ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

01月 « 2009年02月 » 03月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2009/02/28(Sat)
本日の拍手コメ。

そう、本文が拍手コメで始まる記事といえば!

>アクツク体験版キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

きたー!!

まいどまいど、拍手で情報提供ありがとうなのでございます。
どうしても情報が遅れがちになる状況なんで、なんともありがたい。

そして相変わらずダウンロードNAGEEEEE!!



まずはエディタの感想を……と思ったけど、ムズっ!
えーっと、えーっと、そのうち! うん。
ムズイヨー…… ドコカラ サワッテイイカ ワカンナイヨー

そんなわけで、まずはプラグインで自動生成できるやつを
遊んでみた。

テンプレってことで、とにかくシンプルなぶん、
作品として完成してるサンプルゲームよりも
元ネタ(?)がわかりやすいというか。
モロにそれだよ! って感じでモロモロです。

>アクション
テラマリオwwwww
パワーアップアイテムででっかくなった時点で
次はファイヤーボール出るんかと思ったら、本当にそうなってウケた。

>アクションRPG
ゼwルwダwwww
店でアイテム持ち逃げはできません。
操作がわからなくて、ゲーム開始と同時に爆弾置いて自爆してしまうのは
きっと誰もが通るお約束。(HPは減らない)

>シューティング
グラディウスwwww
まずは↑↑↓↓←→←→BAで最強にする改造だな!
このサンプル見ると、やっぱこのソフトは
シューティングツクール+いろいろツクールだなー、と思う。

雛形の完成度が高いぶん、
グラフィックをオリジナルにするだけでそのまま遊べる感じ。
体験版では素材のインポートできないけど。

ドット描き的に見て、サンプルグラフィックも雛形的になっててGOOD。
テンプレとして使える。この発想はなかったわ。

RTPみたいにそのまま使えるグラフィックが欲しいんだけど、
サンプルゲームの素材がそれになるのかな。
アホ毛くんとか。
グラフィック自作する人は少数だろうから、
デフォで素材がないと厳しいと思う。

エディタの使い方だけど……
これは、雛形の動きと設定を見比べて
改造しながらトライ&エラーで使い方を覚えるのが正解かな。
RGSS覚えるときみたいに。

ヘルプ読んで機能を把握してから、ってのは
わけわかんなくなりそう。

体験版は保存制限が50回までとなってるけど、
テストプレイは保存しなくてもできるんで
時間のあるときに触るのが吉。

「続きから」で、以前配布されてたサンプルゲーを読み込んで
編集できるのが地味に嬉しい。

雑記 ] 2009/02/25(Wed)
~前回のあらすじ~

問: アクションゲームツクールとセブンスドラゴンの発売日がかぶってるから
 またツクール届くの1日遅れになるんじゃね?

~ここから本日の日記~

答: セブンスドラゴンが2日遅れ

20090225.png

良い子のみんなー、わかったかなー?
わかるか! 予想外すぎるわ!

雑記 ] 2009/02/24(Tue)
一巡前の12月、ツクールVX発売日。
リンの発売とかぶってAmazonに発送を一日遅れにされたあの日。

アクションゲームツクールでは、さすがにそれはないだろうと思ってたら。

 > セブンスドラゴン 2009年3月5日発売

うん、かぶってるね。超かぶってるね。

セブンスドラゴンどうしようかなー。

なんか、ずっと、世界樹的な3Dダンジョンだと思ってスルーしてたんだけど、
2Dだと知って一気に欲しいボルテージが上がった。
やばい、ドットチビキャラかわいすぎる。
あと、戦闘画面のサクサクっぷりとか、これは、いいものだ。

でも、アレなんですよ。いまいち手を出せない原因がひとつだけ。

悩んでるポイントは一つ。
キャラの名前を考えてないところだという。
プレイする時間がないとか、そんなんはどうでもいいんです。
なに、世界樹2だってボス倒せなくて詰まってます。

世界樹はすんなり自キャラの名前付けられたんだけど、
ななどらは、なんか合うキャラがいない。
世界樹よりもキャラデザに癖があるからかな。

うーん、予約特典がなくなるまでに決めないと。

迷いながらも、公式サイトのちびキャラTalkで
キツネ耳サムライの好感度を上げてしまう日々。
発売日までにMAXになるかなー。



今週かなりリアル面が修羅場ってるので、
日記の頻度落とします。

次はアクションゲームツクールの体験版が出る頃に!
……って、明日とかにいきなり出たりして。

体験版出ても触る時間ないとか、どんな拷問だよチクショー。

雑記 ] 2009/02/21(Sat)
本日の拍手コメ。

>サンプルゲームももう来ましたね(アクションゲーム)。今のところメッセージが出てきて起動できてませんけど(笑)何はともあれ一時代前のパソじゃ動かなそうな感じがしました;やっぱり200(ry

 →アクションゲームツクール公式ページ

更新HAEEEEE!!
おとといアクツクの情報出たとこなのに。

早く寝ないといけないのに。
終電で帰って明日も朝から休日出勤だから
少しでも寝ないとヤバイというのに、なんという事を。
いや、でも、ちょっとだけなら!

> サイズ:57.0MB

サイズDEKEEEEE!!

200802211.jpg

ダウンロードNAGEEEEE!!

200802212.jpg

接続KIRETAAAAA!!

なんということでしょう、サンプルゲームのダウンロードから
すでにゲームは始まっていたのです。
力の限りを尽くしてサンプルゲームを勝ち取るのだ!

音楽をオーディオ形式オンリーにするから……
XBOX互換のせいで。
ゲイツめ。

ダウンロード完了。さあ、起動!

> d3dx9_39.dllが見つからなかったため(略)

DirectX足りNEEEEE!!
VXについてたDirectX9.0cじゃ足りないというのか。
ゲイツめ。

DirectXをダウンロードして、なんとか起動。
サンプル画面のスクショ小さいと思ったら、あれ、原寸だったんだ。
そうそう、F4を押すとフルスクリーンで表示されるという
小技を発見したYO。
(追記:よく見たらF4でフルスクリーンってダウンロードページに書いてあった)

それじゃあさっそくプレイを……

AボタンどこDAAAAA!!

良い子のみんな! XBOXコントローラーのボタン配置は
   Y
 X   B
   A
だ! スーファミ使いは要注意やで!
ゲイツめ。

なんか今日、ツッコんでばっかりですが、これ読んでる人は
愛ゆえにアグレッシヴにツッコんでしまうツンデレ心を
わかってくれてると信じてる!

ここまででだいぶ時間がかかった(主にダウンロード)んで、
遊ぶのは明日。
ふっ、手こずらせやがって……今日はこれぐらいで勘弁してやらぁ!
ざっと触った感じ、シューティングが一番面白そう。

動作の軽さは……うちのPCじゃ参考にならないだろうけど、とりあえず。

[アクツク動作環境]
CPU:Intel® Pentium®4 2.4GHz相当以上(Intel® CoreTM 2 Duo相当以上推奨)
メモリ:512MB以上(2GB以上推奨)

[うちのPC]
CPU:Intel® CoreTM 2 Duo 3GHz
メモリ:3GB

処理落ち、コマ落ちなし。ぬるぬる動くYO。
って、これで処理落ちするほうがおかしい。

んでもって、本日のツクールBlog

> そんなこんなで堰をきったように全貌が明かされていく、
> アクションゲームツクール。このペースだと来週には、
> みなさんの期待されているアレが公開されるかも!?


体験版のことKAAAAA!!

雑記 ] 2009/02/19(Thu)
アクションゲームツクールの機能紹介来たー!

