ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

05月 « 2009年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年06月(1)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
ドット絵 ] 2009/06/29(Mon)
ねんどろいどみたいな頭身のホコグラがあったらいいなと思った。

かわいいですよね、ねんどろいど。
もう二頭身チビキャラの見本みたいな感じ。

そういえばVXのキャラチップも二頭身だった。
んで、思ったわけですよ。
VXのRTPを改造したらいけるんじゃないかと。

というわけで、やってみた。

VXのスペランカー.png

これはこれでアリな気がする!

ひさびさのコランダム.png
コランダムもやってみたヨ。



6/7までの拍手返事。

>パラ犬さんのドット絵講座を見ながら雛形させ、服とヅラを着させ、きた! ホコグラきた! これで勝つる!  と思ったらまんま2000のホコグラだったでござるの巻
こういうトラブルがあるからドット絵って楽しいですね。さて新しい雛形を考える作業に戻るか……


小さいドット絵ってどうしても似たような感じに見えてしまいがちなんだよね。
でも、ちゃんと見る人が見ればオリジナルってわかるから大丈夫だよ!
犬に興味のない人が同じ種類の犬を見ても同じようにしか見えないけど
犬好きは一匹一匹見分けられるみたいな。
それでも似てるのが気になるなら、パレットを新しくしてみるのも一つの手。
パレット変わると雰囲気かわるよー。小さいドット絵なら特に。


>適当に描いたとか言う地図に全俺のファンタジーRPG制作したい欲求が刺激されまくったぜ……!

そう、古地図といえばファンタジー! ファンタジーといえば古地図!
古地図片手に探しに行こう!
制作欲という名の、心の宝石をさ……


>格好いい紙の素材いただきました。フィールド背景にして地図の雰囲気に。ありがとうございました

気に入ってくれて嬉しいヨ。有効活用してくれてありがとねー。
やっぱ地図フィールドはロマンだよね!
ロマンシング・地図。
そういや地図フィールドといえばロマサガだけど、
今度出る(というウワサの)ロマサガ4も地図なのかな。
予告サイトのBGM聞くとDSっぽい音源だから、タッチペンで地図を移動とか。
ありそう。


>一番下の「適当に書いてみた」の地図が素材として欲しいです! 適当とか言ってめちゃくちゃ上手いじゃないスかwww
ダメでしたら描き方のコツだけでも…


いいよー! ツカッチャッテー。
自作フィールドマップと合わない形の地図なんて誰も使わないだろうと思いこんで
素材利用とか思いもしなかったよ。
描き方のコツは、山さえ描けばけっこうそれっぽくみえるってとこかな。
んで、山なんて「へ」みたいな形を並べただけ。屁みたいなもんです。


>白い部分が霧のようにもやもや動き始めてこれなんて錯視※私にかぎr

錯視錯視って言うけどさ、
実は本当に動いているという可能性は考えられないかい?
絵は動かない、いつから君はそう思うようになったんだろうね。
寝ている間におもちゃの兵隊が動いていると夢想していた
子供の心……取り戻そうぜ。


>古い紙といえば、バイオ1のページめくりSEがすごくそれっぽくて好きだったなぁ。

バイオは知らないけど、紙っぽいページめくり音いいよね!
ページめくり音素材ってなかなかない……と思ったら、
普通にVXに入ってた罠。


>タイトルからしてととモノネタだと思ったら全然関係なかったー

適当にタイトルつけるから、こんなことに。
タイトルは関係ないけど、ととモノ2とエルミ2、
どっちにしようか迷ってるんだよねー。
ととモノは前作の評判があんまりよくなかったから様子見だったんだけど、
評判見るとけっこうアタリっぽいから、パーティ決めて買いに行ったら
初回特典なくなってて、がっかりして何も買わずに帰ってきたよ!
とりあえず中古待ち。
俺、ととモノ買ったらラインハルトをアイドルにするんだ……


>大学の図書館で実際に古い本を手に取ってみて「パラ犬さんすげぇ!」と思いました

古い紙ってあんな感じだよねー。
あの独特の風合いは、現代の紙じゃ出せない。
と思ったけど、コーヒーでムラ染めしたらいけるんじゃないかと思った。
関係ないけど、古本屋と古書屋の紛らわしさはなんとかならんもんでしょうか。


>実プレイだったら絶対あり得ないと思いながら楽しくデスクラウド連発してましたw

死ぬ! 周りの生物死に絶える!
TRPGで無差別系魔法はダメ! ゼッタイ!
10レベル魔法使えるってことは、いにしえの巨人伝説のほうやね。
ケインが仲間に入るのにバルキリージャベリン習得してるせいで
スネアを使わない巨人伝説。
小説版は誤植だらけの巨人伝説。

雑記 ] 2009/06/28(Sun)
6月の日記更新少なすぎ。

余裕がないってのもあるんですが、
もっと隠れた原因があるような気がしてならない。

なんでこんなに更新が少ないのか、考えてみた。

更新しない日のパターンを分析してみると、
こうなっている事がわかりました。

 さあ、日記書くか
  ↓
 拍手返事とメールの返事しないと
  ↓
 本文と返信フルセットで書く余裕ない
  ↓
 拍手返事しないで日記書くと
 コメくれた人に悪いなー
  ↓
 いっそ日記なしのほうがいいや

