うんですが、あれは書籍っぽさがちょっと足りない。同人誌やん。

厚い=たくさん使える、とか、小さい=持ち運びやすい、とか、そんな事はどうでもいいんです。
なぜなら使わぬ持ち運ばぬ!
完全に見た目の話。ノート最後まで使えない派なので、もちろんコレクション用でございます。

個人的に好みなのはB6サイズ以下。
B6(単行本サイズ)、A6(文庫本サイズ)、B7、A7ってところ。(これより小さいとノート型じゃなくてメモ帳になってしまう)

本っぽいノートは萌える。
そして、さらなる萌えを追求するために。
ハードカバー製本してみた!



無印の文庫本ノートを分解して、厚紙で装丁。
文庫本ノート、すぐ表紙痛むからねー。



表紙はイタリアンな金色の紙。
ピッカピカやで。

202111073.jpg

開き具合もいい感じ。
見返しは赤い和紙にしてみた。

どうしよう、思ってたよりもいい感じにできてしまった。
やばい、楽しい、萌える。
いろんな紙で作ってみたくなる。また無駄にコレクションが増えてしまうじゃん……

これはいろいろ応用が利きそう。
自分で表紙印刷して魔導書とか作れるのでは!
夢ひろがりんぐ。



9/23までのはくしゅへんじ。

> 邪気眼の調子が悪いなら、しゃーない

邪気眼の力はあまりに強大なのでな。この私ですら制御できなくなるときがあるのだよ。


> それは邪眼が開眼する前触れですね!おめでとうございます!

フッ、目覚めるか、第三の目が……いいだろう。


> 大丈夫?

ちょっと更新止まりすぎたねー。イキテルヨー。


> おっす!久しぶり.
目は大変だよねー.


おっすおっす。
人間は視覚に頼りすぎだねー。


> 邪眼の使いすぎか。。。それか新たな眼力が発動するのか。。

邪眼多くね!?
やれやれ、邪眼使いは引かれ合うというのか……


> 全身の臓器がじわじわ壊れていく系の病気って…こわ…

この流れだと厨ニワールドみたいじゃないですかやだー!
治療薬あるから早期発見さえすればそれ以上進行しないから大丈夫やで。かがくのちからってすげー。
コロナワクチンの問診のときに25年以上再発してないって言ったらすごいってほめられたぜ。


> パラさん、生きててよかった~(嬉し泣き)
目を休めながらリラックスする方法としては、耳から癒しの音を聴くと良いですよ!
ゴールデンカムイならぬカンナカムイ(メイドラのカンナちゃん)のお声を聴いて癒されてください


録画があるぜー。目ぇ休まらんやん。マジやばくね。
カンナちゃん、名前的にアイヌ系のドラゴンなんかね。全員北欧神話ってわけじゃないんだよねぇ。


> 片目がやられたダメージって当事者になってみないとなかなかわからんのよね 人間には2つ目があるのよ1つくらい何よじゃないんですよ

ほんとに。受け入れるのに二週間ぐらいかかったぜ。
あと、もう片方もダメになったらもう見えないんだって不安がなにげにつきまとうっていう。


> 目ん玉お大事に

おだいじにするよ!


> わ,わたしより先に死なないでよね!

デヴィ夫人曰く「100歳になるまで、健康で元気で。私の敵が全部死ぬまで生きます」。
これぐらいのメンタルでいきたいね!

工作 ] 2021/08/16(Mon)
これが



こうなって



こうじゃ!



デキター!

貴婦人のバッグにモンテスキューのつやめきを。
ツヤッツヤやで。

作り方は、印刷して切り抜いてガラスカボションを貼り付けてミール皿にセットする。これだけ!

コンビニプリント便利ね。
インクジェットプリンタと違って水分含んでもにじまないのがいい。

前回、サイズの設定のクセに悩まされたわけですが。
ローソンのプリンター、L版の余白は3mmでした。
なのでL版サイズから6mm小さく作ってふちあり印刷をすれば原寸になるってことでファイナルアンサー。

シール印刷もできるし、夢ひろがりんぐですよ。(※店舗によってできない機種もあるとのこと)
型抜き加工はできないので自分で切らなきゃいけないけど。

うん、やっぱりオリジナルグッズはいい。
みんなもグッズ作ろうぜ!



夏休みが……夏休みが終わってしまった……

9連休、長い休み。なんやかんやありました。
いや、あったんだって。ずっと寝てたわけじゃないしぃー!
最終日近くになったらいろいろやりたくなるんですよ。そういうもんです。

で、一気になんやかんややりすぎて、腱鞘炎になってしまったっていう。
クッ、静まれ、俺の右腕……!