RPGツクールと同じと思ってエディット画面を見ると、
設定項目が違いすぎて、なんじゃこりゃあああ、となるかも。
ていうか、なりました、はい。

特に、ガジェットってば、イベントと同じように考えると
いろいろ混乱すると思う。

考え方的には、Flashと同じ感じかな。
ガジェット=インスタンスと読み換えれば。
シューティングの弾を、ガジェットから別のガジェットを生成するという
説明にしてしまうあたり、Flash的なオブジェクト指向というかなんというか。

まあ、考え方が似てるといっても、FLASHゲームは
動きの設定をひたすらスクリプトで書かなきゃならないから、
一緒にするのは強引なんだけど。
あくまでガジェット単位の組み立て方が似てるって点だけでね。
と、Flashシューティングは動かすだけで手一杯だった奴が申しております。

実のところ、機能紹介が出るまでは、いろいろ作れるのを謳い文句にして
どれも中途半端か、肥大化してわけわからん事になってるかの
どちらかかと思ってたんだけど。

これは、うまいことまとめてると思った。
機能紹介のスクショだけで、何をどう作ってどう動かすのかも掴めたし。
これ設計した人すごいよ。
たしかにこれは「アクションゲーム全般」ツクールだ。
シューティングツクール95で「工夫次第でアクションRPGも作れる」って
書いてあったのとは、ワケが違うってもんだ。

さあ、発売まで残り二週間。

[追記]
音声はWAVもしくはAIF……って、容量でかいYO!
やっぱXNAやらFlashやらの互換性の問題でmidiはナシかー。

雑記 ] 2009/02/17(Tue)
ねんどろいどでミク、リン、レン、カイトが出たもんで、
この勢いで、ぷちのほうでボーカロイドセット出ないかなーと思ってたら。

ねんどろいどぷち 巡音ルカ

ぷち来たー!
ていうか、ルカ早っ! 商品展開早っ!
そして相変わらずメイコ出ない。

ねんどろいどって、前々から一個ぐらいは欲しかったんですけど、
個人的にサイズがちょっと大きすぎるんで、手を出してないんですよ。
ぷちが出るのは嬉しい。大きさも価格も。

ねんどろいどでルカが出るってことは、そのうちfigmaでも出そう。

figmaは、あれです。フル可動っぷりがいい。
デッサン人形になるし。
というか、デッサン人形にするってのがメインの目的で
手を出しましたとも。
木のデッサン人形(画材屋でシェーかコマネチのポーズにされるアレ)より
ずっと可動範囲広い。

アクションフィギュアはリボルテックからも出てますけど、
figmaはシルエットが美しいんですよ。
可動フィギュアはどうしても関節部分で造形が犠牲になるんですが、
figmaのパーツ分割はすごい。美しさと可動を両立してる。

そんなわけで、ルカ来るかなーと思って
figmaの新作情報見たら。

figma ビリー・ヘリントン(※閲覧注意)

なんでやねん! 歪みねぇな!

オプション顔パーツのクオリティが無駄に高いのが、
なんともコメントしがたい。

シナリオ製作実況 ] 2009/02/15(Sun)
今日のテンションは絶好調!

なぜなら、今日は2月14日。
2月14日の国民的行事といえば!

そう、ツクールの日イブだからね!



というわけでツクります。

二人目の仲間は魔法使い、ということになったわけですが。
魔法使いというからには、魔法スキルを使うわけで。

仲間にスキルコマンドを持たせるとなると、
エステルの全力攻撃の地味さが気になるわけで。

やっぱりもっと派手なスキルにしたほうがいいのかなー、と思いましたが、
拍手で「地味コマンドなのがいい」と言ってくれた人がいたので
この方向で突っ切ろうと思います。

まず魔法使いキャラが入ったことで起きる問題から
潰していきましょう。

一人だけMPを使うとなると、残りの二人のMPゲージの扱いに困る。
味方側にMPが存在しないなら、思い切って消してしまえたのに。

となると、MPゲージを他の何かに使うか、
MPゲージは消して魔法をHP消費にする、ってなあたり。

MPゲージを他の何かに使うといってもなー。
やっぱり、技を使うためのSPってとこでしょうか。

名前が変わっただけで結局同じって、なんかもう完全に意味がないですね。
名前を変えるからには、役割も変えないと。

MPだと、戦闘が長引けば消耗していくけど、
逆に戦闘が長引くほど増えていくっていうのはどうだろう。
これで、魔法使い相手には、後から形勢逆転!という
少年漫画的王道展開ができるわけですよ。

そもそもエステルの強さってなんでしょう。
なんか少年漫画的王道展開と繋がりがあるように思います。

うーん……気合い?

ピンチになればなるほど、強くなる。
これをシステムで表すとどうなるだろう。

リミットゲージみたいにするとか。
ダメージ受けたり攻撃したりするとポイントが溜まっていって、
ゲージが満タンになったら必殺技が!ってな。

……だから、必殺技が似合わないからスキル切り捨てたんだってば。
だめじゃん。

じゃあ、満タンになったら、攻撃力二倍!
……地味すぎてつまらないし、戦略性も低すぎる。

いまいち戦略として使えない原因は、
使うタイミングが満タンになったときのみ(持ち越してもいいけど)
ってところでしょうか。
リミット技は、どちらかというと、大技の爽快感を楽しむものの
ような気がします。

じゃあ、いつでも使えるようにしたら、どうなるか。
あと、攻撃だけじゃなくて防御にも使えるとか。

敵の攻撃をあと一撃くらったら死ぬ!しかも行動順で負けてる!という時に
攻撃のために溜めていたポイントで防御力を上げて
なんとか回復まで持ちこたえる、と。
ふぅ助かった、あーあ、攻撃力上げようと思ってたのに、ってな。

これはいけるかもしれない。
これでいきましょう。

名前は、仮にフォースとでもしておきましょうか。
仮につけた名前はだいたいそのまま変えられずにいっちゃうので
もうフォースに決定でいいや。

効果をまとめると、こんな感じ。

・攻撃したりダメージを受けたりするとフォースゲージが溜まる。
・フォースポイントの最大値は100。それ以上は溜まらない。
・フォースを使うと、そのターンは全能力値がフォースポイント%上昇する。

よし、いい感じに地味。

さて、このシステムで何ができるかシミュレートしてみましょう。

まず、たくさん溜めることによって得られるメリット。

仮に1ターンにフォースが10%溜まるとして。
毎ターン消費したら110%+110%のダメージしか与えられないけど、
ポイントを溜めれば100%+120%になって、トータルダメージは……

トータルダメージは……同じじゃん。
意味NEEEEEE!!

いや、待てよ。
これ、単品だと意味がないけど、
全力攻撃と合わせたら、使えるシステムになるかも。

全力攻撃はリスクの高い行動ですから、ホイホイ使うわけにはいかない。
その一撃に全てをかけるためにポイントを溜めておくってな按配です。
全力攻撃で二倍、フォース全開で二倍、最大ダメージは四倍!

安全第一だから全力攻撃なんて使わないという人にも、
フォース全開で通常攻撃でダメージ二倍という
全力攻撃と同じダメージが出せるわけで。
しかも防御力も二倍。超安全。

イイヨイイヨー。なんか繋がって来たよー。

さすがにダメージ四倍と普通のスキルじゃ差がありすぎるので
仲間の魔法使いもフォースは使えるようにしましょう。
魔法はHP消費で。

あとは、ダメージシミュレート。

終盤で敵に与えるダメージは250~300ぐらい。
ここでフォースゲージを満タンにして、全力攻撃をすれば、
ダメージは1000を超えます。

全力攻撃ができるのはエステルだけ。
(ウルはバーサーク、もう一人は魔法スキルだから)
つまり、1000超えが可能なのはエステルだけというわけです。

いろいろ弱すぎてどうしようもないエステルが
終盤で、捨て身の攻撃をした時にのみ出せるのが、
ダメージ4桁超えという奇跡。

「ゲーム内で最大のダメージを出せる」と
「ゲーム内で唯一、4桁ダメージを叩き出せる」とでは
似たような意味でもインパクトが違います。
すごいよ、なんか最強だよ。

最弱にして最強。
シナリオテーマの「持たざるがゆえの強さ」に
めちゃめちゃ合ってるじゃないか!

