忘れた頃にやってくる、パラ犬流シナリオ製作実況生中継。
誰しも、ツクりかけのモノをなんとなく放置していたら
数ヶ月経ってしまったということはおありでしょう。
ないならそれはきっと、とても幸福なことでありましょう。
というわけで、数ヶ月間この生中継に動きがなかったのは、
よくあることがリアルに実況生中継されただけであり、
なんの問題もありません。いやもうぜんっぜん問題ないね!
何事もうまく行くと思ったら大間違いだぜ!
というわけで、今回のテーマは
「製作が進まなくなったとき」です。
順調なときに製作が進むのは当たり前です。
進まなくなったときにどう対処するかという点こそが
この先生きのこるためのポイントです。
死にそうなときに死ななければ生き延びられます。
進まない状況というのは、いろいろあります。
多忙や病気やスランプなどの本気でどうしようもないものから、
なんとなく今日は気分が乗らないというものまで。
そんなとき、どうするかは人によって様々です。
パラ犬流、ということで、自分のやり方を書くと。
答えはひとつ。「無理をしない」です。
外的要因であれ、気分の問題であれ、
無理をするのは、必ずや趣味の寿命を縮めます。
趣味が死を迎えるのは、停滞したときではありません。
嫌いになったときです。
趣味なんだから、嫌々やってどうするんだと。
もっとも、製作の苦痛なんてものは、それを越えて完成したときに得られる
喜びの大きさから見たら微々たるものなんですが、
どちらを取るかは自己責任です。
遅刻するとわかっていてもあと5分寝てしまうのが人間というやつです。
当然すが、この「やりたくないからやらない」は、
誰にも迷惑のかからない、趣味の世界の範囲内でのみ通用する技です。
趣味以外の領域でやると、死にます。社会的に。
たとえ趣味の範囲内でも、共同制作などの他人に迷惑のかかる状況では
発動させちゃダメです。
あと、明確な目標がある時とか。そこはふんばりましょう。
さて、趣味の範囲内に限定して。
思うんですけど、作品を完成させずに葬り去ってしまうことの一因って、
「完成させなきゃならない」という強迫観念にあるんじゃないでしょうか。
完成しない作品が存在するのが苦痛。だけど進まない。
無理して進めようとしても苦痛、進めなくても苦痛。八方塞がり。
なら、なかったことにしよう、と。
いまさら出したところで、サボっていた(←あえて悪い言い方をしています)
ことが明るみに出るだけ。言わなきゃみんな忘れてるさ! みたいな。
あれです。メールの返信を後回しにしてたら、
なんかもう返信しづらくなって、そのまま疎遠になるという
疎遠スパイラルと同じ現象です。
ええ、今回の実況生中継シリーズも、すごく出しづらかったですよ。
さて、「やりたくないからやらない」では本気で何も進まないので、
そんなとき何をするか、の話に移りましょう。
何もできない状況(時間的な問題など)は除きます。
だって何もできませんから。
そういう時は、できるようになるまで耐えるしかないです。
シナリオが進まないなら、他の部分を進めればいいのです。
忘れがちな事ですが、ゲーム作りはシナリオだけではありません。
他の部分をやっているうちに、こんどはそっちに飽きて
またシナリオを作りたくなるってもんです。
逃避エネルギーの有効活用。
それもやる気が起きないのなら、ゆっくり寝ましょう。
他にも、マンガ読んだりゲームしたり。
そのうちそっちにも飽きて、シナリオを作りたくなるってもんです。
部屋を掃除するのが嫌なら、テスト前まで待てばいいのです。
試験勉強をしなきゃならないとなれば
なんか無意味に部屋を掃除したくなるもんです。
大樹が長続きしているのは、飽きたら他の事をやってるからです。
シナリオ書くのに飽きたらドット絵、ドット絵に飽きたら背景(の練習)、
気分次第で作曲とか、モングラとか、スキルとか、戦闘アニメとか、
もう、全部飽きるなんて絶対にないぐらい。
まあ、そのぶん完成までの道のりは遠すぎるけどね……
それでも気が乗らないときはコランダムやらウィアドに目が向きます。
一生遊べるんじゃないかってぐらいのローテーションっぷり。
ツクールおいしいです。
どこでもいいから少しずつ進めていけば、確実にゴールは近づきます。
目に見えて進むところがなくてもいいんです。
作ったところを読み返してニヤニヤするだけでも、
素材巡りに一日潰して何の成果もなくても、
目を向けてさえいれば大丈夫です。
今日進まなくてもそのうち進みます。愛があれば。
永遠の彼方に葬り去りさえしなければ、大丈夫です。
1ヶ月に1歩しか進まなくても、歩みをやめた0よりは進んでいます。
それで「プッ、あいつ全然作ってないぜ。マジ笑えるんですけどー」
とか言っちゃう奴がいるのなら、それは存在自体がマジ笑える奴です。
大抵、ただの脳内敵に過ぎません。
進まなくて不安なときは、こういう脳内敵が発生するもんです。
自分が作れないからもっと作れない人を笑って安心したいという深層心理が
鏡写しになっているとか、そういうのじゃないでしょうか。
自分がそうだから他人もそういう理由で自分を笑っているはずだ、みたいな。
たぶんこれは、サイト持ち特有の病気じゃないかな。脳内敵。
脳内とわかってはいるんだけど、いろいろと苦しめられる厄介な存在。
そんなわけで、進まないときは、あせらず無理せず
ゆっくりやりましょう。
コランダムもゆっくりやります。
もちろん、いつまで経ってもやらなかったら
いつまで経っても完成しないので、
ごりようはけいかくてきに!
