ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

12月 « 2011年01月 » 02月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
] 2011/01/31(Mon)
unknownさんの1/20の日記のネタに便乗。

pixivで10年進化録っていう企画があってね。
10年前の絵と今の絵を並べて進化の過程を見ようっていう。

せっかくなので、自分もやってみた。
ちょっぴり増量して12年分。サービスサービス。

全部見せます! あんな恥ずかしいところまで!
秘蔵のマル秘お宝画像(無修正)!

記憶の底に封印されし黒の歴史書.jpg

うあああああなにこれ超はずかしいいいいいいい

ヤバいこれ予想以上にダメージが大きい。
やっぱ10年前とかダメだ死ねる。
10年っていうか11年前だよもっと死ねる。

2010と2011の間に大した変化がないのは
単に三ヶ月しか経ってないからです。
まだ1月だもの。年越しのトリック。

エレノアより前のキャラは見慣れない奴らですが、
2000~2001は昔のリレー小説(相方のサイトで絶賛連載停止中)、
2002~2004は自分の小説のキャラです。

ちょっと意外だったのは、12年前からCGで色塗りしてるとこ。
さすがに主線は紙に描いてスキャナで取り込んでるけど。
ちなみにペンタブは2003年から。

絵柄っていうか根本的な形は
2000年からそれほど変わってないと思うんよ。
頭の中のイメージは変わってなくて、その表現方法を
いろいろと模索ってか試行錯誤してる感じ。

2005年まではとにかく線が硬い。
直線的って意味じゃなくて、変な緊張感があって
ちゃんと形を取れてないというか。

2007年頃からなんとなく安定しだしてる。
ちょっと描き慣れた感が出た?

2008年はけっこう絵を描いてたけど、
2009年はほとんど描いてない。らくがきしか残ってない。
2008の積み重ね効果なのか、2007のエレノアと比べると
らくがきでサクッと形を取れるようになってる気がする。

絵をいっぱい描いた年ってのが、いくつかあって。
2006、2008がそうなんだけど、
その前後のエレノアを比べると、違いがはっきりと。

ちなみに前後が安心のエレノア率なのは、
最近描いてないなー → 何描いていいかわからない → とりあえずエレノア
という流れになっているからです。

んで、2010で厚塗りもどきを使うようになった。
厚塗りもどき自体は2008年に手を出してるんだけど
ものすごく時間がかかったので、一枚だけで
それ以降は封印してたという。

厚塗りもどきだと丁寧に塗らざるをえないから
自然と一枚を丁寧に塗るようになったわけで。
丁寧さってやっぱ大事ですわ。

ぶっちゃけ自分の絵って12年前から
全然変わってないと思ってたのに、
こうやって見ると、少しずつでも進化してるんだな、と。
積み重ねってすごい。



1/27までの拍手返事。

>よく見ると前歯が突き出てる…うさぎっぽさは耳だけじゃなかったんですね

うさぎだからね! マジげっ歯類。
でも尻尾とかはあんまりうさぎじゃないよ!
うさぎの尻尾でズボン穿いたら、尻のとこモッコモコになる。
そうか、これがうさみみ男が流行らない理由か……


>3Dに見える! 不思議!

ちゃんと立体的に描けてる!という解釈でよろしいか。
もうね、立体が描けない描けないと言い続けて何年も経ってるのに
相変わらず立体描けませんもん。空間認識死んでる。
デッサン人形役に立ったよデッサン人形。
まずは見て描く!どうしてこんな基本的なことに
今まで気づかなかったんだろう。
それから超苦手な服の皺にも挑んだよ!
塗り主体の絵って皺描きやすい。
線主体のときと違いすぎてびっくりした。


>クロウたんの耳がモフモフしてそうでジーッと見つめてたんですけど、しばらくしたら表情の小憎たらしさに負けて直視できなくなりました。なんてウザ良キャラなのかしら。

野生の世界では先に目を逸らしたほうが負けだ! 食われるぞ!
クロウの耳はうちの犬の耳(モフモフしてる)を意識したってのは秘密。
ノーマル立ち絵のくせに顔ウザすぎ。これ差分表情じゃないんだぜ?
セリフもいちいちウザいので、もう負けまくっちゃえばいいんじゃないかな!


>わーい
PC-9821仲間ができたぞ!RPGツクールも良いが、マルチゲームスクリプターで自作システムのRPGを一緒に作ろう!
パラ犬さんのブログのおかげで98文化が広がっていく気がするYO!


