ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

07月 « 2008年08月 » 09月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
シナリオ製作実況 ] 2008/08/31(Sun)
[キャラデザ]

さてさて、シナリオというのは文字ベースで進む作業ですが、
見た目のイメージがあったほうが、いろいろとやりやすいです。

設定という魂に、器となる肉体を用意してあげましょう。
そう、邪神復活の儀式のように!

なお、イメージが決まらない時に、
○○(作品名)の××(キャラ)みたいな感じ、というふうに
他のキャラのイメージを参考にする事を、生贄を捧げる、といいます。
もちろん嘘です。いいません。

普通はもっと設定が固まってからキャラデザするものですが、
まあ、そのときの気分で。
なに、設定上必要な特徴が出てきたら、あとから付け足しゃいいんです。

さて。
今回はツクール用のシナリオという前提でした。

気合入れてデザインした。完璧だ。さあツクールで動かそう。
「で、キャラチップどうするの?」
ウボァー。

こうなる事のないように、常に最終的な媒体は
頭に置いておかなければなりません。
漫画用にデザインしたキャラを小説で書くと容姿の描写がくどくなったり、
小説用のキャラを絵にすると細かい部分がアバウトだったりします。

さて、今回はツクールです。

ツクールのキャラチップは、やっぱりRTPを使うのが一般的でしょう。
RTPから好みのキャラを選ぶ。RTPを改造して好き放題作る。
さらには、素材屋さんの作品から選んだり
ちびキャラツクールでアレコレやるのも夢ひろがりんぐですね。

もうね、この素材選んだりするところが一番燃える。
あれにしようかこれにしようかと夢膨らみまくり。
むしろもうシナリオどうでもいい

今回は、RTP改造で行きます。

RTP改造ですから、改造で作りやすいデザインを心がける……というのは
あれです。改造で作りやすいデザインって何やねん、となります。

そんなわけで、先にRTP改造で作って、そこから絵を起こす、
絵に起こしてみて手を加えたい部分があったら
キャラチップに手を加える、というスパイラル戦法で行きました。
何もないところからデザインをひねり出すより
ある程度ベースがあったほうがやりやすいですし。

さて、普通、キャラデザ決めるのも、キャラチップ作るのも、
どちらもそこそこ時間がかかるもので。
その二つを同時にやるとなると、けっこう時間がかかります。
シナリオ作りと並行して、まったりやるのがよいと思います。

そんなこんなで、こうなりました。
主人公。

これでも男装の女剣士だと言い張る

VX←歩行グラフィック

男装の麗人? 君は何を言っているのだ。
男装でショタ系だ!
自重はしない!

だってほら、普通の女の子が男装したらショタっぽくなるでしょ。
身長とか声とか無理があるでしょ。
みんながみんなクールビューティーとは限らないでしょ。
よし、完璧な理論だ。

なんか男装に見えないような気がしますが、大丈夫です。
作品内で周りがそう扱えば、そうなります。
髪の毛短いだけで男です。大丈夫、そんな漫画はよくあります。
作品内の世界に住んでいる以上、その世界の価値観は絶対です。
外の世界の住人のくせに自分の狭い価値観だけでおかしいという読者が
おかしいのです。

いっそのこと、この世界では女の子が髪の毛短いのは変、って設定に
してしまいましょう。これで完璧。
中世ではよくある事。
教科書に載ってる、夫の時計の鎖を買うために髪を売る話みたいな時代。
現代日本ではスポーツ刈りぐらいの感覚でしょうか。

さて、キャラデザの話。

アホ毛標準装備です。
なぜなら主人公だからです。
アホ毛とは主要キャラのみが持つことを許されるシンボル。
すなわちアホ毛とは王者の冠なり!

なんか、アホ毛なくしたらちゃんと男に見えるような気がしてきましたが、
世の中、譲れるものと譲れないものがあります。

主人公をデザインする時に意識してるのは、
肩から上だけで誰だかわかること。
肩から下って、描くことあんまないですから。
なお、ホリナイは没個性な主人公って設定だったので、特徴ないです。

で、パッとわかるようにしたいんですが。
この、顔だけでわかるようにというのが、なかなか難しい。
いつも悩みます。

髪型と色だけでは、そのうちネタが尽きてきます。
そういうときにやるのが、髪飾り。
これさえあれば、適当に描いてもそのキャラに見えるようになるという。
エレノアなんか、適当に描いても葉っぱつけたらそれっぽくなる。

あと、キャラデザで意識してるのは、配色かな。
なるべく色数を押さえるようにしてるんだけど。
今回、赤・青・黄がフルに使われてるから、派手すぎるかもしれない。
ていうか派手すぎる。ガンダムか。

いつもは、メインカラー+サブカラー+αぐらいです。
今回、黄色メイン+サブ赤+αのつもりが、青の面積が広くなりすぎて
どれがメインがわからなくなってしまったという。
まあ、そういうこともあるってことで。
主人公だから、ちょっとぐらい派手でいいのさー。



今月のアレ以外のやつの拍手返事。

>SNEで一瞬TRPGの話かと思った
それ なんて エロシナリオ
SNEきってのエロGMといえば山本弘でしょうか。
「山本氏のシナリオでは、女性キャラは絶対に
一度は脱がされてしまうというのは有名な話だ」って、
本にまで書かれてるという。

>ぺきんオリンピックに けんぜんマッチョが たくさん あらわれた
特盛り

>迷走以外しっかり4文字の韻を踏んでる所がたまらないです
迷走暴走妄想様相。全部2文字の韻を踏んだつもりが、
4文字で一個仲間外れになってたとは。不覚。
みんなも一緒に踏もうぜ韻<ライム>、拍手と一緒に踊るスライム、
そしたらずっと俺たちのTIME!

>さすがパラ犬!俺たちにできないことを平然とやってのける!! それで、『 シナリオ製作過程の製作過程シリーズ 』はいつ書籍化されるのせんせー
完成したら、サイトのほうにまとめようかなー、と。
完成作品をゲームとして公開して、その製作秘話みたいな形であったら
面白いと思わない?
取らぬ狸の皮マスマティックス!

>ガッデェム!
ジュデーム。

>おお、カテゴリが増えた。わーい
>内容の濃いカテゴリが増えてる・・・がんばつて増やしてください!
こっそり増やしたのに、その日のうちに気付かれただと……!
カテゴリ増やしたからには、途中で闇に葬れないぜー。
もう、後戻りはできないのだよ!
するときはするけど! 最終兵器、カテゴリ削除!

>剥き出して 走れ
本日未明、全裸で町を走っていた男性が逮捕されました。
取調べ中、犯人は「剥き出して 走れ」と繰り返していた模様です。

>「頭突きするのに理由がいるかい?」ジダンですね、わかります。
なんであの尻尾主人公、zidaneって書いてるのにジタンって読むの。
サッカーといえばアルシンドの時代でした。
アルシンドニナッチャウヨー。

>直感は右脳から、理屈と言い訳は左脳からくるそうです!もういっそ左脳を封印しましょう!そうすれば常に直感が!きゅぴーきゅぴきゅぴーん!
私は常に大宇宙と交信しています。むしろ私が大宇宙です。
状況によって左脳と右脳を切り替えるのがモノ作りの秘訣さ!
自重はしない!というのが左脳封印状態。
技術や経験則で組み立てたり不要なものを切り捨てるのが左脳状態。
どっちもおろそかにしてはいけないぜ!
センスだけじゃ、ネタ出しはできても完成はできないぜー。

>いいよねー男装の麗人。登場するだけで一定の人気が確h(ry
いいよねー男装の麗人。
でも残念ながら男装の麗人じゃなくて、男装でショタ系なんだ。
どう考えても人気確保できなさそうだぜー。
だが自重はしない!

>デレを見せないのがポイントかッ!!
ツンデレとはすなわちアメとムチ。アメを簡単に見せてはいけません。
昔の人はツンデレをよく理解していたといえます。

>モンテ×ツンデレ×テキスト → ParaSite2D6 RPG館?
そうか、テキストサイトじゃないって何回も言ってるのに
テキストサイトとか言われるのは、ツンデレしてると思われてたからか!
「ゲ、ゲーム製作サイトなんかじゃないんだからねっ!」これで完璧だ!

>今日の日記はマダデスカー。どうでもいいですけど、マダガスカルとマダデスカって似ていますよね。
…って言うか、(※今月のアレ)ですよね? 違っていたらスミマセン。

せっかちさんめ。この拍手が送られた時間に起きたばっかヨー。
日付が変わるまでが今日です。家に帰るまでが遠足です。

雑記 ] 2008/08/29(Fri)
ぼくはくま
200808292.pngby クリプレ

あれ? これ違うサイトの更新情報じゃね? と一瞬思った。
なんでそういう微妙なもんをニュースにするんだ、ひろ子め。

いや、違うでしょ、ニュースにするのはそっちじゃないでしょ。
総合創作情報サイトでしょ。
だからゲーム製作サイトのゲーム製作情報のほうを
のせるべきだとおもいます!!

