ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
絵の研究 ] 2023/04/02(Sun)


エッチなのはいけないとおもいます!!!!

はい、いつもの健全なサイトに戻ります、はい。
不健全なやつは、しまっちゃいましょうね。物置へ

今回の挑戦は、女性向けっぽい絵柄。
書店の女性向け(BL)本のコーナーってさ、なんか遠くからでも雰囲気でわかるじゃん? 剛の者以外は近寄っちゃいけないオーラ出してるじゃん?
そういう、見た瞬間にハレンチなやつだ!ってわかる瞬発力を目指しました。ハレンチなのはいけないとおもいます。

エイプリルフールは普段とは違うものを出したいわけで。
普段と違うもの、イコール、できないものなわけで。描けない絵柄なわけで。

年に一度、真剣勝負で経験値がめっちゃ入って画力が上がるのがこのイベント!
なんかもう、修行期間みたいになってる。

描けない絵を描く、締め切りも守る、両方やらなくっちゃあならないってのがエイプリルフールのつらいところだな。
覚悟はいいか? 俺はできてる。

何度も言ってる気がするけど、上達って、自分の苦手な部分に向き合って克服するしかないんだよなあ。JI・GO・KU☆

そんなこんなで、女性向けの絵柄を観察してわかったこと。
女性向けってキラキラした塗りだと勝手に思い込んでたんですが、よく見たらそうでもなかった。少女漫画の印象でそう思い込んでたっぽい。

肌の質感が、女性向けはサラサラで、男性向けはツヤツヤって感じ。
あと、塗りでは立体感をあまり出さない。男性向けは立体感が大事。おっぱいとか。

主線をしっかり残してるってのが意外な特徴でしたね。
色トレス(主線を塗りの色に近付けて馴染ませること)をしない。男性向けでは必須なのに。

主線……主線か……
いや、ペン入れできるようなったんだ、できるはず!
塗りで立体感を出さなくていいってのは、わりと安心しました。
陰影とか、服のシワとか、とにかく立体を意識すると途端にウッってなるんですよ。苦手意識が。
最終的に陰影もシワも塗ったわけですけど、これはやらなくていいって安心感があったのが大きいと思います。

線画に着色は二年前のエイプリでもやったんですが、その時よりも線が馴染んだ気がします。
二年前は色トレスあり、今回はなし。

今回わかったことは、色塗り用の線画は漫画の線画と別物と考えたほうがいいってこと。
なんでかってぇと、カラーでの着色とスクリーントーンでの影付けでは情報量が違いすぎるんです。
なので、モノクロと同じように描いてしまうと線の情報量が多くて浮いてしまう。

線だけで見たときには物足りないぐらいがいい。このへんは自分の塗りとのバランスを探っていくしかないですね。

線画置いときますねー。



二年前のは描き込みが多い。
ペン入れ頑張ってた時期ですからね。

202304023.png

あとは反省点。

メインイラストを横長にしたせいで、スマホで表示すると小さくなる!
画面幅に合わせて自動縮小されるの忘れてたよ。
いや、二年前は縦長にしたらPCでスカスカになったので、その反省を活かそうと思ったんですよ。
横長だとスマホでスカスカ、縦長だとPCでスカスカ。
どないせぇっちゅうねん。

それから、パッと見、男に見えない。
もっと顎とか細くしたほうがBL絵っぽかったかなと思います。
なんとなく思い出した。子供の頃に読んだあさりちゃんで、あさりちゃんがコミケに行って自分でやおいマンガ(二次創作18禁BLのこと)を描こうとする話があるんですけどね、そこで男の子を描こうとしても女の子に見えちゃうって悩んでるシーンがあったなって。
描くならかわいい女の子のほうがいいもの。研究度が違うんだからそりゃいきなりは無茶ですわ。

あと、赤ずきんBL、過去のエイプリでもやったね。
今回は狼じゃないからセーフ! ポメだからね! OK!



はくしゅへんじ。

> いけめんですね!

イケメンがんばったよ!
描けば描くほどわからなくなって、イケメンとはいったい……うごごご!ってなりながら頑張ってなんとか描いたよ!


> ポメかわ。おててがSo cute...

ふふっ、この肉球を描きたかった。
やっぱ野郎よりもポメよポメ。


> でたえいぷりるふーる
もんてぽよんぽよーん


一年で最もモンテが激しく押される日であった。
押し潰せ! 破裂!

絵の研究 ] 2023/02/21(Tue)
全身を描くとき!
棒立ちばっかりじゃアレだから、なんかポーズつけないとなーと思って描くと!
なんかよくわからんポーズになる!

202302211.png

センスの問題……!

いや、解決方法は知ってるんですよ。
ポーズ集なり資料を使おうってだけなんですが。

ちゃうねん。
もっと、こう、ちゃんとしてないっていうか、らくがきと練習の中間というか、とりあえずなんか描くかーみたいなときですよ。
そういうときは脳内のストックが使われるわけで。

で、わけのわからんポーズばっかり描くやろ?
わけのわからんポーズがストックされていくやろ?

悪・循・環☆

複雑なポーズが描けないのって、立体が描けないのとは別の問題だったりもするんですよね。

三次元世界の自分でも、いきなりカメラを向けられてアイドルみたいなポーズ取れないじゃないですか。
要するに、ポーズのストックが足りない。
描けない以前に、イメージできていない。

顔漫画になってしまうのも、原因はここだと思うんです。
カメラワークを意識しよう!とか、それ以前の問題。
ヒキの構図を描くと露わになる棒立ちの人物。悲しい。

首から下が描けない問題って、根が深いなと思う。
首から上なら描けるのかって問題は置いといて。

そもそも「描けない」といっても、いろんな段階があるわけで。

1. 形がイメージできない
2. イメージできてるようでできてない
3. イメージを絵に落とし込めない
4. 形にはなってるけど絵として魅力がない
(ざっと思い付いたやつだけなので、実際はもっといっぱいある)

1でつまづいてるのに……4を求めてしま……ぐわー!
うるせー! かわいいかどうかは大事やろ!
クソダサポーズもそれはそれでかわいい! ヨシ!

やっぱり経験値が足りないって実感するんですよ、ちゃんと描こうとすると。
もっといろんなものを描けるようになりたい。
描けるものを描いてるだけじゃあかんね。



はくしゅへんじ。

> 液タブ!いつできたんだろう?!

実はけっこう長いこと使ってるんだ。
もうペンタブには戻れない。おふとんから出たくない。


> ズン↑ チャッ↗ ズンズン↑ チャッ↗ ♪

それもう恒例行事ちゃうやろ!
ウィー ウィー ウィー ウィー ロッキュー!

絵の研究 ] 2023/01/05(Thu)
はい、そういうわけで年末にもらったリクエスト。
自分の絵の描き方ですよ。
といっても自分の場合、描き方はわりと頻繁にアップデートするので、これは2022年時点の安定版ってことで。

みんなー、絵、描くの好きぃー?

