ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

12月 « 2009年01月 » 02月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2009/01/31(Sat)
1月30日は、巡音ルカの発売日です。
Amazonさんは普通に明日到着予定の模様。

リンのときはツクールVXの発送を後回しにして
発売日に到着というミラクルをやってくれたのに。
ツクールVXの発送を後回しにして。(←二回言った)

なんか今(午前2時)、ルカが値下がりしたから
そっちの価格で請求しますってメールが来た。
予約商品の価格保証ってほんとにあったんだ。
半日以上前に発送済んでるはずなのに。

1月30日って、以前も何かの発売日だったような気がして
脳内サーチしてみたら、RPGツクール2(スーファミ)だった。
何年前の話だよ。(※13年前です)

そう、SUPER DANTEの時は、発売日にゲームショップに買いに行ったのに
売り切れで、おかんに頼んでジャスコのゲーム売り場まで探したけど
取り扱ってなくて。
ジャスコでは、知らん兄ちゃんも「RPGツクールってありますか?」と聞いてた
というオマケエピソードつき。どんだけレアなんだよ。

その後、ゲームショップで予約して再入荷するまで待つことに。
その教訓を生かして、2は予約したんだよ。
だから1月30日って覚えてるんだ。

って、ツクールじゃなくてルカの話だった。

ニコニコには相変わらず、一晩経たずにやってくれたジェバンニが
多いのなんの。
巡回するだけでも大変。

いくつか聴いて感じたことは、
使い手によって、かなり違った味が出るってこと。

ざっと聴いた中で、気に入ったやつをいくつか。

 【巡音ルカ】巡姫舞踊曲【オリジナル曲】
 女王様。歌詞も歌い方もエロい。
 なんか妙に引き込まれたんで、あえて一番上に持って来る。
 ボカランで除外されるか上位になるかのどっちかだと思う。
 (↑エロはランキング除外される)
 さりげなくマグロが隠れてる。

 【巡音ルカ】ハローワールド【オリジナル】
 8bitピコピコソング。
 こういう加工は新鮮。
 ここまで来ると、ロボ声加工した人間の声と区別がつかない。

 RIP=RELEASE【巡音ルカオリジナル】
 調教がすごい。
 外人が日本語で歌ってるって言われたら信じてしまうかもしれない。
 ルカのポテンシャル解放って感じ。

公式のデモ曲だと、正直、ルカって微妙な感じがしてたけど、
ニコニコで聴いてると、すごいポテンシャルを秘めてるんじゃないかと
思えてきた。

……まあ、この速さで出してるのは
相当ボカロ慣れしてる人ばっかだってのもあるけど。

CV03は初心者向きって予告されてた気がするけれど、それはないわ。
ベタ打ちでもそこそこ歌ってくれるミクと違って、
ルカは調教上手い人とあんまり調教してない人の差が激しい。

雑記 ] 2009/01/30(Fri)
ふと、「田中らボタモチ」ということわざを思いついたけど
周りに田中さんがいなくて使い道がないので
どなたか使ってください。

雑記 ] 2009/01/29(Thu)
せっかく昨日、タイムリーな話題の拍手コメが来てたのに
乗り遅れた。

>XP VALUE!の追加サンプルゲーム、このページのリンク集で聞いたことある人が多いよう!
注:2人いれば多いです。
よね。


そんなわけで、VALUEの追加サンプルゲームが発表されたでござるの巻。

ここでまさかのうらやまたんけん。
ちょwとりさんwww

あえてうらやま。もぐりごっこじゃなくて、うらやま。
なんであのころスイートのほうじゃないんだと思ったら、
そういやあっちはVXだった。

ところで。

> 主人公の少年・キノ

ずっと女の子だと思ってたよ!

素材提供のとこから飛んで来る人がいるかもしれないから
パラ字のダウンロードページ作らなきゃ。
まあ、そのうちそのうち。

うちって日記限定で隠しアイテム化してるブツ多いなー。
いや、ただ単に忘れてるだけで、隠してるわけじゃないんよ。
あ、こんなところにVX用のスクリプトが……

せかねがの方は、なんというか、鉄板というか。
ユーザー作品が収録されるんなら、そりゃ、これは入るだろーという感じ。

> 願いを失った少女
ウィルのことですね、わかります。
(これからプレイする人に誤った知識を植えつけようという魂胆)

ウィル擬人化まだー?
はっ、ウィルってそういや服着てな……
エイジはとんだエロ野郎ですね! このエロジ!

あと、鉄板といえば、セイクリとマジトレ。
まももは予想外だった。なぜかツクールXP製じゃないと思ってた。

みんないいなー、うちもうちもー、と思ったけど、
そういやうちのXP作品ってブレクエしかなかった。だめじゃん。

こうなったら、VX VALUE までには……!
何年先やねん。

ツクール雑談 ] 2009/01/26(Mon)
マップ組みが苦手、という方は、けっこういるかと思います。
自分も苦手です。

マップが作れないと大変です。
なんせ、土台がないとイベントが置けないわけで、
イベントが置けないとツクツクが進まなくて、いつまで経っても完成しなくて
いろいろあって円高になって日本の輸出業が打撃を受けて景気が悪化します。

素材は何でも用意してくれているツクールですが、
その素材を組み立てることだけは自分でしなければなりません。

適当に配置するも、なんかもう、ショボショボなダメマップになって
自分センスないッス! と、なってしまう。

そんな人のための、楽してちょっといい感じに見せるコツみたいなものを。

似たような原因でイマイチになってる人がいるかも知れないので、
そんな人の参考になれば、と。
決して「マップ組みは得意だからコツを教えますわよ」というわけでは
ないので、よろしくお願いします。

ありがちなパターンとして、
町マップを普通に組んだらこんなふうに
スカスカになってしまうという。

スカ.jpg

スクショではわかりにくいですが、
このマップで主人公を動かしてみると、かなりだるいです。
広すぎるわけです。

マップが無駄に広すぎると、大抵ショボく見えます。
意図的に広さを演出したいわけでないのなら、広すぎるのは
あまりよろしくありません。

マップが広すぎるとプレイヤーは「やってられるかー!」となるもんです。

普通のマップを広く組んでしまうと、「広さを演出したいマップ」を作るには
さらに広く組む必要があって、どんどん大きくなっていくという
恐ろしい流れが。

なんか、広い広い書きすぎてゲシュタルト崩壊して来た。

マップってのは油断するとどんどん広くなっていくものですから、
意識して小さく収める必要があります。

じゃあどれぐらい小さくすればいいのかというと、
そのへんは、人それぞれお好みによりますが、
自分としては、町の建物なんてのは
これぐらいあれば十分だと思います。

ちいさいえ.jpg

建物の幅を半分にすると、町全体の面積は四分の一(ぐらい)になります。

まちまち.jpg

小さく収めたことでさっきよりもスカスカ感が減りました。

あとは、隙間を埋めるように木とか草とか生やせば、

草と木と風とおじいちゃん.jpg

できあがり。
もうスカスカとは呼ばせない。

ツクールVXぐらいのデフォルメっぷりなら、
思い切ってもっと小さくしてもいいかも。

おへやさがしはミニミニへ.jpg

むしろこれぐらいのほうが、VXキャラのちまっこさが引き立って
かわいいと思います。

最初の広すぎるマップの例だと、キャラが寸詰まりに見えてしまってます。
VXのRTPキャラは頭身低すぎておかしい、という人は
マップのスケールに問題があるのかもしれません。

マップを小さく作ると、なんかいい感じに見える上に、アレです。
作るのにかかる時間も短縮できるって利点も。

超広い町を今日中に3枚作らなきゃならないというと無茶ですが、
一画面に収まるような小さいマップなら、3枚ぐらい余裕です。

マップがサクサク進めば、早くイベント置きたい!となって
ツクツクが進んで、ゲーム完成しまくりで
いろいろあって円高になって日本の輸入業が儲かって景気が回復します。

ツクールVXで説明しましたが、XPでも同じ要領です。
むしろ、マップ広すぎ事件はXPのほうが陥りやすい罠。

XP時代によく言われていた(自分も言ってた)
「画面に対してキャラが小さい」ってのは、
マップを大きく組んでしまっているのが原因のような気がします。
今回のVXのスクショでも、最初のスカスカマップと最後のマップでは
体感的なキャラのサイズがだいぶ違う。

XPの罠はアレです。
おしゃれ模様の関係で、高さ6未満の建物が作りにくいところです。

おしゃれ工房.jpg
↑おしゃれ模様チップ

縦の長さがあるから、縦横比を保つために
横幅もそれにつられて大きくなって、マップ広すぎってなわけです。

XPはキャラチップの頭身が高いからスケールもVXとは違うんですが、
キャラのスケールを無視した、ただ無計画に広いマップってのは
XP・VXを問わず陥りやすい罠だと思います。

