ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

08月 « 2010年09月 » 10月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年06月(1)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2010/09/28(Tue)
明日でカレンダーの斜め模様が完成すると思ってたんだ。

だというのに。

ナナメ.jpg

よく見たら、最初の一日がずれてた。

どうりで誰も「斜め狙ってますね」的な拍手コメを
送って来なかったわけだ。

なんという道化。
最初から叶いもしない幻想《ユメ》のために
私は一人で無様に踊っていたのだよ!

悔しいから、今日更新して最後の日をずらして、
最初からカレンダーなんて気にしてませんでした的な感じにしちゃうもんね!

大丈夫だ、問題ない。

その他趣味 ] 2010/09/26(Sun)
タロット関係のお悩み相談コーナー!

>パラ犬さんパラ犬さん! タロットカードが見つかりません! もしやおもちゃコーナーではないんでしょうか?

最初にタロットのことを書いた日(9/17)の昼に
速攻買いに行ってるなんて!
行動早いYO! どんだけー!

さて、タロットカードを売ってる店を探すのは
タロットに手を出そうとする者が最初にぶちあたる関門。

トランプと違ってそうそう売れるものじゃないので、
普通のおもちゃ屋さんでは滅多に取り扱ってないと思います。

取り扱いがある店なら、東急ハンズ。
ただし店舗によって品揃えは変わると思われ。
(ひょっとしたら取り扱ってない店舗もあるかもしれない)

本屋では本とカードがセットになった書籍が売っていたりするけれど、
安価な「オリジナルカード22枚つき」みたいなのだと、
カードはあくまで「付録」扱いでそれなりの紙質でしかなかったり
解説書も“実用的”な内容(恋占い・仕事or勉強運)に偏ってたりする
ことがある(もちろん全部がそうってわけじゃない)ので、
ファンタジー的なマニアックさを求める人間には合わない可能性も。

あとは、ごくまれに大型書店なんかで
「世界のトランプ・タロット展」なんてのをやっていたりするので、
運がよければタイミングよく開催してるかも。
場所と時期はニチユーのイベント情報をチェック。

他にもいろいろあるだろうけど、
やっぱり実店舗でというのは、なかなか難しい。
ネット上で書いても、読んでる人がその近くに住んでるとは限らないし。

おすすめは、ネット通販。
実店舗に比べて取り扱い数も豊富だし、地域による制限もない。
普通に何百種類と売ってたりするんで、
時間のあるときにゆっくり好きなカードを探そう。

以下、自分がよく使うサイト。
----------------------------------------

カードの履暦
サンプル画像が大きくて見やすい。
裏面の画像もあるのがポイント高し。

Prosperity Mana
直輸入なので価格が安い。ここの値段見るともう他では買えなくなるぐらい。
在庫切れがカートに反映されないので、注文前に在庫情報のページを要チェック。

PENTACLE
日本最大の輸入カード代理店・ニチユーのオンラインショップ。
取り扱い種類が多い。
値段が高めなのとサンプル画像がやや小さいのが難点か。
簡単な日本語解説小冊子が付いてくる。
(といっても名刺ぐらいのサイズで16ページのペラいやつ。期待は禁物)
東急ハンズや世界のトランプ・タロット展に卸してるのもここ。

Amazon
おもちゃカテゴリではなく洋書をチェック。
(おもちゃカテゴリのはニチユーの出品)
目当てのタロットを決めてから名前(英語)で検索しよう。
Amazonの洋書は為替相場の影響でちょくちょく価格変動するので
円高の今はお買い得。
あと、タロットはあんまり売れないのか、値引きされている事も多いので
運がよければ10%オフなんてことも。
洋書は「カード」と「専用解説書」の区別がつきにくいので、
間違って解説書のほうを買ってしまわないように注意。

----------------------------------------

自分はだいたい、サンプル画像のあるサイトで決めて
Amazonで注文してます。
もっとサンプルが欲しいときは、googleイメージ検索。

そうそう、カードを買うならタロット関係の本も忘れずに。
カードだけ持ってても使い方がわからなかったら意味ないぜ。



8/31までの拍手返事。

>抹茶味の蕨餅の人です。自由研究にドット絵をやったんですけど、ここの講座を参考にさせていただきました。事後報告すみません。
モンテ押したい病にかかりました。空拍手がいっぱいあったらそれは私の仕業です。


イエッサー。役に立てて嬉しいよ! 自由研究にドットなんてアリなのか。
拍手いっぱいアリガトネー。
コメントなしの拍手でもしっかり愛は伝わるから
空拍手なんて呼ぶ必要はないヨ。


>うぅむ、この技術革新。よもやパラ犬はなにかとてつもないことを企んでいるのではなかろうか……

べっ、べつに何も企んでなんていないんだからねっ!
いいかげん、なら歌の顔グラを描かなきゃとか、
大樹の紹介ページをリニューアルしたいとか、いろいろ考えているものの
相変わらず背景が透過できない絵柄なんでゲームで使えないとか
そんなこと悩んでないんだから!


>あれ?写真屋のほうが可愛くなってない?

ツールに慣れてないぶん、時間をかけて丁寧に描いたからね!
使い慣れてるPainterの何倍も時間かかったでござる。
やっぱり丁寧に描くのは大事。
というか、いつもが適当すぎるわけで。困ったもんだ。


>パラ犬はレベルが上がった。知性が4、根性が5、スピードが2、運が1上がった。やったね(・∀・)

タララッターラッター(ドラクエ)
知性と根性が上がるなんてレアだぜ。
ふっかつのじゅもんを記録しておこう。
ゲームは一日一時間。ふっかつのじゅもんをメモするまでがゲームです。


>ココを見て、600円だし聖剣LOMダウンロードしてみようかなーと言う気になってしまいました。お財布満身創痍なのに。責任とって下さい。

けっこう好き嫌いが分かれるゲームだけど、
キャラに魅力を感じたなら大丈夫!
600円の価値はあると思うよ!
しかし、PSPストアでは600円のものを買うのに
1500円ぶんのチケットを買わなければならないという罠。
余るっちゅーねん。どないせぇっちゅーねん。
せめて1200円にしてくれればいいのに。


