タロット関係のお悩み相談コーナー・その4!
>遅ればせながらタロットカードに興味が湧いてきました。種類ってすごく豊富なのですね。よろしければパラ犬さんが持っているタロットを教えてください。以前一覧にされていましたがあれから増えましたでしょうか?
増えましたですよ。
よろしい、ならば一覧だ。
種類めちゃめちゃ豊富だからねー。
しかしなかなかメインデッキが決まらない。
いつか完璧なメインデッキにめぐり合えると信じて
タロット探しの旅は続く――
各デッキの名前からグーグル画像検索や公式ページに飛びます。
検索結果に違うデッキが混じるのは、
まあ、検索のお約束ってことで。
------------------------------
■ライダー・ウエイト準拠
アーサ・E・ウェイト博士が監修した、世界で最も有名なタロットが
ライダー・ウエイトと呼ばれるデッキ。
小アルカナもオール絵札。
このカテゴリはライダー・ウェイトをベースに
色の塗り方などにアレンジが加えられてたりするやつ。
ライダー・ウエイト(ミニ) Rider Waite Tarot
基本中の基本、ライダー・ウエイト。
ユニバーサル・ウエイトを持ってるんでライダーはいらないかと思ったけど
やっぱりこれは持っとかないとってことでミニ版を購入。
ユニバーサル・ウエイト Universal Waite Tarot
ライダー・ウエイトをやわらかい色鉛筆で彩色したもの。
ライダーの平面的な塗りが気に入らない人におすすめ。
ユニバーサル・ウエイト(ポケット)
トランプサイズ。箱がしっかりしていて取り出しやすい。
普通のタロットは箱から出し入れするとカードが痛むので
タロットポーチやらボックスに入れておいたほうがいいのだけれど、
これとゴールデンタロットは箱のままでOK。
カード表面がコーティングされていないので傷みやすいのが難点。
ラディアント・ウエイト Radiant Waite Tarot
ライダー・ウエイトを鮮やかに彩色したもの。
表面がピカピカにクリアコーティングされていて高級感がある。
でもくっつく。長いこと放っておくとカード同士くっついてバリバリいう。
女教皇と女帝の顔がおっさんみたいで怖い。そこが致命的。
ポケッタブル「タロット」
ミニボードゲームシリーズ「POCKETABLE」のひとつ。
現在ツクダから出ているマンガチックな絵柄のやつではなく、
中身はアルバノ・ウエイトのミニチュア版。
自分が小学生の頃に買った、最初のタロット。
■ウエイト系
ライダー・ウエイトの構図やシンボルに忠実なデッキ。
オール絵札。
ハンソン・ロバーツ・タロット Hanson-Roberts Tarot Deck
ユニバーサル・ウエイトを彩色した、ハンソン・ロバーツ女史によるタロット。
象徴の盛り込み方がいい感じ。自分のメインデッキ。
おっさんの頭身が妙に低かったりなんやかんやで
たまに絵柄に違和感を覚えることがあるのもご愛嬌。
ゴールデン・タロット Golden Tarot
宗教画をメインとした絵画コラージュ系。
カードの側面がゴールドエッジ加工されている。印刷面はゴールドなし。
シャッフルすると金箔が剥がれそうなので、もっぱら観賞用。
ボッティチェリ・タロット Golden Botticelli Tarot
絵画コラージュ系その2。ボッティチェリ。
金の箔押しがキラキラでゴージャス。裏面もエレガント。
電灯の真下で使うと「目がぁ目がぁぁぁ」となって集中できない。
箔押しがしっかりしているので、シャッフルしても
剥がれたりしない。紙質もいいので使い込めそう。
プロの占い師用がこれ使ってるとすごくかっこいいと思う。
マーメイド・タロット Tarot of Mermaids
構図はウエイト版にけっこう忠実。青を基調とした雰囲気がいい。
顔はアップで見ると濃ゆい。洋モノって感じ。
絵はいいんだけど裏面が一色刷りで安っぽく見えるのが難点。
■マルセイユ系
マルセイユ・タロットが元になっているデッキ。トランプに近い。
ウエイト版とは力と正義の順番が逆だったり、
小アルカナが数札だったりする。
シンボリズムはウエイト版ほど重視されない。
マルセイユ・タロット(ミニ) Tarot of Marseilles
とりあえず持っとかないとってことで。
マルセイユタロットはいろんな種類があるけど、
とりあえずLo Scarabeo社のミニチュア版。
コレクション用。
オールド・イングリッシュ・タロット Old English Tarot
構図はマルセイユ系、並び順はウエイト系(8力、11正義)。
牧歌的な雰囲気がいい。こういう塗り好き。
装飾がコピペではなくひとつひとつ手描きなのに感動した。
裏面が金インク印刷で美しい。やっぱり裏面は大事。
ソウルフルタロット