パラ犬はねー。
それほど好きじゃない! できればあんまり描きたくない!

らくがきならいいんですけど。
ちなみに描きたくないってのは、主に「描くことによって自分の絵の下手さと向き合うのが嫌」というのが大きいです。
てかこれ、絵に限らずたぶん創作全般ですわ。

そんな面倒くさい性格の人にオススメな描き方。
それは、厚塗り! あと、鉛筆画!
ペン入れ? そんなん絵が上手い奴がやるもんだよ!

なんでかってですとね、これが、自分の画力に絶望する者ほど有利なんですよ。
厚塗りも鉛筆画も、ふわっと描いて少しずつ地道に整えていくのが基本的な流れです。
鉛筆デッサンを思い浮かべてください。消しゴム真っ黒になるでしょ。

整える為にはまず違和感に気付けなければいけない。
永遠に修正を繰り返してしまう、モノを完成させるにはよくないといわれる性質が、ここでは武器になるんです。

自分が厚塗りと鉛筆画に感じる最大の魅力ってのはですね、偶然できた面白いタッチや線を生かして、たまに想像以上のものができるところです。
その為にいろいろと試行錯誤して、ブラシをワッシャワッシャさせる、そういう過程こそが醍醐味だと思うんですよ。

使うブラシは何でもいいです。
そもそも厚塗りって定義が広いですから。アクリルガッシュでもオイルパステルでも。
あえて言うなら油彩系で、下の色とちょっと混ざるやつでしょうか。

消しゴムはさらに何でもいいです。厚塗り用の消しゴムってのは特にないので。
ブラシより消しゴムのほうがよく使うので、ペンタブに設定しておきましょう。
自分はペンのサイドスイッチを長押ししてる間だけ消しゴムになるように設定しています。

まずラフを描きます。
描き方?
そんなん「ガーッ!」ですよ、ガーッ!

で、ラフのつもりで描いたものの、なんやかんやで描き込んで行って、ちょっといい感じになったりして、そのまま完成までもっていくことになるっていうね。
これはいつものことなのでもう確定パターンです。
おかしいよね、最初はちゃんと清書しようって思ってるのに。

でも描き込み続けると、どうしても深みにハマってしまう。
何かおかしいんだけどどうしたらいいのかわからないってことになります。
そんな流れでできたものがこちら。



自分が認識してる「自分の画力」って、ここなんですよ。
そりゃ毎回絶望するわ、というのがおわかりいただけるでしょうか。

で、ここで一旦あきらめて寝ます。
きっと明日の自分がなんとかしてくれる。丸投げ。

寝ている間に小人さんがなんとかしてくれるはずもなく、翌日になっても何も変わりません。現実は非情である。

人は絶望を糧に成長する。
さあ、存分に絶望したまえ。一晩寝て冷静になった頭で。
具体的かつ心折れない程度に!



やっぱり顔をいつもと違うタッチにしたのが、方向性を誤った感が強い。
でもここに顔を描いてみたらバランスめちゃめちゃ悪くなったので、このまま突っ切りました。
開き直り大事。

絵の違和感のある部分を挙げたら、次は、徹底的に添削します。
削って描いて、パーツを切り取って移動して、拡大縮小回転して。

自分の絵は頭身が安定していると思われがちだが……実はわりと切り貼り拡大縮小している!

ポーズ集や描き方本、資料もここで活用します。
手がおかしいと思ったら手の描き方を。時空が歪んでいるなら写真を。
そういう本は絵の練習に使うもの? いいや、本番じゃい! 普段から練習をしていないからこんな深みにいるんだろうが!



一番違和感が大きかった顔を主に直して、ついでに小道具とか加えてみたり。
なお、足が細いまま放置されてるのは、現実と向き合いたくないからです。
描きたいとこから描いたらええねん。

杖の描き方ですが、これは一発描きです。ヴァー!ニョロニョログワーッ!って感じです。
偶然できた線の勢いを活かしたかった。
なに、何回か消し描きしてるうちにそれっぽいのが生成されます。ガチャです。

添削したら一晩寝かせて、また添削。これを繰り返します。
この頭のリセットが大事でね。資料を見るのもリセットの為です。
とにかく違和感を道標にして徹底的に。その違和感こそが最大の武器なのだから。

で、これぐらいで勘弁してやんよってなったところで完成!
おめでとう自分! ありがとう自分!

202301054.png

結局のところ、難しい技術なんて何一つ使ってないんですよね。
ただ取捨選択を繰り返してるだけ。
何度かやっているうちに偶然いい感じになったのをモノにしていく、それだけ。

そんなこんなで、一枚描くのにものすごく精神を消費します。もうボロッボロです。
でも、完成した絵は、偶然も取り入れて自分の実力以上のものになっているわけで。しばらく眺めて楽しめる。トータルではお得なんですよ。コスパいい。
だって自分の絵柄を一番好きなのって自分じゃないですか。嫌いなのは単に上手くないからで。

考えて考えて、理想を追求していった経験は、確実に蓄積されていくものです。
それができるのは自分だけで、自分の理想を知っているのも自分だけなんです。
たぶん自分は神絵師の利き腕を食べても満足できない。

大切なのは、自分の絵と徹底的に向き合うことだと思います。
いやだ! 向き合いたくない!



くっ、ここは一体……
私はずっと眠っていたというのか?
そこのキミ、今は西暦何年だ!?

寝正月が終わってしまった。

昼過ぎまで寝てごはん食べて、そこからまた昼寝して日が沈んてから起きる、逆・規則正しい生活を送ってしまったよ。
この怠惰な生活は三箇日だけで、最後に一日かけて戻そうと思ってたんですよ。

いやー、けっきょく今日もやっちゃいましたね。起きたの19時でしたね。
もはや人間の生活に戻れる気がしねぇ。あ、仕事始めは5日からです。

あしたからほんきだす。(出せない)



はくしゅへんじ。

> ↑去年↓来年→これでええ年!

恒例行事が初詣みたいな扱い! 二礼二拍手一礼みたいな扱い!


> 正月を利用してBaba is youをプレイしましたよ.面白かった

HAHAHA、ボウヤ、日記を書く場所を間違ってるぞ。ここは冬休みの宿題の提出先じゃないぜ?


> ヤッターーーーー!!!!後継者が現れたゾ!!!!
ポイントは年越し1時間くらい前に去年の拍手コメを確認しに行って矢印向きを把握しておく事です


連鎖する恒例行事。
しっかり予習までして実行されていたとは。
さあ、来年はどうなるかな!


> ひょうたん水筒を作るべくひょうたんを水に漬けて今日で二カ月。そろそろ皮は腐りましたか?

