ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

08月 « 2008年09月 » 10月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
シナリオ製作実況 ] 2008/09/30(Tue)
さて皆様、こんな経験はおありでしょうか。

ヒロインの影が薄い。
メインヒロインじゃない女の子は作れるのに。

まあ今回は女主人公なのでヒロインではなく野郎ですが、
二人目のキャラクター、つまりメインパートナーという位置で、
意味的には同じです。

ともかく、二人目のキャラクターというのは
なぜか影が薄くなってサブキャラに食われがちという
事態が起こるもんです。
いるでしょう、人気投票で4位ぐらいになりそうなメインヒロイン。

主人公とそのパートナー、という役割は、物語の中でも別格です。
主人公とヒロインがいたら、読者は無意識に、くっつくという前提で
見るわけで。
セットで考えてこそ、その「役割」を最大限に生かせるってもんです。
役割を忘れて主人公とヒロインを単品で扱ってしまっては、
あまりよろしくありません。

良いパートナーとは何か。
それは互いが互いを補い合うことです。
自分にない物を持っているからこそ惹かれ合う。

仲良くなるなら似た者同士のほうがいいんじゃないか
という感じもしますが、
ただ気が合うってだけの二人だと、お友達止まりです。
「いい人なんだけどね」って言われて終わりです。
何の話だ。

ヒロインの影が薄い場合、対比が足りないのかもしれません。
せいぜい主人公が攻撃役でヒロインが回復役、程度とか。
もっと、一緒にいるだけで新しい世界が見えるぐらいの
対比が欲しいもんです。

まあ、でも、あんまり価値観が違いすぎると
仲良くなる以前の問題なので、何事もほどほどに。

主人公とライバルキャラの対比は意識するけれど、
ヒロインとの対比は、比較的忘れられがちです。

その結果、主人公とライバルキャラのほうが相性が良くて
男同士くっつけた同人誌が世に溢れたりするわけです。



で、ヒロインヒロイン書きましたが、
ヒロインじゃなくて野郎です。

そんなわけで、ウルの立ち位置を固めていきましょう。

エステルはとにかく弱いから、ウルはとにかく強く。
エステルはいい子すぎるから、ウルはちょい悪で。
エステルは子供っぽくてすぐムキになるから、
ウルは落ち着いた感じで。

身長や配色も、さりげなく対比してたりします。
身長はさりげなくないけど。

こうやって、彼女に欠けてるものを補ったり
ありすぎるものを足りなくさせたりするわけです。

あとは、トドメの一撃。

エステルに欠けていて、
彼女が最も必要としているもの。

それは、死んだ兄さんの存在です。

いくら自分を兄の姿に似せようと、その穴は埋められないわけですよ。
そこにウルがおさまるわけですよ。
面影を重ねたりするんですよ。
なんとも王道じゃないですかコンチクショウ!
ハァハァ

こうやって、人の心の弱みにつけこむことを覚えておくと
物語を作るときに、いろいろと役に立ちます。
日常生活ではあんまり役に立ちません。

そんなわけでウルは、強くてちょい悪で、兄貴肌。

どれぐらい兄貴かっていうと、
町のチンピラ(モヒカン)に「アニキ!」って呼ばれるぐらい兄貴。
たぶん、昔、ボコボコにしたんだと思います。ちょい悪だし。

ちょい悪だけど、女子供には優しい。これぞ兄貴肌。
エステルのことは子供扱いです。

ちょい悪だけど基本的に優しくていい人なのでございます。

でも、狼男。
変身すると理性ふっとびます。

基本的にいい人だったのが、徹底的に凶悪に。
もう人肉食らっちゃう感じです。
女子供には優しかったのが、逆に女子供を積極的に狙うようになります。
狼男はこうでなくっちゃ。

これぞ変身モノのロマン!
情け容赦のない鬼畜っぷりを! 欲望のおもむくままに!

エステルには頑張れとしか言えませんが、
まあ、頑張れ。

シナリオ製作実況 ] 2008/09/28(Sun)
ずっとエステル単品だったので、そろそろ仲間のほうを固めましょうか。
桃太郎だから、仲間は犬、猿、雉。

犬。犬っぽいの……

よし、狼男!

というわけで、一人目の仲間は狼男になりました。

まあ、pixivのほうでは、もう一週間ぐらい前に上げてるから
そっち見てる人は、今更ってことになるけど。
なるべく日記と同じ絵を上げないようにしてると
こういう事が起こるから困る。

名前は、狼→ウルフ→ウル で。
安直だけど、名前は後でってことにして仮名にしたところで
どうせそのまま変えられなくなっちゃうんで、
もう決定にしてしまえ。
最初のフィーリングは大事。エステルもそう。

キャラデザは、こんな感じ。

でかいぬ.jpg

ちいさいぬ.png←歩行グラフィック

灰色狼。
髪が白くて肌は黒い。烏骨鶏か。

ちなみに、肌と靴の色が同じになってしまったけど
革のブーツでございます。サンダルチガウヨ。

ウル本体よりも、タトゥーのデザイン考えるほうが
時間がかかってたり。
どうせほとんど見えないのに。

t.A.T.u.jpg

モチーフは狼。
こういう図案ってやつは、ほんと悩む。

図案思いつかねー! 狼に見えねー! ウボァー! と数日間悩んで、
よく考えたら、狼自体が描けなかったことに気付いた。
そら、元の絵が描けないのに、特徴掴んでデフォルメなんかできんわ。

先に狼の絵を描けるようにしたら、特徴掴めるようになった。
というか、特徴掴めたから普通の狼を描けるようになったというか。
あー、なんか、描けない絵が多い理由がわかってきた。

図案の話ばっかなので、ウルの話に戻しましょう。

背が高い。無駄にでかい。
エステルがちびっこなもんで、並ぶとなんか犯罪っぽい。
でもキャラチップでは同じ大きさ。ヨカッタネー

豆つぶ.jpg

こいつの髪型、なにげに左右非対称だから、
右向くとえらいことになった。
ただでさえ逆向き描けないのに。ガッデム。
左右無視してしまおうか。サガットの眼帯みたいに。

ともかく、でかい。
んでもって、狼男だから、変身するとさらにでかい。

オレサマ オマエ マルカジリ.jpg

でかいよ。エステル丸かじりだよ。

しまった。VXに狼男のキャラチップがない。
うん、まあ、それは、そのうち!



9/27までの拍手返事。

>寝る前にちょっとpixv見よう→あ、この絵すげぇ!→ブクマもすげぇ!→あ、この絵すげぇ!(以下無限ループ)→朝になる
あるある。ありすぎて困る。
デイリー→タグ巡りのコンボが危険すぎる。

>塔がなくなったらおじいさんとおばあさんがピッチピチ。おはだすべすべスイーツになって桃太郎を生むと
上流から下流に流れる生命力という川と割って若返る桃。はっ、塔は桃だったんだ!

そこから桃太郎に繋がるんかーい! しかも原作のほうだし。
それにしても、上流と下流だと、なんかエネルギーの流れる方向が
紛らわしい。まあそのうち名前考えるってことで。

>そいえば、タイトルスクリプトお借りしたよ ありがとうでーす
ここは丁寧に言ったほういいかな… タイトルスクリプトをお借りしました。ほんとうにありがとうございました。

あいよー。フランクでいいよフランクで。
どんどん使ってくれよな!

>主人公の名前もしくは口癖を「バッチリ」にすれば十分バッチリクエストですよ。なぁに、まともに考える必要
どこにもないのだ。悩むことなどないのだよ…さあ、こっちにおいで…そっちじゃないよ…

お父さんお父さん、魔王が僕に囁きかけて来るよバッチリ!

>ホントに、桃太郎の原型なくなるまで、いじりましたね・・・
計画通り。くっくっく、原型残す気などないわー!
犬猿雉でちょっと桃太郎感を取り戻したけど、
二人目からは獣人ネタは使えないから、やっぱり桃太郎じゃなくなると思う。

>しかし、それだと上流のご婦人がたにフルボッコにされそうだ
と思うのは自分だけだろーか

自分だけだな

まあ、塔を破壊したからって、べつにエネルギーが大量に逆流して
しわしわになったりはしないので大丈夫です。
エステルがボインになったりもしません。

>モンテ Byゆず
元ネタわからんわ! と思ったら、ほんとにあったー!
街中の子供達が同じ髪型さ.jpg

>自由には闘争が欠かせないものなのですね。
なんというイェーリング。闘争イェーイ!

>塔:一体みんな何と戦っているんだ・・・(AA略
                  //>=''"二二=-'"_/   ノ''''')λ彡/
        ,,/ ̄''l       彡/-'''"" ̄-=彡彡/ ,,-''",,,,,,,ノ .彡''"
       (,  ,--(      彡 ,,-- ===彡彡彡"_,-_   ヽ Υ
       ヾ-( r'''''\    //=二二''''''彡ソ ̄ ∠__\ .\ソ  .|
         \;;;;  \   Ζ彡≡彡-'''',r-、>   l_"t。ミ\ノ,,r-v   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           \;;;;  \  彡""彡彡-//ヽ" ''''''"" ̄'''""(エア/  /
            \;;  \'''''')彡ヽ// | (tv   /|  , r_>'|  <一体みんな何と戦っているんだ
             \;;;  \'"  \ ,,"''-,,ノ,r-", /  r'''-, .j   \
               \;;;  \ /,,>--'''二"''' r-|   二'" /  __  \______
                \;;r'""彡_l:::::::::::::::::::::: /./_   " / ̄ ̄"===-,
                  )''//rl_--::::::::::::::::/:/ヽ"'=--":

>なんとなくキノを思い出しました
>男装理由でなんだかキノを思い出した。
まじか。てか、キノって女の子だったんだ。
あらすじ読んだら読みたくなってきた。こんど古本屋で探してみる。

>おおぅ、なんか兄を殺されて復讐じゃなく志を継ぐってところでちょっとだけ鳥肌が・・・これはいいお話ですぞ・・・!
ありがとー。うれしいこといってくれるじゃないの。
ほんと、エステルがいい子だから、
自分でもいい話になってきてると実感してる。
自分で言うのもアレだけど、いいよね、これぐらい言っても。
こんな無双モードは数年ぶりだし。
最初の不安がもうネタみたいに見えて来る。

>そういえば少女漫画でおこととおとこを間違ったっていうプロローグな話がありました
プロローグってことは、そこから話始まるのか!
壮大すぎるぜ、おこと……

>男装してる女性と見せかけて女性してる男装・・・アレ?次元の断層に吸い込ま(ry
裏の裏というやつだな! それは表だよ。

>ドット絵講座は禁忌とか言っちゃうと「ドット絵講座マダー?」が大量にくると予想。
それはそれで、ある意味空気読んでるのでOK。ネタなら問題なし。
いかにアウトにならずにコメントできるかの限界に挑戦する
エクストリームスポーツだ!

