ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

10月 « 2010年11月 » 12月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2010/11/29(Mon)
プレイ日記なのになんか日記っぽさが足りないと思ったら
日記っぽく書いてなかったからだ。

最近、なんか記事っぽい書き方ばっかりして
日記らしさがないですね。
それもこれも、製作系記事ばっか書いてたせいだ。
ちょっと普通の書き方に戻してみる。こっちのほうが楽だし。

今日も今日とてタクティクスオウガ。
休日ってことでがっつんがっつん進めました。

本日は、銃士レンドル救出レポでも。

おとぎ銃士レンドル.png

さて、なにやらモメているイケメン野郎と暗黒騎士。
イチャモンつけてます。なんたって暗黒騎士ですからね。
いかにも悪そうなツラしてます。なんたって暗黒騎士ですからね。

この言いがかりをつけられてぬっ殺されそうになってる
レンドル君を救出するのが今回の目的です。

さて、救出ステージの難しいところは
救出される側がどんどん敵に突っ込んで行って
タコ殴りにされてしまうところにあります。

しかし、このレンドル君だけは話のわかるヘタレなので
こっち側に一目散に逃げてきて
おとなしく保護されてくれるのです。すばらしい。
旧タクティクスオウガで二番目ぐらいに話のわかる奴です。

なんたって戦う手段を持ってないヘタレ野郎。
ガンナーのくせに銃を持ってないヘタレ野郎。

今作でも丸腰だろうと思ってたら。

ファイヤー.png

銃持ってた。
レンドルはやればできる子。

まあ、ゴリラバルバス様のところで銃奪ったから
いらないんだけどね……

ゴリラが喋った!.png
↑ゴリラ

そんじゃあまあ、早いとこレンドル君を保護してしまって
サクッと終わらせましょうか。

……と思ったら。

特攻野郎.png

突っ込んで行きやがったあああああ!!

おとなしく助けられるのが唯一の取り柄だったのに!
助けられる側に武器持たせちゃダメ!ゼッタイ!

ハードラックとダンスちまったのさ.png

そして案の定、集中攻撃されるレンドル。
言わんこっちゃない……

回復もツンデレ.png

アンタはこれでも食らっときなさい! とばかりに
回復アイテムを投げるアロセールさん。
どうでもいいけどアイテム投げって弓と射線が一緒なせいで
なんか射殺しようとしてるようにしか見えません。

なお、うちにはもう汎用アーチャー(レオニス)がいるので
アロセールさんはもっぱら救出ステージ専用です。
最強のアーチャーなのに。

とにかくマルティム様を倒さなければなりません。
しかし暗黒騎士だけあって強い。
なかなか攻撃が通りません。
うちの軍は、攻撃は最大の防御なり的な感じの編成なので
攻撃をくらうとマズいです。

んで、どうなったかというと。

 テンプルナイトにチャームかける
  ↓
 魅了されたテンプルナイトがマルティムにパラライズ
  ↓
 マルティム麻痺で行動失敗
  ↓
 弓とニンジャでタコ殴り
  ↓
 終了

マルティム様、何もしないまま終わった……

そうしてめでたく仲間に加わったレンドルくん。
これ以降、ガンナーへのクラスチェンジが可能になります。

クラスさえ手に入れば貴様にもう用はない!

野郎より女の子がいいよね.png

女ガンナーかわいいよ女ガンナー。

なにげにLv15まで上げないと銃を装備できない鬼畜仕様だったので、
PSPをジップロックに入れて入浴しつつレベル上げしました。
これができるのが携帯ゲーム機のいいところ。



11/24の記事の拍手返事だけど、
連続したメッセージだと思ってたら違う人からだった。
分けときました。ごめんちょ。

雑記 ] 2010/11/28(Sun)
運命の輪では、ソードマスターが魔法を使えません。

旧タクティクスオウガをやりこんだ人なら、
これがどれだけ重大な事件か
おわかりいただけるかと思います。

ソードマスターといえば剣聖ハボリム。
ハボリムさんにペトロクラウド(石化魔法)を持たせて
全裸で戦場を駆け回って敵を次々と石にしていくのが
正しいタクティクスってもんです。

剣聖としてどうかと思いますが、まあ、役に立っているぶん、
死者の指輪(死んでリッチに転生する)を渡されるバイアン先生や
速攻で除名かスナップドラゴン(人間を剣に変える魔法。相手は死ぬ)される
ヴォルテールよりは、まだマシな扱いでしょう。

余談ですけど、今作ではヴォルテール(とサラ)が汎用ユニットから
ウォーレンレポートつきに格上げされたんですが、
一振りの剣のごとく主に尽くせ」という家訓があるあたり
やっぱり剣になって役に立てということだと思われます。
家訓ならしょうがないよね。

ちなみに自分は、スナップドラゴンは
汎用ユニットを雇って好きな名前をつける派です。
(※剣に変えられたキャラの名前がそのまま剣の名前になる)

話は戻って、ハボリムさんですよ。
ペトロクラウドのないハボリムさんなんて
銃のないガンナーと同じですよ。
レンドル……

しかも、なんか回避(AVD)が低い。
もっと心眼で回避しなさいよ心眼で。

自分で育てたソードマスター(ちょっと育てすぎ)と比べると、このとおり。
左がユニット固有のパラメーター、右がクラスや装備の補正を入れた値です。

ハボりん.png
わしが育てた.png

29って何だYO……

しかし、個人的にハボりん好きなので、
戦力的に微妙だからといって外すわけにはいきません。

防御がそれほど高くない上に盾も装備できないクラスですから、
回避ができなきゃ、前線に出た途端にやられてしまいます。

ならば武器はこれ!

いいおとこ捕獲しまくりウホッ.png

FU・KI・YA☆
渋い中年の魅力で魅了しちゃうぞ☆
ちょうど中距離の援護役が欲しかったんだ。
剣聖? 知らん!

ところでハボリムさんって31歳だったんだねぇ。
ピチピチじゃないか。爺さんかと思ってた。
風格がありすぎるんだ。

なんか、ソードマスターは旧作とは完全に別クラスになってます。
昔と同じと思ってクラスチェンジ計画を立てていると
二刀流できないわ攻撃も防御も中途半端だわ
挙句の果てにはソード装備できないわ(ソードマスターなのに)で
非常にがっかりする羽目になります。

装備武器が両手刀オンリーなんですよ。
偶然チャプター2でソードマスターの転職章を手に入れたんですが、
両手刀がまだ店売りされていないという悲劇に遭遇しました。

両手刀のないソードマスターなんて
銃のないガンナーと同じですよ。
うん、これ、さっきも書いたね。
レンドル……

ソードマスターの強みは単純な攻撃力にあらず。
その真髄は、武士舞にあります。
前線に突っ込みつつ味方だけまとめて強化や回復をしたり
敵だけ弱体化したりできる。マジ便利。(アイテム消費するけど)

補助魔法は前線にこそかけたいものですが、
前線は敵味方入り乱れているので範囲魔法は迂闊に使えないのです。
魔法やボウガンが容赦なく味方に当たりまくるこのゲームでは
乱戦で使えるってのはものすごく便利なのです。

まあ、ハボリム救出ステージで、必死に回復してあげようとしてるのに
剣聖のくせにドンドコ踊った挙句に前に出て敵にタコ殴りにされてた時は
いろいろとツッコミたくもなりましたが、ハボリムさんなので許します。
システィーナとアロセールも許します。レンドルは微妙です。

結局何が言いたいかというと、
ハボリムさんはかっこいいってことですよ。
マジいぶし銀。

雑記 ] 2010/11/27(Sat)
武器関係の拍手コメは、大雑把にでも仕様を固めてから
まとめて返信しようと思ってたけど、
全然決まりそうにないんだぜ!

というわけで、もう拍手返事してしまうさー。


>斧は対植物、鞭は対獣、短剣は対人型……とか考えたけどDSだと設定出来ないんでしたっけ。

DSじゃなくてVXだから大丈夫よー。
特効属性いいね。そういうの好きだわ。
内臓の詰まった生物じゃないと刺し武器はあんまり効果がないとか
そういうアナログ的な効果萌え~。


>武器の差別化>武器種による弱点がある「世界樹の迷宮式」はいかがですか?

「斬」「突」「壊」やね。
セカキューみたいにたくさんは必要ないから
それぞれ特化して「剣」「槍」「ハンマー」かな。
ハンマー人気なさそう……
叩き武器でいいのってないかな。斧は刃物だよなあ。


>「黄金の太陽」みたいに武器に固有の必殺技を付けるのはどうでしょう?武器別に技を作らないといけないので、手間が掛かると思いますが

手間かかるYO!
でもそういうのがあると、新しい武器を手に入れたときに
ワクワクできるね。
でもやっぱり手間かかるYO!
関係ないけど、どうしても黄金の太陽と黄金の絆がごっちゃになってしまう。


>あれですよ、「斧を装備しているとマップ上の木を切れる」とか。「短剣を装備していると鉛筆を削れる」とか。

短剣地味だなオイ!
地味さはともかく、これぞ古きよき冒険者って感じだね。
冒険にナイフと手斧は必須。
剣じゃ果実の皮はむけないぜ。


>ここで必殺簡略化! つ「武器ナシ」
それは行きすぎにしても、一種類でもいいのでは?


あー、そうだ! そっち方面で考えるって手もあったんだ!
いろいろ簡略化していってるのに武器だけ複雑にするってのも
変な話だわ。
もともとDS版では剣オンリーだったし。


>武器を必要に応じて使い分ける> 敵のパラメータを極端にして、「回避率が異常で命中上げないと倒せない」
「体力ありまくりんぐで攻撃力ないと詰む」という感じの敵を作ってみてはいかが?と提案。


武器によって詰んだり楽勝だったりする詰んデレバランスは
逆に自由度がなくなっちゃうと思うんだ。
正解が一個しかないパズルみたいで。
もっと、こう、プレイヤーがシステムの穴を突いて遊べるような感じにしたいわけで。
ああ、でも、倒さなくていい敵なら極パラもいいかも。
めちゃめちゃ強いけどプレイヤーの知恵と勇気で倒せる、みたいな。

いただきもの ] 2010/11/26(Fri)
※本日の日記は若干エロい絵があるため、閲覧注意です

クレティア拘束エロ絵祭りでした。

な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
おれも何をされたのかわからなかった…

それは、ある日の夜のことでした。
健全な罪なき一般人である私がいつものように
Twitterを適当に流しっぱなしでいたときです。

唐突にピロピロリンとね、こんなつぶやきが。

[yosimiduka/Free]
 エロっぽいの練習 (※絵URL)
[tenjisama/てんじ]
 クレティアさん拘束中。 (※絵URL)
[yosimiduka/Free]
 ※因みにてんじさんと僕はクレティアを一緒に描こうとか拘束しようとか打ち合わせはしておりません
[tenjisama/てんじ]
 特に打ち合わせしてないのに設定がfreeさんとかぶった


と、なぜか唐突に、二人が全く同時に
クレティア拘束絵を描いたという謎の奇跡が起こったのです。

だいたい、ぴったり同時刻に同じモチーフで絵を描いたってだけで
すごい奇跡じゃないですか。
しかも普通、拘束とかしないじゃないですか。
他人のキャラを描いてびっくりサプライズを起こすにしても
よーしパパ拘束しちゃうぞーって普通はならないじゃないですか。
何この二人、前世で双子とかソウルメイトとかそういうのだったわけ?