全力攻撃もフォースも、一つ一つは目新しくもなんともないシステム。
でも、そのシステムを組み合わせることによって
絶妙なハーモニーがなんちゃらかんちゃら。
大切なのは、システムそのものではなく、
そのシステムで何が表現できるかです。

エステルを使えるようにする事に全力を傾けた甲斐があったぜ!
これぞ、シナリオ派のシステムってやつだー!
結果オーライ! イヤッホォォォォォ!!



2/11までの拍手返事。

>無印のジャスミンが以外とおいしかったのでお勧めですぞー。
Oops. 以外と(誤)→意外と(正)

その口調、貴様ムックだな! ガチャピンが探してたよ!
無印遠いから、美味しいもの勧められても
ホイホイ買いに行くわけにいかないのが難点。

>したらな!
タマネギはカレーにでも入ってろ!

>ボカロで歌わせるのが難しいのなら、いっそのこと喋らせればいいかと。目指せトークロイド!
歌わせるより喋らせるほうがむずいよ!
ニコニコでは喋らせてる人けっこういるけど、あれ、職人技なんだぜ?

>BGM8,12,14買いました。意外と品薄でびっくりですよ。
品薄って、こっちがびっくりだわ。
ショップオリジナルCDって、中身知らない人は買わないだろうし
ジャケ買いもないだろうし。

>エンハーモニックって言われても理解できない自分は負け組ですか?
自分もエンハーモニックとか言われても
今の僕には理解できないアンインストールですが、
負け組ですか?と聞いてしまう精神は、たぶん負け組です。
やーい負け組ー!

>素で無印良品のことを無印「食」品だと思ってた
って前にも思ったような

コンビニで無印のお菓子売ってるしね。
良と食は似てるから大丈夫!
人が良いと書いて食と読むのです。
人が良いだけの人はこの世知辛い社会の中で
骨の髄までしゃぶりつくされるのです。弱肉強食。

>この先生きのこる、が先生キノコるに見えます。あなたという人は私を何度騙せば気が済むのでしょうか。
>きのこる先生復活!!
きのこる先生に惑わさてしまう人がこの先生きのこるには、むしろ積極的に
そういう単語を見つけることを生き甲斐にするしかありません。
「大盤振る舞い」の中に「ブルマ」が隠れてるとか。大判ブルマい。

>パラ犬さんのシナリオ製作実況生中継でもうすこしがんばれる気がしたんだ
ほんと、シナリオ作りってうまくいかないよね。
うまくいかなくてもどかしい気持ちを共有できたり
一緒になってツクってる気分を味わってもらったりできれば
これほど嬉しいことはないさー。

>感動した!!(小泉ver)
痛みに耐えてよくがんばった!
製作なくして完成なし。

>愛を「マナ」と読んでしまった!LOM命!
お代はラヴで結構。
愛を忘れたら世界は滅んでしまう、って、
ものづくりにも言えることだよね。

>脳内敵・・・ツクラーに対してのラスボスですね!
しかし脳内敵を倒して完成させても、第二第三の脳内敵がぐふぅ。
完成させたらさせたで、批評と称していろいろケチつけてくる脳内敵が
現れるもんさ。
この戦いに終わりはないのさ……
いったい誰と戦ってるんだ。

>コランダムの空は一部のCGでモザイク処理が不適当であった為、自主回収されました。ってやつですね。タイトル的に。
君が望むアレはやったことないんだ。
コランダムの空は非常に健全なゲームです。

>これは失礼。勝手にヴェーセン知ってると思い込んでたよ!無印のはメンバーの一人がソロで参加してるみたいですね。でも買うw
メンバー三人参加してたヨ。
音楽関係はあんまり知らないんだ。

>ゲームは、実写映画やアニメと同じく総合的な技術を要求する癖に、それ専用の視点を持ちあわせていないとすぐに破綻するジャンルだと思います。
そもそもゲーム製作って一人でするものじゃないしね。映画やアニメも。
技術者とプロデューサーは違う職業だし。
視点うんぬん以前に一人でやるって時点で破綻してると思う。
もともと破綻してるんだから、そこはもう恐れるものなんて何もないわけで、
個人のできる範囲内でいかにやりたいことをやるかってもんだと思うよ。
ツクールは統合開発環境じゃなくて「ゲームを作るゲーム」なんだからさ。

シナリオ製作実況 ] 2009/02/14(Sat)
桃太郎、犬、猿、雉。
そろそろ猿と雉のキャラ設定を固めて行きましょう。

以前の記事に書きましたが、キャラクターを仲間にするというのは
けっこう大きなイベントです。

ストーリー進行に必要なイベントは、仲間集めともう一つ。
主人公と読者に対する情報の提示です。

これがまた難しい。
“塔”の設定作ったのはいいけど、
どうやってそれを物語中で説明するんだ、という。
設定を作って脳内で転がすのは簡単でも、
過不足なく説明するというのは難しい。

情報を最も簡単に手に入れる方法は、
情報を知っていて、かつ、こちら側に協力的な者に
説明してもらうことです。

そこで。
仲間に情報を持たせれば、情報も仲間も手に入って
一石二鳥ってなもんです。
まじカモネギ、みたいな。

そんなわけで、ストーリー進行に必要な情報から
仲間キャラの設定を転がしていきましょう。

さて、このシナリオの世界観を説明するのに必要な情報と、
その情報の提示の順番はどうすべきでしょうか。

これは絶対に必要!という重要ポイントを絞り込むと、
以下の三点になりました。

・主人公の置かれている状況
・敵の情報
・真相

まず、エステルは下流階級側ですから、
その下流階級の置かれている状況や世界観を
読者に知ってもらわなければなりません。
キャラクターは知っていても、読者は知りません。

ウルはエステルと同じ下流階級側ですから、
下流階級からの視点の補足になります。
キャラクターひとりでいろいろ語るのは難しいですが、
二人いれば、会話という形で情報を展開しやすいです。

そんなわけで、あと必要なのは、敵の情報と真相。

猿は上流の情報を知る者、
雉は“塔”の真相を知る者、とすれぱ、
物語がサクサクっと進むってな寸法です。

となると、猿は魔法使いで、雉は塔の管理人か何か。

……魔法使い、二人もいらない。

しかも、塔の管理人なんて、間違いなく最高クラスの魔術師でしょうから、
そんな奴を入れたら戦闘バランス崩壊します。

こうなったら、雉は戦闘には参加しないってことで。
そもそも短編(ってか中篇)で四人パーティって、なんか多いんですよ。

えーっと、戦闘に参加しない理由は……
塔の管理人は塔に逆らえない。協力してしまうと塔に侵入できなくなる。
これでいきましょう。



そんなわけで、パーティは三人。
次は、戦闘バランスの面で見てみましょう。

エステル……直接攻撃系
ウル……直接攻撃系
猿(未定)……魔法系

エステルとウルがかぶってます。
いやまあ、当然っちゃあ当然なんですが。

攻撃型がかぶった場合は
戦闘スタイルで特徴を持たせるのが基本です。
パワータイプとスピードタイプとか。

ウルがパワータイプだから、
エステルがスピードタイプ……いや、絶対トロいって、あの子。
弱点を突いてクリティカルを狙う……そんな器用なマネできないって。
じゃあ、所持スキルで差別化を……スキルNEEEEE!

結論:エステル弱すぎ

RPGの能力値が戦闘に関するものである以上、
付け焼刃で剣の使い方を覚えただけのエステルが、
ウルにかなうはずがない。
人はみな平等などと誰が決めた!
全ての人に平等な物など、いずれ死ぬというただ一点しかないわ!

