ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

05月 « 2023年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年06月(1)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
園芸 ] 2023/03/02(Thu)
この時期に採れるブロッコリーは! でかい!



ブロッコリーはさ、ひょうたんの後作にちょうどいいんだ。
ひょうたんの収穫と共にブロッコリーを植え、ブロッコリーの収穫と共にひょうたんを植える。

毎年違う品種を試しているんですが、今年のこれは当たりですわ。
でかいし、甘みが強い。
サントリー本気野菜おかわりブロッコリー。
12月収穫だけど植えた時期が遅かったので3月になってしまった。

ブロッコリーって、品種によって味がけっこう違ってて。
だというのに、野菜売り場のブロッコリーは品種名が書いてないのはどういうことか。
たまにすごく甘いのに当たる、それの品種名を知りたいというのに。

ところでブロッコリーって、モサモサの部分と茎の部分があるじゃないですか。
子供の頃はモサモサしか食べなかったんですけど、大人になってからは茎の部分が美味しく感じるようになって。

甘いのは茎の部分。
逆に言うと、ハズレでもモサモサは安定して食べられる。
ひょっとしたら茎が美味しく感じられるのは、大人になったからってだけじゃなくて、品種改良が進んだってのもあるのかも。
案外そういう食べ物って多いかもしれないね。



はくしゅへんじ。

> (返信不要コメント)

あの回は他所の使い回しが目についたからまとめてそうしただけで中身は大丈夫よ。おこってないよ♡


> アクスタ見たい…。アクスタどこ…?ここ…?

元ネタがありそうでわからんからググったら後悔するようなネタはやめたまえ。


> 三三七拍子
チャチャ


足りてねぇ!!! !!! !!!!!!!

園芸 ] 2022/10/15(Sat)
ヘチマ、収穫!



約30cm。おおきくなったねー。

腐ってるように見えたものの、明るいところで見たら、わりといける感じ。
手触りもパリッとしてる。
いけるんじゃないのー? これはいけちゃうんじゃないのー?

黒っぽくなってた上の方を切ってみるテスト。



うん、いけるわ。ちゃんと繊維状になってる。

――さあ、タワシの時間だぜベイビー。

ヘチマタワシの作り方を覚えているかい? そう、我々がまだボウヤだったころのさ。
小学校でヘチマを育てて、作っただろう?
あ、作ってないわ。収穫して、その後もうタワシになってたわ。面倒なところは全部先生がやってくれてたわ。

一般的な、ヘチマタワシの作り方はこう。
水に漬けて腐らせて……つまりひょうたんと同じ。

だがな、それはもう時代遅れなんだぜ。昭和のやりかただぜ。
ナウなヤングはこうするんだ!



煮る!

バイオひょうたんごっこでも処理できるけど、この程度、薬に頼るまでもないわ。

これがこうなってこうじゃ!





中の種を取るのが最難関。
繊維の中に入り込んだ種を一粒残らず取らねばならぬ。
デカイヨー。オオイヨー。トレナイヨー。
小学校の先生は、人知れずこんな大変な種取りをしていたのか。

そして、一晩かけて乾かして。
できたー!



タワシだわー。めっちゃタワシだわー。
完全に枯れる前に取ったからか、繊維が白っぽくて綺麗。黒ずみもない。

結論。
梅雨明けにヘチマを植えてもタワシはできる。
こうしてこの世界に、また一つ新たなトリビアが生まれた。
やったね!



はくしゅへんじ。

> HE★CHI★MA!!

TA★WA★SI★DE★KI★TA!!


> 背中にかける部分に背中の革を使うってことかな

二足歩行に進化した高等生物の私は肩にかけることになるんだけど、背中の革が使えなくていろいろと細工が必要なんだ。
ヤヤコシイネー。

園芸 ] 2022/10/13(Thu)
そろそろ寒くなってきたからヘチマも終わりだな、といった気候。

7月に芽を出し8月の終わりに実を付けた、遅れに遅れた季節外れのヘチマ。
はたして無事に熟したのか!