>真珠姫!!! 可愛いので連れまわしたいですが しゃがんで魔物にいじめられている様見ると躊躇してしまいますね…。 フォトショはSAIやペインターで描いた絵を加工して遊びたい時に使うツールだと思います。

真珠姫とエレは魔物に一方的にいじめられるだけなので、
連れ回すのがかわいそうなんよね。
いっそノーフューチャーモードにしてしまえば、
ラルクだろうが瑠璃くんだろうが魔物に一方的にいじめられるだけになるので大丈夫!
フォトショはやっぱ加工ツールだよね。ボク間違ってないよね。
フォトレタッチソフトはフォトをレタッチするソフトだって
ばっちゃがゆってたもん。


>ソフトによって塗りの性質違うんですね。フォトショしか使った事ないからなぁ……。

チガウヨ、ゼンゼンチガウヨ。
フォトショはアナログ感のあるタッチが苦手っぽい。水彩風とか。
フォトショの苦手な部分をSAIで補うってパターンが多いみたい。
CG的な塗りはやっぱフォトショだね。


>ウオオードット絵講座うおおー。゜゜(´□`。)°゜。

おちつけ。とりあえず落ち着け。
ドット絵講座が更新されないのは今に始まったことじゃない!


>2年ぶりぐらいに見に来たけど、まだこのサイト続いてることに驚いた!!
これからもがんばってください。


君が帰って来るのを待っていたのさ。
このサイトにとって2年など一瞬!
話をしよう、あれは今から36万……いや、1万4000年前だったか、
まぁいい、私にとってはつい昨日の出来事だが――


>カタクリ湖があるなら、モロ平野とかどうでしょう。

アリだ! でもなんか響きが卑猥だ!
あんなものやこんなものがモロ出しの平野。……こいつぁやべぇぜぇ。


>ファミコンは最大同時発色数が25だとウィキペディアにかいてた。

25か。けっこう多いね。
24色色鉛筆より多い。金銀が入っちゃうぜ。
色鉛筆の色数は小学生のステータス。自分は36色でした。
100色色鉛筆は子供たちのあこがれ。手の届かぬ理想郷。


>アキネーター、ノエルたんが出てこないんだが。偽死神五世やらシャルロットやらツクヨミやら…男装属性が無いではないか。

ホリナイを出そうってのがまず間違ってる。
そういやアキネーターでファリスをやったときも
男装属性の質問は出てこなかったな。
しかし、そもそもノエルは男装といっていいのか。
爺装じゃん。


>B★RSを資料(デッサン人形)として買ったということは、B★RSの絵も描くと見てOK?

べっ、べつにB★RSを描くために買ったんじゃないんだからねっ!
服の面積が少なくて素体に近いから選んだだけなんだから!
B★RSさんホントどんなポーズ取らせても絵になるなーとか
デッドマスターも欲しいなーとか
ねんどろいども二人セットで欲しいなーとか
そんなこと全然思ってないんだから!


>ぶら★しゅたがブラ★ショタに見えるから困る

ブラックロックショタ に一致する 日本語 のページ 約 39,700 件.jpg
おめでとう。君は、ひとりじゃない。


>ふと思いついて過去のクレティアさんの画像を漁って保存しまくってみた。

なんの発作だー!
ついでにラインハルトもお持ち帰りしてあげようよ。セットなんだから。
アレだよ、アレ。ファミコン時代に悪質な店が人気ソフトと不人気ソフトを抱き合わせで売ってたようなアレ。

その他趣味 ] 2010/09/23(Thu)
~前回のあらすじ~

タロットでプロットでカカロットォォォォォォ!!



というわけで、タロットリーディングの手法を
プロット練習に応用してしまおう、という話です。

なお、この記事は、あくまでタロットカードを使った
プロットの作りの例ですので、実際のタロットリーディングとは
いろいろと異なります。ご了承ください。

そうそう、真剣にタロット占いをするんだったら、
プロット作成用と占い用のデッキは分けておくことをおすすめします。
魔術用具は魔術以外に使っちゃダメ。
(ちなみにこれはゲーム脳的な表現ではなく、
近代西洋儀式魔術は自己暗示による意識のスイッチングが重要なので
その意味で聖別はちゃんとしておこう、ってことです)

さて、前回紹介した大塚式プロット作成練習では
6枚のカードを使ってプロットを組み立てていました。

実際にやってみた方もいると思われますが、
ぶっちゃけ、これ、難しくね?
自分は数個で挫折しました。

本書にはこれを100個考えてはじめて準備体操が終わる、と
書いてあるそうです。(本は持ってないのであくまで伝聞)
「やってられっかー!」とちゃぶ台をひっくり返しても
きっと罰は当たらないはず。

勘違いしがちなのですが、大塚式プロット練習法は、
「カードを使えば簡単にプロットが作れる!」というものではなく、
あくまでカードを取っ掛かりとして発想を引き出す“練習”です。
(自分も昔は勘違いしてました)
やっている事はブレーンストーミングです。

そりゃあ、練習だから、苦しいのは当然でしょう。
しかし、挫折したら元も子もないではありませんか。
もっと楽して作りたい! そう思って何が悪い!

というわけで、ここから自己流のやり方になります。

タロット占いでもそうですが、一度に展開するカードが多いと
そのぶん解釈の難易度は上がります。
少ないとネタが広がらないし、多いと解釈に時間がかかる。

大塚式カードでは6枚。
物語の要素としては無駄のない数ですが、
直感でサクッと作るにはちと多いです。

そこで。
まずは少ない枚数でサクッと骨格を作って
必要に応じて追加していくという方法を取ります。

一度に複数の要素でブレーンストーミングするのではなく、
ブレーンストーミングの産物からブレーンストーミングする感じ。

実際にやってみましょう。



さて、ベースとなるのはスリーカードスプレッド。
過去・現在・未来の三枚のカードを引く
シンプルにして応用範囲の広いスプレッドです。

恋人→ワンドの5→死神.jpg
 過去…恋人
 現在…ワンドの5
 未来…死神

恋人は結合や絆、
ワンドの5は争いや混乱、
死神は死と再生を表しています。

これを繋げてストーリーにするとなると、
「恋人と喧嘩をして別れたものの、新しい生き方を見つける」
ってな感じでしょうか。

同じカードの組み合わせでも、いろんなストーリーが作れます。
「痴情のもつれで殺人事件」なんてのもアリ。

過去・現在・未来の順番に無理にこだわる必要もありません。
ネタ出しのためのツールなんですから、
自由に発想しちゃえばいいんです。

シナリオを作り慣れてる人なら、もうちょっと具体的な舞台設定も
作れると思います。

たとえば、

 争いのところに焦点を置いてみる
  ↓
 何かのトーナメントとか
  ↓
 「王女を妻に迎えるためには武術大会で優勝しなければならない。
 主人公は何度も死にかけながら進んでいく」