>シナリオ製作日記いつも楽しく拝見しています。私も人の製作過程を見るのが大好きで、特にテーマ関連は自分もよく悩んだりするので活力もらいました!
うおー、ありがとー。そのコメですごい活力もらった。
一緒に悩みながらやっていこうぜー。
もうね、今楽しくて楽しくてしょうがない。
これ始めるまでは、完成させることにばっか囚われてて
こういう製作途中のワクワク感を忘れてたよ。
もっといっぱい他の人もシナリオ製作過程やらないかなー。

>ドット絵講座の更新はまだですよ。
マダデスヨー

>お兄さんの名前はレから始まる4文字にしちゃえばいいヨ!
エステルとエレノアで紛らわしいのに、さらに紛らわしく。
レ……レ……レンコン!

>催促をするのはアウト。ならば…!! パラ犬さん、ドット絵講座、ゆっくりしてってNE☆ むしろ、4年に一回の割合で更新したらいいと思います。
オリンピックかYO!
パラリーンピィィィィック!(必殺技っぽい)

>ふと、王ドロボウとトレジャーハンターのどちらがかっこよいかについて本気出して考えてみました。脳内会議の結果、前者は高貴な感じ、後者は華麗な感じという結論になりました。
本気出しよったー!

>ア、アウトだと! パラ犬さん撃退呪文として覚えておこう…………ごめんなさい、スライディング土下座してきます!!
やっぱり服に穴があきそうなのでやめて、エステルたんにハァハァしてますね! うおぉぉぉ!!エステルたんハァハァァァーー!!
我ながら気持ち悪いのでやめます。そしてエステルたんハァh(これより無限ループ)

9/27からアウトのルールってことで、その回の拍手はセーフにしようそうしよう。
エ、エステルハァハァなら負けないんだからねっ!

シナリオ製作実況 ] 2008/09/27(Sat)
今日のネタ、君に決めた!

>そういえば、エステルが男装してるのは何故なんですか?

これ、いつか決めなきゃならないところだったんだけど、
ずっと先延ばしにしてたんだよなー。

実はこれ、かなり早くからお題として上がっていた事で。
で、当時のメモがあるんですが。

ときめきメモるアル.png

あきらめるの、早ッ!

ちなみに最後の一行は、(わざとらしい)独り言ではなく、
日記で「うーん、なんか物語的に弱い。」というコメントをして
次の流れに持っていく、というメモです。
ネタストックしておいて後から書くと、その時の感情が再現できないんで
新鮮なうちにメモするようにしていたのであります。

余談だけど、三つ下にある「青のない世界」ってのは、没設定。
「青」という色が存在していない世界で、主人公の瞳だけが青いという。
なお、没ネタですゆえ、エステルの目は赤色になりました。

話を戻しましょう。

ともかく、女の一人旅は危険だとかいう生っちょろい設定は
物語的に弱いので置いといて。

基本は「復讐のために剣を取る」ってのを男装に繋げる形になるんですが。
ここで新たな問題が一つ。

エステルに、そもそも「復讐のために剣を取る」ってところから
合わない。

マズイなー。いい子に育ちすぎた。いや、でも、そこがいいんだ。譲れない。
……復讐劇なのに、なんで復讐が似合わない主人公になってるんだか。

いや、まあ、本気出して設定を付ければ、
悪意を知らずに育った少女から尊厳すらも奪い去って
復讐という一本の細い糸でしか己の精神を支えられなくして
なおかつ男装に走る事に納得のいく理由ぐらいは作れますけど、
さすがに年齢制限がつくネタはやめておきます。これは最低すぎる。

って、復讐に走らせるのが目的じゃなくて。
ちゃんと、そのキャラの信念に合った行動理由をつけてあげましょう。

エステルらしい、剣を手にして戦う理由は……

志半ばで倒れた、誰かの願いを叶えるため、とか。

男装をしているのは、その誰かの姿を模している、と。
自分を捨てて、志を受け継ぐために。

エステルには兄がいた。
兄は反乱軍のリーダーだったが、
反逆者として処刑され、見せしめのために村ごと焼かれてしまう。
ただ一人生き延びたエステルは、兄が望んだ平和な世界を勝ち取るため、
髪を切り、剣を取った。
守られているだけの「エスティリア」は、もういない。

よし、村を滅ぼされた理由ができた。
や、設定がいろいろ決まっていくうちに
うんこ野郎があんまりうんこじゃなくなって
ゲーム感覚で村ひとつ滅ぼす、ってのが合わないと思ってたんよ。

それはそうと、この設定だったら、
兄の名前を名乗るってほうがよかったかも。
さすがに妹が「エスティリア」で兄が「エステリオ」なんて
紛らわしい名前の付け方はしないよなー。

まあ、名前は保留。いざとなったらエスティリアのほうを変えると思う。



9/22の拍手返事。

>これはアレですよ、『バッチリクエスト』を作れという啓示ですよ。
あうあう、バッチリクエスト関係はまとめて返信したつもりが
日記書いてる間に入れ違いで来てた。
おまえもバッチリにしてくれるわー!

>そしてベンチウォーマーorデコイへ……。
固定パーティだから、弱くて使えなくても二軍落ちの心配なし! やったね!
ずっと地面とお友達になってるかもしれないけど。

>十二回だから十二分です。とぐろ120%!
ほんとはあれ、11回目に書くつもりだったんだ……
「それまでの10回分」って意味で。
まあ、約10回ぶん、ってことで。アバウティー!

>バッチリ北京クエスト。ほら、完璧。
まだ北京ネタを引っ張るというのか。
お前の鎖骨をペキンするぞ!

>edgeに変なフィルタ?って言うんですかね?1ドットおきにしか塗れない状態になったんですがなったことはありますか?それか直し方とかってわかりますか?
それはトーン描画50%になっているからです。
100%にすれば直りますよ。

(※9/26の拍手コメ)>EDGEの1ドットおきにしか塗れないっていう現象なったことがありますか?返信がほしいです。ずうずうしくてすいません;;
そもそも私に聞くのがおかしい上に、返信を催促されると、
なんだかなー、と思うのですよ。
質問掲示板ならEDGEの公式サイトにありますよ。
困っているならそちらを利用するほうがいいと思います。
それぐらいなら教えられるから話のネタに質問するのはいいんですけど、
催促されるのが嫌です。

このコメとは関係ないけど、
「ドット絵講座まだですか(もしくは更新してください)」は
ウチのサイトの最大禁忌だったり。
やる気がなくなって逆効果になる魔法の呪文。

というわけで。
>お話を作るの上手ですね! ところでドット絵講座の続きはまだですか!?
はい、アウトー!

>エスティリアのつよさ ・・・なんかモンテでも負ける理由がわかる気がする
愛と勇気と希望だけじゃどうにもならないものもあるのさ。
世の中そんなに甘くないってこった!

>ロータリー                                    これが一瞬ロリータに見えたら末期
残念だったな、それは初期だ!
それはそうと、「おこと教室」は、本当に「おとこ教室」に見える。

シナリオ製作実況 ] 2008/09/26(Fri)
最近の記事は、あんま実況っぽい感じになってないので、
もうちょい思考をトレースする形で実況してみる。

拍手コメントより。
>この理不尽な塔は、どうやってできたのかが気になりますね。

じゃあ、今日はその設定を固めてくってことで。
今までの設定とすり合わせつつ、それっぽく繋げてみましょう。

まずポイントは、塔は人々にとっての「敵」ではないということ。
テーマを決める回で出てきたように、このシナリオは
「敵なんてものは最初からなかったのに
誰もが自らの作り出した見えない敵と戦っている」というお話。

じゃあ塔は、人々の役に立てるために建てられたって事になります。
そんな大掛かりなシステム、予算も人手も莫大なものになるでしょうし。
国家規模のプロジェクトではないでしょうか。

魔力は人の力を源とするため、人工的に作り出すことができない。
魔力。これは魔法使いにとっては重要なものだけど、
魔法を使わない人々にとっては必要のないもの。

じゃあ、魔法を使わない人から分けてもらったらいいんじゃね?
無駄な資源を有効活用。エコロジー!

これでみんな幸せ。
……でも、そんな上手くいくかな。

たしかに魔法を使わない人々にとっては不要な力でも、
タダで他人にあげるってのは、どうも気が進まないもんです。
じゃあ、かわりに何をくれるんだ、と。

かわりに、より良い暮らしを約束しましょう。

魔法使いは、力を受け取るかわりに
その力を社会のために役立てる「義務」、
そして社会を支える「責任」を与えられました。

魔力を移動させる際に、少量の生命力も一緒に流れてしまうけれど、
計算上では人体には影響がないという結果が出ていたし、
約束された豊かな暮らしから受ける恩恵のほうが大きいです。
医療も発達しますし。

これで、魔法技術は発展して、よりよい世界になるはずでした。

ただ、当時の人々が予想していなかった事が。

力を持ったものは、やがて驕る。
社会を支える責任は、いつしか、社会を支配する権力に変わっていました。

そろそろ「上流」「下流」という呼び方もアレですね。
「上流階級」「下流階級」にしましょう。
さらに桃太郎関係なくなった。

そうそう。
>シナリオ講座13回目を見て、資本主義を連想しました~♪
という拍手コメントも来てました。
まさにそのとおり。
あ、ちなみにこれは「シナリオ講座」じゃないので
そこんとこよろしくお願いします。ただの製作日記。

「菜種油と百姓は絞れば絞るほど出る」というタイトルは、
ネタは考えれば考えるほど出るというのと同時に
資本主義社会を表していたんだよ!