だいぶ育った、よくがんばった。でも完熟かどうかは微妙! すっごく微妙!
上のほうは腐ってるっぽいけど下のほうは無事っぽいけどわからんどっちだ微妙!

切って確かめたいけど、さすがに夜中すぎる。
くそぅ、なんで寝る前に確認なんてしてしまったんだ。せめて夕方に見ておけば。

腐った実をタワシにしたらどうなるんだろう。デロデロの物体になるんだろうか。



はくしゅへんじ。

> ターンエンド、バッドエンド、デッドエンド!余った革でまたひょうたん皿作れば、はっぴーえんど。

ヘチマもエンド。
残念、革のなめし方が違うから、こいつは皿は作れんのよ。つくれぇんど。

園芸 ] 2022/08/29(Mon)
今年のひょうたんは、梅雨時にずいぶんと枯れてしまってね。
残された棚(っていうか網)を放っておくのもアレなので、ヘチマの種を播きました。

とはいえ、ヘチマの種まきは普通、ひょうたんと同じで4月にやるものだというのに。
6月の終わりに播いて、芽が出たのは7月。7月いうたら普通はもう実がなってる時期ですよ。

そんな無理ゲーのヘチマ。
8月も終わりを迎えようというこの時期、ようやく実がついたぞ!

ヘチマ

まだ10cmにも満たない小さな実ですが、偉大さという点では何より大きいといえましょう。
網から逃げてフェンスの変なところで実をつけたのは、まあ、許そう。このわんぱく野郎め。

猛暑は過ぎ去り、秋の訪れが感じられる今日このごろ。
ヘチマは無事にたわしになることができるのか!

To Be Continued...



はくしゅへんじ。

> おぼんっていいひびきだよね ぼん ぼーん!

西ドイツの首都はボーン!(爆発オチ)


> 10年前に助けていただいた鶴です。パラ犬さんに同人誌を送りつける窓口はどこですか?

森へお帰り!この先はお前の世界じゃないのよ!

園芸 ] 2022/07/27(Wed)
夏といえば! ひまわり!

めっちゃでっかいひまわり咲いたけど、でかすぎてひょうたんの網に引っかかったでござる。

ひまわり

網を突き破らんばかりの勢い。
高さ2m超えで花もクソでかい。

でっかい花は、えーっと、でっかい!
こまけぇことはいいんだよ。でっかいことはいいことだ。



コロナ疑いは、まったくもって何もなかったよ!



はくしゅへんじ。

> 仕事の暗黒面に落ちてしまったか・・・

やはり通勤は悪。


> ぱらさんがんばれ がばいぱらさん

がんばるがんばるがばいぬさん!


> ご無事?うちは結核流行ったよ、コロナ前だけど。バイトさんが巻き込まれて感染してて気の毒でしたわ。ひょうたんにうつさないように気をつけて!

めずらしい。流行するもんなんだ、結核。
自分は肩に聖痕《スティグマ》を刻まれし(※BCGワクチンのこと)世代なので耐性持ちだけど、もう前世代の遺物になったのかねぇ。


> SEだったんですか。しゅごい。カッコいい。

どんな職業でも社畜は社畜さ。
社会の中では人は皆、資本主義の奴隷にすぎないのだよ。


> テレワークかぁ.わしも同僚のコロナ感染がきっかけでテレワークを経験したよ.仕事の合間に奇声をあげたりできるから良いよね

おうちで奇声はご近所迷惑よ。全裸で踊り回るぐらいにしておきなさい。


> Macだけだと不便なのでWindowsも買いました.パラさんのパソコン記事を参考にしました!ありがとう

知らん機種買うときはスペックとかよくわからんよね。買ったからにはいっぱいつかうんだぞー。


> ミャクミャク可愛いね…!

ミャクミャク様を崇めよ。
グッズいっぱい出てほしいね。あとめっちゃ描きやすいね。
ミャクミャク様


> 左様でござるか.拙者は隣の隣の席の同期がコロナ陽性であったでござるよ!

つまり、秘技! 隣の人バリヤー!