とか、

 死神萌え~
  ↓
 「死神見習い達が互いに戦って勝ち残った者が一人前の死神になる。
 ヒロインと一緒に力を合わせて勝ち抜いていくが、最後は互いに
 戦わなければならなくなる」

とか。

ここでのポイントは、ありがちなストーリーになっても
がっかりしないことです。
なに、たった数行のあらすじなんて、ありがちで当然です。

さて、まずは3枚で大雑把な展開が決まりました。
とりあえず「恋人と喧嘩をして別れたものの、新しい生き方を見つける」で
いってみましょう。
ここから話を膨らませて行きます。

大塚式では「過去」「現在」「未来」に加えて
「援助者」「敵対者」「結末(目的)」にカードを使いました。

しかし、もっといろいろカードで決められたほうが
面白いと思いませんか。

ここが占いツールであるタロットの強み。
どんな質問内容でもフレキシブルに対応できます。

カードで決める要素は何でもいいのです。
まずは喧嘩の原因あたりでも。

◆喧嘩の原因は?
ワンドの4.jpg
 ワンドの4:安定

さあ、喧嘩の原因が知りたいのに、
おもいっきり反対の意味のカードが出てきました。

さて、勘のいい方は気付いているかもしれませんが、
この記事ではカードの正位置・逆位置を区別していません。

ここでタロットの逆位置について、ちょっとした豆知識。

タロットの逆位置というのは、カードの意味が反対になるわけではなく、
物事の裏面を表しています。
たとえば、幸せの絶頂は同時にあとは落ちるしかないという
意味を孕んでいたり。
どんなにいい事だろうと、マイナスの面は常にあるってなもんです。

最近は正逆を取らない占い方が主流になりつつあります。
(もちろん取らないといっても全く考慮しないわけではないです)
「いい面だけを見る」「悪い面だけを見る」というのは
リーディングの指針にはなるものの、それ“だけ”というのは
解釈の幅を狭めることになりかねないのです。

さて、裏目に出た“安定”。
これで別れるとなると……

「あなたと一緒にいても退屈なの」

うわ、なんというか、生々しい……
直すべき点があるとか誤解とかならまだしも、飽きられるって、
この理由、もうどうしようもないじゃないですか。

まあ、大切なのは、これからどうするかですよ。
そこからストーリーが転がるのです。

◆主人公はどうする?
ソードの9.jpg
 ソードの9:精神的な苦痛

ベッドの上でひとり苦悩する人物が描かれています。
泣き寝入りです。主人公、ショックで泣き寝入り。
寝る前にふと彼女の事を思い出してウボァーです。
ダメ人間! でも仕方ない!

しかし、メソメソしているだけでは話が進みません。
ここからどう解決へと向かうのか!

◆解決に向かってどう転がるか?
ペンタクルのナイト.jpg
 ペンタクルのナイト:堅実な男性

コートカード。人物を表すカードです。
悩める主人公の前に颯爽と現れたガチムチ兄貴。
さあ、彼はどう主人公を立ち直らせるのか!

◆どうやって解決する?
カップの2.jpg
 カップの2:他者との結びつき

ガチムチ兄貴との間に芽生えるロマンス!
新しい世界が開けたアッー!

. .: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : 何、このストーリー……
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄


この例は何も考えずにサクサク作った(15秒ぐらい)ので
それなりの出来でしかないですが、
もっとしっかり練りこめば、ちゃんとした話になると思います。

慣れるまでは本なりネットなりでカードの意味を調べながらになるので
時間はけっこうかかります。
が、意味を調べながら作ることには、思わぬプラス面があります。

カードの解説を読んでいるうちにいろんな発想が湧いてくるので
ただ単語をこねくりまわすよりも、楽しんで(そして楽に)
プロット作りの練習ができる。これホント。

カードの意味を調べるときは、
単に意味だけを羅列した表みたいなものじゃなくて
なるべく詳しい解説が載ってるものを使うことをおすすめします。
それによって得られるイメージが発想を広げる材料となるのです。
これこそが、たんなる単語カードとの大きな違いです。

インスピレーションを得るためには適度な刺激、そしてリラックス。
楽しく遊んでネタの神様を召喚しよう!



8/20までの拍手返事。

>中学校レベルでシナリオ作りしようと思っただけ凄いってば。こっちなんて「納得の行かない展開を埋めるための隠し軍団長」とか「ぼくのかんがえた真のFFボス」の『ステータス(ここ重要)』ばかり妄想してました。
大学になってやーっと初ツクールかと思えば、やってたことはテストプレイモンスターとの戦いばかり…。そんなだからデータベースを全て埋めてエターなること数連発ッ!…まあ何だ。シナリオ作りって難しいです。


なんとうらやましい能力。
こっちはデータベース作るのが面倒でしょうがないぜ!
ステータスや戦闘で面白さが出せるってすごい。
データベースだったらエターナっても他の作品で使えるんじゃね?と
思ってしまうのは、やっぱ自分がデータベースを軽視してる証拠なんだろうな。
物語を作るのは幼稚園のころからやってたんで、
シナリオ作りはあんまり特殊技能って思えないな。
小学校で友達と一緒に学芸会の劇の台本を書いたりもしたし。
ほとんど先生に手直しされて原型なくなったけど。


>このカエルの話って、もしかしなくてもパラ犬さんの初の作品のやつ……!?

なんで覚えてるの!
そう、初ツクール作品のあのカエルさ!
いきなり出てきていきなり魔王にカエルにされたとか言い出して、
途中からそんな設定はきれいさっぱり忘れられて、
魔王を倒しても特に人間に戻ったりもしなかったあのカエルさ!


