ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
web漫画 ] 2022/02/03(Thu)



メリー節分!

クリスマスに続いて描いちゃうもんねー、漫画描いちゃうもんねーコノヤロー!

クリスマスから節分って、二十四節気でいえば冬至から立春なわけで。
一年の四分の一の半分が過ぎたってことじゃん。早くない?

季節イベントネタは締切が……締切が……
今回はコマ割り有な上に2ページですからね! 無茶したぜぇ。
力の入れどころと抜きどころが少しずつ掴めて来た気がする。

しかしまあ、なんとも描きづらいキャラデザにしたもんで。
たぶん出番はもうありません。せつぶんかぎり。

名前の読みは、おんにんにくましましきゃべつたろうまさむねじゅげむじゅげむごこうのすりきれかいじゃりすいぎょのすいぎょうまつうんらいまつふうらいまつくうねるところすむところ童子。
うん、この情報いらない。

ノリで作った感を出したかったので名前は最初「おに太郎」だったんですが、それだと鬼太郎でゲゲゲなので。適当はあかんね。
んで、おにく→食べちゃうぞ と、どんどん設定が積み上がっていったって寸法です。

ところで今回、顔漫画感が薄れた気がしませんか、なんか。

どうしてそうなったかを考えてみると、今回は豆をまくっていう動作が先にあったからで。
普段はというと、だいたい台詞が先行。
小説書いてた人って台詞ベースになりがちだと思う。

もう少し突っ込んで普段の思考をトレースしてみると。
台詞先行といっても、会話文だけがあって後から動作を考えてるってわけじゃなくて。脳内にシーンはあってキャラも動いてる(と、自分は思ってる)んですよ。

あるんだけど、それを出力するときに台詞先行というか。
えーっと、なんていうんだろう。小説で台詞ばっかり続くから仕方なく地の文入れるみたいな感覚。

ふと思った。
顔漫画 = 地の文がショボい小説 なのでは?

顔漫画を脱するのにまず必要なのは、カメラワークとかパースとか、そんな問題ではない気がしてきた。
もう少し根本的な、思考レベルの何かがあるような。
今回はその何かを微妙に掴んだようなそうでもないような……グォー! わからん!

感覚の部分ばっかりで、なんかわからん記事になってるね今回。
うん、書いてる側もわからん!

メリー節分!



はくしゅへんじ。

> (どこかでみたような拍手コメント)
(独自性のない激励)
(ありきたりのコメント)


概念!
いや、オリジナリティのないコメントしてみろって言ったよ? でも誰が概念のレベルに昇華しろと言った!


> 修論発表終わりぃ!次は引っ越しのため部屋探し

終わったようだな、長い戦いが。
貴様も社畜になるのだ!


> サッカー森保ジャパンは本大会いけますかね

残念ながらスポーツはまったくわからん!
豆投げろよ豆ぇ!


> 自分以外からの来年↓去年↑を見てニコッとなりました
来年↑来年↑去年↓去年↓と並ぶのも時間の問題やな!!(年一行事だけど)
ついでに誰か一人矢印の向きを間違えているとなおヨシ!!


伝統行事担当がお認めになられた!
もう除夜の鐘レベルの行事ですからね。みんなで打ってもいい。いっそ煩悩の数ぐらい。


> 昼飯難民よ、まずは大ひょうたんを植えるのじゃ。できたひょうたんに、米をアレコレしてできた甘露を詰めるのじゃ。あとはじゃが芋ふかしてバターと塩辛乗っけてランチ完成。所で、前はシリアル食べてませんした?

どのレベルからつくるの?器から? って遠い話だなオメェ!
シリアルとかグラノーラは朝って感じだからランチっぽくないなあ。
なんかこう、あるやん、パン類は朝で麺類は昼みたいな感じ。


> あけまして旧正月

まだあけるんかい。おのれ。
メリー旧正月!

web漫画 ] 2021/12/24(Fri)


メリークリスマス!

うん、前回の漫画から一年経ってた!

怠惰を極めし者にとって、クリスマスに漫画を描くということは、クリスマス以外は漫画を描かないことと同義……
フッ……極めておらぬ者にはわからんだろうな……

一年ぶりに描くのやばい。マジヤバイ。ツールの使い方とか忘れてる。
でも、間に合わせた! もちろん今も日付変更線に怯えながらな! しめきりこわい。
あぶなかった、更新がサイレントナイトにならなくて済んだ。

さて、オチにいつも困ってる件。
その原因はわりとはっきりしてるわけで。

それは今回のラフを見れば一撃解明。
特別にお見せしちゃうゾ☆

202112242.jpg

もともと四コマ目がない。

そう、オチのためにフリを作っているのではなく。
フリしか考えてないんだよ!

じゃあオチから作れはいいじゃん、って、そんな単純な問題ではないことは、良い子のみんなはわかるよね!
オチをくれー!