園芸 ] 2022/07/02(Sat)
インゲンを一度に植えてはいけない。
もう一度言う。インゲンを一度に植えてはいけない。



もうインゲン豆の長さやないんよ。

この大きさのやつが毎日、大量に。



一日で食べられる量じゃないんよ。

インゲンって、収穫時期が短くてですね。
一斉に実がなる上に、取り逃すとすぐにクソデカクソ硬になるんですよ。
オクラもすぐクソデカクソ硬になりますが、ヤツの実は一個ずつ長期に渡ってなりますからね。話のわかるやつだ。

一度に植えると、一週間以上毎日いんげん地獄を味わうことになるぞ!
たくさん植えるときは2週間ぐらいずらして種をまこうね!

うわーん、インゲンはもうコリゴリだよぉー!

ところで、インゲンにはつるあり種とつるなし種があって。
今年育てた「いちず」はつるあり。
どう違うかっていうと、つるありは、そのへんに巻き付きまくります。つるで。

栽培スペースに限りがあるので普段はつるなしを育ててたんですけど、ひょうたんのネットに絡ませればつるありいけるじゃんということに気付いてですね。つるありにしてみたって寸法です。
これがまあ、ワッサワサ伸びる。

つるありインゲンの利点、それは、たくさん採れること。
そう、たくさん採れるんだよ。
たくさん採れてしまうんだよ……

気付いてしまった。
自分、インゲンそんな好きじゃないかもしれない。
うん、野菜嫌いだったわ。
野菜の中では比較的食べられるってだけだったわ。

育てるなら、確実に食べられるやつにしないと。

確実に食べられるやつって何だろう……

……牛?



我が弱点属性は、季節の変わり目……
それはまあ、いつものことなんですが。

なんか季節の変わり目の攻撃力、年々上がってませんかね!

低気圧に弱い。冬はMPが低下する。うん、それはいい。わかってる。
だからって高気圧・高気温だったらいいってもんじゃないぞゴルァ!
HPのほう減らしに来やがって!

これもう、まともに動けるの、本気でゴールデンウィークしかないんじゃ……

次は熱帯低気圧ですよ。台風。
なんかもう、殺しに来てますね。



はくしゅへんじ。

> 恐ろしくさりげないひょうたんトレー…。俺でなきゃ見逃しちゃうね
いんげんの話もっと
聞きたかった


フッ、よく気付いたな! そのとおり、さりげないひょうたんトレーだ!
せっかくだから、いんげんの豆知識(豆だけに)多めに書いといたよ!


> もんてをたたえよ! もんて!もんて!
アイーダをたたえよ! アイーダ!アイーダ!


全然関係ないんだけど、なんか自分アイーダとライオンキングごっちゃになってるんだけどなんでだろう。ケモちゃうやん。


> パラさんのご長寿ブログの意外な使い方として、「生きたタイムカプセル」というのがあります。
この私はパラさんのブログを初めて見てから十年くらいたつのですが、例えば今から十年ほど前、2012年5月17日のブログのコメントの中の
モンテ=メロンパン=おもち=雪見大福=グミ 本日、伊右衛門エスプレッソと雪見だいふくを混ぜて食べようと思います。結果は後ほどお伝えします。お楽しみに・・・。
という商品宣伝コメントを書いたあの頃の高卒直後のホヤホヤの私。
恐らくこのとき、自動車学校でランチでも食べながら投稿したのを覚えているが、君はいったい10年後の私がどこに今いるのかを想像したことはあるのだろうか?
(タイムワープ)


おおきくなったねー。時を越えし拍手コメント。
でも一番タイムカプセルなのは私にとってなんだよな。
日常のしょうもない出来事もっと書いといたほうがよかったなー。10年も経つと、凝ったネタよりも日常ネタのほうが貴重だ。
今からでももっと日常ネタで更新頻度上げたい! そう思ってるのになかなかできないのはなぜだー!


> 野菜の手巻き寿司状態

刺身もインゲン! 米もインゲン!
寿司を寿司たらしめるものは何ぞや。哲学的だ。


> インゲン……なんの料理に使えばいいのか分からない野菜ランキング13位くらいの野菜……!