さて。
マップチップの話を散々して来たものの、
そもそも自分の作ってる大樹は
マップチップじゃなくて一枚絵マップだったりするわけなんですが。

むしろ広さの問題は、一枚絵マップのほうが危険。
うっかり油断すると、半端ない広さになってしまうという。(→過去の例
半端ねぇ。まじパネェ。

とりあえず、建物サイズはこれぐらいの比率にする予定。
ちまっこくちまっこく。



1/20までの拍手返事。

>赤さは分からんですが、むしろ円くないですな。 これは くうかんの ひずみを とらえて しまった のか
欠けた月の流した血が月を赤く染めたという。
きっと、裏ではそんな物語が。

>自分のゲームで大量に戦闘系スクリプト併用してるのにATBから併用バグが全く出ない件について
なんという神
ATBは間違いなくツクールの歴史に残る神スクリプト

修正回数の多さはダテじゃないぜ!
デフォの構造をできるだけ残して作ってあるんで、
大掛かりなスクリプトじゃない限り併用できるはず。
やっぱりスクリプトはいろいろ併用できたほうが楽しいよね!
まあ、ネット上の全部の他サイトの素材試したわけじゃないから
併用できないのも確実にあるだろうけど、そのへんはもうサポート外です。

>実は月に見せかけた魔王の心臓だったりして。銀の針をビックライトで大きくしなきゃ・・・!!
それだ! その発想はなかったわ。チンカラホイ!
魔界大冒険はファンタジー好きにはたまらんね。
というか、劇場版ドラえもんは全部ファンタジー好きにはたまらん。

>自分も月の大きさに驚きました。何故あんなに大きく見えるんでしょうね?やはり何か特別な力がっ…!?
この広い空の下で、同じ月を見ていたという奇跡。
ああ、あの月はやはり特別な力があったんだ。
君と僕をめぐり合わせたという力が、ね。

>赤くなる月には色々と要因があるようですけど、主なのはやはり月食です 一昨年の夏に皆既月食を皆で撮影したのを思い出しましたw
おおー、なるほど、月食だったんだ。
光量が減って赤く見えてるから、シャッタースピードの遅い携帯で撮ったら
露出上がって白くなるのか。

>昔赤銅に近い月を見て、卵黄に食紅を混ぜたようだと言った知り合いがいました。なんていうか、もっと綺麗な表現をお願いしたかった;
綺麗な表現……
卵黄、それは生命の輝き。
金色の星を染めしは紅、生まれる事あたわなかった鶏達の血の涙。

>アルトネリコの謳う丘がお好きでしたら、エンヤ(ENYA)の曲なんかツボだと思います。剣と魔法の世界が浮かんできて、とっても創作意欲が湧き上がってくると思います。ちょっと気になったら是非!
エンヤが流行した時期の人間でございます。
エンヤはハイ・ファンタジーって感じだよね。
ロード・オブ・ザ・リングの主題歌もエンヤだった気がする。

>フリゲ=フリーダムゲームの略ということですね。
最近のフリゲ、というか、ツクールゲーって
フリーダムさが足りないと思わない?
なんというか、小ぢんまりとしてるというか。
完成度が高い低いに関わらず「作者が楽しんでる」ってのが
伝わって来るゲームをプレイしたい。
いやむしろ完成しなくてもいいから楽しんでツクってるところを見たい。

>Sa・Ga1のプロテインで成長するシステムが好きでした
サガってそんなシステムだっけ?
あんなにプレイしたのに忘れてら。なんてこった。

>どっとっと
おっとっとって、中身は空洞になってて、そこが美味しいポイントなんだけど
おっとっと中部の空気はおっとっとと見なすべきなのか。
ならばちくわの穴はちくわなのか。
ちくわ大明神。

>マリオの年齢は24~25くらいらしいですが……おっさんにしか見えないですよね。因みに誕生日は九月十三日
まじで! ひとつかしこくなった。ふたつか。
あと、マリオの本名はマリオ・マリオとか。ゴリラかよ。
サザエさんの24歳といい、キャラの年齢ってたまに妙なものが。

>マリオ64ならジャンプ中にしゃがむでヒップドロップですよ。
ファミコン版マリオなら、ジャンプで画面の上に行って
コインアイコンと重なってしゃがむでウンコマリオですよ。

>何気にURLを見てみたら1000件目の日記ということで。おめでとうございます。おめでたいのかどうかは知らないけど。
リアルタイムで気付いたの君だけだよ! レア発見おめでとう。
というわけで、1月18日で日記の記事が1000件になりました。
社会人になってからほとんど日記書かなくなると思ったのに
なにげに1.5日に1回以上は書いてるという計算に。

>最近の若者はゲームボーイな気分にはならないだと!けしからん!!
今のボーイはゲームボーイ本体触ったこともないような。
人々の記憶から消えていくゲームボーイ。
かつてゲームボーイだったボーイたちも
今やゲームおっさんですよ。

>ハジメテノオートがハジメテオノートに見えた。メテオノートってなんかかっちょいい!
このノートに名前を書かれた者はメテオが直撃する。相手は死ぬ。

>>パラ犬ターマッ!  スパイダーマッ!
わかんないよ! ぜんぜん共通点ないよ!

>最近ドット絵練習はじめました。たった1ドットの威力を思い知りました
ドット絵楽しいよね!
1ドットの差は大きい。そこが楽しい。
そして、そのうちアンチエイリアスを極めだすと、
明度差による「1ドット未満」という世界が君を待っているぜ……

>ウィアド!完成待ってますよ!!何年も
まーじーでー。
ウィアドって正直、趣味に走りすぎて、需要はないもんだとばかり。
ゲームボーイ世代じゃないボーイ置いてけぼりだし。

雑記 ] 2009/01/24(Sat)
前から検討中だった、大樹をVXでツクろうかなーって話。
あれは結局、XPでいこうって結論になりました。

んで、なんでやっぱりXPになったかというと、
VXはマップチップ数の制限があるから。

一枚絵を使うといっても、プライオリティ設定するところは
気合いで切り刻んでチップ化する必要があるわけで。
上限があると、すぐに足りなくなる。
あと、VXの「Aチップは全部オートタイル」って仕様が逆にネックになるし。

マップチップには多すぎる上限ですが、
一枚絵を切り刻むには、あまりにも少なすぎるという。

スクリプトでタイル用ファイルを切り替えて読み込めばいいんですが、
エディタ上には反映されないから
心の目で配置しなけりゃならないわけで。

もともと、XPは遠景がエディタ上に表示されなくてマップが組みにくいから
VXにしようと思ったわけで、
けっきょく心の目で配置するんなら、VXに変える意味がない。

そんなわけで、XP。
思えば、大樹はツクールXPを買った時に
「これで何かツクろう」って動機で作り始めたものだから、
自分の中でXPとは切り離せない存在だった。

もうね、大樹はツクールXPを骨の髄までしゃぶり尽くすぐらいの
意気込みでツクるよ!
いじれるところは全部いじるぐらいのつもりで。

XPばっかり使ってVXを放置ってのは
自分の中のツクール心が許さないので、
VXをしゃぶり尽くすのは、コランダム(とウィアド)で。
使い倒すぜ!

VXも「いじれるところをいじる」って方向で使うと
行き着くところはXPと同じになって
「どっち使っても同じじゃん」ってなるので、
方向性としては、VXらしさを前面に出すってことで。

XPはVXではないし、VXはXPではないのです。
素材自作するからどっちでも同じ、なんて考えは、もったいない。



正月休みが終わってから日記の頻度が落ち気味ですが
この状態は3月末まで続きそうです。
一応、休日はあるから、ツクール触れなくて禁断症状が出る事はなさそう。

雑記 ] 2009/01/21(Wed)
ツクール2000の しょかいとくてん を みつけた!