ただの劣化戦士じゃ、プレイしても弱さにイライラするだけ。
これはよろしくありません。
あと、主人公よりも仲間のほうが強かったら、なんかむかつくしぃ。
能力値アップアイテムは主人公につぎ込むタイプです。

なんとかしないと。

ウルは狼男。
つまり、戦闘中には変身してるわけで。

変身といったらバーサーク。
コマンド入力できない。
強いかわりに、防御も捨て身の全力攻撃もできないし、
アイテムも使えない。
OKOK、これでOK。

どうせ、こういう中途半端に強い攻撃タイプのキャラは
普段は通常攻撃しかしないので、
コマンド入力の手間が省けたってもんです。

あと、変身したら全裸だから、武器防具が装備できない。

エステルは基本弱いけど、装備品で強くなる。
そのかわりお金かかるよ、といった感じでしょうか。
プレイヤーの手で操作したり装備の付け替えができる。
よし、主人公らしい感じが出た。

なんか、前回といい今回いい、戦闘まわりの基本方針が
「弱すぎて使えないエステルをいかに使えるようにするか」に
なってるような。
いや、「最弱主人公が気合いだけでなんとかする」のが話の主軸なんだから、
この考え方は正しいはず。

弱いだけだとゲームにならない。
でも、強くするのはキャラに反する。
そこんとこのジレンマをうまいこと解決してやるのが
システム作りってやつさー!

雑記 ] 2009/02/13(Fri)
えぬ子の百合ゲー補完計画が落ち着いて来たこのタイミングで、
あえてネタにしてみる。
弾幕薄いよ! 何やってんの!

人々の潜在意識に働きかけ、皆に百合ゲーを作らせようという、この計画。

ですが、残念ながら、コランダムには
今から無理やり百合を追加するなんてことは
できません。

なぜなら、すでにテーマに「百合展開」が入っているからだ!

ええ、とうの昔に標準装備ですとも。
男装で百合展開しなかったら、いつやるというのでしょうか。

壮大に乗り遅れた感があるのは、アレです。
百合っコのキャラ設定が固まってないから。

百合マスターを相手に
中途半端な百合を出したところで、

 山岡「やれやれ、この程度の百合で喜んでいるようじゃあ
    ほんとに幼稚園でゆり組だったかどうかも怪しいもんだ」
 パラ犬「な、何だあんたは!」
 山岡「明日もう一度ここに来てください
   こんな子供だましの百合よりずっとうまい百合を
   ご覧に入れますよ」

という展開になってしまうでしょう。

百合が流行っているからといって無闇に騒いだりせず、
「かくいう私も百合好きでね」と、胸ポケットから
さりげなく自キャラを取り出すのが紳士というものです。

そう、そんなみにどらさんの紳士的行動には、全米が涙したものです。
なんか補完計画が流行った元凶がみにどらさんだったような気もしますが、
細かいことは置いておきましょう。

それにしても、コランダムってば、ケダモノとか百合とか
なんかもうやりたい放題ですが、
なに、やりたい放題なのはいつものことです。問題ありません。
バグではなく仕様です。

というわけで、そろそろ二人目の仲間の設定を固めないとなー、と
思った次第でございます。



大樹がまだ主人公選択制だった頃(大昔)の話。

男主人公を選んだらおっさんとデートできるよ!
ってなノリで、好感度システムなんてものを作ってたんですけど。

これ、裏を返せば、女主人公を選んだら、女同士でデートできるわけで。
まあ、そんな百合的可能性を秘めた時代もあったってことで。

あ、ちなみに、今のシナリオでも
なんかやたらと女同士イチャイチャします。仕様です。
男同士イチャイチャはしません。仕様です。

誰と誰をくっつけても大丈夫なシナリオが元だったせいで、
現在のシナリオでも、誰と誰がくっつくといった点がないってのが
最近の悩みの種。
なんか、コランダムと比べて物足りないんだよなー。

もう、プレイヤーが好きなキャラくっつけて楽しめばいいじゃない!
妄想でさ!

たとえば、こんな人物相関図があったときに、

狩る者と狩られる者.jpg

あえてこういう、誰も狙わないような隙間を狙ってくっつけるような。

すごい三角関係.jpg

そういう楽しみ方とかしちゃえばいいじゃない!

シナリオ製作実況 ] 2009/02/12(Thu)
~前回のあらすじ~

次回へ続く!



「システムは世界を表現するもの」なんて書くと、
なにやらややこしい、ってか、めんどくさそうな感じですが、
別に難しい事を書いているわけではなくて。

たとえば、キャラクターに魔法を持たせる。
こんな単純な事だけでも「この世界には魔法がある」という「世界観」になります。

当たり前のことなんですが、
これを意識しているのと意識していないのでは、大きな差があります。
要はシナリオに関連付いているか、
システムがシナリオを表現する小道具の一つになっているかです。

「なんとなくヒロインに回復魔法持たせる」のと
「ヒロインは巫女だから回復魔法が使える」ってのは
シナリオとの関連性という意味で違うってなもんです。

そんな感じの、まあ、普通っちゃあ普通のことです。
前回はちょっと無駄に語りすぎた。
シナリオ製作講座じゃないんだから、薀蓄なんて語ってないで
実際に作らないと。
薀蓄を語るぐらいなら、うんちくんを語るほうがまだマシってなもんです。
うんちくんキャンディって最近売ってないよね。

んで、コランダム。

コランダムは、主人公側は「魔法を使えない」のがポイントで。
魔法は、上流階級と下流階級を分ける特別な力です。
力を持たない平民は圧倒的な力の前にただ成す術も無く蹂躙されるしかないのだフハハハハ! 泣け! わめけ! 愚民どもめ!

ここで、魔法使いに対抗できるスキルを、ってなことで
剣技で剣から炎とか出したりしたら、台無しです。
それ魔法と変わらんじゃん、と。

じゃあ、どんなスキルを持たせるべきでしょうか。

ぼくのかんがえたさいきょうスキル「イレブンレイヴ」!
ひかりのはやさで11回きりつけるぞ!

とか、そんな感じになるんでしょうけど。
(なお、ホリナイのイレブンレイヴは11回も攻撃しません。あと最強でもない)

そもそも「MPを消費して強力な技を使う」というやりかたが、魔法と変わらない。
炎を出すのはダメだけど無属性ならいいなんて、そんな単純な問題ではないと思います。

第一、ビジュアル的に似合わない。
そもそも、エステルの強さって何なんでしょう。
少なくとも、光の速さで斬り付けるとか、そういうのではないと思います。

たとえば大樹の戦闘ビジュアルは、
斧で地面を叩き割ったり弓からビーム出したり、
そんな感じのガンガン攻めるタイプです。

コランダムは大樹とは違って、ひたすら地味です。ビームとか出ない。
無力な一般人が地面に這いつくばって泥を舐めながら
気合いだけでなんとかする話です。

……あれ? このシナリオ、地味すぎてRPGに向いてないんじゃね?