ゆでて醤油とゴマかけるぐらいしか思いつかない野菜!
でもまあ、グリーンピースさんよりマシ。ヤツはなんの料理に使ってもいいけど使わなくてもいい野菜2位くらい。しらんけど。


> 拍手ボタン押して、ありがとう画面の下のリンク押したら「このサイトは終了しました!」って出ますね。さみしいなぁ
ちょうど一年前に閉鎖したのかあ…。見に行っておけばよかった。


もうWeb拍手はインターネット老人会で語り継がれるだけの過去の遺物になってるからねぇ。
というか個人サイトという存在が遺物。


> おまめ <i class="fa-solid fa-peanut"></i> 置いときますね…

オマメデナイヨー。Font Awesomeナイヨー。


> パラ犬さんの場合,マンガのアイデアにおもしろさがあるからペン入れよりも更新頻度を優先したら良いと思うんだけど

クソネタの多さならまかせろ!
形にするまでに間があくとすぐ冷めるから更新頻度優先がいいってのは常々思ってるんだけど、苦手なことをやらないといつまで経ってもできるようにならないからねー。
あの漫画は漫画を公開すればゴールなんじゃなくて、大樹を漫画化するための練習ってことを忘れちゃいかん。

園芸 ] 2022/06/21(Tue)
いいないいな、いんげんっていいな。



なーらんだー♪ なーらんだー♪ 赤(紫)白(緑)黄色(黄色)ー♪

今年育てたインゲンは三種類。
黄色と紫色に手を出してみました。「ファジョリーニ・ミスティ」という品種でございます。
こういう珍しい品種はスーパーでは売られてないからね。
緑色の品種は「いちず」。

お味のほうはといいますと。
紫はみずみずしくてあっさり系。
黄色は、ある程度大きくならないと黄色くならないからか、熟した感じの風味。
熟した感じってなんやねんって感じですが、うーん、なんというか、フルーティー?
フルーティーといっても、あえて表現するならそんな感じってだけで、果物の味がするわけじゃないです。野菜は野菜にすぎぬよ。貴様はフルーツにはなれんのだよ。

てか、フルーツトマトって、ちょっと誇大広告じゃないですか。トマトはトマトやろ。
あと、トマトによくある宣伝文句「トマトが苦手な人でも食べられます」ってなんなの。
苦手な人に無理に食べさせようとするなや。トマト好きに向けろや。トマト苦手だからトマト食べられないんだよ。
お前、このコオロギは無菌状態で丁寧に飼育しているのでコオロギ嫌いでも食べられますって言われて食うんか。
しかもなんで生食前提なんだよトマト。煮込んだら食べられる人も多いんだから生で食べさせようとするなよ。ジャガイモ生で食わすぞ。そもそもナス科植物を生で食べさせるのがおかしいだろ生のトマト食べると口の中痒くなるねん花粉症の人はそうなりやすいtt

……何の話だっけ。

それはともかく、いんげんはいいぞ。
育てるの楽だし。病虫害に強いし。
まあ、買ったほうが安いけどね! 野菜は基本そう!



はくしゅへんじ。
オススメ漫画とかこういうの読んでます系のコメが多かったけど、知らないやつ全部チェックして感想とかできないのでそれ系は返信ナシで! ゴメンネ!

> ひょうたんを讃えよ!ひょうたんを讃えよ!ひょうたんを讃えよ!

    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 ひょうたん!ひょうたん!
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J


> 極めて温厚なパラさんがコメント非掲載にされたというキャラは、【検閲により削除されました】ですか?
ZAP
(霑比ソ。荳崎ヲ�)
ZAP
(霑比ソ。荳崎ヲ�)
ZAP
(霑比ソ。荳崎ヲ�)
ZAP
(霑比ソ。荳崎ヲ�)


[$あなたのセキュリティクリアランスには開示されていません]


