最近気付いた。
CGでのいわゆる「水彩塗り」と
アナログでの「水彩」って、全然違う。
デジタルの水彩がアナログに似せきれてないとかいうわけじゃなくて、
同じ名前だけど別ジャンルというか。
デジタルの水彩って、アレですよ。
透明度の高いインクをサラッと塗る感じの。
要するに、いつもの。

いつもの。
アナログ水彩塗りはというと、もっと独特のにじみがあるのが特徴というか。
水彩使いの絵師さんといえば、
ミギーさんとか。
少なくともアナログではデジタル水彩みたいなタッチはないし、
デジタルではアナログ水彩みたいなタッチはない。
SAIなんかだと水彩ににじみテクスチャとか出せるけど、
やっぱりタッチとしてはデジタル。根本的に何かが違う。
デジタル水彩と鉛筆を重ねても水彩色鉛筆っぽくならなかった理由の答えが
このへんにあるのかも。
水彩色鉛筆っぽさを出すには、その前に
アナログ水彩っぽく塗る技術が必要な気がする。
デジタル水彩とアナログ水彩を見比べてて思ったんだけど、
Painterの新水彩は、アナログ水彩を目指したのかもしれない。

ちなみに新とかいうのはPainter7時代の話で、
べつに最新機能というわけじゃないです。
さて、登場からもう長いこと経ってる新水彩ですが、
Painter使いで新水彩を使ってる人をほとんど見かけないという。
ちなみに自分も使ってません。
なんでかというと、使いづらいんですよ、これ。
にじみっぷりの予想ができないし、
塗り重ねたらどんどん濃くなっていくし。
まあ、アナログの水彩はもっと使いづらいけど。
何よりアレなのが、普通に使っても水彩っぽくないという。
正直、あれをどう塗ったら水彩っぽくなるのかわからない。
CGが画材のシミュレートである以上、
水彩っぽい・水彩っぽくないってのも主観だし。
ソフト作者の「水彩」のイメージと使い手のイメージが一致するとは限らないわけで。
人は皆、心に自分だけの水彩を持っているのさ……
今ちょっとかっこいいこと言った。
Painterのあのややこしいパラメーター設定とかテクスチャと戦って
理想の水彩(っぽい)ブラシを自作して、
かつ、それを使いこなせるようにならないと。
すべては理想の塗りのために!