うん、まあ、地味なもんはしょうがない。
こうなったらひたすら地味にいきましょう。

いっそのこと、スキルなんてものは封印してしまいましょうか。
短編なんだから、スキルをたくさん出してもしょうがないし。

スキルがなかったら戦略性がなくなるんじゃないかってな懸念もありますが、
スキルがたくさんあれば戦略性が上がるかというと
そういう単純なものではなく。
攻撃系のスキルがたくさんあったところで、どうせ使うのは
いちばん威力の高いやつだけ、ってことになりがちです。

スキルがモノを言うのは補助系ですが、
エステルが足払いとかそういう気の利いた技を使うとは思えないし。

そんなわけで、スキルはナシ。
昔のゲームは、戦士はスキルなんて使わなかったもんさ!
かしこさ0。

使えるコマンドは攻撃と防御。
この二つでどういう戦い方ができるか考えましょう。

防御って、あんまり使わないコマンドだと思うんですよ。
だって防御してたら攻撃できないじゃん。

防御しつつ攻撃(ただし攻撃力は落ちる)コマンドを
スキルのかわりに入れるってのはどうでしょう。

防御攻撃でどれぐらい攻撃力が落ちて防御力が上がるか……と考えると
バランス調整が難しいような。

いっそ、通常攻撃時は防御力0にしてしまうとか。

・攻撃力普通+防御0
・弱めの通常攻撃+防御普通
・攻撃なし+防御2倍

普通と弱めがバラバラでわかりにくいですね。
もうちょっとなんとかなるはず。

・攻撃力2倍+防御0
・攻撃力普通+防御普通
・攻撃なし+防御2倍

こっちのほうがわかりやすい。

結果的に、防御攻撃にあたるところが通常攻撃になって
「攻撃力2倍+防御0」のコマンドが加わる形になりましたが、
こっちのほうが必殺技っぽいのでアリでしょう。

普段より強い技を使うには、何かを捨てなければならない。
MPやらSPやらを消費するよりも、
エステルなら防御捨てて攻撃のほうが似合ってる。
OKOK。ビジュアル的にOK。

コマンド名は「全力攻撃」にしましょう。
というわけで、戦闘中に使えるコマンドは
 攻撃
 全力攻撃
 全力防御
 アイテム
の四つ。

うん、地味。
まあ、こんなもんでしょう。

シナリオ製作実況 ] 2009/02/11(Wed)
~前回のあらすじ~

シナリオがなければブリオッシュを食べればいいじゃない。



というわけで、システムを考えましょう。
パラ犬流「シナリオ製作」実況生中継だったような気がしますが、
細かいことは気にしてはいけません。

ツクーラーには二種類のタイプがあるといいます。
シナリオ派とシステム派。
自分はどちらかと問われれば、「きくまでもなかろうよ!」ってなぐらい
シナリオ派なわけで。

さて、シナリオ派にとってのシステムとは、どういったものでしょう。

シナリオ派の自分にとってシステムは、「世界を表現するもの」の一つです。
もしシナリオとシステムに全く関連性がないのなら、
それはべつにRPGにしなくてもいいものです。
他にシナリオを表現する手段なんて、いくらでもあります。

デフォ戦・デフォメニューだからシステムなんて関係ないや、と
いう考えもあるかもしれませんが、
そもそも「デフォ戦じゃない戦闘」ってのは、どういうものでしょうか。

ATBだからデフォ戦じゃない? サイドビューだからデフォ戦じゃない?
それはただの演出であって、システム設計とはあんまり関係ありません。
目に見えるものだけがシステムではないのじゃよ。

「ATBであること」だけではシステム設計とは呼べません。
「ATBのタイムラインを利用して何をするか」がシステム設計です。
(ちなみにホリナイなんかはATBの意味があんまりなかったりします)
なお、サイドビューは、見た目の呼称なので
そもそもシステムとは違います。

ツクール2000時代は、サイドビューやATBは自作戦闘の特権みたいなもので
ツクーラーとしての力試し的な要素を持っていましたが、
スクリプト素材を貼るだけで誰でも簡単に実現できるようになった
XP・VX時代の今、ATBであること自体に付加価値はあまりありません。
2003? そんな時代あったっけ?

と、こんな熱く語っているのは、自分が
油断するとすぐ「デフォじゃないほうが見栄えよくてウケるよなー」って
考え方に流れるからです。
本質、見失いすぎ。
いいの! 自作しないと気がすまないの!

話を戻しましょう。

コランダムは基本的に、デフォと素材のみで。
ややこしいスクリプトは組まない。
これが最初に決めた方向性なので、これで行きましょう。
デフォからどれだけ「世界を表現するもの」が作れるか。

これは別に、自作システムが持てはやされる世間への
アンチテーゼうんぬんとかいうわけではなく、
単に凝りすぎたら完成しないからってだけです。大樹とか大樹とか。

簡単なスクリプトならいじると思います。
たぶんいじらないと気がすまない。
気持ちの問題なんだからしょうがない。
デフォに心を縛られるのは、自作に縛られるのと同じく、愚かなことです。
作りたいもの作らなきゃ!

で。
勢い込んで、システム作るよ! と言ってみたものの。
さて、どんなシステムにしよう。

……明日ゆっくり考えるってことで!

その結果、どうしようもなくショボイのしか思いつかなくても、
それが実況生中継ってやつです。
なに、このシリーズは第一回からそういうノリです。
バグではなく仕様です。

何事もうまく行くと思ったら大間違いだぜ!

シナリオ製作実況 ] 2009/02/08(Sun)
忘れた頃にやってくる、パラ犬流シナリオ製作実況生中継。

誰しも、ツクりかけのモノをなんとなく放置していたら
数ヶ月経ってしまったということはおありでしょう。
ないならそれはきっと、とても幸福なことでありましょう。

というわけで、数ヶ月間この生中継に動きがなかったのは、
よくあることがリアルに実況生中継されただけであり、
なんの問題もありません。いやもうぜんっぜん問題ないね!

何事もうまく行くと思ったら大間違いだぜ!

というわけで、今回のテーマは
「製作が進まなくなったとき」です。

順調なときに製作が進むのは当たり前です。
進まなくなったときにどう対処するかという点こそが
この先生きのこるためのポイントです。
死にそうなときに死ななければ生き延びられます。

進まない状況というのは、いろいろあります。
多忙や病気やスランプなどの本気でどうしようもないものから、
なんとなく今日は気分が乗らないというものまで。
そんなとき、どうするかは人によって様々です。

パラ犬流、ということで、自分のやり方を書くと。

答えはひとつ。「無理をしない」です。

外的要因であれ、気分の問題であれ、
無理をするのは、必ずや趣味の寿命を縮めます。
趣味が死を迎えるのは、停滞したときではありません。
嫌いになったときです。

趣味なんだから、嫌々やってどうするんだと。
もっとも、製作の苦痛なんてものは、それを越えて完成したときに得られる
喜びの大きさから見たら微々たるものなんですが、
どちらを取るかは自己責任です。
遅刻するとわかっていてもあと5分寝てしまうのが人間というやつです。

当然すが、この「やりたくないからやらない」は、
誰にも迷惑のかからない、趣味の世界の範囲内でのみ通用する技です。
趣味以外の領域でやると、死にます。社会的に。
たとえ趣味の範囲内でも、共同制作などの他人に迷惑のかかる状況では
発動させちゃダメです。
あと、明確な目標がある時とか。そこはふんばりましょう。

さて、趣味の範囲内に限定して。

思うんですけど、作品を完成させずに葬り去ってしまうことの一因って、
「完成させなきゃならない」という強迫観念にあるんじゃないでしょうか。

完成しない作品が存在するのが苦痛。だけど進まない。
無理して進めようとしても苦痛、進めなくても苦痛。八方塞がり。
なら、なかったことにしよう、と。
いまさら出したところで、サボっていた(←あえて悪い言い方をしています)
ことが明るみに出るだけ。言わなきゃみんな忘れてるさ! みたいな。

あれです。メールの返信を後回しにしてたら、
なんかもう返信しづらくなって、そのまま疎遠になるという
疎遠スパイラルと同じ現象です。

ええ、今回の実況生中継シリーズも、すごく出しづらかったですよ。

さて、「やりたくないからやらない」では本気で何も進まないので、
そんなとき何をするか、の話に移りましょう。
何もできない状況(時間的な問題など)は除きます。
だって何もできませんから。
そういう時は、できるようになるまで耐えるしかないです。

シナリオが進まないなら、他の部分を進めればいいのです。
忘れがちな事ですが、ゲーム作りはシナリオだけではありません。
他の部分をやっているうちに、こんどはそっちに飽きて
またシナリオを作りたくなるってもんです。
逃避エネルギーの有効活用。