兎と熊のイラストなんかないんだからねっ!!



相方が「シナリオ作りの過程を書いてみよう」をこれから始める模様。
なんて意外なところからの不意打ち。

登場人物のドラマと結末に全てをかける自分と
世界の構築がメインの相方。
見事に正反対の作り方でなので、違いを見ると面白いと思います。

なお、相方が世界設定作って自分がストーリー書いたらうまくいくんじゃね?
という案は、なんかうまくいきませんでした。
なんせ自分、シナリオに都合のいいように設定を決めるやり方なので、
最初に世界設定が用意されてたら、窮屈でしゃーない。

それにしても、ヤツ、書く暇なんてあるんだろうか。
これはどっちが先に挫折するかを競うわけだな!



シナリオ製作過程ばっかりに偏るのもアレなので、
たまには普通の日記。
専用カテゴリに入れる記事には、普通の日記書きにくいんよ。

飲み会 in 焼肉屋。

先輩「パラ犬さんってツンデレやんね。ちょっとツンやってよ」
犬「(人数分の肉を焼きながら)ツンデレ違いますって。
  この肉だって、べつにみんなの為に焼いてるわけじゃないですからね」

お金取れるレベルのツンデレ、との評価をいただきました。

シナリオ製作実況 ] 2008/08/27(Wed)
~前回までのあらすじ~

ハーレム桃太郎 と とっとこハム太郎 は 似てない。



[主人公]

さて、気を取り直して。
キャラクター作りに失敗した原因は何でしょうか。

それは、あれです。己の心から湧き上がってきた物がないからです。
こういう設定だからこういうキャラ入れとけ、って感じだからです。
ひらたくいうと、自分が萌えてないからです。
もっと己を解き放つべきです。

しかしこの世知辛い世の中、
己を解き放つというのは難しいことです。
あまりにもアレな設定は、どうしても自重してしまいます。
中二病って言われたら恥ずかしいし……みたいな。
言いたいことも言えないこんな世の中じゃポイズン。

しかしですよ。そう言われるのを恐れるあまり
小ぢんまりとしてつまらなくなった物を作って、
それで誰が得をするというのでしょうか。
そもそも何のためにツクるのか。
本当に作りたいものを切り捨てて、お前は一体何を求めるというのだ。

作りたいものを作るべきです。
悪魔と天使のハーフだとか、眼鏡取ったら超美形だとか、
記憶喪失だとか、どこかの国の王子だとか、
ヒロインの中に破壊神が封印されているだとか、
死んだ恋人を生き返らせるために魔王の下で働いていたが
実は恋人を殺したのは魔王だと知り魔王を裏切って
主人公側に付いて最後は主人公をかばって倒れて
「いいんだ……これでやっとあいつの所へ行ける……
いや、無理だろうな……私は罪を犯しすぎた……」だとか、
そういうのをどんどん作るべきです。
己を解き放て!

ハァハァ。

まあ、自分はいつも己を解き放ちすぎのような気もしますが、
細かいことは気にしません。

ともかく、大切なのは、己が萌える事です。
逆に言えば、己が萌えるものが、作るべきものです。

というわけで、己の心の中に深く潜り込み、
長い長い問い掛けをしました。
自分の好きな物。それこそが答えだ。
自重はしない!

その結果、「それ」は現れました。

「男装の女剣士」

これだ! いける!

そうだよ、何も男主人公にこだわる必要ないんだよ。
燃えてきた。
この、たった一つの設定で、テンション上がってきた。

もうね、「男装の女剣士」という単語だけで
ごはん何杯でもいけちゃいます。
自重はしない!

この瞬間、間違いなく神が降りました。
光あれ! 神は我と共にいた!
漫画だったらキュピーン!って効果音が鳴ってます。

今気付いたけど、
なにげに「男だと思ってたら女」なキャラが
公開中のゲームにすでに二人もいるってのは秘密です。
四作しかないのに。
いや、あれはネタだから! 今回は真面目だから! ホントダヨ!

そういや昔書いた小説にもいます。
その小説はティモに挿絵入れてもらってたんですが、
ぱっと見、男にしか見えないのに、女と思って見たらちゃんと
女に見えるように描き分けられてた。あいつすごいよ。
……って、話、それすぎ。
自重はしない!

主人公が決まれば、それにふさわしい仲間も決まっていきます。
キャラクターが勝手に動き出すように、
キャラクターの運命もまた、自動的に廻り始めるのです。

答えは常に己の中にあります。
それは、心の泉を汲み出すかのように。



今日の日記は長いよ!
書くのに三日かかったよ!
……うん、ごめん、次からもっと短くする。

何日かに分けて読んだらいいんじゃないかな。



[主人公とその他のキャラの違い]

今まで自分が作ったものの中に
男装キャラは何人かいましたが、
それが主人公というのは初めてです。

さて、同じ設定でも、そのキャラクターが主人公か、
その他のポジションであるか、では
実は大きな違いがあります。

男装キャラが物語上で果たす役割は、基本的に
「男だと思ってたのに女だったのか! びっくり!」
ですよね。

しかし、これが主人公だと
「いかに女だという事を他キャラに隠し通すか」
になります。

主人公とその他のキャラの違い、それは視点の違いです。

もちろん主人公の秘密を読者に隠してびっくりさせるのも
アリでしょう。
しかし、主人公は自ら読者に対して隠し事をするべきではない、というのが
自分が主人公を決める時に意識していることです。
読者が知らない設定は、主人公も知らないほうが都合がいいです。
ミスリードは、主人公以外のキャラでいくらでもできるわけで。

主人公は、物語と読み手の間の橋渡しをするインターフェイスです。
そこにブラックボックスがあっては、正しい情報伝達は行われません。

読者と主人公は、なるべく近くにいたほうがいいです。
そこに秘密という壁があっては、遠い存在になってしまいます。

秘密の共有は、人と人との間に強い繋がりをもたらします。
それは、キャラクター同士だけでなく、読者とキャラクターの間にも
あてはまります。

読者が主人公と一体となり、主人公の視点で世界を見るのと、
世界を見ている主人公を外から眺めるのとでは、
その世界に対する感情移入度に大きな差が出ます。

言うなれば、友達が結婚するとなると「まーじーでー!」ってなるけど
友達の友達が結婚するといっても「ふーん」としか思えない。そんな感じ。

作者は自分の作品に入り込んでるからいいですけど、
読者が見ているのは「他人の作品」です。

もちろん、最初から全ての設定を読者に明かすのは不可能です。
しかし、重要な設定は、なるべく早く読者に開示したほうが得策かと思います。
あとは少しずつ読者と主人公の溝を埋めていく感じで。

長期連載の話では、主人公の秘密を読者に印象付けるため
最初は隠しておいて、第一話の最後でスパッと明かす、という手法が
よく取られます。
これが明かされるのが第十話ぐらいだと、おいおいこれ後付け設定だろ
とか思ってしまいます。

なんかいろいろ語りましたが、
第三者的な視点で眺める形の物語なら、もちろん話は別です。
そっちはどんどん読者を騙すのがいいと思います。
作風なんていろいろなんだから、絶対的に正しいものなんてありませんってばよ。

これはただの「パラ犬流シナリオ製作」の実況生中継です。
自分はこういう点を気にしてやってますよ、という事を書いてあるだけで、
決して、これが正しい作り方だ! と言ってるわけではないので
そこんとこよろしくお願いします。

頼むから、自分の作り方と違うからって全力で反論したり
「この主人公は隠し事をしてるので主人公じゃないんですね」とか
そういうツッコミはしないでくださいホントお願いします。
そんな事のために書いてるんじゃないんよ。



個人的な返事。

>(かぴねじさん)
どどどどドット絵作成過程ーーー!
ええもん見せてもらいました。ありがとうございます。
待機ポーズいいなー。参考にさせてもらいます。ダメって言ってもします。

>(神代 樹さん)
お前かーーーー!!



8/24までの拍手返事。

>サクサク→sksk→(SK)*2→SK2!
マックスファクターって必殺技っぽくね?
マァァァァァックスファクタァァァァァァァ!!

>pixia ← なきながら臨戦態勢のウサギ。
pixia  mixi?

>mixiで思い出した、ローマ字入力で「mixi」を入力すると「みぃ」になることを!あと「m」を抜いて括弧をつければ(ixi)になるぞ!
まだm(ixi)mの呪縛は続くというのか!
そんなにm(ixi)mが好きならm(ixi)mと結婚したらいいじゃない!

>もうペキンダックでいいじゃない
それならいっそペンギンダックにしようぜ。
新しいモンスター作ろうぜ。
ペンギンなのかダックなのかどっちやねん。

>パソコン壊れて腹立ったから健全マッチョを携帯の待ち受けにした。後悔はしていない
そんなあなたにおすすめ、パソコンが壊れない壁紙。
マッチョパワーで君のPCをがっちりガード!

