ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

09月 « 2010年10月 » 11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
その他趣味 ] 2010/10/31(Sun)
タロット関係のお悩み相談コーナー・その4!

>遅ればせながらタロットカードに興味が湧いてきました。種類ってすごく豊富なのですね。よろしければパラ犬さんが持っているタロットを教えてください。以前一覧にされていましたがあれから増えましたでしょうか?

増えましたですよ。
よろしい、ならば一覧だ。

種類めちゃめちゃ豊富だからねー。
しかしなかなかメインデッキが決まらない。
いつか完璧なメインデッキにめぐり合えると信じて
タロット探しの旅は続く――

各デッキの名前からグーグル画像検索や公式ページに飛びます。
検索結果に違うデッキが混じるのは、
まあ、検索のお約束ってことで。

------------------------------

■ライダー・ウエイト準拠
アーサ・E・ウェイト博士が監修した、世界で最も有名なタロットが
ライダー・ウエイトと呼ばれるデッキ。
小アルカナもオール絵札。
このカテゴリはライダー・ウェイトをベースに
色の塗り方などにアレンジが加えられてたりするやつ。

ライダー・ウエイト(ミニ) Rider Waite Tarot
基本中の基本、ライダー・ウエイト。
ユニバーサル・ウエイトを持ってるんでライダーはいらないかと思ったけど
やっぱりこれは持っとかないとってことでミニ版を購入。

ユニバーサル・ウエイト Universal Waite Tarot
ライダー・ウエイトをやわらかい色鉛筆で彩色したもの。
ライダーの平面的な塗りが気に入らない人におすすめ。

ユニバーサル・ウエイト(ポケット)
トランプサイズ。箱がしっかりしていて取り出しやすい。
普通のタロットは箱から出し入れするとカードが痛むので
タロットポーチやらボックスに入れておいたほうがいいのだけれど、
これとゴールデンタロットは箱のままでOK。
カード表面がコーティングされていないので傷みやすいのが難点。

ラディアント・ウエイト Radiant Waite Tarot
ライダー・ウエイトを鮮やかに彩色したもの。
表面がピカピカにクリアコーティングされていて高級感がある。
でもくっつく。長いこと放っておくとカード同士くっついてバリバリいう。
女教皇と女帝の顔がおっさんみたいで怖い。そこが致命的。

ポケッタブル「タロット」
ミニボードゲームシリーズ「POCKETABLE」のひとつ。
現在ツクダから出ているマンガチックな絵柄のやつではなく、
中身はアルバノ・ウエイトのミニチュア版。
自分が小学生の頃に買った、最初のタロット。


■ウエイト系
ライダー・ウエイトの構図やシンボルに忠実なデッキ。
オール絵札。

ハンソン・ロバーツ・タロット Hanson-Roberts Tarot Deck
ユニバーサル・ウエイトを彩色した、ハンソン・ロバーツ女史によるタロット。
象徴の盛り込み方がいい感じ。自分のメインデッキ。
おっさんの頭身が妙に低かったりなんやかんやで
たまに絵柄に違和感を覚えることがあるのもご愛嬌。

ゴールデン・タロット Golden Tarot
宗教画をメインとした絵画コラージュ系。
カードの側面がゴールドエッジ加工されている。印刷面はゴールドなし。
シャッフルすると金箔が剥がれそうなので、もっぱら観賞用。

ボッティチェリ・タロット Golden Botticelli Tarot
絵画コラージュ系その2。ボッティチェリ。
金の箔押しがキラキラでゴージャス。裏面もエレガント。
電灯の真下で使うと「目がぁ目がぁぁぁ」となって集中できない。
箔押しがしっかりしているので、シャッフルしても
剥がれたりしない。紙質もいいので使い込めそう。
プロの占い師用がこれ使ってるとすごくかっこいいと思う。

マーメイド・タロット Tarot of Mermaids
構図はウエイト版にけっこう忠実。青を基調とした雰囲気がいい。
顔はアップで見ると濃ゆい。洋モノって感じ。
絵はいいんだけど裏面が一色刷りで安っぽく見えるのが難点。


■マルセイユ系
マルセイユ・タロットが元になっているデッキ。トランプに近い。
ウエイト版とは力と正義の順番が逆だったり、
小アルカナが数札だったりする。
シンボリズムはウエイト版ほど重視されない。

マルセイユ・タロット(ミニ) Tarot of Marseilles
とりあえず持っとかないとってことで。
マルセイユタロットはいろんな種類があるけど、
とりあえずLo Scarabeo社のミニチュア版。
コレクション用。

オールド・イングリッシュ・タロット Old English Tarot
構図はマルセイユ系、並び順はウエイト系(8力、11正義)。
牧歌的な雰囲気がいい。こういう塗り好き。
装飾がコピペではなくひとつひとつ手描きなのに感動した。
裏面が金インク印刷で美しい。やっぱり裏面は大事。

ソウルフルタロット
有名占い師・鏡リュウジ氏のオリジナルタロット。
(氏のサイトではふちが白いけど製品化されたカードは高級感のある黒基調)
大アルカナは独自絵柄、並び順はマルセイユ系(8正義、11力)。
小アルカナは数札だけどカードの意味に沿ったレイアウトになっていてわかりやすい。
付属の解説書がいい。すごくいい。これがあれば書籍は必要ナッシング。
カードの紙質が悪くてすぐに傷む上、黒いので傷が目立つのが難点。

幸せをつかむタロット占い
FFでおなじみ天野喜孝のタロット。
天野喜孝とタロットの相性良すぎ。
大アルカナは独自絵柄、並び順はマルセイユ系(8正義、11力)。
小アルカナは残念なことにスートの単純コピペ。
数札にしてももっとこう、さあ……
解説書はコンパクトにまとまっているものの、実用面に絞られすぎて
カードの意味を覚えるのにはあまり向いていない。

トルー・シーカーズ・タロット Truth-Seeker's Tarot
ネット上の画像では黒く写ってしまってわからづらいけど
要所要所に金の箔押しが使われている。王冠とか装飾とか。
裏面は金の箔押しではなく金インク。
小アルカナは数札。背景と意味に繋がりがあまりないように感じる。
解説書がハードカバーでフルカラー。箱がデカい。


■その他

ヴィスコンティ・タロット(ミニ) Visconti Gold Tarot
とりあえず持っとかないとってことでミニ。
通常版は背景一面が金の箔押しキラキラ加工。
ミニは箔押しじゃなくてがっかり。
最近箔押し版ミニが出た。もっと早く出てくれれば。
ヴィスコンティ版は歴史的価値が高いものの、占い向きではないので
やっぱり観賞用。

メディバル・キャット Medieval Cat Tarot
妙にトボけた顔の擬人化猫タロット。
色物系と思いきや、けっこう実用向きで、クセがなく扱いやすい。
構図はヴィスコンティ系。
番号が振られていないのでウエイト派でもマルセイユ派でも使える。
小アルカナは数札に小さい挿絵がついた半絵札。挿絵はウエイト版が元になっている。

メディバル・スカピーニ Medieval Scapini Tarot
金銀インクをふんだんにつかって美しい。
ヴィスコンティ系。小アルカナは半絵札。
小アルカナの挿絵はウエイト版とは異なっている。
ファウストをモチーフにしてたり聖人の話だったり
スカピーニ自身が描かれてたり。
付属の解説書の英語を読むのがしんどい場合は
「上級タロット占術」という本にメディバル・スカピーニの解説が
載っているので参考にしよう。
(逆に言うとスカピーニを使わない場合はこの本の価値は半減する)

タロット・アールヌーボー Tarot Art Nouveau
あくまでミュシャ調であってミュシャの絵ではないので注意。
小アルカナはオール絵札だけれど、独自解釈の絵柄が多いので
リーディングに慣れが必要。
なぜか妙に百合ン百合ンしてる。女性の裸多め。
裏面は一色刷りだけどマーメイド・タロットほどの安っぽさはなく許容範囲。

ミスティック・フェアリー・タロット Mystic Faerie Tarot
付属の解説書(約300ページ)がすごい。ただし英語。
カードごとに数ページを使って、物語に乗せて意味を綴ってある。
テキストの装飾もファンタジー絵本っぽくて美しい。
小アルカナはスートごとに一本のストーリーになっていて、
普通の小アルカナの知識だけで(付属のブックレットの英語を読めなくても)絵本として楽しめるという。
妖精の顔が全体的に濃ゆい。

ザ・ケルティック・タロット The Celtic Tarot
ケルト系デッキ。名前がストレートすぎて検索しにくい。
絶版。新装版が出たけどそっちも絶版。入手困難。
これぞケルトというような絵柄。アーサー王伝説がモチーフ。
繊細なケルトノットが美しい。小アルカナは数札。
カードの横幅が広くて扱いづらいので観賞用と化してしまった。
横の余白広すぎ。なんで絵の横幅に合わせなかった。責任者出て来い。
新装版には小さいノートがついてるらしい。
旧版にはついてなかった。

------------------------------

どれにしようか決められなかったら、とりあえずスタンダードな
ライダー・ウエイトかユニバーサル・ウエイトのどちらかで
いいんじゃないかな。
なんでかってぇと、ほとんどの解説書がウエイト版を元にしてるから。

最初にスタンダードなやつで慣れておけば、
次にクセのあるデッキに手を出してもちゃんと扱えるって魂胆さ。



10/29までの拍手返事。

>やばいカードめっちゃ欲しい。日曜日(31日)に送られてきたらいいのに。

電子の海からポストカードを送ることはできないけれど、
君に送ろう。ラヴを。
YOU好きなだけ印刷しちゃいなYO! セルフサービス!
ハッピーハロウィン!


>ぬぬ。パラ犬先生の限定ポストカードを冬コミで配布計画のフラグか?

ボストカード一種類以外に配布する物ねぇぇぇぇぇ!
どう考えても落選だわ。
冬コミいっぺん行ってみたいけど、遠い。無理。
C.City大阪ぐらいなら行けるけどさ。
参加したところで来れる人いないわ。


>フウゥゥゥ、この匂いはベルギー産のインクの匂いだぁぁぁ……。とかなんとか言えるくらい印刷物好きの人って偶に見かけますよね。(ベルギーでインク作ってるかは分からないですけど)

印刷所によって匂いが違うのは本当。
新品の本の匂いたまらん。
たまにいい匂いの本あるよね。ハードカバーはアタリ率が高い気がする。
匂いは地味に大事。
サウンドノベルでいうところのBGMと言っても過言ではないでしょう。
いや、やっぱ過言だわ。


>あれ?「パラ字 梅」ってもしかしてパラジウムとかけてます?

