ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

04月 « 2010年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(2)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
奈落の歌と青い鳥 ] 2010/05/30(Sun)
ヤバイ。容量ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
容量ヤバイ。

我々は見逃していた。容量という伏兵を……!

シナリオができれば、それを打ち込んで完成というわけではないのだ。
シナリオを打ち込むことができない、
その可能性があることを忘れてはならないのだ。

ツクールDSは常に容量との戦いである。
それを忘れた者は、死あるのみ!

ヤバイ。容量ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
容量ヤバイ。
ヤバイ。締切ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
締切ヤバイ。

今だけ時空が歪んで、時の流れがゆっくりになればいいのに!

_人人人人人人人人人人人人人_
>  ゆっくりしていってね!!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
      。
     /    。
   /⌒丶/ 
  /   冫、)
  |.   ` /  .∬
  と__)__) 旦

雑記 ] 2010/05/28(Fri)
月曜日の気配は日に日に大きくなり、私の筆をも妨げる。

ああ、ドアが音を立てている。何者かが爪を立てている。
締め切りという名の鋭い爪で私を引き裂こうというのか。

いや、こんなものは幻聴だ。月曜日などいない。
月曜日の存在を主張する者は数いれど、
それを科学で証明できた者がいるか?

冷静ささえ保っていれば、月曜日など恐るるに足りぬのだ。
私は冷静だ。ドアの音は止んだ。だが振り返ってはいけない。

足音が聞こえる。振り返ってはいけない。
背後から聞こえる。振り返ってはいけない。
振り返ってはいけない。振り返ってはいけない。振り返ってはいけない。
ああ! 窓に! 窓に!!

ツクール雑談 ] 2010/05/26(Wed)
フードマントの配信来たよ!

上上.jpg
下下左右左右BA.jpg

いやー、なんか、こう、実際にDSで動くと
感慨深いものがあるね。
意味もなく主人公グラにしてマップ歩きまくったり。

デフォ素材と一緒に使っても、できるだけ違和感がないように
曲線の感じとか影のつけ方とか紫と黒のドットの置き方とか
こだわった甲斐あって、思った以上に自然だった。
余は満足じゃ。

ちなみに、フードマントといいつつ説明欄が「ローブ」なのは
絵に起こしてから「これマントじゃないじゃん。ローブじゃん。
でも日記ではフードマントで定着しちゃったしどうしよう……」という
大人の事情があったからです。

折しも、時はコンテスト締切前の最後の配信。
今なら素材をコンテスト作品に使えるよ!

しかも、あれですよ。
同時配信の公式素材にフードマントのモングラが!

緑と赤がホコグラとモングラの共通色だよ!.jpg

モンタさんマジありがとう! 超リスペクト!

さあ、よい子のみんな! 今すぐツクール城にアクセス!

日記はお休み ] 2010/05/24(Mon)
ツクールDSコンテストの締め切りが迫っているので
5/31まで日記は縮小版でお届けします。

締め切りが来週の月曜日って何さ。
時空が歪んでるとしか思えない。
お父さんお父さん、月曜日が来るよ!

 |  。
 | /   。
 |⌒丶/ 
 |冫、)
 |` /
 | /
 |/
迫り来る月曜日の恐怖

雑記 ] 2010/05/22(Sat)
世の中には二種類の人間がいる。
元素と聞いて、元素記号を連想する人間と、四大元素を連想する人間だ。

というわけで、本日は属性についてのお話です。

ツクーラーの皆様におかれましては、やはり属性というものは
欠かせない要素だと思われます。(ツクールDSを除く)

最もよく使われる属性は、やはり地水火風でしょう。
倫理の授業で、エンペドクレスの「万物の根源は火、水、土、空気」に
どこのファンタジーだよ!とツッコんだ方もおられるかと思います。

しかし、この地水火風。
いざこれでRPGの魔法を作ろうと思ってみても、なかなか難しい。
そんな経験はないでしょうか。

雷は風属性に入れても火属性に入れてもしっくり来ない、とか。
水属性とかいいつつ攻撃魔法は氷ばっかりで、
それもう水属性じゃなくて氷属性でいいじゃんって感じだったり。

属性の強弱で、火属性は水に弱くて水属性は火に弱い。
この流れでいくと風属性は地属性に弱くなるはずなんだけど、
空を飛んでる敵に地震が効くのか?とか。

んで、うまいことまとまらなくて、
氷属性とか雷属性とか光属性とか闇属性とか
いろいろ追加されて、属性まみれになってしまうわけです。

地水火風の四大元素が日本のRPGに定着したのは、
やはりFFの影響が大きいでしょう。
土水火風のクリスタルはFFシリーズにとって欠かせない……ような……そうでないような……むしろ出てこないほうが多いような……

ドラクエは、属性があるようでけっこう適当な扱いのような気がします。
メラとギラの違いがわかる人は少数でしょう。
メラが炎でギラが灼熱だっけ?
でもギラの上位魔法のベギラマって雷だったような。

ポケモンだと、ほのお、みず、でんき、くさ、こおり、エスパー、かくとう、どく、
じめん、ひこう、むし、いわ、ゴースト、ドラゴン、あく、はがね……多いよ!

で、世界を形作る元素を地水火風としたFFですが、
ここで意外と見落としがちな落とし穴。
「世界の元素」は地水火風でも、「魔法の属性」は
地水火風ではないんですよ。
クエイク、ブリザド、ファイア、サンダー。(エアロは初代FFにはない)
地、冷気、火、雷です。

魔法は店で買うもので、べつにクリスタルから授かったりするわけじゃ
ないんですよね。

土水火風を世界の元素に据えたFFですら
魔法の属性を地水火風にはできなかったのだから、
地水火風の属性をそのまま魔法に使うってのは
難しいことなんだと思います。

そもそも、地水火風は冷熱乾湿から生じた象徴であって
物質そのものではないのだから、
炎バーン!とか、風ビューン!とか、そういうものとは
根本的に違うのです。
このへんは西洋占星術の領域になるので
あんまり詳しく語ってもしゃーないってことで。



5/14までの拍手返事。

>最近の強い防具は単純な防御力の高さより炎無効みたいな追加効果で勝負している印象がありますね

しかしツクールDSでは(略)。
今の時代、新しい防具を入手したら用済みになるものよりも
敵に合わせて再利用できるほうがお得だね。
時代はエコロジー。


>ソードブレイカ―とかマインゴーシュとか素敵ですよね。メインの武器には成りえないですけど。メインの武器はやっぱり剣、槍、斧、鞭、ブーメラン、グラブ、投げ槍、弓矢あたりでしょうかね。

補助武器ステキ! 防御に使ってよし、二刀流にしてよし。
ブーメラン・投げ槍は、一回投げたらなくなっちゃうから
メインとは言えないかなー。
でもファンタジーなら「自動的に手元に戻ってくる」みたいな
エンチャントがされてるって設定も美味しいかも。


>無限のパワー!!

無言のパワー……(←このへんにパワー)


>斜め計画、進んでるようですね。

>ああ、今月もあれを狙ってるんですね、分かります。

>あの計画…分かってしまった気がする…

本人が気付いてなかったのに、なんであんたら気付くねん!
途中で月をまたいでるからわかりにくいけど、
もう一ヶ月経ってるんよね。
くそ、月初めから開始しとけばよかった……
今日の日記は間に合わなくて日付操作してるってのは秘密だ!


>あの計画・・・ぱら犬育成計画?

じぶんごのみの ぱらいぬを そだてよう!
そだてかたによって エンディングが へんかするぞ!