でも政治ネタは勘弁な!

シナリオ製作実況 ] 2008/09/24(Wed)
[テーマって何じゃらほい ~ぶっちゃけバージョン~]

そんなこんなで、いい感じにテーマが決まったわけですが。

ぶっちゃけると、あれは真のテーマではありません。
いうなれば、物語上のテーマ、といったところでしょうか。

前にも書きましたが、シナリオの書き方講座的なもので
最初に「テーマを決めましょう」と書いてあって、
そこで挫折した方もいるかと思います。
何を決めてもありがちにしかならない。
「テーマは友情」とか漠然と決めても、そこから物語が膨らまない。

それはおそらく、テーマというものを難しく考えているからでしょう。
なんか深いテーマを掲げないと! と思ってしまって
そこでうまくいかなくて挫折する。

真のテーマは、もっと単純なものです。
たとえば、
・その作品を作ろうとした動機
・作ってていちばん楽しいところ
とか。

シナリオを書こうと思ったからには、何らかの動機があるはずです。
ないとおかしい。

たとえば、今回なら「桃太郎ってRPGっぽくね?」ですから
「桃太郎をアレンジしてRPGシナリオにする」もテーマになり得ます。
まあ、もう桃太郎要素はどうでもよくなってますけど。
それから、「シナリオ制作実況生中継したい」もテーマですね。

作り始めたくなった時、作り続けたくなったとき、
そこには何らかの原動力が存在しているはずです。
それこそが、真のテーマ。
それは、そう、魂のテーマとでも言うべきもの。

ひらたく言うと「萌えポイント」です。

そもそも「テーマ(主題)を決めましょう」というのは
何を表現したいかはっきりさせましょう、ということで。
表現したいもの、つまり、一番面白い部分です。
友情は大切だよね、とか、そんなもんを表現したいわけではないでしょう。
読者だって、友情の大切さを知りたくて読んでるわけじゃありません。
友情の大切さは、美しい友情のシーンを通して間接的に汲み取られるものです。

書いてて楽しい部分。読み返して面白い部分。
それこそが、表現すべきものです。
ヒロインがかわいくてかわいくてしょうがないムッハー!というならば、
「ヒロインのかわいさ」こそが主題です。
もちろん複数あってもかまいません。

ちなみに、このシナリオの真のテーマは何かというと、
「か弱い主人公をひどい目に合わせてやるぜー!」です。
物語上のテーマとえらく違いますが、世の中そういうものです。
さらに挙げると「男装っ子で百合展開するぜムッハァー!」とか。

まあ、でも、こういう魂のテーマってやつは、たいてい
表立って書くのは恥ずかしいものなので、表に出さないほうがいいです。
「色気のない男装主人公だからこそのエロス!
そう、いうなれば、チラリズムの極致。すなわち侘び寂びの世界!」
なんて堂々とテーマとして掲げると、素で引かれるので
心の中に留めるだけにしましょう。

萌えポイントがあるのとないのでは大違いです。
物語上のテーマは多少見失ってもなんとかなりますが、
魂のテーマがないと大変です。世界の存続に関わります。
わかりやすく言えば、やる気がなくなります。

たとえば、このシナリオ。
「このシナリオダメかもしれん」がピークに達していたのはというと、
記録によると開始三日目。キャラクターが決まらなかったとき。
それが、なんということでしょう、「男装の女剣士」という
魂をゆさぶる設定ひとつで、劇的ビフォアーアフターですよ。

何が原動力か。そのシナリオの面白さは何か。
その萌えポイントさえ失わなければ、脳汁が出まくって、
どんどん夢は膨らむわけです。
夢が膨らめば、そのうち物語のテーマも思いつくってもんです。

そう、重要なのは、自分の作品を愛すること!
ぶっちゃけ、物語のテーマなんて、なくてもよし!(言い切った)

シナリオ製作実況 ] 2008/09/23(Tue)
さらに設定をコネてみる。

世の中から魔法はなくなったけど、見えない敵はなくなりました。
めでたしめでたし、となったわけですが。

上流側から見ると、納得いかないかも。

今まで魔法に全てをかけてきたのに
その魔法がなくなるとか、理不尽じゃん。
いうなれば、魔法スキルに全部のスキルポイントつぎ込んで
成長させて来たのに、ゲーム途中に突然使えなくなるようなもんですよ。

わざわざ敵側まで幸せにしてやるのはアレですが、
下流の人々が納得するなら幸せの総量は多いほうがいいというか、
べっ、べつにあんたのためなんかじゃないんだからねっ
シナリオまとめるために仕方なくそうするだけなんだからっ!

完全になくなるのは理不尽なので、
なくなったのは塔からの供給エネルギーだけで、
自前の魔力は使えるようにしましょう。
ほら、塔に頼らず自分の力でなんとかしようってストーリーだし。



さて、そう設定を変えるとして。
問題は、それを読み手にどう伝えるか。

ラストはダラダラと語らずにサクッと終わらせるほうがいいです。
まあ、エンディングに限ったことじゃないですが、
ラストシーンというのは特に、いろいろと語りたいことが多くて
蛇足になりがちなので、無駄をなくすよう心がけたいもんです。

さて、どうするか。
「これからは自分の力だけでうんぬん」とかキャラに語らせる? 論外。
テロップで説明? 却下。

だからといって何も語らなければ、どうなったかなんてわからない。
それは各自が脳内補完してね、というのは、ただの説明放棄です。

大切なのは、語り方です。
いくらいい設定を作っても、伝わらなければ意味はありません。

脳内では完璧なストーリーだったのに
いざ語ってみるとショボくなるという現象を
経験したことのない人はいないはず。

脳をダイレクト接続できない以上、何かを他人に伝える時には
必ず情報の劣化が起きるものです。
これを計算に入れないのは、あれです。
完成させたことがない人ほど自分がいい物語を作れると思っている、
他人と喋らない人ほど自分が賢いと思い込んでる、みたいなもんです。

物語に必要なのはネタだけじゃないんだ。
ストーリーテリングは技術なんだよ! 技術バカにすんなちくしょうめぇ!

話がそれました。

語ると蛇足になるのなら、語らないように語る。
語るまでもなくその結末しかない、という形にすればいいんです。

今までの設定では、塔がなくなると魔力がどうなるかというのは
語る必要もありませんでした。
「魔力の源が塔」→「塔がなくなったら魔力がなくなる」。
当然の流れです。

じゃあ、これを「塔がなくなったら自分の魔力だけになる」というのが
当然の流れにはどうするか。

「魔法は人間が持っている力を源としている」
これなら、当然の流れになりますね。
さあ、ではこの設定をどう語る?
キャラに語らせる? 世界設定をわざわざ、その世界の住人に対して?
ウボァー。

世界設定はどう伝えるものかというと、他の説明から読み取れるように。
下流のエステルは塔の事なんて知らないでしょうから、
塔の力は誰かから聞いて知ることになるでしょう。
なら、塔の仕組みからそのへんがわかるようにすればいいんです。

魔法は人間が持っている力を源としている。
じゃあ、塔の魔力はどこから来てるかというと。
はい、人間ですね。

じゃあ、塔の力は、下流の人から魔力を搾り取って
上流の人に与えてるってことにしましょう。

上流から下流にドロップアウトする事は、
搾取する側からされる側に回るって事だと。
よりひどい世界になりました。そりゃ下流になりたくないわ。

まあでも、魔力だけだと、もともと魔法使わない人にとっては
「搾取されてる!」って感じがしないから、
生命力とかも絞っちゃいましょう。
もう上流ピッチピチ。おはだすべすべスイーツ。

塔の仕組みがそんな感じだなもんだから
塔がなくなったらみんな本来の力に戻りました、というのは
語らなくても大丈夫ですね。OK。

この設定変更で、上流のその後に救いが出ただけでなく、
下流の人が取り戻すものも、人権だけでなく力も、と、
よりハッキリしたものになりました。
めでたし度アップでございます。

シナリオ製作実況 ] 2008/09/22(Mon)
昨日の続き。



[結末とテーマ]

さて、そんなわけで結末を決めるわけですが。

このシナリオ製作実況生中継。
10回を超えたのに、まだほとんど何も決まってないという有様。
それでいきなりラストシーンなんか作れるのかよ、という感じですが、
作れます。じゅうぶんです。10回ぶんだけに。
今ちょっとうまいこと言った。

ラストシーンで示されるもの、「勝利したのは“何か?”」。
それは物語のテーマに直結します。

主人公の思想、行動、望んだもの、得られたもの。
敵が敵である所以。倒された理由。
その全てが、テーマに直結しているべきです。

はい、出ましたよ、テーマ。
シナリオの書き方的なものには必ず出てくる「テーマを決めましょう」。
だいたいそこで挫折する、テーマ。
何を決めてもありがちにしかならない、テーマ。
なにもないのにテーマなんか決められるかハゲー!