その発想はなかったわ。
そもそも梅+ゴシックの梅って何だろう。
梅ゴシ……もしかして梅干とかけて……るわきゃない。


>なにそれ欲しい超欲しい! pixivからもって帰って印刷してしまいこんでもいいですか?

いいよ! しまいこんでも人に送っても印刷所に出してもいいよ!
中央固定で1181×1748pixelにトリミングして
300dpiで印刷しよう。
ハガキふちなし印刷ができない機種なら、
厚紙に印刷して切り取るのもアリ。


>第二回ツクールDSコンテストには参加されるんですか?

そのコメントから「第二回ツクールDSコンテストのこと伝えよう。
いや、でももう知ってるかもしれないから遠まわしに……」という
シャイなハートを感じたぜ。
参加どうしようかねー。
気持ち的には、なら歌DSで思う存分使ったから
もう「せっかく買ったんだから何か作らなきゃ」って目標は
達成してるんよね。


>ハロウィン絵の原寸=1:1.47 はがき=1:1.41 …これは偶然?

偶然か、運命か。
サイズは自分で決めたわけじゃなくて、ゆわかさん指定だから、
これは見えざる神の手とかそんなんに違いない!


>やっぱりDPサイズはかなり不評だったからなぁ……FULLにしたのはまあ賢明な判断だろうなぁ。
ってここでいってもしょうがないかな。ごめんなさい。もんて!


FULLの要望多かったからね。
要望があったからなのか、最初から両方開催する予定だったのかは
EBのみぞ知る。海老の味噌汁。


>神無き国のサルベイジャー

それはサルベイじゃ。


>待望のフル解禁コンテスト!興奮した!ボクの股間もフルサイズ!

ツクールDSの容量はFULLでもけっこう小さいんだぜ。
つまり君の……


>もはや四捨五入で30歳のオヤジだというのに創作も絵描きもド初心者な自分。DSに絵を描いてみたら泣いた…。幼稚園以下。

馬鹿野郎! 四捨五入したらゼロじゃないか!
まだまだ産まれたばかりの赤ん坊。これから始めればいいじゃない。
オヤジの称号を名乗るには20年早いわ。オヤジフェチに怒られるぞ。

雑記 ] 2010/10/29(Fri)
>やったね、パラさん!第二回ツクールDSコンテスト、FULLサイズ来ましたね!
ヒャッホウ!


マジでええええええええ!?

 →第2回RPGツクールDSコンテスト開催!

マジだああああああああ!!

さて。どうしよう。マジでどうしよう。
なら歌をFULL用にブラッシュアップするか、
神サルを復活させるか……

なら歌は、シナリオの打ち込みは終わってるから
戦闘バランスとシステムまわりを改善すれば形にはなる。

ただ「制限の厳しいDPサイズで作ること」が目的だったせいで
素材を自由に使えるFULLに持っていくと
どうしてもショボく見えるんよね。
なんせ、ダンジョンをえんえんと登るゲーム。
そういうのはみんなDPコンテストでおなかいっぱいでしょう。

せっかくだからマップを豪華にしようとしても、
別マップにはイベントのコピーができないから
打ち込んだやつが全部無駄になるという。
ツクールDSェ……

神サルは、復活させるとまた並行制作が増えてしまう。
せっかく封印したのに。

しかも、いったん封印指定してしまったせいで
モチベーションがなかなか上がらないのが痛い。
やるとしたらシナリオ作り直しかな。
でもこれ以上並行製作が増えるのはキツすぎる……

まあ、まだ期間あるからゆっくり考えよう。



10/26までの拍手返事。

>初めまして。フォントスプリクトをいただきましたのでご報告に参りました。
とても可愛らしい字で感激しました。(フォントに著作権があると聞いていたので探していたら此処にたどり着きました。)
ツクール初心者の私でも簡単に使えるスプリクトが沢山置いてあったので、これからもお世話にるかと思います。ありがとうございました!


報告ありがとねー。
ゲームで使えるフォントってほんと少ない。ふぉんと少ない。
うちのスクリプト素材はほとんどがツクールXP用だから気をつけてNE!


>ドット絵の講座すごくためになりました。
32x32の書き方の後半も更新をお待ちしております。


アイヨー。ためになってヨカッタヨー。
続きはそのうち! 続きはwebで!


>ふ、わしを倒してもいずれ、第二、第三の拍手コメントが現れるであろう……。

拍手コメントごときに負けるとは日記の面汚しよ。
ククク……あの拍手返事は四天王の中でも最弱。
パラ犬の勇気が世界を救うと信じて! ご愛読ありがとうございました!


>元のサイズで見ると髪のサラサラ感がすごい。なでさせてくださ(以下略

厚塗りだからこそできる髪のタッチ。
ああいう塗りは主線があるとできないんよね。
主線+水彩と、主線なしの厚塗り、
どっちか一本に絞ったほうが上達しやすいんだろうけど
やっぱり両方描きたいから両方で!


>カボチャがケケケだったね

コロナ! お前も笑え!! 支配者スマイルにゃ。(混ざった)


>間違い探しさっき全部終わらせてきた!パラ犬さんのが三番目ぐらいに難しかった気がする。一番はドット絵の人のかな。

おつー。よくぞ頑張った。
湯村さんマジ鬼畜。
ゆむらさんとゆわかさんをたまに間違えてしまうあたりも鬼畜。


>パラ犬さんの過去日記見返してたらLOM熱が燃え上がってきたじゃないか!コロナ可愛いよコロナ

いつでも燃え上がらせればいいじゃない!
何回でもプレイすればいいじゃない!
そういう心のマイホーム的な存在がLOMなのさー。


>パラ犬さんてオフでもブログの調子でしゃべっちゃう人なの?

そんな筋道立てた話し方シナイヨー。
日常会話で一方的にしゃべることってないし。
一度に一文節ぐらいしかしゃべらない。もっぱらツッコミ。


>小学1年の頃から創作続けて14年。そんな不思議ちゃんもいます。むしろ創作してるから不思議ちゃんになったような気もする。

ハタチ過ぎたら不思議ちゃんっていうか不思議さんだね。
不思議さんチィーッス。
創作してるから不思議ちゃんになるのか、不思議ちゃんだから創作に走るのか。
卵が先か鶏が先か。初めに神は天地を創造された。光あれ!

雑記 ] 2010/10/27(Wed)
鏡の中の間違い探しの絵の縦横比って
なんかポストカードっぽいと思ったんだ。

んで、実際に計算してみたら。

 ハロウィン絵の原寸: 1200×1760pixel
 ハガキ100×148mm(300dpi): 1181×1748pixel

ちょっと奥さん、完璧じゃないですか。
いける。これいける。

というわけで。

永遠にポストに入れられることのないポストカード.jpg

作ったんだぜ!

プリンタが古くてフチなし印刷ができないという
壁にぶちあたったものの、
大きい厚紙に貼り付けて印刷するという荒業でカバー。

すごい。300dpiすごい。フォト光沢紙に印刷したらめっちゃシャープ。
フォト光沢紙って使ったことなかったけど、普通紙に印刷するのとは
比べ物にならないぐらい綺麗に印刷できるもんだね。
インク粒が全く見えない。
うちのプリンタは7色インクなんですけど、もう本領発揮しまくりんぐですよ。

ちなみに上の写真の色が残念なことになってるのは
デジカメのせいでございます。

300dpiって印刷所に出してもいける解像度な気がする。
さすがに大量に作ってもしょうがないから印刷所では刷らないけど。

無駄にでかいサイズで描いてしまったと思ったけど、
このサイズは無駄じゃなかったんだよ!
完璧すぎる。

なんか、カードってやっぱりロマンだね。
データじゃなくて手元にモノとしてあるってのが。
カードとか本とか大好き。印刷物萌え~

] 2010/10/25(Mon)
ゆわかさんの「ハロウィンSP 鏡の中の間違い探し2010」が
公開されたよ!
http://hp.vector.co.jp/authors/VA012803/

ブラウザでプレイできるFLASH版とダウンロード版があります。
ダウンロード版はアクツクなので最新のDirectX(d3dx9.dll)が必要。
これ大事。

間違い探しの難易度は絵師さんによってさまざまで。
超絶難易度から、むしろ間違ってない部分を探すほうが難しい絵まで。

うちのやつは、見た瞬間に分かるのからちょっとややこしいのまで
いろんな難易度のを入れたつもり。あくまでつもり。
小物類の少ない絵なんで、まあ、詰む事はないと思います。
「難易度:中」って感じ?

絵の原寸バージョンはpixivに上げときました。



ついでにpixiv見れない人用も。

 →でっかい絵

FC2ブログにアップできる限界ギリギリのサイズ。
原寸の75%です。
適度に縮小されてるぶん原寸よりも綺麗に見えるんで、
どちらかというとこっちオススメ。
むしろ原寸のほうは見ないでイヤン恥ずかしい。



わたしは ネオパラ犬
すべての拍手 すべてのコメント
すべてのなんやかんやを消し
そして わたしも消えよう
永遠に!!

さあ、追いついたぞ拍手!
何ヶ月ぶりだろう。
くらえ、拍手返事残り全部だ!

あ、タロットの質問は別枠に回してるので
そこんとこよろしくお願いします。


>ノーコメントとコメントした時点でノーコメントではないぞよ?濃厚メント!

無とはいったい…うごごご!


>すげ~かぼちゃだ。クリック・オア・トリート(・ω・)

残念、クリックしても拡大表示はされないぜ。
トリック・オア・トリック!
お菓子くれてもイタズラしちゃうぞ!
命が惜しければひゃくおくまんえんよういしろ。


>かぼちゃさんの顔が薄らと瞼の裏に浮かぶぜ!

そうか……見てしまったか……
かぼちゃさんの顔が瞼の裏に浮かぶ時、汝の真の力が目覚めるだろう。
世界を救う旅に出るのじゃ!


>不覚にも詩にちょっと感動しました

なんでだー!
感動するポイントがあるのかアレ。
感動したなら感想文提出な!