>>武器の名前 Lv1→剣 Lv2→それなりの剣 Lv3→なかなかの剣 Lv4→けっこうの剣 Lv5→かなりの剣 Lv6→すごい剣 Lv7→やばい剣 Lv8→かくめいてき剣 LvMax→剣をこえた剣
あ、「けっこうの剣」じゃなかった!「けっこうな剣」だった。


ファミコン版ウィザードリィって、かなり無理やり日本語訳してるもんだから
ネタじゃなくて真面目にそんな感じになってた。
「ショートソード+1 → よいたんけん」とか。
MACE-2の「やめるメイス」を見て「何をやめるねん!」と思ったけど、
今これ書いてて「病めるメイス」だということに気付いた。
当時は日本ではRPGはほとんど普及してなくて、+表記だとプレイヤーが
何のことかわからないから、わかりやすい名前にしたんだろうね。


>さいきょうのけん(名前)とかさいきょうのけん(説明文)とかも何か悲しい。後者はまだグッと来るですけど。

またファミコン版ウィザードリィの話になるけど、
「ショートソード+2 → さいきょうのたんけん」という
なんとも悲しい名前に。
説明文で「最強の剣」と書かれると、もう最強と認めざるを得ないな。


>自分は武器の強さは、青銅 → 鉄 → 鋼 の方が好きです

「ブロンズソード → アイアンソード → はがねのつるぎ」やね。
鋼の剣をスチールソードと書くとなんか弱そうなのはなんでだろう。
スティールって書くと盗むみたいだし。
やっぱり「はがねのつるぎ」はロマン。

雑記 ] 2010/05/20(Thu)
ランパツことランタイムパーティー2には参加する余裕はないと
以前に書いたわけですが、
祭りの準備が進行しているのを見ると
やっぱり参加したくなってくるのが人情というもの。

なら歌は5月末で(強制終了もあるにせよ)終わるわけで、
次に控えるなもさくは、特に締め切りも無いわけで。
あれ?これ参加する余裕あるんじゃね?と、思った次第でございます。

しかし、参加すると決めたところで
ネタが急に思いつくはずもなく。
作るからには、やっぱ、それなりにプレイヤーさんが楽しめるものを
作りたいと思うわけです。

前回のランパーの概要には
> 習作、一発ネタ、出オチ、ボツネタ、実験作、失敗作、ひそかな意欲作大歓迎
と書いてあるわけですが。

なんだかんだ言って、前回のランパーって
全体的にレベル高いじゃないですか。

作るからには立派なものを作りたいと思うのが人情ってなもんです。
どうしても「見た目で勝負できないRTP祭りだから、
アイデアで勝負しないと!」的なプレッシャーを感じてしまいませんか?

これはよろしくない。
そもそも、そういうプレッシャーを感じずに参加できることが
ランパーの美味しいところだったというのに、
己自身の心の闇に潜む見えざる敵に囚われてしり込みするなんて
お天道様も泣いています。

ここはいっそ逆に、どうしようもない作品を目指すというのはどうだろう。
全作品プレイして感想コンプリートしようと意気込む人が
コメントに困ってしまうぐらい残念な作品を!
そのうえ堂々とランキング参加を表明しちゃう!

一人がこうやって水準を下げることによって、
みんながプレッシャーを感じず安心して参加できるってもんさー。
我々は自由だ! 全裸で外へ飛び出そう!

さて、じゃあ、一番どうしようもない感じの作品って
どんなだろうと考えた結果、
「完成していない」作品という結論に達しました。

ヤマなしオチなし意味なしを越えた、究極の残念さ。
存在そのものが無きに等しい作品、クソゲーを越えた「無ゲー」!

しかし、狙った無ゲーというのは、どうにも面白くありません。
真剣に取り組んでこそ、本物の残念さが出るってものです。
無ゲーを作ろうという意志が介在した時点で、それは
もはや無ではないのです。哲学的!

なので、とりあえずは真面目に作ろうと前向きに努力はしようと思います。

OK、方針は決まった。

 方針: 締め切り一週間前から制作を始めて、締め切り日に提出。
   間に合わなかった場合は強引に終わらせる。(打ち切り)

 セルフおしおき: 完成しなかったら、タイトルが
   「未完成なんちゃら」やら「なんちゃらエターナル」になる
   (なんちゃらには作品のタイトルが入る)

今回のテーマは「打ち切りの恐怖」!
広げすぎた大風呂敷を強引に畳まなければいけない悲劇!
うっかり四天王とか出しちゃって消化しきれなくて
ラストダンジョンで一気に三人出てくるような打ち切りっぷり!

プレイヤーは、作品で楽しめなくても
打ち切りの残念感を楽しめるという魂胆さ。
極限状態で、悲劇は喜劇へと変わる。
シメキリブレイクを極めた私だからこそできる芸当よフハハ!

まあ、とりあえず、細かいことを考えるのは
なら歌をどうにかしてからってことで。
今はこれに集中しないと、こっちが打ち切りになる!



[追記]

先行公開されている
Run Time Party!! 2 参加してみたいって人向けのだいたいの説明

> ひとり何個出してもいいし、どんな長さでも容量でもいいし、
> 途中で終わる未完成品とか試作品とかでもいいし、
> 過去に公開した作品でもシリーズものでも体験版でも宣伝でも、
> RTPでツクったものであればなんでもござれです。


未完成品でもいいって書いてたー!
完璧だ!

日記はお休み ] 2010/05/18(Tue)
今日の日記はお休みです。

気付いたら、もう5月が半分以上過ぎ去っていたという。
なにこれ、タイムスリップ? 早送り?
おかしいって。時間の流れ方おかしいって。

ヤバイ。なら歌が5/31の締め切りに間に合わない。ヤバイ。
ツクる時間取れない。ヤバイ。

5月号は豪華ふろく付き!.jpg

ツクール雑談 ] 2010/05/16(Sun)
>「ダンジョンとは何ぞや」の辺りのくだりに少し笑いました。ところで自分マップ苦手なんですがコツ教えてください

という拍手コメにお応えして、
本日はダンジョンのマップ作りについて。

最初に書いておくと、自分もマップ作りは苦手です。
毎回毎回「なんだこのショボいマップはウボァー!」となりながら作ってます。

なので、コツといっても「こうやったらすごいマップが作れる」ではなく
「こうやって苦手なりになんとかしてる」になるので
そこんとこよろしくお願いします。

そんじゃ、今回作るマップイメージ。

 ・低めの山
 ・段差あり
 ・湖のほとりをイメージ
 ・ツクール2000
 ・FSMマップチップ

とりあえず、こんな感じでいこうと思います。
ちなみに、なんでツクール2000かというと、
ツクールVXは段差マップが作りにくいからです。

まずは全体の大きさを決めます。
これは一度決めたら、よほどのことがない限り
変えないようにします。

誰しも経験があると思いますが、
端っこから作っていって継ぎ足す方法だと、
際限なく広くなってしまうという。

なんかこのへん、シナリオの書き方にも似てますね。
プロットや原稿用紙枚数を決めてから書く派と
流れに任せて書いていく派。

今回は、20×15で作ってみます。
ちょうど一画面ぶん。

これが僕らのフロンティア.jpg

これで準備完了。
それではここからマップ作りに入っていきましょう。

まず最初に作るところ。
これは、人それぞれ、いろいろあると思います。

早い人はここでもう「どこから手を付けたらいいんだウボァー!」となります。
どんだけ早いねんって感じですが、いや、ほんと、なるんだって。
この苦しみ、わからぬ者にはわからぬだろうよ……

自分の場合、入口と出口の位置を最初に決めます。
そんでもって、次にその入口と出口を繋ぐルートのアタリ。

U字工事.jpg

ガーッと描きました。
かなり適当ですね。
適度に迂回させたりぐねぐねさせるのがポイントです。

次に、宝箱の位置を決めます。
宝箱に限らず、仕掛けのスイッチとか、なんでもいいです。
置かないなら必要ないですが、あったほうが分岐ルートができて
ちょっといい感じのマップになります。

べつにイベントなしで分岐ルートを作ってもいいんですが、
あまりにそれが多いと、プレイヤーのストレスが溜まって
途中で投げられる確率が上がります。
「ハズレルート」は極力、無いほうがいいと思います。
ハズレルートを作って得られるものなんて
プレイ時間の引き延ばしぐらいじゃないでしょうか。

頼道の寄り道ってダジャレを考えたけど使い道がない.jpg

空きスペースを埋めるように分岐をつけました。

次に、ルートの周りを囲むように壁を作ります。
丘なら段差、洞窟なら壁、沼地なら沼、森なら木で。
ここはとにかく細かいことは考えず、適当に囲んでしまいます。

時空の歪みが発生しています.jpg

段差のあるマップだと、適当にすると
(上の図のように)エラいことになりますが、
今の段階では気にしません。
後で整えるからいいんです。
むしろこういう時空の歪みがたくさんあるほうが
整えた後に立体的でかっこいいマップになります。なったらいいね。

壁(ここでは崖)を作ると、なんとなくマップのイメージが
湧いてくると思います。
まあ、最初からイメージぐらい固めとけって感じですが、
それができたら苦労せんわコノヤロー!