それもやる気が起きないのなら、ゆっくり寝ましょう。
他にも、マンガ読んだりゲームしたり。
そのうちそっちにも飽きて、シナリオを作りたくなるってもんです。

部屋を掃除するのが嫌なら、テスト前まで待てばいいのです。
試験勉強をしなきゃならないとなれば
なんか無意味に部屋を掃除したくなるもんです。

大樹が長続きしているのは、飽きたら他の事をやってるからです。
シナリオ書くのに飽きたらドット絵、ドット絵に飽きたら背景(の練習)、
気分次第で作曲とか、モングラとか、スキルとか、戦闘アニメとか、
もう、全部飽きるなんて絶対にないぐらい。
まあ、そのぶん完成までの道のりは遠すぎるけどね……

それでも気が乗らないときはコランダムやらウィアドに目が向きます。
一生遊べるんじゃないかってぐらいのローテーションっぷり。
ツクールおいしいです。

どこでもいいから少しずつ進めていけば、確実にゴールは近づきます。
目に見えて進むところがなくてもいいんです。
作ったところを読み返してニヤニヤするだけでも、
素材巡りに一日潰して何の成果もなくても、
目を向けてさえいれば大丈夫です。

今日進まなくてもそのうち進みます。愛があれば。
永遠の彼方に葬り去りさえしなければ、大丈夫です。
1ヶ月に1歩しか進まなくても、歩みをやめた0よりは進んでいます。

それで「プッ、あいつ全然作ってないぜ。マジ笑えるんですけどー」
とか言っちゃう奴がいるのなら、それは存在自体がマジ笑える奴です。
大抵、ただの脳内敵に過ぎません。
進まなくて不安なときは、こういう脳内敵が発生するもんです。
自分が作れないからもっと作れない人を笑って安心したいという深層心理が
鏡写しになっているとか、そういうのじゃないでしょうか。
自分がそうだから他人もそういう理由で自分を笑っているはずだ、みたいな。

たぶんこれは、サイト持ち特有の病気じゃないかな。脳内敵。
脳内とわかってはいるんだけど、いろいろと苦しめられる厄介な存在。

そんなわけで、進まないときは、あせらず無理せず
ゆっくりやりましょう。
コランダムもゆっくりやります。

もちろん、いつまで経ってもやらなかったら
いつまで経っても完成しないので、
ごりようはけいかくてきに!



2/4までの拍手返事。

>2009の眼鏡もあるらしいですよ。
あるんか!
って、なんかいっぱいあるー!
ここまで来ると、2010年が来るのが恨めしいぐらいだね。
メガネ業界最大の危機。メガネ・クライシス。
20090208.jpg

>ルカ姉をババァとか言うのは辛抱溜まりません!そんな好きじゃないんですけどネ・・・なぜお姉さんキャラにはオバサンという言葉がつきまとうのでしょうか
ババァ!結婚してくれ! までが慣用句みたいな感じというか。
ババァよばわりしてるのは、きっとツンデレ上級者。
なぜお姉さんキャラはババァ扱いされるのか。ロリコンどもめ。
ババァ扱いされるから、女王様キャラは人気出ないんだ。
こうなったら、新ジャンル・女王様幼女!
……すでにありそうだ。

>もはや総合ニュースエンタテインメントバラエティブログサイトですね。
しかし、すべての記事はツクールに繋がっているという。
ParaSite2D6 RPG館は、ゲーム製作サイトです。
そう、ボカロも、ドット絵も、イラストも、3Dも、作曲も、
すべてツクールのためなのだよ!
何かを作る上で無駄な知識などはないのです。
ゲームを作る上で、自分のゲームにしか目を向けなかったら、
すぐにネタが切れて何も作れなくなってしまう。
昔読んだRPGデザインの本(コンピューターRPGじゃなくてTRPGだけど)に
「どんなにくだらないこと(それこそ、カエルの産卵に関する知識とか)でも、RPGの作成には必ず役に立つのです(カエルの産卵の知識を、異星生物の産卵の解説に流用するとか)」
って書いてあって、なるほどなーと思った記憶があります。

>ニコニコなりで色んなルカを聴いてると、最早デモは何かの間違いだったんじゃないかってくらいに拡張性高いですね。
でも調整が甘いと、本当にデモみたいな感じになるという。特に日本語。
たまにいい声出るけど、基本、扱いにくい。
私に指図するんじゃないよ薄汚い豚め! みたいな。

>パラ犬さんのスカボローフェアーを聞いてたらルカがとてもほしくなりました。何だこのツボにくる民族歌の歌い手さんは。
さすが得意ジャンルがエスノ系のボーカロイドだけあるぜー。
英語版いいよ英語版。英語版と日本語版のクオリティがだいぶ違うという。
異国語歌わせるなら、断然ルカ様だね。日本語は難しいけど。

>XPにバリュ~でデビュ~しようと思ってまふ。プログラミングの知識ゼロなんですが、Ruby学んどいた方がベタ~ですよね? その場合、いきなりRubyのお勉強からはじめてもいいんですか?
他の言語から学ばなきゃダメだよボーイ って感じなんでしょうか。 天才プログラマーのパライヌさん、教えてください><

ん~、Rubyは開発環境整えるのがややこしいから、
始める前に嫌になる危険がなきにしもあらずって感じが。
言語にこだわる必要はないと思う。
ってか、RGSSから始めちゃうのもアリだと思う。
勉強だと思うと面白くないし、楽しんでやったほうが覚えるって!
RGSSに必要なのは文法じゃなくて、元の処理がどうなっているか
把握することだから。
正直、文法だけ覚えても、あんまり労力に見合わない。
大丈夫! 自分もツクールXP買ったときは
プログラミングほぼ未経験だったから!
参考に、自分がRGSS覚えた流れを書いていくと、
RPGの参考書さんの「いじって覚えるRGSS」をひととおりやってから、
あとは他の講座を探したり、素材屋さんのスクリプトを読んで覚えたって感じです。
いじって覚えるRGSSの「RGSSの改造の基本は
どこを改造するかを考えることです」は、まさに基本にして極意だと思う。
解説のノリも面白いし。
RGSS基本講座のほうは、詳しいけどちょっと難しい。

>ルカはヤンデレな曲が合いそうな希ガス
ハァハァハァハァハァハァ(´Д`*)ハァハァハァハァハァハァ

ヤンデレ似合いそうだよヤンデレ。
ヤンデロイドってタグがあるぐらいだから、
思う存分ヤンデレしちゃえばいいと思う!
と思ったら、ヤンデロイドタグにルカなかった。

>無印の音楽ってホント癒されます。あまり行かないけれど
同じく、あまり行かないけれど。
無印が落ち着くのは、店内BGMの効果が大きいのかもしれない。
ゲームと同じで、シーンの空気を支配するのがBGM。
はっ、もしや、この世界自体がゲームなのかも!
かみ「わたしが つくった
 そうだいなストーリーの ゲームです!