というわけで、テーマというのは後付けです。
ある程度設定が固まってから、ああこの話のテーマはこうだったんだ、
と、自分が納得するものにして、
さも最初から決めていたかのように振舞えばいいんです。
なに、誰も作った順番なんてわかりゃしません。

普通のRPGの場合、ラスボスを倒す=結末になります。
つまり、ラスボスが決まれば自然に結末も決まります。
逆に言うと、倒されてもオチがつかないのは、
(物語的に)よいラスボスとはいえません。

ラスボスと結末が、結末とテーマが結びついてるわけですから、
ラスボスとテーマも結びついています。

では、今回のシナリオから
テーマを導き出してみましょう。

敵は、世界を統べる魔力塔。
その恩恵に預かることができるのは、一部の人間だけで、
誰もがその対象から突然外される可能性がある。

分不相応な力を持ってしまったがために
それを失うまいと苦しみ続ける人々。
自分が何かを失わないように、他の誰かを犠牲にする。

全てを失うことへの恐怖。
自分の価値がゆらぐ事が怖いから、失った者を迫害する。
そしていつか迫害される側に回ることを恐れるというループ。
敵なんてものは最初からなかったのに
誰もが自らの作り出した見えない敵と戦っている、そんな世界。

終わることのない、見えない恐怖の連鎖を断ち切るのは、
力を持たない、それゆえにその力に縛られることのない、一人の少女。

この物語のテーマは、こうなります。

「人が自ら作り出し己自身を苦しめるものからの脱却。
 持たざるがゆえの強さ」

はい、アバウトに作った設定なのにそれっぽくなりました。

ネタやら拍手コメから出てきた、エステル最弱+単純という設定が
いつの間にかテーマに繋がってます。
こういう予想外の事があるから面白いんだ、シナリオ作りは。

あ、「持たざるがゆえの強さ」がテーマなので
保留にしていた、主人公が上流の子(=魔法を使える)というのは
完全にボツということで。
エステルには、自分の力だけでなんとかしてもらいましょう。ガンバレー

ああ、長かった。ここまで来るのに記事10回以上かかった。
これでやっとストーリー作りに取り掛かれる。



[ラストシーン]

さて、決まったのはテーマと結末。
作るべきは、そのシーン。

塔のコア倒したー! ってとこから
速やかになんかいい感じにして、
サクッとスタッフロールへ向かおうではありませんか。

エンディングの細かい部分は、設定ではなくシナリオの領域になるから
まだ置いといて。
ラストシーンをざっくりと決めましょう。
シーンの細かい部分が「こうして彼らは幸せに暮らしました」なら、
「めでたしめでたし」の部分です。

どうせなら、テーマを象徴する何かが欲しいですね。

人々の心を覆っていた暗雲が晴れる。
それをそのまま、空に反映してしまいましょう。

塔が力を吸い上げてたせいで、空は常に濁った色をしていた。
全てが開放されて、空は青さを取り戻す、と。

青空を取り戻すための旅。
よし、これぞ王道的美しさ。
こういうのを作りたかったんだよ。まさにロマン!



9/20までの拍手返事。

>遅刻寸前! でもパラ犬様の日記を閉じれないよ~! あとちょっと、あとちょっとだけ!!
そんな時間に拍手まで送っちゃらめぇ!
俺のことはいいから、早く先を急ぐんだ……ぐふぅ

>どうせ トラップなんだろ・・・ と言ってから踏んでみる
トラップチガウヨ、サムネでもうエロいってわかるじゃん、
と思ったけど、fc2が重くてサムネが表示されない罠。
他の絵も表示されてなかったりするのかなー。
IEならともかくfirefox3だと完全にaltの文字列に置換されるから
そこに絵があることすらわからなかったりするんだよなー。

>ふきだしスクリプトの例が見たくてブレイブクエストを再プレイしたら、エステルいたよ! あれはたぶん平行世界のエステルなんだよね。
そう、XPのサンプルキャラにエステルがいたのだよ。なんたる不覚。
あのときはすっかり忘れてた。
ひょっとしたら、自分が忘れてるだけで、
ロマンシェフコビッチもサンプルキャラにいるのかもしれません。

>パラ犬さんってペインターだったんですね。ずっと何使ってるんだろうって気になってたのに。SAI使いだと思ってたよー。
ペインターよー。
Painter6時代から、6→9(9.5)→10と愛用しております。
SAIはいいらしいね。ペン入れツールとか素敵すぎる。
もっと早く出会ってたら、ひょっとしてそっち使ってたかも。
使ってみた.png

>シスコーン、ホワイトロリータ、ローリーエースは三種の神器ですね。
フッ、貴様、なかなかやるな……
今度会ったときには、ホワイトロリータがLolitaではなくRollitaだったときの
絶望感について語り合いたいものだ。
最強のホワイトロリータが裏切った今、次のロリ候補には
カロリーメイトを据えようと思うのだが、いかがだろうか?

>今月の日記の法則が読めません
仕様ですか?

法則がないようにするという法則です。
法則があるのだろうと思って探すおろかなものたちをほんろうするのだー!

>ブレイブクエスト、ふつうクエスト、がっかりクエストに続く新作の情報ですねw
>これは「パラ犬さんの次回作はバッチリクエスト」っていうフラグですね!がんばって下さい!
>後のフリゲ界に永く語り継がれるバッチリクエスト誕生の瞬間である。
なぜそんなにシリーズものにしたがるんだきさまらー!
くそぅ、次のクエストシリーズはもう
バッチリにするしかなくなったじゃないかよー。
バッチリっていうひとがバッチリなんですー!

>でも王ドロボウだとかっこいい
まずは何が「でも」なのか。そこが問題だ。
そして王ドロボウとトレジャーハンターはどちらがかっこいいのか。
そこも問題だ。

>エレノアには物理攻撃の効かないゴーストをぶつけましょう。
物理攻撃効かないのにこっちにはダメージ通るって反則だよねー。
エレノアのことだから、気合でなんとかなると思います。波動とか。

>エレノアのこざかしさとエステルのしたたかさに脱帽w⇒(※URL
パラ犬のすてきさも、って、すてきさ低いなオイ!
ほんものはもっとすてきですー!

>バッチリ クエスト あるあr・・・ねぇよwww
あるよ! ほーらあなたももう、
バッチリ クエストにしか見えなくなーる
見えなくなーる……

>最弱でも腐らずに、敵に立ち向かうエステルたん。ある意味、主人公の王道じゃないですか!う○こ野郎のひがむ姿が、目に浮かぶ・・・
そう、弱いけど前向きなのがエステル!
弱いくせに後ろ向きなうんこ野郎とは違うのさー。
あ、このコメでテーマ完全に固まりました。ありがとうござっす。
エステルにはご都合主義とか秘められし力みたいなものとかに頼らずに
自らの剣で道を切り開いてもらいたいもんです。
って、こうやってどんどん特殊能力削っていくから最弱になるんだ。

シナリオ製作実況 ] 2008/09/21(Sun)
シナリオ書きのタイプは、大きく二種類に分かれると思います。
結末を決めてから書くタイプと、
書いてるうちに結末ができるタイプ。

ラストを先に決めて、それに繋がるようにストーリーを作る、いわば帰納法。
ストーリーからラストを導き出す、演繹法。

自分は結末を決めてから書くタイプ。
というか、結末を決めないとゴーサインを出せません。
向かうべき方向がないのに書き始めると、無駄なイベントだらけになって
内容が薄くなってしまうというか。

ゴーサインを出せないというのは、
自分はラストシーンを最も重視するので
それが決まってなきゃ面白くなるかどうかわからないからです。
盛り上げて書いていっても、オチがショボければ台無しです。
自分はラストシーンを最も重視します。大事なことなので二回言いました。

もっとも、書いてるうちにもっとふさわしいラストが思いつくこともあるので
ラスト決めたら絶対変えないってわけじゃないですが。
たとえばホリナイは、最初の予定ではバッドエンドのほうが
正規エンディングだったとかなんとか。なんて嫌なシナリオだ。

ちなみに、どのタイミングでラストシーンを作るのが一番いいのかというと、
それは、作りたくなったときです。
時が満ちれば天から降ってきます。
降って来ないのは、まだその材料が揃ってないからです。



さて、物語のラストとは、どういうものでしょうか。

物語の結末で示されるのは、
「作者が望む、世界のあるべき姿」です。
それは、やっぱ悪を倒して善が勝ってほしいよね、って世界だったり、
いくら愛や正義という綺麗事を掲げても、負ける時は負けるよね
って世界だったり。
価値観ってのはモロに作品に出ます。

たとえば、悪い奴が何の報いも受けずに幸せになってたら
モヤモヤした気持ちになるでしょう。
たとえば、綺麗事で塗り固められた世界は気持ち悪いでしょう。
どんな展開でも自由にできる世界で、
わざわざ気に入らないモノは作らないもんです、普通は。

勧善懲悪という単純なものではないけれど、
倒されるべきものには、それなりの理由があります。
これは、現実世界での「理由」、たとえば単純な強弱などとは違います。
物語的な意味での理由。
なぜ作者は、その者が排除された世界を「良し」としたのか。

これは、戦闘が存在しないストーリーでも同じです。
「勝利=幸せになった」と読み換えてください。

最後に勝利するのは「“誰”か?」ではなく、「“何”か?」です。
主人公が勝つとして、なぜ作者は主人公を勝たせようとしたか。
そのキャラクターが神に愛された理由は何か。

アンチ・ヒーローを主人公に据えると、主人公を勝たせた場合
物語的にその行いを肯定することになるため、
綺麗に終わらせるのにはかなりの技量が必要です。
その主人公を通して作者が表現したかった事は何か。
そこがはっきりしていないと、なんとなく始まって、
なんとなくキャラが暴れて、なんとなく終わる話になってしまいます。

鬱シナリオというのも、一歩間違えれば
投げっぱなしの話になってしまいますね。
あれは難しい。投げっぱなしは簡単だけど。

勧善懲悪は理想論すぎて嫌だ、世の中はもっと報われないもの。
報われない世界は嫌だ、幸せを掴もうと努力した人は幸せになって欲しい。
そういう、人それぞれの価値観があるから
物語ってのは面白い。

結末を決めるために、特別な事は何もいらないんです。
そのキャラクターが何を考え、何をして、何を得たか。
そして、作者はそれを与えることによって、何を表現したかったか。

善も悪も脇役も、全ての登場人物の行いに対して
作者から審判が与えられる。
そして作者自身がそれを良しとする。
作者のするべきことは、最も幸福の総量が多くなる結末を探すこと。
それがラストシーンです。

雑記 ] 2008/09/19(Fri)
~本日のパラ犬さん in 仕事中~

バッチ処理のソースコードで、
コメント欄に「バッチリクエスト」って書いてあるのを見て
「バッチリ クエスト」と読んでしまった。

何がバッチリやねん。

RGSS ] 2008/09/17(Wed)
できたよー。

 →タイトル画面カスタマイズ [VX] ver. 1.00

画像は用意してないけど試し斬りしたいって人は、
XP版のおまけ画像をどうぞ。
ファイル名そのままで使えます。Systemフォルダに入れるだけ。

中身はXP版からまるっと書き直し。ほぼ完全に書き下ろしでございます。
VXの記述に合わせたのと、あと、内部処理を美しくしました。
見比べてみると面白いかも。面白くないけど。

内部処理がスマートになったけど、XP版をそれに合わせて
書き直すってのはナシの方向で。
ソースの美しさなんてただの自己満足なんだから、
そんなんで新しいバグ出すのイヤン。
処理速度はほとんど変わらないし。

とりあえず今は日記のみの先行公開。
しばらく待ってみて、バグ報告がなかったら正式公開します。



~ 昔 ~
日記書こうか
 ↓
ちょっとだけニコニコ見よう
 ↓
夜中\(^o^)/

~ 今 ~
日記書こうか
 ↓
ちょっとだけpixiv見よう
 ↓
夜中\(^o^)/

まるで成長していない。



ツクールと関係ない話を無理やりツクールに当てはめるテスト。

チョコボールで銀のエンゼル出たんですよ、数年ぶりに。
前に出たときからもう10年ぐらい経ってると思います。
子供の頃にオモチャのカンヅメと交換して、それ以来出てなかったので。

それから一ヶ月も経たずに、二枚目の銀のエンゼルが出ました。

この差は何か。
それは、「チョコボールを買ったかどうか」です。
思うに、銀のエンゼルが出なかった期間は、
あんまりチョコボール食べてなかったな、と。

そう、チョコボールを買わなきゃ銀のエンゼルが出ないのと同じで、
ツクールはツクらなきゃ完成しないんだよ!