メリークリスマス!(こう言っておけばなんとなく締まる魔法の言葉)



11/13までのはくしゅへんじ。

> いいね、いいね。製本の感じ。 はてしない物語とかの装丁もおすすめです。海外版とか禁断の書 感がやばい

持ってるぜぇ。箱から出すと赤いハードカバーなんだよね。
海外版、これ映画に出てくるやつのデザイン! いい! ねばえんでぃんぐすとぉーりぃーーーーいぃいーいぃいーいぃいーいいいー!


> こ、これは伝説級の黄金色の本…コミケでファフ君の隣で『魔導書』と名付けて販売すれば間違いなく完売しそうでヤンスねぇ~!

両隣のサークルに列ができて売れないパターン!
呪いアンソロと一緒にするんじゃない。


> 本という物体がすきってのはなんとなくわかる

わかってるぅー!
いいよね……こう、綴じられてるところとか……(語彙足りてない


> おー,金色で綺麗.古い教会の床下とかから出てきそうな雰囲気やね

こだわったぜ! 製本はロマン。
古い教会の床下から出てきた書物。それがあんな事件の幕開けになろうとは――


> メイドラゴンに並ぶ大作、『うちのメイドがウザすぎる!』もゆりんゆりんでおすすめでヤンス!

やるな、月刊アクション……!
よくわかってるじゃないか。変態は大好物だ。


> もふもふだ!これできっとモテモテですね!

今年の冬コーデはもふもふで決まり☆
もふもふを身に纏いし堕天使――!


> もふもふ…もふもふ…
ルームシューズもいいけど、あれ脚が寒いんだよね


ヒトの脚はもふもふが足りんよね。
もっとすね毛を! Mehr Unterschenkeln Haar!


web漫画 ] 2020/12/24(Thu)
漫画が描けない漫画.png

メリークリスマス!

今年もやって来ました、なんとなく更新がある日!
クリスマスゲーはもう作らないけれど、その輝きの欠片をもう一度。
クリスマス漫画やったったぜヒャッハー!

何かないと全然描きませんからね、漫画。あっても描いてない気がしますが。

じゃあイベントがあるたびに漫画描いたらいいんじゃね?って思いますけどね。
あかん、あかんでぇ。そんな単純な問題ではないのだ。

描こうという気持ちだけでは漫画はできない!
オチが必要なんだ!
ほんとオチ思いつかないってばよ。どないせぇっちゅうねん。

あの日の僕は知らなかったのだ。絵の練習をすれば漫画が描けると信じていたのだ。
なんでだよ……! 絵が上手くなって、次のステップとしてネタに困るならわかる。なのに現実は、べつに絵が上手くなってなくてもネタに困る!
死が全ての者に平等であるように、ネタ切れもまた平等なのだ。

さて今回は、頑張って小物とか背景とか描きましたよー。
いつもより締切まで余裕がなかったけどがんばったよ!

てかさ、令和になってクリスマス直前ボーナスステージの天皇誕生日なくなっとるやん……
天皇誕生日は残しといてくださいよ。
退位の有無に関わらず誕生日ってのはめでたいもんじゃろ? こんなん何人祝ってもいいですからね。即位のたびに増やしていこうよ。
大正天皇と明治天皇も祝日にしていいぐらい。もういっそ神武天皇から全員しようぜ。

で、今もうすでにクリスマス(イブ)なんですけど。
漫画できたーとホッとしてたら、まだ日記書かなきゃいかんわけで。日付変更線との戦い!
かつてシメキリブレイカーの名を欲しいままにした私に締切など!

えーっと、漫画の解説しなきゃ。
今回のオチの、なんか丸くなるやつ。
昭和のアニメっぽい、「うわーん、もう〇〇はコリゴリだよぉ〜!」とセットでよく使われるアレ。
正式名称はアイリスアウトって言うんだとか。豆知識。

うわーん、もう締切はコリゴリだよぉ〜!
メリークリスマス!



はくしゅへんじ。

> ハクキンカイロを持って、ぬくぬくしよう。懐中時計みたいでかっこいいよね

かっこいいよね! 懐中時計と似た属性のかっこよさっての、めっちゃわかる。紳士的なかっこよさ。
ライターみたいなもんだと思ってたらプラチナを触媒にした科学反応って。かっこよすぎやろ。


> クリスマスにはエルザサンタ、年明けには牛模様のフードを被ったエルザのマンガイラスト。いいねいいね!

ちがっ、違うんだ! べっべつにあんたのために描いたんじゃないんだからねっ!
ネームはコメ来る前からできてたのであってだな、チクショー持ってけドロボー!


