ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
ひょうたん ] 2022/11/03(Thu)
ひょうたんで水筒を作るために、まずは腐らせる以外の方法で中身を出さなければいけない。
先人の実験では圧力鍋を使っていたのですが、おうちにそんなものはないわけで。

だが、私には秘密兵器がある。
毎度おなじみ、バイオひょうたんごっこ!
酵素の力でひょうたんの中身を溶かすのだ! かがくのちからってすげー。



しかしこのバイオひょうたんごっこにも欠点があって。
中身は溶かせても皮は溶かせない。
結局は水につけて皮を腐らせなければならないのです。



だが、そこで思考停止するわけにはいかない。
人間をナメるなよ植物が!

こうじゃ!



煮る!
うん、絵面が強い。

人類が火の力でヘチマを腐らせから解放したように、ひょうたんも解放されるべきなのです。
所詮は皮だけですからね、中身さえやっつけてしまえばヘチマと同じですよ。
ヘチマは30分ぐらいで皮がペロンと剥けましたよってに。

~1時間後~

202211032.jpg

変わらねぇぇぇぇぇぇ!!

剥けるどころか煮崩れ一切なし! 煮汁が出ただけ!
つよい。
ナメたこと言ってすいませんでした!

----------

ちょっとこの先、本文がイマイチまとまらないので。
次回へ続く!



はくしゅへんじ。

> ああ~~好き~~ヨーロッパファンタジーのウォータースキン互換、アジアンファンタジーの冒険アイテムだ~~
>ひょうたん水筒のこと


東のひょうたん、西の革袋。
旅には欠かせねぇぜ。そう、これはロマン!


> おめでとうございます!パラさんがパラコタツムリちゃんに進化しました☆

ツノ出せ♪ ヤリ出せ♪ ケツを出せ!


> んなぁ...…(ひょうたんは可愛いですね)

あこがれ(水筒)は止められねぇんだ!


> イイコトヲオモイツイタ。ヒョータンノナカニサケヲイレルノダ。ヨエバアジモフウミモキニナラナクナルワイ。ヒッヒッヒ。

酒は臭み消しに最適って話だと思ったら違った。
酒は消す……全てを……人生をも。ダメ、ゼッタイ。


> パラさん、トリックオアトリート!

トリックオアトリック! 貴様に選ぶ権利はない。

ひょうたん ] 2022/10/28(Fri)
ひょうたんといえば水や酒を入れるというイメージが一般的だと思いますが。
じつは水筒には向いてないんですよ、ひょうたんは。

なんでって、臭いんだ! 中が!
腐らせて中身を出したやつは論外として。
無臭種出しをしたとしても渋みが出て飲めたものじゃない、という、偉大なる先人の実験結果がありまして。

ちゃんとした水筒にするには中をコーティングして空気を送り込んで乾かして……と、難易度がすごく高い。
なので水筒はスルーしてたんです。
いいもん、どうせ作ったところで使わないもん。

だというのに。
ちょうどいいサイズなんだ。
今年のひょうたんは、ちょうどいいサイズなんだ。



500mlペットボトルサイズなんだよぉ……
こんなん水筒にするしかないやろ……

無茶だとわかっていても、やらねばならないときがある。
コーティングは無理でも、とりあえず、無臭種出しをしてみて、どんな味がするぐらいは見ておこうか。
既存の調査報告があっても自分でちゃんと検証しなさいってママに言われなかったかい? 言われてないけど。



はくしゅへんじ。

> こたつ!こたつ!

/二二二ヽ
/※※※※ヽ( ゚∀゚)o彡゜こたつ!こたつ!


> コタツ、それは温める代かわりに電氣料金を奪う…しかし、その実体は疲れた魂を侵食し永遠に抜け出られないようにする真の魔物。

くっ、罠だったか!
君だけでも逃げてくれ……私がこたつに取り込まれる前に……


> うち、学校はヘチマでなくて大根とかとうもろこしでしたわ。給食に大根即席漬け(辛い)が出る苦行付き。べ、別に戦時中じゃないんだからね!職場の西側の窓が人生初ヘチマ。ひょうたん種のサブスク無いかなー

作物のチョイスが戦時中!
野菜は苦行がついてくるからよくないとおもいまーす。
職場にヘチマ生えてるって、一体何が起こってるんだ。


> うちの地域ではヘチマの代わりはニガウリ(ゴーヤ)でしたね。できた実はいじらず熟すのを待ち種を取り後輩に託す……というお手軽っぷり。

地域差!
よかった……ゴーヤを無理矢理食べさせられる小学生はいなかったんだね……
ゴーヤの完熟ってなかなか見る機会ないからいい授業だと思う。


> こたつは豆タンこたつの方が経済的っすよー 昨今の電気料値上

いいや、経済より暖かさを選ぶね! 悪魔に魂を売ってでも!
てか、炭って電気代より高くないかい。


> こたつ堕ちしてしまったか…

お前もこたつにならないか?