>北lym O京pic
ぺきりーん、おきょうぴっく!
ペキリンペキリンペキリンペキリン……(←お経)

>今月のパラ犬さんは(※以下、こっちの都合で伏字)
くっ、その事に気付いたのは二人目だ!
来月になってからバラそうと思ったのに!
だから伏字にしてやる!
……ひょっとしたらみんな気付いてるのかもしれないけど。

>だからってぼくみたいに、半年で8作品エターナるのはよそうぜ!
あ、もっとですね。

多いなオイ!
それ自分が15年でエターナった作品数に匹敵しとるがな。(ツクール歴15年)
逆に考えるんだ、8作品ボツにしたんじゃなくて、
半年間に8作品ものネタ出しをしたって事なんだ。

>捨てる=良い事・・・という事は、ポイ捨て=良い事・・・ですよ・・・ね
字面しか読まないのは良くない事ですよ。

>だんなぁ~、今日こそ払ってくださいよぉ~。拍手のツケ!ケツだと?また誤魔化してぇ~。
 _, ,_ ∩))
( ゚A゚)彡   パーン!!
  ((⊂彡☆∩  _, ,_
   ⊂(⌒⌒(;゚Д゚)
      `ヽ_つ ⊂ノ

>おー、興味アリアリー!
イヤッホゥゥゥゥ! やってみたよシナリオ製作実況生中継!
このカオスさに耐えられるかな!
興味アリアリと言ったことを後悔するがいい!

>原稿用紙150~200枚分ということは、120000~160000Bites、即ちmax156.25kb!
これ以上の長さになったらヤバイってラインだから、そんなに書かないYO!
RPGのシナリオは地の文がなくてセリフだけだから
文字量は小説の1/3以下じゃないかな。
だから原稿用紙50枚分ぐらいが上限。
ちなみに今日の日記(空行抜き)で原稿用紙14枚分。

>>「誰かを助けるのに理由がいるかい?」
FF
9
ですね
わかります。




改行すんねん。
ジタンかっこいいよジタン。

シナリオ製作実況 ] 2008/08/25(Mon)
~前回までのあらすじ~

読みたいものがあるなら、まずは自分からやる事だな!
そう脳内神から告げられ、シナリオ製作過程を詳細にレポートすることに。

「やべぇ、このシナリオ本当に面白くなるのかよ……」

それを面白くするのがこの企画だ、と。
神(脳内)はそうおっしゃられた。

不安だ……



[キャラクター]

とりあえず、桃太郎、犬、猿、雉、ということで、
主人公(男)に、犬耳(女)、野生児(女)、羽っ子(女)で
ハーレムウハウハなパーティを配置してみた。

うん、ダメだこりゃ。

もうね、全然キャラが動いてくれない。
いつもは作った瞬間、脳内でキャラが動き出すもんなんだけど、
もう、なんというかダメすぎる。
ここまでダメなのは初めてかもしれません。

いつもは、自分はキャラから作る派で。
キャラクターがいて、それを取り巻く世界がある、って感じ。
キャラを後から作ったのは、ホリナイぐらいです。

キャラクターに対する愛があれば、あとは勝手に動いて話を作ってくれます。
愛の力が人形に命を吹き込むのです。ピグマリオン。

だというのに、このていたらくは何ですか。
ハーレム桃太郎って。
全然萌えんわ。

開始三日目にしてピークに達する
「これもうダメかもしれんね」オーラ。

ですが、あれです。
あきらめたらそこで試合終了ですよ。

だいたいハーレムパーティというのがいかんのです。
SNE(それ なんて エロゲ?)です。
ハーレムなど却下! ここは硬派なRPGらしく!

・主人公(男)
・犬耳(男)
・野生児(男)
・羽っ子(男)

もっとダメだーーーー!!

むさいわ!
エロゲっぽくなくしたらいいって問題ちゃうわ!

落ち着きましょう。

そもそも、根本的に、あれです。
「犬耳」とかそういう記号だけでキャラ設定を作った気になってるのが
間違っているのです。
そんな記号だけの存在に魂など宿るわけがありません。

ちゃんと性格を決めて、特徴付ける。それが「character」です。
もっとキャラクターを意識して、背景の感じられる設定を!

・正義感あふれる主人公(男)
・ふわふわ子犬系ショタ(男)
・ワイルド系ちょっぴりオバカな少年(男)
・天使のような外見、中身は悪魔。もちろんメガネ(男)

さらにダメだーーーー!!
「もちろんメガネ」ってなんだよ! どこの世界の常識だよ!

ちなみに、これまで出た設定は一発ネタではなく、
けっこう本気で考えてます。
ネタであってくれたほうがマシです。
迷走ってオソロシイネー。

続く迷走、そして暴走、さらば妄想。そんな様相。
果たしてこの企画はどうなるのか!?

……次回に続く!



いやまあ、「どうなるのか!?」とか書いて煽ったけど、
先に言うと、次回でちゃんと解決します。

ほんとはちゃんと主人公を作ったところまでで
一本の記事にするつもりだったんですが、
明らかに平日に書ける量を超えてる、この企画。

なお、諸般の事情により、次回は明日ではなく二日後になります。

シナリオ製作実況 ] 2008/08/23(Sat)
さて、前回のアレがアレコレで、
一からシナリオ作って、その製作過程を書いていこうと思います。
全部見せます! モロ出し!

ほんとに何もできてない状況から作るから
すごいカオスだぜー。

思考の流れをなるべく細かく追うのがこの企画の目的なので、
今日の日記は長いです。
たぶんこのシリーズは、やたら長くなります。
暇なときにでも読んでください。



[最初の一歩]

さて、まずはどんなシナリオにするか。

自分の好きな展開はどんなだろ、と考えたところ、
やっぱり王道なのが好きって事になりました。

そもそも「ざざざざ斬新な展開を!」なんて狙って作ってたら
単に奇をてらったものになって、逆にありがちになるってのが
関の山です。

さて、王道って何だろ。
まあとりあえず、作者が「これは斬新だ!」と思わないのが王道ってことで。
王道に見せかけて「王道じゃNEEEE!!」ってつっこませるのが目的、ってのはナシ。

とりあえず、王道=馴染みのある展開ってことで。
昔話とか、そういう、長く語り継がれてるもの。
桃太郎とか、いい感じにRPGっぽいと思いませんか。
鬼=魔族
鬼ヶ島=魔界
と読み替えれば、ほら、ファンタジーRPG。

よじ、じゃあ桃太郎を原型なくなるまでいじってみようか。
間違いなく、最終的にはぜんぜん桃太郎じゃなくなります。

シナリオを作るときは普通、何か動機があって作るものです。
こういう熱い展開が書きたい、とか、
こんなキャラを出したい、とか。
今回はたまたま「桃太郎ってRPGっぽくね?」ってのが動機なだけで、
シナリオは昔話をモチーフにしたらいいよ、って事が
言いたいわけではないので、そこんとこよろしくお願いします。



[シナリオ]

それでは桃太郎をいろいろいじってみましょう。

ふと思ったんですが、昔話では
桃太郎が川からドンブラコッコして来た桃から生まれたっていう設定が
生かされてないと思いませんか。
いや、原作では桃を食べたおじいさんとおばあさんが若返って
できた子供が桃太郎だって事は知ってるけど。

やっぱりここは、上流に関わるイベントや設定を
持ってくるべきでしょう。

うーん、たとえば、上流が鬼ヶ島だった、とか。
上流が魔物の世界ってことは、
そこから流れてきた主人公は魔族の子だった、ってのが
わかりやすくていいですね。
うん、王道。
正確には、王道破りをしようとしてありがちな道。
これでいきましょう。

さて、あと気になったのが、
主人公が鬼退治をする動機が薄い。
「鬼は悪いやつだから」というだけで、命を掛けられるでしょうか。
「誰かを助けるのに理由がいるかい?」は好きですが、
自分がそういったキャラを書くと白々しくなるので、やめておきます。

桃太郎が「虐殺大好きハァハァ 鬼ならみんなから嫌われてるからボコってOK!
一石二鳥だぜー」ってのもアリですが。
小説ならともかく、そういう感情移入のできないキャラを
RPGの主人公にするのは個人的に嫌なので、却下。

とりあえず、動機付けのため、
いっそ村ひとつ壊滅させましょう。ラスボスならそれぐらいしないと。
で、主人公はその生き残りってことで。

これで戦う理由ができました。
あとは、魔物はどうしてその村を滅ぼす必要があったのか
ってのを考えていけば、シナリオは膨らんでいきます。
今日はここまで。一日目だからこんなもんでしょう。



[キャラ]

桃太郎なので、仲間は三人、主人公含めて四人パーティー。
なんか犬っぽいのと猿っぽいのと雉っぽいの。

犬っぽい、猿っぽい、雉っぽい、ってどんなやねん。

犬。
最初から最後まで味方でいてくれる。
直接攻撃タイプ。

猿。
かしこい。犬とは犬猿の仲。
頭のいい魔法使い。

雉。
何? イロモノ?
補助系。

もういっそ、全部萌えキャラで行くか。
犬耳! 野生児! 羽っ子!