> いくら桜のためとはいえ、冬に大学受験のような重大イベントがあるのは酷な気がする
虚弱は冬に試験なんて無理なのよ…
最近は外出もしないから、寒いのに加えて運動不足と日照不足が来るのよ。もうだめ


4月始まりの暦のせいでこんなことに。
センター試験の日はだいたい雪っていわれるし自分のときも積もってた気がする。
冬はやっぱり生きるのに適してない。みんな冬眠すべき。


> パラさん我が家にもひとり欲しい

一家に一台パラ犬の時代! ……台?
僕はいつだってそばにいるよ。君の、心の中にね……


> 冬はつとめて、と言います。つまり冬とはお勤めのように辛い季節なのです。

働きたくないでござる!
雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きもまたさらでもいと寒きに会社行きたくないでござる!


> 自分に優しくしてくれるひとに優しくできなくて、後になって「ごめんよ……」って思っちゃう性格をなんとかしたい。冷淡を貫くか、あるいは優しくしてあげるか、どっちかがいい

おちつけ。コミュ障の直し方をコミュ障に相談しててどうする。
冷淡と優しさ、決めかねてその狭間で揺れる。……答えはツンデレだな!


> 研究に打ち込める素晴らしい環境があるのに研究できてないオイラはなんてダメ人間なんだ……うぅ…

社会人でもそうさ。テレワークで下半身丸出して仕事できる環境にあるのにパンツを穿いている。
これは自分を解放できないダメ人間というわけでは決してなく、権利には行使しない自由もあるということだ。
「下半身が自由であること」と「下半身を自由にしなければいけない」は全く違う。そんなものは自由とは呼べない。
恵まれた環境にあるという自覚があるのなら、その環境を生かせないことよりも、その恵みを自ら呪いに変えてしまっていることこそが問題ではなかろうか。君はパンツを穿いていいんだ。


> ルームシューズいいですよ。足元が多少は冷えにくくなります

そう! 足! 床の野郎、体温奪いやがって。
もうルームシューズがないとベッドから出られない。
末端ってなんでこんなに冷えるんだろうね。みんなホッキョクグマを見習って足の裏まで毛を生やすべき。


web漫画 ] 2020/10/14(Wed)
漫画が描けない漫画

私に足りないものは、それは!
情熱・思想・理念・頭脳・気品・優雅さ・勤勉さ! そしてなによりもォォォオオオオッ!! 速 さ が 足 り な い !!

これまで、四コマ1本あたり2日(休日換算)を目標としていたのに3日かかっていたわけでして。
今回こそは2日にするぞと、締切を設定してやったわけです、はい。

やった、僕やったよ!
2日で、しかも余裕を持ってできたよ!

今回の勝因は、工程を見直したこと。
自分の弱点を考慮してね!

1日目
・ラフ
・下描き
・台詞、ふきだし
・ペン入れ(なぞり)

〜寝て頭をリセット〜

2日目
・ペン入れ(仕上げ)
・背景、ベタ、トーン

1日目のペン入れは、とにかく全コマ終わらせる。ここポイント。
「なぞり」と「仕上げ」の違いは何やねんってぇとですね。
なぞりってのは、下描きをペン線でなぞって、下描きレイヤを非表示にして、線が死んだウボァー!となるまで。
仕上げってのは、それを整える工程です。
ベタとトーンも、言ってしまえば仕上げの一環ですね。

線は、死ぬものだ。
その現実を受け入れるのに随分と時間がかかってしまった。

これまではというと、1日目に下描きまで、2日目にペン入れ。
2日目で仕上げても、どうしても後でアラが見えてきて、手直ししたくなって3日目突入なんですよ。

いや、知ってますよ、手直しをすると延々とそれをしてしまって完成しない罠ぐらい。
何年エターナラーやってると思ってるんだ、あぁ?

そこで折り合いをつけるのが、締切ってもんで。

手直しはする、ただし1日だけやぞってことで、時間配分するわけです。
1日目にペン入れまでやって、2日目はまるごと手直しデー!

今まで1日目にペン入れできなかったのは、ペン入れに時間がかかりすぎるからで。
どこが時間かかるのかって、死んだ線をなんとかしよう、もしくは線が死なないようにしようとしてるからなんですよね。
線引きと修正を一緒の工程にしているから、時間が読めない。

なので、最初の線引きは第二のアタリのようなもんだと割り切りました。
線の屍を越えてゆけ。

そもそも、鉛筆線で描くときも、ざっくり描いてちまちま修正しまくるタイプですから。厚塗りもそう。
だから一発でやらなきゃいけないペン入れが、死ぬほど苦手だった。
アタリ+ちまちま修正、そういう描き方なのだよ。

アタリ引かないタイプの人だと、ペン入れもまた違ったやりかたになるんでしょうね。
というかペン入れではおそらくそっちが主流。アナログは修正できないし。
ノウハウ系がたまにマイナスにしかならないのは、人によってそもそもの描き方が違うからで。