>こないだ無印行ったときにヴェーセン流してるのかと思ったらこんなことになってたのか・・・!ちょっくら無印行ってくる
ヴェーセンってどっかで見たなーと思ったら、
BGM 8 にヴェーセンのメンバー参加してたよ!
ブックレットの演奏者紹介に書いてあった。

>無、が印なんスよ。
それだ!
僕たちは、言葉の意味に捕らわれすぎて、
大事なものを見落としていたのかもしれない。
ないアルよー。

>民俗音楽とか宗教音楽とか妙に魅力感じますよね。ってメタラーがいってる
メタルってゴシックな感じでRPGっぽいよね、と
音楽のジャンルを良く知らない奴が申しております。
ボス戦がメタルとか超燃える。
でも実はメタルとロックの区別がイマイチわからない。

雑記 ] 2009/02/06(Fri)
せっかくボーカロイド持ってるんだから、
いつかは何か歌わせて、ニコニコにアップしたいと思うわけですよ。
思うだけなんで、要するに妄想です。

それは、ツクールを持っていたらゲームを作ってホームページに
アップしたくなるのと同じこと。
上手い下手なんてものは関係ないのです。
作りたいから作るんです。

思う(妄想)だけなら自由なんで、
「歌わせてみた」系をやるためには何が必要か
脳内シミュレート(妄想)してみた。

・曲のオフボーカル版
・ボカロに歌わせるメロディーライン
・曲と歌が完全に重なるようにする
・動画にする

……なんか、具体的に考えると
やたらと難易度高くない?
いや、簡単だとは思ってなかったけど。

まず、オフボーカル版。
カラオケバージョンがCDに入ってる曲ならいいんだけど、ほとんどない。
ボーカルキャンセラー使うとしても、適当にやっただけだと
必要な楽器まで一緒に消えてしまう。
このへんは、ニコニコのカラオケ職人さんに頼ることになりそう。

それから、メロディーライン。
自分で耳コピしなきゃならない。無茶だ。
いやまあ、耳コピもできないのにボカロ買うのが間違ってるんだけど。
いいの! 買ってからできるようになれば!
う、うん、ちょっとはできるようになったよ! 一年半前よりは。

で、ミックスだけど。
曲のテンポをオケと完全に一致させて作らなきゃならない。
BPMが1違うだけでも、曲が進むごとにちょっとずつずれていく。
んでもって、BPMが一致したとしても、ちゃんと合成しないと音ずれする。

ニコニコのボカロ職人さんたちって、みんなこんなことやってるのか。
適当に打ち込んで適当に伴奏つけて日記に上げるのとは次元が違うわ。

でも、これできるようになったら楽しいだろうな。
今のままだと、ボカロ全然活躍する場がないから。
ああ、音師じゃない奴に買われたばっかりにこんなことに……

妄想ついでに、耳コピ。

ヤンデレ.jpg

なんかひたすら三連符で、
これなら最初から6/8拍子で打ち込めばよかったと思った。
あと、黒鍵多すぎてわけわからん。
ミミコピムズイヨー。

雑記 ] 2009/02/04(Wed)
この間、無印良品行ったんですよ、無印良品。
そしたら、店内で流れてたBGMが、ナイス民族音楽!って感じで。

こういう店内BGMって、タイトルとかアーティストわからないから
もう一回聴きたくても検索できないじゃないですか。
そんなわけで、その時は聴くだけ聴いて帰ったわけですが。

後から知ったんですが、店内のBGMって
無印オリジナル曲だそうで。
CDも売ってるんだとか。

ラインナップ見てみたら、民族音楽ウハウハ。
様々な街の歴史や生活に根ざした音楽、って、どんだけロマンを突いて来るんだ。

この、「べっ、べつに売るために録音したんじゃないんだからねっ!
で、でも、あんたがどうしてもって言うからCDにしてあげたのよ!」
的なポジションが、とてもよいと思います。

なんか、ケルト率高いし。
アイルランド、スコットランド、コーンウォール。
そのうちウェールズも出て
ケルト四地区コンプリートになるかもしれない。
ケルトのCDってあんまりないから、これは嬉しい。

しかも安い。
シングルでも1500円ぐらいするこのご時勢に
15曲ぐらい入って1000円て。

とりあえず、買ってきたのはこちら。

 BGM 4: アイルランド
 BGM 6: アンダルシア
 BGM 7: スコットランド
 BGM 8: ストックホルム
 BGM 14: コーンウォール

またフィドルと笛とギターばっかり選んでこの子は!って感じの
チョイスですが、いつものことです。

なんかもう、地名だけでワクワクしませんか。
自分だけですかそうですか。
ジャケ買いならぬ地名買い。

これからちょっとずつ聴いていくことにします。
これでしばらく作業用BGMには困らない。

ゲーム用BGMにこういう素材があれば最高なんだけど、
さすがにそこまで贅沢は言わない。

あと、無印といえば、文庫本ノートもよかった。

文庫サイズのノートは他社からも出てるけど、
紙が普通紙だったり、紙が上質すぎて値段が高かったりしたわけで。
無印のはちゃんと文庫本っぽい紙で、しかも上面の裁断の荒さがリアル。
なにより安い。140円。

文庫サイズって、なんであんなにときめきを感じるんでしょう。
自分だけですかそうですか。

どうでもいいけど、無印良品の紙袋って
ロゴが自己主張しすぎだと思う。
どこが「無」印やねん。

音楽 ] 2009/02/02(Mon)
ルカ様が届いたので、歌わせてみたよ!
いや、歌っていただいたよ!

伴奏が適当な件は勘弁。早く歌わせたかったんだよ。

 →Scarborough Fair

 ↓歌詞
 Are you going to Scarborough Fair?
 Parsley, sage, rosemary and thyme,
 Remember me to one who lives there,
 For she once was a true love of mine.

ルカってばええ声してる。英語の発音すげー。
これは当たりかもしれんね。
デモ曲で微妙なんて思っててごめんよ。
レンと声変わらないじゃんとか思っててごめんよ。

ちなみにベタ打ちだとこんな感じ。

 →未調整版

参考程度に、調整画面。
DYN(音量)とGEN(声の太さ)を主にいじってます。

200902023.jpg

英語入力ってば、思ってたより難しいかもしれない。
英語って文字と発音が同じじゃないから
辞書に登録されてない単語は自分で発音記号入れないといけない。

今のところデフォの辞書にない単語は出てきてないけど
造語とか英語以外の言語だと大変そう。

単語によって自動的に発音記号が入るから
日本語みたいに子音と母音を分割して入力する技が使いづらい。

今回、「going」の「ing」が耳障りだったので
強引に分割して「go」「ng」にしてます。
強引ぐgoing。


おまけ:メッセでの一場面

 ティモ の発言:
  スパロボフェアだ
 ティモ の発言:
  いい声だ
 パラ犬 の発言:
  なんで大戦やねん
 ティモ の発言:
  いいツッコミだ



ニコニコに英語曲ないかなーと思って探してみたら、
同じ曲を歌わせてる人がいた。

【巡音ルカ】Scarborough Fair

やっぱルカって使い手によって声変わるなー。
同じ歌でも、ぜんぜん違う。

ちなみに、単語の切り方とかいろいろ違うところがあるのは
スカロボフェアはいろんなアレンジがある曲だからです。
決して記憶だけで適当に打ち込んだとかいうわけでは……あるけど。

とりあえず、伴奏を適当に作りすぎたことを後悔した。
いや、まあ、ニコニコに上げたりするわけじゃないから
別にいいんだけど。

ドット絵 ] 2009/02/01(Sun)
[あらすじ]

 コランダムはRTP改造とフリー素材だけで行くぜ!
  ↓
 改造しすぎで結局手間かかる\(^o^)/ ←今ここ


で、何をやってたかというと。

キャラチップの頭身を伸ばしてました。

のびのびGIRL.png

よっしゃーいい感じに行ったー、と思ったものの、
数分後に我に返った。

「で、村人とかのキャラチップも全部作るわけ?」

ウボァー!

だから、キャラチップいじるときは
雛形の形だけは変えてはいけないというのに……!
何のためのRTP縛りだ。

しかも、あれです。一日かけて正面しかできてない。
歩行パターンない。横向きとかもない。
時間かかりすぎるわ。

と、とりあえず、うん。

なかったことに!