……うん、保留。
よーくかんがえよー キャラ設定は大事だよー



[開発規模]

短編か、長編か。それぐらいは決めておく必要があります。
長編と短編の違いは何か、というと、気持ちの問題です。
作者がじっくり長期戦で作ろうと思ったら長編です。

なぜ決めておくべきかというと、
予想外の長さになるのは予想外だからです。予想外はよろしくありません。
短編のつもりで作ったら長くなった、というのは、
たいてい収集がつかなくなってウボァーのコンボに繋がります。

短編と長編は物語の膨らませ方に違いがあります。
簡単に言うと、短編はすっきりと、長編は味わい深く、
そのへんは、シナリオや小説で短編と長編の両方を
書き上げたことがある人なら、感覚でわかるはず。

どこまでが短編でどこからが長編なんだよ、とはっきりさせたがる人が
ひょっとしたらいるかもしれませんが、
言葉遊びのための数値を定義したところで意味がありません。
だいたいそういうツッコミをする定義好きな人は、
原稿用紙300枚以上が長編じゃないかなと言うと
299枚は?とか返して来たりして厄介です。

それはさておき、長さ。
これは短~中編で。
小説にするなら、原稿用紙で150~200枚ぐらいが上限でしょうか。
文庫本一冊未満。
小説じゃないけど、話の規模の目安ってことで。
さすがに長編をこの企画で作るのは無茶すぎる。



[まとめ]

■規模
短~中編。総プレイ時間3~5時間。

■シナリオメモ
魔物に村を襲われて、その仇を取るために主人公は旅立つ。
三人の仲間を加え、悪の首領を倒す。
主人公は川から流れてきたのを育ての親に拾われた。
この事は主人公には明かされていない。ストーリーの中で判明する。
川の上流は魔物が住む世界。主人公は魔族の子供。



さて、まだあらすじにも満たないシナリオ製作。
これからいろいろコネコネしていくわけですが。

これ、ほんとに面白くなるのか……
不安だ……

ぶっちゃけ、あらすじ段階(本格的な梗概じゃなくて企画段階の数行のもの)
ってのは、あれです。

「ありがちすぎてつまらない」

あらすじから作ると上手くいかない、って人は
ここ(ありがちすぎ)であきらめちゃうんじゃないかと。

この段階のあらすじってのは、ありがちなもんです。
むしろ、数行のあらすじが斬新ってのは、物語として破綻してるか
ただの錯覚の可能性が高いです。
物語の構成なんてのは、有史以来、すでに出尽くしてます。

念のため書いておくと、投稿小説なんかで必須になる
「原稿用紙数枚分のあらすじ」は
それだけで面白さを伝えるべきモノなので
ありがちになっちゃダメです。

それはそうと、やっぱり
これ、ほんとに面白くなるのか……
不安だ……

う、うん、こういうありがちなのを面白くするのが目的だよね!
なるのかどうかはともかく!
俺たちの戦いはこれからだ! ~パラ犬先生の次回作にご期待ください~



なんかもう長くなりまくりんぐで書くのに時間がかかりすぎたので
拍手返事は次回。

シナリオ製作実況 ] 2008/08/21(Thu)
諸君、私は人様の製作過程を見るのが好きだ。

あと、没になった設定とかラフとか見るのが好き。超燃える。もえー。

で、製作過程のどこが燃えるのか考えてみたところ、
自分はただ「手順」を知りたいわけじゃなくて、
作ってる人がどういう思考でそれ(最終的な形)に至ったのか、
ってのを見たいんだという結論に達した今日このごろであります。

たとえるなら、
「船に乗って海を渡って鬼ヶ島に行って鬼を倒しました」って解説よりも、
鬼を倒すまでの紆余曲折あるイベントシーンを見たいわけです。

でも、製作過程をまとめるとなると、どうしても無駄な部分は削られるわけで。
てか、何から何まで全部書いてたら読みにくくてしゃーないわけで。

しかし、読み物としてわかりやすくまとめた結果、

[シナリオの作り方]
1. 起承転結を考えます。
 起:村が魔王の手下に襲われる
 承:魔王を倒すため仲間を集める
 転:衝撃の事実!自分の父親が魔王!
 結:眠っていた魔の力で魔王を倒す
2. そこから発展させてプロットを作ります。
3. プロットに沿ってキャラを動かせば完成。ね、簡単でしょ?

「簡単ちゃうわ!」

みたいな齟齬が生じるわけです。

「プロットを作ります」と言われても、その作り方がわからない。
解説する側も「決まった作り方なんてありません」としか言えない。

ぶっちゃけ、プロットなんて味気ないもの、普通に作ってても燃えなくね?
自分はプロットから作ると「こんなありがちな話のどこが面白いんだ。没。」
ってなります。

それはさておき、そういった、「講座」では説明しづらいものを
製作過程で見たいわけですよ。

自分が一番見たいのが、シナリオの製作過程なんですが。
シナリオ製作講座はあっても、過程ってのは普通は書かない。
なんせネタバレ以外の何物でもないし。
書いたとしても、あとから「自分はこういうふうに作ってます」って事を
説明する形になるわけで。
講座と同じ、まとめられた形。

で、思ったんですが、
シナリオの製作過程を実況中継してみるってのはどうだろう。

RPGの製作過程って形だと、壮大なネタバレになってしまって
どうせ完成作品に意味がなくなるので、
RPGを作るつもりで(実際は作らない)、実際に1からシナリオを書いていく。

シナリオを書くという形式で過程を後からまとめるんじゃなくて、
よしこういうシナリオでいこう、やっぱこれよりあれがいい、
ここが繋がらなくてウボァー、数日後に脳内神の天啓が降って来て解決、
設定が生まれては消えて行き、今日決めた事が明日破られる、
そういう、アレコレをを生でお届け、みたいな。

モノ作りってもんは、大量のボツの上に成り立ってるもんで。
シナリオ講座どおりに上手くいくもんじゃないのです。
時にはその作品自体がボツになる事も普通です。
これがアタシたちのリアル。

モノを作ってると、設定がコロコロ変わる事に
罪悪感めいたものを感じてしまいがちですが、
自分は、ネタってのは取捨選択してナンボのもんだと思ってます。

「捨てる=よくない事」なんて思ってたら、
やがて何も出なくなってしまいます。
「絶対使えるすごいネタ」以外はネタじゃねぇ!ってなるわけですから。
そんなすごいネタがポンポン出るかっての。

そう、日記を書くときに「くだらない事だから書かない」なんて思ってたら
やがて何も書けなくなってしまうように。

くだらない事ってのは、たとえば、
こういう、できるかどうかわからない案。
わーい、なんかメタファーだ。

ちょっと本気でこれ考えてみようかな。
シナリオ一本書くわけだから、かなり大掛かりになりそうだけど。
他の人も誰かやらないかな。他人のこういうの、超読みたい。
自分がやるならどんなのがいいだろ。オラワクワクしてきたぜ。
なお、シナリオは構想段階はワクワクするけど
完成が近付くにつれ苦痛になるのはお約束ってやつです。

もし、この記事が「製作過程書くよ! → やっぱ無理」となっても、
それが、挫折するまでのドキュメンタリーでございます。
なお、過去にもこれと同じような事をしようとして
いつの間にか闇に葬られた件については、禁則事項です。

何事も成功すると思ったら大間違いだぜ!

雑記 ] 2008/08/19(Tue)
週末にしか拍手返事してないせいで、
拍手コメが溜まる一方の今日このごろ。
これはよろしくない。もっと、こう、サクサクっと!

今こそ、すべてを終わらせるとき!
時は今、加速する!

拍手返事残り全部だ!

>リュートはガット弦なので鉄弦よりガットやナイロン弦の音源のほうが良いかもです。たぶん。試していたらすみません。
ウィキペにナイロン弦って書いてあったから
ナイロンギターで試したんだけど、なんか高音がキンキンしたんで
スチールギターにしたという裏話が。
自分でリュート曲作るときはナイロンにしようかな。

>ファビコンもマッチョでいいと思うよ!
人にマッチョをマッチョするときはまず自分からマッチョするんだな!
ふぁび☆まっちょ
というわけでフリー素材だ! くらえ!

>耳コピは去年と比べてレベル上がりすぎです。いい意味で期待を裏切られました(´・ω・`)
うらぎったよありがとう。
去年耳コピしたっけ、と思ったら、あれか!
あ、あれは曲難易度高すぎるから!
今回は、スーファミ音源は同時発音数が少ないから聞き取れただけだよ!

>オリンピッペキンク! オリペキンンピック! オペキンリピック!
だめだかてるきがしない……

>Olym北京pic
>つまり、ぺちんオリンピックということだなッ!
>むしろペキンピックでいいんじゃないかと
みんなペリンオキンピック好きだな!
その様、まさに言葉のオリンピック。
いろいろカスタマイズして、君だけのペキンオリンピックを作ろう!

>中国製の鉛筆が折れた!ペキンッ
なーんてね!

いち、にー、シャン、ハイ!