お絵描きムツカシイネー。

web漫画 ] 2020/03/14(Sat)
漫画が描けない漫画

はい、去年から描きかけで放置していたやつを仕上げました! ようやく!
放っておいたらペンタッチとかどんどん変わっていきますからね。

この漫画は無理なもんをギリギリで攻めて爆死するって趣旨なんだから、放置してる間に描けるようになっちゃったら反則ですよ。まあ描けないんですけど。

さて、顔漫画。
あまり聞き慣れない単語かもしれませんが、要は全身描けない、胸より下は描かないっていう、まあ、私の漫画ですね、はい。

顔漫画だと身長差があると同じコマに入らないってのは、なにげに序盤っていうか2話のあたりで気付いてて。てかほんとに序盤だな。
どうしようもないので3話目からもう普通に同じコマにぶっこんでました。だってどうしようもないんだもん仕方ないじゃん!

やっぱり、全身を描くと表現の幅が一気に広がりますねー。
ちょっとヒキの構図入れただけで、あまりにも画面の印象が変わって驚いたわ。

コマ割りや構図決めが苦手ってのは、ひょっとしたら、顔しか描けないから使える武器が少ないってのが大きな要因かも。

ともかく、顔漫画を脱却しないと先に進めない。

だが! 描き慣れない全身を描くと、ただでさえ一枚に時間がかかるのが、とんでもない時間に……!



3月13日は誕生日でした。ハッピーバースデートゥーミー。

前回の日記からわりと間が空いてしまいましたが。
いやー、MP切れってあるもんなんですね。

一枚の絵に何時間でも集中できるようになった、その弊害というかなんというか。
めちゃめちゃ時間かけて絵を描いたら、その後、何かが尽きたように急に何もできなくなったっていう。
もともと今の時期は花粉のせいで体力落ちまくってるってのに、ハイになってて全然気づかなかったよHAHAHA。

そのうえ仕事も、プロジェクトが炎上してるっていうね。年度末にはよくあること。

今年はさすがに恒例行事のアレを準備する余裕がない……困った……



はくしゅへんじ。

> 俺の屍を越えてゆけ。じゃなくて、一つの絵を丁寧に描くという考えには思い至りませんでした。今度試してみます。
……言い忘れてましたけど、やってたのは30秒の方じゃなくてランダムポーズの方です。サンジュウビョウデカケルワケナイジャナイ。


おっと、そっちだったか、早とちりすまねぇ。30秒より続けるの難しいやつやんけ!
一つの絵を丁寧に描くほうがダメージ大きいんで、自分にはそっちのほうが得るもの多かったよー。貴様の屍を越えてゆく!


> パラさんは漫画でなくて、絵本と小説の中間みたいなのがバランス良いんでないのかといつも思うですよ。どっちつかず?いいえ、あかまほうつかいは最強です。みたいな

それなー。漫画じゃなくて一枚絵なんだよなー。
あと、どうしても漫画より小説のほうが台詞の表現とか情景描写に向いてると感じてしまうんよね。漫画の経験値が足りなすぎるせいなんだろうけど。
赤魔道士は序盤か、連続魔を覚えるまで極めるかのどちらかじゃないと活きないのだ! 中盤は地獄!


> (水彩塗りする時のペン設定などおしえてくだしあ)

水彩はコレ↓の設定を軽くいじったものを使ってるよー。
水彩マーカー●▲■とテクスチャーセット
力を入れると色がついて、軽くなでると色が延ばせるっていう。使い心地が面白いよ!


> テレビで干し芋の話をしていたから来たらごぞんじだった……

おうよ! マツコの知らない世界、干し芋の世界!
紹介された品種も、べにはるか、玉豊、いずみ、シルクスイートと、日記に書いたやつと順番もほぼ同じだったので、我が紹介の仕方は間違っていなかったといえる! あと丸干しな!


> 原作未読なんですが、コミクロンって短命キャラor種族なんですか?(ご返信の際ネタバレ可)

お答えしよう! 死にます! 無残に焼き殺されます! 享年22歳!
あまりに速攻で死ぬのでコミクロンが死ぬことは特にネタバレ扱いされない、というか死ぬためだけに出てきたと言っても過言ではないキャラなのだ!
コミクロンかわいいよコミクロン。


> どかーんどかーん! ド・土管!
わー もんてが尻に敷かれてる
うらやましい


ならば君も尻に敷かれるがいい。
モンテのな!

web漫画 ] 2019/05/27(Mon)
漫画が描けない漫画
横長コマやったった!
いやー、横長だわ。なにげに横幅が縦の3倍ぐらいあるんですよね。
普段の四コマは縦横比3:4なので、横に2個くっつけたのよりちょっと長いぐらい。

スカスカになってしまうのは、縦方向の使い方に無駄があるんでしょうな。
だからいつも構図が単調なんだ。

さて。前回、ペン入れに慣れたのと連休パワーのおかげでスピードが倍になったと言っていたわけで。
なら四コマも4日→2日でいけるんじゃない?というノリで四コマでございます。

4日と2日の差は、2日じゃないんですよ。
平日は作業ができないから、実質1週間の差なんです。

結果は2日ちょい。ちょっと月曜にはみ出た。
ペン入れは2日で終わるけど、一晩経つとあちこち修正したくなるので……
とはいえ「3日」(土日→土)ではないので、一週間短縮できる!