はい、無理やりですね。

ちなみにこの思考がダメな方向に進むと、
「宝くじは買わなきゃ当たらないんだよ!」「馬券は買わなきゃ(略)」
となって、テラ銭を搾取されるわけです。

関係ないけど、チョコボール(キャラメル)食べたら銀歯が取れて、
歯医者行ったら神経抜くハメになった。

何かを得るためには、何かを失わなければならないというのか……

シナリオ製作実況 ] 2008/09/16(Tue)
ラスボスに必要なもの、それは圧倒的な恐怖!

人間どもを畏怖させ、服従させる圧倒的な力を持ってこそ、
倒される価値があるってもんです。

今までの敵の設定では、憎いのはいいとして、恐怖が足りません。
もっと恐怖を!ハァハァ

敵がただのうんこ野郎で、ラスボスの「塔」が力の供給源だなんて
物語として弱すぎる。
いっそのこと、人間全員、塔に支配されてるぐらいにしましょう。

支配に必要なのは、アメとムチ。
魔力の供給というアメだけじゃあ物足りない。
恐怖というムチでおろかなにんげんどもをしはいするのだー!

「塔」は優れた人間だけを選び出し、魔力を供給する。
一方、劣っている(社会に不必要な)者には魔力は与えられない。

「優れている」「劣っている」の判断をするのが塔の役割。
塔に反抗的な者は社会不適合者なので、ポイです。
そのポイされた人々が行き着いたところが、下流ってことで。

塔の恩恵は素晴らしいけど、その恩恵にあずかるためには
塔マンセーしなきゃならないわけで。
もし下流なんかに味方すると、悪い子とみなされるわけです。
そんなに下流がいいなら下流の子になっちゃいなさい!

塔自体は人間に害を加えるものじゃないけれど、
その便利さゆえ、それを失うことの恐怖が、いつの間にか
人々の心を縛っていたのです。

いつ自分が転落するわからない恐怖。
全てを失うことが怖いから、全てを失った者を突き放し、迫害する。
己は彼らとは違うのだと。
塔に選ばれるに値する、優れた者なのだと証明するために。

よし、繋がった! 最初のうんこ野郎の設定ともバッチリ繋がった!
これでいける!

この、なんかこう、うまく繋がったときの「いける!」感。
この瞬間のためにシナリオ作ってると言ってもいいねッ!
これがあるからやめられない。



>大丈夫! みんなパソコンの前で正座してシナリオ制作実況の続きを楽しみにしていますよ!
よし、ならば続けられる限り続けるぜ!
そのまま待ってな! 全裸で!

>SWすぐるw
塔があったのってコクーン・ワールドのほうじゃなかったっけ?
と思ったらカストゥールにもあった。
それはそうと、SW2.0に移行してから世界観をいまいち覚え切れない自分は
そろそろ脳が退化してきてるんでしょうか。

>あれ、味方が魔法使えなくね?
よくぞそこに目をつけた!
単に魔法使うだけなら上流キャラを入れればいいんだけど、
それとは別に今回は「魔法っぽい技を使えない」システムでいこうかと。
二段切りとか、そういうのすら封印。
やっていいのは全力攻撃(ペナルティあり)まで。
……というふうにやってたら、システムでものっそ詰まった。
まあ、そのうちなんとかなるって。

>モンテの大群で取り囲めば、エレノア嬢も倒せるんじゃないでしょうか?
スライム系は物理攻撃が通りづらいから、がんばればいけるかも。
でもレベルの高いエレノアだと全体攻撃使うから要注意やで。
モンテ基準に考えると、システム的に魔法が使えなくて全体攻撃もできない
エステルの最弱っぷりが泣ける。
ゲームシステムで発生する貧富の差.jpg

>結局、レオニスが一番エレノアとやり合えそうな気がするのは何でだろう。そんなはず無いのに!
一番弱そうなのに!
でもまあ、母親のお腹の中から一緒にいる仲だから、
なんだかんだいって一番よくわかってるのかも。
エレノアにまともにツッコミ入れられるのもレオニスだけだし。

>テロって聞いてFF7思い出しました。
レジスタンスというと聞こえがいいけれど
テロリストというと悪い感じがする不思議。
トレジャーハンターとドロボウみたいなもんか。

>一月前のネタなんだけど、
理論上はピッチを変えることで転調は可能だよ。例えばオケのバイオリンは442Hzで合わせることが多いんだけど、
(よく考えたらバイオリン関係ないから442Hzだけ気に留めといて)その一オクターブ下の音は221Hzの周波数のはずなのよ。
221Hzが実音の楽器のチューニングする時442Hzの音で合わせるし。
まあ、何が言いたかったかっていうと、ツクールでの音の標準のピッチは持ってないから知らないけど、多分440Hz程度だと思うのね。
220Hzくらいにすれば一オクターブ下。440Hzに220の16分の1のヘルツをプラスすれば半音。220の8分の1のヘルツをプラスすれば、
一音上がると思うんだよね。数字はめんどいから自分で計算して下さい。あと、ツクールでどこまでできるか知らないけど。以上、ゆるい音楽理論でした☆

うおお、なにやら細かい解説! ありがとっす。
なんだかよくわからないけどわかったぜ!

>エレノアは格闘家の才能があるということですね。
格闘家の強さとは、力ではなく心じゃ!
それはそうとエレノア、斧よりも素手のほうが
強いんじゃないかと思えてきた。
しかしシステム的に素手だと攻撃力ががががが

>ロリと聞いて飛んできました
ロリと聞いて飛んできました
ロリと聞いて飛んできました
大事なことだから二回言ったよ!

三回言ってるってツッコんだら負けだちくしょおおおおお!
貴様はピロリ菌の中の「ロリ」の字に反応して三日三晩萌えるの刑。

雑記 ] 2008/09/15(Mon)
たまには違う塗り方してみたいなー
でも自分の絵柄だと塗り方限られて来るんだよなー

と思ってたところにナイスタイミングで
Freeさんから塗り指令が来たので、塗りing。

まあしかし、セレナは相変わらずエロかわいいですね。
非常にけしからん。
けしからんので、健全に塗りました。

エロゲ塗りで。

回線が重いとたまに絵が表示されなくて文字だけになるから困る
(クリックで塗りムラがわからない程度のサイズ。原寸はこちら

いっぺんやってみたかった、エロゲ塗り。初挑戦。
エロゲ塗りの定義がわからんけど、それっぽいってことで。
こんなツヤツヤな塗り方したの、初めてだわ。
自分の絵だと、こういう塗り方できんのよ。



pixiv始めました。

実はアカウントは持ってたんだけど、あんまり使ってない状態で。
せっかくだからがっつり楽しんでみようと思ったわけです。

なんとなく月の絵を描いて投稿したら、
あとから十五夜だったことに気付いた9月14日。
月見してないYO。

なんか、新着から消えるの一瞬だった。流れ早ぇ。
一瞬で消えたにもかかわらず、ブクマとかタグコメントとか評価とか
さらにはお気に入りユーザー登録までしてくれた人がいて
pixivすげぇと思った。

日記とpixivどうやって使い分けよう。
とりあえず、pixivは見る側ってことで。



VX版タイトル画面カスタマイズスクリプトを作ったんだけど、
素材公開しようかどうか。



9/11までの拍手返事。

>パラリン犬。もうひとつの犬。略してパラ犬。
パラレルワールド! そして時は動き出す。

>絵を描く手順、俺も同じです。主線かかねえけどなッ!! 前の絵も今の絵も好きです。さすがはイラストサイト
そういってくれると嬉しい。
そのコメのおかげで、前の絵と今の絵のおいしいとこ取りした塗りが
迷わずできそうだYO。
そのうち日記に上げられるはず。
でもこれだけは言っておく。げーむせいさくさいとだよ!

>ハラショー!
穴があったらズボリンスキー!

