ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

06月 « 2005年07月 » 08月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2005/07/31(Sun)
溜まっていたRGSSのリクが、なんとか一段落。
でもまだいろいろ溜まっているので、
このさい優先順位をはっきりしておこうと思います。

1. 一万ヒット記念の小ネタRGSS
せめて11000行く前にやろうと思ったのに、いつのまにか12000超えてた
停滞っぷり。
小ネタをかき集めたのはいいけれど、冷静になって見直すと
本気でゴミばっかりだったので、半分ぐらいに減らす予定。

2.ドット絵講座
続きカモンなリクが圧倒的に多いコーナー。
二ヶ月も停滞しててスイマセン。
文章モノは気分が乗らないとどうしても書けないもんで。

3.アニメバトラー(RGSS)
最近話題に出ないのは、飛び道具で詰まっているため。
スプライト飛ばすだけならできるんですが、動作設定にどう対応させるか。

そんなわけで、優先順位はこうなります。
ただし、RGSSのバグ報告があった場合は、そっちが最優先。

雑記 ] 2005/07/30(Sat)
溜まってたアレやコレをアップしたら、西瓜さんとこのリンクが流れちゃったよ。
更新履歴狭すぎ。
よーし、パパ日記でリンクしちゃうぞー。
http://muspell.hp.infoseek.co.jp/

ミルクの海はアレですよ。なんといっても、フォシーユたん萌え。
かわいい顔して武器が鎌ってアンタ! しかも着てる服の材料がアレ。
最高です。
エリムたんも、微妙に使えないところが萌え。(褒め言葉です。一応)
ノッド? 野郎はどうでもいいんです。

サイトの紹介をするつもりが、なんか萌え談義になってしまいましたが、あんまり気にしないでください。
パラ犬にまともな文章を期待するほうが間違っています。

雑記 ] 2005/07/29(Fri)
修論発表(中間)がようやく終わりました。
えーっと、昨日も日記書いてないのにアレなんですが。

寝ます。

スイマセンスイマセン。睡眠とらせてください。
睡眠時間が一時間切ると、さすがにツラいです。
もう若くないナウなヤングでピッチピチなんですが、
思考能力が低下しまくってます。

そんなわけで、いろいろ停滞してるアレやコレは、明日で勘弁してください。

どれぐらい思考能力が低下しているかというと、「簡便に勘弁」とか、うっかり書きそうになるぐらい。
こんな状態で何かやると、正気に戻ってから悶絶するハメになります。

雑記 ] 2005/07/27(Wed)
いつのまにか、世間はもう夏休み。
最近の森は、夏の虫を採り放題ですね。

微妙に遠まわしな表現で悪いのですが、なんとなく意味が分かった人は、たぶんそれで正解です。

ところで、白を黒に変える方法って知ってますか?
グレーに似てるって言えばいいんです。
「白 = 限りなく白に近いグレー」の公式が成り立ったら
次は、「限りなく白に近いグレー = 限りなく白に近いグレーよりちょっと濃いけどほとんど見分けの付かないグレー」。
それを256回ほど繰り返せば、あら不思議、いつの間にか白が黒になってると。
おばあちゃんの知恵袋。

大樹の守護者の物語 ] 2005/07/25(Mon)
なんとか斜め向きのドット絵が描けました。

数日前のやつと比べると、こんな感じ。
20050721.gif → 200507251.gif
before   after

作った本人以外には、大して違いは分からない(というか、どうでもいい)と思いますが。

これだけサイズが大きいと、どうしても一ドットを軽んじてしまいます。
しかし、やっぱり一ドットの大切さは32ピクセル時代と変わらないもんです。
一ドットを笑うものは一ドットに泣く。
微調整は大切だぞ、と。