やっぱり連休とは勝手が違いますね。
土曜日は立ち上がりが遅い。MP回復してないから。
昼まで寝てるし。できれば夕方まで寝ていたい。

それにしても、この土日、クソ暑くなかったですか。五月なのに真夏日ってどういうことだってばよ。
わし先週までコタツ出してたで。

なんかPCが熱暴走したし。windows10ってブルースクリーンなるんだ……
新しく作ったカスタムブラシ消えるし。あれ保存されるのクリスタ終了時なのか。
この時点でテンション大幅ダウンですよ。

仕方ないのでエアコン始動させたら、喉が痛くなって。
中の掃除をすることに。フィルタだけでなく奥まで徹底的に。
いやー、掃除めっちゃはかどりました。
締め切り前の漫画家のように!

いやー、漫画っていいものですね。(掃除がはかどるから)

話を戻して。

横長でやってみてわかったのは、ふきだしを大きくとれるのでフォントサイズを大きくできて読みやすい。
従来のサイズだと、上から下までフルなふきだしを入れたら絵のスペースなくなるもん。
フォントサイズが8pt→10ptになるので、かなり差があります。

これは確かにスマホ対応のWEB漫画として理に適ってる。
単行本にするときにページ数稼げるからとか思ってて正直スマンカッタ。

やっぱ実際にやってみないとわからんことってあるね。

201905272.png



はくしゅへんじ。

> 確かにページ数増えると面倒になりますねー。自分は下書きを全部書き出してビューワーで確認してました。

なるほど、サムネがわりと。
Exにしても結局一つのファイルに複数ページ収まるわけじゃなくてフォルダ内に連番保存されるらしいから、それをやるのと大して変わらないのかなあ。


> EXの値段確かに……キャンペーンによっては最初からEXの方がお得だったりして、負けた気持ちになり買わない……「フリーソフト」から離れられなかったあの頃と同じように……

わかる。めっちゃわかる。フリーソフトのところ特に!
似たような理由で、見逃すと読めなくなるWEB漫画も買いづらい……
いつでも読めるやつのほうが、コレクターアイテムとして単行本を買ってしまう不思議。


> Ex版クリスタはプラグイン機能があるのもニクイところですね
プラグインなあ……
関係なかったんで今までスルーしてたけど見てみたら、PDF出力以外は全部ユーザーが作ったやつかーい!
公式もっと頑張れよー。

web漫画 ] 2019/05/06(Mon)
漫画が描けない漫画
オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな このはてしなく遠いペン入れ坂をよ…

これまでは四コマ1本に2週間(=休日換算4日)という驚きの遅さだったのを、同じ4日で2ページ描いたぞー!

まあ今回は連休でMPに余裕があったってのが大きい気がするけど。
普段は平日に減ったMPを回復するだけで休日が終わってしまうから……

1ページあたり2日かあ。
1日まで短縮したいなあ。
背景つけたらさらに倍の時間になるだろうし。

同人誌やってる人なんかだと、平日に原稿描いたり、休日1日で4P仕上げちゃう人もいるそうですね。すごい。
数多の修羅場をくぐり抜けて頭の中に確固とした完成イメージができてるんだろうなあ。

1ページ2日の内訳はこんな感じ。

~工程(1ページ)~

1日目
 ・下描き(ラフ)
 ・コマ割り
 ・写植+フキダシ

2日目
 ・クリンナップ(まともな下描き)
 ・ペン入れ
 ・トーンとかいろいろ

なお、ネームは用意してからスタートするので作業日数に入ってません。

ここからさらにスピードを上げるとしたら、一日に複数ページ進めるのが効率的かな。
いったん寝て頭をリセットしたほうがクリンナップをやりやすいので。

ちなみに、四コマに2週間かかっていたときの内訳はというと。

~過去の工程~

1日目
 ・下描き(ラフレベル)

2日目
 ・ペン入れ(描きやすいとこ)
 ・写植+フキダシ(ペン入れに疲れた)

3日目
 ・ペン入れ
 ・ペン入れで形がおかしい部分を修正

4日目
 ・ペン入れで形がおかしい部分を修正

ポイントは、下描きが迷い線だらけ→ペン入れが“終わって”から激しく修正が入るってところ。

迷い線の多い下絵から正解の線をまともに選べないので、ペン入れ自体も迷い線ゴリゴリにして透明ペンで削って形にしていたわけで。
まあ下絵に迷い線がなかったとしても、ペン入れスキルが低くて線が死にますけど。