その後、舞台はStickamへと移り、
クレティアお絵かき配信祭りと相成ったのでした。

作者を差し置いてそれはけしからんというわけで、
健全な青少年のなんやかんやを守るために監視していたのです。
まったく、非常にけしからん。

例の二人に、今回はさらにくやさんも加わった
エロ三銃士による祭りになっています。
くやさんにエロ称号は特になかったような気がしますが
現行犯でめでたく前科がつきました。

(私信:つずみさんへ。FreeさんのStickamがどうやっても落ちるので
あれから会場は別のところに移りました。
連絡手段がなかったので誘導できませんでしたが、配信の告知は
だいたいFreeさんのTwitteで行われています)

それにしても、なんでクレティアって妙な人気があるんでしょう。
クレティアのラフ絵にエロさなんて欠片もないというのに。
このラフ以外で動かしたのって、このへんとかこれとかこれぐらい?
あとなんかあったっけ。
ラインハルトのほうがよっぽどエロいですよ。

そんなわけで、本日は若干エロにつき全体的に閲覧注意です。
大事なことなので二回言いました。
なるべくサムネでは危険のないように縮小表示していますが、
居間のPCで見ている人は、おかん等に注意してください。

なお、私の与り知らぬところで始まっていた祭りですので
私は無実であり、ParaSite2D6 RPG館は健全サイトです。



拘束それ全てがエロというわけではありません。
シナリオを作っていれば、全年齢向けゲームでも
キャラが捕まって拘束されることもあるでしょう。

どこまでの拘束が健全なのか問うた時、
Freeさんが「これはセーフ」と称した
祭りの発端の片割れがこれ。

エロっぽいの練習.png

セーフライン低いなオイ!
アウトだよ! これアウトだよ!

そしてもうひとつの片割れ、てんじたん。

クレティアさん拘束中。.jpg

信じられるかい、この二枚が何も打ち合わせもしていない二人の間で
同時にアップされたんだぜ。
とんだ紳士たちだよ!

拘束したら脱がすというのは全人類の共通認識なのでしょうか。
もしくは脱がすために拘束するのか。
人類の夢は尽きません。

それから、Stickamでのリアルタイム配信。
まさかのダークホース・くやさん。

プリンがえろいと聞いたので.jpg

なんてエロいプリン。
見えそうで見えないギリギリの角度とか、ツヤとか……
ええ、プリンの話ですよ。

このプリンが後にエラいことになろうとは、このとき
誰が予想したであろうか――
(次回へのヒキ)

くやさんの「目の色って何色でしたっけ?」との質問に
例の二人が光の速さで「赤」って答えてたのが印象的でした。
あんたらなんでそんなに他人のキャラに詳しいの。



量が多いので何回かに分けます。
(連続ではなくTオウガブレイレポとかも間に挟みつつ)

CMの後もまだまだ続くヨ!

雑記 ] 2010/11/24(Wed)
今日も今日とてタクティクスオウガ。

>自分の好きな武器が弓と斧なのでなんとなく楽しそうに見えてきた。ところでスクショのレオニスっていうのはパラ犬さんがつけた名前なのかい?まあ名前の元はわかるとして。

もちろんさ!
ゲストキャラ(イベントキャラ)以外の自軍ユニットは、好きな名前をつけられるよ!
何人でも雇い放題。

5~8人ぐらい作っておくといろんなクラスが楽しめてちょうどいい。
あんまり作りすぎると使わないキャラが出てきてしまうので
ほどほどに。

>アーチャーレオニスがいるということはバーサーカーなエレノアにも期待。近距離無双な姉が討ち漏らした敵を弟が弓で撃墜!

バーサーカーなエレノアとな。
きくまでも なかろうよ!

バーサーカーはバーカーさー.png

バーサーカー超強い。
しかし近距離無双な姉が前進する前に
遠距離無双な弟が討ち取ってしまうという謎の構図。

ちなみに今はビーストテイマーにクラスチェンジして
魔獣を捕まえてはステーキや焼き鳥にしてモグモグしてます。
(※ビーストテイマーは魔獣と仲良くするクラスです)

まじゅうじゅうじゅう.png

なんでバーサーカーから変えたかというと、単に見た目の問題。
見た目は大事。
ちなみにビーストテイマーも強いです。斧ブン回します。
勧誘専門職だと思われてるせいか、あんまり育てる人いないっぽいけど。

旧作だと、バーサーカーとビーストテイマーは
半裸のムキムキヒゲオヤジとてっぺんハゲのヒゲオヤジという
その筋の趣味がない限りきっついクラスでしたが、
今作ではどのクラスもそれなりにイケメンなので安心。

ドラゴンテイマーと統合されて女性もクラスチェンジできるし、
男ビーストテイマーはチョイワル系の男前オヤジになっています。
(ガンプさんは相変わらずハゲ散らかしていらっしゃいます)

やっぱり自分で名前をつけたキャラは愛着もひとしお。
旧作では汎用キャラはゲストキャラより弱かったんですが、
今作では初期からちゃんと育てれば汎用のほうが強くなります。

あとはモンスターにも名前がつけられたらいいのに。
パッチで対応するかもしれないけどスクエニの現状では難しいって
松野氏がゆってた。
こんだけ売れてるんだから、それぐらいサービスしてくださいよ
スクエニェ……



前回、拍手返事一個だけ抜けてた。ゴメンネ。

>500万円ほど現金で送って来られたりしたらもっと怖、いだってぇ・・・えー・・・まんじゅうじゃダメ?

まんじゅうとお茶と山吹色のお菓子も怖いです!

雑記 ] 2010/11/22(Mon)
隠れた弓ゲーとして名高いタクティクスオウガ。

旧作プレイ時にはほとんど使ってなかったんですよ、弓。
何も知らない子供でしたからね。
武器といえば剣、という思い込みがあったのかどうなのか
ユニットにはとりあえず剣を持たせてました。

そんなプレイヤーが多いからなのか、
運命の輪では、弓やら槌なんかの不人気武器が
けっこう優遇されているように思えます。
(優遇は昔からかもしれないけど)

カノープスの初期装備が槍から弓+斧に変わってて
初心者でも弓の使い勝手のよさがわかるようになってたり。
飛行ユニットに弓は卑怯。

飛び道具の軌道を予測するスキルを覚えさせると、
弓の使い勝手はさらに上がります。

旧作の頃は、「高いとこからだから射程より1マス離れてても
大丈夫かな?いや、でも、届かなかったら嫌だし……」とか
「打ち上げになるから射程内でも届かないかも」とか、
すっごい気ィ使って結局よくわからなかったわけですが、
軌道予測で全くの無駄だったことがわかったという。

ホークマン虐殺.png

黄色いパネルが弓の射程範囲、青い線が軌道予測。
敵のほうが高いところにいるのに、普通に射程外まで届くでやんの。

ちなみにこのゲーム、一ターンに4マス程度しか進めないです。
そこで射程が8マスある弓がいかに鬼畜か、おわかりいただけるでしょうか。
まあ、近くには撃てないから、
間合いを詰められると無力なわけですけど。

攻撃力も普通にすごいですからね。
上のスクショでは、敵のHPが140なのに
予測ダメージ156ptとか。(技使って威力上げてるけど)
こころなしかホークマンの顔が己の死を悟っているように見えます。
「ああ、俺死ぬんだ……」みたいな。

ちなみに高低差があると、こんな鬼畜なことに。

ニンジャ虐殺.png

射程範囲が画面外。
きたない忍者よりきたない。

やっぱり射程があるゲームでの弓の無双っぷりは異常。

あ、大樹も射程ありますんで、弓と魔法はそれなりに無双です。
主人公が弓なんだから、弓無双なのは当然よォ!
まあ、敵が遠距離攻撃してきたら、あっさりやられるわけですが。



武器関係のコメントが、みんなそれぞれ、いろんなこだわりがあって面白い。
とりあえず今回はそれ以外の拍手返事。


>タクティクスオウガ…全体の完成度はとても高いのですけどアイテム合成だけはちょっと。まとめて合成できないのに毎回あのゴトゴトいう壷だか瓶だかわからないモノのアニメを見せられるのはどうかと。

そう! あれだけは明らかに浮いてる。
素材の素材は大量に必要になるのにあの仕様はおかしいだろと。
あと、その場でセーブ・ロードできるのに成功率とか意味わからない。
戦闘みたいに同じ手順だと同じ結果になるならともかく。
納期直前の時間ないときに、何もわかってない偉い人が
「ドラクエ9っぽい合成システムを入れよう」とか
急に言い出したんじゃないかってぐらい浮いてる。


>登山用のサングラスが余計な照り返しをふせぐぞ!(ウツリコミ)

【登山用サングラス】
光属性耐性。照り返し攻撃をふせぐぞ!
しかし、映り込みはふせいでくれない!


>Tオウガの次は『電設の王がバトル』が移植されるかもシレン。

電設王さんかっけぇ! きっとすごい電設っぷりを見せてくれるに違いない。
Tオウガが売れてるから、この勢いでオウガバトルも出してほしいね。
ゼノビア人メンバーの過去が気になるプレイヤーは多いはず。


>ソードワールド(旧版)はルールブックが文庫サイズなので唯一残しているTRPGです。
イベントでダイス判定を行った際に目標値に達しなくてイベント不発とか起きて、死ぬはずのキャラクターが延々と生きていたら感動的だなぁ。
クリティカルでピンゾロとかも笑える。普通のダメージじゃん。絶対成功と自動失敗のゾロ目。
あとは呪われた島の『根性システム』がRPGを破壊しそう。一日に一回だけどんな事でもリトライできる可能性を与えるシステム。確率100分の1の奇跡がゲームバランスを破壊する!
なんて素敵な丸いサイコロ!