どう考えてもあんまり広がりそうにない文化だ!
PC-98さわってたのはこどものころだから
そんなむつかしいことぼくわかんない……
君たち二人で大いに盛り上がっちゃえばいいじゃない!
結婚しちゃえばいいじゃない! おめでとう!


>ちょっと乗り遅れたけど色凄い。青の補色が黄色なのとか理解できない。何故橙じゃないのか。

橙でもあってるよー。もちろん黄色もあってる。
そのへんは色相環見たらわかるトラップなんだけど、
「青」の範囲ってけっこう広いんよ。
黒と水色の丸はSAIのカーソルなので無視してくだせぇ.jpg
だというのにその補色側は「黄 - 橙 - 朱」ってな細かい名前があるから
ややこしくなるっていうね。
おまけに同じ色でも人によって「これは橙だろ」「いや黄だって」
みたいにアバウトなもんだから、ますます混乱する。
クオリアとしての「青」じゃなくてRGBの数値だけなら
青(0,0,255)の反対は黄(255,255,0)っていう味気のない話だけどね。
ちなみにマンセル環だと青の反対は橙。PCの色相と微妙に違う。

日記はお休み ] 2011/01/29(Sat)
熱で二日間寝込んでたので、今日の日記はお休みです。

とろけるチキン.jpg

「寝込んでた」って、つまり過去形なわけで。
三日と経たずに熱は下がったんでインフルエンザじゃないはず。

それにしても、寝てばっかだったせいでどうにも眠れない。
起きてるのもしんどいし、中途半端な状態ってやあねぇ。

正七面体のパラダイム ] 2011/01/27(Thu)
[路傍の石]

最後をしめくくる話。ドーン!
これはもうラストに持って来るしかないでしょう。

構想段階では「アリ」というタイトルだったんですけど、
アリに焦点を当ててしまうと
「すっごい巨大なアリが出てきて踏まれる」ぐらいの
当たらずとも遠からずな展開を予想してしまう人が
出そうだったので、
できるだけアリから目を逸らさせるようにしました。

さて、七パラですから、
当然これも子供の頃の妄想が元になってます。

元になった妄想はというと、
「実は宇宙ってのは細胞みたいなもので
たくさんの宇宙が集まって人間になってて
さらにその人間が住んでる宇宙があって
その宇宙も……」といった感じです。
こうやって書いてみると、だいぶ上級者向けの妄想ですね。
病院行け? 病院が来いや。

脳の神経細胞は宇宙と似ているって写真があります。
まあ、これ自体はトンデモってか偶然のような気がしないでもないですが、
これを発見した人は、きっと普段から「宇宙=細胞」という
妄想を持っていたに違いありません。

化学の授業でラザフォードの原子モデルを見たときに
惑星が太陽の周りを回ってる図を想像した人はいませんか?
いたら仲間です。

世界の最大単位だと思っていた宇宙が
実は他の世界の最小単位だった。
取るに足らない存在とかいうレベルじゃない。宇宙ヤバイ。

宇宙のどこかには我々には想像もつかないようなものがいる、というのは
クトゥルフの恐怖の根源なわけで。
「ありえないなんてありえない」のですよ。

今この瞬間に、ドーン!しないという保障なんて
どこにもないのです。

正七面体のパラダイム ] 2011/01/25(Tue)
[心の声]

自分の考えが他人に読まれてるんじゃないか?ってのは
かなりの人が持ったことのある妄想なんじゃないかと思います。
基本中の基本ってぐらいの勢いでしょう。

人によっては「体の一部が触れてるときのみ」みたいな
自分ルールが加わったり。
「おまえ心を読んでるだろ。わかってるんだぞ」と
テレパシーで反撃するのも、ある意味お約束。

電車の中でネタを考えてるときなんかに、
ふと隣の人に心を読まれてるような気がする、なんて
しょっちゅうですよ。
さすがにもう妄想だとわかっているので
テレパシーで反撃はしませんが。

でも、ネタを考えてるときって
意外と顔に出てたりするんで、
周りに「あいつ変な妄想してるよ」ぐらいは
伝わっているかもしれません。
気をつけよう! でもたぶん手遅れ!