>パラ犬さんのブログっておもしろいね。なんでそんなおもしろい言い回しが出来るの?脳ミソがクソになってるのか?(ワムウ風に)

何だと…… クサレ脳ミソって言ったな…~~ 人を見下す言い方は良くない!(表現規制への配慮)
言い回しはたぶん、慣れの問題かと。
こういうヌルい文体スキルばっか上がってるせいで
真面目なメールとか小説とかが書けなくて困る。ほんと困る。


>原点。原点と言えば、自分は小学校中級の頃に作った、朝起きたら何故か口の中に虫が入っていて、気づかずにその腸食い破って口から体液を溢れ出させてしまう話が始まりだったろうか。あとは、並行して、休み時間の間に台本なしの演劇もどきをやっていたくらいか。当時は自然にやってたけど、今考えると台詞と立ち回りを憶えたり人前で演技するとか色々酷い悪行を重ねたものだと思う。双六制作もやったし。

なんというか、親や先生にいろいろ心配されそうな話というか、
まあ、うん、お気の毒に…… 強く生きろよ、うん。
すごろくは誰しも通る道。どうせ遊ばないのに。
演劇もどきはTRPGでやってたな。演劇もどきは大事だよ、やっぱ。
ごっこ遊びとか創作とかで発散できない人が
邪気眼とか不思議ちゃんみたいな悪行に走るんだと思う。


>あっ、ひざまずく! と揚げ足を取ってみru。エノキ岳!  えへ。すいません同一犯です。もうやりません。うん湖。

やっぱりおまえかー!
もうやりませんとか言って二つも送って来よってからに!
いつかゲームで使ってやる。晒し者にしてやる!それが貴様への罰だ!


>揚げ足取るようで申し訳ないのですが「ひざまづく」じゃなくて「ひざまずく」ですよ~。
跪いて足をお嘗め!


むしろ貴方が跪いて揚げ足をお嘗め!
どうりで漢字変換できないと思ったぜ。
そのへんはふいんき(なぜか変換できない)でなんとか!


>are zenkaku nyu-ryoku dekinai!

ゼンカクガ ナイナラ ハンカクヲ ツカエバ イイジャナイ!


>ぱらさん何をいきなり真面目な…と思ったら絵で吹いた。

このレベルで「何をいきなり」なんかい!
いつもまじめですー。だからこれぐらいふつうなんですー。

雑記 ] 2010/10/23(Sat)
ParaSite2D6 RPG館は、ゲーム製作サイトです。
皆様方におかれましても、この日記に辿り着いたということは
やはり作る側、もしくは作ることに興味のあるタイプだろうと思います。

さて、皆様の「原点」は何でしょうか。
初めて作ったもの。そしてそれが評価されたこと。
そんな経験が今を支える力になっているのではないでしょうか。

人はしばし道を見失うもの。
そんなとき、己の柱となるものを忘れさえしなければ
なんとかなったりならなかったりするものです。

本日は、そんな原点にズームイン!

さかのぼって思い起こせば、中学生のときは小説を。
小学生のときは漫画を。
幼稚園のときは紙芝居を作っていました。
なんか左脳の発達過程の記録みたいですね。

紙芝居ってのは、漫画や小説や黒歴史ノートと違って
絵と文が分割されてるから、自分では読めません。
他人に語って見せることに特化した媒体です。

つまり、語る相手がいなければ成立しないわけです。
それは母親だったり幼稚園の先生だったり。

やっぱり自分の作品って、
「読み手ありき」って感じなんですよね。
他人に楽しんでもらって自分も楽しむっていう。
君の笑顔が最大の報酬さ、ハニー。

さて、次は内容のほうにズームインしてみましょう。

内容を覚えている最古のシナリオは、
小学一年生のときに自由工作で作った紙芝居。
幼稚園の頃のはさすがに覚えてない。

内容はだいたいこんな感じ。
これがパラ犬の原点だ!

[さかな]

 つりをするよ!
  ↓
 わーい つれたー
  ↓
 サメだった
  ↓
 ギャーくわれたー おわり。

誰がなんと言おうとサメ.jpg

なんという……身も蓋もない話。
細かい部分は覚えてませんが、細かい部分なんてなかったのかもしれません。
なんか若手芸人のフリップ芸みたいです。時代先取りしすぎ。

まあ、小学一年生ですから。所詮は幼稚園[+1]ですから。
明かりをつけましょ爆弾に~ドカンと一発ハゲあたま~♪とか
そういうネタが好きなお年頃ですから。
きょうはかなしいおそうしき。

でも、今もだいたいこんな感じの作風ですよね。
なんだかんだでバッドエンドに定評のあるパラ犬です。
基本ハッピーエンドなのに! なんでそっちに定評あるんだよチクショー!
ヤバいぐらいに原点。三つ子の魂百まで。



10/15までの拍手返事。

>ついに返信が追いついてきた!拍手逃げて!

ククク、我から逃げられると思っているのか。
あと少し! あと少しで全ての拍手は我が物となる!
今週は遅れをとったが――次回だ。
次回の拍手返事で全ての決着をつけてくれようぞ。
今こそ復活の時! 泣け! わめけ! 我が前にひざまづけ!


>防御力の高い敵(ハードな問題)には「ちからをためる」、防御力の低い敵には「はやぶさぎり」が有効、ってことですね。

なるほど。
つまり……どういうことだってばよ!?


>自分の場合はCPU戦で負けても結構腹立ちます。対人戦の場合なんかもってのほか。何にでも勝たないと気がすまない人種です。

だよねー。
しかしこういうキャラは主人公にボロ負けするのがお約束。
少なくとも主人公にはなれないタイプだ。
「まさかこの私が敗れるなんて……」的なセリフの練習をしておこう!
負けた屈辱をバネにして再戦を挑めば準レギュラーにぐらいにはなれるかもね!


>うちの家族は「パーティーゲームを一人でやる派」です。順番に。寂しいです! ホウレン草原

家族なのに! 一緒にやればいいのに! なんで順番待ちしてるの!
いや、それ以前にホウレン草原って何だ。
まずはそっちからだ。モロ平野の続きか。
全体的にツッコミどころが多すぎるけど、まずはホウレン草原からだ。


>エレノア呼び捨て事実にうっかりレオニスに萌え。
知り合いの双子の片割れに(どっちもおなご)は5歳の時に髪の長さで母親に姉と呼ぶように言われてからずっと○○(名前)+姉と呼んでいる子がいますよ。彼女曰く「慣れ」だそうで。


「○○ねぇ」は萌える。そっか、親の方針か。
しかし髪の長さで上下関係を決めるとは。平安時代か。
髪で差別しちゃいけないんだぞ! ハゲに人権を!


>チョコボさんだと・・・( ゚д゚ )、てっきりチョコボ様かと、チョコボ様が主人?公のゲームあるし

チョコボ様まで行くと親しみやすさが足りないと思うんだ。
お茶の間のアイドルであるサザエさんぐらいの親しみやすさは欲しいところ。
これがサザエ様だと主人公らしくない。


>今まで出会った双子はみんな名前で呼び合ってました。双子に生まれても自然と姉っぽさや妹っぽさが滲み出てくるのが見ていて不思議です。

双子でも性格の違いあるんだねー。
そういや、生まれてこのかた、双子に出会ったことないや。
双子が生まれやすい地域とか血筋とかあるんかね。


>神は言っている。なもさくが出るかどうかが問題だと。

大丈夫だ、問題ない。
神は言っている。まだエターナる定めではないと。
ガルパテノカタキヲトルノデス……


>銀杏のチートまがいの攻撃力然り、神話の怪物さながらの甲殻類然り、どうにかして食ったろうとする人類の試行錯誤はゲームのやりこみプレイに通ずるものがありますね。人類minaマゾプレイヤー!

フグをどうにかして食ったろうと思った人間は勇者すぎる。
普通、一人死んだらやめるだろ。人が死んでんねんで!


>ツイッターはじめたときからパラ犬さんをフォローしていた俺に死角は無かった

死角がないと油断したところにこそ死角が生まれる。
貴様の死角は、そう、フォローしたところであんまりつぶやいてないから
いまいち意味がないってことだ!


>>>vsCPU  桃鉄を"4人でやった時"と"vsCOM3でやった時"のアレですね。

COM×3はむなしい。
かといってCOMと2Pプレイだとつまらない。
とりあえず一人で桃鉄99年プレイは拷問や刑罰に取り入れていいと思う。


>>>人生という名のゲームも、波乱万丈だから面白いのさ。 『でも』『「人生は面白い」って言う奴は』『決まってプラスの奴なんだ』 いや。深い意味は無いけどね

そりゃ、現状が楽しくない人は面白いなんて言わないさ。
だが忘れてはならない。波乱万丈である以上、プラスの人間こそが
次に落ちる者なのだ。
己の人生がプラスだと感じた瞬間、その者は
喪失という名の奈落に向かって進んでいる。
全ての生物が生を受けると同時に死の定めを得るように。
プラスはゼロに戻るだけでも不幸だ。
無から来て無に帰るだけなのに、それでも人は死を嘆く。
いっそ生まれてこなければ不幸を感じずに済んだというのに。

雑記 ] 2010/10/21(Thu)
ハロウィンイラスト提出してきた!
長い戦いだった……
フハハ、またも締め切りを守ってしまったぜ。
当然さ。シメキリガーディアンだからね。

さて、実際にゲームで使われる絵は300×440ピクセルと
けっこう小さいんですが、
実際は1200×1760で描いてたりします。400%。

そんで、わかったこと。
絵は大きく描いて縮小したほうが綺麗に見える。

いやまあ、普通のことなんだろうけど、
自分はほぼ原寸で描くことが多かったもんで。

長い線が引けないんですよ。手首で描いてるから。
肘で描くとか無理。

そんで、今回は頑張ってでっかく描いてみたわけですが、
これがなかなかいい感じに。
当たり前っちゃあ当たり前ですけど、細かいところまで描き込める。
細かいぶん、描くのに時間がかかるけど。
丁寧に描くときは縮小がいいね。
丁寧に描かないときは原寸でいいけど。

描き込みが甘いとか細い線が引けないとか
線がへろへろになるとか塗りムラが激しいとか、
そういうのってだいたい縮小したら解決するんじゃないかと思った。

さすがに1/4に縮小すると小さすぎて潰れたりするので
1/2ぐらいがいいと思いました。まる。
次からは200%で描こう。OKOK。

原寸バージョンは、ハロウィンゲー公開後に。

雑記 ] 2010/10/19(Tue)
うまい棒の

めんたい味って

なんか

ハロウィンカラーだね

] 2010/10/17(Sun)
厚塗りってのはよォー
丁寧に塗ろうと思ったら際限がないんだよォー。

バランスがおかしい!
ならばパーツ移動拡大縮小回転だ。
シワとかわからん!
消したり描いたりしているうちにそれっぽい形が出てくるわ。

やってる事は、自分の絵をひたすら添削するようなもので。
ここがダメだと思ったらそこを直す。
さらにダメだと思ったらそこも直す。

んで。
終わらねぇぇぇぇぇぇぇ……

練れば練るほど形が変わってテーレッテレー.jpg

前回のラフと比べてみれば
その修正っぷりがおわかりいただけるかと。

今までの絵の練習の成果を見るために
いっぺん全力で塗ってみようと思ったわけですよ。

丸一日かかってこれ。
明日中に背景つけられるんだろうか……

] 2010/10/15(Fri)
ゆわかさんのハロウィン企画、
「ハロウィンSP 鏡の中の間違い探し2010」に出すための絵を
描いてる途中でございます。

とりあえずラフ(の一部)。
かぼちゃん.jpg

アタリ線の残ってるラフは貴重だぜ!と思ったけど
いつもだいたいアタリ線うっすら残ってたりするから
べつにレアでも何でもなかったぜ!