皮はむけたんだ。でもなんとなく書くタイミングを逃してしまったのと、その先の検証になかなか手を出せなくてそのまま放置してるっていう。
ネタの旬を逃すと、すぐこうなるんだから。んもー。

絵の研究 ] 2022/01/31(Mon)
> 相談なんですけどデジタルイラストってどうやったらうまくなりますか? 私は絵がうまくなりたいと思うのですがまだ下手くそなドラえもんくらいしか書けないです。( ;ω;) パラ犬さんの絵を見てすごいうまいな!と思ったのでちょっと聞いてみたいな...と思いました。 もしよければなにかアドバイスください。

はい、今回も拍手返事拡大版ですよー。
長いこと待たせてごめんね!

嬉しい事言ってくれるじゃないの。
デジタル方面で持ってくるとは、わかってる人ですな。
そう、我こそはアナログで全然描けないマン!

うまいとかは主観の問題なのでうまくなる方法は無理だけど、デジタルの利点というか自分の描き方と相性が良かったと思うところを書くので何かの参考になれば。

デジタルの利点、それは、いくらでも修正できるところ。これに尽きます。ほんとこれ。

自分の絵はクセが強いというか、一般的に上手いと言われる部類ではないけれど。
それでもこうして好きだと言ってもらえるのは、自分の好みを追求し続けて来た結果なわけで。

その追求とやらはどうやってるかといいますと。
自分がコレジャナイと思う部分を見つけてひたすらこねくりまわす。その先に答えはある!

頭が大きいと感じたら縮小、バランスがおかしかったら変形、関節曲げたら時空が歪んだなら範囲選択して移動させたり回転させたり。
デジタルなら試行錯誤し放題!
そこで偶然できたいい形が、次の指針になるのです。

しかし、いくらでも修正できるということは、延々と修正してしまって終わらないという危険も。
修正すればするほど壊れていって袋小路というパターンのなんと多いことか。

袋小路に迷い込んだときは、がっつり休憩を入れて頭をリセットするのが一番やで!
夜中なら睡眠一択。昼間なら好きな漫画読んだり。
思ってる以上にがっつり休憩するのがポイント。

修正とはチキンレース。やりすぎると死ぬ。心が。
己の下手さと向き合わなきゃならないから、とにかく精神的にクるんですよね……

というか、今キてる。この記事と並行して描いてるやつがあるもんだから、あんな偉そうに語ったくせにこんなウボァー!ってなってる。

覚えておいてほしいのは、修正にたくさん時間を取られるからって、自分は絵を描くのに向いてないとかあきらめないで欲しい。
たとえ袋小路に迷い込んで絵が完成しなかったとしても、それは確実に経験値になっているから。

さて、ここからは、もう少し突っ込んだ話をしましょう。
くどくなるところですよー。

上達に必要な最小限のものは何でしょうか。
答えは、到達点の存在と、それに近付こうとする意志です。
後者はともかく前者が厄介で。なぜなら正解が示されないから。

鉛筆デッサンは、目の前のモチーフと描いたものをすり合わせながら、時間をかけてひたすら差を埋めていく練習です。消しては描きの微調整。

これを近付こうとする意志としましょう。
前半でお話ししたデジタルでの試行錯誤はこれの効率化ですね。

で、デッサンみたいにモチーフが目の前にあればいいんですが。
そんなもの目の前にはないですよね、自分が描きたい理想の絵ってのは。

理想の絵はどこにあるか。
それは自分の中にしかない。自分にも見えない。
誰も答えをくれないそれは、形すら存在しない。知覚を超越したところにあり、ただ想起によってのみ認識し得る、抽象化された純粋な理念といえるでしょう。

認識できるのは、理想と違うという感覚だけ。
つまり「下手だな」と感じるそれこそが、理想に近付く唯一の手掛かりなのです。

自分の絵のどこでそう感じたのかを紐解いて、自分が欲している形はどんなものなのかを問い詰めて、少しずつ輪郭をあらわにしていく。
それが試行錯誤の本質です。

そうやって自分と対話してきた足跡、それを絵柄と呼ぶのでしょう。

星の数ほどあるイラストの技法も、お絵描きソフトの便利な機能も、好きだと感じる絵の模写も、理想に近付くための手段にすぎません。

いろんな手段を試してみて、それで上手くいかなかったとしても、確実に自分との対話は進んでいます。

「結果」だけを求めていると、人は近道をしたがるものだ…………近道した時、真実を見失うかもしれない。
やる気も次第に失せていく。
大切なのは『真実に向かおうとする意志』だと思っている。
(『今にも落ちてきそうな空の下で』より)



はくしゅへんじ残り全部。

ついに! 追いついたぞー!
もうコメントモリモリ出しても平気やで。
来いよ……受け止めてやるぜ。
(これでコメント0になったら泣く)

> そういえば、吸死2期決定おめでとうございます

いえーい、めでたいめでたい。まだまだ楽しめるヌー。
単行本の刊行間隔も戻ってきたし。
短くてテンポのいい作品は本当にいい。疲れた時にも楽しめる。


> 50円玉にひも通して、ネックレスっっぽくするのもよかったよ

穴があったら紐を通したくなるのが人のサガ。
5円玉にはよく紐通したけど、そういや50円玉はないなあ。たぶん50円玉は銀色だから金色のほうがいいと思ってたのかも。


> 10万円たまる貯金箱は、売る企業は10万円にロマンを感じる世代に売れればいいし、買う人は開けるころにかつて10万円にロマンを感じる世代だったことに思いをはせられればいいので、それでいいのだ

それでいいのだ。
いっぱい思いはせさせてもらったぜぇ……
思い出という付加価値はプライスレスな利息だぜ。


> オリジナリティのある拍手コメントの書き方講座とかもやってください!(便乗)

逆にオリジナリティのないコメントしてみろよぉ! オラァ!


> 単独ではキャラは動かない…….一人で凝った動画作るVtuberより,二人で仲よさそうに駄弁ってるだけのVtuverの方が人気出るみたいなアレかな!

ソレだろうねー。
講座も対談形式のほうが書きやすい、みたいな。
一方的なのは疲れるのよ。


> 今更Ace買ったのでベスティオールやりました、めっちゃ楽しかったです!無二のセンスが本当にやみつきです。力の抜きどころと締めどころとか、じんわり伝わる倫理観とかとにかく好きです。マックスかわいい!!

プレイありがとう! MZの時代にあえてAceを選ぶとは、なかなかやるな……
好きって言ってもらえるの本当に嬉しい。作ってよかったってなる。ありがとう!
作者の価値観ってどうしても滲み出るよね。ハッピーエンドに至る道は、幸福とは何かを問う哲学そのものだと思う。


> ローストビーフ丼とかおいしいよね

丼もいいね。ごはんにタレがしみしみなの。温泉卵とか乗ってるやつもいい。


> パラさんのブログも持続可能な社会になったのね!来年↓去年↑去年↓来年♪

反復横跳びみたいなタイムトラベルすな。
地球に優しく自分に優しい。エコよりエゴ。


> おめでとぉぉ!!