いっぺんやってみたかった、作業画面晒し。

200507252.jpg

作業ウインドウは4倍に拡大して、ちまちまドットを打ってます。

横向きや斜め向きを描くときは、横に置いた正面図と見比べて
なるべくキャラ崩れが起きないように。

後ろのウインドウは、バックアップ用。
ドット絵は微調整の世界なので、ドツボにはまることもしばしば。
段階的に別ファイルに貼っつけて、失敗しても戻れるようにしとります。

なんか、生物の教科書によくある進化の過程図っぽい。
200507253.gif←こんなの

その他趣味 ] 2005/07/24(Sun)
いろいろ考えた挙句、10000ヒット記念はRGSS詰め合わせってことで。
でも昔に作ったスクリプトは、無駄な内部処理が多かったりエイリアスを切ってなかったりするので、現在修正中。
公開はもう少し先です。



ドット絵ヤバイ。超ヤバイ。

大樹のドット絵を描こうにも、サイズがデカいので、デッサンの狂いがモロに出ます。
もう少し絵の練習しておけばよかった。

右脳のダメっぷりを補うため、うちにはデッサン人形と称して
ドール素体やらミクロマン(トイざらす限定品)やら、挙句の果てにはスーパードルフィーまで無駄に増殖してたりするわけですが。

頭身が違う。

自分の描く絵と全く頭身が違うので、モデルにすると頭身が伸びるんですよ。

そんなわけで、やっちゃいました。
ドット絵の頭身で3D化。

200507241.jpg

ポリゴンの流れが美しくないのは、見なかったことにしてください。
元はShade使いだったので、ポリゴン慣れしとらんのです。

あとはこれに服着せれば、デッサン人形のできあがりですよ。
翼の動きも(それなりに)シミュレートですよ。

まあ、それがドットに起こせるかは、また別の話なんですけどね。

200507242.jpg
お約束ポーズ。

雑記 ] 2005/07/22(Fri)
いつに間にか一万ヒット超えてました。なんてこったい。
1000ヒットも見逃した自分。
オープンから一ヶ月と11日(半端)。ここまでやって来られたのも、ひとえに皆さんのおかげです。

さて、一万ヒット記念、何やろう。
RGSS大放出とか?
そんな半端なゴミ公開しても、使う人に迷惑がかかるだけですな。却下。

最近更新が滞り気味なので、早く調子を取り戻したいです。
別に体調を崩してるわけではなくて、単に修士論文の中間発表が近づいてるだけなので。
もっと発表間近になると、逆に更新スピードが上がると思います。
無駄に部屋もきれいになったりします。
更新速度が落ちるのは、微妙に余裕がある時なのです。



10000ヒットといえば、アレやりたかったんですけどね。
claimhさんが30000ヒットでやってたやつ。
自分はカウントされないのを利用して、ちょっと前から更新ボタンでこまめにチェックして、10000ヒットの瞬間をスクリーンショット。
ちなみに管理人のカウントはクッキー噛ませて除外してるので、自爆はしないのです。

大樹の守護者の物語 ] 2005/07/21(Thu)
20050721.gif
斜め向きって、なんでこんなにキャラ崩れるんだろ。
雛形から間違ってるのかも。顔の向きが変。つか、こいつの髪型が間違ってる。

そういや、ドット絵で斜め向きって初めて描くや。
なお、講座のエレノア&レオニスは下絵法で描いてるのでカウントに入れません。



足に合わない靴を履いて歩きまくったせいか、
昨日からまったく疲れが取れない。
足の裏のツボが全身につながってるっちゅーのも、あながち間違いではなさそう。

それにしても、体力が減ると更新が止まるのは困りものです。

RGSS ] 2005/07/19(Tue)
アニメーション管理に使うハッシュを日本語にしました。
これでユーザーが誤ってキーを変更してしまう可能性も減るかと。

 # [ファイル名, 総フレーム数, ループ位置, アニメーションスピード, 動作]
 "攻撃" => ["attack", 4, 0, "fast", "w_target"]

武器変更やらステート名は今までIDで指定していたんですが、
これも日本語名に変更。

 # 待機グラフィックを変更するステート名とファイルセット
 "睡眠" => ["sleep", 2, 1, "normal", ""]

それから。
アニメ画像が多すぎて、なかなか目的のバトラーグラが見つからない。
そんな時のために、静止画像以外は専用フォルダにまとめられるようにしました。
これでマテリアルベースがすっきり。