> 面白い! と思って一気に買ったら4巻で明らかな打ち切りエンドを見せられたときは悲しかったですね……もう6巻越えてないと信じられない……

そう、唐突な打ち切りエンドは悲しい。一番悲しいのは作者さんだろうけど。
6巻越えてれば、打ち切りでも打ち切り感を感じさせない、ある程度は着地点がある気がする。


> とはいってもオイラはメイドラの本編とアンソロジーは単巻本にいくつ話数が入っているかに拘らず買って読んでしまうんだよな。
これがいわゆるドラゴンから見た下等で愚かな価値観の人間を実体化した行動なのだろうか


そりゃおめぇ、話数なんて関係ねぇ、うすいほんも厚さなんて関係ねぇ。
やはり人間は下等で愚かですね。


> 名著は評判は良いけどちょっと古くさいところあって、新刊は運が良ければ超おもしろいけどハズレが多い、みたいな感じかな…。

名著は安心のクオリティだけど評価される程度の量があるから読むのしんどい、新刊は評価ないぶん運次第、みたいな感じかな……


> 8巻か……きらら系4コマばっかり買ってると3巻以上で多いなって思うようになってしまった……。関係ないけどやがて君になるはちょうど8巻ですね。

4コマで長いこと続けるのは難しいからねぇ。
一話完結型ギャグ漫画だとシリアス長編回が入ったりするけど、4コマでそれは難しいね。

園芸 ] 2022/02/11(Fri)
新顔野菜アレッタ。
ブロッコリーとケールを掛け合わせて作られた、つぼみも茎も葉も食べられる新しい野菜です。
ケールってのはあれです、青汁です。

202202111.jpg

新しい野菜って書いたけど、2015年頃に市場に出てからずっと新顔野菜って呼ばれてるぞ!
ケンちゃんラーメン新発売かよ。

「よく実るブロッコリー」って名前で苗が売られていて、茎ブロッコリーともまた違う感じだったので育ててみたって寸法です。
ブロッコリーとは葉の感じとかがけっこう違う。

大寒が終わり、立春を迎えたここ数日。いい感じに育ってきたのでてっぺんを収穫しました。
先っちょを切ると次は脇芽がニョキニョキ伸びてくるのです。そこからが本番。

まずは生で、茎をうすーく切って味見。
青空レストランで宮川大輔が茎を生で食べて「うまーい!」って言ってたのでね。

味は……「うえーん……」って感じでした。
そういやこれ半分青汁だったわ。大輔は何食ってもうまいって言う奴だったわ。
野菜に限らず「生でも食べられる」は信用するな! プロメテウスが天上の火を盗み出し人間に与えたことに感謝せよ!

生で食べて、これは油と合わせる系の味だなと感じたので、茎と葉は切ったソーセージと一緒に炒め物に。蕾は茹でてマヨネーズで。

炒め物は正解。パーフェクトなマリアージュ! 手軽で失敗しない味。次はベーコンと炒めてみようと思う。
蕾はブロッコリーよりほろ苦い。まだ量が少ないのでこんなもんかって感じ。一緒に炒めたほうがよかったかも。

茎も葉も食べられるというと食べ放題感がありますけれど、下の方のクソデカな葉はカッチカチなので、草全体ムッシャムシャってわけではないです。

下の方の葉は、鳥に食われます。
冬の寒い時期、お腹をすかせたヒヨドリが葉っぱ食べに来るんですよ。
あいつ、どれが美味しいかわかってやがる。

ヒヨドリはなにげに常連で。
夏はブルーベリーの実を狙ってきます。

去年の春先(巣作りの時期)は、なんかひょうたんの網にやたら突撃してる奴がいるなと思ったら、枯れた巻きひげを必死に取ってたっていう。
いや、もっと普通の枝とかそのへんにいっぱいあるだろと。

うちはレア素材の狩場だと思われてるのかもしれない。



はくしゅへんじ。

> お前もおにくにならないか

おにくうまい! うまい! うまい!