>大樹のキャラクター紹介の主人公君、まだニワトリ狩ってますよ。弓verは・・・。←待ってる
30羽狩ったらニワトリの大群でゲームオーバーになって弓に変わります。
や、変えようとは思ってるんだけど、三年前から絵柄変わりすぎて
やるなら全員変えないと浮くわけで。
なかなかやる気が起きないという。

>以前「マックスファクター」が必殺技名っぽいという拍手返事を見て、「メタボリックシンドローム」が必殺技っぽい名前だと誰かが話していたのを思い出しました。
「○○リック○○ローム!」って響きがなんとも必殺技っぽい。
メイルシュトロームみたいな。

>サンホラ初心者にはどれがおすすめでしょう?
Elysion(組曲のほう)Romanかな。
一番おすすめしたいのは「Chronicle 2nd」なんだけど、
特定の店でしか売ってない上に入荷が不安定で今は在庫切れなんで。
Elysionが「歪んだ愛と狂気と死」みたいな感じで
Romanが「生と死とそれぞれの幸福」ってな感じ。
ダークメルヘンなのと前向きなの。お好みのほうを。
ちなみに自分はRomanから入りました。
Elysionから入った相方はRomanは物足りないってゆってた。
あのダーク好きめ。

>1)人名云々とコメントした者ですが、個人的に道具類は舶来物設定とか(脳内で)できるし問題ないと思いますよ。先のコメントは、どっちかというとせっかく自分がやるなら~ぐらいのニュアンスでごぜーます。
2)固有名詞の語感から受ける違和感ってどうも曖昧で偶発的なようなので、個人的にはうまく料理されてればプレイしてても気にはならないと思います。

だよね。自分がやるにはこだわるけど、他人のは気にしない。
違和感が曖昧で偶発的ってのに、なんかものすごく納得した。

>ジョジョ4部の吉良は悪役として最強だと思うぜ
お前の気持ちはわかるが、でも死ね。そんな気分になる

ジョジョの悪役は毎回いい味出てるよね。某ボスは存在感なかったけど
絶対に相容れない存在。まさに理想の悪役。

>気づかれないように数日間かけて追記してゆくとか。
意味ないじゃん!
気付かれるようにしようよそこは!

>素敵に無敵は3文字のRhymeですね。不適なグレイの不貞な習性。
揃えちまおう最後の三字。
うまくキマれば自分に賛辞。
返事もライムでもう惨事。

>SHの1st~6thまでの構造の基本が、「輪廻の砂時計」の反転を聞いてみると分かるやもしれませぬ。1つずつのアルバムではなくて、アルバムそれぞれの関係が分かりやすくなるような。
ThanatosのCDに入ってた「輪廻の逆再生」でいいんかな。
あれ、解説に『「何語やねん!」という感じで面白いと思います。』
としか書かれてないから、そんな深い意味はないもんだと思ってた。

シナリオ製作実況 ] 2008/09/14(Sun)
世界を統べる魔力塔。
人は、扱うことのできる魔力の上下で価値が決められる。
魔法の使えない「下流」の人間の命の価値は、
川を流れる枯葉よりも軽い。

で、この魔力塔を破壊して「主人公側」はめでたしめでたしなわけだけど。
「物語」的には何がめでたしめでたしなんでしょうか。

上流側から見たら、平和に暮らしてただけなのに
なんか下流の人間がいきなり来て、世界を守るシステムぶっこわして
正義面して「これが報いだ!」とか言ってんの。
しらんがな。おまえ誰だよ。

要するに、この旅の目的は、敵討ちに見せかけて
その実、ただの私怨によるテロ行為です。

そのうえ、結局、根本的な解決にはなってないわけで。
根本的な原因は、価値観の違い。
魔力塔がなくなったって、上流の人間が
「君達のおかげで目が覚めたよ。これからは仲良くしよう!」なんて
言い出すわきゃないし。
起こることといったら、力を失った上流の人間相手に下流の人間が
今までの恨みとばかりに、リンチしたり略奪するぐらいじゃないでしょうか。

しかも、魔力塔なんて破壊したら、普通に世界が滅びます。
だめじゃん! めちゃめちゃバッドエンドじゃん!

こうなったら、ぜんぜんめでたくないけれど
ラスボス倒してめでたしめでたしの雰囲気でサラッと流して、
オブラートで包まれてるけど実は怖い話的な
皮肉っぽいラストにしようか。

主人公が幼い頃、繰り返し読んでいた本があった。
世界を維持するクリスタル(適当)を破壊しようとする悪の勢力と、
クリスタルを守る勇者のお話。
主人公はその勇者にあこがれていた。

そんな話を、目立つように配置して、読者の印象に残るようにする。
勘のいい人は、シナリオがその本の話をなぞるように
進行している事に気づく。

ただし本と違うのは、主人公が
「クリスタルを破壊しようとする側」だということ。
そこに気づけば、このシナリオに隠された真の意図を
見出すことができるだろう。

まあ、ないんだけどね、真の意図とかいうもんは。



おまけ:本日の豆知識
 「エステル」ではなく「主人公」と表記してあるのは没ネタ

実のところ、制作状況に書くスピードが追いついてないんで、
書いてるときにはすでに没になってるネタもあったりします。
お前はもう死んでいる。



9/6までの拍手返事。

>さあ、スクショを張ろうか
この画面はフィクションです。実際の内容とは一切関係ありません。

>では、仲間三匹の名前は、ナイロン、アラミド、ポリプロピレンですね。
化学繊維戦隊・エステレンジャー!
必殺! 高分子アターック!

>素手でも怖い・・・威圧感ありすぎだろ左
「気」、すなわち気合の問題です。
パラ犬ワールドでは「気合があれば何にでも勝てる」という
絶対法則があるので、たぶんエレノアは最強です。
おそらくエステルが最弱。かわいそうに。

>そこでアナ・グラムですよ。嘘。
TRPGで友達が作ったキャラが「ヤプヤン=ジグン=コッスミク」って名前で。
ヤングジャンプコミックスのアナグラム。
無駄に美形の神官戦士だけど趣味はヨガでショタコンの変態でした。
重度のショタコンゆえ、グラスランナー(32才・スネ毛生えてる)にまで
LOVEだという。
ちなみにそのグラスランナーのプレイヤーは私でございます。

>アクションゲームツクールの必要スペック、俺には無理みたいだorz
必要スペックキツイって、けっこうな人が言ってるね。
自分のPCのスペックを基準に見てたから気にしてなかったけど、
サブPCでギリギリ(Pentium4 2.4GHz、768MB)だった。
古いマシンだとキツいなー。ノートだとさらに厳しそう。
意外と、自分のマシンがデュアルコアって事知らないで
数値だけ見て2.4GHzに満たないって思ってる人もいたりして。
今売ってる標準的なやつがデュアルで2.4GHzぐらいだし。

>というかむしろ大樹キャラでエレノアに勝てる人っているんですか?
あ、エレノアVSエステルの話です。

キャラの中にはボスだっているんだから、エレノアなんざ楽勝楽勝!
気合の問題

>複数のエステルが結合するんですね。わかります。
なんと エステルたちが がったいして..
ポリエステルが あらわれた!

>エステルのキャラデザが弱虫の主人公にちょっかいかけるのが好きなお姉ちゃんキャラっぽく見えるです
ちょっかいかけるのが好きなお姉ちゃんキャラに
ちょっかいかけられる主人公の側なのに!
たぶんシナリオ内では、ちょっかいかけるのが好きなキャラに
ちょっかいかけられる感じになると思います。
それがお姉ちゃんなのかお兄ちゃんなのか変質者なのかは、
脳内神のみぞ知る。

>「ロマンシェフコビッチ」も名前被らない気がする
そいつがいたか!
文字数数えたら、サラクシェムトルアータと一文字しか違わなかった。
ロマンシェフコビッチ強いよロマンシェフコビッチ。

>俺さ、カステラ好きなんだけど、エスティリャがカステーリャに見えるんだ。
エビフリャーぶつけるぞ
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_,,_  /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゛:.::'':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、... :.、.:: _;... .;;.‐'゛ ̄  ̄
   ヽ(´・ω・)ノ
     |  /
     UU
地理でカルスト地形とかカルデラがカステラに見えてしょうがなかった。

>大事なことなので2回言ったんですね、わかります。
主線なしとか無茶すぎる。(大事なことなのでもう一回言いました)

シナリオ製作実況 ] 2008/09/12(Fri)
敵が決まったのはいいとして。
さて、最終的には何と戦えばいいんでしょう。

とりあえず、倒すべきは、村を焼き払った奴として。
しかし、それがラスボスってのも、何か物足りない気がします。

最初からラスボスがはっきりしているストーリーは案外少ないもので。
特に、スケールの大きい話でそれをやると、
Lv1の奴が世界を破壊するなんやらと戦う決意を固めなければなりません。
無謀すぎる。普通あきらめるわ。

というわけで、村を焼き払った奴を追ううちに
真の敵を知る、って流れになるでしょう。

敵が統率された集団なら、ボスを叩けば組織は壊滅します。
魔王を倒して世界に平和が訪れました、ってやつです。

しかし、今回は、べつに統率された集団ってわけではなくて。
ボスを叩いたらOKってわけにはいきません。

今回のように敵が不特定多数の集団の場合、
勝利条件は「一匹残らず大量虐殺」になってしまうという。
どっちが悪者だかわからない、ってか、どう見てもこっちが悪者です。

……なんか、ものすごく、設定作りに失敗したような気が。

やっぱ没、と思ったけど、
無理やりこの路線で行くのも一興なので、せっかくだからやってみましょう。

ほら、無茶な設定をまとめあげて、ちゃんとした話になるほうが、
シナリオ製作過程っていう読み物としておもしろいじゃん?
ちゃんとした話になったら、だけど。

まあ、基本的に、「キャラの信条に合わない」以外は
だいたい何とかできるので、なんとかしてみましょう。

さて、今回の敵は、平気で虐殺とかしちゃう上流の人々。
ゲーム感覚で村ひとつ潰せる奴らなんだから、
それなりの力を持ってることでしょう。

じゃあ、上流は魔法使いの国ってことにしましょうか。
「魔法を使える=偉い」みたいな感じで。
これなら、魔法を使えない奴らはゴミだ!って価値観が成り立ちます。

魔力のレベルで上下がつけられる世界。
その中で、中途半端な魔法しか使えなくて自信の持てない奴らが、
見下されてばかりなのは嫌だから、自分より下の「魔法の使えないゴミ」を
叩いて悦に入ってる、と。

よし、繋がった。

じゃあ倒すべき敵は何か、というと、人ではなく、その原因。
魔力を供給する塔、みたいなものがあることにしましょう。
魔力を統べるシステムを破壊すれば、
悪いやつらも しおしおのぷー です。



それにしても、なんともまとまらないシナリオ作り。
見てる人もいいかげん飽きてたり……してない……よね?
実のところ、ものすごい不安なんですけど。

このシナリオには、なにひとつ、斬新なところはないわけで。
しかし、自分の作風はいつもこんなもんです。
ホリナイも大樹も、なにひとつ斬新な設定はありません。
地道な設定と展開の積み重ね。それを力ずくでなんとかする。

この制作記録は、上手くいったものの記録、ではなく
上手くいかないときにどうしたか、の記録を目指しています。
何だって上手くいくと思ったら大間違いだ!