そんなダメスパイラル。

なんか、夏休みの宿題が終わってなくて
「あー世界破滅しないかなー」とか思っちゃう小学生と同レベルの
ダメ発想の気がしますが、だいたいこんな感じです。

思うに、ツクールもそんな感じに陥りやすいですよね。
中途半端な作品を作るぐらいなら作らないほうがいい、って流れ。
そして永遠の彼方へ。

これはヤバい。
なんか、ライフハックによくある
「仕事を片付けられない典型例」みたいになってる。
一度に片付けようとすると、逆に何もできなくなる。

で、拍手返事。
これはもう、先に謝っておきます。
返信遅いけどゴメンネ!
返信しないで日記書くけどゴメンネ!
もう、一ヶ月以上かけてゆっくり返信するぐらいの気持ちで行きます。

拍手返事も、量が問題なんじゃないんですよ。
「すごく昔のが溜まってる」ってのが問題なんです。

なので、「返信溜まってるだろうからコメントやめとこう」なんて遠慮はしないで
逆にもっとくだらないコメントとかどんどん送っちゃえばいいと思います。
むしろ、拍手返事が終わらないように妨害する勢いで!
返信できなくてゴメンネとかいう流れだと、なんか重い感じがするからさ。
いっそのこと、妨害ありのエクストリーム・スポーツにしちゃおうぜ!

雑記 ] 2009/06/25(Thu)
えぬ子が一番長く遊んだゲームの話をしていたので、
自分が長く遊んだゲーム語りのコーナー!

一番は、間違いなくGB版サガ2秘宝伝説。これはもう一生動かないと思う。
何十周とプレイしました。

本に載ってない裏技もいくつか見つけたっけ。
電源を切ると乱数の値がリセットされて、
同じ歩数同じエンカウントで同じコマンドで戦えば
同じ成長の仕方をすることに気付いて、
最初の街で主要能力値がカンストするまで上げてプレイしたり。

あと、食い合わせの穴を探って第二世界でレベル5モンスターを作ったり。
やまのかみでエスパーがフレア覚えるまでリセットしたり。いわゆるアスラ道場。

夢中になりすぎて、よくおかんにゲームボーイ取り上げられたもんです。
で、隠される。たいていタンスの中に入ってるんですけど。
思うに、この時代のゲームは「おかんに隠される」まで含めて
一つの大きなゲームだったのかもしれません。

そんなこんなで、燦然と輝く心のゲームなんですが、
やり込んだのは子供時代の熱いハートがあったからで、
リメイク版はそこまでやり込まないんだろうなーと思う。
しまった、リメイク版用の名前考えてない。発売日までに決めておかないと。

その次となると、たぶんFF5。
周回プレイ数はそんなに多くないんですが、、
やるたびに全ジョブをマスターしないと気がすまなかった。
二刀流みだれうち! クイック連続魔バハムート!

FF5が今でも一部の人達の間で人気なのは
ジョブの自由度とゲームバランスの素晴らしさがポイントだと思うんですが、
自分は何よりキャラクターが好きでした。
一番好きなゲームキャラはと問われたら、迷わずファリスと答えます。
ファリスかわいいよファリス。

今プレイすると、見てるこっちが恥ずかしくなるような
熱いノリのシナリオですが、
これは見る側の心が汚れてしまったからでしょう。
今でも大好きなゲームです。
3や4みたいにリメイクしないかなー。GBA版は置いといて。

んで。次。
3位となると、これがなかなか思いつかない。
最近のゲームだと、どうしても、昔の思い出に勝てないというか。
小学生パワーには勝てない。

やりこみっぷりなら、塊魂かなー。
RPGじゃなくてアクションだからプレイ時間は短いけど、
シリーズ通して。
とりあえず、塊魂・みんな大好き塊魂・僕の私の塊魂で
全ステージ流れ星+エターナルモードを出現させるぐらいの転がしっぷりです。
XBOXは本体持ってません。PS3も。

転がしてくっつけて大きくするというシンプルなルールなのに
あんなに面白いのは何なんだろう。
公式サイトを見てもどんなゲームかよくわからない感じですが、
そういう感じです。

あまりに塊魂(初代)が好きすぎて、
みんな大好き塊魂(続編)の発売日には
さっさと研究(※大学院生です)を切り上げて、
先輩と二人で学校帰りに買って漫画喫茶でプレイしたもんです。
家に帰ってからやれなんて無粋なこというなよ!

あと、PSP本体持ってないのにPSP版をプレゼントされるという
謎の出来事があったり。
なお、PSPは先日購入いたしまして、塊魂はスタッフが美味しく頂きました。
通勤時にちまちまやって、今日、エターナルコンプした。

RPGに限定するとしたら、テイルズオブシンフォニアかな。
レベル90ぐらいまで上げてジーニアス一人で闘技場優勝できるまで育てて、
んでもってクラトスルート見るために2周しました。

2周目は全員変な服でプレイするのは基本ですよね!
ゼロスをビキニパンツ一丁にして
クラトスルートの悲しいシーンを台無しにするのは基本ですよね。

さて、やりこんだゲームをいくつか上げたところで
どのへんが長く遊んだポイントかを分析するわけですが。

うーん、なんだろ。

サガ2やFF5なんかは、
「そこにゲームがあるから遊ぶんだ」ってノリっぽいんですよね。
でもサガ1や3より圧倒的に長く遊んでところから見るに、
何らかの夢中になるポイントはあったに違いないんですけど。
うーん……