さて、今回は、桃の種のテンションを中和するために
平坦な文章、平坦な展開を心がけました。
BGMと背景画像も平坦。

最終話でドーン!とやっちゃうので
そのためのクッション。
嵐の前には静けさを。構成の基本やね。

人の心が読めるなんてのは非現実的な妄想ですが、
人の心をまったく理解できないとなると、
社会的な生活を送ることができません。

その、社会生活を送るのに必要な
相手の感情を考慮した上で行動する能力ってのが
「空気を読む」ってやつなわけで。

実際、読心術なんてのは
べつに心の声が直接聞こえるわけじゃなくて、
相手のしぐさなんかも含めて場の空気を読む技術ですから。

これを利用して、相手に「私はあなたの心を読めます」と
信じ込ませて、自分のペースに引きずりこむ技は、
コールド・リーディングなんて呼ばれてて、
詐欺の手口としてよく使われてたりします。
誰にでも当てはまることを言って、当たってると思わせたり。

そんでまあ、この話でやったことといえば
話のすり替えです。
「心を読まれる」という根拠のない妄想を、
「空気が読めない」という、誰にでも
ある程度当てはまることにすり替えることで、
不安を煽るっていうね。

不安を煽られる上にオチもないという
なんとも嫌~な気分になる話ですが、
次の話でドーン!しちゃうので大丈夫です。
何が大丈夫なのかはよくわかりません。



1/24までの拍手返事。

>(某富岡~送った者です)知らなかったか…一応もうサービス終了してますが無限のファンタジア、その中のドラゴンズゲートてのがそんなです。今でも出来る体験版とか詳しい利用法→戦闘操作辺りで大体分かるかも

あー、あの、絵師さんに有料で自分のキャラ書いてもらうゲームね。
今もまだOMCって続いてるのかな。
一時期、イラストサイトでよく見かけたわ。


>あの話の本質が「桃太郎」って言うだけだったのなら、解ったグループに入れるのでしょうが、そのバスの話本気で怖いですね…リンク切れとかなってる所が有るのもなんか怖い…です。

まあ、本質は桃太郎ってだけなんだけどね。
あの話の怖さは異常。最初に読んでから何年も経ってるのに
覚えてたぐらいだもん。
リンク切れは単に古すぎてニュースサイトの保存期間が過ぎただけだと思う。


>桃の種が桃太郎だってことは当たり前に皆わかることだと思ってたので、コメント等を見てまだ裏があるのかな?ともやもやしていたんですが普通に桃太郎だったんですね。だからあまり怖く感じなかったのか。

すぐにわかっちゃった人には物足りないんだよね、あの話。
幽霊の正体見たり枯れ尾花。
でも枯れ尾花にしか見えないのにみんなが怖い怖いって言ってたら、
実は呪われた枯れ尾花なんじゃないかと勘繰ってしまう感じ?


>立ち絵とても上手いです!歌鳥楽しみにしてます。これがwktkってやつですねわかります。

ありがとっす!
ワクテカとカラテカは似てる。関係ない。
歌鳥って書くと雅だね。
誰だ、なら歌なんてダサい略し方したの。


>ここからここまでください。

どこからどこまでやねん! 何をやねん!
どこからツッコんでいいのか、そもそもツッコミ待ちなのかもわからんわ!


>そういえばアキネーターの「72通りの名前があるから何と呼べばいいのかわからない?」って質問には驚かされた。超限定的。

それもう答え確定じゃん! そんな質問で大丈夫か?
せめて「72通りの~」じゃなくて「名前がたくさんあるから~」なら
他のキャラにも使えるのに。
あ、でも名前がたくさんあるって設定は忘れてる人は多そうだから
72通りって言ってくれなきゃわかんないかも。


>わーいタイトルデジャヴだー。
あ、今気づいたのですが、シルクハットの上の小物も良い。歯車とかもロマンですよね。


なんでそんなん覚えとんねん!
ロマンたっぷり詰め込んだよ!うへへ。
小物類に意味を持たせたりするのって楽しい。
べつに重要アイテムとかそういうのじゃない、自己満足。
シナリオの細かいところまで作ってからキャラデザ決めると
こういうところに凝れるのがいいわ。
いっつもシナリオ膨らませる前にキャラデザ決めちゃうから
あんまりこういうのできないんよね。


>>カード+ノベル iPhoneアプリですが『薔薇王の玉座』ってゲームがありますよ。デッキ組んで~とかではないですが。

タロットっぽいカードでバトルとな。
公式見ただけではルールがわからないけど、
ルールを探ること自体がゲームの一部になってるっぽい?

奈落の歌と青い鳥 ] 2011/01/23(Sun)
クロウの立ち絵できた!

苦労の跡。クロウだけに.jpg

いやー、ようやく形になった。
一枚にどんだけ時間かかってんだって感じですが、
どうせクロウとクロエの二枚しか立ち絵を描く予定はないので
ちょっとぐらい時間を度外視しても大丈夫。
描き慣れたらもうちょっと速くなるんかいね?