いつもらくがきみたいなのしか描いてないもんだから、
真面目に一枚描こうとすると、困る困る。
背景つけなきゃ。間違いいっぱい仕込んでやるけんね!

締め切りは10/20。使える休日は2日間。
さあ、間に合うか。

我はもはやシメキリブレイカーにあらず。
シメキリガーディアンとして生まれ変わった我が力を見るがいい!



10/11までの拍手返事。

>はじめまして。
スクリプト素材DLさせて頂きましたので、ご報告しておきます。
スクリプトだけでなく日記の内容や他の方へのお返事も面白く、楽しく拝読しております。
素敵な素材をありがとうございました。


素敵なコメントありがとね!
そのコメントで日記や拍手返事の動力となるのですよ。
ParaSite2D6 RPG館は、皆様からのお便りと優しさで成り立っています。
バファリンの半分的な。


>力のタロット(誤)を携帯の背景にしたんだが大丈夫か?

そんな携帯で大丈夫か?
「力のタロット」を「カカロット」と読んでしまったが大丈夫か?


>ギンナン料理の旨さを知らぬとは愚か者めい!……まあ銀杏の木が臭いのは認める。グチャってうっかり踏んでしまうとねえ。

ギンナンの中身に罪はない。あれはいいものだ。
だがあの外側は何だ。あの臭いは何だ。攻撃力高すぎだろ。
宝を守るドラゴンかよ。


>(ぼくのかんがえたさいきょうのダジャレ)「実はでべそなんだ」「へーそー」

ほんとに「ぼくのかんがえたさいきょうのダジャレ」送って来よったー!
どうツッコんでいいかわからんわ!
ノーコメントだよ! 悩コメントだよ!


>レオニスはエレノアをどう呼んでいるのか。呼び捨てなのか「姉さん」と呼んでるのかはたまた「姐さん」か

双子ですゆえ「エレノア」で呼び捨てでございますよ。
双子ってどっちが上とかあんまり気にしてなさげじゃない? 知らんけど。
実際の双子ってどう呼んでるんだろうね。
同じ日に生まれたのに兄弟のヒエラルキーがあるって理不尽じゃね?


>チョコボ、かっこいい。というよりなんかどこかでみたことあるような鳥な気が…。

チョコボ「さん」だよ、デコ助野郎!
チョコボさんかっけー。


>先生!ウエノの森でそのチョコボを見付けました。少し小さかったんですが、ギザールの野菜をあげていればいつか乗れるぐらいに成長しますよね?

チョコボみーっけ!するなら、やっぱりウエノだね。
空を飛んで脱走したこともあるんだとかなんとか。黒チョコボか。
ギサールの野菜をあげすぎてデブらさないようにね!


>毎日ブログとツィッターをチェックしている俺に死角はなかった。

そんなにチェックしても更新されないけどね!
さらにpixivまでチェックすれば無敵。
更新されないけどね!


>鷺……? それともドードー鳥?

チョコボさんだよ!


>では、なもさくが出る前に百合エロが描けるようにならなくては。テンション上がってきた!

神は言っている。なもさくが出ようと出なかろうと描いても問題ないと。
百合ン百合ンにしちゃえばいいんじゃないかな!


>なんという不動のチョコボ。またの名をデブチョコボ。

なんだかチョコボくさいぞ…
シュシュッとファブリーズ!


>あれ? チョコボってこんなにイケメンだったっけ・・・ なんだかチョコボの知識が欲しくなってきたぞ!!

チョコボのことを しりたいのかい?
*チョコボ*
エチオピア区に生息し、ウガンダ共和国のビクトリア湖周辺に見られる。ワシントン条約で国際取引が規制されている希少種。チョコボ亜科は、チョコボ1属1種のみ。全長約1.2m、体重約5kgの大型の鳥類である。巨大な嘴を持ち、獲物を狙うときは数時間にわたってほとんど動かないのが特徴。
(Wikipediaより引用)


>パラ犬たんがおにゃのこだと私は信じています(*><*)

じゃあボクも、この日記を見てる人は全員おにゃのこだと信じるよ!
なんということだ。地上の楽園はこんなところにあったんだ。
信じる力って素晴らしい!


>そうか、勝手に描いてもいいのか。それは知らなかった。じゃあ、大樹が出る前に騎乗位の描き方練習しとこう。斧の姐さんは攻めであるべき。ハァハァ 
…よく考えたら、他人の拍手返事に関わっていいのか?そしてこの健全サイトで言っていいことだったのか?すいません反省します。


そういや拍手コメの名前部分は伏せるってルール忘れてた。
今回から送り主部分カットねカット。
ParaSite2D6 RPG館は、女性に大人気の健全サイトですゆえ
幼女が安心して閲覧できないネタはアウトでございます。
でも百合は可!

雑記 ] 2010/10/12(Tue)
同僚の家でWiiPartyをプレイしました。

なんか、久々に「ゲームやった!」って気分になりましたよ。
大の大人が6人揃って本気モードですよ。
やっぱり対人戦は燃える。

そんで、まあ、面白いことを経験したら
自分のゲームに取り入れたくなるのが
ツクーラーのサガっていうかアレなんですが。

フリゲっていうかツクールゲーって、基本、
一人で遊ぶものじゃないですか。
だもんで、必然的に対戦相手はCPUで代用する形になるわけですけど。

WiiPartyって、要はパーティー用のミニゲーム集なんですが、
たぶん、あのミニゲームが全部CPU戦だったら
全然面白くないと思います。
いやまあ、パーティーゲームを一人でやる時点で
精神的ダメージが半端ないってのは置いといて。

対人ってのは対人ってだけで、もう楽しいわけで。

いったい、対人戦の面白さって何なのでしょう。
気心の知れた仲間といれば何でも楽しい、というのが
模範解答でしょうが、そこで思考停止するのはよろしくないと思います。
もっと他にも何かあるはず。
もうちょっとつっこんで考えてみましょう。

CPU戦と対人戦。何が違うか。
たとえば。

1.CPU対戦。
 画面上に爆弾が三つ表示されていて
 ハズレの一個を選ぶと爆発する

2.対人戦。
 テーブルの上にまんじゅうが三つ置いてあって
 ハズレの一個を選ぶとワサビが入ってる

ルール的には同じです。
でも、その結果得られるものは同じというわけではありません。

CPU対戦だと、爆発を回避したところで
「よし、クリアした」ぐらいの気持ちしか起こりませんし
負けたところで「あー、やりなおしか」程度です。

これが対人戦だとどうでしょう。
勝者はハズレを引いた奴がワサビにンガッグッグしている姿を
指差して笑うことができます。
逆に、自分がハズレを引いてしまうとンガッグッグすることになります。
デッド・オア・アライブ!
それこそがゲームに緊張感を与えているのです。

たとえあからさまな罰ゲームがなかろうと、
そこには勝者と敗者という格差が生じることになります。
人間、誰しも敗者にはなりたくありませんよってに。
敗者になるという屈辱があるからこそ、勝者になったときに
優越感を感じられるのです。
お手手繋いで仲良くゴール? それのどこが楽しいんだ!
敗者の血と涙で祝杯をあげよ! 血祭りだ!

CPU相手なら負けてもあんまり悔しくないじゃないですか。
だから勝ってもあんまり優越感を感じられない。
勝っても負けても大して変わらないなら、勝負の意味はあるのかと。

だからといって、CPUに負けたら屈辱的なことになるような
ナニやらソレやらを入れたりすると、
それはそれでただのむかつくゲームなわけで。

リスクや難易度が高ければ達成したときのカタルシスも大きいですが、
そのぶん途中で投げられる危険も大きくなります。

面白いゲームはペナルティの与え方が上手い。
そして、そのペナルティを上回るような魅力がある。
いわゆるアメとムチ。ツンとデレ。

ゲームシステムを設計するときって、だいたい
「いかに面白くする」かから考えていくじゃないですか。
でも、ちょっと見方を変えて「いかにペナルティを与えるか」から
考えていくっていう切り込み方もあるんじゃないかと。

フラストレーションとカタルシスは表裏一体。
これはシステムだけじゃなくてシナリオにも使えますね。
むしろシナリオのほうが使える。

勝ちしかないゲームなんて、すぐ飽きますって。
人生という名のゲームも、波乱万丈だから面白いのさ。
(かっこよくまとめた)



10/7までの拍手返事。

>ふと思ったんですが、透過出来ない絵柄なら透過しなくてもいいインターフェースにするのはどうでしょう?
真っ白なウインドウ、メニュー画面……目が痛かった。
まぁ透過の必要が絶対に必要なのはノベルゲームくらいなもんですけどねー


ああ、なるほど。
白ではないにしろ、最初からウインドウと同色の背景で絵を描けば
ちょっとぐらい透過に失敗しても大丈夫ってわけだ!
これはいろいろ使えそう! ありがとね!