だいぶ形になって来ましたが、まだ飛び道具が残っています。
なお、武器の別レイヤ表示は廃止しました。



RGSSを配布するときの動作サンプルに使うため、ちょっとずつRTP改変。

攻撃
200507191.png

武器替え
200507192.png

勝利アニメ
200507193.png


勝利アニメ、ロマサガっぽくしようと思ったら、無駄に長くなりすぎ。
日記に収まらない。

ドット絵 ] 2005/07/18(Mon)
ドット絵をしばらく描かないと、ウデが落ちるもんです。
このままではドット絵講座も危うい状態。

そんなわけで、ツクール200xサイズでドット絵。
いい感じに小さいので、このサイズはかなりの修練になります。

20050718.gif
ヘソ丸。(豊栄町のイメージキャラクター

今日のドット絵はフリー素材。やったね!
“自作ホームページ等で自由にご利用いただけます”。
豊栄町リスペクト。どこにあるか知らんけど。

20050718.gif20050718.gif20050718.gif20050718.gif20050718.gif20050718.gif20050718.gif20050718.gif20050718.gif20050718.gif20050718.gif20050718.gif20050718.gif20050718.gif20050718.gif20050718.gif20050718.gif20050718.gif

ヘソ丸のブレイク元にもリスペクト。
ブログに増殖中。

[エトリエ]
http://www5f.biglobe.ne.jp/~itazu/etolier/
 ↑発生元。(7/14日)

[がらんどぅ]
http://www.geocities.jp/pnonqoo/
 ↑ほんとにバトラーにしちゃったよ。(7/15日)

[ナラムラ作戦]
http://naramura.kdn.ne.jp/
 ↑さりげなくリアルヘソ丸。(7/18日)

雑記 ] 2005/07/17(Sun)
サウンドテスター、自分では重宝しているものの
配布するには微妙にポイントを外したかもしれないと思ってたら、
ツクプレ様の注目リンクに載っててびっくり。

紹介記事では「サウンドプレイヤー」になっていますが、名前の間違いではないです。
いったん「プレイヤー」でアップしてから、用途を明確にするために
森登録する前に名前を変えました。
その間、五分ぐらい。
まさかその間に拾っていただいているとは。

名前が変わっても中身は変わりませんので、
変更前のものを持ってる人は、気にせずレアアイテムだとでも思ってください。
サウンドプレイヤーの中には、ReadMeの説明が「サウンドプレーヤイ」となってる激レアバージョンも存在したりします。



改めて見ると、なんか森ニュースに書いた文章、長すぎです。
これじゃあ、読む気が起きませんな。
無駄な長文は、頭の悪さとコンプレックスの現れ。
反省。



日本語ディレクトリに対応。ヒャッホイ!
すばらしい助言をくださったfukuyama様に感謝。
デスクトップもマイドキュメントも無理って、アンタそれどこに置くんだって感じでしたが、もう置き放題です。
これで、サウンドプレイヤー(プレーヤイ含む)はただの旧バージョンになりました。
いやまあ、もともとプレミアなんてないけど。
プレーヤイに至っては、ただの誤植だし。

RGSS ] 2005/07/16(Sat)
昨日と今日は、ひたすらバグ取りでした。
なんか、今まで動いてた処理が動かなくなったり。
まあ、いつものことなんですが。