なんでもない日おめでとう!


> お昼ですか.お蕎麦はどうです?

チョイスが渋いな。どちらかというとうどんを選びがちだなー。カレーうどん。

絵の研究 ] 2021/01/11(Mon)
顔を描くのに欠かせない、アタリ線。
便利ですよね。

正面! 横! 斜め45度!



みんな大好き斜め45度。
前と横のちょうど中間ってことで、顔の中心線が真ん中に来るように描いてしまったけれど……



これ、本当に合ってる? なんかおかしくない?

丸描いて十字でアタリを取ればパーツを自然な位置に配置できる。しってる。
でもその十字の位置がそもそも間違っていたら意味がないわけで。

思い込みはよろしくない。
斜め45度、本当に1:1になるのか確認してみようではないですか。
ヘイ、上面図!



真ん中じゃねぇ!

1:1ちゃうやん。1-√2/2:√2/2やん。
ざっくり3:7ぐらい?
全然違うやないかい!!

顔の中心も耳の位置も、アタリの時点で間違っとるやないかい!
アタリ線がハズレなんだから、そりゃ絵も歪むわ!

丸に十字のアタリ線から顔を描くという教えは、この世に溢れている。
だが、丸に十字の描き方を教えてくれる者はいなかった……
なぜだ! 教える必要などないというのか! 私以外の人類はみんな当たり前のように丸に十字が描けるというのか!?

視点を変えましょう。
そもそも斜め=45度って思い込みがよくない。
1:1になる角度を探せばいいんですよ。
ここは図さえわかっていれば簡単。30度ですね。



これまで斜め45度と呼んでいたあのアタリ線は30度のことだったんですよ。
いいぞ30度。わかりやすいよ30度。優しいね30度。30度ばんざーい!
45度なんざ、ぺぺぺのぺぇ!ですよ。

そうそう、これと90度交差してる線も引かないとね。耳の位置のアタリになるやつ。



チクショォォォォォ!!

騙したな! よくも騙したな! 簡単そうな顔をしてコイツ!
こんなの正確に描けるわけないじゃん……

アタリ線の説明で、円と線が描ければ何でも描ける!ってお題目はよくありますよね。
でも! 円が描けるだけじゃ! ただの球すら! 描けない!

なんなんだ、なんなんだよアタリ線。
なんでみんな普通に描いてるんだよ。しかもいろんな角度を。

いや、そもそも45度だとか30度だとか決め打ちするのがダメなのかもしれない。
所詮は球体がくるくる回ってるだけですからね。規則性があって、単純に表せるはずなんですよ。
もっとシンプルに!



うん、単純。シンプルになった。

だから何やっちゅうねんゴルァァァァァ!!

単純と簡単は違う……知ってたさ……
こんなアタイを笑うがいいさ……

結論:丸に十字は意外と難しい

フカンやアオリが入るともっとややこしくなるでぇ。

まあ、よく使う角度だけ形を覚えておけば済む話なんだけどね。
考えるな、感じろ!



はくしゅへんじ。

> あけましておめでとうございます! 今年も干し芋福箱を買われたのでしょうか。こちらは公式サイトからの販売でないことを知らずに逃しました! 売り切れ早いですね!

干し芋福箱、負けた! 今年は早すぎる!
楽天で待機してたのに1分経たずに完売して、その後すぐ公式に行ったらもう手遅れだったっていう。
去年は楽天でも30分ぐらいはあったし公式は何日か残ってたというのに……
たぶん今年は販売開始時刻の関係で他の福袋ハンターも手を出す余裕ができたのと、マツコで紹介されて茨城県産干し芋の味を知ってしまった人々が増えたってのが重なったせいだと思う。
仕方ないからバラ売りで好きなの買ったよー。


> 佐賀県多久市へ移住されてみてはいかがでしょうか?毎日町内放送で孔子の論語の一節が読まれ続けているために町民は子供から年寄りまで論語の有名な句をおぼえているって珍百景でやってました

それで移住して、移住理由を聞かれたときに「毎日町内放送で孔子の論語の一節が読まれ続けているからです」って答えるの最高にクレイジー。


> あけおめです!まさかクリスマスの「↓イヴ ↑当日」ネタが「↓来年 ↑去年」となって恒例行事になるとは思わなんだw(毎年やってくれてありがとう!
って自分で書いておいて、「あれ?最初自分だったよな?偽りの記憶じゃないよな?」って不安になって見返したのはヒミツ。


なん……だと……!
いつの間に入れ替わっていた!? 受け継がれし伝統行事だっただと!?
微塵も気付かんかったわい! なにをするきさまらー!


> ↓来年↑去年の者ですが実は一番最初に送った人ではないのです(豆知識)
そして確かに自分が真似して送った時矢印を間違えていた…
いつか3代目が現れる事を楽しみにしていたりしていなかったり


犯人! なにをするきさまらー!
矢印が間違っていた時点で気付くべきだったのか……
3代目、現れるのか……?
これで複数人が「↓来年↑去年」送ってきたら年越しカオスなことになるやんけー!


> 最近本を読むのがおっくうになってきて、加齢を感じます

そうそう、読もうってとこのハードルが高い上に集中力が続かないんだよね。
休みの日に体力回復しなくて、元気のあるときに読もうと思ってたら以下略。
でも無闇に本を買わなくなったぶん積読は減ったっていう。地球にやさしい。


> あけましておめでとうございます!この前お店で干し芋を見かけまして、パラ犬さんの去年の記事を思い出して買っちゃいました。べにはるか。干し芋ってすぐ飽きそうだよなーと思ってましたがめちゃ美味しかったです。

クックック、洗脳完了。やったぜ。
べにはるか美味しいっしょ! 味わってくれたなら語った甲斐があったってもんよ。
一度味わってしまうともう安い外国産干し芋には戻れないぜぇ。


> もしかしてヤギの乳だったりして

エトチガウ エトチガウ。
干支にあったっけ?って一瞬思ったけど、星座だったわ。まぎらわしい。天秤年とかどんな年やねん。年賀状に何描くねん。


> 読書家にとっての適切なアウトプットってなんだろうね。本一冊読むのって大仕事な割に、後に形として残せるものがないよね

なんだろうね。でもだいたいの趣味は摂取するだけで充分なんじゃないかな。雑談のネタにできたらラッキーぐらいで。
アウトプットのためにインプットするようになると純粋に楽しめなくなって飽きたって経験をそれなりにしてきたほうなんで、無理にアウトプットを考えないほうがいいんじゃないかなって思う。趣味は楽しんだ者勝ち。
このサイト作ったときはゲームが面倒くさくなるだなんて想像もしてなかったわけで。同じ流れで漫画読むのが嫌になったら人生の楽しみがかなり減るなあ………

絵の研究 ] 2020/12/31(Thu)
立体を描くのが苦手。

とにかく絵に立体感がない。空間歪んじゃってますもん。我、時空を超越せり!