湧いてきたイメージを大事にしつつ、
時空の歪みを整えます。

エントロピー減少.jpg

これはもうひたすら高低差とかを整えるだけなので、
(時間はかかるものの)難しいことは何もありません。
けれど、ここでグッと一気に「それっぽさが」出ます。やったね。

さて、自然系マップの場合。
あんまり角張ってると自然っぽさが出ません。
このマップでいうと下端中央と下端右の直角のカド。

「きっちり直角のカド」なんてのは
自然界にはほとんど無いってなもんです。
逆に、人工物なら直角のカドがポイントになります。
はい、ここ、テストに出ますよー。

歳を取ると丸くなるんじゃよ.jpg

角を落としたり出っ張らせたりして
複雑な感じにしました。

これで土台は完成。
あとは草を生やしたり飾りつけをすれば、できあがり!

ボブ「ね、簡単でしょ?」.jpg

適当に作った割には「それっぽく」なってると思います。
コツコツと段階を踏んでいけば大丈夫!

今回は即興なので小さいですが、
ルートを囲んでいくこの方法は、大きくて複雑なマップで
威力を発揮します。
大きいマップでルートを決めずに作ったら、
そりゃあもう、ものすごいウボァーです。

そんなこんなで、パラ犬マップの組み方。
参考になりましたでしょうか。
ならなかったら、それはそれ。世の中そういうもんです。

なんとなく「自分でもできそう」と思ってもらえたなら
さあ、さっそくレッツトライ!



5/11までの拍手返事。

>もうすぐ五周年ですね。おめでとうございます。誕生日早い人

ほんとだ、もう一ヶ月切ってる!
なんか最近、イベントが多くて慌しいな。
100万ヒット記念もまだやってないのに。
とりあえず、なんか君も誕生日っぽい感じの書き方なので
たんじょうびおめでとう!
誕生日じゃなかったら、誕生日が来てからもういっぺん
ここを読み返せばいいんじゃないかな!


>秘技!SMYとは。「さあ来いツクーラー俺は一回触られただけで消えるぞー!」⇒「イベントAが消されたか」「所詮アレは優先度Dのイベントよ」⇒(以下略)。似たようなことはやるつもり

ソードマスターヤマトの事だったのかー!
でもヤマトってちゃんと伏線回収してるところが素晴らしい。
伏線張るだけ張っといて回収する気もないシナリオよりよっぽどいい。
みんなSMYする勇気を持つといいと思う。
ヤマトの勇気が世界を救うと信じて!


>ひじきさんがボクと魔王の魔王に見えました

そうそう、見えるよね。
配信素材でこれ最初に見たとき思ったもん。
ボクと魔王やったことないけどネ。


>クロエ「わたしのぶきは あふれんばかりの とうそうしん ……!!」   クロエ「ふぅ。 とうそうしん、とは言ったけれど。 本当は逃走心なのよねぇ。 全く誰がしょーもないシャレを あ、文字が足りなくな」

だれがうまいこといえと。
そういえば、精神医学で「闘争逃走反応」ってのがあるとか。
この名前つけた人、絶対、うまいこといった(キリッ って思ってるよ。


>ハッサン「筋肉こそ、至高の鎧。」こんな感じ?(・ω・)

ハッサン「いいですね。もう少し丁寧さを加えれば、もっと輝くかもしれません。
今の時代の筋肉キャラに必要なのは、溢れんばかりの知性です。
健全な精神は健全な肉体に宿るのですから、当然といえば当然ですね。
だからテリーはドランゴよりも知力が低いんですよ。鍛え方が足りないからこうなるんです。
あ、テリーは眼中にないという設定なので今のはオフレコでお願いします」


>厳密に言うと確かハッサンサイトじゃなくてハッサイトだと本人は言ってたと思います。でも敬意をこめてハッさんサイトでいいと思います

ハッさんを呼び捨てにするわけにはいきませんからね。
ハッ様サイトでもいいと思います。
  _  ∩
( ゚∀゚)彡 ハッさん!ハッさん!
 ⊂彡


>くっ! ラウンド、カイト、タワーくらいしか形が浮かばない……! どうでもいいけど確かにフライパンは攻めで鍋蓋は受けですよね。

「確かに」って、そこまで言ってNEEEEEEE!
フライパンで蒸したいときにかぶせる蓋の様子は、蓋が攻めに見えますが、
その筋の人から見れば受けなのでしょうか。
誘い受けというやつか!
……いや、わかってるよ、攻撃と防御のことを言ってるってことぐらい。
盾はバックラー(ラウンドシールド) → カイトシールド → タワーシールドの流れがお約束やね。

>金箔全身塗りが最強の防具と聞いてハッサンが駆けつけました

セクシーダイナマイト!
金箔全身塗りしたら皮膚呼吸ができなくなって死ぬっていうの
都市伝説らしいよ。ニンゲン ヒフコキュウ シナーイ


>「お守りの効果でダメージが減る」っていうのは有りですか

ナシなわけがなかろうよ!
精霊やら神々の加護で闇の力を受けないとか、
ポケットの中に入っていた形見の品が弾丸を止めて
「このペンダントがなければ……死んでいただろうな」とか、
そういうのはロマンです。
ロマンは全てに優先されるのです。


>武器は「扱う」必要がありますけど、鎧は「着る」だけですから地味でも仕方ないかも知れませんね。

なるほど。
「扱えるんだぜ!」ってのは、いかにも選ばれし者っぽいけど、
「着れるんだぜ!」だと、単にサイズ合っただけじゃん、みたいな。
たしかに、あんまりありがたみが感じられないや。


>そこで武器を兼ね備えた鎧、外骨格の登場ですよ。仮面ライダーSONGですよ。

外骨格! 生体鎧!
しかし外骨格は、どうしても改造人間だとか寄生体だとか
ダークなイメージになるんで、ヒロイック・サーガには向かないね。
いやまあ最近の風潮としてはダークな主人公のほうが多いけど。


>さあロトの盾+99を入れた壺を持って遠投の指輪を装備するんだ

なんとなくシレンのことを言っているってことはわかった。
しかし、その壷を投げていいのか悪いのかはわからん!
というわけで、ネタも投げっぱなしだ!


>むしろダンジョンに道案内の看板があるくらい親切にしてみたら楽かもって思いました。

ダンジョン内では道案内もトラップになるんだぜ。
最初のほうは親切に道案内しといて、最後の最後で危険な方に誘導する。
油断した冒険者はデストラップにあっさり掛かってくれるってわけさ!
……と、TRPG上がりのダンジョンマスターは
これぐらいのトラップは普通に仕掛けてくるので、
冒険者諸君は怪しいモノには引っかからないようにしましょう。


>フリルやエプロンのひらひらした部分は当時のプレートアーマーより鍛えやすく強固なものだったと聞きます

たしか、あまりに強力で非人道的なので
戦争での使用は協定で禁止されていたとか。
だからフリフリひらひらの戦国武将や騎士がいないんですね。
これが禁止されていなかったら、百年戦争はもっと早くに終結していて
今の世界地図は違う形をしているだろうと聞いています。


>数年前のトランスフォーマーに宇宙最強の剣、盾、銃というのがあったのを思い出しました。

宇宙最強ならしょうがないな。
とりあえず、その剣と銃で盾を攻撃したらどうなるんだろう。

雑記 ] 2010/05/14(Fri)
昨日は武器の強さ談義をしたわけですが、
あれで「武器の名前がモリモリ思いつくようになりました!」
という人はいないと思われます。
ネーミングの道は、遠く、険しい。

せっかくなんで、自分の武器の名前の付け方でも語っちゃいましょう。
まあ、話のタネにってことで。
何かの参考になったらいいよね。

自分は、基本的に同系統の武器は、同じ形状として扱います。
大きく形状が変わるもの、たとえば
「ショートソード → ロングソード → バスタードソード」みたいな
進化はしないわけです。

ロングソード系の武器を扱うキャラクターの武器は
すべて「全長1m前後の片手剣」に固定されます。

これは単に自分が「ショートソードとバスタードソードは
間合いも構えも全然違うから同一系統とは呼べない」なんぞと
余計なことを考えてしまうからでして。
普通の人はこんなこと意識する必要はないと思います。
ましてや、これを読んで「あー、こういうのはダメなのか」なんて
弱気になったり、非難されているように感じるなんて、もっての他です。
他人なんかに流されるなよ! 己の信じるものが正義!