>>>妄想が頭に浮かぶとすぐに「実現可能か」なんて判断してしまって  これはあるなぁ…。面白いゲームのシステムに触れた時、ツクールで作るにはどうすれば、って頭に。結局大抵は、管理パラメーターが多すぎ
て「無理ぽ」って思ってしまうのであった。


どうしても純粋に楽しめなくなるんだよねー。
単純なシステムだと「これぐらい作れる」ってなるし
複雑なシステムだと「これは参考にならない」ってね。
どんなに面白いゲームも、参考資料として扱ってしまうと
一気にその面白さ(というか純粋に楽しむ心)が死んでしまう。


>いや、健全君は健全ゆえに人の内なる本能を押さえ込めるので間違って無い……けど寓意的にアウトだね。

健全な精神は健全な肉体に宿るのであって、たしかに間違ってない。
寓意的にもセーフなのではないだろうか。
むしろ、この世の全ての出来事は、健全な筋肉で解決できるのではないだろうか。
健全は世界を救う!


>セラ嬢が押さえ込んでいるライオンはこのサイト的にリコリスだったりしますよね。こんなトコロに百合が!
そしてリコリスの浮気者!


なんということだ、これは百合の寓意だったんだよ!
百合は世界を救う!
リコリスならしょうがないな。
野郎が押さえ込もうとすれば、それはもうとんでもない
流血沙汰になりますゆえ、百合は世界を救うのです。


>人間、中途半端に常に学習しているからおぼえが悪いのであって、すっぱり一日、勉強したくないでござるって言えば、翌日は勉強したいです先生に変わっているはずなのさよ。

そうなのさよ。
ツクツクだって、やりたくないときに無理にやろうとしたって
エディタ開いたままネットでダラダラしてたら一日が終わってたとか
そういうオチになっちゃうのさよ。
効率よくツクる方法は、普段はツクツク気分をチャージしといて、
ツクりたいときに思う存分ツクること!


>これは…いつぞやの… >誤

なんのことかな!


>SAIがHDDの肥やしになっている→ボーカロイドは…?  腐りかけのルカ様なんて…

ボーカロイドのほうは、アレだ。
ネタゲーとはいえミクの歌が入ったゲームを一本作ったから
ツクーラーとしてはじゅうぶん元が取れてるさ!
それよりも腐りかけのアクツク……


>ストレングスのカード絵を見てふと思った。もんてらいおん…いやなんでもない

なんのことかな!

] 2010/10/10(Sun)
最近、絵を描きたくてしょうがない。

こういう衝動に突き動かされて絵を描くと
なぜかものすごく上手くなってるってのが
マンガでよくありそうな展開ですが、
残念ながら現実なので、べつにそんなことはなかったぜ!

まあ、地道に精進しろってこった……

何か描きたくても、描きたいものが特に見つからなかったり
構図とか全然思いつかないってのがネック。
頭の中のストックが圧倒的に足りないんよね。

ところで、なんかPCのメモリがぶっこわれて
今、メモリ512MBしか認識されないという悲しい環境になってます。
メモリ食いまくるPainterを動かすのは危険なので
この機会にSAIを使い込んでやろうと思ってたりなんかしたり。

とりあえず、まずはブラシ設定をいろいろいじってる途中。
SAIのブラシおもしれー。

ハシビロコウ△.jpg



10/2までの拍手返事。

>タクティクスオウガの予約特典で、吉田先生の描き下ろしオリジナルタロットカード22枚が貰えますよ。公式サイトのインフォメーションに載ってます。でも届いたら使わずに額に入れて飾るつもりな自分。

>そういやタクティクスオウガリメイクの予約特典がタロットカードだったなぁ。どんな絵柄になるのか今から楽しみですな!

僕にその手を汚せというのか。
フッ、この手はとうの昔に染まっておるわ!
駆り立てるのは野心と欲望、横たわるのは犬と予約特典.jpg
「運命の輪」で過去に遡って違う選択肢を選べるってシステムで
予約余裕でございますよ。
スーファミ版はセーブ数が少なくて、ツクール用に買ったターボファイルが
Tオウガのデータだらけになった上に兄貴に占領された苦い思い出が。


>パラ犬さんのキャラクターって、勝手に描いてもいいんですか?

いいよ! 絵を描いてもいいしSS作ってもいいし
エロエロでも百合百合でも薔薇薔薇でもいいよ!


>なんだか一連のタロットフィーバーでちょっと欲しくなってきたかもだ。
ハッ!? もしやこれはマッスル大帝(犬先生)の陰謀か!!


ククク……そうだ、貴様も我が支配下に置かれるがいい。
タロットがあんまり普及しないのは、
ただの占いツールとしか見られてないからだと思うんだよね。
なんか敷居も高いし。
もっと、トレカみたいに気軽にコレクションして遊べるようになればいいと思う!


>あれ……拍手の……返事が…・・・遅れて……来るよ……!

牛くん牛くん、これが牛歩戦術ってやつだよ。
……と書こうとして、パペットマペットじゃないことに気づいた。
いっこく堂とパペマペ紛らわしいんじゃ!


>ぶらっく★ろっくしょーたー! というのがありましてね つhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm3882258

なんという一発ネタ。略して一発ショタ。


>そんなやっつけで大丈夫か?
そんな適当でイーノック.jpg


>モロ平野とおもちゃコーナーの者です。言えない…友達が持ってるタロットが羨ましくて探しに行ったらパラさんがタロットの話をしていたなんて言えない…!

お前がモロ平野かー!
なんというナイスタイミング。ナイス友達。
やっぱり友達が持ってるってのは影響が大きいね。
自分も、タロット自体は小学生の頃から持ってたけど
ちゃんと使おうと思ったのは相方がタロットを学校に持ってきてからだな。


>パラ犬さんパラ犬さん。どうしてそんなに沢山の雑学知識を持っているの?

知識ってのは、欲しがったぶんだけ手に入るからさ。
要するに強欲なのです。
役に立つからとかネタになるからとかいう理由で覚えようとするんじゃない。
ただ欲望の赴くままに知識欲を満たすのだ!


>抹茶味の蕨餅の人です。いまさら(2010/02/28のこと)ですけど、赤と青なら紫を使えばいいと思います。むしろ補色がわからない。橙と青とか無理無理。

中間の色相を挟むのはいいね。
でも紫は闇属性っぽいイメージがあるから、あんまり作品のイメージと合わないんだ。
赤と青の対比も薄くなっちゃうし。
補色を使うコツは、ワンポイント的に使うといいってばっちゃがゆってた。
青と橙だったらベタ塗りの青に金色の刺繍みたいにするとかさ。
同面積で使うのなら無彩色を間に挟んでクッションにするって手も。
「橙黒青」「橙白青」みたいに。


>ぶっちゃけカレンダーで遊びすぎ!見てる分には面白いからいいけどそれで日記書くのを遅らせているのはっちょっと……

逆! 逆!!
カレンダーで遊んでるから「この日は更新する日だ」ってなるんだよ。
何もなきゃ楽なほうにズルズル流れる性格ですもの。
一応、一回分の記事を書くのに数日に分けて負荷を分散してるものの、
それでも書く時間をキープするのはけっこう根性いるんで、
つい「明日でいいや」と思って寝てしまう。
そしてn = 1→∞。


>斜めを狙ってらしたのですね。

斜めを狙ってらしたのですよ。
ななめなめなめ。


>ぱら犬先生のツイッターを見つけた(・∀・)

あんまりつぶやいてないけどね!
べっ、べつに隠してたわけじゃないんだからねっ。
ツイッターはフォローで交友関係がわかるから面白い。
一人ツクーラーを見つけると、その繋がりから
何人ものツクーラーが芋づる式にずるずると。づるづると。

雑記 ] 2010/10/08(Fri)
「弱点属性:季節の変わり目」の地形効果が切れたので
ちょっとずつテンション上げて行こうかね!

長かった夏が終わり、ようやく秋の訪れを感じられるようになりました。
秋は素晴らしい。
暑くもないし寒くもないし花粉症もない。
強いて難点を挙げるとしたら、ギンナンが臭い。
今年もまた銀杏並木がうんこみたいな臭いを放つだろう。
イチョウが植えられていない地域の者にはわからぬだろうな……

さて、そろそろ遅れを取り戻していきたいところ。
9/25までの拍手返事。

>ツクール界にはパラ犬さんのように文学や哲学の知識がある人が少ないですからね。ゲーム脳で萌えアニメばかり見ている人たちとは意見が異なるのも当然ですよ。

そんな知識あったっけ……
哲学萌えもアニメ萌えも同じだと思うんだ。
萌えに貴賎はないってばっちゃがゆってた。
むしろ、知識人同士のほうが変なプライドを賭けた叩き合いになりそうなイメージが。
争いごとの原因のほとんどって「自分のほうが偉い」っていう驕りだからさ。


>あまり考えすぎなくていいと思いますよ。配慮は大事なことだけど、気にしすぎたら逆効果だと思います。

難しいね。
いったん気にしだすとアレもコレもダメなんじゃないかと気になって
何も書けなくなる罠。
非難されようとも言いたいことがある!ってならいいんだけど
日記のネタなんて大抵、どれも言わんでもいいことだから。


>仕事終わりにこんな長い日記書いてるんだもん、失言の一つや二つあるさ。

精神的に疲れてて攻撃的になったりしそうなときは
日記を書かないように気をつけてるんだけどね。
それでも完璧ってわけにはいかないんだよなあ……
せめて失言に気付いたときには後できちんと落とし前をつけたいんだけど、
こういうのは後から掘り返せば掘り返すほど傷が深まっていく罠。
難しい。


>こんばんは、彩野ひなたです。この度、公開したゲームにこちらの素材を使用させて頂きましたので、ご報告申し上げます。ありがとうございました。パラ字 梅すごく良かったです。

報告ありがとねー。
公開前のスクショでパラ字だということはわかっていたさ!
ゲームの雰囲気に合ってていい感じだったよー。


>タイトルでキタキタ親父しか思い出せなかった

すね毛は死の香り。
キタキタ親父が僕らの心に残して行ったものはあまりにも大きい。
ギップリャー!


>パラ犬たんはおにゃのこなんですか!?はあはあ!

信じる心があればそうなれる!
君だって幼女になれるさ!
いや、むしろ、この世の全ては幼女であると言っても過言ではない。
パラダイス!