ひょうたん ] 2022/09/19(Mon)
台風に備えて全ての犬を家の中へしまえ。
そしてしまえ、ひょうたんを。



はい、そういうわけで、嵐の前のひょうたん収穫でございます。
今年も病気の発生が酷かったものの、生き残った分はなんとか収穫までこぎつけました。
全滅からは一歩前進。

大きいのは約17cm。JH千成。
市販の千成は10cm程度なので、たしかにこれはジャンボですわ。

そんなことより形の良さ。まさにひょうたんというフォルム。口がキュッとしてるのが素晴らしい。
大きさ・形、共に、いかにもひょうたん!ですよ。

小さいのはこまめ。最小4.5cm、最大6cm。ちっさーい。

茎がついてるのは種採り用。交雑しないように人工授粉して大事に育てたやつでございます。収穫後に他と見分けがつかなくなったら泣く。

こまめや普通の千成は小さいので、種は、実を割って取り出すことになります。
今回のJH千成はある程度大きいので、普通に穴あけしたところから出せるはず。
だいたい穴のサイズ8mm以上が種を出せるラインです。みなさん覚えておきましょう。
市販の千成では6mmが限界なのです。

花博ミニは、病気で全滅。
困った。種がもう一粒しか残ってない。

連作障害、これからどうしよう。
プランターの土は毎年入れ替えてるし剪定に使うハサミも消毒してるんですが、それでもダメってのはどういうことか。
症状から見て土壌病害なのは間違いないと思うんだけど、薬がどれも効かなかったという厄介さよ。
来年は菌類以外の可能性も視野に入れてみる。あと考えられるのはセンチュウかな。クソ厄介。

ひょうたん作りは一筋縄ではいかない、そこが面白い。
適度な難易度でプレイヤーを飽きさせないのは大事ね。



はくしゅへんじ。

> ツクール公式の情報に感謝します!...でも、旧ツクールは20210331で、サポート終了していたのですね。知らなかったよ。...ありがとう、パラ犬先生。

知らぬところでひっそりと。VXってもうだいぶ昔だもんねぇ……
しかしツクールをMakerに統一しようという動きはどうにもいただけない。なぜなら語感がかわいくない。


> トマトに引き続き、我が家の庭のキュウリも枯れてしまいました。bbmtpgju8さat7-n

そこまではならんやろ。
黙祷を捧げよ。


> 成長し続けるパラ犬さんの絵心は何に届いてしまうのだろう…

無論、天まで。
成長……してるんだろうか……描けば描くほどダメなところが出てきて、どんどん描けなくなってしまうんだウボァー!


> 2.7時代のblenderしか使ったことないので、最近の若いモンはなんであんなシンプルUINI
(途中送信してました)


途中でも通じるからよし。
UIはシンプルになってほしいな! なんたって最近の若いモンだからね。若いモンだからね。(大事なことなので2回言いました)


> GitHubで新しいツール探してみたら何かあるかもよ

そもそも何を探すんだろう。
ひとつなぎの財宝? ありったけの夢をかき集め捜し物を探しに行くの?


> 一青窈さんの歌声を80%のスローモーション率で再生すると平井堅さんの歌声になるというトリビアをパラさんに

トリビアならまかせろ! くらえ、ニャホニャホタマクロー!(ガーナのサッカー協会元会長)


> まあ、商業誌でもパース無視して窓とか柱とかコピペしてたりアニメのBGに至っては何もかもメチャクチャなの普通にあるし……最終的にはどの程度クオリティを求めるかだと思います。

クオリティを過剰に求めて何もできなくなるのはよくないね。
しかし、適当にやっても形になるのは基礎がちゃんとしてるからなわけで。基礎ができてない自分がそこを履き違えてしまうと危険な気がするんだ。そして危険とか言って何もできなくてウボァー!
……最終的にはどの程度クオリティを求めるかだね。

ひょうたん ] 2022/05/30(Mon)
ゴールデンウィークに最初のひょうたんの苗の植え付けをしてから約3週間。
あのとき発芽していなかった花博ミニが、ようやく定植できる大きさになりました。

202205301.jpg

雨続きでヒョロッとした苗になってしまったので、ちょっと深めに植え付け。

これでやっと今年のひょうたんが出揃いました。
イカレたメンバーを紹介するぜ!