ちゃんと背景も透過するんだぜ!

スケスケ.jpg

フハハ、完璧ではないか。
いざ透過してみたらモロ失敗してたってことは秘密だ!
ちゃんと下塗りしてないからスケスケだったとか
塗りの修正に消しゴムじゃなくて白を使って透明部分ヤバいとか
乗算は勝手に透過すると思い込んでたとか、そういうのは秘密だ。

前回の絵は案の定、あとから見るとウボァーだったので
もうがっつりと整形しました。

劇的でもないビフォアーアフター.jpg

とにかく微調整の嵐。
アラが見えるってことは、どこがおかしいか気付いてるわけだから
そこをおかしくなくなるまで修正すりゃいいって話ですよ。
……理屈の上では。
そんなにうまくいくかっちゅーねん。心折れるっちゅーねん。

ともかく、心折れつつも、なんとか壁は乗り越えた気がする。

習字とかで、下手でもいいから丁寧に書きなさいって
よく言われるじゃないですか。
あれ、下手なら下手なりに誠意見せろやゴルァ!って意味だと
思ってたんですが、ようやく真意がわかった気がします。

ちゃんと描こうとすると、どこが悪いのかが
具体的に見えてくるわけで。
そこをなんとか直そうとアレコレして、はじめて
正しい形ってのは何かってのがわかってくる。
手癖で描くことを続けても、新しい形は手に入らないわけで。

でも手癖で描くの楽しいから、基本的に手癖で描き続けるけどね!
新しい技を覚えたくなったときにアスラ道場する感じで。
おえかきたのしす。

いやー、自分の絵が立ち絵に向いてないことに気づいてから
何年経ったことか。
あんときゃ、こんな塗りに手を出すなんて思ってもみなかったですよ。



1/22までの拍手返事。

>PC-9821を人に貰ったので勉強しながら使ってるのですが、DANTE買って初ツクツクしたい!と考え中なのですが、DANTEとDANTE2の使用感の違いとかどっちが良いとか覚えてたら教えてください
逆行して98に走ってますがもちろんパラ犬さんの新作は(新しい方の機械で)楽しみにしてますよ!cardwirth位しかやったことないですがゲームブックやTRPG風システムって好きなので期待です!


すごい逆行っぷりだ! いまどきPC-9821て!
Dante98とDante98IIはだいぶ難易度違うよー。
IIは同時期に出たツクール95より高機能だったな。
当時「こんなん使いこなせるか!」と思った記憶が。
といっても2000以降のツクールと比べたらシンプルなんだけどね。
Dante98は簡単低機能。子供だった自分でもできたぐらい。
変数もない。イベントページ少ない。NPCはカニ歩き。
低機能だけど、ショボいゲームしか作れないかっていうと
そうでもなく、数々の名作(有名どころではコープスパーティーとか)が
生まれてるわけで、ツクールの歴史を語るには欠かせない存在。

なら歌は、もう全然ゲームブックじゃなくなった上に
TRPGからも遠ざかってる気がするけど
がんばるよ!


>もうすぐ・・・もうすぐ私の彼女が画面から出てきてくれる

なんてことを! 画面から出てきたら
二次元じゃなくなってしまうじゃないか!
どうして自分が二次元になる道を選ばなかったんだ。
自分が変わろうとせず相手ばかりを変えようとするから
一番大事なものを失うんだ。
愚かな……


>きっと明日(市松模様)触れるのだろうとは思いましたが我慢できなかったので。クリプレさんがまたすごい紹介のしかたですね。

ひろ子の野郎!
くり☆ぷれ.png
適当にalt属性つけたらこのザマだよ!
そっちじゃないでしょ記事の内容は!


>クロエと聞くとサヴァンを思い出し、クロウと聞くとさくらちゃんを思い出します。両方大好きなので、そのキャラは俺得です。なんでパラ犬さんは私の趣味、趣向を網羅しているんですか。

趣味・趣向が似ている者が惹かれあうのは運命の導きさ。
てか、俺得ライン低いな! 名前だけなのに!
萌えポイントを因数分解(バラ)しすぎだよ!