日記に何も書かないと、進行状況がわからんもんです。
早くスクリーンショットを出せるようにしたいですな。

さて、そんなわけで本日の進行状況。
動作コマンドの整理。
なるべくツクールっぽい感じで指定できるように。
コマンドは日本語じゃないですが。

『移動(相対座標指定)』
『対象指定移動(式の使用可)』
『加速移動』
『放物線移動』
『モーションの変更』
『アニメーションスピードの変更』
『呼び出し元アクションの実行』

『対象まで歩く』は『モーションの変更("歩行")』と『対象指定移動』に分解しました。
これで、ほとんどの動作に対応できるはず。
「へそおどりで小刻みに移動」とか、放物線状に歩行して「欽ちゃん走り」とか。
普通の例としては、敵のy座標まで走っていって、攻撃モーションで画面端まで加速しつつ一直線に突きとか。



あとは余談。

放物線の処理に詰まる。
いやまあ、放物線の式は一応わかるんですが、
動作メソッドに使うには、距離とかを変数に直さないと。
理系学生がみんな数学できると思ったら大間違いだコノヤロー!
自分、プログラマーじゃないしさ。
しかたないので、一歩ごとの座標を書き出して、自分で式を算出してみる。
重力加速度なんざ、分解すればただの定数。たぶん。
一歩あたりの加速度を計算してたら、なんか微分だか積分だか、そんな感じのスメルが漂い出した模様。
動かしてみたら、きっちり放物線になっていました。
どうやら微積分が何なのか忘れてても、式は作れるっぽい。
世の中、根性ですね。

数的処理をやってて、悟ったことは「世の中根性」。
知的さとはほど遠い存在です。

雑記 ] 2005/07/14(Thu)
アニメバトラーが微妙に迷走しているので、
息抜き程度にサウンドプレーヤーを作ってみました。
ゲームに組み込んで使う物ではなく、単体アプリです。
といっても本体はツクールですが。

ツクールXPの音源って、独自のものなんですよね。
作業中のBGMとして流すときも、やっぱりゲームに近い音で聞きたい。
ピッチ変更のテストもしたいし。
でも、わざわざツクールを起動してプロジェクトファイルを開くのはめんどくさい。

そんなめんどくさがりの自分のために。
再生したいファイルをまとめてフォルダにつっこめば、
自動的にファイルリストを作る仕様。
音量やピッチも変更可。

20050714.jpg

なんのひねりもないウインドウ配置ですが、
エトリエサマのスキンで超おしゃれ。
素敵。

自己満足のために作ったモノですが、
需要があればダウンロードできるようにします。
いや、微妙に嘘です。
需要が無くても自己満足のためにダウンロードできるようにすると思います。
もちろんオープンソースで。自己満足。

RGSS ] 2005/07/13(Wed)
「動作」設定は、簡易スクリプトで記述するようにしました。
ここは隔離部分。普通に使うぶんには触る必要はありません。

デフォルトの動作で満足しない人は、どうせRGSSいじる人なんだから
オリジナルの簡易言語ぐらい理解してくれるだろうという、独断と偏見。
少なくとも、スクリプトの内部をいじるよりは簡単。
まあ、誰もいじらなくても、コレで自分の開発がぐっと楽になるからいいのです。
ぶっちゃけ、自分のためのカスタマイズポイント。

MOVE_DATA["w_target"] = [
 'walk_target("{target_x}-{target_width}/2","{target_y}",10)',
 'call_animation',
 'view_damage',
 'walk_target("{actor_x}","{actor_y}",10)'
 ]

ハイ、なんかもう見るのも嫌な感じのスクリプトですね。

ちなみに、処理内容を簡単に書くと

 ターゲットの横まで歩く
 (※重なるとダメージが見えないから敵グラの幅を引き算)
 攻撃アニメーションを実行
 ダメージ表示処理
 自分が元いた位置まで歩いて戻る