立体が描けないなら、何をすればいいか。どうしなければならないか。
――その答えを、僕たちは既に知っているはずだ。

知っている。ああ、知っているさ、それぐらい。
みんな本当はわかっているんだろう?

立体を、描くんだよォォォ!!

りんごデッサン

ムツカシイネー。

結局のところ、向き合うしかないんですよ。
実物を見てちゃんと答え合わせをして、自分の弱点を明らかにして、少しずつ正解を覚えていく。
勉強の本質は新しい事を覚えることではなくて、自分が何を知らないかを見つけるその過程やで。
いいねいいね、あかんとこいっぱい出てきてるねー。

頑張ってそれっぽくは仕上げたものの、接地面の適当さが目につきますね。
空間を把握できていないところに、りんご本体の形を整えることばかりに気を取られて、全体の整合性が取れなくなっている。
りんごの陰影もなんかおかしい。果点も適当に置いてる。

目の前のモチーフをちゃんと観察できていない。思い込みで描いちゃってるんですよ。
少し違うけどまあいいやってのを放置して描き続けるうちにだんだんずれが大きくなって、終盤には別物と化して参考にできなくなって、そこを思い込みで埋める、ってな流れですわ。

思い込みで埋めるのと知識でカバーするのは、似ているようで違うわけで。
知識の野郎、肝心なときに出てきやがらねぇ。

たとえば、りんごの断面は微妙に五角形ってことは知ってたはずなんですが、完全に頭から抜けてましたね。
ちなみにひょうたんは三角形だよ。みんなもそだててかんさつしてみよう!

五角形 オキノテヅルモヅル スカシカシパン

描くって行為だけでヒィヒィ言ってメモリがいっぱいいっぱいなもんだから、そんなもん思い出す余裕がない。
これは初めて漫画を描いたときに脳がメモリ不足で処理落ちしまくって何描いてるのかわけわかんなくなった経験と同じ。
解決方法はシンプル。慣れることです。あと、描いてるときは余裕ないってことを自覚してある程度対策しておくことですね。

でもりんごが五角形ってことぐらい、描くときにちゃんと観察してたらわかるはずなんですよ。
五角形だと知らなくても、知ることができる。その気づきこそがデッサンの意義でしょう。
そこを、りんごは丸いという思い込みで流したせいで、いつまで経っても何も学べない。
目の前のものを描いているようで、結局のところ脳内の「何か」をなぞって再生産しているだけなんです。
これを煮詰めたものが、みなさんご存知の。はい、「手クセ」ですね。

そして知識はまた思い込みになります。
五角形だと思い込むあまり、目の前のりんごが丸くても五角形に描こうとしてしまう。

わたし、りんごくんのこと何もわかってなかった……
ちょっとりんごそのものの話に偏りすぎましたけど、結局のところ「もっとよく観察して、対象を理解しましょう」に収束します。
空間の把握もそうだし、人体の構造も服のしわも。

あと、美味しそうじゃない。ここは……うーん……
なんだかんだで一番好きな果物はりんごなんですけど、べつに皮つきのりんご見て美味しそうとは思わないんですよ。
植物の実だなーって思う。食べ物としてのりんごより植物としてのりんごのほうが面白いじゃん。構造とか。

でも食べ物の絵が美味しくなさそうってのは、あれですよね。
エロ絵がエロくないってぐらい致命的ですよね。

良いエロ絵って、描き手の舐め回すような視線を感じるじゃないですか。
何の主張もない絵では「わかってる」絵にはかないません。

それにしても、りんごって、デッサンのモチーフとしてよくできてますね。
面の丸みに沿って縦線表示してくれてるんですよ。親切ゥ!
この線を追うだけで自然と面の把握ができるんですよ。すごい!

線に気を取られると、どうしても面がわけわかんなくなってね。
絵を描くことに慣れて脳のメモリが確保できるようになったら面を見る余裕もできるのかねぇ。
その前に面を見ること自体に慣れて消費メモリを減らさないと。

あっさりんご

どうデフォルメするか考えるのもまた楽し。



今年も残すところあと1日となりました。

一年最後の日というと、今年の振り返りが鉄板ですけどね。
書きたいネタがあったんだからしゃーない。
年末と正月で時節ネタをやると、休み明けのテンションSageSageの状態で長文書く羽目になるもん。
無駄にボリュームのある記事は休みの日にゴロゴロしながら読んでもらいたいし。

なんか今年ってあんまり年末感ないなぁ。休みの日は変わらないはずなのに。なんでだろ?
テレビCMで新春セールとかのネタをあんまりやってないから?

クリスマスも町にイルミネーションとかBGMあんまりなかったし。
ファミマのチキン売りだけがクリスマスって感じだった。寒空の下マッチ売りの少女のごとく働く店員たち。その命の灯はイルミネーションとなりチキンを讃える声はさながら聖歌のよう。
プレミアムチキン、ハーブ感のある味付けで美味しかった。オサレな創作系イタリアンで出てきそうな味。

まあ、我々が年末気分だろうとなかろうと、新年はやってくるわけで。

それではみなさん、よいお年を!



はくしゅへんじ。

> パラさんさすがはパラさん!エルザサンタが眩しい!
2021年は、1月牛の着ぐるみ姿、2月セーラー服姿で頬赤らめチョコを差し出す姿、3月ひな祭りお雛様姿、4月桜と着物晴れ着姿、5月学校指定の運動着姿、6月雨傘差しのレインコート姿、7月農業ガール姿、8月水着姿定番うふふ、9月温泉浴衣姿、10月魔女姿、11月スキーウェア姿、12月サンタ姿 のエルザさんカレンダーがあればなあ。どんなに値段高くてもおいら買うわい


おちつくんだ。ステイ! おすわり!
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!! お客様の中にお医者様は!


> おおー、ケーキじゃないですか!おいしそう。パラさんケーキ食べるんですか?

楽しいイベントといえばケーキだもんね!
ホールケーキはでかすぎて無理があるけど小さいやつだと物足りないんでね、今年はビエネッタ食べたよー。
なぜなら彼もまた特別な存在だからです。


> メリークリスマス!

メリークリスマス!


> やっぱりイブ&クリスマスはここで日付を超えるに限るねッ!メリークリスマス!!

メリークリスマス!
ここで越えたからといって何かあるわけじゃないけどな! だが君と僕とは一夜を共にした仲だ。また来年も同じ時を過ごそう。


> 明治天皇は文化の日ですねー 12/23はおおむねクリスマス休みとして残してほしかったですね……

うわー、そうだったー!
そんなことも覚えていなかったなんて、僕にはもう文化の日を休む資格はない! 勤労にもべつに感謝したくないから11月は休む資格がない!
クリスマス前は空気読んで休みにしてほしいよねー。国民の休日にはなれないクリスマスに与えられた上皇の粋な計らいだったのにさー。


> メリークリスマス!

メリークリスマス!