それはそれで置いといて。

同じロングソードだからといって、出てくる武器が全部
ロングソード+1 → ロングソード+2 → (以下略)で、
最強武器がロングソード+10なんかだと、超ガッカリです。

さて、形状が同じなら、
どんなものが「強い」のでしょうか。

自分なりの答えでは、「高品質なら強い」となります。

同じ包丁でも100均のやつと職人が作った一点ものでは
切れ味が違って当然です。
(100均で包丁が売ってるかどうかはともかく)

あとは、品質をどうやってアピールするか。
品質が端的に現れるもの、それは「名前」です。

コストを抑えた量産品なら、名前なんて剣とわかれば十分でしょう。
一流ブランドなら、より良いネーミングのために予算をつぎ込むでしょう。
職人の作なら、それぞれのこだわりがあるでしょう。
特殊な効果があるのなら、それとわかる名前をつけるでしょう。

ドラゴンを倒したからドラゴンスレイヤーなのではなく、
ドラゴンに効果があるように作られているから
ドラゴンスレイヤーという商品名が付けられているわけです。

もちろん本当にドラゴンを倒したいわくつきの剣が
闇市場から流れてくることもあるでしょう。
そういう剣は、そのいわくにふさわしい、かっこいい名前で
呼ばれるでしょうね。

「エクスカリバー」という剣があったとしたら、
その世界にアーサー王が実在しなければならないかというと、
必ずしもそうではありません。
異国の伝説を彷彿とさせる超すごい剣、でいいんです。

もちろん最強の剣は、本物の伝説の剣でしょう。
これはもうシナリオのキーアイテムですから、
作者としても気合が入るってもんです。

強い武器なら、それにふさわしい凝った名前を、
それなりの武器ならそれなりに。
武器商人になったつもりで、売れる名前を考えましょう。

レア武器なら、千人の血を啜ったとか、持ち主は非業の死を遂げるとか、
一つ一つ物語を持たせると、夢が広がります。
武器の背景に想いを馳せながら名前を考えるのは楽しいですよ。

そんなこんなで自分流、武器の名前の付け方。
長々と書きましたが、まとめると、アレです。
「強そうな名前のやつが強い」。

……こんなに長々書いたのに、一言で終わっちゃったよ。



5/8までの拍手返事。

>戦闘計算式まで検証するなんて、ぱら犬、恐ろしい子。

あの戦闘計算式はもともと基本計算式(攻撃/2-防御/4)がわかっていたので、
自分はそこにちょっと付け足しただけでございますわよ。
真に偉大なのは基本計算式を最初に求めた人でございます。
知識は共有されてこそ価値がある。
それが理系の文化ってやつさ。


>あの計画を図っているとは、、、、さすがパラ犬さんだぜ

フッ、あの計画を知ってしまったか。貴様には消えてもらうしかないな!
……と、条件反射的に息の根を止めてしまったわけだけど、
あの計画って何さ。


>ツクールVXで、主人公と敵の攻撃力、防御力をそれぞれ入力してダメージを算出するだけっていうExcelシートなら作りました
あと、「攻撃側の攻撃力」「相手にどれくらいのダメージを与えたいか」の数値を入れて、「防御側の防御力」を算出するシートも。


ツクールVXはたしか「攻撃×4-防御×2」だっけ。
そういう計算シートがあるだけでグッと楽になるよね。
ダメージ決めて防御力で調節か。なるほど、そういうのもあるのか。
自分は防御力は先に決めて最大HPで調節する派だな。
バランス調整の方法って人それぞれいろんなやり方があって面白い。


>URL没収されないように、今度こそ面白い画像をば・・・→http://●●●●.●●●●●.jp/●●●-●●●/●●●/●●●●●●●.gif

せんせー、このひとのURL、うんこついてまーす。


>フフフフ。5月31日提出目標でラストスパートォォ!けれども台詞作り辛いよ…

なん…だと…! なんという早さだ。それもう今週で提出できるんじゃね?
台詞はねー。文字数制限がツラい。
あと、メツセージ入力し終わった後にうっかりBボタンで抜けると
全部消えるのが痛い。あの仕様決めたやつ出てこーい!


>分布が均一として、そのダメージの出る確率はDS仕様なら1/35なので多少の幅があっても気にならないのかも。ましてや数値切り捨てまで含めると最大(最小)ダメージが出るケースは限られますし。

均一に出てくると、どれが平均ダメージか気付きにくいのかもね。
振り幅が大きいんだったら正規分布のほうがいいんじゃないかと思ったけど
正規分布=平均ダメージがバレやすい(頻度が高いやつが平均)から
ここは均一分布のほうがいいのか。
スウガクムツカシイネー。


>完成してみんなにプレイされるまでがテストプレイです。

むしろ、みんなのプレイもテストプレイ。
……と、PC版のノリでいると危険なんよね、DSは。
最終締め切り過ぎると修正版出せないし、
修正版出してもどうも修正前のは消してくれないっぽい。


>むしろ某RPGをオマージュして、一本道ゲーしか・・・

FF13のマップは縮尺が大きいから一本道に見えるだけで
実はマップ自体は普通に分岐してるんだよね。むしろ道に迷うぐらい。
なんか、一つ一つの要素はどれも素晴らしいのに
全体で見るとガッカリゲーというFF13そのものを表してるみたいだ。
あれ、ホント何なんだろ。あんなにハマってやり込んだのに
客観的に見るとどうしても10点満点は付けられない。


>エクセルで戦闘計算式作るのは私もやります。・・・・・・ま、結局エディタ上で修正するだけどね

計算通りにいかないのが世の中なのさ。
全部机上で計算したとおりにいけばいいのにねー。

雑記 ] 2010/05/12(Wed)
RPGの醍醐味のひとつは、多彩な武器。
新しい武器を手に入れた時はテンションが上がります。
それはもう血湧き肉躍り、無差別に試し斬りしたくなろうというものです。

しかし、作る側にとっては、数を揃えるのは大変というもの。
全てのツクーラーが武器マニアとは限りません。

資料系サイトを回ったりしても
結局は使えそうなものは見つからなくて、

 ショートソード → ロングソード
 → バスタードソード → グレートソード
 → ミスリルソード → エクスカリバー(in宝箱)

あたりの無難なのに落ち着くのが、よくあるパターンです。

さて、はたしてこれは、知識不足や資料不足が原因でしょうか?
武器マニアだったり資料系の本を豊富に持っていたりすれば
武器ネタには困らないのでしょうか。
答えはNOです。

そもそも「使えない」と判断した原因は何でしょうか。
おそらくは、似たり寄ったりで強さの違いが分からない、
特殊武器は使いどころが限定されすぎ、
こんな感じではないでしょうか。
「直刀とか曲刀とかいろいろあるけど、結局、どれが強いの?」みたいな。

これは、知識不足ではなく
「強さ」のイメージができていないのが原因です。
何が欲しいのか把握していないのですから、
どれほど資料を集めようと、賢者の石を使おうと、
完全な満足は得られないと思います。

武器の名前ってのは、あくまで「形状としての種類」であって、
数値上の優劣はつけにくいものです。

戦術、地形、相手の防具、時代背景、
さまざまな要素によって、有効な武器は変わります。
だからこそ、古今東西、無数の武器が開発されているのです。
ある状況で最強だった武器も、また別の状況ではなんの役にも立たなくなるでしょう。

たとえば、スピアよりランスが強いのは当然ですが、
それは馬の突進力を利用するからであって、
歩兵がランスを持ったところでただの邪魔な鈍器です。

プレートアーマーをガチガチに着こんでいる相手なら
貫通力のある刺突剣や槍、転倒させた相手にとどめを刺すダガー、
手足を関節ごとぶった斬れるような重みのある武器が有効でしょう。
刺しと斬りが両方できる、まっすぐな剣がお得ですね。
形状が十字架っぽいところもキリスト教にはポイント高しです。

一方、金属鎧を着たら暑さで死ぬような地域でしたら、
反りのある曲刀になることでしょう。
直刀で重量にまかせて叩き斬るなんて力の無駄です。
軽い力で滑らせるように肉をスパッとやっちゃいましょう。
武器の重量は自分の動きを阻害しない程度に。回避できないと死ぬ。

と、うっかりいろいろ語ってしまうぐらい
武器ってのは難しくて奥の深いものです。

どうにも武器の名前に困るという方は
一度「強さとは何ぞや」と、自分に問いかけてみるとよいかもしれません。
そして「ぼくのかんがえたさいきょうぶき」を
作ってみたりなんかすると、世界が広がるかもしれません。

あ、単純にゲームで使える武器の名前が欲しいだけなら
マニアックな資料本よりもゲームの攻略本のほうが役に立ちますよ。
なんせ、プロが膨大な資料を元にゲーム用にまとめた数値データですから。