>ぱら犬先生のロロナたん超かわゆス!僕もPS3持ってないどころかアトリエシリーズ一本もやっていませんが。

アリガトネー。
実は自分、アトリエシリーズどころか、最近まで
アトリエ系ゲーム自体をやったことがなかったいう。
あるけみ☆スクールライフが初めてプレイしたアトリエ系ゲームってのは秘密だ。


>兄貴とか師匠とか呼んで良いですか?

兄貴でも師匠でもお犬様でもマッスル大帝でもケモショタっ子でも
超スーパーウルトラミラクルワンダフルエレガントパラ犬様でも
好きなように呼んで良いよ!


>プロトコルが違います。
そう、君のソケットにODPを挿入して…、スイッチを入れれば…ほら、良くなってきただろ…


なんて品のないコメントだ。
貴様のケツにINSERTのSQLを発行してやろうか。


>日記書いたのが8月19日なのに拍手返信が8月20まで……!?
さては貴様、時空間移動が(ry


>8/19付の日記で8/20までの拍手返事とな。パラ犬さんってば、時空超越しすぎ!

フッ、勢い余ってつい時空を超越してしまったぜ。
タイムパトロールの奴等に見つかる前に隠蔽しておいたけどな!
(訳:修正しました)


>クリプレの更新が止まってるなぁ。・・・消されたのかなぁ、宗教ネタを引っ張ってたから

拍手返事が遅すぎてもう一ヶ月前のことになっちゃったけど、
長い間止まってたね。
プロバイダの契約が切れてたけど、普通に動いてたから
気づくのが遅れたとかなんとか。
生命線が切れてるのに動いてたって、ゾンビか。
なんとなく「ゾンビが鷹を産む」ということわざを思いついたけど
使い道がまったくなかった。


>「フルHD解像度でテトリス」やってみた→10秒で無理と悟った→Enterキー押しっぱなしで、粉雪シミュレータにして遊んだ→これはテトリスの新境地・・・!?

そんな君にはパーティクル崩し
中盤の新境地っぷりがすごい。序盤であきらめずにやってみよう。
フルHDテトリスが粉雪だとしたら、こっちは
こなぁぁぁぁぁぁぁゆきぃぃぃぃぃぃぃ!ぐらいの勢い。


>おでーん.JPG素敵でござる!可愛ゆやのぅ。

ありがとうでござる。
いつもalt属性が適当なので何のキャラか伝わらないのが難点でござる。
オーディンスフィアのグウェンドリンでござるよ。


>勇者は普通生足では?蛮勇コナンとか。ラスタンサーガとか。むちむちプリン。

なんでガチムチばっかりやねん!
勇者といったら、もっと、こう、ドラクエとかの和製RPGでしょ!
……と思ったけれど、僕らの勇者であるハッサンは生足でした。
訂正して深くお詫び申し上げます。


>六番目のSAI子もいるよ!(元ネタ:六番目の小夜子)

元ネタわからNEEEEEE!!
ふと思ったけど、隣のサイコさんも元ネタがわかる人は
そう多くないかもしれない。
完全自殺マニュアルとか、知らない人もいるかも。
不謹慎だったり青少年に悪影響を与える内容だってことで
昔ちょっと話題になったんだけど、
今じゃあこれぐらいのもんはネットに普通にあるんよね。
いいんだか悪いんだか。

その他趣味 ] 2010/09/20(Mon)
~前回のあらすじ~

それまでの私の人生は、とてもツイていないものでした。
しかしタロットカードと出会ったおかげでそれは一変!
急に女の子にモテモテになって、夜も寝かせてくれないほどです。
その上、なんとシナリオスキルも上がってウッハウハ!
自分の不幸にお嘆きのあなた、今すぐこのタロットカードで
人生を薔薇色に変えてみませんか?
(※効果には個人差があります)
                     [ウェブサイト管理人・Pさん(5才)]



というわけで、タロットカードをシナリオ作りに応用するという話。

タロットに限らず占いというものは、
出た内容と占う対象が関連付けられて
初めて意味を持つものです。

どんな出来事が今の問題に影響していて、
そのままだと未来はどうなるか。
その繋がり、すなわち“因果”を読むのが占いってぇやつです。

カードの一枚一枚は、抽象的なキーワードにすぎません。
その抽象的なものを占う対象に当てはめて
大きな流れを作っていく。
それは、ストーリーを紡ぐのと同じです。

この、ストーリーを紡ぐスキルってやつは、
定石があるもんじゃないですから
知識ではなく経験を積むことで上達します。

だからシナリオを書く能力を上げるには
「とにかくたくさん書く」こそが王道となるわけですが、
練習用とはいえそんなポンポンとシナリオを書くのは
難しいってもんで。

シナリオ組立て能力と、タロットリーディング。
形は違えどやっていることは似たようなものですから、
自然ともう片方の訓練になるわけです。
いつの間にか経験値が入っていて、ちょっぴりお得な気分。

さて、「ストーリー作成能力」という点で見たタロット占いと、
もう一つ。
「ネタ出しツール」としてもタロットカードは使えます。

抽象的なキーワードをシャッフルしてプロットを作るという方法は、
けっこういろんな人が試みていたりします。

有名どころでは、大塚英志氏の「物語の体操」という本に載っている
独自のカードを使ったプロット作成練習法。

「誓約」や「勇気」といった25種類の単語が書かれたカードを
「主人公の現在」「主人公の近い未来」「主人公の過去」
「援助者」「敵対者」「結末(目的)」の6箇所に当てはめて
それをヒントにプロットを作るという方法です。

 →参考:ブラウザ上でカードの配置ができるサイト

で、このカードの代わりにタロットカードを使うのもアリかと。

タロットカードが優れた占いツールとされているのは、
この世界のあらゆる物事を表現できるからなんだとか。
大アルカナ22枚は根源的な原型を、
小アルカナ56枚は日常的な出来事を、
すべて網羅していると言われています。
ダテに78枚もあるわけじゃないぜ。

これは個人的なアレなのですが、
大塚式カードはどうにも使いづらかったのです。

書かれているのが「単語」なだけに、意味を展開するのに
言葉をこねくり回さなきゃならない。

タロットは絵札に意味が込められているので、
慣れていれば意味の展開はイメージ上でサクッと行えるというか。

どういう違いなのかと言われると説明しにくいんですが、
左脳と右脳の違いって感じです。

もっとも、これはタロットスキルにもともと経験値が
割り振られていたからであって、
今から始める人なら、どちらでも同じだと思います。
どのみちカードの意味を調べて単語に落としこみながらになるので。

さて、次回は実際にタロットからシナリオのプロットを作ってみましょう。



8/16までの拍手返事。

>画像を保存、とは昔の人はよく言ったものだ。

お持ち帰りしちゃったー!
保存しなくても絵は逃げないよ! いつでもここにあるよ!