> 四コマ漫画最後のコマの『ニュイーン』となるオチを見て、アニメ版クレヨンしんちゃん科忍たま乱太郎を思い出したのはきっと自分だけではないはず…

王道!
なんやかんやで平成でも使われてたねー。
そもそも我々が昭和と思ってるものって、実は平成初期が多いのかも?


> トホホ っていう効果音もほしい

昭和〜!
おもいっきりトホホ。顔がトホホ。耳を澄ませば聞こえてくるだろう? トホホという音が。
効果音は君のハートに描き込んでおいたぜ。


> メリクリです.

メリークリスマしました!


> パラさんの新年初のブログ記事の一番はじめの拍手コメントは、俺様がいただきだ!!

それはどうかな。
貴様はとりあえず旧年末のブログ記事の一番おわりの拍手コメントの刑。

絵の研究 ] 2020/11/23(Mon)
ルーミスの「やさしい人物画」という本。有名ですね。
やさしくないことでも有名なアレ。

とりあえず持ってはいるけれど、持ってるだけになっている。わたしです。
だってやさしくないもん。難しかったんだもん……

しかしですね。本当にやさしくないのであれば、とっくに自然淘汰されているはずで。
50年経っても不動の地位を築いてるってことは、良書であることは疑いようがないでしょう。

もちろん相性の問題もあると思いますが、理解できないってのは受け取り側に問題がある可能性が。
少なくともガチの初心者ではなくなっている(はずの)今、もう一度この本と向き合うべきだと、そう思った次第でございます。

まず、この本はどういった層のための本なのか。
書籍でそれを知るのは簡単なことで、だいたい前書きに書いてあります。

・若い美術関係者。描くことが好きでそれで生計を立てたいと思っている人
・強い欲求を持ち、その欲求に沿って何かやらねばならないと感じている
・飯が食えるかどうかという問題に直面している君のために最高のモデルを雇っておいたよ。大いに学びたまえ

あれ、なんか、思ってたのと違う……?
小学校の図工だと思っていたら専門学校の美術だった、みたいな。

「やさしい人物画」ってタイトルから受け取れるのってさ。入門書、絵の基本から学べる初心者向けの教本ってイメージじゃないですか。

そもそも、この本の原題。
「Figure Drawing For All It’s Worth」。
やさしいなんてひとことも言ってねぇじゃねーか!

やさしいとは言ってない。OKOK。
じゃあこれはどういった本なんだと。

先にざっくりと結論を言うと。
教科書的なものだという思い込みが間違いだった。
これは教科書ではなく資料集。授業ではなく講義。

この本から積極的に何かを学び取ろうとしている人には役に立つ。
でも、この本に学び方を教えてもらおうという姿勢だと、全くやさしくない。

で、初心者ってのは普通、どう学んでいいかなんてわからないもので。
やさしくない。やさしくないね。

この本が与えてくれるのって、「美しさとは何か」なんですよね。
それは、製図のプロポーショナルな美しさだったり、骨や筋肉の機能美だったり、流れるような造形美だったり。

絵の描き方を手取り足取り教えてくれるといったものではなく。
自分なりに読み取って活用していく本。

たとえばこの図。

やさしい人物画
(本の中身を載せていいのか迷ったので、著作権切れで全文公開されている原書から引用しています)

この図でわかるのは、腕をひねるときの全体の筋肉の動き。
とくに手首に至る繋がりが重要ポイントだと私は思うんですよね。

デッサン人形として使えるアクションフィギュアなんかだと、手首は「曲げ」と「軸回転」ができるように作られてますよね。
よく軸がすっぽ抜けて手のパーツが行方不明になる。
そんな感じで手首は回転するもんだと思い込みがちなんですが、実は手首の関節自体は回らない。
手首の少し下を反対側の手でロックして回そうとしてみるとわかりやすいかと。

じゃあどういう仕組みで軸回転のような動きができているかってぇと。
肘から手首の間には二本の骨があって、そこに筋肉がついていて。
その引っ張りによって二本の骨を交差させることでひねりが生まれている。

……と、その筋肉の付き方がわかるように描かれてるのがこの図だと思うんですけど。
如何せん、説明が一切ない! 文字多めな本なのに!

少なくとも、この筋肉を全部覚えなさいって類のものではないと私は思います。
そりゃあ覚えてないより覚えてるほうがいいに決まってますよ。でも私は丸暗記が大の苦手なんだよ! 私の記憶力なめんな。
教科書と資料集の違いですね。覚えるものじゃなくて外部参照して理解を深めるもの。

やさしい人物画

これに至っては、おまえ前鋸筋描きたかっただけやろってなもんですよ。
肋骨一本一本に律儀にくっついてるところに面白みを感じるのは自分も同じだから、ネタにしたくなるのはわかる。
でもこの構造覚えたら人物画に役に立つかってぇと、とくにそうでもない。
マッスルボディ描くときに「ここのポコポコってなんだろう」ってなって初めて意識する程度の存在。

てかこの図さぁ、人体の構造をこの本で知ろうって見方だと、どこが前かすらわからないんじゃないか。(横向きで右が前です)
このへん図の説明がない。やさしくない。

やさしいだけの本なら、今の世にはいっぱいあるんですよ。
人体を描くために筋肉を覚えようって書いてある描き方本は多いですよね。
でもそこに描かれてる図ってだいたい主要筋肉だけなんですよね。

そこにはないような一歩進んだ知識が欲しい、そんな人のための資料なんでしょう。
美術解剖学の本って基本的に高めだし、うっかり手を出すと絵を描く時間がなくなるぐらいの沼なので。
この本でその一端に触れて、満足するもよし、そこから沼に足を踏み入れるもよし。

この本の偉大なところは、人体の構造って美しいなって感じられるところなんですよ。
ダ・ヴィンチのウィトルウィウス的人体図みたいな。
そこが長年愛されている理由でしょう。
教本では効率よく教えようとするあまり美しさや対象への愛が感じられないものがたまにありますからね。

単に本物そっくりなだけなら写真でいい、この本でははっきりとそう言っています。
この本の「やさしさ」、それは描き手がどうモチーフを見ているか、その眼差しが読み取れるところで。
主線だけでなく、モチーフの裏にあるもの。流線や立体。

やさしい人物画

美しいですね。これぞクロッキーって感じ。
みんな、ラフ集とかメイキングとか好きでしょ。

でもこれは物の見方であって、この流線や立体があれば絵が描けるかっていうと、そうではない。
パースの本によくある、まず箱を描いて人を入れましょうってよぉ。それができたら苦労せんわ!

結局、この本はどう使えばいいのかって問題ですけど。
原題に書いてあるじゃないですか。「ドローイング」って。
そう、ドローイングするんだよ! この本に描かれているものを! 素直に!