このたび、ようやく線を殺さずにペンを扱えるようになったので、下絵のクリンナップを一回挟んで精度を上げることにしたって寸法です。
つまり「普通のペン入れ」になったってわけ。

今回の漫画で、旧のほうの犬はゴリゴリ描いて透明で削るやりかたで描いてあるんですが、やっぱり手間がかかるなあって。
ちょっと形を修正したいときも、透明ペンでうまいこと整えないといけないから。

ゴリ透明はペン入れできないのを力業でなんとかするための苦肉の策でしたから。
時間をかけさえすれば綺麗な線になるんですが、疲れてるときなんかは、無理がモロに出ます。このへんの回とか。
まあ力業なんだから力が出ないとできないのは当たり前ですね。

今回、試験的にキャンバスサイズを大きくしてみました。
全体的に線が細くなってるのはそのため。

これまでは、仕上がり寸法の2倍(1200x1700ピクセル)で最後に50%縮小。ペンはアンチエイリアスあり。
今回は、600dpi(3165x4441ピクセル)白黒2値。
大樹をこのサイズで描くつもりなので、慣れておかないといけないと思って。

細かいところを描き込めるので、この選択は正解だったと思います。丸ペンと相性がいい。
ただデカい。45MB超えてる。

石畳の影とか、今までのやり方だったら絶対に無理でしたね。
線が細いからできることで、普段のペンだと潰れてます。

毎回、今の自分のレベルでは無理!ってものを描くように意識してるんですけど、今回は石畳がそれで。
ここのペン入れだけで4時間以上かかった。わけがわからないよ。
でも描かなきゃ描けないし……
なーに、この漫画は無茶して玉砕までが1セットです。

楽に石畳を描けるブラシがあればいいのにと、どれほど思ったことか……(←クリスタ脳)
素材ブラシはあくまで目立たないところの手間を省くためのもので、こんな目立つところに使うぐらいなら省略したほうがマシなんですけどね。

あとは前回に引き続き、読みやすさですかね。相変わらず難しい。
ちょっと背景にトーン貼っただけで想定外の視線誘導が加わって急に目が滑るようになったり。ムツカシイネー。
てか、縦スクロールだと横開き想定と視線の流れが大きく変わることに、日記に貼って気付いた。

速度が上がれば、いろいろ試せる回数も上がるわけで。
やはり速度を詰めていかないとなー。
なるべく質を落とさずに……



ああ、10連休が終わる。終わってしまう。
空も泣いておるわ。この雨は皆の涙なのだろう。

ざんねん!! わたしの ごーるでんうぃーくは これで おわってしまった!!
はたらきたくないでござる。

これは休みボケではない。
社畜として飼われているうちに麻痺していた、働きたくないという人間として当たり前の感情を皆が取り戻しただけだ。
いわば休みツッコミだ。

GW最初に書いた、夜更かしをプラスしていって時差を一周させる作戦はどうなったかというと、途中であきらめました。
体内時計ってしぶといねー。ですよねー。

そして残されたのは昼過ぎに起きる生活リズムっていう。
今日は体内時計を戻すために早起きしてボーッと日光浴びてました。
きょうははやくねるぞー。(寝ないフラグ)

みんなも早く寝るんだぞ!
ねないこだれだ。



はくしゅへんじ。

> レイワになったし、ブクマ整理しようと思って数年ぶりに来たらマンガ各ブログになっててびっくり。パラ犬先生は創作そのものへの情熱がすごいなあと改めて思いました。
IT業界にいると思ってたんですが、パラ犬さんてWEB系の人なんですね…なんか触発されてわたしもサイトリニューアルしたくなりました。1か月以上放置してるけど。


ひさしぶり! 当サイトはそうやってなんとなく思い出して来た人たちによって支えられております。れいわもよろしく!
市販ゲームをプレイする体力はなくなったけど、マンガは読めるからね。
IT業界だけどWEB系チガウヨー。WEB系をやることもあるけど裏で動くバッチをJavaるほうだからサイト改装には全く役に立たないよー。
たった1か月を放置と呼ぶとは……こっちは2月中にリニューアルするって言ってて、ごらんのありさまだよ!