>『立ち絵という野望』を実現する為にキャラクターの周りにキャンバスを残して枠を作れば良いかも。枠の外側を透明色方向にぼかしていけば自然に水彩絵を流しこめるかもしれません。意味不明な事言って済まぬなり。

意味はハートで理解した!
しかし、白背景をベースにしている以上、どう透過させても
背景との色合いの違いは避けられないわけで。
それならいっそ、無理に透過させるより、背景の上から
塗り込んじゃったほうがいいかもしれない。
枚数が大変なことになるけど、どうせ背景のパターンは
限られてるんだから。


>あー桃太郎だったのか!これでこの世への未練は無くなった。成仏できる!死んでないけど。

生㌔。
あれ、感想掲示板があるから、わからなかった人でも
そこ見たらわかるだろうと思ってたんだけど。
わかった人たちが空気読んで伏せちゃうという誤算のせいで
謎っぽい空気のまま終わっちゃったんよね。
空気読みすぎだよ!


>いまさらですけど、アキネーターって、某レのつく大樹の主人公も出てくるんですね。ただ、最初の回答が「あなたのrpgのキャラクター」って出てきたときは笑った。俺パラ犬じゃねぇ。

レオニス出NEEEEEE!!
どう答えていいかわからない質問が多いんだわさ。
「剣を持って戦う」あたりがなんとも言えない。
剣装備じゃなくなったのにまだキャラクター紹介では剣を持っている不思議。
そけはそうと「あなたのRPGのキャラクター」、
誰のキャラクターやねん、この画像。


>七パラの話は妄想なわけですが、いつかこれら(リセットボタンとか)が科学的に証明されて、有効活用した技術が開発されるかもしれませんね。冗談です。

みんなリセットできたらリセット合戦で大変なことになるよ!
ドラえもんの時代なんか、みんな秘密兵器使ったら大変なことになるんじゃないかと思う。
どうでもいいけどセワシ君って、のび太のせいで貧乏って言ってるくせに
なんであんなに道具買えるんだ。
あいつ本当はどっかの組織の刺客か何かじゃね?

正七面体のパラダイム ] 2011/01/21(Fri)
[桃の種]

「何かありそうなんだけどわからなくてモヤモヤしてる人」
「『わけわからんけど、そういう作品だ』と割り切った人」
「わかった人」
読者はこの三パターンに分かれると思います。

全七話中、最も狂気が濃いと評されるこの話。
しかし、解説はたった三文字で事足ります。
その三文字は、「桃太郎」。

はい、そういうわけです。
モヤモヤしていた人は、これでもう一回読み返していただければ
何が書いてあるか理解できると思います。

今までの話だと、読者はただ
登場人物が「理解されない・理解できない」のを
眺めていただけの立場でしたが、
ここに来て、読者も認識のズレの世界へ叩き落す
というのを目指しました。
この話の主人公は君だ! 体験型アトラクション。

一つのテーマに沿った作品集だからこそできる話。
これ単品だったらただの変な話だし。
七話のうちのどこに配置するかでずいぶんと悩んだもんです。

いかにわかりにくく描写するかが最大のポイントでした。
かといって、全くわからないのじゃあ意味がない。
解読をあきらめたときにフッと気付く程度に調節したつもり。

もうね、「桃」と「鬼」の単語が出ただけでも
それとわかるぐらい日本人の心に染み付いている話ですから。
「桃」「鬼」「日本一」「犬」「猿」「鳥(雉)」、
これでわからない人はいないってレベルのキーワードから
目を逸らさせにゃならんとですよ。

さて、この話が「怖い」と言われるのは、
「あくまで語り手(作者ではなく)は真面目に話している」ところだと思います。
ふざけて意味不明な話をしているのではなく
起こったこと、思ったことをありのまま話している。
だというのに読み手は理解できない。

向こうは真剣に何かを主張しているのに
全く理解できないのって、怖いじゃないですか。

狂気を感じるってのは、そういうものだと思うんですよ。
ただ意味不明なものが並んでるだけじゃあ、狂気じゃない。

狂気が殺人に繋がるときも、殺意自体が狂気なんじゃなくて
「殺人に至る理由を本人以外は誰も理解できない」ところに
なんとも言えない薄気味悪さを感じるのかと。

狂人の言動って、完全に支離滅裂なんてことはなくて、
本人の中では筋が通っているはずなんですよ。

さて、裏話ってことで、この話の元ネタというか
きっかけになった(と思われる)話。
「と思われる」とついてるのは、特に意識してなかったから。

死ぬ程洒落にならない話を集めてみない?スレの、この書き込み。
 →「全く意味が分かりません」&「通学バスの老夫婦」
ものすごく昔に読んだ話なので、探し出すのに一苦労。

自分、普通の怖い話への耐性はそこそこ高いんですが、
これはなんというか、オカルト話とは違う怖さを感じました。
この意味不明の話を書いた人は、真剣だったと思うんです。
なのに伝わらないって怖いですよ。

頭がおかしいと思われてる人って、ひょっとしたら
ただ説明がうまくできなくなっているだけかもしれません。
はたまた、自分は正常なつもりでも、説明が下手なせいで
頭がおかしい人だと思われているかもしれません。

狂気と正気の境界って、本当は存在しないのかも。



いつもの時間に予約投稿セットしてたのに
投稿されてないじゃないかFC2ブログ!