100面ダイスの止まらなさは異常。10面ダイス×2にすればいいのに!
集中力チェックはチートすぎる。
チートすぎるからSWで調整されてチャ・ザのラックができたのかもね。
旧番ルールブックの完全版(ややこしい)はデカさがネック。
文庫サイズだからよかったのに。完全版ベーシックは不完全だし。
ダイスの奇跡は燃える。それでドラマが生まれるのがTRPGの最大の醍醐味。
うちのプレイではGMが演出で放ったファイヤーボール(知力ボーナス1の
へぼソーサラー)でクリティカル回って
グラスランナーとエルフが死亡するという事故があったなー。
あの「どうすんだコレ」感は忘れられない。
これだからオープンダイスは……


>>タクティクスオウガ
パラ犬! 貴様! やはり! やっていたのか!
そしてやはりCルートに行くか! それが貴様のジャスティス!


やらいでか!(訳:やらないでおられますでしょうか)
あの日記だけでCとわかるとは、貴様、やりこんでいるな!
Lルートの内容をあんまり覚えてないんでLに行こうと思ったけど
ヴァイスがいい人ぶってなんかむかついたのと、
ラヴィニスさんに嫌われたのでCにしたという。L側の人だと思ったのに。
Cルートのヴァイス楽しすぎる。エエ顔しとる。
でもラヴィニスさん……まさかあんなことになるとは……


>どうでもいいけど、TOに影響されて厨二病満載な擬似歴史ファンタジーシナリオを作っちまうのは
1980年代後半生まれには当然のことなのだ!
今から見返したら死にたくなります


あるあるすぎてギャアアアアア
「枢機卿」という単語をTOで覚えて無駄に使ってみたり……
セカイ系に反発して政治っぽい話を出すも、結局やってることは
王道ファンタジーのテンプレ大臣(悪人)と変わらなかったり……
もうやめて! 僕らの古傷をえぐるんじゃない!


>TOはスタッフがやりたいことやりまくっているのが分かって最高です

ウォーレンレポートの充実っぷりが最高。
ただのザコリーダーだった奴らにも人生があったり。
音楽のアレンジっぷりとか、添えてあるコメントもいいよね。
こういうリメイクなら大歓迎だ。
スクエニェ……


>USBって『うるとらすーぱー便利』の略だとマイクロソフトさんが10年くらい前に言っていたにゃ。

そのあと『うそびょーん』の略だと言っていたにゃ。


>ニューマシン購入羨ましいッス。僕もi80486モノクロ98NOTEでのマルチゲームスクリプター生活を捨て、新世界を見るか。ちなみに貴サイトは親のVistaマシンで監視中。

Windows98かと思ったら、PC-98じゃないか! しかもモノクロかよ!
それはいい加減、新世界に来たほうがいい。ここは21世紀だよ!


>SRPGってツクーラー的に戦闘作るのはめっちゃ楽しいんですけどねぇ・・・。
雑魚戦が作り難いから通常の冒険系RPGには向かず、シナリオに沿って進むタイプが最適、
つまりクオリティの高いシナリオが求められるという辛い所・・・。
戦闘一つの短編にしたブラックデスは上手いなぁと思ったり。


SRPGって数戦やるとダレるからね。無駄にプレイ時間食うし。
シナリオで牽引するしかなんだけど、シナリオを見たい人には
余計なものが多すぎるという。
ツクーラー的にはSRPGはひとつのジャンルというより
自作戦闘的な位置づけかも。

奈落の歌と青い鳥 ] 2010/11/20(Sat)
武器の差別化に悩んでます。

戦闘に参加するキャラクターが一人だけですから、
「こいつには剣、こいつには弓」みたいなことはできません。
一人で複数の武器を使い分けることになります。

でも、仮に「攻撃補正なし」の剣と「命中+1 攻撃-5」の短剣と
「命中-1 攻撃+5」の斧があったとして、
プレイヤーはそれを全部買って必要に応じて使い分けるかっていうと、
べつにそうでもないと思います。

結局のところ、いちばん無難な剣を選ぶことになるんじゃないでしょうか。
わざわざ違うのを選ぶのは、短剣や斧に萌え萌えしてる人ぐらいなもので。

こうなったら、もう性能差はナシにして
完全に好みだけで選んでもらうのがいいんだろうか。

いや、でも、何を選んでも一緒だと
選ぶワクワク感がないし。
なんで似たような武器ばっか売ってんの?みたいな。
宝箱に斧が入ってたけどもう同じ攻撃力の剣持ってるし、とか。

ロマサガなんかは、技の豊富さで武器の差別化をしてますね。
でも、なら歌ってば、技とか魔法はないし。
作ったとしても、短編だから使い切れない気も。

なんかもう、武器とは何ぞやって感じです。
武器選びのどこがロマンポイントかわからなくなってきた。

規模を小さくしすぎたせいでこんなことにウボァー!
小さくして楽に作るぜイエーイ!のつもりだったのにさ!

雑記 ] 2010/11/18(Thu)
タクティクスオウガ 運命の輪をプレイ中。

会社帰りに毎日ちょっとずつ進めてます。
一日1マップという鈍歩っぷり。
この楽しみのために一日頑張れるさー。

んで、ちまちま進めて今は2章なんですが、ここまででも言える。
これはよいリメイクだと。

リメイクって、思い出補正がないと楽しめなかったり
期待が大きすぎてがっかりな出来だったりすることが多いんですけど、
これはいい。

やっぱり、ちゃんと当時のスタッフが開発してるってのがポイントかと。
リメイクってたいてい当時のスタッフが残ってないじゃないですか。

リメイクではなくリ・イマジネーション(再構築)という言葉の意味が
なんとなくわかった。
シナリオやシステムが大幅強化されています。
15年の時を経て、スタッフが本気出した。
あとから見直して、入れたくなったものを入れたんだな、と。
モノを作る人ならこのへんハートで理解できるんじゃないかな。

リセットしなきゃならない要素や
無駄なプレイ時間がほとんどないです。
自軍を強化するために味方同士で石を投げたりしなくていいんだ!

いつでも時を巻き戻せるってのが、斬新ながらも
バランス崩壊要素になってない、なんとも思い切ったシステムです。
発売前は、おいおいSLGでそんな事していいのかよと思ったもんですが、
実際やってみると、ペナルティが何もないぶん
逆に意地でも使わないという変なプライドが芽生えたりします。
(巻き戻さずに勝利した回数はレポートに記録されるので)

基本的に難易度が高めのゲームですが、
右も左もわからない初プレイなら、素直にサクサク進めます。
敵リーダーを倒すのが勝利条件なら敵を殲滅する必要はないし、
助けられないキャラはそこで死ぬイベントなのだし。

でも、旧作をやりこんでいると変な知識がついていて
余計なことにこだわってしまうので、
難易度が跳ね上がります。
ニバスは引き返さずに直行ルートで倒したし、
システィーナもアロセールも頑張って救出しましたよ、ええ。

知らないからこそ知らないレベルで楽しめるのです。
ここで初プレイなのに攻略サイトなんかを見てしまうと
アレコレ欲張ってしまって結果的に面倒になります。

初回でアレコレ欲張らなくても、あとで回収できますよってに。
前述した、助けられなかったキャラすらも
あとからシナリオを巻き戻して助けに行くなんてことも
できるという。何この神システム。

システムの話ばっかりしましたが、
やっぱりTオウガの見所はシナリオでしょう。
こういう骨太な中世ファンタジーって、
そういえば最近ほとんど見かけない。

いろんな政治的思惑が絡んで複雑なこと複雑なこと。
遊んだのは子供の頃ですよってに、
ストーリーは覚えてるのに全然理解できてなかったことに
改めて気づかされたですよ。
子供がやるにはもったいない。

一部ではPSP本体ごと買っても得するゲームなんて言われてるけど
本当にそうだと思う。
好き嫌いが分かれそうだから万人にはおすすめできないけど。



なんかまた拍手返事が遅れかけてるんで、いったん体勢を立て直す!
拍手返事残り全部!

>逆から読んでも「味噌味」

下から読んでも「山本山」、みたいな。
下から読んだら「まやともまや」やんけ!みたいな。
どうでもいいけど、Tオウガのやりすぎで、どうしても
敵ユニットに挟まれた状況に見えてしまう。
 □□□□□□
 □□↑→↓□
 □味□味噌□
 □□□□□□
背後に回りこんで攻撃しよう!


>お腹すいた・・・。モンテってどんな味するのだろう。

じゃあ、味噌味。


>未来から来たんですが先日大樹プレイしました!とっても面白かったです!
ところでエンディング後にレオニスの家のモンテに話しかけたら突然
オッサンに変身したのですが、これは仕様でしょうか?


未来ではネタバレをする者は全て口封じしたはずなのに
まさか過去の世界に逃亡していたとはな。
レオニスの家のモンテ、それは……
おっと、もう君には関係のないことだ。
なぜならここで死ぬのだから!


>そう、かんけいないね

なにもしない きさまらー!


>マウス良いのを使ってますね~。私は同じロジクールのマラソンマウス使ってます。単3乾電池2本で3年動くらしいです

おお、同じ型の無線タイプだね。
お揃い! お揃い!
単3乾電池2本で3年動くってすごいな。エコだね、エコ。
ゲームボーイなんて単3乾電池4本がすぐなくなるというのに。


>物理的にエッジをつけて光沢を消すタイプならもにょもにょするけど、多層薄膜コーティングならもう少し改善されるとか。最悪眼鏡でなんとかなりませんかね?

眼鏡をかけたところで、光が反射して「目が、目がー!」になったり
画面にイケメン(マッスルボディ)が映り込んでつい見惚れてしまうのは
どうにもならんのですよ。
まるで水面に映った自分の姿に恋をする呪いをかけられたナルキッソスですよ。
すいませんちょっと言い過ぎました。


>自作はゴエモン、メーカーの二級品はユニットバス、一級品は大浴場クラスですね。

普通の風呂は!?
自分のやつはユニットバスクラスかな。
メーカーとショップブランドの中間みたいなもんだし。


>>いや、ウホウホは言ってないです。 ホントは言ってたんでしょ?

