ここしばらく大樹熱がヒートアップしまくりんぐなので、
この勢いで、戦闘システムの話。
以前書いた戦闘システムの話の要約↓
「決定ボタン連打するのめんどいから1ターンで4回ぐらい行動してしまえ」
さて、そんなわけで、それを踏まえて、今回のシステム話。
スキルとコンボについて。
と、その前に。
1ターンに4回行動は、スキルが少ないうちは空きスロットが余って
あんま意味ないし、なによりややこしいので、
最初は2回行動ぐらいから始めて後から増やそうって方向になりました。
2回なら、基本は「攻撃+防御」に割り振って、状況に応じて
攻撃×2の全力攻撃か、防御×2の全力防御にするってことで
わかりやすいし。
では、スキルの話。
さて皆様、こんな経験はありませんか。
序盤で覚えたスキルが終盤ではショボくて使えなくなる。
せっかく覚えたスキル。ただの繋ぎの使い捨てなんてもったいない。
そんな節約上手の奥様方に、大樹の守護者の物語。
序盤のスキルも終盤までおいしくいただけます。
基本はスキルを複数セットして、複数回行動するシステム。
ですが、スキルの組み合わせでコンボが発生することがあります。
中には単体では使えない、コンボ専用のスキルもあります。
たとえば、
・パンチ(普通のスキル)
・ジャンプ(コンボ専用)
のスキルを持ってるとします。
2回行動できるとき、この2つをセットして
ジャンプ → パンチ
と繋げると、コンボ技「アッパー」に変化して
上空の敵にヒットするようになります。
ちなみに通常攻撃では上空の敵に攻撃は届きません。
しかし、ジャンプすれば全てのスキルが対空攻撃になるわけではありません。
コンボが発生しない組み合わせもあります。
たとえば、
ジャンプ → キック
これは繋がりません。
普通にジャンプが無視されて、キックだけが発動します。
上空の敵が相手だと空振りします。
ちなみに、どんなコンボが発生するかはセット時に表示されるので、
コンボ出すためにいろいろ試して無駄打ちまみれになる必要はないです。
レベルが上がる(行動回数プラスを習得する仕様にするかも。未定)と
行動回数が増える=繋げられるコンボの上限も増えるわけで、
新たな組み合わせができるようになります。
たとえば、2回ではダメだった、ジャンプ+キック。
これを3回行動で、
ため → ジャンプ → キック
と繋げると、コンボ技「サマーソルト」が発生します。
「ため」が入ってるぶん強いです。
基本的に長いコンボほど攻撃力が上がったり追加効果が発生したりします。
そりゃそうだ。
で。
そりゃまあ序盤のスキルがコンボの材料になるのはわかったけど、
3連コンボできるようになったら
2連コンボいらなくならね? となるわけですが。
スキルをセットするスロットは防御と共有ですから
3回行動できるからといって3スロット全部を攻撃に割り振ると
ボコボコにされます。
4回行動できても防御×3が必要になる時もあります。
重ね重ね書きますが、
大樹の戦闘システムのキーは
「行動枠の中でどれだけ防御に割り振るか」
です。
つまり終盤でも、単体スキルや2連コンボを使う場はあるってことです。
で、なんかいろいろ書きましたが、
いちいちコンボとか考えてセットするのがめんどい人は
イージーモードで、
通常攻撃 → 通常攻撃 → 通常攻撃 → 通常攻撃
こそが至高。
コンボは発生しないけど4連撃×4人で16回攻撃。
ボタン連打で一瞬でザコ戦終わる。
空中の敵は弓と魔法で。
大樹のシステムは基本的に、「ゲームするのめんどくさい」を前提として
作られています。
そのかわり、遊びたい人にはしっかり遊べるように。
自分は自分の作りたいシステムを作るから
付いて来れる奴だけ付いて来な!って勢いで。
1/6までの拍手返事。
>そういえば、確かサンプルゲームのししむらは640x480の絵をがんばってタイルセット用に切り貼りしてたようなあー、なんかそんな感じだったような。
ししむらって昔のPCだとなぜか妙に重かった気が。
敵に囲まれてコマ落ちして、しむらー!後ろ!後ろ! 状態に。