十成(約30cm)
JH千成(約20cm?)
※JH:ジャンボひょうたん会
花博ミニ(約10cm)
こまめ(約5cm)

完璧な布陣!

さて、ひょうたんとか野菜とか、色気のない草ばっかり育ててるとお思いでしょうが。
ちゃんと綺麗な花もあるのですよ。

202205302.jpg

珍しく早起き(※当社比)したので、拝めた花。
朝の数時間しか咲かない、幻の花(※休日に昼過ぎまで寝る者にとって)なのよ。
下のほうに焼肉用レタスが茂っててまぎらわしいですがレタスではありません。

この花の名はなんでしょう?

ヒントは、えーっと、万葉集!

正解は……

202205303.jpg

O・KU・RA☆

オクララ マカラム コナクラム~!(終わりのあいさつ)



はくしゅへんじ。

> ついにヤク(ルト)に手を出してしまったのか…….それ流行ってるらしいねえ

手を出してしまったのよ。
健康法は都市伝説と同じで、語られることによって効果が出る感がある気がする。
流行り物といえど、効果を感じれば勝ち! 健康法を集めて自分だけの最強デッキを作ろう!


> 乳酸菌は胃で全部死ぬけど死んだ菌が腸内細菌の餌になって腸内環境が改善されるとか聞いたことありますね(事実かはわからない)。
それに乳酸菌が腸内に定着するのがいいなら胃を通らなくてもいいように乳酸菌を培養した液を浣腸(座薬でもおk)する方法がもっと推奨されると思うんですが、聞いたことがありません
そもそも乳酸菌自体は他の細菌と同様に腸内で普通に繁殖してるはずですし外部から取り入れる必要がないような……。「生きた乳酸器を町内に!」みたいな宣伝文句は胡散臭い……。


そうそう、だから乳酸菌飲料は殺菌済のものがほとんどなんよね。
ヤクルトは「生きて腸まで届く」が売りだけど、届くと定着するは全然違う。
胡散臭いものほど実験せずにはいられない……そうだろう?
尻から入れる方法(腸内フローラ移植)はたしか臨床研究中だからまだ医療目的ではできないって感じじゃないかな。


> ヤクルト1000の容器が縦長ひょうたんに見えてきてしまう私。今日は疲れているようなのでカンナちゃんの「まいごのかいじゅう」っていう歌を聴いて入眠するのだ。おやすみ~。

がおー。(人間語訳:そこまでマニアックな歌はチェックしてなかったでヤンス!)
おやすみ~。

ひょうたん ] 2022/05/04(Wed)
ひょうたんクーイズ!
ひょうたんの苗はどっちに植わってる?
右かな~? 左かな~?

202205041.jpg

正解は――
ひだりー!

左がひょうたん、右がカボチャでした。

見分けるポイントは、双葉の形。
双子葉植物は基本的に種と同じ形になります。


↑左がひょうたん、右がカボチャ

はい、そういうわけで、今年も始まりました。
ひょうたんの季節!

去年は連作障害でノーひょうたんでしたからね、一年越しになります。
土はちゃんと入れ替えてるんですけどね。

土壌病原菌が原因ならカボチャの根にひょうたんの芽を接げばいいんじゃないかと思って一緒に播いたんですが、発芽のタイミングが揃わなくて接木できず。
どうしようカボチャなんて植えるスペースないぞ。

