ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

02月 « 2005年03月 » 04月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年06月(1)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2005/03/26(Sat)
念願のサイドビュー……への第一歩。
まさか座標情報がアクタークラスに入ってるとは思わなかった。
とりあえず表示できただけ。
動きは普通の戦闘と変わらない。

20050326_sideview.jpg

キャラクターがサンプルなのは、横向きのドット絵がまだできてないから。

雑記 ] 2005/03/21(Mon)
戦闘難易度の設定ができるようにしてみる。
難易度はEasy、Normal、Hard、Maniaの四タイプ。
テイルズのシステムを参考に、ハードはHP1.5倍&ステータス1.25倍、
マニアはHP2倍&ステータス1.5倍。
テストプレイしてみると、かなりジャストなハードっぷり。
あとはメニュー画面に追加するだけ。
20050321_blvscript.gif

雑記 ] 2005/03/20(Sun)
テイルズっぽい称号システムを作る。
クラスチェンジシステムとして使いまわし可。
ステータス画面からウインドウを呼び出す仕様。
改造じゃなくて追加なもんだから、これがまたえらく複雑。
装備やらスキルやらアイテムやらのメニューのスクリプトを解読しつつ参考に。
二日がかりの力作。でも比較的どうでもいいシステム。泣ける。
20050320_class.jpg

大樹の守護者の物語 ] 2005/03/14(Mon)
鼻水の出る木ってなーんだ。答えの二種類ある問題は、相手が答えなかったほうを正解にします。パラ犬です。

ワタル氏から仲間キャラのデザイン画を貰いました。

20050314-1110812987.jpg

ああ、うん。
かわいいよね。うん。目元とか。

こんなに気合いの入ったデザイン画を貰ったからには、こちらも気合い入れてドット絵にせねばなりません。
一日がかりでドット起こし。

20050314-1110813051.gif

↓拡大
20050314-1110813102.gif

気合い、入れすぎました。
ディザ打ちすぎ。

それはそうと、主人公の設定が少しずつ固まって来ました。
名前は女の子がエレノア、男の子がレオニス。

武器の種類がいまいちしっくりきません。
主人公にはやっぱりお約束として剣を持たせたいとこなんですが、
レオニスはともかく、エレノアに剣が激しく似合いません。
斧をぶん回すか素手で撲殺のほうが似合いそうです。

20050314-1110813140.jpg

どっちが悪だかわかりません。

大樹の守護者の物語 ] 2005/03/13(Sun)
自分の誕生日忘れてた。パラ犬です。

RPGツクールです。
なにはともあれRPGツクールです。
どんなのを作ろうか考えてる時が一番楽しいですね。
実際作り出したら、めんどくなってすぐ飽きますが。

で、決まってるポイントですが。

主人公は男女の選択可。
主人公に女を選ぶと、お供の精霊の姿が少年(半ズボン)に、男を選ぶと幼女になります。
あと、主人公の性別に関係なく、好感度しだいでおっさんとデートできます。

完璧ですね。

とりあえずキャラデザ。名前はまだ決まってません。

20050313-1110650046.jpg

なんかの部族っぽい感じを目指してエプロンをつけたら、アンミラっぽくなった。何故だ。

それからドット絵。
PC98時代からドット絵描いてる自分には、64ピクセルはデカすぎます。
いやまあ、大きさは自由だから32×32でもいいんですが、せっかくデカいキャラ絵が使えるので。

20050313-1110650106.gif

歩行パターンだけでめげそうな気がします。

雑記 ] 2005/03/11(Fri)
正しい日記の書き方、というものを考えてみました。
日記に必要なのは、起こった出来事、そして感想。
出来事は時系列に沿っていなければならず、感想はどの出来事に対するものなのかを明確にすべきです。
日記は一種の記録なので、要点だけを簡潔に。

以上を踏まえて、正しい日記を書いてみようと思います。

なんかいきなりRPG作りたくなった! 唐突だね!
ティモを捕獲! 他力本願!
思いつきで話した設定、綺麗にまとめてもらったよ! 設定マニアめ!
RPGツクール2003、いまどき320×240ピクセルってどうよ!
ツクールXP買っちゃったよ! いちまんえん!いちまんえん!
入れようと思っ矢先にパソコンクラッシュ! ギャフン!
最後の呪文「format c:」! ラピュタが崩れていくよ!
燃え尽きたよ真っ白に!

とても日記らしくなったと思います。

それはそうと、OfficeのインストールCDが見つかりません。
二週間後に学会なんですが。どうしろと。

ちなみに現在、パソコンにはOSとPainterとタブレットドライバーしか入ってません。
そして次はツクール。
パソコンが何のための道具なのか、わからなくなりそうです。

 | トップ |