>リバーブはセンドバスを使うとパートごとにかける量を変えられて便利ですよ!高音は多めに、低音は少なめにかけるのがコツ。
うほっ、いいコツ。ありがとー。
パートごとに分けてDAWでトラック単位でリバーブかけたらいいんかな。

>お盆など無いフリーターマンセーですが今日まで人生初の10連勤でした
10HIT Combo!!
さらなる高みを目指して!

>1盆ジュール=4.192盆カロリー!
だれがうまいこといえと。
感じる、感じるぞ、激しく燃える盆エネルギーを!

>弓実際に打つと、右手がそのままなんてのはありえないんですが……
リアリティは別にそんななくてもいいですね。

雰囲気だけ雰囲気だけ。
右腕の引きはあれぐらいで止めとかないと、
撃ち損ねてビヨンビヨンしたみたいになっちゃう。

>やっぱ色んな作曲をしているサイトを見てみるとみなさん耳コピから入っている人が多いですね。どこのサイトが、初心者に優しいのやらさっぱりだわ。
耳コピはいいよ、曲の構成やら何やら全部学べるわけだし。
練習っていったらなんかフンガー!しなきゃならない感じだけど、
好きな曲の耳コピだったら楽しいしね。
自分は耳コピできるレベルになってなかったから、
作曲入門本の楽譜をとにかく写すとこから入ったけど。
何が初心者に優しいかってのは、人によってレベルが違うからなんとも。
たとえば楽譜読める人は楽譜の読み方の講座なんか必要ないだろうし。
自分が今欲しい情報に絞って検索すればいいんじゃないかな。
あんまり根詰めずに楽しくやろうぜ! がんば!

>永久と無限をたゆたいし 全ての心の源よ 尽きることなき蒼き炎よ 我が魂の内に眠りしその力 無限より来たりて裁きを今ここに
はいはいヲタですよっと。確かに、特にこれだけ年数が空いてるし、見てるこっちが変わったという前提を省いちゃいけないですよね。かといって今さら途中から見たくはないですが(笑)あと、弓を引くのがもうちょいゆ

志村ー!後ろ、後ろ!(コメントの)
続き物って途中から見てもわかんないしね。
てか自分も最近よく見逃してわけわかんない。
弓は枚数削ってあるからゆっくりにしたらカクカクするってばよ。

>スパロボだと初見は大体技のモーション見たりしてその後はアニメーションカットでダメージハァハァします。 なので初見辺りだとキャラの動きをじっくりと見てるのではないでしょうか。
あんまり見ちゃらめぇ!
でも全然見てくれないと、それはそれで寂しい。
乙女☆ゴコロ!

>下っ端風モンテは兄貴風なモンテに進化した!ってヤツですね。
ちからがあがった! ちからがあがった! ちからがあがった!
かっこよさがあがった!!
ちょうかっこいい。

>さらに溜めて、威力・命中率がUP!
さらに溜めて溜めすぎて自爆!
FFの「ためる」って使いすぎたら爆発するイメージがあるんだけど
本当にそんな仕様だったのかどうかは不明。

>mixi?←くまさんが正拳突きしている
mixi?
泣きながら正拳突きとは、よほど深いわけがあったのでしょう。
その隠されたドラマを想像すると涙を禁じえません。

>Altキー。オルトキーって読むとか。そしてキーボードによってはMetaキーだったり。オルトとメタがあるならパラは?
オルト、メタときたらパラ……まさか、そんなメッセージが隠されていたなんて。
大変だ! 人類は滅亡する!

>兄の製作を見ていたら、手札が牛乳に見えてきました。
くそっ、そう見えるようになってしまったじゃないか! せきにんとってよ!
それはそうと、兄上、カードゲームツクってるんだ。
カードゲーム、いっぺん作ってみたいけど、
絵を用意するのが大変なんだよなー。

>最近はタグってものが流行ってますのでブックマークは日記フォルダだけどタグはゲームってことでいいでしょうか
そうだよ、げーむせいさくさいとだよ!
ぶっくまーくもげーむにしちゃいなよ!
タグって複数つけられるんじゃなかったっけ。
100個ぐらいゲームってつけちゃいなよ!

大樹の守護者の物語 ] 2008/08/17(Sun)
アニメーションに手を出したぞ!
弓だぜ、イェア!

失う矢

やっぱり弓はいいね、弓は。スパーン!って感じで。

どうもポーズがピシッとならなかったので
思い切って一から描いてみました。
影とかアンチエイリアスは後で。

キャラにポーズ取らせるとき、一枚描いてパーツ移動させるやりかただと
どうしても固いポーズになるんよ。
アンチエイリアス邪魔だし。
ちなみに、固いポーズになった、以前の試作品はこれ。かたいぜ。

おそらく、アンチエイリアスに気を使いながらちまちまパーツ移動させるより
一から描いたほうが、結果的に早いような気が。

アニメするにあたって、なるべく少ない枚数で動かすのを目指してます。
今回のパターンは5枚。
そのうち1コマは待機パターンなので、攻撃モーションは4枚。
たぶんこれ以上は減らせない。



ここからバトルモーションのメモ。

ぶっちゃけアニメ苦手なんで、講座じゃなくて、
こうしたらそれっぽく見えた、というメモであります。
無茶だ、アニメーション講座など……!

このモーション。
Freeさんのドットアニメーションの話(8/10の日記)と
ちょっとだけ繋がるところがあるかもしれない。

1.引き絞って(溜め)
2.一気にシュッピッと放つ(インパクト)
3.行き過ぎたから自然な感じに戻る(戻る)

ちなみにレオニス本体の動きじゃなくて弓の動きね。
本体は無視する方向で。

ポイントは、インパクトの瞬間は、反動がついて少し行き過ぎるとこかな。
動いてる物体が止まる時は、ピシッと一発では止まれないわけで。
弓の動きも人間の動きも。
人間なら崩した体勢を戻す動作が、
弓ならみょんっとしなる動きが入るわけです。

本当は反動に対する反動があって、みょんみょんみょんとなるはずですが
そのへんは省略。
どうせプレイヤーはダメージ表示に視線が行って、こっちなんて見てないし。
プレイヤーがどこに注目してるかってのは、なにげに重要かと。

あとは溜め。
しっかり溜めて一気に動く。メリ&ハリ。
グッと溜めてスパーンと!

これの試作品を弓使いの相方に見せとき、あと0.5秒溜めが欲しいとかいう
細かい指摘を受けたという裏話が。
0.5秒の差で、しっかり狙ってる感が出た。
溜めの時間ってやつぁ、なかなかあなどれないもんです。

こうやって見ると、弓ってのは、バトルモーションの基本が詰まってるかも。
戦闘モーションの極意は弓にあり……!
嘘です適当に言いました。

弓アニメってなかなかないんだよなー。



8/12までの拍手返事。

>ぱらたんいろんなことするから分類わけしにくいよ!
RGSSもやってるし音楽もあるし絵もあるし!
そうか!テキストサイトか!

げーむせいさくさいとだよ!
人間をカテゴリ分けする事など、誰にもできないのです。
見る角度によって、人は様々な形になります。
貴方がそうであれと望むジャンルに分類すればいいじゃない!
君の瞳に映る私は何色ですか。

>モンテの体積を求める計算式を教えてください。
monT [T=(E+S)/9]です。
はい、ここはテストに出ますからねー。

>噂ではREVOLUTION最悪らしいですが。ドラスレどころかラグナもラ・ティルトもいけちゃうリアルタイマー1C歳(16進数)
我が力 我が身となりて 共に滅びの道を歩まん 神々の魂すらも打ち砕き
(↑ここしか覚えてない)
うほっ、リアルタイマー来た。おぬしも通よのう。
REVOLUTIONは見てるけど、昔のノリとそんなに変わらないと思うけどなー。
最悪って言ってる人は自分が大人になったことに気づいてないだけのような。
ラノベは大人が読んでも楽しめないもんさ。
それは対象年齢層がそういうもんだから当たり前。
幼稚って意味じゃなくて、子供の頃にしか楽しめないものってのは
確実に存在するわけで。それを幼稚だと叩く人は根本的に間違ってる。
思い出補正があっても、自分は今はもう、あんなに好きだったスレイヤーズや
FF5のシナリオについていけない。年とったなー。

>既に真っ裸なのにポロリはっ!あ、パンツg(´ω`)>相手が間合い詰めてるんじゃないかな。>背景味方側に動かしてそう見せるとか。ってもっとめんd
あれ以上ポロリしちゃらめぇ!
なるほど、キャラじゃなくて背景を動かすって手が。HASSOUのTENNKAN。
戦闘では使わなくても、他の何かで使えそう。

>きっと僧衣を脱ぐ日が訪れますよ。
ぱらたんにもきっと。

その検索ワードでこの日記が引っかかるようにしようという魂胆だな!
僧衣を脱ぐ日とか淫乱テディベアとか書くの禁止ー!

>O・KU・REまっちょ!!
オクレ兄さん!