2/4までの拍手返事。
>2009の眼鏡もあるらしいですよ。あるんか!
って、
なんかいっぱいあるー!ここまで来ると、2010年が来るのが恨めしいぐらいだね。
メガネ業界最大の危機。メガネ・クライシス。
>ルカ姉をババァとか言うのは辛抱溜まりません!そんな好きじゃないんですけどネ・・・なぜお姉さんキャラにはオバサンという言葉がつきまとうのでしょうかババァ!結婚してくれ! までが慣用句みたいな感じというか。
ババァよばわりしてるのは、きっとツンデレ上級者。
なぜお姉さんキャラはババァ扱いされるのか。ロリコンどもめ。
ババァ扱いされるから、女王様キャラは人気出ないんだ。
こうなったら、新ジャンル・女王様幼女!
……すでにありそうだ。
>もはや総合ニュースエンタテインメントバラエティブログサイトですね。しかし、すべての記事はツクールに繋がっているという。
ParaSite2D6 RPG館は、ゲーム製作サイトです。
そう、ボカロも、ドット絵も、イラストも、3Dも、作曲も、
すべてツクールのためなのだよ!
何かを作る上で無駄な知識などはないのです。
ゲームを作る上で、自分のゲームにしか目を向けなかったら、
すぐにネタが切れて何も作れなくなってしまう。
昔読んだRPGデザインの本(コンピューターRPGじゃなくてTRPGだけど)に
「どんなにくだらないこと(それこそ、カエルの産卵に関する知識とか)でも、RPGの作成には必ず役に立つのです(カエルの産卵の知識を、異星生物の産卵の解説に流用するとか)」
って書いてあって、なるほどなーと思った記憶があります。
>ニコニコなりで色んなルカを聴いてると、最早デモは何かの間違いだったんじゃないかってくらいに拡張性高いですね。でも調整が甘いと、本当にデモみたいな感じになるという。特に日本語。
たまにいい声出るけど、基本、扱いにくい。
私に指図するんじゃないよ薄汚い豚め! みたいな。
>パラ犬さんのスカボローフェアーを聞いてたらルカがとてもほしくなりました。何だこのツボにくる民族歌の歌い手さんは。さすが得意ジャンルがエスノ系のボーカロイドだけあるぜー。
英語版いいよ英語版。英語版と日本語版のクオリティがだいぶ違うという。
異国語歌わせるなら、断然ルカ様だね。日本語は難しいけど。
>XPにバリュ~でデビュ~しようと思ってまふ。プログラミングの知識ゼロなんですが、Ruby学んどいた方がベタ~ですよね? その場合、いきなりRubyのお勉強からはじめてもいいんですか?
他の言語から学ばなきゃダメだよボーイ って感じなんでしょうか。 天才プログラマーのパライヌさん、教えてください><ん~、Rubyは開発環境整えるのがややこしいから、
始める前に嫌になる危険がなきにしもあらずって感じが。
言語にこだわる必要はないと思う。
ってか、RGSSから始めちゃうのもアリだと思う。
勉強だと思うと面白くないし、楽しんでやったほうが覚えるって!
RGSSに必要なのは文法じゃなくて、元の処理がどうなっているか
把握することだから。
正直、文法だけ覚えても、あんまり労力に見合わない。
大丈夫! 自分もツクールXP買ったときは
プログラミングほぼ未経験だったから!
参考に、自分がRGSS覚えた流れを書いていくと、
RPGの参考書さんの「いじって覚えるRGSS」をひととおりやってから、
あとは他の講座を探したり、素材屋さんのスクリプトを読んで覚えたって感じです。
いじって覚えるRGSSの「RGSSの改造の基本は
どこを改造するかを考えることです」は、まさに基本にして極意だと思う。
解説のノリも面白いし。
RGSS基本講座のほうは、詳しいけどちょっと難しい。
>ルカはヤンデレな曲が合いそうな希ガス
ハァハァハァハァハァハァ(´Д`*)ハァハァハァハァハァハァヤンデレ似合いそうだよヤンデレ。
ヤンデロイドってタグがあるぐらいだから、
思う存分ヤンデレしちゃえばいいと思う!
と思ったら、ヤンデロイドタグにルカなかった。
>無印の音楽ってホント癒されます。あまり行かないけれど同じく、あまり行かないけれど。
無印が落ち着くのは、店内BGMの効果が大きいのかもしれない。
ゲームと同じで、シーンの空気を支配するのがBGM。
はっ、もしや、この世界自体がゲームなのかも!
かみ「わたしが つくった
そうだいなストーリーの ゲームです!
>こないだ無印行ったときにヴェーセン流してるのかと思ったらこんなことになってたのか・・・!ちょっくら無印行ってくるヴェーセンってどっかで見たなーと思ったら、
BGM 8 にヴェーセンのメンバー参加してたよ!
ブックレットの演奏者紹介に書いてあった。
>無、が印なんスよ。それだ!
僕たちは、言葉の意味に捕らわれすぎて、
大事なものを見落としていたのかもしれない。
ないアルよー。
>民俗音楽とか宗教音楽とか妙に魅力感じますよね。ってメタラーがいってるメタルってゴシックな感じでRPGっぽいよね、と
音楽のジャンルを良く知らない奴が申しております。
ボス戦がメタルとか超燃える。
でも実はメタルとロックの区別がイマイチわからない。