いやいやいや、言ってないって。絶対言ってないって。
そんな下品なこと言うわけないウホ!


>ひほうはたりてますか?

はかったな たいさー!


>>ねんがんの あたらしいぱそこんを てにいれたぞ!  ニアころしてでも うばいとる

なにかした きさまらー!


>>おもむろに起動させて、途中で嫌になってDSごと窓から投げ捨てるのが通の楽しみ方。:アンタ、ツクラーとして最低だな。どんな作品でも敬愛する心が無い奴はツクラーじゃねぇ。ご高説垂れる資格なんてねぇよ。
そんなアンタにエターなった人間を非難する資格も無い。


説明不足で妙な誤解を招いてしまったようなので説明しますが、
「aoitori.sav」というのは自分の作品(ツクールDS製)の
ゲームデータです。
ゲームバランスの調整をしていない放置ゲーですから
まともに遊べるものではないです。
遊びづらさをツクールのせいにしているわけでもありません。
常連相手のやりとりだと、こういった前提が省略された話は普通なので、
それで誤解を招いて不快な気持ちにさせてしまったなら申し訳ないです。


>>500万円ほど現金で いや、普通に怖いでしょ。

たしかに怖い。普通に怖い。
カイジとかだったら命賭けのレースに参加させられるレベル。
しらないひとからお金もらっちゃダメだって、ままがゆってた!
タダより怖いものはないんやで。

奈落の歌と青い鳥 ] 2010/11/15(Mon)
なんか、ツクールのデフォ仕様から外れすぎて
作るのに逆に手間がかかるもんだから、
そろそろ「無駄を省く」って表現が合わなくなって来た。

「アナログRPGっぽくする」という方向でいこう。
ゲームブックとかTRPGね。

ついでに「ツクツクの参考にアナログRPGの知識が欲しいけど
ルールブック買って読んだりする気にはなれない」という人が
チョロッとつまみ食いして美味しいとこだけ持っていけるように、
なるべく考え方を中心とした制作記録にしようと思います。
俺の屍を超えて行け。

とはいえ、この広い世界。自分の知ってるTRPGなんて
ごく限られたものでしかないし、
作るのは「アナログ風味の独自システム」ですから、
こういうのがアナログRPGだ!と信じたりしないよう
よろしくおねがいします。

なお、基本的に前世代のレトロTRPGをメインとしています。
今主流のF.E.A.R.製の爽快感あるTRPGとか
ソードワールド2.0とか、そのへんとは
雰囲気が違いますよってに。



そんじゃあ、まずは基本ルール。成功判定から。

TRPGでは、何か(失敗する可能性のある)行動を起こすときに
その行為が成功したかどうかの判定を行います。

コンピューターRPGでは、一般行為に成功判定が入ることは
まずありません。
ジャンプできる岩場ならジャンプできるもんです。
成功判定を使うのは、主に戦闘のときでしょう。

たとえば、攻撃が命中したかどうかの判定。

最も基本的な形は、
「攻撃側の命中+乱数 ≧ 防御側の回避+乱数」で攻撃成功。
シンプルですね。

で、重要なのがこの乱数の範囲。
命中や回避が二桁なのに乱数が三桁まであったりすると
能力値ほとんど意味ないやんけ!となってしまいますし、
逆に乱数の範囲が小さすぎると判定になりません。

この成功判定式をしっかり決めておくことで、
能力値の範囲のアタリをつけられるようになって
バランスが取りやすいって寸法です。

さて、アナログゲーの乱数といえば、アレですよアレ。
そうだね、ダイス(サイコロ)だね!
スゴロクから麻雀までお役立ちのサイコロです。

今回は、乱数として
「2個のサイコロ(6面ダイス)を振った合計」を
使うことにします。
なお、この乱数は、これ以降は「2D6」と表記します。
どっかで見た単語ですが、気にしてはいけません。
2がダイスの数、DはDice、6はダイスの面数。
はい、ここテストに出るからアンダーラインね。
3個振るなら3D6ですし、10面ダイス2個なら2D10です。

ちなみに、ダイス目を使うといっても、あくまで数値の話で
べつにゲーム画面でサイコロを転がしたりはしません。

2D6では2から12の乱数ができるわけですが、
12面ダイスを1個振るのとどう違うかといいますと、
(2~12と1~12という違いは置いといて)
出目の確率の分布っぷりです。

1D12では7が出る確率も12が出る確率も1/12ですが、
2D6では7が出る確率が1/6、12が出る確率は1/36です。

2や12は「1+1」や「6+6」みたいなゾロ目でしか成立しないけれど
7は「1+6」「2+5」「3+4」「4+3」「5+2」「6+1」の6通りの
組み合わせがあるってことで。

極端な数値が出ることが少ないので、
ダイスに殺されることが少なくなります。
でもたまに殺されます。
ダイスの神様は非情なのです。

さて、乱数の範囲が決まりました。
そんじゃあ、あとは基準値になる能力値のスケール。

「攻撃側の命中+2D6 ≧ 防御側の回避+2D6」で攻撃成功とするとき
命中と回避が同じだったら、だいたい半分ぐらいの確率で成功します。
(同点の場合もあるので半分よりちょっと高め)

んで、回避が命中より高い場合、どれぐらいの差で
どんな感じの難しさになるかというと、だいたいこんな感じ。

 +1 → なんとかなる
 +2 → ちょっと難しい
 +4 → 無茶しやがって……
 +6 → 無理ゲー

能力値1点の価値がけっこう大きいです。
その場の運よりも成長のさせかたが重要になります。
どうしても勝てない場合はレベル上げすればだいたいOK。

このへんシビアなぶん、能力値の振り分けは
ごく軽いペナルティであとから何度でもやりなおせるようにしてます。
取り返しのつかない要素は入れない。それが私のジャスティス。



なんか、2D6の説明だけで一日分の記事終わっちゃったよ。
TRPGを全く知らない人でもついていけるようにと思ったけど
さすがに冗長すぎるか。
ムツカシイネー。



11/11までの拍手返事。

>おお!方向転換ですな。これはこれで面白そう。……さて、そういえば倉庫整理してたら「aoitori.sav」というのが見つかったんだが……どうしよ

方向転換ですヨー。もともと方向性なんてなかったってのは秘密だ。
そのどうしようもないファッキンなセーブファイルは、
VX版なら歌が完成したら、それをプレイしながら
「さあツクールDS版とどう違うか比べてやろうか」といいつつ
おもむろに起動させて、途中で嫌になってDSごと窓から投げ捨てるのが
通の楽しみ方。


>もんてかわいいなぁ

君のほうがかわいいよ!


>E's Lafがエイプリルフールネタだったのを思い出した。確認したらここまで形になっているなんて…さっそく落としました
ちなみに自分も格ゲーが下手で特に正統派系が苦手である(´・ω・`)某弾幕アクションや世紀末スポーツアクションやエヌアイン完全世界とかプレイしてます


E's Lafすごいヨー。プレイ動画もあるヨー。
数年前のあの日、ネタだとわかっていながらも
バーボンハウスに引っかかったあの雪辱を晴らすのだ!
格ゲー苦手なのにちゃんとプレイしてるあたりチャレンジャーやね。
真の格ゲー苦手野郎は他人のプレイを見るだけで満足できるのさ。
格ゲーのコンボ集はマジ燃える。


>大樹か…。何もかもが懐かしい

大樹は滅びぬ。何度でもよみがえるさ。


>ローリーAは外せない。

ロリはいつでも形を変えて我々の生活に潜んでいるのです。
㌔㌍㌶㌧㌃㌧


>ぜになげ最強説

ぜになげこそ至高の技。
でももったいないから、ムーアの大森林で4体セットで出てくる
トゲトゲしたやつにしか使わない。
ぜになげあんまり使わない説。ちょうごうのほうが強い説。


>ソラトロボの発売は~>なん…だと……!? 構想10年の理由がそんな事だったなんて。世知辛いのぅ。

テイルコンチェルト2の企画書を目の前でゴミ箱に捨てられるとかね。
企画が通ってからも「主人公の鼻を取ろう」とかね。バンダイ許すまじ。
でも最後に発売されていれば俺たちの勝ち、だろ?


>ポッキーの日なんでポッキーあげますね (・∀・)ノ-=≡─━━━

 __l__  /\ l |    /   ─‐┬‐┐ ___ __
 ┌┴┐  ‐┬‐ | |  ┌┴─┐  、 |  |  |_| ヽ /  l   |
  |三三|  | ̄| ̄|  |  |____.|   ×  |  |_|  X   |   |
 ───   ̄| ̄   |  |    |  ./  ` | __|_|  / ヽ  ヽ  |
 /  \ /\ ヽ、l  └──┘    ヽノ    l ´   `   、ノ
                               
       _,.,._        ,r'\___/゙i       
      ,イ;゙i゙i゙i      /''''''   ''''''::::::\    ・ 
      l゙l゙゙i゙i゙i゙i      |(○)、 ● ,(○),.:|・∵∴  ─━━━
      | !. i.   l     | ,,,、,r'(,_, )(,,,  .:::::|   ・ 
      |. |    |     |  ' -=ニ=-´ .:::::::|     
      (,.(,.   }     \  `ニニ´  .:::/     
      | ゙i   ゙i! ̄ `":::7゙i`- 、    ,r'|      
     /  人   ゙i | :::::::::::::ト., \ (  ./゙i     


>お金で魔法を使うゲームってアレか。通貨が魔力結晶ってことか。

ソードワールド(旧版)の古代王国みたいなもんか。
でも魔力だったら使ったらなくなっちゃうから、
どんどんデフレ化していくような気が。
日本では一円玉ですら故意に傷つけたら罰則あるし。
よーく考えよー。お金は大事だよー。


>能力値の案:「力」「技」「心」
「力×5+心×2=最大HP」 「技×2+心=命中」 「技+心×2=回避」 攻撃と防御は装備依存


おお、美しい!
二つ以上の能力値を組み合わせるっていいね。
いつか何かに使わせてもらうぜ!


>拍手がこわいだとぅ・・・いいぜ・・・いいぜェ、押してやンよォッ!! ポチ。

うっ、うわあ、なんてことを! 怖い怖い!
さらに500万円ほど現金で送って来られたりしたらもっと怖い!