有名占い師・鏡リュウジ氏のオリジナルタロット。
(氏のサイトではふちが白いけど製品化されたカードは高級感のある黒基調)
大アルカナは独自絵柄、並び順はマルセイユ系(8正義、11力)。
小アルカナは数札だけどカードの意味に沿ったレイアウトになっていてわかりやすい。
付属の解説書がいい。すごくいい。これがあれば書籍は必要ナッシング。
カードの紙質が悪くてすぐに傷む上、黒いので傷が目立つのが難点。
幸せをつかむタロット占い
FFでおなじみ天野喜孝のタロット。
天野喜孝とタロットの相性良すぎ。
大アルカナは独自絵柄、並び順はマルセイユ系(8正義、11力)。
小アルカナは残念なことにスートの単純コピペ。
数札にしてももっとこう、さあ……
解説書はコンパクトにまとまっているものの、実用面に絞られすぎて
カードの意味を覚えるのにはあまり向いていない。
トルー・シーカーズ・タロット Truth-Seeker's Tarot
ネット上の画像では黒く写ってしまってわからづらいけど
要所要所に金の箔押しが使われている。王冠とか装飾とか。
裏面は金の箔押しではなく金インク。
小アルカナは数札。背景と意味に繋がりがあまりないように感じる。
解説書がハードカバーでフルカラー。箱がデカい。
■その他
ヴィスコンティ・タロット(ミニ) Visconti Gold Tarot
とりあえず持っとかないとってことでミニ。
通常版は背景一面が金の箔押しキラキラ加工。
ミニは箔押しじゃなくてがっかり。
最近箔押し版ミニが出た。もっと早く出てくれれば。
ヴィスコンティ版は歴史的価値が高いものの、占い向きではないので
やっぱり観賞用。
メディバル・キャット Medieval Cat Tarot
妙にトボけた顔の擬人化猫タロット。
色物系と思いきや、けっこう実用向きで、クセがなく扱いやすい。
構図はヴィスコンティ系。
番号が振られていないのでウエイト派でもマルセイユ派でも使える。
小アルカナは数札に小さい挿絵がついた半絵札。挿絵はウエイト版が元になっている。
メディバル・スカピーニ Medieval Scapini Tarot
金銀インクをふんだんにつかって美しい。
ヴィスコンティ系。小アルカナは半絵札。
小アルカナの挿絵はウエイト版とは異なっている。
ファウストをモチーフにしてたり聖人の話だったり
スカピーニ自身が描かれてたり。
付属の解説書の英語を読むのがしんどい場合は
「上級タロット占術」という本にメディバル・スカピーニの解説が
載っているので参考にしよう。
(逆に言うとスカピーニを使わない場合はこの本の価値は半減する)
タロット・アールヌーボー Tarot Art Nouveau
あくまでミュシャ調であってミュシャの絵ではないので注意。
小アルカナはオール絵札だけれど、独自解釈の絵柄が多いので
リーディングに慣れが必要。
なぜか妙に百合ン百合ンしてる。女性の裸多め。
裏面は一色刷りだけどマーメイド・タロットほどの安っぽさはなく許容範囲。
ミスティック・フェアリー・タロット Mystic Faerie Tarot
付属の解説書(約300ページ)がすごい。ただし英語。
カードごとに数ページを使って、物語に乗せて意味を綴ってある。
テキストの装飾もファンタジー絵本っぽくて美しい。
小アルカナはスートごとに一本のストーリーになっていて、
普通の小アルカナの知識だけで(付属のブックレットの英語を読めなくても)絵本として楽しめるという。
妖精の顔が全体的に濃ゆい。
ザ・ケルティック・タロット The Celtic Tarot
ケルト系デッキ。名前がストレートすぎて検索しにくい。
絶版。新装版が出たけどそっちも絶版。入手困難。
これぞケルトというような絵柄。アーサー王伝説がモチーフ。
繊細なケルトノットが美しい。小アルカナは数札。
カードの横幅が広くて扱いづらいので観賞用と化してしまった。
横の余白広すぎ。なんで絵の横幅に合わせなかった。責任者出て来い。
新装版には小さいノートがついてるらしい。
旧版にはついてなかった。
------------------------------
どれにしようか決められなかったら、とりあえずスタンダードな
ライダー・ウエイトかユニバーサル・ウエイトのどちらかで
いいんじゃないかな。
なんでかってぇと、ほとんどの解説書がウエイト版を元にしてるから。
最初にスタンダードなやつで慣れておけば、
次にクセのあるデッキに手を出してもちゃんと扱えるって魂胆さ。
10/29までの拍手返事。
>やばいカードめっちゃ欲しい。日曜日(31日)に送られてきたらいいのに。
電子の海からポストカードを送ることはできないけれど、
君に送ろう。ラヴを。
YOU好きなだけ印刷しちゃいなYO! セルフサービス!