シンフォニアは、1周で見れないルートを制覇するためですね。
でも、だからといって何周もしないと見れないイベントがあるのは
どうも好きじゃない。
周回プレイ強制されてるみたいで。

どうも自分がやり込むポイントは、本筋からそれたところっぽい。
FF7なんか、チョコボをレースで最速に育て上げるのに夢中で
ラストダンジョンほったらかしだったという。
セフィロス待ちぼうけ。かわいそうに。

だからといって、サブイベントがあればいいのかというと、
そうでもないわけで。
大量に用意されて「さあ遊べ!」って感じだと、やる気なくなるというか。
図鑑なんかのコレクション要素もそんな感じです。

あくまで、本筋と離れたところでやり込めるのがいいんだよ。
「やりこみゲー」という触れ込みだと、
まず「めんどくさそう」と思っちゃう。

そうか、やりこみたくなるゲームの要素ってのは
「べっ、べつに遊んでほしくなんてないんだからねっ」だったんだよ!
極意はツンデレにあり!

] 2009/06/24(Wed)
水晶のクラスターを買いました。

透明な石っていいですよね。
ずっと眺めてても飽きません。
ごめん今ちょっと嘘ついた。さすがに飽きはする。

鉱物萌え~

絵を描いてる人ならよくある事だと思うんですが、
こういう萌え萌えなモノを見ると、
この透明感、絵に描けたらいいのになーと思ってしまう、人のサガ。

アレですよ、アレ。
綺麗な景色を見たときに、
こんな背景が描きたい!って思うアレ。
でも背景描けないアレ。

描けるようになりたい。でも描けない。
どうすれば描けるようになるだろうか。

答えは単純でした。

描けばいいじゃん!
目で見えるもんなんだから、見たまま描けばいいじゃん!

だいたい、アレですよ。「描けない」って何なんだと。
何がどう描けないんだと。

背景やら何やらを練習しようとするとき、
何か草っぽいモサモサをウンウン言いながら描いて
それで「ぜんぜん上手くならない」とか言っちゃってるわけですよ、自分。
そりゃ描けんわ。何枚描いても変わらんわ。

そもそも描き方がわからないのに白紙に向かったって、
紙の中から答えが浮かび上がって来るわきゃありません。
浮かび上がってきたら、それは紙じゃなくて神の啓示です。
今ちょっとうまいこと言った。

透明な石を描きたかったら、透明な石を観察して
見たままの色を乗せればいい。
そうやって、どう描けば透明に見えるかを覚えるわけですよ。
まず覚えなきゃ、応用も何もできない。
インプットがあって、それを消化してはじめて、アウトプットが可能になるわけですよ。

パターンを頭と体に覚えさせる。
練習って、そういうもんだよね、うん。

なんか、すごい当たり前の事を書いてるような気がしますが、
それができてなかったから書いてるんですって。

というわけで、観察観察ゥ!
鉱物萌えー!

スケスケ.jpg

うん、なんというか、それなり!

描く気になったからって
いきなり上手く描けるほど、世の中甘くないさ!

ゲーム制作(未分類) ] 2009/06/22(Mon)
~前回のあらすじ~

それでも小人さんなら……
寝てる間にきっとなんとかしてくれる……



そもそも、最終目標が「魔王を倒す」で本当にいいのかと。
またクエストシリーズで行くつもりなのかと。

クエストシリーズで行くなら
次はバッチリクエストしかないような流れなんですが、
だからこそ、バッチリクエストにしたら負けかな的なアレやコレなわけで。

そろそろドラクエ的王道ばっかじゃなくて、
FF的王道もやりたいなーと思ったわけです。

ところで皆様。
DQとFFの違いって何なんでしょう?

いろいろありすぎて、一概に「これ!」といえるものがないんで
人それぞれだと思うんですが、
自分的な考えはこう。

 ラスボスの目的が、
 DQは「世界を支配する」。
 FFは「世界を破壊する」。

だから、DQは魔王、つまり「魔族の王」なわけで、
「人間の王」に討伐を依頼されるってな、覇権争い的な構図。
人間を滅ぼして自分たちの世界を作るって感じ。
デスピサロなんかは、魔王じゃないけど「人間滅べ」ってことで。

一方、FFはというと、自分も含めた世界を破壊してしまおうという流れ。
「わたしも消えよう 永遠に!!」って感じ。
世界が欲しいわけじゃない。むしろいらない。世界憎い。

まあ、DQもFFもたくさん出てて、全部プレイしたわけじゃないから、
これが完璧な分類だ!と言えはしないんですが。
あくまで知ってる範囲で分析した自分的なアレ。

そんな感じで、ひとくくりに世界の危機がどうこうな話といっても、
その目的が違ったりするわけですよ。

世界規模の話をツクってる人は、
自分のラスボスは、世界を自分の物にしたがっているのか
世界を消し去りたがっているのか分類してみると、面白いかもしれません。

片方のシナリオしか書いたことのない人は
もう片方のパターンにもチャレンジしてみるとか。
世界規模のシナリオを書きたいけどラスボスの動機付けがイマイチって人は
この二種類があるってことを意識して、そこから掘り下げてみるとか。