>超スーパーウルトラミラクルワンダフルエレガントパラ犬様!……名前だけで文字制限にかかりそうな

拍手コメントの最大の敵、文字制限。
いや、まあ、テキスト入力欄を伸ばせばいいんだけど、
あんまり広くしちゃうと、なんか短いコメント送りづらいじゃん?
「ぼくのかんがえたさいきょうのダジャレ」とか送りにくくなっちゃうじゃん?
長いコメントは、まあ、気合で!


>その昔、北方の王立魔術学院研究所では屍霊術実験の失敗により主人を失ったゾンビが大量発生した。ゾンビは周辺の村々を荒らして回り終には地図上にその領土を築くまでになった。もはやその土地には一人として生き残りはいないと考えられていた。しかしある時、王都にその生き残りを名乗る一人の戦士が現れた。王都以下主要な領地はゾンビの生息限界である南方境界より南に位置していたため、国軍は大規模な討伐を行うことはせず、境界付近の自警団を主体としてそこに数名の兵を加え、あとは時折物資と保証金をするのみで、睨み合いの状況を続けていた。そこに若き戦士が現れ、大規模な領地の再支配を持ちかけたのである。はじめ、誰もがその無謀を疑ったが、様々な難題に打ち勝つ勇者の姿を見て、その誰もが改めた。そうして勇者は軍を率い、自身は国中呼び集められた腕利きの武芸者と共に、先行してゾンビの地へ向かった。若き勇者は、先陣をきって、次々ゾンビの群れを切り開いていき、最後には、兵と共に美事、ゾンビの領土を根絶せしめた。この勇者の活躍を見た、聞いた人々は、皆々それを讃えて、勇者を鷹と呼んだのである。鷹はその後も数々の偉業を成し遂げ、生涯を栄光のままに終えたという。これが、ゾンビが鷹を産んだ、ゾンビが鷹を産むということわざの由来であると言われる。

由来考えちゃったー! よくもまああんな狭い拍手コメ欄で。
鷹さんかっけぇー。鷹△(さんかっけい)。
この話読んで、ヒーローは悪がなければ成り立たないって話を思い出した。
悪がなければ正義は活躍できない。悪が正義を産む。
強い主人公を描きたかったら強い敵を作れってこった。
主人公がどうにもショボくて困った時に使える技。


>パーティクル崩しクリアしたよ! 確かに中盤以降が楽しかったです。もはや弾幕を通り越して星雲ですね。

序盤の「これ無茶だろ」感と、中盤のカタルシス。
これぞエンターテイメント! って感じだね。
そして最後に一個だけ残ったときの絶望感。
星雲、それは君が見た光。僕が見た希望。


>先生! ESPカードはシナリオ制作に使えますか!

それでどうやってシナリオ作るんだー!
いまどきESPカードなんて持ってることがすごいわ。
いくら透視能力を鍛えても、君の心まではESPできない。


>なるほど、次回作は傷心のナイーブ少年と兄貴のハートフルストーリーですか、超(中略)犬様!!

おとこわりだ!!


>兄貴兼師匠兼お犬様兼マッスル大帝兼ケモショタっ子兼超スーパーウルトラミラクルワンダフルエレガントパラ犬様!

全部混ぜよったー! 入れりゃいいってもんじゃねーぞ!
罰として貴様はココイチでトッピング全部乗せの刑。


>いまのところシナリオ作る予定はないんですが、カードでシナリオ作るのが面白いということだけは理解できました。まさかというかやはりというかのガチムチ展開…

やはり言うなー!
カードでシナリオ作るのは面白いよ。
自動生成と違ってあくまで作るのは自分だから、
テンプレ的になったりしないしね。
自分で作る楽しさと先の読めないワクワク感が同時に味わえる。超お得。


>「精神的な苦痛」の後の流れが予想通り過ぎて吹いた

予想通り言うなー!
むしろ作者が精神的な苦痛だわ!
どうしてこうなった……


>タロットのストーリーに吹きました。

タロットカードのリーディングとは、己の深層意識を表すものアッー!
タロット怖い。

その他趣味 ] 2010/10/06(Wed)
タロット関係のお悩み相談コーナー・その3!

>オススメのタロットカード勉強法てあるのかなぁ。大アルカナだけでも限界

勉強しようと思わないことさ!

と、これは冗談のようで本当のことで。
勉強的な覚え方、学校の教科書的に意味を暗記するみたいなのは、
タロットを扱う上であんまりよいことではないです。
もちろん、意味を把握することは大事ですけど。

コメントを見る限り、大アルカナはもう覚えてる
タロット慣れした人っぽいので、ひょっとしたらこれから書く事は
それぐらい知ってるよって感じかもしれませんが、
まあお付き合いください。

まず、カードの意味を全部覚えようとする事は
困難っていうか不可能です。
なんでかってぇと、カードの意味ってのは一つではないし、
人によっても状況によってもさまざまな解釈ができるからです。

ひとつ例を挙げてみましょう。

『力(THE STRENGTH)』

名前的に意味がハッキリしてそうなカードですが、
その意味を調べてみると――

 意志、不屈、持久戦、理性、自制、実行力、知恵、
 勇気、冷静、公正、気力、信念、努力、根気、積極性……

どないせえっちゅうねん!って感じです。

これ全部覚えるのも大変ですし、
また違う本を調べたら違う意味が載ってたりします。
英単語を覚えるのとはわけが違うのです。
どないせえっちゅうねん。

そんで、じゃあどうやって覚えたらいいんだよってことになるわけですが。

最も大切なのは「絵」です。
タロットカードってのは寓意画なんですよ。

絵から連想できるものは一つではありません。
その絵が何を象徴しているかを理解することが全ての鍵で、
それによって、状況にあわせてさまざまな意味が引き出されるのです。

さて、「力」のカードの絵では、いかにも非力そうな女性が
獅子を従えています。
力で押さえつけているわけではありません。
腕力や暴力とはまったくの別物です。

名前が名前なのでしょうがないっちゃあしょうがないんですが、
オリキャラでタロットカード絵を描こうぜ!ってときに
ついパワー系キャラを当てはめてしまいがちだったりする罠。
腕力とチガウヨー。

力こそパワー.jpg

で、このカードの絵は何を表しているかというと、
中世で絵画のモチーフとしてよく用いられてきた
キリスト教の枢要徳のひとつである「剛毅(fortitude)」。
善を行い続ける意志のことです。

獅子は人間の動物的本能、悪徳です。
「正しい意志によって己の動物的本能と向き合い、手なづける」。
それがこの絵の意味なのです。

悪い感情ってやつは、それこそ無数にあります。
制すべき獣が何かによって、カードの意味は変わってくるわけです。
たとえば「勉強めんどい」だったら「努力」になりますし、
「あいつムカツク」だったら「冷静」になったりもします。
「他人が怖い」なら「勇気」で、
「働きたくないでござる」なら「行動力」、みたいな。

ポイントは「きちんと向き合って、うまいこと手なづける」ってとこです。
感情は無理に押さえ込めばいいってわけではありません。
しょせん人間は猛獣にはかないませんから、強引に押さえつけようとすると
怒り狂った猛獣に手痛いしっぺ返しをくらうだけです。
抑圧されて歪んだ感情は、「自分は生きている価値がない」とか
「人間の本質は悪だ!だから悪いことしたっていいんだ!」とか、
そういう極論に走ってしまいます。

と、こういったことを理解していれば、
一枚の絵からいろんな情報が引き出せるわけです。
意味と同時に「どうするべきか」なんて教訓も詰まってたり。

まとめると、オススメのタロットカード勉強法ってのは、
まず手持ちのタロットカードの絵と解説書を見て
「どうしてこの絵でこういう意味になるのか」ってのを
きちんと把握すること。
いっぺん理解すれば、あとは絵を見るだけで思い出せますよってに。

まあ、一枚一枚順番に覚えていこうとすると
やっぱり勉強っぽくなってしまうので、
占いながら意味を覚えていけばOK。

そこが大変だ、と思うかも知れないけど、
タロットなんてマニアックなものに手を出そうなんて思った時点で
マニアックな事を覚える素質はあるんだから、大丈夫!



9/14までの拍手返事。

>光速エルニーニョ。なんか仕事のめっさ早い人みたいだ……。音速と光速でこうも違うとは。こっちの方が800倍くらいは速いのに。

音速はシャキーン!って感じで、光速はキュピーン!って感じ。
シャキーン!のほうが強そう。
何言ってるか自分でもよくわからないけど、頭ではなくハートで理解するんだ!


>過去に捕われて生きるのは、悪徳とされているけれど、僕らが行き詰まったときには、過去にすがるしかない。――つまりこれは、過去を踏みしめて歩け、というパラ犬さんから皆へのメッセージだったんだよ!

なんかいい話にしちゃったー!
そうだ、過去はいつだって見えないところで僕たちを支えている。
思い出すんだ。行き詰まったとき、答えはそこにある。
自由すぎる自由帳……
授業よりも気合の入ったノートのらくがき……
意味もなく暗記した円周率……
有名人になったときに備えたサインの練習……
闇に葬った痛いペンネーム……
同人誌即売会で買った大量の便箋……
きっといつか、僕らを助けてくれる! たぶん!


>音速剣って技とエルニーニョって術の連携ですね。2連携だけど威力高めで重宝しますよね

音速剣にターン先制効果がついてるせいで繋がりにくいけどね。
エルニーニョは発動速度が遅いから。どうしても割り込まれてしまう。
威力高めな上に温暖化の地形効果が発生するのがいいよね。
北極属性の敵と戦うときは積極的に狙っていきたいところ。


>音速ロナウジーニョ

欧米か!とツッコもうとして、ブラジル人だっとことに気づきました。
南米か!


>ふと「音速のエルニーニョ」という単語がなんかジブリの次回作にありかな?と思ったんですが、  その3秒後にやっぱり微妙な事に気付きました。

ヒットするジブリ作品は「の」が入ってるってパヤオがゆってた。
もののけ姫の予告兼インタビューで、今回は「の」が
二つも入ってるから大ヒットする、なんて言ってて、
その「の」は違うだろと思ってたら、本当に大ヒットしたから困る。
ゲド戦記ェ……


>意味は分からないけどカッコイイ言葉ってありますよね。

くらえ、クーゲルシュライバー!(ボールペン)
意味が分からないからこそカッコよく感じる、ってのもあるね。
典型的なフェレンゲルシュターデン現象だよ。嘘だけど。


>うおおおおおお!すkいだああああああああああああああああああああああああああ!!!>?><。゜゜(´□`。)°゜。

おちつけ。とりあえずおちつけ。
すkいだあって何だ。ダイイングメッセージか。答えろ!答えてくれ!
おおおおお客様の中にこの暗号が解ける方はいらっしゃいませんか!