なんか急にRGSSの質問メールが増えたけど、
何かあったんだろうか。

スクリプトについての質問は、調査が必要なので
返事がかなり遅れます。(平日は時間すら取れないし)
ご了承ください。

スクリプト関係じゃない質問メールの返事も、もうちょっと待ってくだせぇ。

雑記 ] 2010/05/10(Mon)
武器やモンスターの名前を考えるのは楽しいけれど、
防具となると、一気にネタがなくなります。

神話・伝承に出てくる伝説の剣、というのはたくさんありますが、
伝説の鎧って、なぜかほとんどないですよね。

RPGでも伝説級となると、ロトの鎧とか源氏の鎧みたいな、
兜や盾を含めたフルセットの一部になりがちです。

「攻撃を防ぐ」となると、鎧より盾になってしまうのが世の常というもので。
有名どころでいうと、イージスの盾。
やっぱ最強の防具といえばこれでしょう。

多少マニアックなのだと、ロー・アイアスとか。
トロイア戦争でヘクトールの投槍を防いだ盾ね。
せいどうのたて+7。あんたそれちょっと強化しすぎじゃないですか。

まあ、鎧ってのは盾と違って、使う人を選びますから。
まず体格に合わせないといけない。
伝承しても、使えなければ意味がないってなもんです。

今の時代のRPGでは、まず鎧ってのが流行りませんね。
強い防具となると、金属鎧ではなくおしゃれな服になってしまうのでは
ないでしょうか。
おしゃれなものが強いのは、ファンタジーの基本です。

某ハッサンサイト風に言うと
「最高の鎧は鍛え抜かれた美しい筋肉ですよ。
ようやく時代がボクに追いついてきたということでしょうね」
といったところでしょうか。

メイド服がプレートアーマーより強かったりするのは
よくあることです。たぶん。

それから、防具ってのは、何をもって最強とするかが
難しいですね。
防具は攻撃を防いで当たり前、防げなかったら死ぬ、ですから。

そもそも防具というのは、常に武器より一歩遅れて
進歩するものです。
戦争で新しい武器が登場して、それを防ぐための防具が開発される。

なんというか、こう、受身だから華がないんですよ。
だから、なかなか伝説にならないんですよ。
もっと、こう、アグレッシブに、「敵を感知すると触手が伸びて
片っ端から捕食する」ぐらいのインパクトがないと。
うん、インパクトを求めるあまり、わけがわからなくなった。

TRPGでも、防具の防御力の計算は、武器ダメージの式よりも
ずっと簡略化されている(だいたい重けりゃ強い)ものですから、
防具ってのはあんまり目立たせる必要はないのかもしれませんね。
ロリカ・セグメンタタとマクシミリアン式甲冑の違いを
ルール化しろと言われても困ります。

ちなみに、なら歌は単純に
「材質×形状」で防御力を決めることにしました。
要するに、硬くて防護範囲が広いほうが強いってわけ。
高価な材質で、材料をたくさん使って練成すれば強い。
これぐらいわかりやすいほうがいいや。

奈落の歌と青い鳥 ] 2010/05/08(Sat)
どうにも、ダンジョンがだるい。

特に、シナリオが後半に差し掛かって
展開が早くなってきたとき。
ちんたらダンジョン進んでると、どうも気持ちが覚めてしまうというか。

ダンジョンに力を入れるとシナリオのテンポが悪くなる。
そういう両立できないモノだから、シナリオのために特化した
ダンジョン(もどき)ゲーを作ってみようというのが
当初の目的だったはず。

今のままでは、やっぱりシナリオに優しくないわけですよ。

このゲームの理想的なプレイスタイルは、この二つ。

 ・戦闘めんどいなら逃げればいい
 ・稼ぎたいときだけ戦闘する

んで、マップはこんな感じになってるわけですが。

遥かなる旅路.jpg

そもそも、「逃げればいいじゃん」というのなら
最初から戦闘を起こさせないほうがいいのではないでしょうか。

RPGでは、基本、戦闘の回避は推奨されない傾向がありますから、
逃げればいいということにプレイヤーが気付かないかもしれません。
理想のプレイスタイルを掲げても、伝わらなければ
意味がありません。

というわけで、思い切ってみたぜ!

遥かでもないし旅路でもない.jpg

ゴール超近い。超目の前。
なんか「ダンジョンとは何ぞや」という域に
達してしまったような気がしますが、わたしはげんきです。

これで、だいぶプレイスタイルがハッキリしました。

 ・シナリオを進めたいときは直進
 ・強化したいときは宝箱回収
   +回収時のエンカウントで自然とレベル上げ

君はゴールまで直進してもいいし、
宝箱とドロップアイテムを全て回収してもいい。

直進でボスに進むとマゾゲー。そのかわりボーナスあり。
アイテム回収してレベル上げればヌルゲー。

このゲームの難易度を決めるのは、君だ!!



いかにもテストプレイに差し掛かってるっぽく書いてるけど、
シナリオはまだ終わってないんだ……

これ、5/31までに間に合うんだろうか。



5/4までの拍手返事。

>ちょーど同じ悩みなので参考になりました。私は台詞削る方向ですけど。元凶キャラがやられても「死んでるぜ」とか「早く消えて」の一言とか非常にシンプル状態。

なんという魔界塔士サガ。
この一言×2で通じるあたり、やっぱりサガは偉大だと思った。
容量的に、あの時代のゲームはいろいろ学ぶものが多いね。
容量以外にも、ラスボスに即死が効くとか、そういう理不尽さも。
ツクールDSでうかつに即死アイテム作るなよ! 絶対するなよっ!


>ひじきハジマタ

ひじきオワタ\(^o^)/
妖怪ひじき男.jpg
むしろ、言ってる本人の見た目がひじき。


>宝箱を排除してアイテムはモンスタードロップのみとかどうスか

それやるとダンジョン探索の意味がなくなってしまうから。
ただの階段探しゲーにナッチャウヨー。
やっぱりダンジョンの華はお宝よ、O・TA・KA・RA。
サガ2に「いじわるなダンジョン」ってのがあるんだけど、
潜る必要のないダンジョンなのに強力なアイテムがいっぱいあるから、
つい潜ってしまうという。
ちなみに何がいじわるかっていうと、マップは半端なく広いわ、
敵は強いわ、アイテムは所持数制限越えるわ、
奥にいくほどいいアイテムがあるから戻るに戻れないわで、
かなり本気の嫌がらせダンジョンだった。


>消えたシナリオとマップが不憫すぎて、早くも完全版に期待したくなっちゃう

消えたシナリオは、所詮はその程度の器だったのさ。
ゆえに完全版などないッ!
むしろ消したほうが結果的に綺麗にまとまったという。
ただ、クラス取得イベントをメインシナリオから外して
ダンジョンの隅っこに置いたから、
最後のクラス取ってから引き返して前のクラス取れるという
シナリオの流れに反した事ができてしまうけど、
まあ、二度と取れないよりはマシだろってことで。


>リストラの時に一番厳しいのは戦闘バランスの作り直しだと思うこの頃。リストラはされた方だけではなくする方も痛いのです…

まだ戦闘まわりを作っていない私に死角はなかった。
フロア数変わると戦闘バランスがまるっと変わるね。
レベルアップシステムの上限30レベルにしたのに
そこまでレベル上がらなくて無駄になりそう。


>みんな、オラに容量を分けてくれ\(・∀・)/ って、できたらいいね...(´・ω・`)

私の容量力は53万です、とかね。
せめてセーブデータの引き継ぎができれば、
二つのゲームデータの容量をフュージョンして
2倍使えるようになるのに。


>最終ダメージ=(1.00+"クリティカル率")*"基礎ダメージ"*(1.00±0.17) ってな理解で良いんでしょうか。補正幅17%って意外とある気がしますけど微妙な数字ですね。素数ですし。

何故にクリティカル?と一瞬思ったけど、
そっか、期待値として求めるならクリティカルも入るのか。
ツクール2000は補正幅20%ってグーグル先生がゆってた。
40%の誤差が出るって、大きすぎね?
でも2000製のゲームやっててダメージ幅が気になったことがないから
そんなもんなのかなー。


>今更ですが一般人の武器、スタンガンも忘れないであげて下さい。(前にも似た様な事を言った覚えがあるのですが、あえて言わせて頂きます)

志村ー! 世界観世界観!
暗器は白兵戦ではほとんど効果を発揮できないよ。そもそも当たらないし。
スタンガンの効果的な使い方は、相手の不意を突いて
その隙に逃げることだと思う。殺傷に使おうなんて下策もいいところ。
火遁・水遁の「遁」とは逃げるという意味であり、
三十六計逃げるにしかず。
一般人の最大の武器は、逃走!