雑記 ] 2010/11/13(Sat)
ねんがんの あたらしいぱそこんを てにいれたぞ!

[本体]
型番: エプソン Endeavor MR6700
OS: Windows 7 Home Premium 32bit
CPU: Intel Core i5-661(3.33GHz)
メモリ: 4.0GB
HDD: 250GB + 150GB

Core i5にしちゃったぜ!
やっぱりiシリーズ選ぶならターボブーストは欲しかったのです。

品質とサポートに定評のあるエプソン製。
エプソンがPC作ってるなんて知らなかったよ。
見た目がしっかりしていて、値段の割には高級感があります。
表面の落ち着いた質感がいい。
これは、いいものだ。

ミニタワー型にもかかわらず、
3.5インチベイ(HDD用)3基
5インチベイ(DVDドライブ用)2基、
メモリスロット4つ、
おまけにPCIスロットもフルサイズという、
増設派にはたまらない仕様です。
ただ、中の配線がちょっとキツい。

あと、これだけ増設バッチコーイなのに
電源が350Wというのが少々心もとない。
まあ、この構成ならMaxでも300W行かないから
大丈夫なんですけど。
グラボ積むなら注意したほうがいいかもしれない。

デフォでついてるDVDドライブが読み込みオンリーで、
これを書き込みもできるやつに変更すると
+3000円ほどかかるんですが、
前のPCからスーパーマルチドライブを引っこ抜いて
増設するという技でなんとかしました。
PCは黒いのにドライブの色が白だったという罠がありましたが、
ちゃんと前面パネルで隠れるので問題ナッシング。
というか、デフォのDVDドライブも白だった。

浮いたお金は保証期間延長に回しましたとさ。
もっとも、よっぽどの事じゃない限り自分で修理できるし
故障率のバスタブ曲線っぷりも知ってるわけで、
延長いらんだろと頭の中の小人さんがささやくのですが、
その慢心のせいで前回エラい目に合ったので。
いっつも詰めが甘いんだ。謙虚に謙虚に。
今回は品質とサポートにお金かけるって決めたもの。
見せてもらおうか、満足度ランキングNo.1とやらの実力を。


[ディスプレイ]
IODATA LCD-MF231XWR 23インチ ホワイト

21.5インチって言ってたのに23インチ行っちゃったぜ!

安い価格帯にもかかわらず、
アスペクト比の調整とドットバイドット表示ができるという
ゲーマーに優しい仕様。
そして非光沢。
ウホウホ言いながらコレに決めました。
いや、ウホウホは言ってないです。

アスペクト比は重要ですよ。
誰もが経験するはず。ツクールゲーをフルスクリーン表示すると
縦か横に引き伸ばされて残念なことになるアレを……!
なんでツクール2000って勝手にフルスクリーン表示するんでしょうね。
窓表示するにはいちいち起動時に引数渡してやらなきゃいけない。

アスペクト比は拡大時の縦横比の調整ですが、
ドットバイドットは原寸表示です。
やはり一番美しく表示されるのは、
元画像のドットと液晶ドットが一致したとき。

まあ、もともと液晶解像度がPS3と同じ1028×1024なので
わざわざ合わせる必要はないんですが。
というか、たぶんPS3はこっちじゃなくてテレビに繋ぐと思う。
あとPS3本体を兄貴に返却(FF13は献上)したんで手元にない。


[その他]
マウス:ロジクール Mouse M500
キーボード:マイクロソフト Wired Keyboard 500

さりげなく高価なマウス。レーザー式。
それは、思い起こせば一年ぐらい前のことです。
店頭に展示されていたのを「マウスに五千円はないわー」と思いながら
ひやかしで触ってみたら、これが手にジャストフィット。
あまりのジャストフィットっぷりに忘れることができなかったという。
んで、今回思い切って買っちゃったのですよ。

素晴らしいのは、ハイパースクロールモード。
これに切り替えるとスクロールボタンが止まることなく回り続ける。
長いページも一気に一番下まで行けるのです。
今までゴリゴリやってたのが嘘のようですよ。
普通のスクロールとの切り替えはボタン一発。
ブラウザの進む・戻るボタンも付いてるし、横スクロールもできる、
充実の機能でございます。

それから、Microsoft製の、便利キーがいっぱいついてるキーボード。
しかし、キーの割り当てをするIntelliTypeの最新版(8.0)が
PS/2接続には対応してないというトラップがあったので、
7.6をわざわざ探さなきゃならなかった。

2000円以下のやっすいキーボードの中では、あんまり安っぽさがないのがいい。
だけど、本体とマウスとタブレットが硬派なデザインなせいで
その中だとやっぱ浮いてる。困った。

今まで使ってたキーボードはIBM製のやつで、超古いやつだった。
どれぐらい古いかってぇと、ウインドウズキーが存在しないぐらい。
たぶんPC-98時代のやつ。
長年使ってるのにキーがヘタれることも印字がハゲることもなく、
ハイパーな働きをしてくれている逸品。
ただ変色が激しくて、新品のディスプレイや本体と並べると
悲しいことになるので、ご引退願いました。

------------------------------

予算内で、思ったよりも夢ひろがりんぐな構成になりました。
これはきっと長いこと快適に使っていけるぜー。

無駄に俺TUEEEEしなかったおかげで、
ディスプレイ入れても前回より安くついたですよ。
前回は本体のみ。

あらかじめ予算を決めておくと、
遠足のお菓子みたいで楽しいです。

予算が決まってるってことは、その上限までなら
使っていいってことでもあるわけで。
これが無制限だと、変にケチってしまう。

予算無制限でケチってしまってたら
ディスプレイやら周辺機器は買わなかったんで
夢が半減ですよ。
マウス超夢ひろがりんぐハァハァ



11/7までの拍手返事。

>頭に浮かんだことを記事にしようとしたら何を書こうとしてたのかすっかり忘れてること多し。なんでだろー。それが新しいネタに繋がることもあるけど

あるある。
何書こうとしてたかは覚えてても、最後のほうだけ覚えてて
そこまでの流れを忘れてたり。
言い回しとかよく忘れるわ。だから前後の文が繋がらなかったり
内容が飛躍したり。
それもこれも、文を前から順番に書いていかずに
途中を飛び飛びに書いて後から繋げるスタイルを取ってるからなんだけど。
この癖のせいで、いつまで経っても「口頭で順を追って説明する」ってのが
できないんだ。


>最近は非光沢にする塗装技術があるらしくて、こちらは光沢がない分、画が見やすくなるみたいです。弱点として、高価、耐久性難有、普及していない、というのが挙げられます。昔ながらの非光沢画面は、像がぼやけるのが弱点ですね。

プラモのつや消しクリアトップコートみたいなもんかな。
やっぱ店頭で見ると光沢のほうが綺麗に見えるんだよなー。特に黒が。
なんか、光沢パネルに貼って非光沢にするフィルムが売ってた。あれどうなんだろ。


>パラさんはデスクトップ派なのかー。ところで最近買い換えたパソコンに入ってた「core i5」がそんな化物とは知らんだかった。なんという宝の持ち腐れ。

持ち運ばないし、ペンタブ使ったりするから
ノートの利点があんまりないんよ。
あと、どうしても増設とかしたくなるから、中を開けられるほうがいい。
Core i5は、スーパーサイヤ人っていうか、
使ってないコアからパワーを分けてもらう
元気玉みたいな機能っていうか、そんな感じ。
コア数増やすと一つ一つのクロック数が減ってしまうって欠点を
うまいこと解決してると思う。


>見た目以外の条件に当てはまるパソコン見つけました。エアフローがしっかりしているので熱暴走は無く、サポートも◎ https://www.sycom.co.jp/custom/sbx2000h55.htm

おお、探してきてくれたんだ。ありがとね!
最終的に違うのにしたけど、そのラヴが嬉しいよ。
スリムケースなのにシャドウベイ2つついてるとは珍しい。
そのケースのメーカーのページ見たら、
なんかえらく中二病なデザインのケースがあってふいた。
サブマシンが必要になったら、中二ケースで色物マシンでも組んでみようか。

奈落の歌と青い鳥 ] 2010/11/11(Thu)
本日のお題は能力値!
こいつもザクザク無駄を削っちゃいます。
ザクザク無駄って、なんかザクと頑駄無(ガンダム)みたいですね。

さて、RPGでよく使われる能力値は
だいたいこんな感じでしょうか。

 HP … ダメージへの耐久力
 MP … 魔法や技の使用回数
 STR(力) … 攻撃力に影響
 VIT(耐久) … 防御力に影響
 DEX(器用度) … 命中に影響
 AGL(敏捷) … 回避に影響
 INT(知力) … 魔法攻撃力に影響
 MEN(精神力) … 魔法防御力に影響
 LUC(運) … なんかいろいろ

ここからいらないものを選定していきましょう。

まず運。これはいらない。
アイテムドロップ率を上げるのに使えそうですけど、
他の能力値、たとえば筋力なんかと同等の価値があるかといえば
べつにそうでもないです。

次に知力とMP。
これは魔法そのものをなくしたので不要になります。
精神力は、敵が特殊能力を使ってくるので、必要。

残るは、HP、力、耐久、器用度、敏捷、精神力。
まだ多いですね。

耐久は能力値ではなく、完全に装備品依存にしてOKかも。
どうせレベルアップしたらHPが上がるので
死ににくさを二重に管理する必要もないでしょう。

やっぱり攻撃を止めるのは防具ですよ。
装備はいちばんいいのを頼んどかないと
死ぬ定めだと神は言っています。

残るは、HP、力、器用度、敏捷、精神力。

さて、仮に好きな能力値を一個上げられるとして。
この五つが同じぐらいの頻度で選ばれるでしょうか。

たいていの人はHPか力を上げると思います。
スピード厨や回避無双野郎なら敏捷も選ぶでしょう。

でも器用度と精神力って、
「まあボーナスポイントが余ったら上げるか」ぐらいの
存在じゃないでしょうか。

なんか、こう、アグレッシブさに欠けるというか。
低すぎると困るけど、上げまくっても俺TUEEEEできないみたいな。

じゃあ、この二つは混ぜちまえ。
ひとつの価値が半分ぐらいしかないなら、
二つ合わせれば価値100%!
精神力で命中率が上がるって、あながち間違ってないと思いませんか。
気合だー!