20090121.jpg

ツクール用のボイスデータ。
なんか、声優陣がやたらと豪華。
釘宮利恵とかいるの。9年も前のオマケデータなのに。

収録キャスト一覧を見て気付いた。

 >浅川 悠

巡音ルカ(の中の人)だ!
まさかこのタイミングで出てくるとは。

浅川さんってば、どうやらの花嫁の冠(ツクール2000サンプルゲー)の
マリオンの声もやってたんだとか。
どうやらボイスデータの声優陣は、花嫁の冠と同じっぽい。

で、このオマケCDの中身。
ツクール用のボイス素材データなんですが、普通の戦闘用の掛け声の他にも
「お兄ちゃん♪」とか「ご主人様♪」とか、そういうのも入ってるわけで。
というか、戦闘ボイスのほうが少ない。
技は「日輪拳!」オンリーだし。日輪拳ってなんやねん。

声優の事はよく知らないんですが、釘宮の「お兄ちゃん♪」ボイスって、
レアなんじゃないでしょうか。

ついでに、恋愛シミュレーションツクール2にも釘宮ボイスは入ってるわけで。
しかも「お兄ちゃん」は二種類。
つまり、くぎゅの「お兄ちゃん♪」は全部で三種類あることに。
使いまわしかと思いきや、聞き比べてみたら三種類全部違うパターン。
なに、このこだわりっぷり。

戦闘用の掛け声や精霊召喚の声がいい感じなので、
せっかくだから何かに使ってみようかと思ったけど、
規約を読むと

> 『RPGツクール2000』で作成したゲームで本データを使用している場合にのみ、
> 配布用に作成したゲームを”ゲームディスク”として他者に配布することができます。
> 他のソフトウェア(ツクールシリーズの他ソフトウェア製品を含みます)や
> プログラム言語などを使用して作成されたソフトウェアに本データを使用し
> 配布することはできません。


だってさ。
他のツクールでは使えないって。

じゃあ2000で作ればいいじゃん、って事になるんですが、
「ツクール2000」のCD、ないんですよ。
箱と説明書だけ残して忽然と姿を消したミステリー。
あまりにも見つからないから、2000VALUE買ってしまったという。

やっぱVALUEじゃダメだろうな……わざわざ2000に限定してるぐらいだし。

ゲーム制作(未分類) ] 2009/01/18(Sun)
気分がゲームボーイなので、
ゲームボーイ風のドット絵を打ってました。
なんかもう激しく打ちまくりました。

遊戯男.jpg

岩山がけっこういい感じに。

4色でいい感じに打てると、色数多い時よりもなんか嬉しいという不思議。
色数多いほうが時間かかるのに。

やっぱ小さいサイズで色数少ないほうが
自分には合ってるのかもしれない。
大樹であんだけデカくて色数多くしておきながら。



さて。
せっかく打ったんだから、マップチップにしてみようと
タイル化してたんですが。

オートタイル、ややこしす。

特に、内側のカドになるところが難しい。

自動装甲片集合.jpg

説明書のタイルセット詳細は、オートタイルについての説明少ないし。
結局、サンプルをタイル状に切って並べてどう繋がってるか見たほうが
わかりやすいという流れに。

チップ単位が32×32なのに、オートタイルは16×16で区切ってあるから
わかりづらいのかも。
テーブルなんかだと、うっかりオートタイル範囲外に模様つけちゃったりして
残念なことに。

自動床詳細図.jpg

わかりにくいぶん、オートタイルが上手く繋がったときは
けっこう嬉しい。

やっぱ一度はマップチップ打ってみるもんですな。
使う使わないに関わらず。
ドット絵たのしす。



1/14までの拍手返事。

>サガフロとヴァルキリープロファイルを足して2で割ったような戦闘しすてむですね!!
ただ連続攻撃するゲーム挙げただけちゃうんかと。
結局デュエルって時間がかかるから連携技覚えるためにしか使わないし、
VPは敵を浮かせたりして4人全員でコンボを繋いでHIT数稼ぐのが目的だから、全然違う。
それはそうとフレイ様はコンボ繋げにくすぎ。

>ということは、防御や補助技のコンボスキルもあるんですか?
補助は範囲拡大ぐらいかな。防御はガードと回避のみ。
カウンターからコンボに繋げられればいいんだけど、
それやると結局、攻撃にあてるぶんのスロット消費しちゃうから
全くメリットがないという。

>ジャンプとかキックとか聞くとマリオ64を思い出すな~
マリオキックするのか。マリオっていつもジャンプしてるイメージが。
ヒャッホゥ! マンマミーヤ!
今考えると主人公がヒゲのおっさんって、すごいゲームだ。

>調性のある音楽だとよくある事だし問題ないと思います!製品化する訳じゃないし(ですよね笑)むしろアレンジでどこまで変えられるかやってみるのも面白いかも?パラさんのいい曲なんだから、気にすんなっ♪
ありがとっす。落ち着きました。
ああいうのはいっぺん気になるとズルズルと引きずるから困りもんです。
「○○に似てる」って言われるの嫌やんスよ。

>プレイヤーがユーザーでユーザーがプレイヤーで……。
修正前の記事を見たな、貴様!
アップしてから、ここわかりにくいなーと思って修正するまでに
数分ぐらいしかなかったのに。

>おぉ真面目だ!でも真面目だから飛ばし読みしてしまったYO!パラ犬タソもっとふざけてぇ!
えーっと、えーっと、のっぴょっぴょーん!!
ああいうメモ系記事は、使わない人には面白くもなんともないという。
そのうち役に立つときが来るんじゃないかな!
いや、むしろ役立てようぜ!
さあ、素材フル自作だ!

>アレだよアレだよ兄貴だよ!
なんというアレアレ詐欺。
さぎしとじゅじゅつしにはきをつけよう!

>DTMで民族調の曲をやるなら、ETHNO WORLD 4がオススメですね。試奏だけで1週間は遊べます
おお、TrySoundにEW4の試奏出てたんだ!
このサービス始まった時に、EW4追加されないかなーと思ってたんだ。
やばい、試奏したら欲しくなってきた。
でもまだだ、我慢我慢。
いい音源買うのはちゃんとした曲が作れるようになってからじゃないと
音源に依存した音作りになってしまう。

>転がるボールを受け止める漢・・・パラ犬ターマッ!!
元ネタがありそうでなさそうでわからん!

>ドローンが足りない? フィドルなんかもそうですけど単音ではしょぼいけどダブルストップなら様になる音、とか結構ありますよね。あとディレイをかけるとわずかながら高級感が出ますよね。
サンプルがドレミファソラシドじゃ味気ないと思ってやっつけで打ち込んだ
すさまじい単音ベタ打ちですから。やっつけすぎた。
とりあえずダブルストップのドローンつけてみたYO。
ベタ打ちよりはバグパイプっぽくなったような。
バグパイプむずすぎ。わけわからん。

>おおっ・・・なんかバグパイプ“ぽい”だけのような・・・。ていうかバグパイプ種類多すぎワロタ。別にケルト文化圏特有でもないとか知らなかった。
たぶん、ちゃんと打ち込めばバグパイプに聞こえると思う。
そのへんは音師の人にまかせるッ! 自分、そのへんのスキル全然ダメなんで。
いろんな地方にあっても、やっぱバグパイプといえば北欧。
スカート履いたおっさんが演奏してるイメージが。
あのスカートの下はノーパンなのが正装だとか。

>ビザで支配する!
お支配方法は分割で。
ローマの賢人曰く、分割して統治せよ。

>デアゴスチーニあたりから世界の制服とかでそうですよね。創刊号はバインダーと襟がついて880円! とか。
襟だけかYO!
世界ぜんぶ集まるのにどんだけかかるねん!

>パラ犬タソは支配願望があるんですね!流石パラ犬タソ流石!
なんで流石2回言うねん。なんで2回言うねん流石。

雑記 ] 2009/01/17(Sat)
本日の拍手返事・特別枠。
1/15のコメントでございます。

>パラ犬さん!Sa・Ga2ですよ、Sa・Ga2!(※URL

くっ、そのニュースを前回の日記を書いた直後に見つけて
一日に二回も日記書くのはアレだと思ってネタを保留にしてたら、
その翌朝に速攻で拍手コメで送って来るとは!
これも いきものの サガか

しかし、Sa・Ga2ネタの話題と聞いて、わざわざうちに送ってくるとは、
なんともよくわかっていらっしゃる。
おまえはエスパーか。
フレアを忘れて×れいきを覚えたりするのか。

自分にとってSa・Ga2といえば、最も周回プレイした回数の多いゲームです。
これ以上やりこんだゲームはないという。

攻略本のモンスター食い合わせ表を辿りまくって
第二世界でレベル5スプライトを誕生させたり。
なお、Sa・Ga2やったことのない人のために普通のRPGでたとえると、
平均Lvが10ぐらいのところでLv50モンスターを作る感じです。

ちなみに生まれて初めて触れた「RPG」というジャンルのゲームは
魔界塔士Sa・Ga(Sa・Ga1)でした。
いわば原点。Sa・Gaは人生。
やっぱ、最初にやったゲームの影響って大きいと思うんですよ。