テーピングテープが手元になかったのでサロンパスを縦に切ってテープがわりにしてます。
伸び具合がちょうどいい。だがクサい。

ネタは溜まってるのに、書くのが追いつかない。
そのうち鮮度が落ちて没になる流れですよこれ。

もっとこう、手が痛くても大丈夫な、サクッと書ける小ネタなら……

えーっと、カッターマットにアツアツの豚まん乗せたらベコベコになったとか!
すっごいベッコベコなったわ。
なので今日の写真がカッターマットの最後の姿です。

アッツアツの豚まんには気をつけよう!

ぜんぜん夏らしくないシメになった。



はくしゅへんじ。

> いつも更新楽しみにしてます!一カ月ほど前にこのサイトを見つけて、いろいろやっていてとても面白い方だなと思ったのでその日からファンになりました!日記の雰囲気もとても好きです。名前なんて呼べばいいですか?

うおー! 嬉しいこと言ってくれるじゃないの!
こんな日記しかない所に訪れる人がいるなんて。まだゲーム制作をしていた太古の昔から生き残ってる奇特な変態ばっかりと思ってた。いずれダムの底に沈む村みたいなもんだと思ってた。
名前……パラ犬様とお呼び!
すいません調子に乗りすぎました!


> ω <

さっそく引用記号で遊ぶな貴様ーーー!!


> さあ休め!さあさあ!って言われると勉強したくなるけど、いざ自由時間が与えられるとサボってしまう。これは人のサガなのか…

さあ休めって言われると、これは休めと言えばひねくれ者は勉強するだろうと思ってるんだろって思ってしまって勉強したくなくなる!


> モンテ見てたら抹茶水まんじゅうを食べたくなりました。一粒二百円也チャリーン

ぷるっぷるやでー。夏はひんやりモンテスキュー!


> このWeb拍手の一言ってPHPで書いてるんですか?

チガウヨー、自作ジャナイヨー。
web拍手のスクリプト配布版。CGI(Perl)やね。


> この長雨で人生初の避難指示を経験しました.いまから避難所行ってきます

うわー、大変な状況!
日記でも読んで元気出しておくれ。って、避難所ではスマホのバッテリー無駄使いできないな……
うちは高い地にあるから被害は少なかったけど、育苗ポットにまいてた秋インゲン豆が浮いて土から出てダメになってしまったよ。大雨め。


> もういくつ寝ると夏休み。今から次の夏休みまでまだ300日以上ある!つらい!

もう365日ぐらい寝ると夏休み! つらい!

工作 ] 2021/06/10(Thu)
家庭用のプリンターは、グッズを作るには物足りないというか。
インクジェットは、こう、ドットが滲むとか、水に弱いとか、退色とか、いろいろあるわけで。



普通紙だとドットがザラザラ。

もっと高画質で印刷したい。
というわけで、出力サービスを試してみたぞー!

一昔前ならこういうのは、キンコーズにUSBメモリを持ち込んでPC借りて出力ってのがスタンダードでしたが。
今はコンビニで、スマホから画像データを飛ばして出力ができる時代なのだ!

転職のときにですね、履歴書と写真を出すのに試しに使ってみたのですよ。便利。
まったく、ワシの若い頃は履歴書は手書きじゃないと心がこもってないとかいうクソルールが(省略されました)。

用意した画像データは300dpiのL判サイズ。



出力っぷりがわからないので、色合いや顔のパーツの比率を微妙に変えたものを並べています。
ついでに余白が何ミリ切れたかわかるように周囲を3mmずつ塗り潰しておきました。

L判印刷は、ローソン、君に決めた!
コンビニ印刷は、セブン・ファミマ・ローソンの三大コンビニで可能ですよー。

さて、実際に印刷してみてわかったこと。

L判印刷はL判サイズぴったりの画像じゃダメだった。
解像度は無視されるから。

うん、しってた。解像度無視されると思ってた。

そもそもコンビニプリントの客層は、解像度とか意識しないわけで。
スマホの写真なんて、dpi指定なし(72dpi)のクソデカJPEGなわけで。うっかり原寸出力されたら大変なサイズになってしまう。
だから使い方としては、この画像をこの用紙サイズに印刷してね、って感じのが基本になってるわけです。

じゃあL版で作った画像をL版で印刷するんだから問題ないんじゃないの?ってなもんですが、ミスってたのは余白の扱い。

印刷サイズはどうなるかってぇと。

1. L判よりちょっと大きめに拡大して端が切り落とされる(ふちなし印刷)
2. L判から余白を引いたサイズにフィット(ふちあり印刷)

このどちらかを選ぶ、ってな形。
つまり、L判サイズぴったりの画像だと、微妙に拡大か微妙に縮小のどちらかが入るんですわ。

コンビニプリント、ムツカシイネー。

なので原寸出力したいなら、L判から余白を引いたサイズで画像を作ってふちありで印刷するのが正解かな?