以上、最終的に残ったのは四つ。

あとは、名前をちょっと変えたりして――

 【体力】
 最大HPに影響。低いと死ぬ。

 【筋力】
 装備できる武器の重量とアイテムの所持上限数に影響する。
 低いと回復アイテムが足りなくて死ぬ。

 【敏捷】
 行動順と回避率に影響。
 低いと攻撃をくらいまくって死ぬ。

 【精神】
 命中率・状態異常への抵抗に影響。
 低いと戦闘が長引いて死ぬ。

こんなもんでしょう。
これぐらいなら、どのステータスに振っても
大きなハズレはないはず。



11/5までの拍手返事。

>VX用のタイトル画面カスタマイズのスクリプトをDLさせていただきました。
自作ゲームのタイトル絵を作ったのはいいのですが、メニューウィンドウが絵にかぶってしまい、どうしよう、と思っていたところにこのサイトを発見して、早速使わせていただきました。
タイトル画面はこんな感じで、現在ゲームの方も
ほぼ完成しております。
(※URL)
それでは失礼いたします。


ほーい。気に入ってくれてありがとっす。
やっぱタイトル画面は自由にレイアウトしたいよね。
自作絵とか絵師さんに描いてもらった絵ならなおさら。
なんだかんだでウチでは人気No.1のスクリプトでございます。


>逆転の発想が自分の首を絞めるわけですね。

なに、逆転しなくても首は絞まってるさ。
戻るも地獄。進むも地獄。進まぬも地獄。
ほんとゲーム制作は地獄だぜフゥーハハハハァー


>しゅみゅっけん!

たしか英語でcharming。
なぜわざわざそんな単語をパッケージに書いたのか。
なんか外人が着てる変な日本語Tシャツみたいだ。
想像してみよう。外人が「可愛い」と明朝体で書かれたシャツを着ている場面を……


>ハジメテ見たよ!そんなカード
まあ、カードリーダ自体使ったことないけど。自分はSONYのUSB使ってます。快適。
小型でもなんでもないけどね!あんまり小さくなりすぎるのも自分的にはう~ん、だったり。
めちゃんこ薄いノートPCとかあるけど、薄すぎるのも怖いっす。あと、パラ犬さんなら眉毛を描き入れてくれると信じてます☆


ソニーか。高いんだろうな。
自分は薄すぎる携帯がう~んだな。オシャレでスタイリッシュなんだけど、
自分が持つならほどよい厚みがあるほうがいい。
眉毛描こうとしたけど、同じ色の塗料(濃いグレー)がないんだ。
これが黒だったら描いていた……!


>うわあああああああああUSBメモリ超可愛い。 ころしてでもうばいとる!

ねんがんでもないのに なにをするきさまらー!


>来年は僕の好きな卯年なので年賀状のことをあれこれ考えていて「うさぎうどん」というものを思いついたのですが、ぺう太先生のご意見をお聞かせ下さい。うさぎ丼うさぎ饂飩うさぎいぬうさぎパイ…

まず「うさぎうどん」が高度なギャグすぎて
魂のステージが低い私には理解できません(>_<)
うさぎ丼とうさぎいぬとうさぎパイはわかる……
だが、うさぎうどんって何だ。
たぬきうどんと合わせてかちかち山でもしちゃうのか。
たぬき燃えちゃうよ! 緑のたぬきが赤くなっちゃうよ!


>USBメモリそんなに小さいのあるんだ。でも、小さいとなくすんじゃないかって不安が。大きいのでもタマに何処行ったってなるし。

なんか、使おうとするたびに、何処行ったってなってるわ。
小さいから携帯にストラップにしてつけておくってのが
正しい使い方なんだろうけど、こんどは携帯をなくすから困る。
この流れだと、携帯を地中に埋めとけば
地球どっか行くんじゃね?


>実にけしからん。(訳:いいぞもっとやれ)

けしからん、非常にけしからん。
まんじゅうこわい! あと拍手こわい!
押すなよ、絶対に拍手ボタン押すなよっ!
実にけしからん。


>一般受けは気にしない…流石、パラ犬さんは漢の中の漢だぜ…

自分が一般のニーズに合わせるんじゃない。
一般のやつらが自分に合わせるんだ!
うそごめん調子こきすぎました。ほんとは一般受けしたいです。
でも、趣味なんだから、作りたいもん作るべきだよね。
商業ゲームだったら、一般受けを重視するのは当然だし
そうしないとダメだと思うんだ。遊びじゃなくて商売なんだから。
でも、ケモノゲーが商業で全く出ないのはなんとかすべき。
ソラトロボの発売は「人間を出さないと売れない」とかで
却下されまくって10年もかかったんだとかなんとか。


>USBって、「うさ部」みたいですよね。

HDBは「ひでぶ」だね。
HDBが何かわからんけど。


>マユゲ描いたら完全にアレの寒冷地仕様ですな。四角いのは凍ってる(氷のイメージ)からだよ。

なんで氷漬けとか石化ってカクカクになるイメージがあるんだろう。
べつに凍っても形は変わらないと思うんだ。
カクカクなったら欠けとるがな。
元に戻ったら皮が剥がれて中の肉が……


>私オヤジフェチです

真のフェチなら愛を語らなきゃ!
その一言ではフェチっぷりが伝わらないねッ!
幸せなら態度で示そうよといったふうに、フェチなら態度で示そうよ。
でも原稿用紙数枚分に渡って愛を綴られたりしても、それはそれで困るので
今日も世界は平和です。


>お金で魔法を使うゲームが出来上がるのかと思いました。

なんて世知辛いゲーム。
使ったぶんのお金はどこへ行くんだろう。
細かいのがなかったらおつりはくれるんだろうか。


>恐怖の味噌汁→今日腑の味噌汁

臓腑入ってるとか普通に恐怖だろ!
……と思ったけど、普通にモツ鍋だね。味噌味の。


>属性は魔法だけを考えると三属性が最小だけど、物理属性も含めれば、まほ1→ぶつ→まほ2→まほ1……、に削減できる?

物理に弱い魔法属性ってなんだろ。
物理を金属と見て、五行なら金克木だけど、
木っぽい敵が物理攻撃に弱いってのもなんか変だ。
強弱だけなら、三すくみにしなくても、物理と魔法だけでいけるよ。
物体は物理攻撃に強く魔法に弱い。魔法生物は魔法抵抗力が高く物理攻撃に弱い、みたいな。


>スキルをアイテムにするとレベル上昇に伴うメリットが減りますね。 そういえば逃げゲーなんでしたっけ?

能力値の1点ぶんの差が大きいから、能力値以外のレベルメリットは
なるべく減らしたいところなのです。
ゲームブック的になった以上、ランダムエンカウントはないわけで、
逃げるコマンドじゃなくて戦闘を回避する選択肢を選ぶ形になると思う。
でも、戦闘しないとレベル上がらないから
やっぱりランダムエンカウントのほうがいいのかなー。

雑記 ] 2010/11/08(Mon)
Freeおにいちゃんてんじたん
クレティアのドット絵貰いました。

というわけで、恒例の見せびらかしコーナー!
ドット拡大率は貰った時のままです。

Freeおにいちゃん↓
cletia2.png

てんじたん↓
189422027.png

二人ともマジありがとう! もうウッホウッホですよ。
なんでクレティアこんなに人気あるの。

めっきり大樹の話が出なくなった今日このごろにもかかわらず、
忘却の彼方へ追いやられずにキャラへの愛が、こう、ポロリされると
こっちはホロリですよ。

さて、まずは、こうなった経緯を話そうじゃないか。

[経緯]
帰宅してTwitter見たらFreeおにいちゃんが
スティッカムでドット打ち配信中。次はクレティア打つって
ゆってたからみにいったらちょううってた。
てんじたんもうってた。
ちゃっとにはいったら、なんかめっちゃおどろかれました まる

その時の反応は、Freeおにぃたまいわく、
「ものまね大賞で本人が後ろから出てきた時みたいな気持ち」と、
なんとも言いえて妙。

ところで、スティッカムで二窓見るいい方法ってないんでしょうかね?
音が混ざってしまう。片方の音を消したら聞こえないし。
聖徳太子並の耳を持つしかないのか。聖徳犬子。

Freeにぃのクレティアのシチュエーションが非常にきわどいですが、
これはてんじたんの指定だそうで。
チョイスが上級者すぎる。
エロのプロフェッショナル、略してエロフェッショナルやでぇ。

あ、それから、このたびクレティアが
E's Lafのキャラとして登場することになりました。
大樹できてないのにね!

当方が極秘入手した画像はこれだ!
Freeにぃが配信で打ってくれたドット。
cletia5.png

銃持ってるのに技はキックっていうね。
この丈でキックはけしからん。非常にけしからん。

E's Lafは、HD解像度(1280×720)でドットアニメという
行き着くとこまで行っちゃった格ゲーなわけですが、
この尋常じゃないサイズのドット絵が出来上がるまでを
リアルタイムで全部見ちゃったわけですよ。
あんなところやこんなところまで……おっとこれ以上は言えないな。

最初から最後までEDGEでゴリゴリポチポチですよ。
完成まで3~4時間だったかな。このサイズで。
線(っていうか、塗り潰し型のアタリ)に迷いがないんですよ。
整形はしてるけど、その削り出しに迷いがないの。
モリモリ描いてサクサク整えてた。
なにこのひとこわい。
目からビームみたいなのが出てて、キャンバスに完成イメージが
投影されてて、それをなぞってるとしか思えない。

まだ先の話だけど、動くクレティアが見れるのは、E's Lafだけ!
(大樹がなかなか完成しないから)

問題は、自分が格ゲー超苦手ってことだ。
上手い人がやってるのを横で見てるほうが楽しい。

格ゲーって苦手な人と得意な人の差が
激しすぎるよね。



11/2の拍手返事。

>間違い探し、最大の間違いはパラさんがセクスィーな悪魔娘さんを描かなかったことかと

セクスィー系に走るほうが間違いだよ!
ウチはロリしかないよ!
サーバーはロリポップだし、ポロリもあるし、
ホワイトロリータは美味しいし、セロリは食物繊維が豊富なのです。


>四捨五入して30歳ってことは、まだ20代……全然オヤジじゃないよ! オヤジってのは30代後半から(周囲キャラの平均年齢にもよりますが)を言うのです! そして絵が滅茶苦茶下手だって、オヤジなら逆に素敵です! byオヤジフェチ PS:パラ犬さんはオヤジは好きですか?