で、拍手コメのリメイク版の話に戻りますが、
エスパーギャルの露出度が減ってたり
エスパーおとこの脳みそが出てなかったりするのは
やっぱ時代のニーズでしょうか。

3Dでマップがリアルになってるけど、
カイの体内どうなってるんだろう。

あと、戦闘がサイドビューになって
武器グラが出てくるようになったってことは、
レオパルト2(戦車)とかどうするんだ、と。

最初はブロンズソードとかで攻撃してたのに、
終盤になると、レオパルト2とか核爆弾とかが普通に飛び交ったり、
中途半端な武器よりも残り回数1発まで鍛え上げたパンチのほうが
強かったり、そういうフリーダムさが、いかにもサガだった。

最近のRPGは、そういうフリーダムさが足りないと思いませんか。
市販ゲームは仕方ないとして、フリゲでもフリーダムさが足りない。

ツクール界の皆様におきましては、
もっとフリーダムな作品を作って欲しいと思います。
ツクりたいものもツクれないこんな世の中じゃポイズン。

あー、なんか久々にウィアドのツクツクを再開したくなってきた。
ほとんどの人がウィアドのこと覚えてないような気がするけど。

雑記 ] 2009/01/15(Thu)
なんか今日、月やべぇ。
まじパネェ、ってぐらい満月が赤かった。
しかもデカい。やたらデカい。超デカい。

月は人を狂わせる。
今宵は思わずナウなヤングの言葉遣いになってしまうほど
月が赤かったでござる。

携帯で写真撮ってみたものの、
なんかレンズ通したら白飛びして何だかよくわからなくなった。

月に代わっておしおきよ.jpg
↑残念な図

これはアレか、機械では捉えられない魔力的な何かか。
魔王が復活する前兆やもしれぬな。

なんかこれ、ツクールにインポートして加算合成したら
魔法エフェクトになるんじゃないかと思ってしまった。
そんなツクール脳。

雑記 ] 2009/01/14(Wed)
PCばっかりで文字を打ってると
漢字が書けなくなるもので。

「支払」って書こうとして、何度やっても「支配」になった。

何の預言だ。



前回、10日のぶんの拍手返事が抜けてた。
闇に葬ったわけじゃないんよ。
週末にまとめてやるから、もうちょっと待ってくだせぇ。

ツクール雑談 ] 2009/01/12(Mon)
RPGツクール製のゲームをプレイするためには
専用のランタイムパッケージ(RTP)のインストールが必要です。

しかし、RTP内の素材を一切使っていない作品を作った場合、
起動のためだけに数十MBものファイルのインストールを
プレイヤーに強要するというのも酷な話です。

そんなわけで本日は、RTP不要のゲームを作る方法を
まとめてみたいと思います。

まじめな にっきを かいてみたよ!
たいとるも まじめにしてみたよ!
だって つくーるさいと だからね!

>VXでRTP無くす方法ブログに書いてありませんでしたっけ?
って、拍手コメントが来たので。
急にボールが来たので。

RTP不要のゲームの作り方を書いた覚えはないけれど、
せっかくだから、知ってる事はまとめてしまえ、と。
情報は共有してこそ価値があるって脳内神がゆってた。

基本的に、iniファイルを書き換える形になります。
iniファイルって何?って人のために書いておくと、
「構成設定」ってやつ。
テキストに歯車が付いた感じのアイコン。
普通にテキストエディタで編集できます。

当然ながら、一つでもRTP内の素材を使っていると
そこでエラーを吐きます。
特に乗り物関係やらの、最初からデータベースに設定されてるけど
自分は使ってない、ってやつに注意。
システム効果音もけっこう見落としがちかも。

------------------------------

■RPGツクール2000・2003
RPG_RT.iniを開いて
「FullPackageFlag=1」
という行を追加。
それから、RTPをインストールしたフォルダから
(デフォなら「C:\Program Files\Enterbrain\RPG2000\RTP」)
Harmony.dllをコピーして、RPG_RT.exeのあるフォルダに置く。

原理としては、構成設定だけを
「ランタイムパッケージのデータを含む」でゲームディスクを作成したものと
同じにして、本体のRTPチェック処理を通り抜けるって感じです。

ちなみに、ランタイムパッケージのデータを含める方法だと
RTPのファイルが全部ゲームフォルダ内にコピーされてしまうので
使ってないファイルを消すのがめんどくさいです。
なので、構成設定だけ持ってくるってわけ。

■RPGツクールXP
エディタ上で ゲーム(G)→RTPの選択(S) を開いて
RTPを(None)にする。
(もしくは、Game.iniを開いて「RTP1=Standard」を「RTP1=」に書き換える)
それから、ツクールwebのアップデータのページから
RGSS103J.dllをダウンロードして、Game.exeのあるフォルダに置く。

ちなみにdllの名前の「103」の部分は
RTPがバージョンアップすると数字が変わるので、
かなり未来にこの記事を読んで
ダウンロードページに行ったけど199しかなかった、みたいな事になっても
やり方は同じです。

■RPGツクールVX
Game.iniを開いて「RTP=RPGVX」を「RTP=」に書き換える。
それから、RTPをインストールしたフォルダから
(デフォなら「C:\Program Files\Common Files\Enterbrain\RGSS2\RPGVX」)
RGSS200J.dllをコピーして、Game.exeのあるフォルダに置く。

ちなみに、これはツクールXPから勝手に推測してテストしただけの
やり方なので、当然のごとく非公式です。
2000・2003も非公式ですけど。

なお、VXをRTP不要にした場合、フォント「UmePlus Gothic」が
プレイ側のPCに存在しないと(←普通はインストールされてない)
起動時のフォントチェックに引っかかります。

その場合は「Fonts」というフォルダを作って
(↑「Audio」「Data」「Graphics」フォルダと並ぶ階層)
その中にUmePlus Gothic(RTPをインストールしたフォルダからコピー)を
入れておくと、自動でそこからフォントを読み込んでくれます。

スクリプトでフォントを変更して、UmePlus Gothicを使ってなかったら
大丈夫かというと、そうではなく。
UmePlus Gothicのフォントチェックは走るので注意。

フォントチェックは、スクリプト「Main」の

 unless Font.exist?("UmePlus Gothic")
  print "UmePlus Gothic フォントが見つかりません。"
  exit
 end

ここを削除すればOK。

……そういや、フォント変更スクリプトってば
サイトに置くの忘れてた。

------------------------------

念の為に書いておきますが、設定は自己責任でお願いします。

あと、もちろんRTPをアンインストールしてのテストプレイも忘れずに。



日記の途中ですが、臨時ニュースが入りました。

RPGツクールXP VALUE! 2009/02/26発売

「サンプルゲームは3倍増量!」だと……!

claimhさんの日記で知ってびびった。
なんでそんなに情報早いの。

これでツクールXP活性化 → XP対応素材ウハウハ
の流れになったらいいな。

これを機に追加RTPが出るとしたら、
モングラは(VX発売前に話が出てた)池上明子さんかな。
発売予定ってことはRTPじゃなくて素材集かも。

そうそう、VXのモングラ描いてる人なんだけど。
個人的に最高のドラゴン絵師と崇めてる緑川美帆さんだったって
知ったときは、そりゃ驚いたもんです。
VXのドラゴン超かっこいい。



1/11までの拍手返事。

>作曲の天才だ! たった三十秒でも涙が…
ありがとです。
拙いながらもとにかく気持ちだけは込めてあります。
その気持ちはやがて怨念となり世界を闇に包むであろう!
さあ泣け! 恐怖するがいい!