今年植える、写真の苗は十成。
サイズは大ひょうたんと同じ中瓢です。
うん、ややこしい。

意味がわからないと思うので解説しますと。

まず前提として、よく聞く「千成ひょうたん」なんかの名前は、品種名ではなく一般名です。
10cm程度の小型のひょうたんがたくさん成るものをそう呼んでいるだけです。

で、千成的なノリで呼ばれている、百成と十成。
だいたい百成が20cmぐらいで十成は30cmぐらい。
でも十成ひょうたんって名前はあんまり聞きませんよね。

千成以外のひょうたんで、ホームセンター等でよく見かけるのは「大ひょうたん」。
こいつが30cmクラスです。

しかしひょうたん界隈では30cmは大瓢ではなく中瓢に分類されるっていう。
だいたい50cmぐらいが大瓢、65cm超えぐらいで特大瓢って感じ。(基準があるわけではないのでかなりざっくり)
ちなみに大瓢以上は一気に難易度が上がります。しろうとにはおすすめできない。
30cmの大ひょうたん(中瓢)が、家庭菜園でできるひとつのラインと考えていいと思う。

さて、4月は天候が不安定だったからか、今年は全体的に発芽にバラツキが出ました。



左から、千成(千成より大きい。ジャンボひょうたん会から入手)、こまめ。
あと花博ミニも播いたけれど、現時点で発芽せず。

今年のメンバーは以上だぜ!
カボチャ植えるとこナイヨー。



はくしゅへんじ。

> パラさんの封筒カッター、なんだかRPGゲームのアイテムに出てきそう

言われてみればたしかに。背景の灰色っぷりと鈍い光具合が3DCGっぽい。
アイテム効果:栗の皮を剥ける
役に立たねぇ!

ひょうたん ] 2020/07/18(Sat)
今年は雨が続きますね。
この長雨で、ひょうたんに病気が。

去年、福寿が病気でやられましたが、やっぱりいっぺん発生するとダメですね。
マラカスがやられました。

病気のひょうたん

この症状はフザリウム菌……若かりし頃の私が研究と称して弄んだ奴等の仲間……時を超えて復讐に来たというのか! 違うんだ、あれは教授の指示で!
奴等の殺し方を私は知らない。培養する寒天培地の作り方は知ってるのに。

土も鉢も変えたのになあ。
人間は、あまりにも、無力だ。

生き残っているのは、花博ミニと、百成と、去年の土から生えてきた正体不明。

百成はマラカスと濃厚接触してるし、去年の土は病気の土が混入してるので、今年は花博ミニが生き残れるかが勝負どころです。

さて、花博ミニ。
普通の千成ひょうたんとどう違うの? ってのが、気になるところでございますね。

ひょうたん 花博ミニ

まず、形が安定してる。
口のキュッとなってるところが明瞭で、普通の千成とは明らかに違う形だなってことがわかります。
小型のひょうたんはなかなかキュッってなってくれないんですよ。

その上、実付きがいい。
上の写真で一つの節に実が3つついていることがおわかりいただけるだろうか。

雨でずっと人工受粉できないのに実がなっていたりと、なかなか優秀なやつです。
これはよいものだ。



くっそ、天候が不安定なの、しんどい。
何も能動的なことができん。
こういうアレのあおりを大きく受けるのが日記なんですわ。不要不急な。

ネタがない、という表現は正確ではない気がする。
もっと根深い問題だ。

アウトプットがしんどくて書き上げるというハードルが上がりすぎて「こんなんわざわざ書くようなことじゃないよな」ってなる。それが「ネタがない」の正体だ。
でもそれを掘り下げるのもしんどいから「ネタがない」の一言に集約してしまう。

ネタになりそうなイベントはいろいろあったんです。
エアウィーヴ買った(66000円)とか、親知らず抜いたとか、新しく買ったスマホがめっちゃいい色なんだけどスマホのカメラではスマホ自身の写真を撮れないという哲学的問題とか。

ほら、こうやって一言でなら書ける。



はくしゅへんじ。


> おめでとう、あなたは希望のある限り死にません

希望を失えば、死ぬ……!
ライバルたちの希望を奪って生き残れ! デスゲームの始まりだ!


> QBみたいに可愛い女の子を泣かしたくないですか?

わけがわからないよ。
とりあえずおまわりさんこっちです。


> 何かあると何かに忙しくて日記どころじゃないし、何もないと日記のネタがなくて日記どころじゃないのだ

まったくだ。
ちょうどいいのは、何かあるけどそれほど重要じゃないか、何もないけど何かあるような感じに見せかける体力があるときだ。
あれだ、ゲーム制作が進んでないときほど日記上(だけ)ではちゃんと作ってるように見える現象!