日付ごまかしてるんじゃないよホントだよ!



1/19までの拍手返事。

>しかし時として神は、自ら作ったゲームにうっかりお茶目に配置してしまったチェーンソーを手にした創造物にバラバラにされることも…

わたしが つくった そうだいな ストーリーの ゲームです!
まあ、あの神も所詮は河津神に作られた壮大なゲームの一部ですからね。
しかし、ひょっとしたら河津神もさらに大きな神の力によって
動かされているのかもしれない。
神様ちょっと河津神にロマサガ4作るように頼んでくれませんか。


>絵と背景の境界ですか。例えば、「紙に書いた絵を余白残して切り抜いてきた」みたいなのは?これが画面に出てくるとコミカルな感じになっちゃいますけど。お力になれれば幸いです。
(返信不要)


>立ち絵にあえて白いワクを残すという手もあってですね

実はそれ、やってみたんだけど、一枚絵の背景にラフな絵を乗っけると
線の汚さが目立って残念な図になっちゃったんだ。
背景素材は塗りがきっちりしてるからさ。
位置決め用の仮画像置いてるみたいな感じ。
そう、透過できないのが問題だったのではなく、雑なのが問題だったんだよ!


>パララッシュ・・・僕はもう眠いんだ

ネロ。


>「描きかけ」が「描きカリナ」に見えていやいや馬鹿なと見直したら今度は「描きb'It」に見えた。私の目はどうしちまったんだ…

これがゲシュタルト崩壊か。人の脳は不思議なものよ。
単に字が汚いだけとか言わない!


>立ち絵をですね、カードのようにしたら透化なんて要らないなぁとか思ったり。 そんなノベルゲームを見たことあります。

そんなノベルゲーあるんだ。
カード+ノベルって組み合わせたら面白いゲームができそう。
選択肢がカードで、あらかじめデッキを組んで
その中から一枚選ぶ、とかどうだろ?
うまいこと作らないと手詰まりになるねこりゃ。


>裸が正装の、職業があります。

裸ネクタイならTPOを選ばない正装だけど
全裸となると職業が限られるね。
Wizの忍者あたりだろうか。
最強装備は全裸。ACは低ければ低いほどよい。


>チェシャビーストのカードを見て某富岡PBWの某探索RPG系コンテンツとかその戦闘画面を思い出した件について

富岡PBWってなんぞ。
とりあえずトミーウォーカーのPBWってことはわかった。
シルバーレインなら本屋のTRPGコーナーでたまに見かけるから
名前だけは知ってるけど、他のは知らないや。


>略するなら……「七パラ」?  なんか、パラ犬さんが七人いるみたいだ

パラ犬Aがやられたようだな。
ククク……奴は七パラの中でも最弱……
人間ごときに負けるとは犬族の面汚しよ。


>ぜひともカードゲーム作ってください!今ハマってるんです!この情熱が冷めないうちに!

ツクるスピード遅いから、その間に冷めるのがオチだYO!
自分、カードゲームあんまりやったことないから
作ったところで、見た目がカードなだけで中身は普通のRPGの
あんまりカードの意味がない中途半端なゲームになりそう。
やっぱりカードゲーはデュエリストが作らなきゃ!

奈落の歌と青い鳥 ] 2011/01/19(Wed)
そろそろ戦闘システムとかも決めていかにゃならんね。

アナログっぽい戦闘ってどんなだろう、と、考えたわけですよ。
アナログゲー……電源不要系……
電源不要ゲームといえば、こうだな!

ドロー!モンスターカード!.jpg

……うん、いくらなんでも方向性を間違えすぎ。
血迷いすぎた。

さすがにカードバトルは世界観ぶちこわしなので、没。
画像作る前に気付けって感じですが、気にしてはいけません。
作ってる間はわりと本気だったんだYO……

しかし、なんかちょっといい感じに仕上がったのが
なんかくやしいです。
VXのモングラの底力を見た。



1/15までの拍手返事。

>そんな深い読みがあったとは。このリハクの目をもってしても見抜けなかった

あわてるな、これは孔明の罠だ。
深い意味が込められているように見えるものは、だいたい後付けだ!