>癒し系の呪術野郎……。忙しい人ですね。
悪役顔で癒し系の呪術野郎です。
人を生かす能力は裏返せば人を殺す能力であるってばっちゃがゆってた。
ドラクエの神官だってザラキ使うし。
とりあえずクリフトはボス相手にザラキ使うなと言いたい。

>最近はヒロインの回復役でも筋力がマッチョマンより高くなることもザラにあるので、マッチョでおっさんの回復役がいても何もおかしい事なんて、いや、むしろヒロインは回復される側に立つべきなんだそっちの方が
ヒロインばっかひいきして育ててレベル差が出ると
マッチョよりもムキムキになるという悲劇。
人気の出ないマッチョやおっさんがこの先生きのこるには
回復役になるしかないのか。

>癒し系お兄さんが男子高校生に色々とされ…イイエ、ナンデモアリマセン。
ふむ、年下攻という属性であるな。
攻と受を変えるだけで全く逆の属性になるとは
なかなか奥の深い世界である。

>アレドヴァルって長い名前が覚えられませんので、短いニックネームをつくってみるのはどうでしょうか。
もうアレでいいじゃん、アレで。「アレ」。
参考程度に、キャラそれぞれの呼び方を。
 レオニス・ノルシェ → 「アレドヴァル」
 セラ → 「兄さん」
 ハーゲンティ → 「アレっち」
 エレノア → その場のノリで変わる。
       例:「アレっち」「じゅずつし」(噛んでる)
 クレティア → 「魔術師」(噛まずに言える)
ほとんどのキャラが真面目に長い名前を呼ぶ気がないという。

>ソードワールド2.0のドワーフ(女)がロリなのも時代のニーズですね!
あれも時代のニーズだね。ロリ斧。
ロリ好きならグラスランナーをやればいいじゃない!
と、いつの間にかTRPGのメンツ内で「パラ犬=グラスランナー」という
図式ができあがってた奴が申しております。
ルールブックの1巻にグラスランナーが載ってなかったときは
ソードワールドどうなるんだと思った。

>回復役は兄貴ですか
兄貴でございます。悪役オーラを放つ兄貴でございます。
頼れるお兄さんっぽくない兄貴でございます。後列だし補助系だし。
それ言い出したら主人公も後列で飛び道具という罠。
なんで大樹のパーティ、女の子ばっかりが
斧振り回したり攻撃魔法放ったりプレートアーマー着たりしてるんだろう。

>D&D2のタフガイクレリックのこと たまにでいいので思い出してあげてください。
D&Dはやったことないんだ。
なんかタフガイクレリックと聞いて
パワープレイの錬筋術師を思い出したけど、
よく考えたら、あれはべつに回復とかしなかった。
ポージングで相手を魅了したりメンズビームを放ったりするクラスだ。

>RGSSのことで一つ RATBについて ゲージを非表示にしてアクターのステータスを右詰にしたいのですが・・・・
改造は自力でお願いします。
小さい改造だけど、一人に答えちゃうと
「なんであいつには教えてこっちは教えてくれないんだ!」って展開に
なってしまうもので。

>じゃあ、回復役は「清楚な女の子魔法使い」と「ムキムキのオジサマ(ベテラン医師)」の二極で。両方投入すれば、パーティの安全的にもプレイヤーの需要的にもバッチリだぜ! 魔法と医者の相性は悪そうだけども。
なんて攻撃力に欠けるパーティだ。
自分は攻撃魔法・兼回復のユニットに回復は使わせないなー。
MP配分的な問題で。
命拾いしたな、おっさん!

>民族調といえばアルトネリコのBGMはガチ
うん、アルトネリコのBGMはいいよね。
謳い手さんの名前見ただけでガチってわかる。
志方あきこさん、霜月はるかさん、みとせのりこさんって。
なんという贅沢な組み合わせ。

>呪術で回復とはこれいかに。
正確には、リバース(効果反転)+ペイン(当たると痛い)の
コンボで発生します。
2スロット消費する上に、連撃は途中でターゲットを変えられないので
実はあんまり使い勝手はよくないという。

>回復役ではなくアイテム係という選択肢
アレドヴァルにはアイテム効果増幅のスキルがあるから
アイテム係にもなるという。
どっちの選択肢でもやっぱり地味だ。

>そういえば、コランダムの回復役っていったい…
くっ、そのネタで三回ぐらいは引っ張れると思ったのに……!
実はそのへん、まだ考え中であります。
魔法が使えないのがポイントだから、戦闘システムも
その世界観を反映させたものにしないと。
魔法使えないけどスキルで炎属性の剣術が使えます、とかじゃ
意味ないしね。
もちろん大樹も魔術系の人たち以外は炎出したりできません。

>民族音楽は良いですね(個人的にはケルト音楽)。素朴で温かい作風のRPGにピッタリだと思います(ポポロシリーズとか)。
というか3Dモデルのエレノアさんが可愛すぎるんですけど!

ありがとうです。ケルトいいよね。
フィドルと笛! それからギターとバグパイプとアコーディオン!
大樹は素朴路線でいこうと思ってます。野蛮人だし。

>みこみこ野郎!!
呪術師 → シャーマン → 巫女
巫女すぎるよ、あの野郎!

>アクツク(たぶんアクションゲームツクールの略称)の情報が更新されましたねっ。
更新されたね!
この勢いでガンガン情報公開来るかな。
仕様について全然情報がないから、発売前に
準備(という名の妄想)ができない。
体験版は出るのかな。

>呪術師って攻撃はしないんですか?
頑張って杖で殴るのが漢(おとこ)ってやつです。
とりあえず、魔力の刃を杖に付与して大鎌にするって術があるけど、
アレドヴァル自体の攻撃スキルがしょっぱいから
そんな術よりスリープのひとつでも撃ったほうが役に立つという。

>使うかどうかはともかく、DTMだとバグパイプって厳しいんでしょうか。そもそも無理とか?
標準のMIDI音源にバグパイプの音は入ってるんだけど、
「あれ?バクパイプってこんな音だっけ?」って感じ。
ちなみにMIDIはこんな音。(→Scotland the Brave
いやまあ、これはベタ打ちしてるのが悪いんだけど。
バクパイプに限らず民族楽器は特殊な奏法があったりするから
それっぽく打ち込むのはスキルが問われるんじゃないかな。
そのへんは気合いで!

雑記 ] 2009/01/11(Sun)
ものすごく残念なことに気付いた。

大樹のメインテーマの最初の一小節、
アルトネリコの「謳う丘」と同じだ。
日本語歌詞が入るとこ。

どうしよう。
いやほんと、どうしよう。

大樹の守護者の物語 ] 2009/01/10(Sat)
ここしばらく大樹熱がヒートアップしまくりんぐなので、
この勢いで、戦闘システムの話。

以前書いた戦闘システムの話の要約↓
「決定ボタン連打するのめんどいから1ターンで4回ぐらい行動してしまえ」

さて、そんなわけで、それを踏まえて、今回のシステム話。
スキルとコンボについて。

と、その前に。

1ターンに4回行動は、スキルが少ないうちは空きスロットが余って
あんま意味ないし、なによりややこしいので、
最初は2回行動ぐらいから始めて後から増やそうって方向になりました。

2回なら、基本は「攻撃+防御」に割り振って、状況に応じて
攻撃×2の全力攻撃か、防御×2の全力防御にするってことで
わかりやすいし。

では、スキルの話。

さて皆様、こんな経験はありませんか。
序盤で覚えたスキルが終盤ではショボくて使えなくなる。

せっかく覚えたスキル。ただの繋ぎの使い捨てなんてもったいない。
そんな節約上手の奥様方に、大樹の守護者の物語。
序盤のスキルも終盤までおいしくいただけます。

基本はスキルを複数セットして、複数回行動するシステム。
ですが、スキルの組み合わせでコンボが発生することがあります。
中には単体では使えない、コンボ専用のスキルもあります。

たとえば、

・パンチ(普通のスキル)
・ジャンプ(コンボ専用)

のスキルを持ってるとします。

2回行動できるとき、この2つをセットして

 ジャンプ → パンチ

と繋げると、コンボ技「アッパー」に変化して
上空の敵にヒットするようになります。
ちなみに通常攻撃では上空の敵に攻撃は届きません。

しかし、ジャンプすれば全てのスキルが対空攻撃になるわけではありません。
コンボが発生しない組み合わせもあります。

たとえば、

 ジャンプ → キック

これは繋がりません。
普通にジャンプが無視されて、キックだけが発動します。
上空の敵が相手だと空振りします。

ちなみに、どんなコンボが発生するかはセット時に表示されるので、
コンボ出すためにいろいろ試して無駄打ちまみれになる必要はないです。

レベルが上がる(行動回数プラスを習得する仕様にするかも。未定)と
行動回数が増える=繋げられるコンボの上限も増えるわけで、
新たな組み合わせができるようになります。

たとえば、2回ではダメだった、ジャンプ+キック。
これを3回行動で、

 ため → ジャンプ → キック

と繋げると、コンボ技「サマーソルト」が発生します。
「ため」が入ってるぶん強いです。
基本的に長いコンボほど攻撃力が上がったり追加効果が発生したりします。
そりゃそうだ。

で。
そりゃまあ序盤のスキルがコンボの材料になるのはわかったけど、
3連コンボできるようになったら
2連コンボいらなくならね? となるわけですが。

スキルをセットするスロットは防御と共有ですから
3回行動できるからといって3スロット全部を攻撃に割り振ると
ボコボコにされます。
4回行動できても防御×3が必要になる時もあります。