まあ、ツクールゲーは基本、世界規模じゃない話が多いんですが。
世界規模だと長くなるもの。なかなか完成しないもの。

ちなみにうちの作品は
 大樹 → このままだと世界は破滅しちゃうヨ!
 ホリナイ → 支配して好き放題
 コランダム → 絶賛支配中
となっております。
(クエストシリーズはボスに存在意義を持たせない仕様なので除外)
ここにF@Fを加えると、ちょうど支配系と破壊系が半々になります。
ってか、なんか世界規模のシナリオばっかだ。

でもやっぱ、どうせやるなら
夢はでっかく、世界を救いたいよね!
王道だいすき。



5/31までの拍手返事。

>ランパーの新作やりました。改めてパラ犬さんは天才だと思いました。

チガウヨ! 天才とかチガウヨ!
ばっ、ばかっ! 照れてなんかいないんだからねっ!
天才はこんな、ウボァーウボァーしながら物事を進めないと思うんだ。
だが、我々は、天才が知らないことを知っている!
悩んだり迷ったりして少しずつ前に進む楽しさを知っているのだ!


>割と作品に個性を求める時代に王道的展開ながらも粋にまとめてくれちゃうパラ犬さんが大好きだアア!!!!F@F面白かったです。またやりたくなる作品でした!

アリガトネー。ボクも君が大好きだよ! あと王道大好き。
やっぱ王道は燃える!
王道だから没個性ってのは間違ってるんだぜ。
そう、それは、RTPだから没個性だっていうぐらい間違ってる。
本質を見失ったらアカンヨー。


>ロリコンはロリコンのおっさんが好きなおっさんを意味するように>異議あり! あなたの証言は前提が間違っている。ロリコンがおっさんとは限らない……。そう、青年、はたまた女性かもしれないのです!

くらえ!
被害者の拍手コメントにはこう書いてあります。
「幼い女の子しか愛せない大人の男」と。
つまり、犯人が大人の男、つまりおっさんであることは
間違いないのですよ!


>ツクールの森でぐぐったら、あったー。アレー復活するとか言ってまた閉鎖してまた復活、また閉鎖で結局サイト消えたと思っていたらあったー。ポッチとリンク先開いたら別の方のサイト!!以上
今週のびっくらぎょうてぃんニュースでした。


ほんとだ、別の人のサイト引っかかる。
森の名前知らない人が出てくる時代になったんだ。
まあ、小学生が高校生になるぐらいの時間は経ってるもんね……
って、自分で書いといて「そんなに経ったんかい!」って気持ちになった。


>個人的には、火金と木土と月水はキャラが被る。日曜はハブ。

なんだと! 休日への希望に満ち溢れた金曜が
先の長さにうんざりするあの火曜と被るとな!
よし、パパ対抗して個人的にキャラ付けちゃうぞー。
 月 → 茨の道への黒き門
 火 → 安息の地は遠く、ただ歩むしかない
 水 → 来た道は身を蝕み、行く道は心を苛む
 木 → 光の前に立ち塞がる壁
 金 → 見果てぬ明日への希望
 土 → 散り行く者達に捧ぐ鎮魂歌
 日 → 束の間の休息はただ幻の如く
てか、これすでにキャラ付けじゃない。


>parasite⇒パラサイト⇒寄生虫⇒パラ犬怖い

ぷるぷる ぼく わるい きせいちゅうじゃないよ!


>やっぱりスライムはこうでなくてはいけませんね!

そう、やっぱりスライムの恐ろしさは頭上からの奇襲!
物理攻撃無効! 魔法を使おうにも声は出せない!
じわじわと死を待つしかないという恐怖。
味方がいたとしても、魔法で攻撃すれば組み付いてる相手も巻き添え。
魔法生物はトラップ的な使い方をしてこそ本領を発揮できるってもんさ!


>水のクリスタル編の分岐が地味に細かい! ノーマルエンド3つとグッドエンド4つ、バッドエンドが1つで計8つくらいありますね。

分岐全部調べちゃったよ、この人!
バッドチガウヨー。ただのハズレルートよー。
ひらたくまとめると、4人ぶんのノーマルとトゥルー(=グッド)で
倍率ドンして8個って感じでございます。


>サブンってなんだかフランス語っぽい! 気がする。

サブゥ~ン、シルブプレ? みたいな。
サヴァン(賢者)もあり。


>押忍! (※URL) おまけ付きであります!(コレの次の絵)(返信不要)

差分つけちゃったよ!
っていうか、このジャンルは上級者向けすぎるよ!


>途中から死ぬことが快感になってました。

だいじょうぶ! 作ってる側も殺すことが快感になってるから!
こう書くと全然大丈夫じゃない感じがしますね。
楽しく死ねるRPG、それがF@F。
人は生まれる場所は選べませんが、死ぬ場所は選べるのです。


>はわわ

はわわ、ご主人様、拍手コメントが来ちゃいました!