>汝のあるべき姿にもどれ!クロウカード!!

>クロウと聞くとカードキャプターさくらを思い出す。

クロウカードの元ネタがわからん!と思ったら
カードキャプターさくらだったのか。
拍手コメのネタ元を別の拍手コメで知る。すばらしい。
クロウ・リーの元ネタってアレイスター・クロウリーかな。
なんとなく。


>人生の難易度ってのはその人の考え方次第なんでしょうねぇ。傍から見ればハードモードでも、本人が楽しければその人生はイージーモードになるんでしょう・・・なんて偉そうなこと言ってみる

状況が同じでも、ちょっと脳内物質が足りなくなっただけで
死にたくなるほどマイナス思考になったりもするんだから、
人間の脳ってのはやっかい。
傍から見れば恵まれまくった生活でも、
抑うつ状態になってしまえば何も楽しめないんだから
ハードモードになるだろうね。
苦しみの原因は認識によるもの。般若心経やね。


>おおナイスうさんくささ。正装したうさんくさいキャラはロマンですよね!

ロマンだよね!
素晴らしい、君はロマンというものをよくわかっている!
正装してないうさんくさいキャラは、ただの不審者ですからね。
エロを極めし者は紳士となってただの変態と一線を画すように、
うさんくささを極めし者も自然と紳士になるんですよ。
いわば上級職ですよ。


>パラ犬さん、クロウかわいいですね。戦う日が待ち遠しい(゚ω゚´*) 素敵悪役ですね!

ありがとっす。かわいいといいつつ、殺る気満々だね!
悪役に恥じないウザさなので、思う存分タコ殴りにしてやってくれよな!


>耳の穴フーフーしてやりたいくらい立派な耳だ!

んまっ、フーフーして風の力でめくろうなんて、いやらしい。
えっちなのはいけないとおもいます!
海原はるか・かなた.jpg


>遅れに遅れた話だけど色の話は興味深いですねー
隣の色に干渉するのはやっぱり色も光も波だからなんでしょうかね
人間の目にもフーリエ変換する機能がついてりゃいいのに、とか思ったり思わなかったり


おお、波だからってのは新しい見方。それは思いつかなんだ。
単に甘いものを食べた後ですっぱいものを食べると超すっぱく感じる
みたいなもんだと思ってたわ。


>わーいわーい! 同じ略し方(正ム)の人が! あの人は僕じゃない…ですよね?

そこ自信ないんかい!
それでもし、本当にもう一人の自分だったりしたら
二人はどうなるんだろう。
やっぱりどちらが本物か決めるために殺しあうんだろうか。

奈落の歌と青い鳥 ] 2011/01/17(Mon)
やっぱこの流れだと、イベントに立ち絵が必要だよな、と。
キャラデザしてもグラフィックがなかったら意味ないですわ。

しかし、今まで何度も書いたことですけど、
自分の絵って背景が透過できないから
立ち絵とか顔グラに使えないわけで。

ラフな線に水彩塗りなもんだから、
まず、背景との境界がはっきりしていない。
おまけに、気合で線を繋げて透過させても白っぽすぎて浮く、と。

そんで、なんとかしないとってことで
いろいろと絵の描き方を模索してみたり
厚塗りに手を出してみたりなんかして、今ここ。

しかし、いまだ立ち絵という野望は達成ならず。

「描けるようになったら立ち絵を描こう」ってな
気持ちでいたわけですが、
そもそも必要に迫られないと動かない性格なんだから、
いつまで経っても描けるようになるわきゃないんですよ。

のび太の名言に「もう少しうまくなってから練習したほうが」ってのが
あるけど、まさにあれ。
ドラえもんの台詞っていいもの多いなあ。
いいもものってか、ダメなものというか。

それはともかく、このままではいかんとですよ。
パラ犬がのび犬になってしまいますよ。

描くぞ! 立ち絵を描くぞウォー!
土日をフルに使って立ち絵を描いてくれるわフハハ!