>ぬぉ!?どうしたんスかこれ!パラ犬先生っぽくもあり、技術も吸収されていて、
まぁ、端的に言って萌エです。


ロロナがかわいいからさ!
岸田メル先生の、紫色で反射光を入れて透明感を出す技って
いろいろ応用が利いて面白い。
技術ゲットだぜ。


>ぷよモンテが可愛すぎます

ありがとねー。
君のほうが可愛いよ!……という返し方もそろそろ
マンネリ化して来た感があるので、新しい返信を考えないと。
えーっと、えーっと、君のほうがぷよぷよしてるよ!
……ダメだこれー!


>プヨプヨが好きです。でもパフパフのほうがもっと好きです。

ああ、なんと嘆かわしい。君はわかってない!
「パフパフ」ではなく「ぱふぱふ」!
ひらがなでなければ、やわらかさが出ないではありませんか。
ためしに「おっぱい」を「オッパイ」と書いてみなさい。
ほら、なんて趣に欠ける字面でしょう。


>もうばかばか
気づいたら一時間ぷよぷよしてるよ!


やりすぎ!
君の一時間は私が頂いた。時間と、ハートをね。


>>上達してるんだかどうなんだか自分ではイマイチ実感できないけど、 昔よりはマシになってるさ。 それだけでじゅうぶん。  それを上達って言うんだぜ?

十分なレベルに達してなくても上達って言うのかな。
上達の達って何だ。そもそも達するって何だ。
上手いって何だ。どのレベルを指すんだ。
どこまでいけば満足なのだ。
幸せって何だー!


>もしかしたら、他人ツクールとして、見れるかも( ゚д゚ ) でも、それは売っていて、なおかつデータが飛んでいないければ話だけどね。

残念、しっかり手元に残してるさ!
ターボファイルにもコピーしてるよ!
問題はスーファミ本体が動かないってとこだ。
ツクールDSの中古が市場に出回れば
他人ツクールがもっと盛り上がると思ったけど、
ダウンロードゲーの存在があるから難しいか。
データが入ってっても自作かコンテスト作品なのか見分けがつかないもの。


>ヘシオドスは「最初にカオスが生じた」で書き出される中二ノートが教科書に掲載されてますけど、僕だったらいっそ死刑にして欲しいと思います。なんという時空を超えた極刑。

なんという公開処刑。ある意味、焚書よりも恐ろしい。
思想は伝播する。まるでたちの悪い伝染病のように。
いったいどれほどの中二病患者《イノセンスチルドレン》が
ギリシャ哲学をベースに黒歴史ノート《ブラッククロニクル》を作ったことか!

雑記 ] 2010/09/17(Fri)
社員旅行で温泉宿に行ってきました。
やっぱり旅行といえば温泉だね!

さて、旅行を楽しむ上で最も重要なのは、
空き時間をどうやって過ごすかです。
いろんなイベントがあるといっても、やっぱりほとんどが
移動時間と、部屋でくつろぐ時間で占められていますから。

こんなとき、パーティーゲームの一つでもあると
ぐっと盛り上がります。
トランプおすすめ。なんだかんだでこれが最強。

去年の社員旅行では、後輩の女の子に頼まれて、
タロットカードを持っていったんですよ。

んで、占いをやったら、これがやたらと大好評。
先輩(女)も上司(女)も大盛り上がりですよ。
女の子って、いくつになっても占い好きなんやね。
あれやこれやと夜中までずっと占う羽目になりました。

占う内容は、やっぱり恋愛運が多い。
未婚だろうと既婚だろうと、盛り上がるのは恋愛運。

一応書いておくと、自分は占いなんてもんは信じてなかったりします。
じゃあなんでタロットなんて持ってるのかというと、
ロマンですよ、ロマン。
タロットの歴史とかイコノグラフィー(図像学)とかコレポン(万物照応)とか、
そういったものを研究するのが面白いのです。
リーディングは、まあ、その(無駄)知識の副産物というかなんというか。

んで。
今年も占いを頼まれてたわけですが。
せっかくなので今回は、その後輩の誕生日プレゼントとして
タロットカードと解説書のセットを旅行の日に渡すことにしました。

こういうオカルト用品はどういう方向性でラッピングすればいいのか
ちょっと迷ったものの、最終的には
古地図模様のラッピングペーパーに落ち着いた白のサテンリボンと
ひかえめな花飾りでアンティーク感を出す方向で決定。
プレゼントは雰囲気が大事。

んで、今年はその子が主役で、
自分は基本的に横で見てて、話を振られたときだけ
何か言う感じだったんですけど。

岡目八目とはよく言ったもので、
人が占ってるのを横で見ていると、自分で占うのとは
違った見方ができて面白かったです。

小アルカナのスート(トランプのマークみたいなものだと思いねぇ)の
偏りとか、他のカードと照らし合わせながらの解釈
(タロットの基本だけどなにげに難しい)とか、
実はカードの意味を解釈しているのは占う側じゃなくて
占われる側だと気付いたりだとか。

結果を元にみんなでやいのやいの言ってるうちに
おかしなストーリーが出来上がったりするのも
多人数占いの醍醐味です。

同僚(男)を占ったときには
「グラマーで家庭的な女性が現れるが、実は結婚詐欺師で
全財産を騙し取られて法廷で争う」とかいう
すごいストーリーができあがったりもしました。
みんな好き勝手言いすぎ。