> 「鉄筋コンプリート」の絵柄比較ネタちょうど20年の節目ですしもう一回やってもらえまs……

今、絵柄に迷いが出てて何も描けなくなってるんだ……
何を描いても自分の絵じゃないような気がしてさ。だいたいペン入れのせい。


> パラ犬さんは、かわいい男の子を襲いたくなったらどうやって我慢してるんですか

おまわりさんこっちもです。


> 半年付き合った彼女と最近別れました。パラ犬さんは、どういうひとと付き合いたいですか?

まず付き合いたい相手をひとに限定してるのがよくない。
彼女の正体が人外の可能性は考えなかったのかい?


> RPGツクールMZ買いますか?

新情報は毎週見てるんだけどねー。無駄に情報だけが蓄えられていく。
今度こそブラウザ上とかスマホとかでちゃんとプレイできるのを目指してるんだろうなってのはなんとなく感じてるんだけど。
それよりも片道勇者がSwitchに移植されたことで、ウディタのほうが将来性あるんじゃないかって印象が強いかな。個人的に。


> soredeha eruzasan ga damenara, KOZZETTOsan ka SHAAREIsan moshikuha MMONTEsan wo bokuni KUDASAI

MOTTEKE MONTE MONTEKE!!

ひょうたん ] 2020/05/19(Tue)
ひょうたんの種まきはさぁ、遅くなるとダメなんだ。
まくのが遅いと育つのも遅いとか、そういうレベルじゃないんだ。

ナメクジに食われるんだ!

ナメクジに食われたひょうたんの芽

双葉をちょっと食われただけに見えるじゃん?
違うんだよ。
本当は芽が3本あったのに2本食われてかろうじで残った残骸なんだよ!

よく見たら根元からゴッソリいかれた2本が見えると思います。ヤツらはこういうえげつない食い方をするんだ。
あ、ちなみに茶色いうんこみたいなやつはナメクジ忌避剤です。ウンコチガウ。

普通はもうこの時期には定植が終わってるので、ここまでひどい被害は受けないんですけど。
生まれたてのやわらかい芽は、あまりに無力……!



そんなこんなで今年のひょうたんは絶望的。
そう思ってたらですよ。

なんか、去年の土からひょうたん生えてた。

勝手に生えてきたひょうたん

しかも苗より育ってやがる。

なんで? この種、どこから来たの?
なった実は全部収穫してるから種が落ちるはずないし。
去年植えた種が残ってた可能性も、芽出ししてから定植してるからそれはないし。
風で飛ばないし、鳥は食わないし。

こういうのは普通、全然違う草だったってオチだろうけど……
この私がひょうたんを見間違えるわけないだろ!!

これは天から降臨したとかそんなんですかね!
大洪水が起こるからこれで船を作れとかそういうアレですかね!



ようやく仕事が、クソ忙しいからちょっと忙しいレベルに落ち着きました。

前回の日記がゴールデンウィークで、そこから2週間経ってる……? うそやろ……?
日記の更新密度がソーシャルディスタンスだわ!

それにしても今年のゴールデンウィーク、普通に短すぎじゃないですか?
5日程度の休みで大型連休って言うなら5日平日も大型と呼ぶべきって、かいしゃのひとがゆってた。名言だと思う。毎週が大型平日。

あまりにゴールデンウィーク感がなかったもんだから、ゴールデンウィークまだかなーって気持ちになってる。
たたかわなきゃげんじつと! 6月に祝日はないんだよ!



はくしゅへんじ。

> 自分もお絵描きします人なのですが、彫刻みたいに線が出てくる感じが好きです。ラフ絵の方が好きといわれるアレ。それはそうと大人えっちゃん、素敵ですわ!ひょうたんの写真と一緒に出てくるご婦人ではないのでは!

同志よ! そう、ラフが楽しい!
しまった、ひょうたんの記事に載せると、後で見返すときに「ひょうたん」カテゴリになるんだった。「絵」カテではなく。
8年前って一番絵を丁寧に描いてた時期なんだけど、なにげに絵カテにないんだよね……立ち絵はTRPGカテに行ってるし。
表に出してない立ち絵もあるから、発掘して日記のネタにすっか!


> (超感激)ありがとうパラさん 大人えっちゃんは大切に大切に私の心に保存させていただきます うわーん

ウヒョー! そこまで喜んでもらえるとは! 私もうれしい。
8年の時を経てようやく、描いてよかった感が!
えっちゃんはいつだって、心の中にいるよ。


> エルザさん8年前の姿→https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/p/a/r/para/201202131.jpg
これと比較すると…う~ん。成長しましたなあ~。いま、24歳ごろかな?美人!!