重ね重ね書きますが、
大樹の戦闘システムのキーは
「行動枠の中でどれだけ防御に割り振るか」
です。

つまり終盤でも、単体スキルや2連コンボを使う場はあるってことです。

で、なんかいろいろ書きましたが、
いちいちコンボとか考えてセットするのがめんどい人は
イージーモードで、

 通常攻撃 → 通常攻撃 → 通常攻撃 → 通常攻撃

こそが至高。
コンボは発生しないけど4連撃×4人で16回攻撃。
ボタン連打で一瞬でザコ戦終わる。
空中の敵は弓と魔法で。

大樹のシステムは基本的に、「ゲームするのめんどくさい」を前提として
作られています。

そのかわり、遊びたい人にはしっかり遊べるように。
自分は自分の作りたいシステムを作るから
付いて来れる奴だけ付いて来な!って勢いで。



1/6までの拍手返事。

>そういえば、確かサンプルゲームのししむらは640x480の絵をがんばってタイルセット用に切り貼りしてたような
あー、なんかそんな感じだったような。
ししむらって昔のPCだとなぜか妙に重かった気が。
敵に囲まれてコマ落ちして、しむらー!後ろ!後ろ! 状態に。

>Dominoですか~、実は高3になったら自己発見学習で作曲をしようかと思っています!このソフトの使い心地はどんな感じですか?
Dominoですよ~。
作曲いいねー。自己を発見しまくれる学習になると思う。がんばれー。
Dominoは使いやすいよ。
ただ説明書が機能追加に追いついてないのが難点。

>参考:アトリエミュート
すげえ、アルバム全曲が主題のアレンジだ。
やっぱアレンジはロマンだね。

>しかしフルートは管奏者のサイドとして使われることが多くて、メインがフルートの人ってあまりいないですよね。
そうだったんだ。
そういやオーケストラでフルートメインの曲ってあんまないような気がする。
オーボエ・クラリネット・ピッコロとセットで木管、的な扱いというか。
オーケストラあんま聴かないからよく知らないけど。
民族系では笛がソロでメイン張れるというのに。

>ゲームでの民族調曲で鮮明に耳に残っているのは"FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES" 曲あってこその世界観や雰囲気だな、と思わされた一作でした。
FFCCの曲はいいよね。
メインテーマしか聴いたことないけど、あれはたまらん。
一作目がゲームキューブでなければもっととっつきやすかっただろうに。

>私的に、メインテーマの曲を編曲した曲が最後にくるのに弱いですね。(ex:天地創造とか半熟英雄とか・・・etc)
ラスボスで来たら超テンション上がる。
エンディングで来たらもうムッハーってなる。
音楽素材屋さんで、アレンジでシリーズものになってるのがあると
かなりテンション上がる私でございます。

>どうしても空の軌跡FCのEDにしか聞こえない… すいません、自重します。
最初のレミファ以外共通点ないじゃん!(→ニコニコ動画
正直、○○に似てる、みたいなコメントは返事に困る。

>そのオリジナル曲を渡して音師さんにエンディング曲お願いすると作ってほしい曲のイメージが近くなるにちがいない!    かなぁ?
せっかく惚れ込んだ音師さんに依頼するんだから、
やっぱりその音師さんの曲がいいなー。
下手に渡すとそのフレーズに縛られそうな気がする。

>曲が立派になると背景も立派にしないとと思ってしまうエターナルフラグ。エレノアががおーってなってる背景とかどうでしょう。
そういやタイトル画面にキャラ絵使ってるゲームってあんまない気がする。
パッケージではキャラ全員集合してるゲームでも
タイトル画面はシンプルな事が多いような。

>テーマ曲すごく良かったです!!!大げさかもしれませんが、ここまで本気で音楽頑張ってきたパラ犬にちょっと感動しました。
ありがとっす!
日記に載せられるような出来じゃないものばっかだから
全然出せなかったけど、水面下ではちょっとずつやってました。音楽たのしす。
なんか音楽の本ばっか買って、どうすんだこれ、って状態です。どうすんだ。
絵の描き方の本より多いよ。置くとこないよ。
まず入門書から入る派。だって基礎が全然できてなかったから……
今思えば、この基礎から始めるってのが最短コースだったような気がする。

>これはオープニングにもエンディングにも使える良曲の予感。
どちらかというとエンディング寄りのような気がする、微妙に暗い曲。
なんか、夕焼け小焼けで日が暮れてでんでんでんぐりがえってバイバイバイって感じです。
ループ仕様じゃなくてサビをつけて盛り上がるようにしたら
エンディングらしくなるかも。

>民族調いいね!どっかで聴いたことある思てたらパラたんの曲だったw覚えやすくてアレンジしやすそう。えっと、調整とかこの後するんだろうと思うんだけどもシに♭つけ忘れてない??気のせいだったらごめんにょ(笑
ありがとです。覚えていてくれたんだ。
おかしいなー、この曲は黒鍵使ってないはずだけど……と思ったら
ほんとだ、これ、よく聞いたらシに♭つく音階だ。
メインメロディーにシがないからわからなかった。
うわー、こんなのよくわかったなー。絶対音感の持ち主様かッ!
ゆずってくれ! たのむ!(音感を)
イ短調と思い込んでハモリパート作ったから、シに♭つけなかったんだけど
これ、ニ短調だわ。
後半で転調したように聞こえる理由はそれだったのか。(後半はイ短調)
それでもコード部分では無意識にシに♭つけてるあたり、
人間の耳ってよくできてるというか。

>いや、ここまですんばらしい曲を作れるなら音師になれるのでは・・・ しかし民族調萌えですな。
民族調萌え~。
今回は(自分にしては)いい感じにいったからいいけど、
次の曲が書けないから、音師は無茶だなー。

>大樹の守護者の物語・メインテーマ 気に入りました。頑張ってください!
ありがとっす。ゲームのほうも頑張るよ!

>ローポリやドットオンリーのゲームが少ない昨今だからこそ、PS3でローポリorフルドットでDVD二枚組みとかいう大作を作ってほしいものです。
なんというPS3の無駄遣い。
めちゃめちゃ枚数いるよ! CDでも二枚組み大変だわ。
ローポリやドットはDSで生き残ってるから、まだまだいけるはず。
DSの容量ってどれぐらいなんだろう。画面は192×256だっけ。ちっさ。

>タイトル曲超素敵ですね!パラ犬さんと結婚したくなりました。
よろしい、ならば結婚だ。
古来より吟遊詩人は窓の下でセレナーデを歌いなんちゃらかんちゃら。

>メインテーマ聴きまして、この民族調の音楽で近いのは、ケルトとかクレズマーかな、と思いました。ケルトは西欧、クレズマーは東欧の民族音楽ですね。
クレズマーって初めて聞いた。ユダヤ系なんだ。ひとつ知識増えた。
ケルトはいいね。大好物であります。
ケルトとかアイリッシュがメインの音楽素材屋さんないかなー。

>夢と希望がたっぷり詰まったツクール2000で大樹 つ く ら な い か ?
漢なら迷わず2003だろ!
2003で自作戦闘とか自作システムの作品って良作率が高いような気がする。
浮気せずに一本気でコツコツ作る人だけが残ってるからだろうか。

>新ボカロ情報出ましたね。自分敵
うはwwwミスったwww 自分的にはボールからストライクゾーンど真ん中に入るシンカーって感じです。わけわからん。
巡音ルカうらる→(※URL

>巡音ルカの発売日が決定したらしいです。1月30日だとかなんとか もう予約できるみたいですよー
発表された日に速攻でコメ送ってくるなんて! んもぅ、二人とも愛してる!
デモ曲は低音寄りだけど、高音が綺麗に響きそう。
外国語使えるってことで、造語で民族調のを歌わせたら
面白そうだと思ってたら、まさか民族調のデザインで来るとは。
あと、次は赤紫~ピンクあたりで巨乳が来るだろうと思ってたら
ほんとにそうなった。
じゃあ、次の予想は……持ち物は冷凍マグロ!(武器的な意味で)

>まずは完成おめでとうございます。これからほかの素材曲とふいんきをすり合せるためにバージョンアップを重ねるんですね。わかります(?) P.S.楽器のメンツがルナサっぽい。
完成おめでとうありがとうございます。
アイリッシュといえばLunasaだね。
笛もフィドルもバグパイプ(?)もたまらん。

>ホリナイの素材色々使わせてもらってます、新作頑張ってください。
素材ページのログが流れて隠しページ化してるけど、どんどんつかってね!
新作といいつつ、大樹は作り始めたのがこのサイトで最古のブツだから
新作といっていいものか。
いや、でも完成してないから旧作ではないしウボァー!