もしこのシナリオをちゃんと完成させることができたら、さ。
これ読んでる人たちも、上手く行かないからって捨ててしまったシナリオに
もう一度光を当ててやって欲しいんだ……

まあ、このシナリオが完成するかどうかはわからないけどね!

シナリオ製作実況 ] 2008/09/11(Thu)
さてシナリオは紆余曲折。
時には外れた軌道を修正してやらなければなりません。

まだほとんど何も決まってないのに、もうそれかよ、って感じですが
人生そんなもんです。

だいたい、シナリオの書き方講座とかは、サクサク進みすぎなんですよ。
自分は失敗だらけなのに、他人がサクサクと作り上げているのを見ていると、
ひょっとして自分の作り方は間違ってるんじゃないか、と
そんな不安に駆られるでしょうそうでしょう。
えてして他人のものは良く見えるもんです。

何だって上手く行くと思ったら大間違いだ!
そう、作品は常に屍の上に築き上げられるもの!

さて。今回のよろしくない点は。
「シナリオ上の設定どおりにキャラは動いてくれない」

前回の記事の最後で、どうしても「上流の人間すべてを憎むエステル」とは
書けなくて、あえて「主人公」と表記したという裏話で
キュンキュンしたらいいんじゃないかな!

あの設定の土台は、キャラが固まる前に作られたもので。
絵を描いたりネタにしたりした今では、いろいろとキャラが固まって
ある程度意志を持つようになっています。いつの間に。
エステルは怒ることはあっても、憎むなんて感情は似合わない。
何事も真っ直ぐ。そういう子なんです。

だいたい、憎しみで動くのは死亡フラグです。
復讐したところで何も成長しませんし。
俺の肉しみは消えないんだ!

というわけで、「上流の人間すべてを憎む」は削除。

「全てを憎む」ってところが消えたなら、
自分が「そっち側の人間」だとわかっても
べつにショッキングでもないですね。
これも削除候補。

「川から流れてきた」って設定は
このシナリオで一番重要なファクターだったような気がしますが
まあべつに桃太郎にこだわることもないでしょう。
「桃太郎をお題にしてシナリオを書け」ってミッションじゃないんだから。
なに、やっぱり使いたかったら、その時にまた戻せばいいんです。



このシリーズ、やっぱ平日に書くには長いから、
数日かけて一本の記事にしてからアップするようにしてたんだけど。

書けるところまで書いて、頻度を上げるほうがいいんじゃないかと思って
そうしてみた。

でもなんか、すごい中途半端感ががががが。

シナリオ製作実況 ] 2008/09/10(Wed)
RPGで必須なのが、戦う相手。
要するに敵勢力です。

さて、物語における敵の役割は何か。
それは、倒されることです。

しかしそれが忘れられがちな昨今。
役割を忘れ、敵にも事情があるとかなんとか考え出した結果、
主人公のほうが悪いんじゃないかいう、本末転倒なことになる事も
少なくありません。

事情やら動機やらは、もちろんあったほうがいいですが、
それで後味が悪くなってしまっては、物語的によろしくありません。
後味を悪くするのが目的のシナリオならアリですが。

どうせ倒すなら、なんか後味が悪くなるよりも
倒してすっきりしたいじゃないですか。

悪役は悪い事してナンボ! 奴らは悪だ畜生だ!
遭遇したらもう倒すしかない。それこそが理想の敵。
そう、ゴキブリのように!

生物部でゴキブリが出現したときには、みんなで追い回したもんです。
ゴキブリには洗剤が効くのか実験するために、生け捕りにして
シャーレに洗剤満たしてつっこんだら溺死した。洗剤関係ない。

ゴキブリは殺したことのない人が多いでしょうから、
ここは蚊にしておきましょう。

夜な夜な人の生き血をすすり、我らに眠れぬ夜と掻痒を与える
あの憎き悪魔。
蚊を殺すのに、この蚊にも事情があるんだ、などと考えるでしょうか。
虫も殺さぬ顔、と、わざわざ慣用句にされているあたり、
虫は殺すのが前提なんでしょう。

そんな感じで、むしろこっちから積極的に抹殺したくなるぐらいの
絶対的な敵。そういうのが欲しい。

でも、まあ、敵が虫ケラだと、RPGじゃなくて
ヒッチコック的ホラー映画になってしまうので、
話ぐらいは通じる相手にしときましょう。
なに、言葉が通じても心が通じるとは限りません。

さて、憎き敵を作る基本的手法。
それは、醜いと思うものをデフォルメして
徹底的に醜く描写すればいいのです。

この世で人が最も醜いと思うものは、人の心。やっぱりこれ。
となると、敵は人間ですね。
これはもう、誰からも好かれないような、ものすごいうんこ野郎にしましょう。
えーっと……

 自分は何も行動しないくせに妬んだり文句だけ言ったり足を引っ張ったり
 何でもツマンネと馬鹿にすれば自分がそれより優れていると
 錯覚できるから何も誇るものがなくてもプライド保てる超お手軽
 自分に自信がないからすぐ自分は何の価値もない人間だと思って
 でも底辺だと自覚するとひ弱な精神が持たないから
 錯覚でも何かを自分より下に置こうと必死
 さらに卑屈なのを謙虚だと勘違いするコンボが加わると最高

しょぼいよ!
ボスにならないよこれ!

これ以上ないぐらいの小物感です。
指輪物語のゴクリみたいな。
いや、ある意味ラスボスか、あいつ。

ともかく、ボスにはならんですよ。
漫画でいえば、一般人をいたぶる事しかできないチンピラ(もちろんモヒカン)ですよ。

いや、だって、悪逆非道な奴だと、ある意味カリスマあるじゃないですか。
だから100%嫌われる奴にしようとしたわけで。
そしたら本当にどうしようもない奴になったわけで。

しかし、どうしようもないものでも、
なんとかしようと思えばなんとかなるはず。

べつに脅威でもなんでもないものを脅威にする方法。
それは「数の暴力」です。

うんこ野郎一匹だと、どうしようもなくショボくても、
うんこ野郎の集団、とすれば、なかなか恐ろしいものがあります。

そういえば、この物語は桃太郎でした。
桃太郎の敵は「鬼ヶ島の鬼」という集団です。

ここで、第一回で作ったシナリオメモを思い出しましょう。
ぶっちゃけ忘れてた。

 > 魔物に村を襲われて、その仇を取るために主人公は旅立つ。
 > 三人の仲間を加え、悪の首領を倒す。
 > 主人公は川から流れてきたのを育ての親に拾われた。
 > この事は主人公には明かされていない。ストーリーの中で判明する。
 > 川の上流は魔物が住む世界。主人公は魔族の子供。

魔物という設定はやめて、人間に変更。
んでもって、ちょいとアレンジすると。

「上流」と「下流」に分けられた世界。
上流は常に下流を根拠もなく見下していて、
ゲーム感覚で村を焼き払ったりする。
そんな理不尽な行為で村を滅ぼされた主人公エステルは
仇を取るために剣を取り上流へと旅立つ。
上流の人間すべてを憎む主人公。
しかし、旅の途中で自分はその憎き上流の人間だったと知る。
あと、書き忘れてたけど、なんか三人の仲間が加わるっぽい。

これでよし。
今日はここまで。

雑記 ] 2008/09/08(Mon)
仕事終わって帰ってきたけど、また会社行かなきゃならないから
その間に日記。

昨日はMoiraの暗号解いて、会社の書類書いて、メッセでだべってたら
日記書く時間なかったという。
ちなみに暗号はちゃんと解けました。

いやー、遊べた遊べた。たっぷり遊べた。
音楽CDひとつでこんだけ遊べるなんて、やっぱサンホラは面白いわ。

とりあえず、Moiraは濃すぎた。
これは、サンホラ初心者にはおすすめできないわ。
今回は特に、音楽CDというよりミュージカル要素が強いし。
(なんとなく貼っとく→Moira試聴ページ
サンホラはいろいろ考察して遊べる事を知らずに手にすると
Moiraはなんだかよくわからないかもしれない。

そんなわけで、自分なりのMoira考察。
暗号解読じゃないよ。ストーリー考察。
ネタバレの上に、知らない人にとっては何の意味もないので
「続きを読む」で隠しておきます。

……と。
途中まで考察書いたところで家出る時間来た。
中断。



ただいま。
というわけで、ミラります。

※あくまで個人的な考察であって、
 これが正しい物語だ! というわけではありません。
 考察は人それぞれ。
 おぬしはおぬしの地平線を目指して!

続きを読む »


] 2008/09/06(Sat)
問題:この絵の作者を当てよ

誰の絵だ、ってかこいつ誰だ

という問題を出したくなるぐらい、違うタッチの絵ができました。
ほんと、誰の絵だコレって感じです。

厚塗りってやつを前からいっぺんやってみたくて
やってみたわけです、はい。
普段の絵が、塗り薄いわ主線弱いわで、なんかもう厚塗りとは
正反対な世界なわけで。

いつもは主線描いてそれに着色してるのが、
厚塗りでは、主線描かずに地色置いてゴリゴリ削って形を作るという
なんとも新境地な描き方。
主線なしとか無茶すぎる。

描き順も、今まで
「主線→明るい色→暗い色」
だったのが、
「暗い色→明るい色→主線」
と、まったく逆の順番になるわけで。
主線なしとか無茶すぎる。(二回言った)

まあ、描き方まるごと変わったら絵柄が変わるのは当然なんで
置いといて。
今までの描き方に、この塗りの美味しいとこだけ取り入れれば、
絵柄そのままで主線の弱さと色の薄さがなんとかなるかもしれない。

そう、長きに渡って我を苦しめ続けて来た
「ペン入れしたら線が死んだ」
「ラフ線じゃ透過できない」
「色が薄すぎてゲームに使ったら浮く」
という宿敵に、引導を渡す時が来るのだよ!

あと一歩! 勝てる! 勝てるぞ!
勝てなかったら、それはそれ!