本物来ちゃったー!
よかったね、四捨五入して30の人。
いや、好みの範疇にないからよくないのか。
オヤジはそれなりに好きですが、
アンチJRPGがよく言う「オヤジを主人公にするべき」には賛同しかねる派。
オヤジはチョロッと出てくる味のある役だからいいんじゃないか!
世界の未来は若者に託しちゃったりするのがいいんじゃないか!


>タロットの知識はほとんど無いのですが、デッキによって扱いやすさや用途がそんなに違うものなんですか?
それと全然関係ないですけどタロットの「デッキ」って言い方かっこいいですよね。
このドローに全てを賭けちゃったりするんでしょうか。


扱いやすさっていうのは、個人的な好みが強いんだけど、
パッと見て何のカードかわかりやすいとか
手に持ちやすいサイズだとか
シャッフルするときの滑りがいいとか
そういういろんな要素があったり。
デッキって言うとどうしてもデュエルしちゃう感じだね。
ドロー! モンスターカード!


>FFで培われた技術がいま活かされる!

F@Fほど即死しないYO!
土の洞窟はスクリプトを使わないってこだわりがあったから
通路一マスごとに変数の値を割り当てて現在位置を管理するっていう
なんともわかりにくいものだった。
なら歌はXYZ座標の三次元配列で管理するつもりだから
もうちょいスマートにいくはず。


>パラさんってB'z好きなのー?

そのコメでB'zだって知った程度のレベルよー。
歌詞も「君を探し彷徨うジャングル」だと思ってたぐらい。
遭難しとるがな。


>なんというコロンブスの卵www
しかし、こういうのを見るとパラ犬さんの凄さが分かりますなー
普通出来ませんぜ、その発想


ヤケクソともいう。
コロンブスの卵で言えば「卵立たねぇ! こんなものこうしてくれるわー!」と
テーブルに叩き付けたら下のほうが潰れて立ったって感じ。
もうどうしようもないほど行き詰ったもののほうが
ダメ元で思い切ったことができるから、
まあ思い切ったところで成功するとは限らないんだけど。
どのみち失うものは何もないさ。


>なら歌、普通におもしろそうですよー。

ありーっす。やる気出てきた。
なんか、どの作品でもそうなんだけど、
作り始めたばっかの頃は「ここが面白ポイントだ!」って
自分でちゃんとわかってるんだけど、
時間が経てば経つほど感情が薄れてきて
「これのどこが面白いんだろう」ってなっちゃうんよねー。
感情ってのはナマ物だからさ。

雑記 ] 2010/11/06(Sat)
新しいパソコンを買おうと思って
いろいろ検討中。

前のPCが発火してから、もう一年以上
古いサブPCを使ってるわけで。
さすがに8年も前のPCだし、
メモリの認識もおかしくなってるんで
動かなくなる前に買い換えようかと。

しかし、前のPCを無駄に俺TUEEEEEEEE!!なスペックにしたせいで
それを派手に上回るものがない。

やっぱり新しいの買うなら、前のよりハイスペックにしないと
なんかイヤじゃないですか。ワクワクしないじゃないですか。
買い物にはロマンが必要です。

もっとも、前のPCに不満がなかったわけじゃないので、
(むしろありすぎたので修理に出さず買い替えを選んだ)
そこを潰して快適なPCライフを送るのが
今回のロマンポイントになります。

~前のPCの残念な点~
・本体がやたらデカくて重くて置き場に困った
・Vistaは悪くない、そう思っていた時期が僕にもありました……
・初期不良でM/B交換した
・発火した
・それをメールしても返事が返ってこなかった(サポート期限切れだから?)
・付属のキーボードとマウスは完全にいらない子

ネット通販でPCを買うってのが初めてだったこともあって、
色々と選択を誤ったというわけですよ。

前回のワクワクポイントが、できるだけ安く
「ぼくのかんがえたさいきょうマシン」を作ることで。
それゆえ品質もサポートも超ガッカリなことになったわけです。

それじゃあ今回は、少々値段は張っても
品質とサポートがしっかりしてるメーカー製で、
堅実なスペックで妥当な予算としゃれこみましょうか。
安心にお金をかける。これもロマン。
必要なギリギリのラインを模索する。これもロマン。

安くて2年で壊れるやつより
値段が倍でも4年以上動くやつのほうがいいに決まってる。
歴代PCの中で唯一のメーカー品であるVAIOは
8年経っても現役という奇跡。
買い替えの時に生きたままデータを取り出せるって素晴らしい。

さて、今回は堅実なスペックということで、
どれくらいが必要でどこからが不要かを
きっちり決めとかなければなりません。

でないと、あれも欲しいこれも欲しい、と、
結局「ぼくのかんがえたさいきょうマシン」に
なってしまいます。
人の欲は尽きぬものよ。

まず用途をはっきりさせとこう。
いちばん負荷がかかるのがお絵描きになりますから、
フォトショがサクサク動けば十分です。
むしろフォトショはサクサクしなくてもいいです。あんま使わないし。
動画編集とかFPSやMMOみたいなゲームには興味がないので、
それほどマシンパワーは必要ありません。

CPUは、やっぱりインテル入ってるのがいい。
Core 2 Duoだと前と同じで面白みがないんでCore i3かな。
負荷に応じてパワーアップする、超サイヤ人みたいなCore i5も
ロマンですが、それは予算が余ったら。
前のが3.0GHzだったので、それ以上の周波数がいい。
いや、まあ、処理性能が上がってるんで周波数は低くていいんですが、
なんか数値が下がるってイヤじゃん。気持ちの問題。

OSはWindows7。これ一択でしょう。Vistaはいらない子。
んで、重要なのは32bitか64bitかですが、
プリンタドライバが64bitに対応してないので32bit。
なんせ9年物のプリンタだからね。
でも印刷は最新モデルより綺麗なんだぜ。

32bitなのでメモリは最大量の3~4GB。
今は1GB×3よりも2GB×2のほうがコスパいいはず。
デュアルチャネルの恩恵もあるし。
前のPCからメモリ引っこ抜いて増設しようと思ったけど、
CPUでi3積むなら規格が変わっちゃうんで
古いメモリは挿せないです。

HDDの容量はあんまりいらない。
増設してデータは全部そっちに保存する予定なので。
これならシステムドライブがクラッシュしても安心。
増設が前提なので、空きベイが必須。

空きベイの話が出たので、次は空きスロット。
手持ちのサウンドカードを挿したいので
PCIスロットが欲しいんですが、
調べたらWindows7では不完全な動作しか見込めないので
やっぱりべつに必要なかとです。

せっかくなので、ディスプレイも新調したいかも。
べつに不満はないけれど、ずっと17インチなので。
ここは21.5インチぐらい行ってみようか。
HDMI接続できたら最高だね。できなくてもいいけど。
表面は非光沢。これは譲れない。
なんで今の液晶ってみんなピカピカなのさ。

それから、全体の大きさ。
ミドルタワーだと机の下に置く形になるんだけど
配線の都合上、本体の左に壁ができるんよ。
で、PCの通風孔って左側にあるじゃないですか。
ちゃんとある程度のスペースは空けてあるけど、
排熱の邪魔になってる感は否めない。

歴代PCの寿命がことごとく短いのって、
これのせいで熱暴走してたんじゃあ……
長寿のVAIO様だけマイクロタワーだから机の上だし……
ヤバい。書いてて気づいた。
デモ モエルホド ヒドイオキカタハ シテナイヨ……

今度からは机の上に置こう。絶対にそうしよう。
気づいてよかった。

以上が理想の構成。

 ・それなりにしっかりしてるメーカー製
 ・Windows 7 32bit
 ・Intel Core i3以上のデュアルコア
 ・メモリ4GB
 ・HDD増設スペースあり
 ・21.5インチディスプレイ(ノングレア)
 ・本体が机の上に乗る
 ・見た目が好み(重要)

けっこう現実的な形が見えた。
オラなんだかワクワクしてきたぞ!

こういうのはアレコレ探してるときが一番楽しいんだ。

奈落の歌と青い鳥 ] 2010/11/05(Fri)
それでは、さらなるシンプルさを目指して
システムを見直していきたいと思います。

無駄と思われる要素は徹底的に切り詰める!
それはもう容赦なく。

なお、このシリーズの記事は、「なら歌にとって無駄」な要素であって
RPGにとって無駄な要素というわけではないので
そこんとこよろしくお願いします。

まずはスキルまわり。

これがまあ、作ろうと思っても全然ネタが出なかったんですよ。
ツクールDSのスキルの仕様がアレ(固定値ダメージのみ、
属性なし、状態異常はバランス崩壊)で効果の選択肢が
なかったってのもあるんですけど。

何を作ったらいいのかイメージできない物ってのは、
最初から必要のない物だったという可能性がなきにしもあらずです。

そもそも、どうしてどのRPGでも
魔法や技はあるのが普通みたいな感じなんでしょうかね。
一発ネタゲーならともかく、それなりの短編だと
たいていキャラクターは魔法や技を覚えているもんです。

奥さん、そのスキル、本当に必要ですかねぇ?
「RPGだから入れるもの」ぐらいの気持ちで入れちゃったりは
していませんか?
(各自脳内で、みのもんたの声で再生してください)

さて、無駄な要素は切り詰めるといいましたが、
ただなくすだけでは密度は上がりません。
下手をすれば、スカスカな手抜きゲーと化してしまう
危険もあります。

そもそも広く普及してみんなが使ってるからには
ちゃんとそれ相応の価値があるわけで。
そこをきちんと拾い上げて、初めて密度が上がるのです。

では、一般的なRPGにおける魔法の役割ってのを軽く挙げてみましょう。

 ・通常攻撃より大きなダメージを与える
 ・数の多い敵を一掃する
 ・弱点属性を突く
 ・物理攻撃が無効な敵にダメージを通す
 ・HPや状態異常を回復する
 ・状態異常や能力値変化を付与して戦局を有利にする
 ・見た目が派手で爽快感がある
 ・町に一瞬で移動したり作品独自の利点があったり

うん、めちゃめちゃ役に立ちますね。
なくせばいいってもんじゃありません。

魔法や技ってのは、MPという有限リソースを消費して
特別な行動をするものです。
代償が必要だからこそ、甘くてクリーミーで特別な存在なのです。

で、そのMPを回復する手段は何かというと、突き詰めれば「お金」です。
宿屋やMP回復アイテム。
もちろん戦闘終了時に全快するゲームやら
俺は無料の回復イベントしか使わないぜ、ってのは置いといて。

結局のところお金が間接的なリソースになっているのなら、
べつにMPという形を取らなくてもいいのではないでしょうか。

他にお金がリソースになっているものといえば、アイテムです。

それじゃあいっそ、魔法的な効果はアイテムに一元化してしまうってのも
アリじゃね?
使いたいものだけ買って使えばいいじゃない。

要は、拠点に戻って宿屋に泊まってMPを補充する、というのを
拠点に戻ってアイテムを補充する、というのに
置き換えただけです。
どちらかというと、昔のTRPG(っていうかD&D)の
「使う魔法はその日の朝に決めておかなければならない」
という形に近いですね。
キャラが覚えてる魔法がショップに並んでるアイテムで
使うと決めた魔法が買ったアイテムみたいな。

さて、これでスキルとアイテムは一緒、と思いますが、
まだ完璧ではありません。
世の中には、スキルは普通に使うのに
アイテムを消費することには抵抗を感じる人がいます。
自分がそうです。

FFでラストエリクサーどころかエリクサーも使わないし、
拾った攻撃アイテムも使わない派です。
だって、ほら、なんかもったいないし……

高いお菓子を買ったのに、食べるのもったいなくて
賞味期限切れになったりする事なんてしょっちゅうさ!