ハッピーハロウィン!
>ぬぬ。パラ犬先生の限定ポストカードを冬コミで配布計画のフラグか?
ボストカード一種類以外に配布する物ねぇぇぇぇぇ!
どう考えても落選だわ。
冬コミいっぺん行ってみたいけど、遠い。無理。
C.City大阪ぐらいなら行けるけどさ。
参加したところで来れる人いないわ。
>フウゥゥゥ、この匂いはベルギー産のインクの匂いだぁぁぁ……。とかなんとか言えるくらい印刷物好きの人って偶に見かけますよね。(ベルギーでインク作ってるかは分からないですけど)
印刷所によって匂いが違うのは本当。
新品の本の匂いたまらん。
たまにいい匂いの本あるよね。ハードカバーはアタリ率が高い気がする。
匂いは地味に大事。
サウンドノベルでいうところのBGMと言っても過言ではないでしょう。
いや、やっぱ過言だわ。
>あれ?「パラ字 梅」ってもしかしてパラジウムとかけてます?
その発想はなかったわ。
そもそも梅+ゴシックの梅って何だろう。
梅ゴシ……もしかして梅干とかけて……るわきゃない。
>なにそれ欲しい超欲しい! pixivからもって帰って印刷してしまいこんでもいいですか?
いいよ! しまいこんでも人に送っても印刷所に出してもいいよ!
中央固定で1181×1748pixelにトリミングして
300dpiで印刷しよう。
ハガキふちなし印刷ができない機種なら、
厚紙に印刷して切り取るのもアリ。
>第二回ツクールDSコンテストには参加されるんですか?
そのコメントから「第二回ツクールDSコンテストのこと伝えよう。
いや、でももう知ってるかもしれないから遠まわしに……」という
シャイなハートを感じたぜ。
参加どうしようかねー。
気持ち的には、なら歌DSで思う存分使ったから
もう「せっかく買ったんだから何か作らなきゃ」って目標は
達成してるんよね。
>ハロウィン絵の原寸=1:1.47 はがき=1:1.41 …これは偶然?
偶然か、運命か。
サイズは自分で決めたわけじゃなくて、ゆわかさん指定だから、
これは見えざる神の手とかそんなんに違いない!
>やっぱりDPサイズはかなり不評だったからなぁ……FULLにしたのはまあ賢明な判断だろうなぁ。
ってここでいってもしょうがないかな。ごめんなさい。もんて!
FULLの要望多かったからね。
要望があったからなのか、最初から両方開催する予定だったのかは
EBのみぞ知る。海老の味噌汁。
>神無き国のサルベイジャー
それはサルベイじゃ。
>待望のフル解禁コンテスト!興奮した!ボクの股間もフルサイズ!
ツクールDSの容量はFULLでもけっこう小さいんだぜ。
つまり君の……
>もはや四捨五入で30歳のオヤジだというのに創作も絵描きもド初心者な自分。DSに絵を描いてみたら泣いた…。幼稚園以下。
馬鹿野郎! 四捨五入したらゼロじゃないか!
まだまだ産まれたばかりの赤ん坊。これから始めればいいじゃない。
オヤジの称号を名乗るには20年早いわ。オヤジフェチに怒られるぞ。