そうそう、ストーリー。
タロットのリーディングってのは、
シナリオを作る練習になったりもします。

これについては、また時間のあるときにでも。



おまけ。

水木しげるロードで買ったおみやげ。

(●)(●).jpg

目玉おやじまんじゅう。
記念館の横の店で購入。
一個350円。2個セットで700円。高い。

雑記 ] 2010/09/14(Tue)
これは何より優先して書かなきゃならない事なので。

8/31の記事ですが、さらに冷静になって読み返してみると
「実は脳内敵と戦っていただけでした」だけでは済まされない
内容になっていたことに気付きました。

図らずも、身近な人たち(複数)に対して、
あたかもピンポイントでその行動を指して
非難しているように取れる書き方となっていました。

態度には出されこそしないものの、
きっととても不快な思いをさせてしまったと思います。
ごめんなさい。
普段から日記等を読んでいろいろなことを知っているだけに
意図して書いたと思われて当然です。

配慮が足りませんでした。
言い訳がましく聞こえるのを承知で言いますが、
個人を指して非難するような意図はありませんでした。
気付くのが遅くなってしまったことも謝ります。

ホントごめんなさい。



言葉というのはナイフのようなもので。

物事の側面を切り取り、調理するもの。
けれど、使い方を誤れば、他人を傷つける凶器にもなる。

そんなことは重々承知していたはずなんですが、
こうやって、自分はちゃんと使いこなせているのだと慢心していると、
人も自分も傷つける結果になってしまうわけです。

見えない敵に対して刃を振るっていたら、
近くにいた人たちを斬り付けてしまっていたという。

人を傷つけるために表現力を磨いてきたわけじゃないのに。
もっと自分の言葉の危険性をきちんと自覚しようと思う次第であります。

雑記 ] 2010/09/11(Sat)
明日から二日間、旅行に行くので
日記はお休みになります。

……と、用件はそれだけなんですけど。
お知らせだけを記事にするのは
なんというか、味気ないというか。

しかし、何か書こうと思ってもネタが思いつかない。
真面目に記事にするためのネタはストックがあるものの
お知らせだけ書いてすぐに寝たいこの状況には
どれもボリュームがありすぎる。

困った。このままでは本当に何もない記事になってしまう。
いや、お知らせがあるから何もないわけじゃないんですけど。

何か使えそうなネタを書き溜めてたりしないものか。
過去の自分に願いを託して、ネタメモを漁ってみた。

 ----------ここからメモ----------

 仕事中に、ふと「音速エルニーニョ」という単語が頭に浮かんで
 なんかこれかっこよくね?と思ったんですが、
 その三秒後にやっぱりかっこよくない事に気付きました。

 ----------ここまでメモ----------

何がなんだかわからない……
ダジャレとかならともかく、ストレートに「ぼくのかんがえたかっこいいわざ」を
出されても困る。コメントに困る。
このネタをどう着地させるつもりだったんだ。

まあ。
「音速エルニーニョ」はかっこいいね。

雑記 ] 2010/09/08(Wed)
「何が嫌いかより何が好きかで自分を語れよ!」

とは、某打ち切り漫画の有名な台詞。

いい言葉なんですが、これを守りきることはなかなか難しい。
人は誰でも多かれ少なかれ負の感情を持つものですし、
気をつけていても、出してはいけないものがポロリしてしまうことはあります。

人は、どういう状況下で、うっかりポロリをしてしまうのか。
そもそも、わざわざ「嫌いという感情」を語ってしまうのは
どうしてなのでしょうか。

ユング心理学的に見ると、人が他人に“嫌い”という感情を持つのは
抑圧された自分自身を投影しているせい、となります。
自分自身の嫌な面、認めたくない部分を他者に投影して
それを攻撃することで「自分はこんな嫌な奴とは違うんだ!」と
思い込もうとする自己防衛反応です。

無闇に攻撃性を剥き出しにしてはいけないとわかっていても、隙あらば、
というか、言っていい空気、都合のよい口実が見つかれば
ポロリしてしまうものです。
他人に「自分はこういう嫌な奴とは違いますよ」とアピールするために。

攻撃対象になるのは、自らの作り出した都合の良い“敵”。
いわゆる脳内敵というやつです。
それはもう同情の余地もないぐらい悪い悪いヤツなので
批判する以外にありません。なんせ批判のために作られたんですから。

ちょうどいい実例があるので、見てみましょう。
8/31の日記です。

「“絶望こそが高尚”という風潮」を敵として、

・ヤツらは自分が高尚だと思っている!
・ヤツらは我々を、何も考えていない奴だと馬鹿にしている!
・ヤツらは批判されると「理解できない奴が馬鹿」と開き直る!
・ヤツらは偏った価値観を押し付けようとする!

という主張をしています。

ぱるんさんの日記に便乗という形を取っていますが、
元となった記事には、こんな攻撃的な内容は含まれていません。
そもそも論旨は「絶望に偏るよりバランスよく入れたほうが面白い」ですし。
ここが“都合のいい口実を見つけた”というやつです。

「世の風潮」という脳内敵を作り出していますが、
敵がどんな姿をしているかは(今回の例では)さほど重要ではありません。

「ヤツら」はいつも形を変えて我々の意識に現れます。
たまたま目に付いただけの人だったり特定のコミュニティだったり
ゆとりだったり異性だったり自分以外のすべての人間だったり
謎の組織だったり宇宙人だったり。

あいつはトロいからむかつく、とか、
あいつは被害妄想を垂れ流して悲劇のヒロイン気取ってる、とか。
あいつは真面目にツクツクしてない、とか。
“あいつ”は誰だっていいのです。投影さえできれば、その真偽すらも。

“ヤツら”がいかに嫌な奴か、得意げに語る姿。
これに対する正しいツッコミはただ一つ。
「お前がな」。

作品が面白くないと言われたときに「理解できない奴が馬鹿」と
開き直って切り捨ててしまうのは自分の一面なんですよ。
面と向かって面白くないなんて言われたことはないですが、
「これは面白くないだろ」とささやく脳内敵なんてのはしょっちゅう湧いてます。

何かを批判しようとしている自分に気付いたときは
こう言ってやればいいのです。
「自己紹介おつ」と。
そして、いわれのない批判を受けたときも
心の中でそう言ってやっていいのです。
実際に言ってしまうとアレですけど。

ちなみに。
今回の記事、客観的に過去の自分をネタにしているように見えますが、
裏では思いっきり「モギャァァァ」となってます。
ヤバイ。深層意識ヤバイ。抑圧ヤバイ。罪が積み重なってミルフィーユ。イドが歌ってる。意識の奥の深い水底に眠るクトゥルフが呼び覚まされそう。静まれ俺の邪気眼!