奈落の歌と青い鳥 ] 2010/05/06(Thu)
戦闘バランスの調節がめんどくさい。

もう、敵の能力値を自動的に決めてくれるツールとか
あればいいのに。

というわけで、作りましたとさ。

エクセルサーガ.jpg

単純に計算するだけのモノなので、Excelでサクッと。
式と関数だけ。何一つ難しいことしてない。
計算さえできればいいので、見た目は適当。
自分専用だからいいのです。

フハハハハ、これのためにダメージ計算式を求めたのだよ!
面倒な事を調べるからには、きっちりみっちり役立てないとね。

二重線のところは、プルダウンリスト。
一番上の表に登録してあるキャラデータを呼び出すのです。
んで、白いところを入力したら、黄色いところに計算結果が出ます。

敵の防御力と、倒すのに必要なターン数を入れれば
自動的に敵のHPが決まって、
攻撃を何回受けたら味方が死亡するかを入れれば
自動的に敵の攻撃力が決まるって寸法です。

これで、敵データ作り放題!
必要なのはパーティレベルだけ!

細かいシミュレートが机上でできるので、
シビアなバランス調整も可能になります。

たとえば、初見では倒すのに2ターンかかるけど
そのフロアで売ってる武器を装備したら1ターンで倒せるようになって
さらにその状態でレベルを上げれば一撃で倒せるようになる、みたいな。

Excelでこういうの作ってるツクーラーさんは
けっこういらっしゃると思います。
自分は今回初めて作ったけど、いっぺん作ると
もうこれなしでは敵データ作れなくなるね。

本当はホリナイの時にこういうの作りたかったけど、
あの時は締切地獄すぎてそんな余裕なかったからさ……

ツクールDSはレベルアップ上昇値が単純だからこれでいけるものの、
PC版ツクールは成長曲線があるから
レベル指定するだけで単純計算できないのがネック。



4/30までの拍手返事。

>どうでもいいことだけどトップの"ランタイムパーティ"が"ランダムパーティ"に見えて、「そんなのあったっけ?」ってなった。

RTPオンリーというルールさえ守ればなんでもアリだから
ある意味ランダムパーティーで合ってそうな気がする。
略して乱交。


>クロエって聞くとマナケミア2の呪いじゃなくてお呪いな子しかでてこなかった

名前かぶりネタは返事に困るんだぜ。
これ系のコメは一個出ると次から次へと出てくるから、さらに困る。
だいたいこういう流れ(←これのコメ欄)になることは目に見えておる!


>面白い画像見つけたよ→(※URL)

人様のサイトの絵を直リンなど許さぬわ!
よってURLは没収とする。


>【ゲットおめでとうの嵐】

>チェック入れるの忘れてやっちまったーアッー 晒されたwwwwもういいやwww

はっはっは。ほぉーれ、ほんとに送ってきた人がいるぞー。
全身で受け止めるがいい!
                  ∧∧
 三【ゲットおめでとうの嵐】ヽ(・ω・)/
                \(.\ ノ
              、ハ,,、  ̄
               ̄


>タイトル画面に戻すのは「LRスタート押してね」みたいな感じでソフトリセットを要求すると良いと思いますよ

なるほど、ソフトリセット!
なんでこのコマンド、説明書に書いてないんだろうね。
とりあえず、今のところ、最後は真っ暗な画面にして、
「メニュー画面開いてゲーム終了を選ぶか電源を切ってね」みたいな
感じにする予定。


>ところでシステムと戦闘部分を作り終わって残量12000。これで始まりから終わりまでの会話を何とかしろと…もうSMYしかないかなぁ

SMYって何ぞー。
1万ちょいは厳しいぜ! 同士よ!
イベント置くだけで60消費するのも痛い。
ここは頑張って容量を確保するか、セリフを削るかの二択
もしくは合わせ技。
我々に、容量が足りないからエターナルの彼方に葬るなんて
選択肢はないのだよ!


>アルファベット! そういうのもあるのか。 Bluebirdで一単語にしてSoAB(ソーブ)、あるいはSAB(さぶ)!

「さぶ」をひらがなで書くなアッー!
貴様はツタヤで淫乱テディベア延滞100日間の刑。


>字数制限とはなんともお嬢様キャラには優しくない、気がする。

じすうせいげんが あっても
しんの おじょうさまにとっては
どうということはない ですわよ
おじょうさまとは くちょうだけではなく
その いきざまが おじょう なのですわ


>なぜPSPでツクールを出さなかったのか。容量的にもそっちの方が良い気がするんですけどねぇ。

アンケートでDSが多かったからね。
ツクールを知らない小中学生を新規開拓するなら
DSのほうが向いてるだろうし。
個人的には、外部メディアの使用が禁止されてるDSより
PCとデータがやりとりできるPSPのほうがいいと思ってたけど、
PSPはPSPでいろいろと問題があるかもね。
今度はロード時間が鬼のようになったりして。
ツクール4の悲劇ふたたび。


>等身の低さも相まってひらがなオンリーいい雰囲気になりますね

やっぱ この キャラグラには
ひらがなが あうよね!
修正前の漢字いっぱいのアレは、なんというか、浮いてる。
自分の文体はどうにも、可愛らしさとか優しさとかそういうのが
ないタイプだから、実はメルヘンに合わないんよね。
ひらがなで かくと また ちがった
ぶんたいになるのが おもしろいね


>きっぱりすぱっと 漢字をつかうつかわないで わけなくても、 漢字をとっぱらったときにでてきた その雰囲気を
こわさないていどに ひとつひとつ えらんでつかえば よいのでは、 とおもうのだ


なるほど たいせつなのは 漢字を つかうつかわないという
ひょうめんてきな ものじゃないって ことか
どうしても 漢字じゃなきゃ ひょうげんできないことを
ひらがなに こだわって だいなしにするより
自由な はっそうで かけということだね!


>ところで、ドット絵講座の用語の間違いってなんだったんですか?

アンチエイリアスの説明を「境界をなくすこと」って書いてたんだけど、
エイリアスは境界ではなく「偽」のことだと指摘をもらったのです。
エイリアシングについての参考資料もいくつかもらったんだけど、
そこまで踏み込むとヌルい講座には合わなくなってしまうので、
バッサリ削除しました。
中途半端な知識で書いても誰も得しないし。
なにせ自分、標本化定理なんて「あー、そういや応用情報技術者試験で出てきたなー」程度の知識しかないもの。


>焼きなましとかテンパリング? とかで軟らかくならないかな。いっそ自家製?

んー、軟らかさじゃなくて、あの「ミルク!」って感じが欲しいんよね。
調べたら、土鍋とレンジでできるっぽい。これはすごい。
なんか、ふと、小さい頃にキャラメル(市販のやつ)をレンジに入れたら
超ふくらんだ挙句にカチカチな謎の物体が出来た事を思い出した。
しかもけっこう美味しかった。
これぞ錬金術。


>サガフロ2良いですよね。「そうだ、剣使おう」と目覚めた頃のギュスが一番好きです。ガキ大将!

鍛冶屋で修行して自分で作っちゃうって発想もすごい。
てつのぶきを つかいこなせるのは ギュスさまだけ!
年代ジャンプ時に全員の装備を剥がしても
鉄製武器だけは残しておくのがギュス様に対する礼儀というものです。


>なもさくとランパ2の後にけもぱがあるんですね(ずずい

ある・・・・・・!
あるが・・・
今回 まだ その時と場所の
指定まではしていない

そのことを
どうか諸君らも
思い出していただきたい

つまり・・・・
我々がその気になれば
ケモパーの開催は
10年後 20年後ということも
可能だろう・・・・・・・・・・ということ・・・・!


>全然関係ないですが、グスタフソンって人は見るのにギュスターヴソンっていない気が。やはりギュスターヴには・・・

まあギュスターヴはグスタフにはかないませんからね。
主に髪型の面で。

ツクール雑談 ] 2010/05/04(Tue)
日記のタイトルが真面目な日は内容も真面目でございます。(当社比)
みなさんこんにちは、パラ犬です。
ツクールDSの話なんて聞いてもしょうがいないって人は、
まあ、5月いっぱいまでの辛抱なので、それまで適当に流してください。

ツクールDSのダメージ計算式は「攻撃/2-防御/4」が基準になっていて
そこからいくらか上下するのですが、
どれだけ上下するのかは、今のところ明かされていません。

しかし、不明というのはやっぱり気持ち悪いものです。
ならば調査だ!
しんじつは おのれの目で たしかめるのだ!