この本に限ったことではないけれど、ダメなのは、描かずに本を読むだけで上手くなった気になるタイプ。わたしです。
普通の人が知らない上達のコツや裏技が本の中に存在すると思い込んで、その知識を手に入れれば何も考えず絵を描いている愚民どもを速攻で追い抜けるという愚かな幻想!
たたかわなきゃげんじつと!

で、こんなことを長々と書いている自分は、やさしい人物画でどれぐらい練習したかって?

手を動かさずにグダグダ言っている時点でおわかりいただけるだろうコノヤロー!



はくしゅへんじ。
長いこと待たせてごめんよ!

> パラ犬さん、僕がパラ犬さんに影響受けて始めたブログを発掘してしまった。読み返してたらすごくこっぱずかしくなったんですけど、パラ犬さんは自分の日記読み返したりしますか?
ついでに、1記事あたりどのくらい時間かけていますか?僕の場合1時間書いてやっと800字くらいで心が折れてた記録があるので気になり申す…


影響を受けて! 影響を受けてって! キャー! 人に影響を与えたってこっぱずかしい!
日記はなんとなく読み返したりするかな。そしてこっぱずかしい! 正気に戻ったら負けだ!
1記事は一日では書けないことが多いからトータル何時間かはわかりにくいんだけど、一日だいたい3時間はかかってる。
だもんで平日には厳しいんだわさ。更新頻度上げるほうがいいと思ってるんだけどね。
疲れてると記事が長くなる、ってか、論旨がとっ散らかってどうしようもない文章になるからさ。削ってちゃんと話が繋がるようにまとめるのにめっちゃ時間食う。その結果、最初に書きたかったところを消す羽目になったり。
1時間で800字ぐらいってのは、ネタがないんじゃなくて脳内で作っては消し書いては消しをしてたからじゃろ? なら私と同じタイプだ!


> 大阪都構想の話題がダメなら、それでは、まつたけごはんについてどう思いますか?

やれやれ、これだからきのこ派は。
まつたけとかトリュフって、あいつら調子に乗りすぎじゃない? きのこのくせに。
そもそもきのこってさぁ、堂々と野菜売り場に並んじゃってさぁ。菌類のくせに。


> うわぁ…めっちゃためになる実体験。あれって異端審問とか踏み絵だよね?今の自分だったら、なんと答えるだろう?フリゲ?
インディーズゲーム?一般人にはまず伝わらんぞ…困った。無難に実際やってる料理と手芸と答えておくか。手芸ならやっていないジャンルでもある程度検討つく!!でも一番の趣味フリゲ…。


自己紹介は異端審問、たしかに!
フリゲと料理手芸ってこりゃまた随分と離れたクラスタじゃのう。
フリゲ、一般人には伝わらんかなぁ。自己紹介と見せかけてフリゲ文化を紹介する、これだ。


> ザオラル リジェネ リフレク マホカンタ パルプンテ!

回復さんきゅー! パルプンテすな!
リフレクとマホカンタを同時に掛けたらどうなるんだ。


> マンガでえっちゃんを書くことが好きなパラ犬ですよろしくー(自己紹介風のリクエスト)

私がそう言っただって?
ばかもーん、そいつがルパンだー!


> パラさんがコミュニケーション苦手って、ちょっと想像つかないんですが。ほんと?

やれやれ、コミュ強が個人サイトなぞ作るわけないじゃないかHAHAHA!!
究極の引きこもりスペース! 最高!
ツイッターすらしんどい者の最後の楽園、それが個人サイトだ!


> 第一印象最悪から始まるラブコメの王道

だ、だれがあんなジャンプとチャンピオン間違える奴なんかに!
ありだな!


> 熱が下がりません…このご時世、熱があるとあらゆる対面のイベントに出席できないのでつらいですね

待ちたまえ、このご時世じゃなくても熱があったらイベント出たらあかんから!
まずはゆっくり休みたまえ。


> それは失態。ひょうたんで行くべきでしたね……

行くべきなんかーい!
前の会社ではいつの間にかひょうたんで浸透してたけど、それはある程度キャラが固まってからで。
初手でひょうたんはアグレッシブだわ!


> 鬼滅の映画見ました。数学をかじった身としては、無限列車が加算無限なのかそれとも非加算無限なのか…というようなどうでもいいところが気になります

おっ、燃え盛る旅の途中で出逢って来たか。
術者を倒せば解除できるから有限だと思うんだ。
あと術の内容的に無限じゃなくて夢幻なんじゃね?って思うんだ。


> iPadは便利ですよ~

iPadにするとクリスタ買い直さなきゃ。
そういえばPCってお絵描きにしか使ってない……


> ゲームをプレイする方はご趣味ではないのですか?

お見合いみたいになってっぞ。
ゲームは最近プレイしてないからねぇ、話題振られてもわからない。
プレステは3が最新機種だぜ。


> ひょうたんは自己紹介として丁度いい趣味だと思うの。 人に言える趣味の中でも特徴的で、雑談のきっかけになりそう。

お前も! お前もひょうたんで行けというのか!
いや、でも園芸の一カテゴリだから普通にいける趣味なのか。なんかそんな気がしてきた。
そういえば友達の結婚式で十数年ぶりに会った同級生にもひょうたんとして認識されてたことが判明したんだけどさ、そんな昔からひょうたんしてたんだ自分……

絵の研究 ] 2019/12/24(Tue)
ジングルヘーイ! ジングルヘーイ! クッリッスーマスー! ヘーイ!
(↑新しいあいさつを作ろうとしてわけわからなくなった例)

クリスマスになれば更新があると思ったか? 馬鹿め! あります!



丸ペンに変えてしばらく経って、ようやく細い線が引けるようになってきた感が。

漫画の描きかけ
漫画の描きかけ

それはそうと、描くたびに己の描けなさに直面してウボァー!して。
もうこれ練習しても意味ないんじゃないかってのを繰り返しているうちにですね。
気付いたんですよ。

これは、筋肉痛と同じだと。

いいかい、ボブ。筋肉ってやつは筋繊維を傷つけて再生することで育つんだ。
筋肉痛を全く起こさないようなものは、負荷が軽すぎてトレーニングにならないんだよ。

手癖だけで描くようになったら劣化の始まりっていいますよね。
何も考えずに描けるってのは、そういうことなんですよ。その瞬間から画力が落ちていく。そんなものは練習ではない。

痛みなくして改革なし、筋肉痛なくしてマッスルボディなし。
たかが筋肉痛になっただけで、自分はマッチョになる才能がないなんて落ち込むべきか?
否! 着実にマッスルボディに近付いている証なんだよ!

願わくば、この気付きが同じ挫折感に苦しむ人の救いになりますように。

メリークリスマッスル!



はくしゅへんじ。

> そういえば、レオニスは弓、エレノアは斧、結構珍しいチョイスですよね

レオニスは最初は軽い気持ちで剣にしてたんだけど、似合わなくてね。
そういや主人公ってだいたい剣だけど、よくある「辺境の村の普通の少年」が剣を持ってるって、よくよく考えたらなんで?って気がする。
そんなもん村人が持ってたら危ないでしょ!
村人の武器といえば農具! 一揆! 一揆!