> 今年もひょうたんの季節がやってきた!!ワッショイワッショイL('ω')┘三└('ω')」

はっじまっるよー! ワショーイ!
今年もひょうたん!

web漫画 ] 2019/04/30(Tue)
練習用漫画のタイトルロゴ作ったぞー。
文字ベタ打ちよりも、ちゃんとロゴ作ったほうがそれっぽいかなと思って。

漫画が描けない漫画

テーマは漫画原稿っぽさ。
作品内の、とっ散らかった雰囲気を前面に出してみました。
なんか脅迫状っぽくも見えなくもないですが、強く生きようと思います。
どうでもいいけど「描」が「猫」に見える。犬やっちゅうねん。

それにしても、タイトルがまったくロゴデザインに優しくない。
文節の位置ガー!
あと、同じ単語ふたつ入ってるの、処理に困るんですけどー。
ついでに作業中は「漫」がゲシュタルト崩壊して困った。

ゲームのロゴはいくつか作ってきましたけど、同じ調子で作ると漫画用にはちょっと装飾が多すぎる感じ。
アイコンついてたりニョロニョロしてたりグラデってたり。
ゲームとラノベならけっこう似たような傾向なんですけどね。

漫画のロゴって、単行本にしたときに背表紙に縦書きで印刷することも考慮しなきゃいけないから大変だろうなって思います。
あと連載中は白黒二値で印刷しなきゃいけないとか。
このへんの制約で、ゲームやラノベとロゴデザインの傾向に違いが出てくるのかと。
まあうちの漫画には微塵も関係ない事ですけど。

漫画、この連休中に一本は上げたいところ。
そう思ってる間に連休の三分の一が過ぎ去った気がしなくもないですが、きっと気のせいでしょう。うん、気のせい気のせい。

あと、漫画版大樹のロゴも考えとかないと……
まだ手をつけられる状態ではないけど。



はくしゅへんじ。

> いっぱい拍手送っとくネ~
ありがとネ~。
マニ車を高速で回すがごとく!

web漫画 ] 2018/12/02(Sun)
漫画1
漫画2
漫画3
漫画4

フリー素材が好きだ。
使う使わないは置いといて、その存在が好きだ。

はい、そういうわけで、みんな大好きいらすとやの素材ですよー。
店のPOPやらチラシやらニュースのフリップやら、もはや我々の日常に溶け込んでいるといっても過言ではないいらすとや。
いったん意識してしまうと、あれもこれもいらすとやだとわかってしまって気になってしょうがないいらすとや。

ツクールではデフォ素材やフリー素材でゲーム作りの敷居が低くなってるんだからさ。
漫画もフリー素材で作れる時代になればいいのに。
てか、そういうソフトすでにありましたね、3Dで漫画作れるやつ。コミPo!とか。

フリー素材を利用したとき、どれぐらい使うと自分の作品らしさが失われるといわれるのだろう。
体を機械に置き換えたなら、どこから人間でなくなるのだろう。
変わっちまったアイツは、どこまでがアイツだったのだろう。

絵が描ければ漫画も描ける、そんなふうに考えていた時期が僕にもありました。
絵の練習と漫画の練習って別物なんですよね。
もちろん両方必要ではあるけど、ある程度は分けて考えたほうがいいのかもしれない。

で、複数ページ。
初の複数ページ漫画ですよ。

コマ割りって、ページ割りを決めた時点でわりと決まる感じですね。
単純にコマがページ一杯になったら次のページに描く、ぐらいに思ってたんですけど。
だって小説だと段落とページって一致しないじゃん。章の区切りは改ページ入れて空行にしときゃいいじゃん。
コマ割りムツカシイヨー。

縦スクロールで読むなら視線を縦に流すのが正解だろうってことで、ちょっとだけ意識してコマ割りしてみました。
横移動がないぶん一コマが大きく取れるので、画像サイズが小さくても読みやすくなってると思います。
紙の漫画だと横2×3段の6コマが標準ですかね。
小学生の頃に描いた漫画は1ページに12コマぐらいぶちこんでた気がします。ノートがB5サイズだからね、しかたないね。

複数ページの漫画は一枚ずつクリックして拡大なんてやってられませんから、原寸表示で読めるほうがいいですよね。ていうかこの日記、記事の横幅狭すぎるねん。
拡大表示をする場合、そのままクリックでページ送りをする仕組みは必須になります。

で、ページ送りの話になるんですけど。
横書き文化では左から右に向かうのが主流だからなのか、ギャラリー系のスクリプトって右向きのカーソルをクリックして移動するのばっかりなんですよね。

商用web漫画サイトだと専用のHTML5ビューアがあったりするんで、そういうスクリプト素材もあるもんだと思ってたんですけど。
ほとんどないんですよこれが。

個人サイトはどないしとんねんって思って見ると、普通に縦に並べてたっていう。
これも高速回線が生んだ新しい世界か。ワシの若い頃は1ページ30KB(省略されました。続きを読むにはここをクリックしても無駄です)

……で。

この漫画作ってる途中で来た、クリスタのアップデートで。
漫画ビューアのサービスが始まったっていう。
なんつータイミングだ。せめてこれアップしてからにしてほしかった!