>律儀に返信するパラ犬さんにスリーニキータ

ナイスアデージョ!
ニキータって女性名なんだよね。
どうも聖剣伝説やってると、ニキータ=猫野郎のイメージが。
そういや英語版の聖剣伝説はニキータがNICCOROになってるんだっけ。

ゲーム制作(未分類) ] 2009/06/18(Thu)
~前回のあらすじ~

王様「なにをー!死刑じゃー!」



さて、死にゲーにすると決まったわけですが、
それでもやっぱりメインシナリオは必要なのは変わらないわけで。

「王様に頼まれて魔王を倒すシナリオ」ぐらいじゃ、それは
ほとんど何も決まってないのと、さほど変わらないわけで。

コランダムでも話したような話してないような気がしますが、
シナリオってやつは、大きなイベントよりも
繋ぎの部分のほうが作るのが難しくて、そして同時に見落としがちです。

 王様に頼まれて旅に出る → (いろいろあって) → 魔王を倒す

シナリオで詰まりがちなのは、この「いろいろあって」の部分。

シナリオを書き慣れてないときによくあるのが、
ここで適当に尺を伸ばそうとして、その結果
ただのお使いイベントになったりするパターンという。

さあ、困った。メインストーリーが決まらない。
締切まで残り一週間。
どうするドナルドどっきどき。

そういうときに自分が取る手段は、いつも決まっています。

 rァ ふてくされて寝る

そのうち解決するさー!

でも実際、これで本当に解決することが多いから不思議なもんです。
これを「寝てる間に小人さんがなんとかしてくれる現象」と呼びます。



拍手コメのタイムパラドッグスっぷりがエラいことに。
5/23までの拍手返事。

>パラ犬さん、ま、まさかRTPパーティーに参戦!?

くっくっく、ヒントが出尽くしてから気付いたところでもう遅い!
賽は投げられた! もうランパー参戦の流れは止められないのだよ!


>RTP祭りおつですー

おぬしも「それ」に気付いた一人か。
黙っていれば死なずに済んだものを! キジも鳴かずば撃たれまい。


>ムチャし矢賀って・・・

ツクーラーにはさ、無茶しなくちゃならない時があるのさ。
例えるなら、空を翔る一筋の流れ星。
公開前に無茶をしないツクーラーなんていないさ。
無茶をするから楽しいのさー!


>パラ犬は安らかな眠りについた・・・THE END

CMの後もまだまだ続くよ!
THE RINNNE TENNSEI


>Fatal@Fantasy・・・またの名を、バッチリクエスト・・・

あえてバッチリクエストにしなかったというのに!
バッチリクエストにしたら負けかなと思っている。


>ランパ投稿お疲れ様です。でもみんな気づいてると思うよ~

DE・SU・YO・NE~
さすがにヒント出しすぎたか。
いやほら、完成が近くなったらどうしても話したくなるよね!
指名手配されて逃げ続けても時効直前にポロリして捕まるタイプ。


>さすがパラさん、やっぱりツクラーですね!パラさんの作品は何があってもプレイします。お疲れ様!

ありがとー。ツクるよ! げーむせいさくさいとだもの!
そういや、ここ数年間、ツクールのネタ考えずに過ごした日ってないわ。
と思ったら、昔から物語のネタ考えずに過ごした事はなかったから
別に不思議なことじゃなかった。
そういや、昔、相方と、小説書いたりしない人って普段
何考えて過ごしてるんだろうって感じの話をした記憶が。
ほんと、普通の人って何考えて過ごしてるんだろう。授業中とか。


>おちゅかれさま!

ちかれたよ!
メシ! フロ! 寝る!


>さっそくF@F遊んだよ!この容赦なくゲームオーバーへ突き落とす感覚…長らく味わっていなかったッ!亀にもフラグ立てられてフイタ!土のダンジョンは何だか懐かしい香りがしたな~楽しい時間ありがとう!

さっそく遊んでくれてありがとっす!
亀吉攻略しちゃったよこの人!
まだ感想BBSで亀吉攻略できるって情報出してない時期に!
土のダンジョンは、古き良き時代のゲームブックを意識しました。
感想BBSでも出まくったけど、ゲームブック=即死という共通認識を
みんな持ってるのはなんでなんだろう。

雑記 ] 2009/06/13(Sat)
昔語りもいいけれど、記念日にやるイベントといえば、やっぱり
過去の恥ずかしい遺産を引っ張り出してくる
お宝発掘ショー!

前から思ってたんですけどね、このブログって、最古の記事が中途半端。
「製作記録、ブログに移転。」からって。

わざわざ最古の記事を見に行く人って、
「始まり」を見たいと思うんですよ。
それなのに、移転からって。なんとも中途半端。

というわけで、タイムマシン(バックアップHDD)で
2005年3月4月の日記をサルベージして来ました。

ツクールXP買った日から。
すべてはここから始まった。

レアな4年前の絵とかもあるよ!
どんな羞恥プレイだよ。

なんか、ですます調の日記っぽい文体の記事と
味気ないメモっぽい文体の記事が混在してますが、
これは当時、日記と製作記録を分けてたからです。

それにしても、日記の文体が今と大して変わってないって
どないやねん。

この記録見ると、なんかツクールXP買って一週間後には
スクリプト組んでたようです。
先にイベント組もうよ!
ATBなんて、ツクール買ってから一ヶ月も経ってないでやんの。
あんなでっかいスクリプトなのに。