>健全!とアピールされればされるほど不健全にみえてします><:
それでも私は叫び続けよう。
いつかこの声が誰かの心に届くことを祈って……
ParaSite2D6 RPG館は健全サイトです。

>スレイヤーズは最高ですよね!全盛期の人間じゃないけどあれは最高!……ところでスレイヤーズって何?
ノリツッコミかよ! いや微妙に違うような、わかりにくいわ!
スレイヤーズは一言でいえば、盗賊やら魔族やら善良な一般市民やらを
魔法でちゅどーん!とやる小説です。
ライトノベルの金字塔と言われる存在。

>上から見るとマッチョに見える町を見てみたいです。
>こうして、がちむち太郎さんは町の門番Aとして大樹デビューしたのですね。「ここは重要なアイテムがあるマッスル町です。入りたければ私を超える肉体を見せてみろっ」
>ところで、健全マッチョは大樹登場予定ですか?
まとめると、上から見るとマッチョで門番ががちむち太郎な町を
大樹に出せということだな。
って、出すかー!
上から見るとマッチョに見える町がいいなら椎馬たんのとこのElonaみたいに
すればいいじゃない!

>きんにくまちうけで おともだちに きをつけよう!
に見えた人が他にも多数居るに違いない。

きをつけよう きのうのともは あすのてき
敵は全部殺すんだ 盟友(とも)よそれで一時安心だ
けれど味方も敵になるんだ ならば先手打って殺すんだ

>モンテっぽい超兄貴はできアッー!
くらえ!
って、このネタどこかで見たような。

>このサイトの向かうところがわからなくなってきました
いつだってフリーダム。これがこのサイトの方向性さ!
人は何かに縛られて生きるにあらず。サイトもまた然り。
自由だーーーーー!!

>Firefox3でアドレスバーに"パラ犬"って入力したら、このブログに飛ばされた。
なんでサイト本体じゃなくてブログのほうやねんと問い詰めたい。
I'm Feeling Luckyめ! ラッキーちゃうわ!
ちょうどこの返信してるときにメッセで
「アドレスバーにサイト名入れたら飛べた」って話が出てウケたという裏話が。

>自分も民族調大好き。しかもFF5で。 でも幻想水滸伝の音楽も好きだな・・・
幻水やったことないからニコニコで音楽聴いてみたけど、いいねー。
FF5って別に民族調の雰囲気のゲームじゃないし、
小さい頃は意識してなかったけど、今思えば
あーアレでハマったんだなー、と気づく今日この頃。
民族調大好き。

>FF4の弓使いは、矢が切れると弓で殴るようです。
そんな小ネタが! ローザ何やってんの。
矢の本数に制限もたせると矢が切れたときの事も考えなきゃならなくなるのか。
そういうパターンを想定していないと予想GUYの動きをしてウボァーな事に。
そう、それは素手で攻撃すると強制終了する旧ツクール2003のように。

>FF5からはメインテーマも抜いちゃいけないんだぜ
メインテーマいいよね。
タイトル画面で待って何度もデモシーン見た。
ところでメインテーマとレナのテーマのフレーズが共通してるのは
なんでなんだぜ?
他のキャラはどうなんだろうと思ったら、テーマ曲があるのが
レナしかなかったってオチだった。

>はるかなる故郷はノスタルジックに磨きがかかって良い感じなんだぜ
ありがとうでっす。
でも原曲と聞き比べしちゃらめぇ!

>返信のコメを見て作曲を始めてみたいと思います。で、Dominoを入手したのですが、どこから曲を創っていいのやら?
いきなり創ろうとすると「曲が思いつかない→無理☆」の
ウボァー最短コースになるだけかも。
耳コピから入るのがいいらしいけど、自分は耳コピできなかった派だからなー。
自分は作曲関係の本を買い漁ったり、作曲講座のあるサイトを
検索したりして、それをとにかく真似して打ち込むとこから始めました。

雑記 ] 2008/08/15(Fri)
イヤッホォォォォ!
ねんがんの なつやすみを てにいれたぞ!
一日だけ。
がんばって仕事を前倒ししてゲットしたぜ!

そんなわけで今日は貴重な休日。ボーナスステージ。
思う存分贅沢に使うぜ! ってことで、
贅沢に二度寝したら夕方になってた。

そんな、あついあついなつのいちにち。

雑記 ] 2008/08/13(Wed)
北京オリンピックを「オリンペキンピック」ってよんだら
おしゃれだと思ったけど、
普通に「ペキンオリンピック」のほうが語呂がよくて
敗北感を感じた。

音楽 ] 2008/08/11(Mon)
さてさて、拙いながらも作曲にチャレンジ・ジョイしている今日このごろ。
ひょっとして耳コピのレベルも上がってるんじゃないかと思って、
耳コピに挑戦してみました。

 →はるかなる故郷(FF5)

ゲーム音楽で好きな曲といったら、ダントツでこれ。
いっぺん耳コピしてみたかった。
やっぱ、はるかなる故郷とビッグブリッヂは
FF5の曲を語る上では外せないね!

去年までは、全くできませんでしたから、耳コピ。
あんな混ざってる音の中から音階なんて取り出せるかよ!
マクスウェルの悪魔かよ! エントロピーウボァー!
音感の無さには自信があるぜー。そんな自信いらんわ。

そんなこんなで散々だったのが、
なんとか時間さえかければ音が拾えるぐらいのレベルになりました。
まだ全部は拾えてないっぽいけど。
今はこれが精一杯……ぐふぅ

今聞くと、スーファミ音源って、意外と高音質。
もっとピコピコしてるかと思ったら、けっこう生音っぽかった。
何の楽器か判別できるもん。
わからないほうが多いけど。(←楽器知識ないから)

しょっぱなから、リュートの音源なんて持ってないよ!と
つまずいたものの、とりあえずアコギで代用してみた。
リュートいいよねリュート。

自分がRPG作るときの選曲って、FF5の影響が大きいかもしれない。
特に町や村の音楽。
民族調民族調言ってるのは、幼心に刷り込まれたコレのせいだ、きっと。

ツクーラーなら誰しも、自分は気づいてなくても
BGMの選曲に影響を及ぼしてる作品があるはず。
それはゲームだったり映画だったり。
作る作品ごとにそれは変わるかもしれません。
そのへん、辿ってみると意外な発見があって面白いかも。



8/8までの拍手返事。

>是非作曲の講座を開いてください!! 自分も作曲してみたいな。。
講座できるほど極めてないYO! こっちが講座読みたいレベル。
してみたいと思った時が始め時! 作曲ヤッチマイナー!
自分はまだまだ初心者だけど、作曲面白いよ! 一緒にやろうぜ!

>ゲームの曲全部手拍子でいいじゃないか。それにしてもノルシェのテーマ曲かっけー
ありがとっす。
そういやFF5に手拍子で始まる曲があるけど、手拍子オンリーとかどんだけー。
手拍子とかイエーイとかアウアウアーとかで作られたBGM……
斬新すぎるわ! どこの民族だよ!

>ノルちゃのテーマ曲いいですね!!コードきれいでいいなぁ。
ありがとー。
コード進行は、実はまだよくわかってなかったり。
これのアレンジバージョンを同じコード進行にしたら、
なんか落ち着かない曲になった。
同じメロディーで違うコードにするのってアリなのかな。

>これはまずい!ぱらいぬさんのさっきょくすきるが急上昇中☆ われわれへたれおとやのでばんが…!
音師の人たちに敵うはずなど……!
急上昇ってか、一年かけて積み上げてきたものが
ちょっとずつ芽を出し始めた感じ、なのかな。
道は長い。

>自分で適当に上限決めるしかないような気もします。あとはほかの楽器とそろえるとか。>リバーヴ
DA・YO・NEー。
何個か作ってたら、そのうち、これ以上かけたらヤバイ! って値が
わかって来るんかな。
リバーブはミックスした後にかけてるんだけど、
そうか、楽器ごとにかけるって手があったんだ!

>ノルシェのテーマ曲なんだかなめらか!!例えるなら、一ヶ月寝かせたカレーくらい
なめらかだー! ていうかそれ液状だよもう!
真夏のホラー劇場「開かずの鍋」!
そこには、この高温多湿の中で一ヶ月間放置された鍋が……

>超リバーブは自分もついついやってしまいますwヘッドホンで丁度いいと感じたリバーブはたいていスピーカーで聞くとやばいので、スピーカーでの調節をするようにしています。
ヘッドホンとスピーカーの音が違うって前に学んだはずなのに、
すっかり忘れてた!
そうそう、ヘッドホンで調節したら、もやんもやんになるんだった。
思い出させてくれてありがとな!

>ユニフィールの第二幕が公開ですよ。パラ犬さんも忙しかったことでしょう。(違
もう大忙しだったよ。
ご主人様は延々と釣りしたりサソリ狩ったりで先に進んでくれないし……
って犬違いだー!

>ミッフィブームの次は健全ブームですかwww
日記書いてる側ももう予測がつかないYO。
何が流行るかわからない拍手コメ欄。
次の時代の拍手を作るのは……あなたたちです!!