えっちゃん8さいからおっきくなったねー。8さいちゃうわ。


> エルザの絵、受け取りました。かわいいですね

君もかわいいよ! ありがとう!


> 漢字にすると金週経験鎮魂歌…弱そう

な ぜ 漢 字 に し た 。


> どうでも良いと思ってるコンテンツを仲の良いひとからガン推しされたときってどうしたら良いんでしょうか

ならば問おう、どうでも良くはないコンテンツをガン推しされたらどうする?
困るのはガン推しされて照れ臭い点であって、どうでも良さは関係ないはずだ!
とりあえず答えは「いやんエッチ!」みたいな感じで返す、それだけだ!

ひょうたん ] 2020/05/04(Mon)
一か月前、こう言ったな。

「毎年GW前ぐらいに「今年は種まきが遅れた」っつって芽の出てない育苗ポットの写真を載せることになるわけですよ。」と。

育苗ポット

うん、知ってた。

そんなわけで、ゴールデンウイーク。
今年も始まりました(始まってない)、ひょうたんの季節!

今年育てるのはこちら!

■花博ミニ
10cm程度。ジャンボひょうたん会ではミニと区別されている、2004年の浜名湖花博で展示されたひょうたん。
ミニとの違いがわからん!

■マラカス
つる首ひょうたんと千成ひょうたんを掛け合わせたF1。マラカスのような形をしている。
つる首との違いがわからん!

なんか違いがあるんじゃろってことで、とりあえず育ててみることにしたって寸法です。
何事もチャレンジ一年生。

あとは、いつものこまめと百成と十成。
去年採取した種をなくしてしまってね。おととしの残りだったりします。

出だしからグダグダ感のある今年のひょうたん!
はっじまっるよー!(始まってない)



はくしゅへんじ。

> ああ……アビス読んだとき「ぱっきりしていない漫画もあるんだなあ」くらいで流してしまったあの感じ、鉛筆線……!

鉛筆ってか透明度が設定されてるブラシやね。
カラー原稿を印刷したのかな?って印象だったなあ。まさか最初からグレーで塗られてたとは。


> そういえばRPGツクラーの方々は今アクティブなんですかね?ツクールの製造元があまり元気がない感じもしなくもない…

ツイッターでは当時の古参はそれなりに元気にしてるっぽいよー。ジャンル変わってる人も多いけど。自分も含めて。
アツマールもまだニコニコのメニューにあるし、世代交代しただけで若者は元気なんじゃろう。若者は……若者は……


> グレースケール化する発想はありませんでした。参考にします。関係ないけどナナチの後ろにいるのが一瞬コードギアスのゼロに見えた。

印刷所のグレスケサンプルって、だいたいペン入れ済の原稿のトーン部分だけグレーにしたときの比較って感じだよね。
がっつり鉛筆線グレスケにしてちゃんと印刷に出るかは知らぬ!
あれ系のヘルムって前見えるのかな……


> ナナチはかわいいですね

ナナチはかわいいですね(これ以外の返しはこの世に存在しない)


> エルザ ~それは十数年前のおなご~  …今ごろはきっとええ女になっていることだろうなあ。

8年前やで。
そのコメで思い出したけど、当時描いたエンディング後の大人えっちゃんの立ち絵あったんだった。
エルザ
描いたものの特に使うことはなかったけどな!
さあ、受け取りたまえ!


> しらたまの甘味所というサイトの日記が好きで、更新が止まった今もちょくちょく見に行っているんですが、パラ犬さんは大昔の個人サイトの日記を覗きに行ったりするんですか

うちもいっぺん更新止まったから、そういうちょくちょく見に来てくれてる奇特な皆のおかげで今があるんだよ……フッ、感傷に浸ってしまったな。
大昔のサイトってだいたい消えちゃったんだ。特にジオシティーズ。時代の流れは残酷ね。

ひょうたん ] 2019/09/15(Sun)
何かを得るためには何かを失わなければならない。

来年まくための種を取るためには、ひょうたんを割らなければならない。
中身を腐らせて出した種は発芽率が落ちるので、できれば種まき用には使わないのが理想です。

とはいえ、数少ない実を壊すのは気が引けるというもの。
大きいひょうたんならなおさらです。
割らずになんとかしたい。

そこで、秘密兵器!