>ラブクラフトって胸きゅん?未読なのにゃ。昔、H.R.ギーガー著のネクロノミコンには憧れましたにゃ。みるとんの失楽園とクトゥルフのどっちがルネッサ~ンスですかにゃ?

そのラインナップで胸キュンするならルネッサンスきゅんきゅんニャルよ。
たとえ未読でも、神話と同じように設定だけでいろいろ解釈して
楽しめるのがクトゥルフの魅力ニャル。
むしろ原書を読んでもよくわからないニャル。
なんたって人智を超えてるニャルからね。


>音速らヴ。でも…光速ラニーニャじゃ駄目なんですか!?

ラニーニャってエルニーニョのオマケみたいなポジションですからね。
マリオに対するルイージみたいなもんですよ。
スーパールイージブラザーズとか駄目でしょう。


>[音速エルニーニョ
また、入力ミス・・・埋まりたい! 穴があったら埋まりたいッ!! 今度からテキストエディタで下書きします。
「音速エルニーニョ」・・・2枚目になり損ねた3枚目キャラの技と見た! 性能は悪くないのに演出その他がちょいちょいイラっとくるので、中々使われないという設定


またおまえかー!
罪深きモノは全て、等しく灰に還るがいい!
レイピア技っぽいね。羽根付き帽子とマントがあればなおよし。
語尾に「セニョール」ってつけるんだぜセニョール。
技だけじゃなくキャラがイラッと来るから常に二軍という設定。


>モンテスキュー懐かしい。学校の授業で欧米革命期の有名思想家を3人挙げよみたいな問題で、ロック、ルソー、モンテスキューゥ↑でラストだけ異常にテンション上がった記憶がある。キューという響きが何だか良い……
んまあ名前で遊ぶなってツッコまれそうだけど


オチ担当っぽいよね。
名前で遊んでしまうのはしょうがない。
思い出すんだ、「小野妹子」だけでネタにできた子供時代を!
僕たちの歩んできた歴史を、小さい頃から順に並べると、
 Lv1 小野妹子
 Lv2 中臣鎌足
 Lv3 チンギス=ハン
 Lv4 マルクス・アウレリウス・アントニヌス
 Lv5 モンテスキュー
 Lv6 大ピピン&中ピピン&小ピピン
こんな感じかな!


>今日授業でエルニーニョ現象が出てきてつい笑ってしまった おんそくーおんそくー

なんというナイスタイミング。これは……運命?
これから君は、たくさんのエルニーニョと出会うだろう。
そしてそのたびにこの日の事を思い出す。
それはもはや逃れられぬ運命《さだめ》なのだ。

雑記 ] 2010/10/03(Sun)
やあみんな、妄想してるかい?

ツクーラーなら誰しも、子供の頃に
「こんなゲームを作りたい!」なんて妄想していて、
それが今の基盤になっていたりするのではないでしょうか。

さあみんな、妄想してるかい?

今の自分はどうだ。
妄想が頭に浮かぶとすぐに「実現可能か」なんて判断してしまって
すぐに考えることをやめてしまっちゃったりするわけですよ。

子供の頃に「ゲームを作れるか」なんて考えたりしたでしょうか。
「ゲーム会社に就職したいわけでもないから考えても無駄」と
すぐに妄想をやめたりしたでしょうか。

べつに、いつか夢は叶うものだから挫折を恐れるななんて
言いたいわけではなくて。

実現しない夢を妄想したっていいんじゃない? と思うわけですよ。
実現させるために何かやるわけでもなく、ただ自由に妄想をさ。
夢は叶えなければいけないなんて誰が決めた!

全ての夢は妄想から始まるのです。



さて、本題。
タロットカードを作りたい。
妄想ですよ。ええ、妄想ですよ。ただの妄想ですから。
描く気はないけど作りたい。そう、それはロマン。

>そういえば昔pixivでタロットカード描こうとしてませ(ry ・・・別の人だったかしら

ななななななななんのことかな!
エエエエエターナってなんかいないんだからねっ!
タロットなんてないさ、タロットなんてうそさ。
ねぼけたひとがみまちがえたのさ!

……ふう、危なかった。

狸を取らない人が皮算用を楽しんじゃいけないという道理は
ありませんよってに。

カードを印刷するならどこの印刷所がいいか、
やるならどれぐらいの予算が必要か、
紙はどんな感じか、どれぐらいのサイズが理想か、
どんな加工を施せば実占カードとして使いやすいか、
そういうのをいろいろと調べてみました。

星の数ほどもある印刷所。
その中から、できるだけ理想に沿った仕様のやつをと。

せっかく調べたんだから、というわけで、
カードを作ろうとしている人の参考になれば幸いです。
俺の屍を越えて行け。

見積り枚数は、大アルカナの22枚。
どうせ妄想なら小アルカナ入れて78枚いっとけって感じですが、
とりあえず大アルカナだけで。
78枚の値段が知りたければ単純に3.5倍すれば大体いけるので。

まずはタロットカードセットがある印刷所。

昇文堂

タロットカード(73*100mm)24枚
 300部 330,000円[単価1,100円]

33万円!
うん、まあ、単価が安いのはわかる。
しかし最低ロットが300部ってのは、かなり厳しいですよ。
そんなに作ってどないせえっちゅーねん。

イベント売りするならそれでいいんでしょうが、
今回はあくまで自分用です。

オフセット印刷は版下代が高いので、小部数に向いてないのです。
もっと小部数で安いやつ、ということで、
オンデマンド出力に絞って探してみました。

ポプルス
[グッズ・端物]→カードセット オンデマンド

印刷できるカードは、テレホンカードサイズ(54*86mm)24種と
一般サイズ(63*89mm)20種の二種類。

一般サイズだと22種を印刷するには足りない。
63*89mmってのも横幅がありすぎて理想のタロット比率じゃない
(自分の理想なので一般論ではありません)ので、
テレカサイズでいきます。

テレホンカードサイズ(54*86mm)24種
 ・アートポスト200kg/両面ニス加工/角丸抜き加工
   50部 24,310円[単価486.2円]
 ・アートポスト180kg/両面クリアPP加工/角丸抜き加工
   50部 34,900円[単価698円]

カードボックス
   50個 14,130円[単価282.6円]

オプション。
まず、角丸抜き加工は外せない。やっぱりこれがなきゃね!
カードだけにカド抜きってね。HAHAHA!!

それから、標準仕様のアートポスト180kg(約0.19mm。官製はがき程度)だと
厚さ的に心許無い。実物はけっこうペラいです。
というわけで200kgに変更。

強度と弾力性を持たせるためにPP加工も検討。
フィルムを貼るのでこっちは180kg。

お値段的には、PP加工は高い。
でもやっぱり見栄え的にも実用面でもPP加工のほうがいいわけで。
悩むところ。

まあ、同人誌即売会でラミカ1枚100円ぐらいで
(昔の記憶なので今は知らない)売られているので、
22枚で700円なら安く刷れてるでしょう。

箱も入れて単価1000円。合計5万円。
売り物じゃなくて自己満足のために作るなら
ちょうどいいラインかな?



9/9までの拍手返事。

>>デュープリズム 自分に女装願望があったとしたら その動機は、ミントの髪をファサッってやる仕草がしたいからだ、と思う そのくらい好きでした 変なこと言ってすいません><

変じゃないよ! ゼンゼンヘンジャナイヨ!
君はロマンというものをよくわかっている。
マントをバサッとやるのが人類共通のロマンであるのと同じで
髪をファサッってやるのもロマンなのだよ!
そういえばデュープリについていろいろ語りたいって書いたけど
うっかり書くタイミング逃してしまったからここで書いとく。
なんというか、今のスクエニと正反対のゲームって感じだった。
細かいところまで丁寧に作られているし、狭い世界でも密度がある。
ローポリと細かいモーションがまさにデフォルメキャラって感じで
素晴らしい。ミントの髪をファサッってやる仕草とかね。
思えばこのあたりってスクエニ最盛期と呼ばれる時代だっけ。
デュープリのリメイクや続編は……ないほうがいいや、うん。


>>どうでもいいけど、消化とか書いたら、うんこみたいですね。 これさえなければ“いい話”だったんですけど…w

シャイなアンチクショウゆえ、いい話で突き進むと
恥ずかしくなっちゃうのです。てへ☆
私のハートはチュクチュクしちゃうの。


>世の中の大半が吸ってばかりですけどね! よく吐きたくならないなぁ・・・と思いません?

アウトプットの方法が違うだけなんじゃないかな。
ツクーラーなら面白いゲームを見つけたら消化して自分の一部にして
世に解き放つ。
かたや一般人なら、友達に「これすげぇ面白いぜ!やってみ!」って
話すことがアウトプットなんじゃないかと。


>9/3の記事についてですけど、木と木が重なってる部分は下側になる木だけをマップで置いて、そこに重なる部分だけ上の木をイベントで置くという手もありますよ。

おお、全部イベントだと重くなると思ったけど、
重なる部分だけって手もあったんだ。
これは木だけじゃなくていろんなところで使えそう。ありがとね!


>最初敵だと思っていた奴(正体不明の化け物とか)が、実は味方だったみたいな、そんな感じですよね。

幽霊の正体見たり枯れ尾花。
疑心暗鬼というか、いちど脳内で敵認定してしまうと
どんな些細なことでも自分に悪意を向けてるように思えるんよね。
そんな雛見沢症候群。


>何が嫌いって自分が嫌いです。故に自分に似ている人を見るとイライラする。 と自覚してる人も少なくはないですよね。

うんうん。自分と悪い面が似てる人はイライラするね、悲しいことに。
自覚してるタイプなら、まだ害はないと思うよ。
イラッと来てもそれほど表立って叩いたりしないじゃん。
反撃が来る(来なくても自分でダメージ受ける)からさ。
「俺はコイツとは違う!」ってのが一番怖い。
自己を投影してるしてないに関わらず、攻撃的になるってのが怖い。


>久しぶりにホリナイやらせて頂きました。何時やっても最後凄く良い話なのに何でネタに持ってったし。いや当然ネタも面白いですけどね?