念のため書いておきますが、
この時代の大樹の設定は、今ではほとんど原型留めていないので
そこんとこよろしくお願いします。
肉塊とか出てきません。
まあ、没設定集みたいな感じで見ていただければと。

雑記 ] 2009/06/10(Wed)
6月10日は当サイトの開設記念日です。

そんなこんなで、本日でParaSite2D6 RPG館は4周年を迎えました。
5年目に突入。早いものです。

思い起こせば、いろいろありました。
いろいろって、えーっと、うん、いろいろよ。

せっかくなので、昔語りでもしましょうか。
過去を語ると長くなるのは人のサガなので、何回かに分けようと思います。



■1年目 怒涛の時代(その1)

1年目から怒涛の時代ってどうなんよって感じですが、
実際、ここがある意味、一番の最盛期だったりします。

どれぐらい怒涛だったかを
手短に三行以内で説明すると。

 オープン初日のヒット数と
 現在の1日あたりのヒット数が
 あんまり変わらない

スタートダッシュしすぎ。
仮にも6桁サイトだというのに、なんで知名度0のサイトと変わらないのさ。
ちなみに現在500HIT/dayぐらいです。

さぞかし上手いこと宣伝したんだろうとお思いかも知れませんが、
自分から起こしたアクションは、ツクールの森のマイニュースで
「スクリプト素材 メッセージふきだし表示ほか4点公開」
みたいな感じで書いた、それだけです。

あとはリピーターになってくれたり、リンク貼ってくれた人達のおかげ。
知り合いが一人もいないツクール界での最初のお友達は、とりさんでした。
オープンして一時間も経たないうちに捕獲されました。はやいよ!

とりさんのアンテナっぷりは置いといて。
リピーターはともかく、初日のこのニュースの純粋な宣伝効果について。
なんでこんな地味な宣伝で人が集まったかというと、
当時は過渡期だったんですよ。最盛期ってわけじゃなくて過渡期。

当時はまだスクリプトはマニア向け機能で、
需要が高まってきたにもかかわらず供給のバランスが取れていなかった。
んでもって、メッセージをふきだしの形で表示するスクリプトなんてのは、
どこにもなかったわけで。
とりあえず見とこうか、みたいな感じなんだと思います。

話は逸れますが、今でこそスクリプト素材って
当たり前のように存在していますが、
そもそも現在普及している「素材」という形は、
昔からあったわけではなかったんですよ。

素材的なスクリプトが公開されていても、あくまで改造。
「これの何行目をこう書き換えます」って形だった。

そんな世界に、スクリプトを素材にするという「概念」を生み出したのが、
今は閉鎖されてしまった、スクリプトシェルフです。
デフォのスクリプトは触らずにコピーして貼るだけの簡単導入とか、
設定部分を定数として切り分けることによって使う人がカスタムできるとか、
そういう画期的な手法が確立されたわけです。

そうしてスクリプトの敷居が低くなって、
今までスクリプトなんて怖くて触れなかった人も
「素材」として目を向けるようになった。そんな時代です。
自分が参入したのは、素材という概念がある程度浸透したあたり。
XP発売から一年後ぐらいでしょうか。

そういえば、この時代を見てきたツクーラーには
ツク森時代が全盛期みたいなイメージがあるんですけど(脳内統計)、
ツクールの森の客数って、実は今の瓦版と比べて
そんな何倍も多いってわけじゃないんですよね。

たぶん、ツク森時代からいるツクーラーは、瓦版に新着ニュースがあっても
もう全サイトをチェックしたりしてないんじゃないでしょうか。
新人サイトを見てないから「最近期待できる新人が出てこない」みたいな。
ゲームやってないから「面白いゲームがない」とか。

あと、目が肥えてしまったってのもあるかもしれません。
古参はもちろん新参も、ツクーラーのレベルが全体的に上がりすぎてる。
「すごい作品」のハードルが半端なく上がってる。

それから、コンパクみたいな大きい作品発表の場がなくなったのは
ダメージが大きいかもね。
作品発表の場がないと、すごい作品が出ても気付けない。

まあ、でも、まだまだツクール界は終わらんよ!
そこに愛がある限り!
周りが盛り上がってないからとかコンテストがないからなんて理由で
ツクるのやめるなんて、それは愛じゃないよね。

で、何の話でしたっけ。

ああ、そうそう、サイトオープンの話ね。

長くなったので、次回に続くってことで。
……1年目の話のはずが、1日目だけでスペース埋まっちゃったよ。

ゲーム制作(未分類) ] 2009/06/08(Mon)
~前回のあらすじ~

F@Fは当初の予定と全然違う物になったでござる。

ところで「全然違う」って文法的に正しいんでしょうか。
「全然」って否定形をくっつけて使うものじゃん?
そもそも「違う」は否定形なのか。
「同じではない」はわかるよ。「同じ」の否定なんだからさ。
「違う」ってなんだよ。終止形じゃん。否定形じゃないじゃん。
もともと否定の意味を持って生まれた言葉は否定なのかどうなのか。
で、「全然」の用法を調べたらさ。打ち消しや否定語を伴わずに使うのも
正しい用法なんだってさ。強調の意味になるんだってさ。
なんだよ、どっちでもいいのかよ。悩んだ意味ないじゃん。
じゃあ「全然大丈夫」って日本語的に全然大丈夫じゃん。
まあどうせ自分は使わないからどっちでも全然大丈夫だしぃーみたいなー。
何が言いたいかというと、正しいとわかってても全然大丈夫って
やっぱ違和感あるよねって話。
まあ言葉ってのは意味が伝わってナンボなんだから
いちいち文法にツッコミ入れて流れぶった切るのって本末転倒っていうか
空気読めてないよね。
なお、この文章はあらすじと全然関係ありません。



前回いろいろ妄想が膨らんだわけですが、
形にするためには、問題点を洗い出したり
なんやらしたりしなければなりません。

さて、この妄想どおりに作って果たして面白くなるのか?
面白くならないとしたら、どこが原因か?