自分が邪気まみれの人間だってことぐらい承知しているものの、
直視して受け入れるとなると、けっこうキツいものがあります。
もっと、こう、微妙に目をそらして、見た気にだけなっておいて
「自分ってダメ人間☆」ぐらいにしておけばいいのに。

自分をかっこよく見せようとしたら、かっこ悪さをさらけ出していた。
それに気づいた時の恥ずかしさといったら!
ああ、穴があったらあの日記を読んだ人を片っ端から埋めて行きたい。

さて、なんかわざわざ自分の醜態をほじくり返して
恥の上塗りをしてしまったわけですが。
えーっと、アレだ。

キャラクターの肉付けとして
「こいつがこいつを毛嫌いしているのは、本人は気付いてないけど
自分の認めたくない部分を投影してるから」みたいに
裏設定的に使ったら味が出て面白いんじゃないかな!
よし、ツクールに繋がった!
ParaSite2D6 RPG館は、ゲーム製作サイトです。



8/12までの拍手返事。

>い、インテル挿入ってるぅ!…80386の時、悔しかったので、PC-9801の筐体に『インテルインサイド』のロゴを自作して貼ってました。『ロゴつくーる』な私。

お前のデータで二次キャッシュの中がパンパンだぜ。
PC-98とは懐かしい。自分のツクールの原点だわ。
インテルハイッテナーイのにロゴを貼るなんて、なんという悲しい生き物のサガ。
ハゲてるのに髪の毛つくーるしている姿を見ているようだ。
ところで80386って21世紀になっても生産されてるんだってね。
パトリオットミサイルとかに使われてるんだとか。
80386すげぇ。


>ぷよもんてすげええ! 何だか、ガラスに思いっきりぶつけるとくっついて、ぐちょんぐちょん落ちていく球形のものを思い出しました!!

あったあった。アレとでっかいバネみたいなやつはお子様のマストアイテム。
漆喰の壁に思いっきりぶつけたらボロボロの砂まみれになった上に
壁にカタがついた苦い記憶が。
そういや先月の大掃除で発掘されたわ。何年物だよ。
ガチャポンのカプセルに入ったままだったけど
表面に油が浮いて変色して気持ち悪いことになってた。


>pixivでパラ犬さんをお気に入りに入れてるからすでに満喫済みだぜ

なんてことを! あんな絵やこんな絵をフライングで見たり
日記絵の原寸サイズを見れたりするpixivをマークするなんて!
ぷよモンテをフライングで遊ぶのはタイミング的にレアですわよ。
日記のネタにしようとしたら、pixivリニューアルで
しばらくpuyopixから読み込めなくなってたんよ。


>モンテごめんね (※画像↓)


つぶしすぎだー!
こうならないようにちょっと固めに設定したのに!
おまえも同じ目にあわせてやろうかー!


>ここのサイトを知るきっかけになった「Mont es Que?」を思い出す。3分ゲーで一通り作者サイトさん回ってたら迷いこんでしまった。今?…全く成長してないorz

大丈夫、作者も成長してないよ!
てか、まさかそんな経緯で来た人がいたとは。
あのプチプチゲー、うちのサイトで一番地味な作品なのに。
ゲームページを更新するたびに下のほうに追いやられていく運命なのに。
正直、なんであんなもん作ったんだろうという気持ちだったけど、
これはきっと、君に会う為に作ったんだろうね。運命の導きに従って……


>ぷよモンテで逆さまにしてみました。地面に映った影が普通モンテ

主体はさかしまの影。なんと哲学的な。
我々人間も、本体と思っている部分が影で
影だと思っているものこそが本体なのかもしれない。
我々は常に何かに操られているんだ!
お父さんお父さん、司令塔から電波が来るよ!
フロイト的に言うとエスからリビドーが来るよ!

雑記 ] 2010/09/05(Sun)
なんか最近、市販ゲームをやったりいろんな本を読んだり
買い物したり飲み会に行ったりするのが
楽しくてしょうがない。

ツクールも含めた創作活動に携わる人なら、
こういう時期は、たまーにあるんじゃないでしょうか。
作るより吸収することのほうが楽しくなる、そんな時期。

ものを作る行為は、息を吐く行為に似ています。
吐いてばかりでは窒息してしまう。
吸って、吐いて、また吸って、吐く!

創作活動が自分の内側から何かを汲み出す行動だとすれば、
今の波は外側の世界に目を向けて何かを受け入れる行為。

外の世界でネタの引き出しに楽しいものをいっぱい入れて、
それをしっかり消化して、新たな糧とする。
どうでもいいけど、消化とか書いたら、うんこみたいですね。

さて、ネタをいろいろ吸収できるのはいいんですが、
ちと困ったことが。

インプットモードになってるんで、
アウトプットのほうがおろそかになってしまうという。
時間や気力は有限というのが口惜しい。

だもんで、ネタがあっても日記があまり更新されないという、
このコーナー的には残念なことになりそうだというわけです。
ちなみに2~3日に1回ぐらい日記を書くのが安定期です。

今は、作者取材の為ってことでひとつよろしく。
おみやげ(ネタの引き出し)満たして戻ってやんよ!