今んとこ、こんな感じ。
拍手返事残り全部!
ついに、ついにやったぞ! 追いついたのは何ヶ月ぶりだろう。
GW万歳!
>厚塗りとかいろいろをデジタル一発ポンで水彩画風にしてみたりして目標の画風を探してみるとか。あくまで作るのはポンではなく手で。目安だけポン
色の濃さ云々なら色つきレイヤを2個重ねて乗算とか。フィルタって、たまに思いがけない効果が出て面白いよね。
んー、目標の画風探すなら、デジタルじゃなくてアナログ参考にするなー。
2個重ねて乗算は彩度バリバリの濃ゆい色になるだけだからイヤン。
>厚っ!ていうか暑苦しっ!あつぬりだもの。
厚く! 暑く! そして熱く!
>厚塗りも薄塗りもドット絵講座も好きだよアリガトネー。
新しい塗りを習得したからといって、古い塗り方をやめるんじゃなくて
描きたい絵によって使い分けてくつもり。
水彩色鉛筆なんかは透過できないから顔グラに使えないし。
いろんな事できるほうが楽しいもの!
>エレノアがロリ化してきたような頭身下げただけだよ! ロリチガウヨ!
当サイトにロリはありません。なお、エステルはショタです。
とても けんぜんな さいとです
>KETU-AGOだ!!忘れた頃にやってくる、健全の妖精。それがケツアゴ。
long long ago.
>ウホッ!いいサービスカット!なぜムキムキのほうが反応がいいんだ。
いったいどういう客層なんだ。あれか、時代のニーズか。
それが世界の選択か……
>ドット絵講座で楽しくドット絵を習得させてもらいました!大樹の守護者の物語楽しみにしてます、頑張って下さい!ありがとっす!
何事も楽しむのが一番だよね!
講座も大樹もゆっくり進めてくよー。
>そのうちですものっ。ゆっくり返事返していってねっ☆ゆっくりしていったよ! アリガトネー。
君もゆっくりしていってね! 他のみんなもゆっくりしていってね!
わけもなく焦燥感に駆られる日常に疲れたとき。
他人がゲームを完成させているのを見て焦りを感じるとき。
そんなときはここに来て、ゆっくりしていくといいさ。
ここはいつだって、ゆっくり時が流れているからさ……
>木曜日はコンプしたからいいじゃない! >4月ほんとだ! 気付かなかった!
燦然と縦に輝く木曜日。いったい木曜日に何が。
>夜眠れないときはワンセグでニュースとか小さい音でつけてると安心して寝付けますよ。なるほどー。iPodでも買おうかな。
携帯を置いて寝るという発想がない現代っ子でございます。
GWで正体不明の不安感に苛まれて眠れないとかいうのは治ったよ!
そのかわり夜更かししすぎて眠れなくなったよ!
この怠惰さこそが我が証! 調子取り戻したぜ!(ダメな方向に)
>「そのうち」という言葉は素晴らしいですねっ!焦らなくたって、未来はこっちに向かってやって来るさ。
あわてなーい、あわてなーい
ひとやすみ ひとやすみ
>後で追記という記事名にすれば一番早いかと!それやると、あとで「後で追記」ってタイトルが使えなくなるアルヨー。
後で追記は伝家の宝刀。いつでも抜けるようにしないと。
>VXのタイトル改造をHARTS HORNさんの引き続きスクリプトと一緒に使うにはどこを改造すれば良いかわかりますか?アドバイスお願いします申し訳ありませんが、改造についての質問は
その規模の大小にかかわらず、一切受け付けておりません。
「あっちの改造は教えてたのにどうしてこっちは教えてくれないんだ!」
という流れになって、キリがなくなりますので。
>モンテの最上級、モンテガですね。わかります。monte、monter(比較級)、montest(最上級)。
>就職内定しました。社会人先輩としてこれから社会人になる我々になにかありがたいアドヴァイスをください。内定オメー。もうそんな季節か。
内定から入社までの一年間は人生の中で一番自由な時だから
思う存分遊ばないとダメだよ!
調子に乗ってホームページとか開いて、社会人になってから抱えきれなくなってウボァーするのもまた一興!(※うちのサイトです)
えーっと、アドヴァイス、アドヴァイス……
仕事中に眠いときはデスクじゃなくてトイレで寝るべし!
なぜなら仕事中に寝るのは即マイナス評価だけど
外で一服するのはある程度許されるから!
>つhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1212607062ふるえるわかめちゃんネタあったー!
なに真面目に知恵袋で論議してるのさ!
>ふるえるぞわかめ!燃えつきるほどわかめ!
>ガッぬるぽを見るとガッしてしまう。
これも いきものの サガか……
>小アルパカ22の大アルパカと56の小アルパカにカバラの秘密が!
アルパカまみれ。
>ベジータとブルマでベジタブルか!鳥山明はその一発ネタのために
トランクスを登場させたに違いないと思う今日この頃。
ベジータ単体でもベジタブルのような気がするけど
やっぱりブルは必要だったんでしょう。ヤサイ人の王子。
>過去日記の ドロー!draw_text!でフォントにアンチが掛かってないのですが、スクリプトで出来るのでしょうか?2000のドットドットした画像使いたくても、フォントがふにゃふにゃのアンチなのでなんか
使いづらいのですが、もしスクリプトで出来るのでしたらこれは出来るかもと想い送信いたしました。いつも質問ばっかですいまそん。。「すいまそん」だから許すよ!
残念ながら、あの処理は想像してるものとは違うと思います。
あれはアンチエイリアスなしの文字を並べたピクチャを用意して、
入力文字に応じて切り出して転送ってな方法で。
文字描画のアンチエイリアスオフは普通のRGSSの領域外だと思う。
RGSSでAPI呼び出したらできそうな気もするけど、そのへんは専門外っす。
>真のツンデレは、製造過程で発生する3つとも甘い(or酸っぱい)ガム。なん……だと……!
私はツンとデレが混ざっているものがツンデレだと思っていた。
しかし、真のツンデレは違うというのか。
3つとも甘い、もしくは酸っぱい。
ここに真のツンデレを読み解くヒントが隠されているというわけだな!
奥が深いぜツンデレ道……
>あと で ついき が あらわれた ぱらいぬ は でーた を けしたぼくたちのせかいを けさせはしない!