そもそもシナリオというのは先が見えないから面白いのであって、
結末が決まっててキャラクターが差し替えられるだけじゃあ
普通の一本道シナリオと大して変わらないでしょう。

となると、キャラクターという「要素」が変わることよりも、
選択肢で「展開」が変わることに重点を置いたほうがいいような気がします。

さて今回は、ランパーの締切というタイムリミットがあります。
何もかも詰め込む余裕はないわけで。
無駄はそぎ落とさなければなりません。

なら、主人公選択式でシナリオ一本道よりも、
主人公は固定にしてしまってマルチ展開に力を入れるほうがいいんじゃないか。

まとめると、こうなります。

 妄想: 組み合わせ自由のマルチパーティ!
    キャラクターと選択肢によって様々に変化するマルチシナリオ!
    ↓
 現実: 普通のマルチエンディング

……うん、まあ。
モノ作ってたらよくあることだよね!

この時点で軸がブレまくって何が売りなのかわからなくなってますが、
ランパーは完成させることに意義があるお祭りだから大丈夫です。
何が大丈夫かわかりませんが、とにかく大丈夫です。
すべてを闇に葬るよりはマシだ!

さて、マルチエンディングにするとして、
メインシナリオは必要です。

とりあえず、ベタに魔王を倒す物語でいいやーってことで。
選択肢を随所に入れて、マルチに導こう。
そんな感じで書いてみた。

 王様「魔王を倒して来い」
  →いいえ
 王様「なにをー!死刑じゃー!」
  ~GameOver~

……ダメだこのシナリオ……早くなんとかしないと……

いや、でも、マルチエンドだったら、
即死エンドも入れるべきでしょうそうでしょう。

でも、この死亡エンドはアレです。小学生のツクールゲーです。
子供って死ぬネタ好きですよね。
替え歌とか、だいたい死ぬ。ひなまつりとか。

即死は上手く使わないと危険です。
セーブしてない状態で即死すると、やる気なくなるもの。

なら、どう死亡ルートに導くのが効果的でしょうか。

普通に進めてて、いきなり死亡ルートにぶち当たったら残念だけど、
いっそ死亡エンドだらけなら、即死に対する心構えみたいなものが
できるのではないかと。
こまめにセーブするとか。

よし、死亡ルートをたくさん作ろう。
いやもう全部即死ルートでもいいぐらいだね!
選択肢ごとに死ぬぐらいの勢いで!
一人殺せば殺人犯だが、百人殺せば英雄だ!

こうして、マルチパーティゲーは、
マルチ即死ゲーへと変貌を遂げたのでした。
世の中って不思議ですね。

この時点で、締切まで残り一週間。
全力で製作するために更新休止宣言をしたのもここ。
そして、短くも長い戦いが始まる――



5/21までの拍手返事。

>>買い物  貴様っ! intuos4を買ったなっ!!

その前にPainter11だ! ……と思ってたら。
ありのまま起こったことを話すぜ!
おれはPainterを買おうと思ってたら、いつのまにかPSPを買っていた!
何を言っているのかわからないと思いますが、私もわかりません。


>モンテガッ! ドゥドゥッドゥンドゥドゥンドゥン!

セガガガ.jpg


>え!?アマゾンのアレって矢印だったんですか!?てっきりニヤリ、としている口かと……

素で口に見えてたんかーい!
でもアレはニヤリに見えますよね。
アマゾンのダンボールの上に丸いものをふたつ乗せて横から見れば
お手軽ニヤリのできあがり。
てか、あのロゴは何を意味してるんだろう。


>パワー充填、完・了ですな!!おかえりなさーい!(お帰りコールするのを1週間待てない人)

休止宣言した日におかえりなさいて!早いYO!
復活時に拍手返事が来るという魂胆だな!
だが甘い! そう上手くは事は運ばぬわ! すいません!


>ゴクリ・・・。修行編。必殺技フラグ・・・・

必殺! 新作ゲーム!
そう、必ず(エルマーを)殺すと書いて必殺!
さあ ふるえるがいい!


>かくかくじかじかが まさかランパーなんてことは・・・

ククク……ノーヒントでその答えにたどり着いたのは貴様だけだ。
その力、いずれ世界を脅かすかもしれぬな。


>理科の授業で、拡散云々の話しがあったんですが→先生「専門用語になりますがスクロースと水を混ぜる事で、スク…まあいいや、砂糖水になりますよね?」と言ってたんですが、先生は「スク水」と言いたかったのではないかと思うんですが、パラさんの意見をお聞かせ頂けませんか?