とりあえず今回は、微妙に拡大のほうで出力しました。切り抜くので。



やっぱりふちなし印刷は端っこけっこう切れ&ズレますねー。塗り潰したぶんがバッサリいってる。
あと、写真用紙だからか色薄いね。色合いの予想が難しい。

もっといろいろ試して仕様を把握したかったけれど、長いこと機械の前でアレコレしてるのはアレだったので。
今回はこれぐらいで勘弁してやんよ!



はくしゅへんじ。

> えっちゃんはフィギュア(ドール?)にもなっているのでグッズに最適なのでは。私も見たいです。

オビツろいどのアレかー。
えっちゃん頭身ちっさいし、たしかにグッズ向きかも!


> らくがき定番キャラといえばエルザさんでは?

定番だったのか……
えっちゃん描きやすいからねー。


> 最近ゲームするの面倒になってきた.老化かねえ

そのうち漫画読むのも面倒になるぞー。楽しみにしてた発売日に買った漫画がな。
老化じゃないもん! 幼女だもん!


> ドラクエのカジノの景品でありそう。

なんか古いドラクエの攻略本のアイテムの絵っぽい装飾っぷりに。
攻略本のイラストはロマン!


> 羽をもがれたメタルゴッデスぽい!表情も納得

ほとんどパーツ残っとらんやんけー!
そらこんな表情にもなるわ!


> 敵の攻撃力が下がるか、高い物理耐性を得られそうなペンダントだー! ミスマッチ感がむしろかわいい!

やはりマジックアイテム!
やっぱり守備系やねー。


> これはキングモンテ16世ですね(あれ、コイツの名前ってモンテカルロで合ってましたっけ?

モンテスキューやでー。


> エルザ(えっちゃん)のサイン入り高級銃をパラさんオリジナルグッズにされてみては

銃刀法違反!


> おつかれー.ヨドバシのシステムは…何なんやろな.午前中のものは配送効率無視して直送するけど,閉店間際のものは最適配送を目指して少し待つシステムになってるのかな…?

たぶんだけど、午前中のは自社の便使って、それ以外は配達時間指定可能な業者に依頼してるんだと思う。
んで、閉店間際は業者の受付時間過ぎてるから一日遅れになるって感じかなあ。


> うちも冷蔵庫がつい最近壊れました
パラさんの家とリンクしてる


こんなレアイベントがかぶるとは……
冷蔵庫が生き別れの兄弟なのかもしれない。


> >>今の私は冷蔵庫という翼を失ったエンジェル
B'zの太陽のKomachiで再生された


あっのっこーは たーいよーの こ・ま・ち! えーんじぇーる!


> Flashゲームもうできないんだよなーと思って昔お世話になったサイトを覗いたら,iOS用のゲームとして復活していたときのうれしさよ

そういやエイプリネタにFlashで作ったやつあったなー。
もうみれない。


> 角モンテなんて久々に見たな(aaBB)

もはやいつ出したかわからないレベル。
そういやホームページのファビコンに指定してたはずなのにいつの間にか出てこなくなってたな。


> 緑色のサロンパス……? 公式調べても出てこないし、地域限定とか今は売ってないのとかなんでしょうか?

サロンパス本体は白(というかベージュ)やでー。
シール面のとこの剥離紙が緑。


> 油専門の商社に務めているひとは「いっけな~い,私こんなところで油売ってないでまじめに油売らないといけないんだった!」っていうネタができるね

ここ一発ネタ投稿コーナーじゃないからね!?
いやもうとっくに一発ネタコーナーみたいになってる気がするけど、違うから! たぶん!

工作 ] 2021/05/28(Fri)
自キャラのグッズ作りたい。
そんな衝動がですね、ムラムラと沸き起こっていたわけです。

しかし! グッズにできるキャラがいない。
そもそも代表作がない。そういうのがあればキャラグッズで二度楽しめるのに。
普通はさー、看板娘とかいるはずじゃん?
らくがき上げたりするときに描く定番のキャラとかいるはずじゃん?