おとなしく普通のRTP改造だけにします。



拍手返事残り全部。

>逆に似せたつもりが似てないと言われることもままありますね。
最初から何かに似せようと作ってるならいいんだけど、
似せてないのに「○○に似てる」って言われると
「パクリですね!」みたいな意味にしか取れないという。

>自分も普通のツク2000を使っていましたけど、VALUE!が発売された頃に公開されたアップデートパッケージVer1.51を当てたら
ツク2000VALUE!と表示される様になりましたので、VALUE!でも、ボイスデータは使っても問題無いんじゃないですかね、憶測でしかありませんが…。

まじで! レア情報さんきゅーです。。
それはなんかいけるかもしれないという気がする。
とりあえず、何か作ろうと思ったときはEBのユーザーサポートに質問してから
作ることにします。
XPもVALUE出てからアップデートされたらVALUEになるんだろうか。
まあ、2000と違ってプレイ時にはロゴ出ないから別にいいけど。

>日輪の力を借りて、今必殺の・・・にちりんけん!!パラ犬さん!ダイターン3ですよ!ダイターン3!
元ネタあったんだ!
アスキーってば、いくらなんでも攻めるネタが渋すぎだろ。
そんな昔のアニメ知らないYO!

>親切なようせいさんがきっと見つけてくれるに違いない! にしても9年前って何してたんだろう。
子供のころ読んだ漫画で、物がなくなるのは妖精が隠してて
その妖精の姿を見てしまうと殺されるって話があって、
物がなくなったときはなるべく物陰を見ないようにしてたもんです。
9年前……なんかミレニアムとかでお祭りムードだったような気がする。
……あれ? 9年前って、けっこう最近じゃね?
おしゃれメガネ.jpg

>亡くなった塩沢兼人さんを思い出してしまった。良い声してたよ、あの声優は・・・。
花嫁の冠の魔王の声はエロかっこいい。
亡くなられたんだ。知らなかった。
2000年5月ってツクール2000発売されてすぐじゃないか。

>アルフォンスは「兄さん」でしたからねぇ
アルの声ってくぎゅだったんか!
最初にアニメ見たときは、声えらくかわいいなオイ!と思ったもんです。
アルの声ってもっと鎧鎧してるもんだと思ってたからさ。

>声、そんなマニアックな考察のできるパラ犬さんも相当…。
無駄知識を蓄えるのが好きなはずなのに、
声優関係だけは、どうもあんまり興味が持てないという不思議。
あれか、三次元だからか。

>禁断少女って昔あったような気がします。嘘かもしれません。
グーグル先生に聞いたら、案の定エロばっかりだったよ!
禁断って単語が既ににエロの枕詞だ。
それにしても、症状→少女はいろいろ応用が利きそう。

>学校の、文字列をPCの画面に出力する課題のテスト実行で、「PARAINU BANZAI」って入れちゃった
BANSAIとBANDAIは似てる。そんな事を考えていた時期が僕にもありました。
セガバンダイってどうなったんだろ。バンダイナムコも。
ところで、バンダイのサイトのマスコットキャラの声って
くぎゅのような気がする。(→※声が出るので注意

>うわーこのマップ可愛いすぎるー!!パラさんの絵にマッチしそうな感じ。自分もつい広くしてしまうので分かります;…でもある意味だだっ広マップってフリーゲームの名物だったりして(笑)
ありがとっす。小さいマップかわいいよね!
キャラがデフォルメなんだから、マップもデフォルメしたほうが合う。
だだっ広マップとシナリオ引き伸ばしすぎって、原因に
共通するものがあるんじゃないんじゃないかと思う今日このごろ。
キャラの周りしか見てないというか。全体を見落としてる、みたいな。
あと、モノが少なかったりイベントが少ないと物足りないとか。
薄めて引き伸ばすなら同じなんだけどね。

>逆に考えるんだ。キャラが大きくなってもいいさ、と考えるんだ。
大きい歩行グラ作るの大変だよ!
前から思ったけど、XPでドット二倍拡大表示したらいい感じになると思う。
2000と同じ解像度になる。
でも文字が自動でアンチエイリアス表示されるのがネック。

>3DCGのポリゴンはメタセコでどのように作っているのですか?メタセコを勉強していて参考にしたいです。mpo素材とか配布予定はないですか?><
正面図を平面で作ってからZ軸方向に持ち上げて立体化してます。
基本図形とか回転体は使わない派。
「3DCG Magic」という本のK.KINOさんのやりかたを参考にしてます。
昔の本だから本屋にはないだろうし、メタセコ以外のソフトがほとんどなので
無理に入手する必要はないと思うけど。メタセコの本はいっぱい出てるし。
素材配布は、3DRPGツクールが出たらやるかも。
なんか、いろいろ素材化してるせいか、
素材じゃないものまでクレクレ言う人が出て来てるので
あんまり何でも配布するのは控えようと思ってます。

>劇場版ドラえもんの中でも夢幻三剣士が一番好きです!曲とシーンがマッチしすぎで燃ゆる!!
くっ、そのあたりは「ドラえもん見るなんて子供じゃあるまいし」的な
お年頃だったから見てない……!
くそ、思春期のちょっとした意地っ貼りめ。

>町から畑をなくしたらおじいちゃんは生きていけません!(「草と木と略」と「おへやさ略」の間)
畑を売って道路を作ったので、おじいちゃんは国から補助金が出て
ウハウハです。
これが、バブル時代によく見受けられた、土地成金というやつです。

>ウィアdo
すみませんmisu
パソコンの調子が悪くて連続でミスして送ってしまいました。
ウィアドを待っていると言った自分は16進数で青春真っ盛りの年ですからゲームボーイ世代のボーイでしょうか。

んもぅ、ミス送信をパソコンのせいにしちゃダメだゾ☆
自分のミスを何かのせいにしてしまうあたり
繊細ボーイという感じなので、じゅうぶんボーイだと思います。

>確かに、初代とアドバンスではなにか次元の違いを感じますね。翠液晶も単三四本もそろそろ希少になってきたんではないでしょうか。単四がなくてポケットが動かなかった日々が懐かしい……。
初代・ポケット・カラーと、アドバンスは次元が違うね。
単三四本なつかしい。当時、電池なしでゲームボーイが動くACアダプタが
魔法のアイテムに見えたもんです。欲しかった。買ってもらえなかった。

>村がここまで小さいと、道や洞窟とのバランスが難しそうですね
それ言い出したら、フィールドなんか町マップと縮尺違いまくりで
町ひとつ踏み潰せそうな勢いになってるけど、誰も突っ込まない。
あと、建物外部と建物内部とか。
デフォルメされた世界なんだから、大事なのは見た目のリアリティじゃなくて
マップとして必要な情報が必要なサイズで表現されているかだと思うんだ。

>http://para.blog14.fc2.com/blog-category-17.html の ローポリの雛形データを配布してくだせー><
そういう面白みのないクレクレをされると
逆に配布したくなくなる罠。

>佐藤らぼたもち
もち米 カップ1と1/2
米 カップ1/2
あずき カップ1
佐藤 300g

>昨日未明、M6.9、震度4の横揺れを観測し、田中らボタモチにより4人が重軽傷を負い、病院へ搬送されましたが間もなく死亡。モチを喉に詰まらせたことによる窒息死とみられています。
田中以外は脇役かよ!
モチを喉に詰まらせるのって、重軽「傷」っていうんだろうか。
いや、傷は負ってるさ。心に、ね。

>今までのGB風ドット絵を素材として上げてくれたらパラ犬さんのこともっと好きになるし私のパンツとか水着とかあげちゃったりするけどどうよ?
残念だったな! 物質世界のパンツに興味などないわ!
二次元世界での長い修行の結果、魂のステージが上がって
俗世での煩悩を解脱して涅槃に至ったのです。
これぞ、禅の境地!
ところで、素材じゃないものをクレクレ言うのって流行ってるんでしょうか。

>大事な事なので2回言いました。ですね
巡音ルカは大きい。あえて何処とは言わないが巡音ルカは大きい(←二回言った)

大きいよね、箱。
当サイトは健全サイトですのでボインとかそんな破廉恥な事は言いません。
今回から説明書が分厚くなったから、ミクリンと並べると
ちょっとだけ幅が大きい。
当サイトは健全サイトですのでボインとかそんな破廉恥な事は言いません。

 | トップ |