ちなみに現在、デュープリズムをプレイ中。
PSPのゲームアーカイブスでございます。
面白い。これは面白い。
アウトプットモードになったらいろいろ書きたい。

奈落の歌と青い鳥 ] 2010/09/03(Fri)
VXで自然系マップを作るのは難しい。

さて、なら歌のマップは、ほとんどが
自然系ダンジョンでできているわけで。

VXで作ると決めたものの、ここに来て
VXと相性が悪いんじゃないかと思えてきた。

特にアレなのが、森。
さすがに壁タイルの緑のモサモサしたやつで
森っぽさを出すのは難しいのです。

↓これ
角刈り.jpg

もっと、こう、木がモリモリ生えた(森だけに)
マップを作りたいと思うわけですよ。

てか、みんなVXでどうやって作ってるんよ、森。

さらに最大の難関は、「大きな木」。
難しいっていうか、RTPにない。
せいぜい縦2チップの高さ。ぜんぜん大木じゃない。
ツクールXPなら大木チップがあるのに……

って。
ツクールXPのマップチップ使えばいいんじゃね?

そういえば、ホリナイのときもXPのマップチップを使って、
大きな木を作ってました。
答えはすでに自分の中にあったんだよ!

というわけで、XPのチップでやってみた。

大樹の守護者がいない物語.jpg


うん。方向性は間違ってないと思う。

とはいえ、さすがにそのまま持ってきただけじゃ
違和感があるか。

周りと色合いが合ってないとか、
地面がなめらかすぎるとか。

あと、XPと違って上層レイヤが一枚しかないから、
木を密集させるときは木と木が重なったパーツを
たくさん用意しなきゃならない。
これが組みにくいのなんの。

大木はXPパーツでいいとして、
周りの木をもうちょっとなんとかするべきか。

理想の森マップはまだまだ遠いけど、
ちょっとずつ近づけていこう。



8/8までの拍手返事。

>オートタイルをウインドウスキンに!そのような発想の末に様々な作品が生まれていくのですね。参考になります。

自作できない、自作めんどい、そういう気持ちが新たなものを生むのさー。
必要が発明の母なら、めんどさは発明の父。
みんなももっとめんどくさがろう!


>いつぞやの毛抜きの男です。このウィンドウは普通にカッコいい!あ、毛抜きは2つ用意する事で失くしても大丈夫なようにしました。

よく来たな、毛抜き男! カッコいいと言える君の心がかっこいいよ!
毛抜きを失くす男、二つの毛抜きを持つ事なかれ。
後の毛抜きを頼みて、はじめの毛抜きに等閑の心あり。
毎度ただ得失なく、この毛抜きに定むべしと思え。
って吉田兼好がゆってた。


>深海の奇怪な生き物…それは海にs…
すいません、あまりにグロすぎる想像だったんで止めておきます。


sitaiはらめぇ!
っていうか、生き物じゃないし! むしろ死に物!


>でもにほんじんはそれすらもぱくぱくおいしくいただいてしまうかもしれないのです。ラヴクラフト氏が現代日本に転生してきたら寿司屋で卒倒しているんだろうなぁ…

ラヴクラフト氏ってかなりの水棲系嫌いだからねぇ。
魚介類好きの日本人は恐怖の対象になるかも。
むしろ、日本人は深きものどもだ!ってなっちゃうかも。
モンゴロイドって西洋人に比べるとインスマス面だし。
それにしても、日本人ってダゴン好きだよね。
日本の作家が書いたクトゥルフのショートショート本があるんだけど、
深きものどもネタがかなり多い。
日本のクトゥルフに深きものどもネタが多いことをネタにした話もあるぐらい。


>モンスター図鑑も深海生物図鑑も無いけど、昔からエロは関係無く触手は大好物です!大ダメージ食らって四方八方に伸びてのたうち回ってる様な状態とか特に。

触手責めじゃなくて触手が責められるほうに萌えるんかい!
なんという上級者……あんた、大物だぜぇ……


>萌え萌え…以下略とかの資料にどっぷりハマりこんでしまうのは駄目ですか。ふんぐるいとかと言ってるのですが。

駄目なわけなかろうよ!
資料にどっぷりハマりこむことは、言い方を変えれば
知識をより深く追求しようとすること。
対象への愛なくして何を生み出せようか。
付け焼刃の知識とそうでない知識の違いは、愛の有無!


>ダイオウグソクムシの小さいフィギュア持ってたきがする・・・!

それもうダンゴムシだー!
深海生物のフィギュアといったら海洋堂のコレクションフィギュアかな。
なんてうらやましい。
ガチャポンって商品の入れ替わりが速いから、
昔のやつはなかなか手に入らないんよね。


>ドット絵講座ちゅっちゅ、うきゅー!

(*´з`)ちゅー


>掲示板にも書いたような気がするけど意外と日常的な話ですよね…。うーん、小学生の頃から「火の鳥」を読んでいたせいなのかな?パライムの話は別に不思議でも何でも無い気がしました。
つーか大人になってからは、人と人との間で一つのことに対する認識が違うというのは当たり前のことだと感じるようになってるし。恐怖感の理由はなんでしょうね?
最近では、「視力が低くて眼鏡をかけている人」と「趣味で眼鏡をかけている人」とでは物の見方が全く違うって思うことあったし。…うん、やっぱしフツーのことだよな。


恐怖の理由はやっぱ、理解できない“何か”で
平和な日常が脅かされることへの恐れとかそんなんじゃないかな。
一切の常識が通用しない狂人やオバケが怖いみたいに。
何が起こってもおかしくないなら自分が殺されてもおかしくないもの。
眼鏡の話は、「あー眼鏡かけたくない。コンタクトにしようかな……」と
「眼鏡まじオサレ!眼鏡萌え~」って感じかな。価値観の違いやね。
価値観のずれも怖いね。当たり前のように暴力振るったり暴言吐く人とかさ。
話が微妙にそれたけど、妄想レベルのものを普通だと思うのは
それはそれで問題あるような気がする。
多面的な見方を普通だと思ってしまうこともまた一面的な見方なのです。
一切を疑うべし。コギト・エルゴ・スムの境地に辿り着くまで!


>好きな女の子に告白してるつもりが、実は友達に・・・ゴクリ

アッー!!
いや、最後まで友達と気づかなければ、ある意味勝ちだ!
信じ続けたまま死ねるなら、それは君の世界の真実となる。
希望を捨ててはいけない。
あるいは友達すらも錯覚かもしれない。
友達と思っていたのが実は呪いをかけられたどこかの国の姫君で
告白によってその呪いが解けたりするかもしれない。
あらゆる可能性を考えるんだ!

 | トップ |