です。

重ねて言いますが、普通に使うぶんにはこんなの触る必要ないですよ。

なにやら複雑なので、他のスクリプトと競合しまくりそうに見えますが
このへんはバトラークラス内で処理しているので
戦闘システム関係のスクリプトと競合する可能性は極めて低いはず。
たぶん。

RGSS ] 2005/07/12(Tue)
スクリプト組むときに一番苦労するのは
どこまでユーザー側に設定させるかだったりします。
自由度がなさすぎるのもつまらないし、設定項目が多いと面倒だし。
スクリプト自体は、普通の人は見ないから
無茶な組み方しても(自分が困るだけで)いいんですが。

さて、本日の設定項目。色分け表示は勘弁してください。

# [ファイル名, 総フレーム数, ループ位置, アニメーションスピード, 動作]
 "ATTACK" => ["attack", 4, 4, "normal","move"], # 攻撃

前のやつに加えて「動作」が増えました。

 # [動作]
 # "move" :移動後に行動
 # "shift" :移動しながら行動
 # "m_target" :ターゲットの前まで移動後に行動
 # "s_target" :ターゲットの前まで移動しながら行動

で、この動作、なにげにカスタマイズできたり。追加も無制限。
初期項目の四種類で十分だとは思うけど。
このへんは「上級設定」として隔離してます。物好きな方用。

 # 移動(距離指定)
 #[ X座標の移動ピクセル(1歩), Y座標の移動ピクセル(1歩),
 #   歩数, 移動しながら行動(true/false) ]
 #(移動スピードは基本アクション"MOVE"に依存)
 ANM_MOVE = { "move"=>[-4, 0, 5, false], "shift"=>[-20, 0, 1, true] }

 # 移動(ターゲット指定)
 #[ 1歩あたりの移動ピクセル, X座標( "target"または絶対座標 ),
 #  Y座標( "target"または絶対座標 ), 移動しながら行動( true/false ),
 #  ターゲットのX座標補正( "target_width"または相対座標 ),
 #  ターゲットのY座標補正( "target_height"または相対座標 ) ]
 ANM_MOVE_TARGET = {
   "m_target"=>[10, "target", "target", false, "target_width",0],
   "s_target"=>[10, "target", "target", true, "target_width",0]}

そうそう、アニメーションスピードもカスタムしたり追加したりできます。

どんどん肥大化するスクリプト。
欲張りですから、自分。
七つの大罪で言えば、強欲が3番目ぐらいに来ます。
ちなみにベスト2は怠惰と傲慢。どうでもいいですが。

RGSS ] 2005/07/10(Sun)
エトリエさんとナラムラ作戦さんとの間で、サイドビューバトラーの仕様を
統一する企画が持ち上がっています。
サイドビューバトラーをアニメーションさせるスクリプトはいくつかあるけれど
仕様がバラバラで、画像の使いまわしができないんですよね。

この統一企画の面白いところはですね。
素材屋さんが、アニメ画像とスクリプトの設定部分を一緒に公開して
ダウンロードした人は、設定部分をスクリプトに貼るだけで、すぐに使えるという。
そんな素敵企画。

こりゃ、RGSS屋としては参加しなきゃダメだろ的なノリで
こっそりスクリプトを作ってたりします。

広げよう、バトラー規格。

[関連URL]
エトリエ
http://www5f.biglobe.ne.jp/~itazu/etolier/
ナラムラ作戦
http://naramura.kdn.ne.jp/



まだ完成には至らないものの、スクリプトの仕様をメモ。
今のところちゃんと動いてるやつだけ。

設定ファイルの書式は、
[ファイル名, 総フレーム数, ループポイント, アニメーションスピード]
 "WAIT" => ["wait", 4, 1, "slow"], # 待機
「=>」の右側が設定項目。

んで、アニメ用画像ファイル名は、バトラー名と上で指定したファイル名を
「 _ 」(アンダーバー)で繋いだものになります。
画像は末尾に連番をつけたものと、一枚に統合したもの、どちらでも使えます。