雑記 ] 2009/01/07(Wed)
戦闘の要、それは回復役。
ツクーラーの皆様、回復役はどんなキャラクターにしていますでしょうか。

回復役はやっぱり癒し系タイプの女の子が一番だと思うんですよ。
むさくるしいおっさんに回復魔法使われても
ぜんぜん癒やされないと思いませんか。心が。

無意識のうちに「ヒロイン=回復役」にしていたという方もいると思います。

癒し行為というのは、基本、接触を伴うわけで。
魔法でも、絵的に回復といえば手をかざしたりする感じでしょう。
つまり、あれです。グッと距離が近づくわけです。

保健の先生といえば、お色気ムンムンなお姉さんで
男子学生がいろいろされるものと相場が決まってます。
もしくは変態お兄さん(もちろん眼鏡)で
男子学生がいろいろされるものです。基本です。

RPGではお色気系キャラは人気が出ない傾向にあるので
やっぱり回復役は癒し系ヒロインになると思います。

基本は癒し系の女の子ですが、
ゲームのルールによっては、自然と違う傾向になることも。

TRPGの話になりますが、ソードワールド(初代)だと
プリーストに装備制限がないので、回復役に一番向いてるのが
ドワーフのおっさんだったり。
知力低いけど精神力高いし。
まあドワーフなら女の子でもいいんですけど、ムチムチマッチョです。

そういや、ソードワールド2.0では
エルフもプリースト技能取れるようになりましたね。
時代のニーズでしょうか。
初代ルールでヒーリング覚えるためにレベル5まで上げるの大変ですから。

TRPGだと、あんまり回復オンリーの癒しキャラを作らない傾向が
あるような気がします。
回復オンリーだとプレイヤーが暇だってのも原因だと思いますけど。
基本、TRPGってあんまり回復の機会ないし。

TRPGでは回復役はあんまり目立ちませんが、
コンピューターRPGては、毎ターン回復なんて事もあるわけで。
回復役は最も役立つ&目立つジョブではないでしょうか。

やっぱり、そういう重要キャラにはヒロインがふさわしいと思います。

と、ここまで書いておきながら、
大樹の回復役は呪術師野郎だった。セラ回復シナイヨー。
なんというがっかりゲー。

音楽 ] 2009/01/04(Sun)
できた! できたよママン!

ずっと作りたかった、タイトル曲。
悪魔に貴重な休暇を売り渡してでも欲しかった、タイトル曲。

というわけで、この年末年始休暇をフルに費やして作りました。

 →大樹の守護者の物語・メインテーマ

拙いながらも、ようやく作りたい曲が作れたって感じ。
余は満足じゃ。

ドレミもよくわからない状態から始めて1年半。
初めて完成品と呼べる曲ができました。
長かった。ほんと長かった。

ちなみにこの曲の原形は半年ぐらい前にできてたりします。
でも、伴奏が付けられなかった。
その原形の原形となると、そこからさらに半年前。
長かった。ほんと長かった。

この原形、今まで作った中で一番気に入ってるんで
ずっとメインテーマに昇格させかったんだけど、
曲調が民族音楽調とはかけ離れてたんで
中途半端な位置にあったんです。なんか暗いし。

やっぱ大樹のメインテーマは民族調じゃなきゃ。
民族調の定義ってのは曖昧ですが、そのへんはフィーリングで。

違う曲を作るか、民族調をあきらめるかの二択。
その二択をぶっちぎって、気合いで民族調にしたという。

曲のイメージとしては、前半が昼の大地で後半が夜の星空。
そのへんはシナリオ的なアレなので
語るのはゲームが完成してからってことで。

もう、自分の好きな楽器を思う存分使いまくりました。

 フルート、パンフルート、リコーダー、クラリネット、
 ナイロンギター×2、スチールギター、
 フィドル、ストリングス×2、アコースティックベース

の計11トラック。
トラック多すぎ。笛、重ねすぎ。

ザ・舞台裏.png

笛はメインに対して同音・3度・1オクターブを重ねてます。
一本に聞こえるようにバランス調節するのが大変だった。

笛系の中でクラリネットだけ毛色が違いますが、
オクターブ下を支える笛がなかったもんで。
隠し味、隠し味。

改めて書くと、ほんとに好きな楽器だけ使ったって感じがします。
フルートとフィドルがあれば、ごはん何杯でもいける。

フィドルと言っておきながらバイオリン的な弾き方になってる気がするけど、
そのへんは作者以外は誰も気にしないってことで。

いやー、作った作った。意義のある連休だった。
他の人から見たらただの短い一曲だけど
自分と大樹にとっては、大きな一歩であります。



>PS3移植ですね、わかります
ハイスペックすぎるよ! ローポリ表示できないよ!
ゲーム機が進化していくにつれてローポリとかドット絵って
廃れていくんだよなー。
悲しいもんです。

>そこまで自作なら金とっても良いレヴェル
自分の場合は、自作部分が増えれば増えるほど
クオリティが下がる(フリー素材のほうがクオリティ高い)ので
逆に金は取れないという。好きなことやってるだけさ!
思うに、フリーとシェアの違いって、
フリー = 対価は自己満足
シェア = 対価に見合うクオリティが必要
みたいな感じ。

>でも、音師としては出すなら出すならぴしゃ!っと出して欲しいですね、リテイク。良いものツクりたいですし
音師の人来たー!
もにょもにょしたまま行くのは相手にも失礼ってことはわかってるんだけど、
いざとなると言いづらいだろうなと思うチキンハートです。
エンディング曲は依頼でいこうと思ってるんだけど、
どうなるか不安。私のハートはチュクチュクしちゃうの。

>なぜ? なぜなの!? なぜなのよー!!!!  バキューン
これでおそろいですか。そうですか。

んんんんーんんんんーんーんー
んんんんーんんんーんーんースターダスト

>ロマンを感じすぎです。現実的に考えて
むしろツクール自体がロマンの塊。
思い出すんだ、誰しも子供の頃、もし自分がゲーム作るならと
妄想したことがあるはず。
そこに現実はあったか!否!ゲームを作ること自体が非現実的だったはずだ!
それがロマンなんだぜぇ……

>自作曲では、ドラム使っていれば複雑なことは意識しなくても素人耳にはこの人できるなって思うんですよ。
ドラムが上手い曲に悪い曲はないってやつだね。
ドラムパートは一番苦手なとこです。難しすぎ。
ドラムをなんとかしないと戦闘曲が作れないというのに。
ほんとドラムなんとかしたい。ドンドコ鳴らしたい。

>素材屋さんは高クオリティの曲が多いので、逆に低クオリティの良さが引き立つような気がします。
なるほど、そういう考え方もあるんだ。
たしかに素材屋さんはかっこいい曲が多いけど
大樹みたいに野蛮な辺境の民が斧振り回してウッホウッホやる話には
あんまり壮大でかっこいい曲は合わない。
逆に、大樹のメインテーマみたいなのは素材にしても使い勝手が悪い。
OK! 自分の道を行くぜ!

>さすがはパラ犬さん、鮮やかに死亡フラグを立ててくれるぜ! そこに痺れる憧れぬー
良い子はマネしないでね!(死ぬから)
エターナルフラグブリザード! 自分は死ぬ。

>タイトル曲を重要シーンで流すんだ!成功すればいいけど、失敗すると取り返しのつかない事態になります
演出としてアリだ!
使いまわしってか、メインテーマを重要シーンで流すのは
むしろメインテーマとしての正しい使い方。
今回のタイトル曲はイベントシーンでは使えない曲調だけど。

>オープニング曲は、エンディング曲のイントロ部分(でなくとも一部)だったり、ラスボス曲だったりしますね。前者のバリエーションでは、ピアノソロ→オケないしバンド、歌なし→歌あり、なんかがありますね。
通常戦闘は世界観やらその場の状況を説明する以外には、本筋から外れた純粋な遊びとしての役割があると勝手に思っているので、イベントバトルよりシンプルな音楽の方が好みですね。場所によってはシームレスな方が
良いくらいです。

タイトルがエンディングのアレンジっていいよね。
タイトル・エンディング・ラスボスが全部一つのモチーフの
アレンジだったりすると、もうよだれもんですよ。
通常戦闘が本筋から外れた遊びってのは、なんか納得。なるほど。
ザコ戦でバリバリかっこいい音楽使ったらイベントバトルが目立たなるし。

雑記 ] 2009/01/03(Sat)
前回のあらすじ:
 オリジナル曲はロマン。

依頼するにしろ、自作するにしろ、BGM全曲オリジナルってのは
普通に考えて無理があるわけで。

仮に一曲だけオリジナル曲が手に入るとしたら、どこに使うか。
ちょっと考えて(妄想して)みました。

使うなら、最大限に生かしたい。
パターンとしては、次の二種類だと思います。

 A.何度も耳にする
 B.流れる回数は少ないけど重要なシーン

Aは何度も流れるから印象に残る。
何度も聞いているうちに耳から離れなくなるってやつです。

たとえば、タイトル曲。
タイトル画面は作品の顔。
第一印象を決める重要な場所ですし、
起動するたびに流れるわけですから、嫌でも印象に残る。

他には、通常戦闘とか。
RPGでは流れる回数が一番多い場所です。
ここがイマイチだと、「ザコ戦が嫌になる→プレイ続行が嫌になる」という
恐ろしいことになりかねませんから、曲選びに限らずいろいろ重要です。