バイオひょうたんごっこ

ひょうたんの中身を溶解! バイオひょうたんごっこ!

正直、これの使い道に困ってたんですよ。
たしかに臭いは抑えられるものの、最後まで無臭とはいかないし。高価だし。
そこで落ち着いたのが、播種用の種出しってわけです。
これがけっこう便利。追加注文しちゃったぜ。

というわけで、種出しするよー。

まず前提として、ひょうたんの口に8mm以上の穴を開けること。
一般的な千成だとだいたい6mm穴で、種が口をギリギリ通らないことはヒョウタニストの皆様なら経験上ご存じかと思います。難点はここの読者にヒョウタニストがいないことです。何サイトだっけここ。
ですので、千成よりも大きいひょうたん、百成以上が対象ですね。まあ千成なら1個ぐらい割っても。

バイオひょうたんごっこ

溶液を作ります。
1回分ずつ個包装されているので、そのまま混ぜるだけでOK。
温度管理もきっちり40℃にこだわる必要はなく(もちろんこだわったほうがいいけど)、酵素が非活性にならない範囲でアバウトに、手で持ってちょっと熱いなーぐらいの感覚で。

バイオひょうたんごっこの作業中

液を注いだら丸めたラップで栓をして放置。福寿は立たなかったのでプリン容器にIN。プリンはいいね、リリンの生み出した文化の極みだよ。
しばらくすると中身が溶けて空洞ができてくるので、お湯を足して振ります。その繰り返し。
最初はなかなか液が入らないので大丈夫かこれって感じになりますが、そのうちなんとかなります。

溶けたひょうたん

何回か繰り返して、やっと種が出てきました。
最初に出てくる種はだいたい軽い未熟なやつなので使いませんが、ここから溶解スピードがグッと上がります。振ったときに種が動くからね。

全部出し切るのはめんどくさいし大量に余るので、適当に種が出たところで切り上げ。
洗って乾かして、完成!

ひょうたんの種

ひょうたん本体はいつものようにバケツ(漬物樽)の水に、酵素液ごとぶちこんで腐らせるだけ。
ごっこ処理してないひょうたんと混ぜるので、結局は臭くなるのでありました。
おしまい。



はくしゅへんじ。

> ひょうたんかわいい

君もかわいいよ☆


> すてきなひょうたん!変な形の実おもしろいですね。美形とは違う魅力

今年の百成は美形に育てたからね!
変な形の実はは処分したけど、気に入った変な形は少しだけ残してるので、ちゃんと完熟したらいいな。


> ザコ共がかわいいです。この子達は間引いた図で、特に何かに使う訳ではないという認識であっているでしょうか……?

せやで。もうこの世にはいない。
昔は変な形のやつも全部完熟させてたけど、中身出しの作業が面倒でね。「まだあるのか」ってときに形がザコいのだとテンション下がる下がる。

ひょうたん ] 2019/09/10(Tue)
さあ、収穫を讃えよ!

百成と、福寿の生き残りというかギリギリ熟してそうなぶん。かなりギリギリ。

ひょうたん 百成 福寿

百成、油断して虫に食われまくった跡が。
ふだん出現するウリキンウワバ(青虫)は、固くなった実は食べないんですけど、今年はどうも違うヤツ(ウリキンより白っぽい)が発生したっぽくて。
大きい実に容赦なく深い穴を開けやがりました。せっかく美形美肌に育てたのに。

ペルーとこまめの収穫はまだ。

こまめはひょうたんの中でもかなりの晩生タイプですからね。
まだ花が咲いてます。
ちょっと目を離すと変な形の実がなってるっていう。

上下逆転こまめ

最近は気温が下がってきたからか、整った形の実が出現しやすくなっている感じ。
9月に受粉て。完熟するんだろうか。
水漬けする頃には寒くなって外で作業するの嫌になるパターンだこれ。

こまめは置いといて、さあ、百成と福寿の種出しするぞー。



はくしゅへんじ。

> 知らなかった……。でも、よく考えれば名前通りですね。手のブレを補正してるんだから。

そう、ブレなんだよね。ペン入れするときにこんなプルップルしないって。チワワか!
どっちかというと安定しないのは筆圧のほうだよなあ、と思う。