そういう人間がアイテムを使いやすくするためには
どうすればいいでしょうか。

ここは単純に、レア度を下げる。
主要な消費アイテムは店でいつでも買えて、値段が安い。
もっとも、全回復みたいなチートアイテムは普通にレアでいいでしょう。

これで心理的な抵抗は減ったはず。
それでも金やアイテムをケチる者には、死あるのみ!
理想を抱いて溺死しろ。

しかし、値段が安いと、回復アイテムを大量に持ち歩けて
ゲームバランスが崩壊してしまうという問題が出てきます。
これはよろしくない。

そこで、個数制限。
持ち歩けるアイテム総数に上限を設けます。

重量ではなく個数です。
ポーションもロングソードも同じ「1個」。
上限いっぱいまで回復アイテムを買い込むと、
ダンジョンでお宝を拾っても持てないので
使うか捨てるかしなければいけません。

途中で回復手段が尽きる恐怖こそ
ダンジョンゲーの醍醐味ですよ。
ご利用は計画的に。

と、こんな感じ。
なんかどんどんダンジョンゲーらしくなって来た。



11/1までの拍手返事。

>ツクールDSコンテスト、これでまた拍手コメが犠牲に…(´・ω・`) でも、新作+(0゚・∀・) + ワクテカ +

拍手コメは犠牲になったのだ……犠牲の犠牲にな……
何かを作るということは、他の何かに使うための時間を犠牲にするということ。
何かは犠牲になったのだ……


>えっとー、新作のタイトルって「神なら国のサルベ歌」だったっけ?

混ぜよったー!
なんか「神なら、国のサルベ歌におまかせ!」みたいな感じになってるよ!
「なら歌」って文章の中で使うと、前の文字とくっついて
「~なら」になって困るんよね。
今度から奈良歌とでも呼んでやろうか。


>ふいんきじゃなくてふんいきじゃね?と送ってみる今日この頃。

このネタ使いすぎてもう誰もツッコまなくなっていた今日この頃。
そのツッコミがなければネタとして不完全だというのに。
いわば「そもさん」に対する「せっぱ」。


>ニコニコ動画で「ツクールDS」を検索したらTASを見つけてしまった。なぜ記録が何度も更新されているんだー

ツクール系TASなんて一発ネタなのに!
新規プロジェクト作ってエンディングイベント置いて実行するだけなのに!
0.1秒の世界で競っててわろた。
ひょっとしたら旧DSとDSLとDSiとDSLLで速度が違うとかもあるかもしれないね。


>最初からダンジョンではなくフィールドオンリーで創作していた自分には死角はなかった。だが探索範囲が狭いッ!

まさか、あの容量を激しく消費するフィールドを使う者がいたとは。
たしかフィールド容量はサイズ依存だっけ。


>美味しそうですね!>海老の味噌汁

だが、彼らは知る由もなかった。
それが恐怖の味噌汁の始まりにすぎなかったことを――


>把羅戌産!把羅戌産!
ウェーイ


wwwうぇwwうぇwwww下下左右左右BA!


>パラ犬さんの記事にそそられてタロットを購入してしまった一人です。ポケッタブルのタロットは私も小学生の頃、最初に買ったタロットカードでした。修学旅行に持って行ったり…まぁ、失くしたんですが。

うほっ、また冥府魔道に進んでしまった人間が一人。
同じもの持ってる人がいたとは驚きだよ。
あれ小学生には高いよね。なぜか普通のポケッタブルより高い。
当時の子供にとって1000円以上は大金。


>そんな…パラジウムをもじったものだと思いつつも、あえて突っ込まないでいたのに・・・・

なん……だと……!
ひょっとしたら他にも気づかないうちにネタと思われていた物があるかもしれない。
普通の言葉でも外国語ではとんでもない意味になってたりするかもしれない。
エロマンガ島。

雑記 ] 2010/11/03(Wed)
USBメモリを買いに行ったんですよ。

持ってるやつは256MBしかない古いのだし、
デザインも普通すぎて面白みがないのです。

超小型のUSBメモリってのを見かけて、なんかいいなと思ったわけです。
でっぱり部分がわずか5mm。
べつに挿しっぱにするわけじゃないので小さくなくていいんですが、
なんとなくロマンを感じて。

超小型USBメモリはバッファローエレコムから出てるんですが、
見た目はエレコムのほうが好み。
バッファローは丸っこくて、エレコムは四角い。
やっぱりカドがピシッとしてるのがいい。色は白。
ちなみに携帯も白くてカドがあるやつにこだわってたりします。

そんなわけで、エレコムの白の2GBか4GBに狙いを定めて
買いに行きました。

しかし、数件回っても置いてない。
バッファローしかなかったり8GBだけだったり黒しかなかったり。

そもそもUSBメモリの売り場が、どの店もなんか小さいんですよ。
たいてい棚一個分ぐらいの吊るし売り。

ひょっとしたら、もうUSBメモリって流行らないのかもしれない、と
そんな気がしてきたわけで。
USBメモリより、microSDをUSBでPCに接続できるやつのほうが
ナウいのかもしれんね、と思って、軽く見に行ってみました。

すると、こんなものが。

[・ω・].jpg

いやいやいや、この顔は反則でしょ。
思わず買っちゃったよ。

欲しかったものの条件を全部満たしてるのが、なんともむかつきます。
でっぱり5mmぐらいだし四角いし白いし2GB(microSD)だし。
しかもUSBメモリより安い。(リーダのみの話。microSDを買い足すと高い)
けしからん。非常にけしからん。

microSDを装着するとこんな感じ。

[・ω・]三[].jpg

チョロッと見えてる黒い部分がmicroSDの尻です。
USBの端子部分にぴったりはまる感じで無駄なスペースがない。
ちくしょう、いいじゃないかコレ。機能美ハァハァ
けしからん。非常にけしからん。

奈落の歌と青い鳥 ] 2010/11/02(Tue)
なら歌がどうもパッとしない。

元がツクールDSのDPサイズに収まるように作ったものだから
あたりまえの事なんですけど、どうも全体的なボリュームとか
ゲーム的な面白さに欠けるわけですよ。

軽く思いついたところで例を挙げると、

 ・メンバーが二人なのでパーティバトル的な戦略性に欠ける

 ・クロエが役に立たない。
  っていうか、そもそも一般人なのにまともに戦えるのがおかしい

 ・クロエが補助役になるわけで、必然的に主人公は攻撃役になって
  クラスチェンジの意味があまりない

 ・ダンジョンオンリーなので見た目の変化に乏しい。

 ・普通にRTPマップチップ

 ・ついでにデフォ戦

 ・アイテムの種類が少ないのでお宝探索的な楽しみも薄い

 ・主人公が喋らないのでいまいち感情移入できない

 ・ダンジョンだるい


もうダメな点を挙げればきりがない。

VXに移植するにあたって、このボリューム不足をなんとかしようと、
何ヶ月もの間あれやこれやと考えてたわけです。

見た目に面白みがないから、XPのマップチップを使ったり
RTPのチップを改造したりして
なんとか目新しさを出してみようとしたり。

システムもいろいろと考えてました。
武器の強化やらアイテム合成やら
スキルと現HPが連動するシステムとか
ドールを作っていろんな能力を付加して4人パーティにするだとか
いっそカードバトルにするだとか。

しかし、考えれば考えるほど、何が面白いのかわからなくなって来る。
なんかもうRPGとは何ぞやって感じの
哲学的問いかけになってウボァー!

中身が薄いから無理矢理ボリュームを増やそうってのは、
言ってしまえば、ただの水増しなわけで。

増やせば増やすほど、内容の薄さが露呈する。
周りを飾り立てすぎると本質を見失うってのは
世の摂理です。

で。
思い切ってみた。

足して駄目なら引いてくれるわ!
見た目もシステムも、水増しになるぐらいなら全部捨ててしまえ!

君は西へ進んでもいいし、東へ進んでも扉を調べてもいい.jpg

これだ!

ダンジョンオンリーのシナリオとゲームブックは
相性がいいってなもんさー。
しかもゲームブック形式ならPCが一人のほうが管理しやすいので
クロエは非戦闘員にしてしまえばいい。

弱点を一気に利点に変えてやったぜ。
いける! これならいける!

ボリュームを増やすのではなく、逆に減らすことによって
密度を上げたわけですよ。
なくてもいいものは、なくていい。
こぢんまりとしたシナリオには
こぢんまりとしたシステムこそがふさわしいのさ。

あとはTRPGを自作する要領で
能力値や戦闘ルールを決めていけばOK。
腕が鳴るぜ。

最大の難関は、タイルひとつひとつで起こるイベントテキストを
考えなきゃいけないってとこ。
それを15階ぶん。
そこさえ頑張れば、ダンジョンの密度もグッと上がるってなもんさ。

オラ、ワクワクして来たぞ!
一般受け? 知らん!

 | トップ |