> https://www.dlsite.com/maniax/promo/dlsite201911_retro なんだこれは

リンク先の内容より、コメントのスパム感がすごいわ!
こんなん絶対エロ動画系のスパムと思うやん?


> ふぁいと
積みゲーが年単位で積んでるうちにsteamセールで値下がりしてた…


ふぁいとるよー。
悲しいときは思い出してほしい。聖剣4を発売日に定価で買った者もいるのだ、と。
きみはひとりじゃないよ。
積んでるうちにブックオフで500円になってたわコノヤロー!(定価7140円)


> これはいわゆるパラライズ犬というものでは

だれうま。
じゃあ、これから行動力が低下してる状態をパララ犬と呼ぼう!(呼ばない)


> 五年ぶりに訪れました!パラさんもお元気そうで余は大変満足であ~る。
ついでに、あのエルザ様の復活をお祈りしておる。


あいよ、ひさしぶりー。
えっちゃんなら漫画にたまに出ているのであ~る。復活!しているのだよ!


> 他人の日記読むの楽しいね

いやん、エッチ!


> 嗚呼、マツコ・デ○ックス並みの根性が欲しゐ。

脳内のマツコに相談すればいいのよ。
……って思い付きで書こうとしたら、意外とやってる人が多かった。


> 来年は大樹制作開始から、えーと、15周年くらい?

2005年からだから……ヴァァァァァァ!!
フッ、15周年で漫画化か、なかなかいい節目じゃねぇか……(来年度中に始まらないオチのフラグ)


> パラさん、クリスマスですね! 普通に仕事ですし、明日も仕事なので何もないですけどね!! クリスマスとは……人生とは……私は、一体……

クリスマスに拍手返事が来ると読みやがったな! 正解だ!
クリスマスってさー、無駄にお祭り感覚のくせになんで平日なんだよー。
そういえば今年12/23の祝日しれっと消えてない!? みんななくなったことにすら気付いてない空気じゃない!?


> 北極圏の草みたいな活動期してる……

ツンドラでありツンデレ。
冬はツンツン夏はデレデレ。草ァ!


> あぁ^~年が明けてしまう~

あけますよおめでとう!

絵の研究 ] 2019/09/28(Sat)
> ぼくらの手ぶれ補正、という感じの更新が来そうですね 
https://www.clipstudio.net/ja/news/201909/19_01


このタイミングでゆっくり手ブレ補正が来るとは。

に手ブレ補正ってペン入れには効果ないんじゃ的なことを思った、そのタイミングでやってくれましたよクリスタさん。
「[速度による手ブレ補正]にゆっくり描いたときに補正をかける設定を追加」!

効果のほどはというと。

CLIP STUDIO 速度による手ぶれ補正 ゆっくり

はい。

前にも書いたけど、手ブレでサンプルみたいなブレかたはそんなにないわけで。
素でああなるならペンタブ買い替えたほうがいいって。

ああいうブレって、手ブレじゃなくて座標の取得誤差では? と思ったので実験。
タブレットの分解能とか丸め誤差とかそっち方面のね。

一番小さいサイズ(描画領域がハガキぐらい)のペンタブを繋いで、キャンバスを1%に縮小表示して線を引いてみました。

CLIP STUDIO 速度による手ぶれ補正 ゆっくり

結果出ました! 思ったよりハッキリと出ました!
普通の手ブレ補正だとあまり変化はないので、違うアルゴリズムで補正されている(もしくはかなり強い補正がかかっている)ことがわかります。
補正が強いので遅延がひどい。同じ大きさの円にならない。

効果はわかったけど、この縮小率で描いてまともに形が取れるとは思えないので、この補正を使う機会はあるのかというと、うーん……

結論。
普通に拡大率上げて描いたほうがいい。
もしくはペンタブを買い替えよう。



はくしゅへんじ。

> スタンプの絵柄描きおろしなんですね。梅田ダンジョンめっちゃいいです!スタンプラリー参加したくなってきました

食べ物系じゃなくてそっちで来たか!って思ったね。
全員の表情がすごくいい。イヅツミの自分では地図見ないでついていくだけの人な表情がいい。めっちゃ他人事。
スタンプラリーは行ける範囲で楽しむのがいいよ!

> わかるー 千成の種取れなくて8ミリ穴開けてガッカリな姿になったり、8ミリ開けても実はスムーズに取れなくてムカつくとか、頑張って種取って乾かしてもひょうたんの使い道無くて溜まる一方とか。超わかるー

わかるんかーい!
まさかヒョウタニストがいたとはな……これも運命か。
千成に8ミリ穴はダメゼッタイ!

絵の研究 ] 2019/09/06(Fri)
アナログっぽい線を引きたいと思って、いろいろとペン設定をいじってます。

デジタルな線を、いかに汚くするか。
おもいきって手ブレ補正切ってみようか、と。
そこでわかったことが。

思い起こせば、手ブレ補正……それは、ペン入れができなかった我々にとって希望の光だった。

クリスタの手ブレ補正の説明文。

手ブレ補正

これ見ると、すげぇ!これで自分も綺麗な線が!と思うじゃん。
けど、よく考えてみたらですよ。

たしかにペン入れが下手で、線はヘロヘロになる。
でも、こんなタイプのブレではないよね?

普通に描いてこんなガタガタの線になるんだったら、まずペンタブを買い替えるべきでは!

手ブレ補正の説明イラストって、わざとガタガタにしてるよね。
まあ比較説明ってそういうもんだけど。

ペン入れがヘロヘロになるのって、単に手首を無理な角度で動かそうとしているだけってことが多いんですよね。
で、そういうタイプのブレは、手ブレ補正でどうにかなるもんじゃなかったりします。

ヘロヘロの線(右上→右下に無理がある)と、手ブレ補正を強めにかけたやつ。

手ブレ補正 比較

補正30はかなり強いです。小さい文字がまともに書けねぇ。3とか潰れてる。
なのに肝心のヘロってるところは大して変わらないっていう。

「下描きをペンでじっくりなぞる」スピードだと、手ブレ補正ってほとんど効かないんですよ。

試し描きでワッシャワッシャとやるぶんにはなめらかになるんですけどね。
なので、長いストロークでのびやかに線を引くタイプの人だと、綺麗な線が描ける思います。

自分はそうじゃない。そのタイプの線じゃない。

ずっと手ブレ補正を信じていた。
だというのに、手ブレ補正を0にしても、ペン入れにはなんの影響もなかった……
そう、なかったんだ。本当に全く、何も変わらなかったんだ。

思い込みって怖いね。



はくしゅへんじ。

> メモを取るというメモをとったがメモがどっか行ってしまいメモを取り忘れる

メモを取るというメモをとるメモを取れば大丈夫!