> 恵方巻きの具、きゅうりがいちばん好き

かんぴょうとか食べ慣れない具の中のきゅうりの安心感よ。無理に7種にしようとするから雑多になるんだ。
今年は高いうなぎにしたんだけど、鰻白焼ドーン!にきゅうりって構成で、ここから導き出せるのはきゅうりこそが恵方巻の本体という説。


> そういえば、もうすぐバレンタインですね
百貨店行くと、おもしろいチョコがいっぱい売ってますよ。たのしいね


いろんな種類がいっぱい入ってるのがいいな。一種1個ずつだとどれから食べるか悩むから2個ずつがいい。
でも結局食べるのもったいなくて夏の終わり頃に白っぽくなって発見されるんだ。


> Web漫画コーナー更新しないの?

フッ、新作のスピードがあまりに速すぎて更新が追いつかないのさ。(日本語訳:忘れてた)
上げといたぜ!


> ああーーーっっっ!!!俺の大好きなえっちゃんだ!!!
今年こそはえっちゃんからバレンタインチョコをもらってやるー!!!


どこからともなく出てきてどこへともなく消えていく。それがえっちゃん。
あんさつしゃからたべものをもらってはいけません。


> iPad新調したんで,Paperblanksのカバーを買おうとおもいます
パラさんが前にPaperblanksのノート作ったの見たときから,ずっと欲しかったんです
…と思ったら品切れぁ!ちくしょー!


iPadにあのカバーなんてオサレ度高すぎて鼻血出そうな感じなのに、品切れかー。オサレへの道は険しく厳しいのだな。
Paperblanksは一冊買うとどんどん増えるぞ……あれは沼だ……あれから増殖してもう13冊もある……


> 去年↑来年→去年↓来年←♪昨年↖翌年↗昨年↘翌年↙♪YeahYeahYeYeYeah 僕パラケン(パラ犬)♪ YO!

サンバしすぎやろ!(サンバではない)
オ・レ!!(サンバではない)

園芸 ] 2021/06/24(Thu)
> サクサク王子だ!
たんくろうとかはどうなったんだろう


ん~、見せちゃおっかな~ チラッチラッ



たんくろう、ザックザクやでー。
枝豆は膨らむまでもうしばらくかかるんじゃよ。まだ平べったい。

ヘルシエ(オクラ)のほうはというと。
4月末に蒔くのは早すぎたようで。ヒョロヒョロになってしまったので6月に入ってから蒔き直しました。



やっぱり暖かくなってから蒔くと青々しさが違う。

隙間に生えてる小さい芽はベビーリーフ。
今度こそはベビーのうちに食べるんだ……

あと、ヘチマの苗を植えました。

ひょうたんで連作障害出てるからウリ科はダメってお母さん言ったでしょ!

だ、だって、売れ残ってたんだもん……

ヘチマの苗って、ひょうたんと同じゴールデンウィークあたりに売られるもんなんですよ。
そこからずっと売れ残ってたんですよ。1ヶ月半も! ひょうたんならもう花が咲いて実がなってるぐらいですよ。
それが小さいポットでヒョロヒョロになって枯れかけてるんですよ。お迎えするしかないでしょうよ。
ちなみに翌週には、売り場の残りの苗はしおれてました。ぼくが救えるのはひとつだけなんだ……

そんなわけでヘチマが仲間入りしています。しかたないね!

さらに! 今ならダイナミックキャンペーン中につき、もう一種類!

芽が出たばかりの!
ミニキュウリ~!



ウリ科はダメって以下略!

こ、これはいつものプランターとは違う鉢だから……

鉢植えで、行灯仕立てで小さいキュウリがブラブラしてるってのをやってみたくてね。
ブラブラ鉢植えはロマン。
ひょうたんでやりたいけど、ひょうたんはミニでもけっこうデカいので。

新たな仲間たちが加わった愉快な菜園。
ぼくたちの夏はこれからだ!



はくしゅへんじ。

> 園芸いいなあ。自分もムクナ豆とか育てたいですわ

検索候補に「ムクナ豆 危険」って出てきて、おっ、ヤバいやつか?と思ったらそうでもなかった。健康食品ね。
こいつぁ金の匂いがするぜぇ。育てて売ってガッポリが正解だな!