>Dominoですか~、実は高3になったら自己発見学習で作曲をしようかと思っています!このソフトの使い心地はどんな感じですか?Dominoですよ~。
作曲いいねー。自己を発見しまくれる学習になると思う。がんばれー。
Dominoは使いやすいよ。
ただ説明書が機能追加に追いついてないのが難点。
>参考:アトリエミュートすげえ、アルバム全曲が主題のアレンジだ。
やっぱアレンジはロマンだね。
>しかしフルートは管奏者のサイドとして使われることが多くて、メインがフルートの人ってあまりいないですよね。そうだったんだ。
そういやオーケストラでフルートメインの曲ってあんまないような気がする。
オーボエ・クラリネット・ピッコロとセットで木管、的な扱いというか。
オーケストラあんま聴かないからよく知らないけど。
民族系では笛がソロでメイン張れるというのに。
>ゲームでの民族調曲で鮮明に耳に残っているのは"FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES" 曲あってこその世界観や雰囲気だな、と思わされた一作でした。FFCCの曲はいいよね。
メインテーマしか聴いたことないけど、あれはたまらん。
一作目がゲームキューブでなければもっととっつきやすかっただろうに。
>私的に、メインテーマの曲を編曲した曲が最後にくるのに弱いですね。(ex:天地創造とか半熟英雄とか・・・etc)ラスボスで来たら超テンション上がる。
エンディングで来たらもうムッハーってなる。
音楽素材屋さんで、アレンジでシリーズものになってるのがあると
かなりテンション上がる私でございます。
>どうしても空の軌跡FCのEDにしか聞こえない… すいません、自重します。最初のレミファ以外共通点ないじゃん!(→
ニコニコ動画)
正直、○○に似てる、みたいなコメントは返事に困る。
>そのオリジナル曲を渡して音師さんにエンディング曲お願いすると作ってほしい曲のイメージが近くなるにちがいない! かなぁ?せっかく惚れ込んだ音師さんに依頼するんだから、
やっぱりその音師さんの曲がいいなー。
下手に渡すとそのフレーズに縛られそうな気がする。
>曲が立派になると背景も立派にしないとと思ってしまうエターナルフラグ。エレノアががおーってなってる背景とかどうでしょう。そういやタイトル画面にキャラ絵使ってるゲームってあんまない気がする。
パッケージではキャラ全員集合してるゲームでも
タイトル画面はシンプルな事が多いような。
>テーマ曲すごく良かったです!!!大げさかもしれませんが、ここまで本気で音楽頑張ってきたパラ犬にちょっと感動しました。ありがとっす!
日記に載せられるような出来じゃないものばっかだから
全然出せなかったけど、水面下ではちょっとずつやってました。音楽たのしす。
なんか音楽の本ばっか買って、どうすんだこれ、って状態です。どうすんだ。
絵の描き方の本より多いよ。置くとこないよ。
まず入門書から入る派。だって基礎が全然できてなかったから……
今思えば、この基礎から始めるってのが最短コースだったような気がする。
>これはオープニングにもエンディングにも使える良曲の予感。どちらかというとエンディング寄りのような気がする、微妙に暗い曲。
なんか、夕焼け小焼けで日が暮れてでんでんでんぐりがえってバイバイバイって感じです。
ループ仕様じゃなくてサビをつけて盛り上がるようにしたら
エンディングらしくなるかも。
>民族調いいね!どっかで聴いたことある思てたらパラたんの曲だったw覚えやすくてアレンジしやすそう。えっと、調整とかこの後するんだろうと思うんだけどもシに♭つけ忘れてない??気のせいだったらごめんにょ(笑ありがとです。覚えていてくれたんだ。
おかしいなー、この曲は黒鍵使ってないはずだけど……と思ったら
ほんとだ、これ、よく聞いたらシに♭つく音階だ。
メインメロディーにシがないからわからなかった。
うわー、こんなのよくわかったなー。絶対音感の持ち主様かッ!