運命は残酷だ されど彼女を恐れるな
女神が戦わぬ者に微笑むことなど 決してないのだから――



9/3までの拍手返事

>spiral→スパイラル→パライルス→パラ井留守
うーん、あとちょっと!

「パライヌス」。これで完璧!
なんかギリシャ人やらローマ人っぽいし。
ギリシャ・ローマ人の名前はかっこいい。アグリッパ!(←必殺技っぽい)

>エロGMの"GM"を「グルーヴマスター」と解釈してしまいました。どうしよう。
また古いソフトを!
当時、サンプラーとシーケンサーの区別がついてなかったんで
音楽ツクールとどっちにしようか迷ったもんです。
ツクール使いをツクーラーと呼ぶとしたら、
グルーヴマスター使いはどう呼ぶんだろう。「グルーヴマスターー」?

>ドット絵講座が面白くてすごくタメになりました!
ありがとでっす。ドットやろうぜ!

>ショタか…そうか…
我々に交わす言葉はいらぬ。
「ショタ」。その一言だけがあればよい。

>ウチのお店で耐水モンテが売っていますよ 。
マジで? うちのモンテすっごい水漏れするんだよー。
で、耐水モンテって何やねん。

>関係ないですが、遊戯王では、「生贄をささげる」から「リリースする」のように一部の用語が変わりました。
お子様の教育に悪いってやつか。
生贄はロマンだというのに。
子供の頃は「贄」という字をがんばって覚えたものです。
今では書けません。

>マーッチョマーッチョマッチョ健全だ 北京五輪にやーってきたー
北京五輪が終わった今、マスコットたちはどこへ行くのだろう。
万博の緑のやつらはどこへ行ったのだろう。

>ショタ系ということは無論ペッタンコなのですね
Exactlly(その通りでございます)
つるぺたな上にちびっこです。男装の麗人とは程遠い。かわいそうに。

>誰にも気づかれずにキスーするなんて。
グースーを飛ばしたまま日記を書くなんて、頭がフットーしそうだよおっっ。

>警官エステル・ポリエステル
やべぇポリだ!
警官だと思ったら警備員だったときの、あの騙された感は何なんだろう。

>弱いから強くなるための男装ということですか。形から入る人ね。
よし、じゃあその方向で。だんだんキャラ固まってきた。
つるぺたでちびっこで形から入る単純な子です。かわいそうに。

>植物図鑑、花の図鑑なんかで命名してる人もいるって誰かが言ってた気がします。
あー、やったやった。
初めてツクールで完成させた作品は、名前ぜんぶハーブでした。
あの頃はガーデニングにハマってたもんで。
今は(飽きて)庭で野生化したハーブがもっさりしてます。
増えすぎ。あれはもう生物兵器の領域。

>最近命名するときは欧羅巴人名録さん(http://www.worldsys.org/europe/)使って統一感出すようにしてますね。語学をかじってるせいかも。
巴羅犬に見えた自分はもうダメだ。
統一すると、ちょっと違うのを出しただけで浮くんで、
今はもっぱら、ごちゃ混ぜ無国籍です。木の葉を隠すなら森の中。
語学かじってたら、人名や地名が全部フランス語に統一してあるのに
武器にツヴァイハンダーとか出てきたらやっぱ違和感感じるんかな。
自分は気にしないけど。

雑記 ] 2008/09/04(Thu)
今日来てた拍手。

>ついにアクションゲームツクールが出た!色々なファイルに出力できたりすることができるようで感動しています。
絶対に買います!・・・バグが多そうな気もするけど。


>アクションゲームツクール発売決定!アクションRPGも作れるとかなんとか。

早ッ! あんたら、情報早ッ!

そんなわけで、拍手で教えてもらったナウな話題。
超ホットなアクションゲームツクールの話だぜ!

アクションゲームツクールと名乗っておきながら
シューティングも作れるとか、どんだけー。
お前の戦闘力は53万か!
シューティングツクールの続編がこんな形で来るとは、予想外すぎ。

ツクールBlogのスクショも熱い。

> 細かい設定を行ないたい人のために、
> 奥の奥のほうまでいじることができるようになっています。


ですってよ、奥さん。
くそう、なんでこんな夢ひろがりんぐなツクール出すかね、EBは!
ハァハァ。

あと、エディタのスクショにさりげなく表示されてる
「プラグイン」が気になる。
これはEBからプラグインが公開されて機能拡張できるのか、
RGSSの素材みたいにユーザーが作れるのか、
それともその両方なのか。

ちくしょう夢ひろがりすぎだ!

ところで、Xboxで動かせるツクールってこれの事だったんかな。
そういえば「RPGツクール」とは書いてなかった。

シナリオ製作実況 ] 2008/09/03(Wed)
さて皆様、キャラクターの名前はどうやって付けていますか?

自分はフィーリングで適当につけて、あとで変えようと思うけど
やっぱり変えずにそのままいく感じです。
やっぱ、フィーリングは大事だよ、うん。

しかし、フィーリングだけだと、不都合な事もたまにあるわけで。
一番多いのが、名前かぶり。

他作品のキャラとかぶるのは、かぶらないようにするほうが難しいので
そっちは別にいいんですが。
そもそも普通につけてたら、絶対にかぶらない名前なんて
めったにないわけで。
特にカタカナ名。そのへんは割り切るしか。

今まで見た中で絶対にかぶらなさそうな名前なんて、
相方の「サラクシェムトルアータ」ぐらいです。
覚えるのに苦労した。
長いわ。Pneumonoultramicroscopicsilicovolcanoconiosis(珪性肺塵症)かよ。

で、他作品のキャラとかぶるのは別にいいんですが、
問題なのは、自作品とのかぶり。

さて、今回の主人公。
名前つけようと思ってパッと出てきた名前が「エステル」。
脱水縮合か。

これが、文字にするとエレノアとまぎらわしいという。
エステルとエレノア。頭文字も字数も同じ。

名は体を表すといいますが。
名前が似てるからって、別に似たようなキャラってわけじゃないから
いいっちゃあいいんだろうけど。

エステルは、もう、名前の響きからして弱そう。
わざわざ男装までしてるのに、普通の村娘に勝てなさそうな主人公、哀れ。
斧 vs 剣 なんて、絵的に絶対勝てそうにない。斧ヤバイ。
でも、武器の問題だろうってことで 素手 vs 剣 にしたら、
勝てそうどころか逆に絶望的な感じ。
後輩にヤキを入れる先輩

話が脱線しました。

まあそういうわけで、エステルは微妙にかぶってるから
ダメだよなーと思いつつ、
ダメだとなると、逆にそれにしたくなるという罠。
これもいきもののサガか。

他にどんな名前つけても、やっぱりエステルのほうが
しっくりくるという。

まあいいや、ちょっとぐらいかぶっても。
これだけこの名前が生き残ってるってことは、
もうこいつはこの名前になる運命だったってことですよ。

というわけで、主人公の名前はエステルになりました。

とりあえず、エステルじゃ男性名に見えないってことで、
ちょっといじって「エステリオ」。
本名はエスティリア。んで、通称エステル、と。
これでよし。

雑記 ] 2008/09/02(Tue)
よし。

可憐だー

完璧だ!

くっくっく、完璧な格子模様。
やった、ついにやったぞ!

そう、誰にも気付かれぬうちに、着々と計画は進んでいたのだよ!
こんなところ、誰も気付くまい!

>チェックカレンダーはhatさんも作ってましたね。今月は縦縞だけど。
>何この隔日更新 カレンダーが縞々だ!
>「一日おき」ってことですよね?>今月のパラ犬さん
カレンダーがきれいです。

>カレンダーきれいですね!
>隔日更新・・・だと・・・?
>はっとさんも同じようなことをやっていた気がします(昨年10月頃に)。折角なのでチェスでもしましょうか
>今月は2日に1回だと気づかなくて毎日来て、気づいてからも毎日来てしまう日々。
>うわぁ!ぱらさん、日記一日ずつになってる!
>パラ犬さんの日記のカレンダーが面白いことになってますね
>そうか市松模様か!
>日記2日に1回コンプリートお疲れ様です。
>隔日更新で確実更新なのですね!

めちゃめちゃバーレーてーたー!!



そんなわけで、そのぶんの拍手返事。

>チェックカレンダーはhatさんも作ってましたね。今月は縦縞だけど。
日付操作なしの天然モノだよ! やったぜ!
僕は見たんだ! あいつが縦縞のために
時の管理人に頼んで時間を操作しているところを!
あいつは、カレンダーのために魂を売ったんだよ!

>何この隔日更新 カレンダーが縞々だ!
ぼく、やりとげたよ!
はじめてのSIMA-SIMA。

>「一日おき」ってことですよね?>今月のパラ犬さん
カレンダーがきれいです。

へい、一日おきです。ビートウィーン一日です。

>カレンダーきれいですね!
君のほうがきれいだよ。

>隔日更新・・・だと・・・?
オサレかっこいいだろ?

>はっとさんも同じようなことをやっていた気がします(昨年10月頃に)。折角なのでチェスでもしましょうか
こんげつは たてじまだよ。
今月、FC2がメンテか何かで全然繋がらないことがあって。
こっちは日付変更前にギリギリ接続勝ち取って記事投稿したのに
あっちはタイマー更新してるでやんの。恐ろしい子!

>今月は2日に1回だと気づかなくて毎日来て、気づいてからも毎日来てしまう日々。
来ても何もナイヨ!
気付いた人は、どれぐらいで気付いたんだろう。
最初に拍手した人は8/11に気付いてました。早すぎだろ。

>うわぁ!ぱらさん、日記一日ずつになってる!
日記一日ずつ。にっきいちにずつ。にっきいちきずつ。日記一記日。
日記一記日
ごめん書いてて意味わからなくなってきた。

>パラ犬さんの日記のカレンダーが面白いことになってますね
カレンダーいとをかし。あはれなるかな。

>そうか市松模様か!
市松模様が市松人形の模様だったらホラーだと思った。
髪がのびーる。

>日記2日に1回コンプリートお疲れ様です。
完成してすぐの拍手、ありがとうでございます。
お疲れました。もうしない!

>隔日更新で確実更新なのですね!
だれがうまいこといえと!

 | トップ |