[調査値]
 攻撃:8000
 防御:0
 (予測ダメージ値:4000)

これで100個ほどサンプルを取ってみたところ、
下二桁が必ず 00、20、40、60、80 のいずれかになったので
補正値として2桁の小数(0.01)を掛けていることは
間違いないと思われます。

最小値は3320、最大値は4680。
補正値として「0.83~1.17」の値を掛けている、ってところでしょうか。

ただ、あくまで「出た値」ですので、
実はこの範囲外の値は「出ていない」だけで
出る可能性も残っているとはいえなくないです。

ほら、アレですよ、アレ。
黒いカラスしか見たことなくても
白いカラスがいないという証明には
ならないみたいな。

とりあえず、この範囲外の値があるとしても、
100回の試行で一度も出ない確率は0.2%未満になるので
統計としては問題ないでしょう。

100回じゃ足りない!と思われる有志の方は、
どうかこの実験結果を引き継いで
より正確なデータを導き出してください。
科学はそうして進歩する。
しんじつは おのれの目で たしかめるのだ!

さて、補正値として0.83~1.17を掛けると書きましたが、
どうも例外があるっぽいです。
それは、ダメージ値が0の場合。

[調査値]
 攻撃:4000
 防御:8000
 (予測ダメージ値:0)

0には何を掛けても0になるはずですが、
これで回すと0~2の値が出ます。

ざっと考えられる可能性はというと、

 1) 補正値を最後に掛けるという仮定が間違っている
 2) 0のときだけ特別な計算を行っている

このへん。

まず1)から確認していきましょう。

[調査値]
 攻撃:0
 防御:9999
 (予測ダメージ値:0)

同じダメージ0ですが、前者は0ぴったり、
こっちはマイナスです。

これも0のときと同じ0~2という結果になったので
計算の順番による誤差ということではなさそうです。

それにしても、これ、戦闘式としてはどうなんでしょうね。
どんなに固い相手でも、ダメージ0というわけにはいかない。
蚊に刺され続けると死ぬ。

んでもって、次。
0のときだけ別の計算式が使われているか。
これは、式がほぼ同じで、0じゃないやつと比較すれば
見えてくるでしょう。

[調査値]
 攻撃:4002
 防御:8000
 (予測ダメージ値:1)

この結果は、1か2。3は出ませんでした。

1と2はほぼ半々で出てきていますから、
ここは50%の確率で1.0より大きな数が掛けられていて
小数点以下は切り上げってことで
辻褄が合います。
要は0.83~1.17掛けでOK。

結論として、0のときだけ0~2が出るってことで
いいと思います。

まとめると、こうなります。

 ~RPGツクールDS戦闘計算式まとめ~

 ・基準値: 攻撃÷2 - 防御÷4
 ・最終ダメージ: 基準値×(0.83~1.17)
 ・基準値が0以下のときはランダムで0~2になる
 ・小数点以下は切り上げ
 ・クリティカル時は最終ダメージ×2



4/23までの拍手返事。

>ドラ← ツン →デレ

普段はツンツンだけど、ふとしたきっかけで
北極海沿岸の寒帯地域な一面を見せたりもするよ!
「べっ、べつにトナカイのためにコケ植物が生えてるわけじゃないんだからねっ!」


>長いツンドラ期だなあ…気長に待つか…3/14くらいまで

長いYO!
そして日付の基準がわからないYO!


>間違えて、ピクシブ通信で「パラ犬」と検索してしまった(∀`*ゞ)テヘッ

出るはずNEEEEEE!!
けんさくけっかがない ただのしかばねのようだ


>ぎ く (お菓子業界の人(偽))

お菓子業界め。
貴様らの陰謀のせいで毎年どれだけの日本男児が苦しめられているのか、
知らぬとは言わせぬぞ。
血祭りだ! トリックオアトリート!


>おお、桜を見に吉野とは良いチョイスですな   ってつらつら語っておいて日記はお休みだったのかYO!

よしのの さくらは せかいいさん だからね!
写真の一枚でも貼ろうと思ったけど、行ったのが夕方だから
薄暗くてうまいこと写真取れなかったYO……
構図がモロに素材向け.jpg
それにしても、どうしても素材とか絵の資料を意識して撮ってしまうのは
なんでなんだぜ?


>いや、休めてないし(´∀`) ネタがない時は仕方がないよ。無理しないで欲しい。

いやー、ネタのアンテナが鈍ってるのが気になってネ。
いつもとたいして変わらない日常を生きているはずなのに、
極端に書くことが見つからなくなるってのは、いろいろとよろしくない。
基本的に無理な時は無理しないYO。アリガトネー。


>やすみの ほうそくが みだれる!

やすみとはいったい…… うごごご!!


>そのごろ合わせは誰が言い出したんでしょうね

水兵リーベとか、いい国作ろう鎌倉幕府とか、
水兵リーベみたいに長いやつは、全国で統一されてるわけじゃなくて
学校によって微妙な違いがあるのも面白い。
なんか、都市伝説の伝搬みたいな。


>いっそスリングショットとかパチンコとかダーツとかブラックジャックとか投石とか投網とか

TRPGでは一応用意されてるもののほとんど使われない系統の武器きたー!
そのへんは暗器として利用してこそ価値がある。
コンピューターRPGでは全くといっていいほど役に立たないね。
特殊武器は用法用量を守って正しくお使いください。


>なんで斬の話がww クロスボウは貫いた感触が手に伝わらないので、素人でも安心して殺傷できる武器ですよね。あとフレイルとか節や鎖の付いた鈍器も。

拳銃は殺した感触が手に伝わらないってやつやね。
そういえばフレイルやらメイスってけっこう凶悪だけど、
あれを聖職者の武器にしたの(刃物じゃないからOK!)って
原点はどのゲームなんだろ。
モーニングスターを使うのは、だいたい聖職者かモヒカンの二択という不思議。


>天元突破……最強武器決まっちまいましたね。

あそこまで突破しないから!
そんなもん出したら世界観が突破するわ!


>ヒロインの武器の話を途中まで読んだ私の脳裏に浮かんだのは延々と投石を続けるヒロインの姿でした。なら歌応援しております。

大樹のヒロインは投石だぜぇ。
メイン四人の武器は、弓! 斧! 投石! 杖!
野蛮人!


>戦えないキャラが戦闘に出ちゃダメだろ、と思ってしまった

DESUYONEー。足手まといはすっこんでな!
しかし、真の戦場ではそんな甘ったれた事は言っていられないのです。
殺らなければ殺られる!
いや、まあ、そんなシビアな世界じゃないけど。
まあ、あれさ。戦闘に参加しないキャラは影が薄くなってしまうからという
大人の事情ってやつさ。


>強い霊力を宿した霊木によって作られた剣。魔を払うとされる。とか引き延ばして強さをアピールできませんか(伸びただけじゃね、と後ろから突っ込まれつつ

ただの初期装備だから、あんまり強さはアピールしないほうがいいんだ。
「魔を払うとされる」とかつけると、なんか特殊効果ついてそうな感じがするし。
いやまあ、ほんとは、せっかくの木製武具だから
特殊効果のひとつでもつけたかったんだけど、
ツクールDSにはそういうのないんだ……


>パラ犬さん、パラ犬さん。 あなたの為にとっておきの武器を探しておきました。つ【投石機】つ【チェーンソー】つ【火炎瓶】つ【ダイナマイト】 嘘です。基本バイオの敵の武器でごめんなさい。 続く
続き 槍なんかはリーチが長くていいとか聞きましたが。後DQならブーメラン。でも最終的に行きつく先は拳銃。経費がものすごくかかる奴。ないんですよね確か。 まだ続きまふ。
ああでも拳銃よりレーザーガンの方がかっこいい。世界観関係ないですがほっといて下しあ。ビームかっこいいよビーム。 ビームソードとかロマンだよねってあれ剣になっとる。続きますごめんなしあ
陸地を歩く敵にまきびしが地味に効くとかって戦うときの武器じゃないよそれ。そもそも武器の定義は何なんだろうという点にたどり着いたよ!鎌とかかっこいいんじゃないかなぁ。次で最後でふ。
長くなりました。毒液は武器かそれとも技なんだろうか。結局甘王の件はカルピスじゃなくてただのイチゴジュースだった罠。 でもおいしかったよー。 おしまい。


志村ー! 世界観、世界観!
槍は戦場で陣形組んで突撃するなら先制攻撃できるって利点はあるけど、
いったん間合いを詰めちゃうとあんまり役に立たないから
結局はサブウエポンが必須になってしまう。
槍は長さが最大の利点で、同時に最大の欠点。
いくら武器に困っても、洞窟探索にパイク(5m以上ある)持ってっちゃいけねぇぜ。
DQのブーメランはお得だけど、実際ブーメランって
当たったらその場で落ちるから、全体攻撃どころか
手元に戻っても来ないんじゃないかと。
毒液は単体では武器にならないんじゃないかな。
ほとんどの毒は体内に吸収されないと効果が出ないから、
飲ませるか刃物と併用しないと。
接触系や吸入系の毒なんてコストパフォーマンス悪いし。
関係ないけど「イチゴ」って漢字で書こうとしたら、どうしても
「毒」になってしまうのはなんでなんだろうね。


>「オーバーニー」が「Oh! バーニー」に見えてしまった……

なんか一昔前のお色気漫画のタイトルにありそうだ!
Oh! モーレツ! みたいな。

奈落の歌と青い鳥 ] 2010/05/02(Sun)
さあ れんきゅうの はじまりだ!