ゆずってくれ! たのむ!(音感を)
イ短調と思い込んでハモリパート作ったから、シに♭つけなかったんだけど
これ、ニ短調だわ。
後半で転調したように聞こえる理由はそれだったのか。(後半はイ短調)
それでもコード部分では無意識にシに♭つけてるあたり、
人間の耳ってよくできてるというか。
>いや、ここまですんばらしい曲を作れるなら音師になれるのでは・・・ しかし民族調萌えですな。民族調萌え~。
今回は(自分にしては)いい感じにいったからいいけど、
次の曲が書けないから、音師は無茶だなー。
>大樹の守護者の物語・メインテーマ 気に入りました。頑張ってください!ありがとっす。ゲームのほうも頑張るよ!
>ローポリやドットオンリーのゲームが少ない昨今だからこそ、PS3でローポリorフルドットでDVD二枚組みとかいう大作を作ってほしいものです。なんというPS3の無駄遣い。
めちゃめちゃ枚数いるよ! CDでも二枚組み大変だわ。
ローポリやドットはDSで生き残ってるから、まだまだいけるはず。
DSの容量ってどれぐらいなんだろう。画面は192×256だっけ。ちっさ。
>タイトル曲超素敵ですね!パラ犬さんと結婚したくなりました。よろしい、ならば結婚だ。
古来より吟遊詩人は窓の下でセレナーデを歌いなんちゃらかんちゃら。
>メインテーマ聴きまして、この民族調の音楽で近いのは、ケルトとかクレズマーかな、と思いました。ケルトは西欧、クレズマーは東欧の民族音楽ですね。クレズマーって初めて聞いた。ユダヤ系なんだ。ひとつ知識増えた。
ケルトはいいね。大好物であります。
ケルトとかアイリッシュがメインの音楽素材屋さんないかなー。
>夢と希望がたっぷり詰まったツクール2000で大樹 つ く ら な い か ?漢なら迷わず2003だろ!
2003で自作戦闘とか自作システムの作品って良作率が高いような気がする。
浮気せずに一本気でコツコツ作る人だけが残ってるからだろうか。
>新ボカロ情報出ましたね。自分敵
うはwwwミスったwww 自分的にはボールからストライクゾーンど真ん中に入るシンカーって感じです。わけわからん。
巡音ルカうらる→(※URL)>巡音ルカの発売日が決定したらしいです。1月30日だとかなんとか もう予約できるみたいですよー発表された日に速攻でコメ送ってくるなんて! んもぅ、二人とも愛してる!
デモ曲は低音寄りだけど、高音が綺麗に響きそう。
外国語使えるってことで、造語で民族調のを歌わせたら
面白そうだと思ってたら、まさか民族調のデザインで来るとは。
あと、次は赤紫~ピンクあたりで巨乳が来るだろうと思ってたら
ほんとにそうなった。
じゃあ、次の予想は……持ち物は冷凍マグロ!(武器的な意味で)
>まずは完成おめでとうございます。これからほかの素材曲とふいんきをすり合せるためにバージョンアップを重ねるんですね。わかります(?) P.S.楽器のメンツがルナサっぽい。完成おめでとうありがとうございます。
アイリッシュといえばLunasaだね。
笛もフィドルもバグパイプ(?)もたまらん。
>ホリナイの素材色々使わせてもらってます、新作頑張ってください。素材ページのログが流れて隠しページ化してるけど、どんどんつかってね!
新作といいつつ、大樹は作り始めたのがこのサイトで最古のブツだから
新作といっていいものか。
いや、でも完成してないから旧作ではないしウボァー!