いやいや、もともとは最後もネタだったんよコレ。
今のバッドエンドが正規エンド扱いだったわけで。
それが、シナリオ起こしてるうちに、まるで天から光が降りてくるように
グッドエンドを思いついたという裏話があるのです。
そう、あれはクリスマスの翌日。雪の降る日だった。
なんでクリスマスゲーをクリスマス後に作ってるのかは置いといて、
あれはきっとサンタさんがくれたエンディングなのです。


>[あの日記を読んだ人を片っ端から埋めて
入力ミスで大変なことに・・・。
「あの日記を読んだ人」のウチの一人です。たぶんパラ犬さんが手を下さなくとも、自主的に黒歴史を作り、自主的に埋まることになるのでご安心を。


ククク、我が手を下すまでもなかったか、人の子よ。
罪深きモノは全て、等しく灰に還るがいい!
土は土に、灰は灰に、塵は塵に。


>聖剣伝説LOMアルティマニアの密林価格に吹きました。ごめんなさい、私最近ブックオフで500円で購入したよ! みんな騙されちゃ駄目だ!

古本屋はたまにプレミア本があるから困る。
確実に売ってるわけじゃないってのがネック。
Amazonのマケプレは出品者が勝手に値段決めるから
たまにエラいことになるんよね。
んで、マケプレ価格がヤフオクの相場に影響したりするから
世の中ってやつぁ。

その他趣味 ] 2010/10/01(Fri)
タロット関係のお悩み相談コーナー・その2!

>オススメの書籍もお願いします!

よろしい、ならば書籍だ。

しかし、本ってのは読み手との相性があるし
習熟レベルによって必要な情報ってのは変わってくるもんなので
できれば本屋で軽く立ち読みすることをおすすめします。

……といってもこのテの本を扱ってる本屋はあんまりないので難しいかも。
なければAmazonの「なか見検索」を活用するのが吉。
今日紹介する三冊(四冊?)は、なか見あります。

なお、自分はどちらかというと濃くて分厚い本を選ぶ傾向があるので、
オススメもそういう感じになります。ご了承ください。

--------------------------------------------------

■タロット解釈実践事典―大宇宙(マクロコスモス)の神秘と小宇宙(ミクロコスモス)の密儀
[井上 教子 (著) / 383p / 4,410円]

神秘学的な象徴体系を主体とした解説書。
ヘブライ文字や占星術との対応や生命の樹などのカバラ的な説明もあり
ファンタジー好きなら資料的にも満足できるはず。
でもちょっと高い。
文字レイアウトがすっきりしていて、図版も豊富。
要点は太字で強調されていたりもして
濃い内容の割には読みやすい。
Amazonでもよくオススメされている一冊。
難点があるとすれば、スプレッドの説明が
途中のページに挟まる形で載っていたり
カードの説明が奇数ページから始まっていたりして、
欲しい情報に素早くアクセスするのが難しいってとこ。


■ラーニング・ザ・タロット―タロット・マスターになるための18のレッスン
[ジョアン・バニング (著), 伊泉 龍一 (翻訳) / 396p / 3,360円]

自分が愛用している一冊。
解釈のしかたが中立的でわかりやすく、
カード毎の説明は見開き2ページで一つなので、見やすく引きやすい。
オカルト色は薄く、カードからインスピレーションを引き出すための
レッスンといった感じ。
載っているスプレッドはケルト十字オンリーだけれども
リーディングの仕方に深く踏み込んでいて、ほぼ万能化している。
使いやすく、末永く使っていける本。
ただしハードカバーで分厚くて重いので、持ち運びには不向き。
しおり紐が二本ついているのが地味に便利。


■続はじめての人のためのらくらくタロット入門
[藤森 緑 (著) / 144p / 1,365円]

とてもわかりやすい入門書。
「続」とあるように同名の書籍の続編で、小アルカナの解説がメイン。
やさしい語調で書かれているので
ぱっと見はヌルく感じるかもしれないけれど、
内容はけっこうしっかりしている。
小アルカナのわかりやすい解説書というのは貴重。
「大アルカナは覚えたけど、小アルカナ覚えるのは無理!」という人に最適。
大アルカナの本を持ってないという人なら、前作とセットで読もう。
(前作は大アルカナ。続編と比べるとやや内容が薄いというのが
個人的な感想)
一応、「続」にも大アルカナの意味は軽く載っているものの、
それだけではちょっと物足りないと思う。
(やっぱりタロットの醍醐味は大アルカナだし)
二冊合わせても持ち運びに適した薄さなので、
学校の休み時間に占ったりするのに便利。

--------------------------------------------------

読みやすい順に並べると、
 らくらく → 実践解釈事典 → ラーニング
の順番。

いきなりラーニングに手を出すと、分厚さと字の細かさに
気持ちがエターナるかもしれない。
やっぱり気持ちは大事。

初心者なら、らくらくタロットの二冊セット。
ある程度タロット慣れしてる人は、
ファンタジー的な知識を求めるなら解釈実践事典、
タロットを実際に使って遊びたいならラーニングってとこかな。

べつに全部持ってても問題ないけどね!



9/4までの拍手返事。

>マルチエンドでバッドエンドがあるのは良いけど、ハッピーエンドがないお話は嫌です。

逆に言うと、ハッピーエンドがあればバッドエンド作り放題。
自分、どっちかというとバッドエンド好きな部類に入るのに、
やっぱり全部バッドだと嫌っていうか
フラストレーションみたいなものが溜まるわけですよ。
「この困難をどうやって乗り越えるんだろう」と期待しながら読んでたら
結局何も解決しなかったとか。
解決できると思わせておいてできないってのは、がっかりだよ。
最初から絶対に解決できない困難に挑んで、力及ばずならいいんだけど。
……と、ここまで書いて、わかった。
自分、バッドエンドが嫌いなんじゃなくて、
「話の持って行き方が下手でバッドエンドが生かせてない」もの、
要するに「面白くないものは嫌」ってだけの
単純なものだったんだ。


>ちゃぶ台返しとまではいかなくとも、どんでん返しがないと面白みは減りますよね。バッドなままで行くにしても、途中まではハッピーな方へも想像できるようにしなくちゃいけない。気がする。

シナリオ技法的な話やね。ゲイン・ロス効果みたいな。
バッドなシーンからバッドなシーンに繋げるとなると
より大きな不幸にしなきゃいけないから、
バトル漫画における強さのインフレみたいになってしまうという。
ふと思ったけど、バトルものって難儀なジャンルだね。
シナリオのメリハリなら、メリを入れてハリを出せばいいけれど、
バトルもので弱い敵を出すわけにいかないもの。


>どうしうもない結末で好きだったのは、中村恵里加氏の小説「ダブルブリッド」だなぁ

どうしようもない結末にも関わらず心に残る作品ってのは
本当の名作だね。
ネタ的なインパクトとかじゃなくて本当に面白いのは素晴らしい。
ラノベとか読んでた時代にもっとそういう本に出会いたかった。
今じゃあ長編ラノベ読むのけっこう苦痛だからさ……


>森マップは2000のRTPでもむずいです。木が小さいもんで単調になっちゃう。まあFSMにすれば問題ないけどな!

FSMの森マップは最強。あの上層の葉の影がいいよね。
ほんと、小さい木しかないチップで森って難しい。
昔のファミコンってどうやってたっけ?
一画面のチップ数が少ないから単調に見えないだけなのかなあ。


>VXのマップチップは全体的に、2000くらいからツクールやって慣れてるユーザーにはツクりにくいですよね。簡略化されているはずなのに難しいとは・・・ある種本末転倒。

親切すぎるんだよね。自動レイヤとかオート影とかさ。
マップチップ素材も作りやすそうで作りにくいんだよなあ。
ふちを作るだけでオートタイルを生成してくれるところは
すごいけど、それのせいで角のRが小さくてカクカクになってたり。
チップでガーッと書くマップの組み方を想定してるのはわかるけど、
質感がドット絵じゃなくリアル系だから、四角いチップ単位に
どうにも違和感をおぼえてしまう。
まあ、「やさしさ」がキャッチフレーズだから、ヘビーユーザーの視点で
語るのはお門違いだとはわかってるんだけど。
アレだよ、アレ。思春期に親の優しさをうっとおしく思うようなアレ。
ExcelやWordのイルカを抹消したくなるアレ。


>VXで大木でXPの素材も……となると→のサイト様のツクール素材の辺りとかどうでしょうか http://uma.xii.jp/che/index.html

そうか、イベントチップにするという手があったんだ!
こんなでっかいモノを一つのイベントにするって発想はなかった。
知ってしまえば「ですよねー」って感じだけど、思いつかなかったわ。
まさにコロンブスの卵。
教えてくれてありがとね! そのサイトの作者さんにも感謝。


>必要が発明の母なら、めんどさは発明の父。っていい感じに名言強化ですね!って拍手返信の感想に…

効率化ってのはめんどいと思う気持ちの産物だからね!
そうやって文明は発達していくのさ。
ツクーラーでRGSSに手を出してる人って二通りあって、
「とにかくデフォでできないことをやる」タイプと、
「デフォの機能をうまいこと利用する」タイプ。
前者が「必要」が原動力で、後者は「めんどさ」が推進力。
ちなみに職業プログラマ(現場では設計担当SE)に向いてる人間ってのは
後者のほうだったり。
めんどくさがりで、常に少しでも楽をしようと考えてる人。
楽をするために手間を惜しまない! これマジ重要。


>VXのマップチップは1*1~2*2で完結してますよね。レイヤー3層、複数チップで一枚絵の様な作り方ができるXPのマップ仕様は、結構幅があってよかったんだなぁ、と。

チップ数に上限があるからね。
XPみたいなでっかい三角屋根の家なんか作ったら、
一瞬で消費してしまう。
レイヤは3層欲しかったな。
2層でもせめて上層と下層を自分で組めるようにして欲しかった。
2000みたいなのだったら初心者でも混乱しないと思うんだけどね。


>そういえば、XPって、αブレンド使えるけど、チップ系統は半透明合成があんまりないですよね。特にマップチップ・・・

半透明使ってるのは影ぐらいかな。
フルカラーPNGならαチャンネル使えるけど、
XPのRTPマップチップはなんだかんだで256色PNGだもんで、
インポート時に指定した一色だけしか半透明にならないから
RTPでは半透明合成あんま使ってないんじゃないかな。

 | トップ |