スク水属性だー! 本物だー!
先生スク水好きなのか先生。先生だったら生スク水見放題じゃね?
いや、スクロール水の話ですよ。健全サイトですから。


>パラ犬は三日三晩かけて魔王モンテスキューを倒すであろう。それが神のお告げじゃ

魔王(ランパー)倒すのに二週間かかったよ!
神様お告げアテニナンナイヨー。


>魔王直属の四天王ことは、そのうち魔王もインフルにかかって勇者が倒す前に倒れるってことですか?
でも、死ぬ前に勇者と戦ってたら、勇者もインフルにかかってどちらもダウン。


四天王がいれば、誰かは裏切るのがお約束。
魔王を裏切り、勇者を裏切り。そして自分自身をも裏切るのか。
哀れなヤツよの。


>インフルエンザもどこかの街っぽい

都市系だね。インフルエンザ・シティみたいな。
街の外れにスラム街。なんかそんな感じ。


>ついでに、インフルエンジャだとなんだか可愛く感じますね。やーい、噛んだ噛んだー。みたいな。

我は四天王の一人、風のインフルエンジャ……っ、はい、Take2!
ボスって噛みそうな名前多いけど、重要な場面で噛んだりしないんだろうか。
あと、名前間違うとか。デルモンテ。


>土(に臥す)のタンカァッタハーズ、水(彩)のヌリカッツァ、風(邪)のインフルエンツァ、(月曜)火(日)のマエノU-2。そしてラスボス(イマココ)
すみません、強引に日記ネタで四天王そろえてみたかっただけです。


強引だ! 強引過ぎるよ!
はっ、貴様はもしや“裏”四天王の一人、業陰のゴウーイン!

雑記 ] 2009/06/05(Fri)
 →ゲームブックDS ソード・ワールド2.0

ソード・ワールドだ! ゲームブックだ! やったー!
と、ロマン度MAXで見に行ったら、うーん……

なんというか、ブック形式のゲームとしては致命的なことに、
テキストが読みにくいような。
DS解像度でやるんなら、ここはもうちょっと気を使って欲しかった。
まさかゲームブックシリーズ全部、このインターフェイスなんて
そんな事はさすがにないよね……

それにしても、ゲーム開始直後(と思われる文)から地名連発って、
これSW2.0知らない人にはキツいんじゃないかなー。
どんな層がターゲットなんだろ。

スーファミ版のソード・ワールドは、
TRPGやったことなくてもプレイしたってツクーラーが
身近に二人もいるあたり、まだ一般向けだと思うんですよ。
問題はその二人の趣向が一般的とは言えないところですが

SW2.0プレイヤーは楽しめると思う。
自キャラを持って来て遊んだり。
そういやこれ、パーティ組めるのかな。
組めるんだったら昔遊んだパーティ持って来たいなー。
旧版ルールだから新種族いないけど。

とりあえず、特典の画像が公開されるまで様子見。
あと、グラスランナーが出るか出ないか、それが問題だ。
ルールブック一巻でグラスランナーがいなかったときの私の悲しみは
君達にはわかるまい!

これ見てたらゲームブック欲が刺激されたんで、
よし、ゲームブック作ろう! と思ったら、F@Fでとっくにやってた件。
土の洞窟はゲームブックでございます。
ゲームブックといえば理不尽な死だよね!

素材 ] 2009/06/02(Tue)
古い紙が好きで、それっぽい素材を探してるんですが、
なぜか、あんまり見つからない。

古い紙ってロマンを感じませんか。ファンタジー好きなら。
需要ありそうだと思うんだけど、供給がないのを見るに
ひょっとしたらそんなに需要がないのかもしれない。

雲模様フィルタとか、表面テクスチャとか、
そういうCG的な綺麗さのある紙系素材はよく見かけるんですが、
自分が欲しいのは、もっと小汚い紙。古ぼけてる感じの。

消える飛行機雲追いかけて追いかけて.jpgてすくちゃ.jpg
小奇麗な紙素材の例。

さて、欲しい素材が見つからないときは、いつもの手段!
そうだね、自作だね。

というわけで、こんなんできました。

貧乏紙.jpg
(クリックで原寸)

けっこう紙っぽくなったと思う。小汚い。
表面の質感にこだわりました。外はパリパリ中はしっとり、みたいな。
縮小表示したら潰れて見えないでやんの。

せっかく作ったんだからってことで、
素材配布でございます。
小汚い紙を求める同志よ、私は君を歓迎しよう!

今ならダイナミックキャンペーン中につき、
VXサイズと200xサイズもプレゼント!

 →640×480(XPサイズ)

 →544×416(VXサイズ)

 →320×240(200xサイズ)

自作メニューの背景に使ったり、タイトル画面に使ったり、
イラストに使ったりと、もうお好きなように
使いまくっちゃえばいいんじゃないかな!

紙なんだから、何を書くかは貴方次第!
そう、それはまるで、生まれたばかりの赤ん坊のよう。
人生という名の白紙にページを刻むのは、貴方なのです!

はいチーズ.jpg
適当に描いてみた。

ついでに、上のほうの小奇麗系テクスチャ2種も、素材利用おっけーです。
なにげにクリックで原寸になります。
こっちはループするんで、縮小すればウインドウスキンにも使えますぜ、お客さん。

 | トップ |