> トウモロコシを種から蒔いたら芽がでてきたので毎日大切に育てていたら~♪
穂が出てきてそれが猫じゃらしだと分か~りま・し・た~♪
(トウモロコシと猫じゃらしは同じイネ科て育ちかたが途中までそっくり)
「チクショーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!」
チャンチャカチャンチャン チャチャンチャチャンチャン♪


貴様はコウメ太夫をわかってない。イネ科で振って同じイネ科で受けるとは何事か。イネ科で振るなら受けは最低でもポケモンぐらい離れていないといけない。そして「は?」としか感想がわかなくて拍手コメは返事されない。その微妙な空気すらわからずにコウメ太夫ネタを使うなど!


> おおっ,おいしそうですね.サクサク王子ネオですね!
やっぱり妙に語感いいですね.サクサク王子ネオ.
悪い魔法使いにいんげんの姿に変えられてそうな名前っすね


にんげんがいんげんってかHAHAHA!!

園芸 ] 2021/06/19(Sat)
サクサク王子ネオ(インゲンマメ)の!
おなーーーりーーー!



王子、ご立派になられて……!

種まきから約二ヶ月。
雨の多い時期とかぶってしまいましたが、よしとしましょう。濡れた王子も美しい。

初・収・穫!



サッと茹でてシンプルに醤油と切り胡麻で。
普通のさやいんげんよりもすぐ柔らかくなるので、茹で時間は短め。
ほんと、すぐ柔らかくなるのよ。

この品種の最大の特徴は、食感。
これを知りたいために育てたんだよ。さあ、見せてもらおうか、新食感とやらを!

食感はというと、ザクザク。歯切れヨシ。
「サクサク」という食感のイメージがつかなかったけど、「ザクザク」ならわかる。
ザクザク王子やないかい。
でも、まあ、ザクザク王子だとちょっとザコっぽいですもんね。ザクとは違うのだよ。

味のほうはというと、茹で時間が短いぶん、風味がしっかり残ってる感。

いやー、自分で育てた野菜って、いいもんですね。
脳汁出てるわー。オキシトシン出てるわー。コノ感情ガ……愛……?

ついでにプランターの端でベビーリーフも育てていて。
サラダで食べきれない状態。栽培スペースの奪い合いになってるからさっさと終わらせたいのに。
大きく育ちすぎて全然ベビーじゃなくなってる。熟年リーフ。
苦味が出てしまっているので今日は焼肉と一緒に食べました。おにくだいすき。

筋トレするわ野菜を食べるわ、なんて健康的なんでしょう、最近の自分!
雨でも降るんじゃなかろうか。
降ってます。梅雨です。



はくしゅへんじ。


> 筋トレしゅごい!

アリガトー! ガンバッタヨー!


> ワクチンハウチマシタカー?

高齢者じゃないもん! 幼女だもん!
みんながフルチン(※ワクチン接種を終えて抗体を得た状態のこと)で外に出られる平和な世の中になるのはいつだろうねー。


> 冷凍庫が停止するニュースは最近のトレンドだからね

おっかしいなー、うちの冷凍庫はワクチン保管してなかったはずなんだけどなー。


> 筋肉は裏切らない。でも免疫は下がるよう

超回復期間はしゃーない。
筋肉さんは悪くないんやあ。無茶なトレーニングをする人間が悪いんやあ。人間は愚か。滅ぼさねば。


> 好きな作品には2種類あるよね.他人におすすめできるし,自分も気に入ってる作品と,他人には勧められないけど自分は好きでたまらんっていう作品と.
後者って名前ついてるかな……


こっそり楽しむ性癖、かな………


> 複数内定目指そうと思ったけど,「もう一個あるからいいや」と思ってしまって全然進まん
そうそう,毎日筋トレすると逆によくなかったりするよ.一日おきくらいでいいよ.


ちゃんと回復期間も考慮されてるプログラムで進めてるから安心よー。上半身と下半身を別の日に攻めたりストレッチだけの日もあったり。


> 良い本から先に絶版になっていくね……

せめて電子で残してほしいけど、絶版になる本は電子化されることなく消えていくことが多いんだよなあ。