Bはその逆。一回しか流れないからこそ価値がある。
重要度で攻めるってわけです。

たとえばエンディング曲。
最重要シーンといえばこれでしょう。
ここをオリジナルにしなかったらどこをするって感じです。

他にもラスボス戦とか。
なんだかんだいって一番盛り上がるところです。

ただ、「重要な曲=メインテーマ」と考えると、
戦闘曲は優先度が低いような気がします。

自分的に、優先度順はこんな感じでしょうか。

 1.エンディングテーマ
 2.タイトル曲
 3.通常戦闘
 4.ラスボス戦

なんというか、この4曲以外は
オリジナル曲じゃなくてもいいような気がしてきた。
むしろ、3と4もいらないような。

あれも欲しいこれも欲しいと考えると歯止めが利かなくなるけど、
あれは必要ないこれも必要ないと考えると
こんどはそっち側に流れて、やたらと減っていくという。
妄想と現実の狭間で人は揺れ動く。

雑記 ] 2009/01/02(Fri)
さて、長編RPG作りというものは、何かと時間がかかるもので。

これを読んでいる方の中にも、何年間も製作中の作品を暖めている方は
いらっしゃるかと思います。

長年温め続けていると、やっぱり愛着が沸いてしょうがないもの。
愛着のあまり、最初はRTPでいくつもりだったのに、だんだん
素材はオリジナルのものを使いたい! と思い始めるのは人のサガ。

どっちかというと、自作するって事が
何年もかかってる原因のような気がしますが、
そこは、まあ、譲れないものがあるってやつで。

オリジナル(RTP改変も含む)を使う人の割合的には、

 キャラチップ > 顔グラ > スクリプト > マップチップ > 曲

の順だと思うんですよ。

キャラチップは、自分だけのキャラを作るなら
むしろRTPそのまま使うほうがめずらしい。

顔グラは、キャラチップとセットだけど
使わない人もいるからちょっと少ない。

スクリプトは、お好みで。
2000なら自作戦闘。自作戦闘はロマン。

で、そこから先のマップと曲は、なんというか、
踏み込んではいけない領域というか。
これ踏み込んだら死ぬ!一人じゃ完成しないよ!って。

逆に、シェアウェアでマップと曲がオリジナルじゃなかったら
なんだかなーって気分になります。

で、問題なのが音楽。
音楽となると、オリジナルは自作というより
作曲依頼っていう選択肢にならざるを得ないわけで。
音師の人って貴重だから。

実際、長編ツクツク中の人って
どれぐらいの人がオリジナル曲使う予定でいるんだろう。

依頼前提で話を進めますが、
主題歌レベルの依頼ならまだしも、BGM全曲となると
量的にも無理があるわけで。

素材と混ぜて使えばいいんだろうけど、
やっぱせっかくオリジナルにするんだったら
中途半端に混ぜたくはない。

あと、依頼するときって、あれです。
もしイメージと違ってたとしても、
わざわざ作ってもらったものにリテイク出しづらい。

素材ならイメージと合ったものを自分で選んでるわけでから、
イメージと違うってことはありえないもの。

そんなわけで、なかなか依頼に踏み切れないわけですよ。BGMは。
でも音楽はロマン。

自作でまともな曲を作れるようになりたい。
……って、そこまで自作するのは明らかに死亡フラグ。

その他趣味 ] 2009/01/01(Thu)
日記は一日一回までって誰が決めたんだい? ボブ。
フェイントで二回攻撃だ!

年末年始の休みはツクると決めたのさ。何かやったからにはネタがある。
休日の私は、そう、無敵!

そんなわけで、あけまして初ポリゴン。
全身デキタヨー。

服着てるから全身写しても安心.png

3Dはツクールじゃないじゃんって感じですが
間接的にツクールで使うからツクツクなのです。

相変わらずテクスチャ貼ってないから、まだ味気ない。
初代プレステか。
エプロンとかはテクスチャでやります。

テクスチャ作るのは、ボーン仕込んでからになるかなー。

ボーン仕込んで動かすと、間違いなく関節がどこか破綻するわけで。
形状の修正をしなきゃならない。
UV設定してから頂点動かすとテクスチャが歪むんで
ちゃんと形を作ってからってことになります。

というわけで、しばらくはこの味気ないモデルを
アレコレすることになりそうです。



拍手返事残り全部。去年のツケは清算さ!
そして新しい年が始まる。

>邪気眼を持つ者にはフェイタルヒットな話題ですね。
フッ、あえてクリティカルというありがちな単語を使わず
フェイタルと言うか。
ククク、貴様もなかなかの“使い手”のようだな。

>ParaSite2LDK
ククク、2LDKの意味を知っているかい? ボウヤ。
LはLive、DはDeath。そしてKは――Killだ!

>使用させていただきました。(わけあって、元旦を過ぎるまで公開しませんが・・・)
使用したものを書き忘れました。 パラ字です。

正月ゲー! 正月ゲー!
正月ゲーはいいね。こいつぁめでてぇ。

>AEは新しいのならプラグインなくてもいいと思うけど、古いのとかだとプラグインないと難しいかも・・・。ちなみに私は一応AE4.0あるけどShade 10でエフェクトつくってます。
今のShadeってエフェクトできるんだ!
なんかShadeってエフェクトとアニメーションに弱いってイメージだった。
Shadeは3~6までずっと使ってたけど、最近のはさっぱり。

>静まれ、俺の腕よ・・・とかいうので、もののけ姫を思い出した。アシタカ様ーッ!!
たーたーりーじゃー。
もののけ姫ってサンとシンが紛らわしい。名前が。わけわからなくなる。

>その内物理演算導入して髪の毛とかがそよぐんですね。
セラの髪の毛は動かしたいな。
でもボーンで! 気合いで!

>おぉ、可愛い! そしてエロい!
ありがとっす!
全身入れたら不健全になるからあえて肩から下は隠したというのに
それでもエロいというか!
このエロっ子め! てやんでぇ!

>3D素敵すぎる!他のキャラにも全力で期待w
ありがとっす!
他のキャラで詰まりそうなのはノルシェかなー。
動かすのはアレドヴァルが難関になりそう。
あのローブとかマントどう動かしゃいいんだ。

>あと2日ある!今からエトリエ祭に何かを・・・
今年は遊ぶほうオンリー!
いっぱい作品あるようで、じっくり楽しめそうだぜー。
2日の昼はエトリエ祭を要チェックやで!

>いつもRGSS関連でお世話になってます。ATBに関して質問なのですが、プレイヤーがコマンド入力せずに放置してる場合でも敵に通常通り行動させるにはどこをいじればよいのでしょうか?
それはそういう仕様です。
最初からウェイトで設計しているので、アクティブにはなりません。

>本気で「平清盛」を「へいせいせい」って読んでしまったどうしよう
そういう日もあるさ。
HEY! SAY! SAY!
超ナウいぜ。

>そうか、XPの微妙なバトルシステムは、サイドビューにしやすくするための工夫だったんだな
意図されたものかはわからないけど、
サイドビューにしやすいのは確かだと思う。
単にサイドビューにするだけなら、2行書き換えるだけでいけるし。
もっとも、ちゃんとサイドビューにするなら
バトラー動かさなきゃならなくて、そこがすごい手間かかるんだけど。

>こうなったら間をとって2kでやろうじゃまいか!!
間とっちゃらめぇ!
いやまあ、たしかに遠景表示できるけど!

雑記 ] 2009/01/01(Thu)
今年も残すところ、あと三百六十五日となりました。
あけましたのでおめでとうございます。
……って、このネタ、去年もやった。

あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
『おれは年越しそばにお湯を入れていたと
思ったらいつの間にか年が明けていた』

年越しの瞬間というのは、特別なもの。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

子供の頃、よくやったのが、
日付が変わる瞬間にジャンプして
「年を越える瞬間、この地上にいなかった」とか。

あと、日付が変わると同時に親に
「あけましておめでとうお年玉」って言ったり。

そんな自分も、今ではお年玉をあげるほう。
なぜなら彼らもまた特別な存在だからです。親戚どもめ。
出費が痛いよ……

ショウガツ アンマリ メデタクナイヨー。

 | トップ |