雑記 ] 2008/08/09(Sat)
ちょっと拍手返事が溜まりすぎなので、
本日は拍手返事特集で半分消化。

拍手返事が遅れてるぶんは盆休みで取り返すつもりが、
おぼんやすみとれなくなっちゃった。HAHAHA。

8/6までの拍手返事。

>パラ犬さんが・・・まさか・・・・
ボーイズ・・・とか、信じられんよ
でもみてみたい、かも(笑)

ボーズラブ。坊主ラブ。
そういえば昔、「僧衣」でググるなよ!ってのが流行ったのを
思い出した。

>ツクールVXの情報は、毎週更新するということを思い出しました。そしたら、08年4月4日~08年3月14日の間以外
本当に、毎週更新でした。

毎週更新はVX発売までだと思ってたら、ほんとだ!
道理でツクールVX講座の更新ペース早いわけだ。
あの講座いいよね。
長年ツクールやってると知ってる事ばっかなんだけど、
製作過程ってのはやっぱ見てて楽しい。ロマンがある。
買おうかどうか迷ってる人に対しては機能紹介になってるし。
EB……恐ろしい子!

>midiはピッチ上げても転調しないよ。
まーじーでー!
ツクールのピッチ変更って半音上げるもんだとばっかり思ってた。
それとも半音上げても転調しないのか。そのへんよくわかってない。
ウボァー!

>ラスボスは3×3のビッグサイズで、結局射程も何も関係なくなるんじゃないかと今から不安です。どうすればのいいでしょう。
しまった考えてなkだいじょうぶ! そのへんはなんとかなってる!
そういや大樹は巨大ボスあんまりいないなー。
ビッグサイズは、せいぜいドラゴンぐらい。

>あのマッチョのすがすがしい笑顔を見るだけで暑苦しいのか爽やかなのかわからなくなります。私はいったいどうすれば…!!
冷たすぎるものに触ると逆に熱さを感じるといいます。
おそらくは、爽やかすぎるので逆に暑苦しく見えたのでしょう。
あなたのその感覚は、COOLなたたずまいによって胸にHOTな高鳴りを抱き、
焼けつくような情熱に凍りつくような戦慄を覚えているのでしょう。

>なんかこの戦闘方法でヴィーナス&ブレイス思い出しました。 あれはすべての武器が同等の扱いでした…!
武器同等で隊列関係あるんだろうか、と思って調べてみた。
射程じゃなくて隊列で職種ごとの補助効果が発動するのか。
これは面白そうだなー。

>パラ狗さん! うちの地域の公民館にあるパソコンは、不健全サイトが見れないようになってるんだけど、パラいぬさんの日記が見れなくなっちゃたんだ! つまり、ぱらいぬさんの日記は…
冷たすぎるものに触ると逆に熱さを感じるといいます。
おそらくは、健全すぎるので逆に不健全に見えたのでしょう。
人の子よ、貴方はそのようなものに惑わされず
真実を見る目を持たなければなりません。

>敵が前に来るのは違和感を感じます。
例えば弓矢持ってる敵が、仲間がやられたからといって前衛に走ってくるでしょうか……

それは自分から前に進んでるんじゃなくて、
相手が間合い詰めてるんじゃないかな。
味方エリアと敵エリアで分けてるのに味方が敵エリアに踏み込んだら
ややこしいもん。

>私の携帯は縦640×横480… やっぱり320×240の拡大を使うべきですか。
ツクールXP並の解像度かよ! と思ったら、自分の携帯も640×480だった。
携帯用、最初からキャンバスサイズ320×240で作っちゃったから
サイズ違いは作れないんよ。
こんなことなら640×480で作って縮小すればよかった。

>この世の春ですね
パピ☆ヨン

>メンズビィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィィム!
出ちゃった☆

>い、今起こったことをありのままに話すぜ… 気が付いたら筋肉神の待ち受け画像を保存していたんだ…!
YOU使っチャイナYO!
きんにくまちうけで おともだちに さをつけよう!

>味方を巻き込むと聞いてスレイヤーズろいやるを思い出した
敵も味方もぺぺぺのぺぇぇ、よ!
スレイヤーズといえば、11年ぶりに新作アニメだとか新連載だとか
いろいろ始まってて嬉しい。
そう、我が青春時代はスレイヤーズ全盛期!
ドラグスレイブの詠唱は暗記するよね!

>そして恒例の二倍拡大。(デスクトップ用健全マッチョ的な意味で)
デスクトップマスコット

>なんだかマッチョ売りの少女が売ってそうなマッチョですよね
お前マッチョ売りって言いたかっただけちゃうんかと。
マッチョ売りだからマッチョを売るのか、
マッチョを売るからマッチョ売りなのか。
マッチョが先か、マッチョ売りが先か。哲学的命題だぜ……

>パラ犬さん…たとえサムネにしたってガチムチパラダイスには変わりないんだから、もう開き直って原寸サイズで載せてしまえばいいと思いますよ。
最後の良心というやつさ……
そう、それは、全裸と葉っぱの違いのように。
どちらも逮捕される事に変わりはありませんが、
全く同じというわけではありません。
一枚の小さな葉っぱ。それこそが最後に残された、たった一つの良心。

>健全マッチョのテーマソングをお願いします。あと、健全マッチョの主食はなんですか?
えるしってるか けんぜんまっちょは ぷろていんしかたべない
さあ、曲をつけるんだ!

>弓で味方の背中をゴシャッとするわけですね。
やっぱ飛び道具は誤射っとしてナンボ、みたいな感じですが、
大人の事情で誤射らないことになりました。
それやるとレオニスが戦闘メンバーから外されて
ますます影が薄くなりそうだから、やめてあげて!

>ここでまさかのマ神降臨ですかw
ロマンスの神様
オクレ兄さん!

音楽 ] 2008/08/07(Thu)
音の加工もできるようにならないと、ってことで、
エフェクトをかけてみるでござるよ、の巻。

というわけで、新しい曲(の作りかけ)でございます。
ちょっと強めにコンプとリバーブをかけてみた。

 →ノルシェのテーマ曲(の最初だけ)

このバイオリン、音がこもってる感じがするのが気になってたんですが、
リバーブかけたら、妙に色気のある音に。
エフェクトすげぇ。

それにしても、リバーブって調節難しくないですか。
ずっと聞いてたら耳が慣れて来て、もうちょっともうちょっと→超リバーブ
みたいな事に。



8/1までの拍手返事。

>ある閉じた系の中のエネルギーの総量は変化しないとか、
エネルギー=質量*光速**2とかヤバイ

なんか質量とか光速とかヤバイとか書くから、
お前のウンコで地球がヤバイを思い出した。
お前の拍手コメントで地球がヤバイ。

>7/31XPのデフォ計算ってなんかおさまり悪くないですか?(笑)自分はPS以降のFFの計算式を元にしたオリジナルです。 そんなことよりオイラーの公式最高ですよ(´∀`)
オイラーたんかわいいよオイラーたん(ν・▽)ν
自分は、XPのデフォ計算は無駄がなくて美しいと思うけどなー。
腕力の1/20がボーナスになるとことか。スキルのFとのバランスが絶妙。
FFの計算式……
FF7が{[(レベル+攻撃)/32]×[レベル×攻撃/32]+攻撃}×基礎攻撃力/16×(1-防御/512)×乱数
FF8が(攻撃力^2/16+攻撃力)×(265-体力)/256×威力/32×2×乱数
ややこしいわー!

>戦闘曲 ぴこぴこver.すげえ!! これって、MIDIキーボードを使いました?それとも、マウスで直接打ち込み??
アリガトデース。
打ち込みはマウスっすよー。
MIDIキーボードってよく知らないからどういう利点があるのかわからないけど
あったほうがいいんかな。
キーボードで弾くと小節にきっちり合わなくなりそうな気がするんだけど。

>攻撃力の2乗÷防御力 を考えていた俺はバカw
>log(攻撃)/log(防御)=ダメージ、とか無駄なことを考えるなんてしょっちゅうよっ! 他にも敵毎に熟練度的なものがあったらとか妄想したり!
二乗……log……それは誰もが通る道。
式を複雑にすれば素晴らしいダメージ計算式が作れる、
そう考えていた時期が僕にもありました。
しかし、現実は、複雑にすればするほどダメージ予測ができなくて
バランスが崩壊していく。それが世界の真理だったのさ!

>戦闘計算式・・・昔そんなスクリプト作ったなぁ・・・XPで。
でも戦闘計算式は苦手です・・・ぎゃふん

大丈夫、自分も苦手さ! HAHAHA!
戦闘計算式を好き勝手いじれるスクリプトは美味しすぎる。

>アクティブ デスクトップで2壁紙をワン クリックで切り替えられるようにしちまった!
犬だけにワン クリックってか。
そんなにマッチョ切り替えちゃらめぇ!
どんだけマッチョ好きやねん!