例としてFighter01の待機用グラフィックは、上の設定だと
「Fighter01_wait1」~「Fighter01_wait4」の4枚の画像か
4枚の画像を横に連結した「Fighter01_wait」1枚のどちらか。
んで、この4フレームが「123412341234」と、ループで表示されます。
ループポイントを3とかにすると、「1234343434」みたいな感じに。
ちなみに、ループポイントを0かフレーム数と同じにするとループなし。

今のところ、基本的な動きとして
「待機」「攻撃」「防御」「ダメージ」「瀕死」「アイテム」
「スキル」「魔法」「回避」「コマンド入力」「勝利」
が設定可能です。
使わない設定は、待機グラフィックのファイル名を入れとけば
わざわざ画像を用意する必要なし。

その他の仕様として
・ファイルが存在しないときは無視してスキップ
・エネミーも同じ設定でアニメーション
・スキルの属性でスキルグラフィック変更
・武器の属性で攻撃グラフィック変更
・ステートで待機グラフィック変更
があります。

そんな、枚数無制限の鬼スクリプト。
グラフィッカーさん、実家に帰っちゃうネ。



上のやつは、まだ骨格部分です。
実用化するには、もうちょっと詰めないと。

設定ファイルの項目は、もうちょっと増えると思います。
バトラーの動き(一歩踏み出すとか)が付いたり。
あと飛び道具もロマンだよなー。
らいさんのスクリプトとかぶるけど。

それにしても、今日の日記、文章長すぎ。

雑記 ] 2005/07/09(Sat)
ツクール到着ですよ。
意外と早かった。

さて、RGSSのバグフィックスしなきゃ。

ATBがRaiseFieldさんのサイドビュー戦闘スクリプトと競合してるのを
早くなんとかしないとなー。
なんで石化すると止まるんだろ。



Ver1.06だと、競合しなくなってた。
最新版はこまめにチェックしませう、自分。
そんなわけで、今回のバージョンから併用に正式対応ですよー。

ドット絵 ] 2005/07/08(Fri)
ドット絵講座、鋭意制作中。
やっぱ文章系は時間かかりますな。
書きあがる前にツクール戻ってくるんじゃないかと思う。

そういや、モンスターグラフィックも描かなきゃならんのだよね。
20050708.gif
でもたぶん、バトラーグラフィックが先。モングラは後回し。

「おい パラ犬! ガルガルやろうと いいおんなと どっちがすきだ?」
「きくまでも なかろうよ!」



メッセージ返事ですよー。

> パラ犬たん>>>>>せらたん (゜∀゜)
 萌えられちゃった
 ぐぇぇ(自爆)

大樹の守護者の物語 ] 2005/07/07(Thu)
よく考えたら、べつにウインドウ使わなくても作れるんだよね
メニュー画面ってばさ。
スプライト使って好き放題やっちまえ。

20050707.jpg

うん、まあ、これなら使える。こんな感じでいこう。
デザインセンスの無さは相変わらずですが。



そろそろ日記のネタが尽きそうです。
web拍手がガンガン来るサイトさんは、ブログで拍手返事とかできるんだろうけど。
なお、トップページの鳥は匿名メッセージフォームだったりします。
そんなわけで、ネタになりそうなメッセージお待ちしております。(他力本願)
名前書いてあるやつはちゃんと消しますんで、身元はバレませんゼ。

ってことで、ネタになりそうな物にお返事。

> セラたん>=ノルシェたん>エレノア かなー(何が
 おお、ストレートに来ましたね。
 ひねくれ者の自分的には、ノルシェ>=セラ>エレノアかな。
 サブキャラ好きなので、ノルシェにポイントプラス。
 ちなみに、野郎はというと、
 アレドヴァル>レオニス>>(越えられない壁)>>ハーゲンティ
 おっさんの宿命。