定番のキャラ……



こいつかー!

うん、なんか思ってたのと違う。キャラグッズのイメージと違う。こういうのはかわいい女性キャラのデフォルメ絵とかじゃないの。

しかし、なんというグッズ向きなデザイン。
これはいける。いけてしまうわコノヤロー!

まずはシンプルに、キーホルダーあたりですかね!



いけるわー。いけてしまうわー。

まるくって、ぷっくりツヤツヤしてるやつがいい。
ぷっくりは正義。

1個から作れる同人グッズショップに発注するか、自分で作るか。
自作するとしたら、ミール皿に絵を入れてレジン盛るって感じかな。
クリアカボション貼るのもよし。
ぷっくり感が重要なのだよ。

とりあえず、手元にあったもので試作。



サロンパスの裏紙に油性ペンで顔描いてガラスのカボションを両面テープで貼っただけ。
たまたま目の前にあったんだもんサロンパス……緑色だったんだもんサロンパス……

小さいガラスなのでキーホルダーにはならないけれど。
雰囲気掴むためってことで。

普段からいろんな素材を集めているひとあるあるー!
いざ使うときになると! サイズとか雰囲気とかいろいろ合わない!
使い道考えずに買うから……

これをミール皿にセット!

202105284.jpg

強そう。

サイズ合うのこれしかなかったんやぁ。
いざ使うときになると以下略。

うん、ちゃんとシンプルなミール皿買うよ……



はくしゅへんじ。

> マンガとかで一日3回位しか使えない技を5回位使ったときの後遺症みたいな

体バッキバキのしおしおやでぇ。
それはそうと一日3回ってなにげに多いな!
0時過ぎるまで待ってチケット回復してから使おう。


> 寝違えは首に来るので違うでしょうね、昼夜関係なく首が横に曲がったままになりますので……経験者より。

なにそれこわい。横に曲がったまま怖い。
初日は首も肩も痛かったけど、肩だけが残った感じ。まがってはいない。
横に曲がったまま怖い。


> おお…! 寝転がってる時の肩関節の痛み…同じだ。
まだ30代半ばだもん!幼女だもん!


やったー仲間! 幼女仲間!
そもそも四十肩だの五十肩だのって呼び方がよろしくない。幼女や六十代にも配慮すべき。


> うほっ イイ園芸サイト。配合の謎がわかりやすい!

えんげいさいとじゃないですー! ParaSite2D6は、何サイト……いったい何サイトなんだ……ダレカ……オシエテ……


> 最近ドラえもん読みなおしてるんですけど,セリフの文章が綺麗だなあと思います.簡潔で,余計な装飾がない.

ドラえもんはテンポいいよね。大長編の長台詞も読みやすい。


>  (5・7・5)って卑弥呼みたいな髪型した鼻が高めの人を逆さまから見たみたい

どんな人やねん>8(・L・)8


> 筋トレしてる?

そ、その件につきましては前向きに検討する所存でございます。


> 最近更新多くて嬉しいZOY!

冬さえ終わればこっちのもんよ!
最近は書きたいネタがいっぱいあってねー。
思いが先行しすぎて上手いことまとまらなくて逆に更新が先延ばしになったりすることもあるけど勘弁な!


> 昔の,住所と顔を特定されて炎上したひとの話見てて,かつては自分語りすることは罪だったんだなっていうことに驚いたわ
今じゃ誰もかれも自分語りしてるけど,それだけで炎上することは珍しくなったよね


住所と顔が特定されるような行動が危ないのは今も昔も変わらないんじゃないかなあ。
自分語りは時代の問題じゃなくて場所の問題だと思う。掲示板で自分語りすれば、ここはお前の日記帳じゃねえんだってなるってだけで。


> パラたんの厚塗りしゅき。エルザやシャーレイの立ち絵?とか昔のオーデンスフィアファンアートとか間違い探しハロウィンとかなんでもかわいい

ありがとう! いっぱいしゅき☆
最近厚塗りやってないなー、と思ったら、一枚絵を描いてなかった。全然描いてなかった。なんてこった。
線にペン入れする塗りは、あれは単にやってみたかっただけだから、もう戻しちゃっていいかな。
やっぱり厚塗りがいちばん塗ってて楽しい!


> 皆既月食見えなかった……。飛行機の中から月食を見るツアーとかないのかな

ミエナカッタヨー。クモッテタヨー。