>ぎゃー、財布ピンチなのになんてことをー
こんなに面白いがくっぽいど、一年分割払いなら
一日あたり、たったの50円!
とっても財布に優しいですよ! どうですか、奥さん。
(↑嘘をつかずに騙す詐欺の基本手口)

素材 ] 2008/08/05(Tue)
筋肉神からの声が聞こえたので、携帯用壁紙に240×432追加。
そんなサイズの携帯ってあったんだ。

せっかく素材カテゴリがあるんだから、今までのやつを
まとめとこうと思います。

そのまま載せると日記がガチムチパラダイスになってしまうので
サムネイル表示。クリックで原寸。

ついでに、元絵もフリー素材にしときます。
いろいろ加工して、自分だけのマッチョを作ろう!

[元絵]
元絵

[PC用壁紙(1024×768)]
PC用壁紙

[PSP用壁紙(480×272)]
PSP用壁紙(480×272)

[携帯用待受(320×240)]
(携帯用ページで縮小されてしまう時はこっち
携帯用待受(320×240)

[携帯用待受(240×320)]
(携帯用ページで縮小されてしまう時はこっち
携帯用待受(320×240)

[携帯用待受(240×432)]
(携帯用ページで縮小されてしまう時はこっち
携帯用待受(320×240)

大樹の守護者の物語 ] 2008/08/03(Sun)
さて、大樹は飛び道具やら長柄武器を使うキャラが妙に多いです。

どうもRPGでは飛び道具や槍の地位が低くなりがちというか。
飛び道具強いのに。
間合いがあれば一方的に攻撃できるのに。
もっと弓の地位を! 飛び道具を!

そんなわけで、輝け! 弓主人公!
大樹の戦闘システムのお話・その2です。

戦闘画面は、前列・中列・後列のエリアに分かれます。
で、武器の種類ごとに射程が存在します。、
射程は列単位で扱うので、斜めに攻撃しても射程は変わりません。

列の例

射程1:剣・斧・杖(ロッド)
射程2:ポールウエポン・杖(スタッフ)
射程3:投石
射程4:弓・銃

基本的に射程5(味方後列→敵後列)はありません。

範囲系魔法では射程5まで届く(射程4に攻撃範囲で+1)ものがありますが、
範囲の中心部より威力が落ちます。

あと範囲系魔法は、攻撃範囲が味方エリアにかかった場合、
味方を巻き込みます。
前列の敵をターゲットにすると味方前列も巻き込むわけです。
広範囲魔法はやっぱり無差別じゃなきゃ!

前列の敵をすべて倒すと、中列が前列、後列が中列にシフトします。
ちなみに画面内でモングラが前に移動して来るわけじゃないので
そのへんちょっと注意。
見た目の位置は変わらないけど攻撃は届くようになってます。
位置移動させると蘇生の扱いがややこしくなるんよ。

大樹の戦闘では、中・後列が主戦力になります。
防御も一行動として扱うシステムなので、そのぶん前列は
攻撃に割ける行動が減るわけで。
防御を固めないとえらいことになります。
インペリアルクロスでいうところのベアの位置です。

ただし、前列は行動速度やらいろいろボーナスがつくので
そのぶんお得です。
ガンガンいこうぜ。

いくら中・後列が有利だからといって、そっちの人数を増やすと
大変なことになります。
なんせ射程外には攻撃が届かないわけですから、
前列のキャラが集中攻撃くらうわけです。
で、前列が倒れたら、あとは中・後列ボロボロ。
ダメージは適度に分散させましょう。

中・後列が有利なのは敵側も同じことで。
射程が2のキャラを中列に置いて前列の敵を攻撃するよりは
前列に置いて中列の敵を狙うほうが有利になる時もあります。
回復魔法使う敵とか。

射程4のキャラも、後列に置いて中列までの攻撃にするより
中列に置いて後列の敵を攻撃するほうが有利だったり。
なんせ射程5の武器がない以上、後列ってのは無敵ポジションですから
それに届くのは美味しいわけです。
まあ、敵の攻撃もこっちに届くことになりますが。



7/30までの拍手返事。

>ねーねー、PSPの壁紙用の健全マッチョは?
よかろう、おぬしの望みは叶えられた。

>(刺し、切り、叩きの三タイプ)うん、ガープスだね。
待っていた、この元ネタがわかる奴を待っていたぞ!
「突き/刺し」まで出せば誰かは反応すると思った。
ガープス以外にはパワープレイもこういう分類だったけど
そっちの呼び方は突く・切る・叩くだったはず。

>「スリジャヤワルダナプラコッテ ウメはうめー」でググってここに着きました(返進不用)
くそっ、ちゃんと引っかかるし!
こんなワードで来られるなんて、くやしいっ!

>もしお時間があれば健全壁紙の携帯の横バージョンも作ってください!お願いします!
おぬしの望みも叶えられた。

>バトル曲聴きました。勇壮なメロディがカッコいいです。途中で転調するのがにくいですね!
けど!シンバルやハイハットがない!のが惜しい!こいつらを追加するとさらにノリが良くなると思いますです。

ありがとうでっす。
そう、ドラムが上手く作れないんだよ、ドラムが。ドラム苦手。
ハイハットで刻むってのは他の人にも拍手コメでそうアドバイス貰ったんで、
試してみるっす。

>パワーコードで攻めるのが漢の音楽です 嘘です     作曲頑張れ
ガンバルヨー。
あの戦闘曲は漢の音楽ゆえ、すでにパワーコードさ!
つうじょうせんとうきょく
いやまあ、わかっててやったんじゃなくて、ストリングスの音が濁ってたんで
間引いたら偶然こうなってただけなんだけどNE……

>オワタ王(囚人のペル)を見る前にコープスパーティー見ておくと吉だよパラ犬さん
コープスパーティーは10年以上前に自力クリアしたぜ!
でも昔すぎて内容覚えてないんだ……

>縦のインターバルが重要だってばっちゃがゆってた。
よくわからないよ、ばっちゃ……

>戦闘曲 ぴこぴこver.スゲー!!初めて聞いたはずなのになぜか懐かしいような。魔界塔士Sa・Gaとかno
>おおッ、今度はなんか昔のシューティングゲームっぽいカンジだ!00:10あたりのガガガッって音(謎)が特に。
>ゲームボーイ仕様すげー
ありがとっす!
ゲームボーイ音はおっさんホイホイ人々の魂に眠る
遥かな記憶を呼び戻すのです。
色あせた記憶は億千万。おっくせんまん!

>ぴこぴこ音にドラムが合ってないと思うんだ。
ドラムなかったらやっぱ変?

ドラムないとノリが悪くなる、ってか一気に戦闘曲っぽくなくなるんだ……
もうちょっとなじむようにせにゃ。

>お願いっ!ぴこ魔人☆
ぴこ魔人召喚呪文、わざわざ逆再生したさ。
そういや昔、ニコニコにサンホラファミコン音源アレンジが
アップされてたけど、今見たら削除されてた。
あのアレンジってたしか限定公開されてたオフィシャル曲だとか。

>「日記に出してるのは上手くできたやつだけなんだウボァー!」←めっちゃ分かる!俺もそうだぜ!それで「こんな曲作って~!」って言われた日にはorz
そしてどんどん、前に出したのより上を作らなきゃ、ってなる
スパイラル地獄。
でもせっかく出すなら、自信作だけ出したいよね!
全力出して微妙な反応されたらorzだけど、
全力出さないで、自分の実力はこんなもんじゃないさ
本気出したらすごいんだぜって自分に言い訳するよりは健全さ!

>ピコピコ良いですね! ボス戦もいいけど、転調の部分で分けたら通常戦闘二曲分の出来上がり! とか思ったです(笑)
おー、ゲーム後半で通常戦闘曲が転調したやつ使うのって
演出的にアリだと思った。
ツクールならエディタ上でピッチ変更できるから、
転調したやつ用意しなくてもやり放題。

雑記 ] 2008/08/01(Fri)
本日は、がくっぽいどの発売日です。

で、ニコニコではすでに何曲か出てるわけで。

正直、イロモノ系ボーカロイドだと思ってたわけですが、
がくぽ、かなりのポテンシャルかも。

お気に入りの二曲。

【神威がくぽオリジナル曲】ダンシング☆サムライ【がくっぽいど】
珍味。中毒性高すぎ。ずっとリピートしてる。
作業用BGMとして聴くつもりが、どうしても絵の動きに見入ってしまう罠。
元気が出る歌。ってか細かいことがどうでもよくなる。
早くもがくぽのスタンダード(みっくみくみたいな)になりそうな雰囲気がぷんぷんと。

【がくっぽいど】 喪失モノクローム 【オリジナル】
ガチ曲。かっこいい。
これ店頭で流したら、がくぽの売り上げ倍増しそうな。
買おうか迷ってる時にこれ聴いたら、欲しくなるって。
初日からこんなガチな曲を出されたら、
ネタ曲用キャラとして定着したカイト兄さんとますます格差が開きそうな。

ちなみにうちのがくぽ様は、アマゾン原産なのでまだ届いてません。
平日に届いても、どうせ触れないからいいけど。
あーくそ、夏休みが欲しい。
まあ、休日になったところで歌わせる曲がないわけですががががが。

 | トップ |