左スクロールもページナビゲーターも、欲しい機能全部あるやんけ!
どこまでユーザーを甘やかすのだクリスタァァァァ!



はくしゅへんじ。

> 「XO」でノックアウトの意味になるって面白い。たぶん英語圏の顔文字?なのかな。「 :) 」とか「 :-P 」とかと同じ系列な気がする。調べても出てこないけど
ちなみにXOXOで kiss&hug の意味らしいです。XOだけでも同じ意味になることもあるとか。英語スラング難しい


XO
こんな感じか!
KNOCK OUT → NOX OUT → XO あたりかも。しらんけど。
XOXOってそれもうすでに模様やん。メールの区切り線とかに使うやつやん。
XO醤とかもはや何語かすらわからない。


> バロキサビルマルボキシルって10回言って!→世界で最初に開発されたインフルエンザ治療薬の正式名称は?

バロビサビルバルボビ……バロブサビルッ……バロッ…………普通にわからんわ世界で最初に開発されたインフルエンザ治療薬!

web漫画 ] 2018/05/15(Tue)


また!
始まった!

約半年……どころじゃない、9か月ぐらい経ってたワーオ!
9か月ぶりの漫画ダヨー。

いやほら、漫画描くMPが。MPガー。

一枚描くのにクソ時間かかるんですよね。
慣れればスピードも上がるんだろうけど、こんなん慣れるまでどんだけかかるねん。

そもそも同じキャラを別角度で何枚も描くって難易度高くないですか。別人になるわ。

時間がかかる一番の原因は、自分でもわかっていて。
ちゃんと形が取れてないから何回も線を引き直すってところで。
要するに迷い線だらけってことですね。

ペン入れに見せかけて、これ、何本も引いて後から削ってるだけですからね。
実は白黒の厚塗りをしているだけなんだよ! みんなにはないしょだよ。

さて、コピペの話。
おそ松くんは、正確には輪郭だけをコピーして顔を後から描き入れたそうな。

そういえば、おそ松に続いて天才バカボンもアニメ化ですね。7月から。
内容がわからんだけに、どこの層を狙っているのか……
アニメの放送前に公開される情報って、せいぜい声優が誰かってぐらいなんですよね。(某クソアニメ除く)
声優については浅学非才の身でございますゆえよーわからんですが。
とりあえずレレレのおじさんがカヲル君ってことはわかります。
あとはバカボンの声がトド松でウナギイヌの声がおそ松だとか。

いやバカボンの話はどうでもいいとしてですね。

SAIからクリスタに移行したときにわりと衝撃的だったのが。
クリスタ界ではいろんなものを積極的に素材化して使いまわすっていう文化でした。

具材をペン先に登録してサラダを描けるブラシを最初に見たときは素材の概念がポーン!しましたね。
他にもフリルをブラシにしたり触手をブラシにしたり。
ブラシって普通、そんな使い方しないやん……? せいぜい葉っぱっぽい形を登録して木を描くぐらいやん?

素材というと他人の作ったものを使うってイメージですが、威力を発揮するのは、自分の絵のストックで。
ストックが増えれば増えれば楽ができる。速く描ける。たくさん描ける。

まあ、やるとしても、もっと作画が安定してからですね。

ツクラーならわかるだろう……
制作に何年もかけてるうちに素材を作るスキルが上がっていって、初期の頃に作ったやつとのクオリティの差が激しくてウボァーってなる、あの現象を……!



はくしゅへんじ。

> あなたの描く等身が好き!3~4等身のデフォルメ調でいて動きのあるポーズも破綻しにくいのが良いと思います!
https://blog-imgs-30-origin.fc2.com/p/a/r/para/200805182.jpg これめっちゃ好き


わーい、ありがとう!
これまた昔の絵を。ファイル名に2008年って……2008年って……
もしもし、そこのお方……今は西暦何年ですか……?
どうしよう、この頃のほうが線が丁寧だウワァァァァ


> 3Dデッサン人形の頭? あんなの飾りです。偉い人にはry ……向きのアタリと割り切ったほうが多分幸せになれます。自分は、頭とかサイズすら無視して描いてるし。

たしかに。顔の輪郭はむしろ自由に描いたほうがいいわー。
だいたいの人は顔は手癖で描いて、首から下だけ参考にしたがってるってことをよくわかっていやがるクリスタ……


> 等身の話ですけどっ(唐突)世界樹の迷宮シリーズの等身がめっちゃ好きで、パラ犬氏の絵柄も同じくらいの等身+ぷにっと感があって僕にはドストライクです(だからなんだ)

ありがとう! なんか一瞬ドストライクがドスケベに見えたのは秘密だ! やーいドスケベー!
SQの頭身いいよねー。参考にしようとした時期もあったなあ。(もちろん挫折した)
あの頭身で小物の描き込みが細かいのがすごい。