大樹の守護者の物語 ] 2005/07/06(Wed)
ツクールが使えないので、RGSSはお休みして
メニュー画面のレイアウト面を考えてみる。

20050706.jpg

むぅ。
なんだろう、この普通っぷりは。
デザインセンスのなさがモロに出ています。

てか、メニュー項目多すぎ。

雑記 ] 2005/07/05(Tue)
来ましたよ、ついに。
恐れていたことが。

↓コレ
20050705.gif

パソコンの構成変えたからねぇ。
インストール時には認証通ったのに。再認証がダメ。

不幸中の幸いは、ユーザーサポート受付時間内に
学校サボって家にいたことでしょうかね。

で、ユーザーサポートに電話。
(日記に書くと、サポートの中の人に身元バレるけど)
パソコンの構成とかいろいろ訊かれたから、向こうで何か操作して、ちゃんと認証が通るようにしてくれるもんだと思ったんですよ。
再インストールなんて、よくある事だし。

甘かった。

「新しいCD送るから、古いの郵送してちょ☆」(意訳)

マジかよ! その間ツクールできないのかよ!
CDには不具合ないんだよ? パソコンの構成変えただけだよ?

しかも。

「今回は無償交換したげるけど、次回からは有償だよん☆彡」(意訳)

ガッデム! 超ガッデム!
私、なんか悪い事しましたか?

「次にパソコン変えるときは、前もって連絡してくださいね\(^o^)」(意訳)

常識を遥かに超えるエンターブレイン。
ぶっちゃけありえない。

あ、ユーザーサポートのお姉さんは、丁寧でいい人でしたよ。

大樹の守護者の物語 ] 2005/07/04(Mon)
ようやくキャラクター紹介コンプリート!

最後までおっさんが厄介でした。
まあ、自分のこの絵柄でおっさんなんか描けるわけないって
最初からわかってたけど。

もうイロモノと割り切って描きました。
なにげにサイズオーバーしてますが、気にしません。
なにげにうっふんポーズですが、気にしません。
気にしませんとも。



せっかくなので、全員並べてみる。
20050704.gif
身長差ありすぎ。

雑記 ] 2005/07/03(Sun)
グラフィックボードを変えました。

昨日までは、冷やしたら動いたんだけど。
さすがにもう保ちませんでした。
丸一日パソコンが動かないと、ものすごいストレス溜まりますね。まったく。

兄貴から古いグラボを譲り受け、パイルダーオン。
さすが兄貴。頼りになります。足は臭いけど。
すごいよ、ちゃんとXPに対応してるよ!(あたりまえ)
前のなんか、ドライバー入れただけで画面崩壊したもんネ!

さて、これでツクール買ったときと完全にパーツ構成が変わってしまったわけで。
認証が通るかどうか心配。
そういや、一ヶ月たってるのに認証こないや。なんでだろ。

雑記 ] 2005/07/01(Fri)
気が付いたら、開設から三週間。

なんで急にこんな事を思い出したかというと、
ちょうどオープンの日に植えた(実験用の)菌が
三週間放置されっぱなしだったんですよ。
プロトコルには9日間って書いてあるのに。
先週はディスカッションでバタバタしてて、すっかり忘れてました。

あ、引きこもってサイトの更新ばっかりしてるように見えますが
ちゃんと学校に行ってますよ。ハイ。

21日間培養された菌は、液体培地の上でみっちりと膜状になってました。
すごいよ、菌。頑張ったよ、菌。
生命の神秘。

ツクールと全然関係ないですね。
菌の話はどうでもいいんです。気にせず実験に使ったから。
核酸にしちゃえばわかんないって。うん。



で、長い前フリは置いといて、開設三週間です。来週で一ヶ月。
一週間を祝ったから、一ヶ月も祝わないといかんような気分ですが
たぶん、何もやりません。
一万ヒット行ったら、さすがに何かやらなきゃならんですね。
まあ、まだまだ先の話です。

 | トップ |