この連休で、なら歌をできるだけ進めたい。
まだほとんどプロットの状態だから、ちゃんとイベントに起こさないと。

さて、現在の進捗と容量は、こんな感じになっています。

 イベント: 1/22(5%)
 残り容量: 11352

容量が1万以上残ってて、あとは会話イベントばっかだから
余裕でいけるだろうと、そう思っていました。

余裕だろうけど、とりあえず
イベントでどれぐらい容量を消費するのか
目星をつけとこうと思ったわけです。

メインイベント数は、全部で21。
残り容量が約10000だから、1イベントあたり……500……?

メッセージを一個作ると、だいたい100消費。
つまり、1イベントあたりメッセージ5個しか使えないという。
できるか!

あー……
やっちまった……

余裕だと油断している所こそが、落とし穴。
まさにそんな感じ。

DPで数千単位の容量がガンガン上下するのに慣れてしまったせいで

 万 ← すごくおおきい!
 百 ← 端数!

というイメージがついてしまったわけで。

 すごくおおきい ÷ 端数 = いっぱい使える!

と、思い込んでいたわけです。
大雑把すぎるぜ!

とりあえず1イベント打ち込んでみたところ、
約1500消費しました。

このままいくと、全部で3万ぐらいかかる計算に。
ちなみに、イベント入れたらそれで終わりというわけではなく、
宝箱やシステムやザコモンスターやら
いろいろ残ってます。

うん、足りない。
どう見積っても足りない。困った。

もうすでに鼻血の一滴も出ないぐらい節約したというのに、
そこからさらに約2万の容量をひねり出さなければ
ならないというのです。
無理だ! 削れるところがあるんなら、とっくに削ってるわ!

もう、最終手段しかない。

そもそもイベントが21個もあるのが悪いのです。
己の無計画さは己の手で始末をつけなければなりません。
そう、リストラ、さ……

5フロア×4階層のマップを
4フロア×4階層に。

フロアごとにイベントが進行するシナリオですから、
メインストーリーをそれなりに削ることになるってことです。

せっかく作ったプロットを削ることになる。
だが、やらなければ世界は滅ぶ……
お前達には、この世界の為に犠牲になってもらおう。
血祭りだ!

マップをまたいでイベントがコピーできないという謎仕様のせいで、
いっぺん作ったイベントを手でポチポチ打ち直すハメになったけれど
わたしはげんきです。

これでイベント20%削減。

まだだ……まだ足りぬ!
血が足りぬ! もっと生贄を!

次に削るのはマップ!
もっと効率のよいマップの作り方があるはずだ!

DPでマップを組むときは、同じパーツを使い回せば
容量を消費せずに済みます。

なので、ダンジョンは、小さいパーツをひたすら使いまわす形に。
「この地形、さっきも見た」と思われないように
大きくて特徴のあるパーツは排除。

これで約1万5千確保!

 イベント: 2/18(11%)
 残り容量: 24852

これだけあれば、なんとか!



~おまけ:本日の誤字 in イベント~

 正: ひげきのはじまり
 誤: ひじきのはじまり

いったい何が始まるというんだ……



4/9までの拍手返事。

>ならうたは犠牲の犠牲になったのだ……。

古くから続く犠牲… その犠牲にな
そもそもは家庭機用ツクールが生まれたときからある大きな犠牲だ
なら歌は犠牲になったのだ
その犠牲になら歌はなった… 犠牲の犠牲にな


>みんな、略称が「なら歌になってるね。こうやって、出来上がっていくか( ´_ゝ`)

「ナラ歌」か「ナラ鳥」って言ったのに、なぜかみんな「なら歌」。
まさに自然選択説。
支持されるものが残り、その他は自然と淘汰されていくのです。


>エイプリルフールネタであれだけ馬鹿になれるって凄いと思う。どんな結果になろうがゲームを楽しむということを極めている人という感じがします

どうせやるなら何事も全力で楽しまなきゃね!
与えられた遊び方しかできないなんて、なんとも寂しい人生さ。
クソゲーオブザイヤー板の住人なんか、もっと極めてるぜ。
「CDの裏面がキラキラして綺麗」とかの境地に行っちゃった人までいるんだぜ!


>私は、トップをお気に入りに入れてます。 だから、褒め称えても良いよ。

だが待て……トップをお気に入りに入れていると書いてあるが……
日記を見るときにトップから入っているとは書いていない……
これは……叙述トリック!


>最近ある方が出した作品の主人公もクロエだったなー。クロエって響きいいですよね、母音
的に・・・って母音を変換したら「ボイン」になって直してたらエンターでうわぁぁあぁぁナシで公開処刑なしで!


望み通り公開処刑だ! ボインボイーン。
エ段とかイ段で終わる名前っていいよね。響きが。
ちなみにSoundHorizonの「黄昏の賢者」に出てくるお嬢さんの名前から
取りましたのです。


>ところで、すっかり影をひそめてしまっていますが・・・名もなき花の咲く夜には一体いつ頃・・・もう凍結宣言とかされてしまったのでしょうか

だいじょうぶ! なら歌の影に隠れてるけど、生きてるよ!
なもさくには少し時間が必要なんだ……
百合ン百合ンすぎて書いてて恥ずかしいと思う気持ちが
癒えるための時間がね……


>またしてもデレツン。報酬からの労働か、労働からの報酬か。卵と鶏のパラドクス。
……あ、卵と鶏のパラ犬ス


卵が先か鶏が先かという議題にヒヨコが先だと答えるのが中学生。
誰でも一度は通る道さ。通るよね? ね?
そしてその中二病の時代を思い出して恥ずかしくなって
必死でそれを馬鹿にする高二病。
さらに、その必死さを思い出して恥ずかしくなって
人はふたたび中二病へと回帰する。
ツンはデレを生み、デレはツンを生む。
それは未来永劫繰り返す、この世の摂理。


>「なら、こいつを・・・持っていけ」(´・ω・`) と生存フラグを立てて置こう。

よう。遅くなっちまったけど、返しに来たぜ。
借りを作ったまま死ぬわけにはいかねぇからな!


>覚悟完了!

ゴールデンウイークはツクツク強化週間!
覚悟しぃや!


>死亡フラグを立てつつ、それをなぎ倒すという貴方の覚悟はしっかりと見届けたつもりだ・・・・・・期待してるぜ・・・・・・

ああ、やってやるさ! なら歌も、なもさくも、な。
なかなか進まないのは承知の上だ!
なかなか完成までいかないからこそ“覚悟”が必要なのだよ……


>なんと!なら歌ではパラ犬さんが歌うオリジナルソングがエンディングに収録されているぞ! これは4月1日の拍手です、ということにします

まさに奈落(地獄)の歌。
その歌声は大地を砕き、全てを奈落の底へと叩き落すだろう。


>はじめまして。ドット絵講座はとても参考になりました。キャラ素材使わせていただきたいと思います。本当にありがとうございます(* > v < *)
これからもゲーム、素材作りがんばって下さいね!


こちらこそ、ありがとっす!
キャラ素材なんてあったっけ……と思いつつ、うん、あった。そういえばあった。
中途半端な素材だけど、役立ててくれると嬉しいよ!


>なもさく、半年経ってるからエターなったかと思ってました。

はっはっは、そんな大げさな。半年も経ってな……経ってたー!

 | トップ |