……と思ったら、2日じゃ無理でした。
うん、厚塗り、めっちゃ時間かかるんだ……

うざいうさぎ.jpg

べつに厚塗りが時間かかる塗り方ってわけじゃなくて、
今までのラフな線+水彩塗りってのが
ある程度のアラを誤魔化せる塗りなわけで。
ラフな線だと目が自動的に正しい線を拾ってくれるってやつね。

厚塗りできっちり塗ったら、いままで目を背けていた
アラを直視することになるわけですよ。
んで、調整調整でとんでもない時間になる、と。

ククク、これが今まで目を背けていた現実(画力)というものか……

しかもちまちま調整していると、全体が見えなくなって
だんだん何がなんだかわからなくなってくるという。

なんか、一晩経ってから見るとガッカリする臭いが
プンプンするぜぇ……
ええい、もう知らん! 未来の自分に丸投げだ!
日記のネタとしても中途半端だコノヤロー!

正七面体のパラダイム ] 2011/01/15(Sat)
[残酷な神が支配する世界]

七話中の四話目。
ちょうど中間地点なので、お口直しにあっさり味の話を入れました。

エターナるという言葉が死語になって久しい今日この頃。
嫌なレッテルがなくなってツクール界は随分と平和になったものです。
流行ってた頃は、ちょっと制作が止まっただけで
エターナル扱いでしたからね。
ニートと無職をごっちゃにするみたいな。

さて、これはエターナルを題材とした話なわけですが、
勘違いしてほしくないのは
「エターナるのは悪い事だ!登場人物に恨まれるぞ!」と
言いたいわけじゃないってあたりです。
そんなんで恨まれてたら、今頃自分の周りは亡霊だらけですわ。

しょせんは空想の産物。現実の壁を越える力はありません。
ただ常連さんに「楽しみにしていたのに残念です」と思われるだけで、
それで信用が落ちたりするのは登場人物の呪いでもなんでもないわけで。
自業自得。そう、自業自得なんだ……

話が微妙に逸れました。

神様=この世界の作者。
もの書きなら誰でも一度は妄想することですね。

全知全能。あらゆる存在は神の写し身であり、神の一部です。
どんなに理不尽なことも、全ては神の思し召し。

運命は残酷というかなんというか、
作者ってやつぁ、たいてい登場人物をロクでもない目に遭わせるもんです。

「おお神よ、なぜ我々にこのような試練をお与えになるのですか」ってさ。
なぜって、物語の進行上しょうがないじゃないか。
不幸ってだいたいそんなもんだよね。

その不幸の果てには何が用意されているか。
それは作者のみぞ知る。

理不尽なことに怒りをおぼえたときは、
そのイベントが物語上でどういう役割を持っているか考えれば
ちょっとぐらいは理不尽さが和らぐかもしれません。
理不尽さも含めて世界は正しく回っている、という認識は
けっこう心の安定に繋がるもんで。

神はいつもあなたがたを見ておられます、という意識に似てるけど、
周りが見えなくなっているときなんかには
自分が物語の登場人物になったつもりで行動すれば
それなりに清く正しく美しく生きられるような気がします。

これこれこういう行動をとった場合、
作者はどういう展開を望むか、って。
卑怯な行いでその場限りの利益を得たとしても、
ハッピーエンドにゃ辿り着けませんよってに。
ザコ的な行動は、それに相応しいザコ展開にしか繋がらないのさ。

さて、貴方の行動は、主人公に相応しいものですか?



1/12までの拍手返事。

>イドイド聞いてみました。面白かった!だけどけっこうさっぱりしてますね。もう少し味付け濃くしてもらいたいな。具体的には、メルヒェンぐらい?

さっそくかYO!
イドイドはメルヒェンの補足だから、さっぱりしてるのはしょうがないさ。
マキシングルで曲数も少ないし。
味付けが濃いのは、MoiraかElysion(組曲のほう)あたりかな。
Moiraは(15曲に分かれてるものの)80分で一本の壮大なストーリー。
ちゃんと伏線拾わないと何が起こったかわからんぐらい上級者向け。
Elysionは狂気が濃い。人死にすぎ。綺麗にまとまってる名作。
メルヒェン的な雰囲気が好きならElysionのほうかな。
まあでもサンホラはあんまり一度に聴くと
濃すぎて胸焼け起こすから、メルヒェンを味わいつくしてからね。


>禁忌を破ったせいで夢の世界に閉じ込められた、なんて解釈もできたのか。明晰夢は正ムの中でも一番怖かったです。だがそれがいい。

笑ゥせぇるすまんとか世にも奇妙な物語だったら
そっちのパターンが王道。ドーン!!
特にホラーのつもりで書いたわけじゃないのに
ホラーという感想が多いのが不思議だったんだけど
言われてみれば明晰夢はホラーチックな気がする。


>「狐面はロマン」を「狐耳はロマン」と読み間違えた。こんな自分に泣きたいです。

バカヤロー! 狐耳もロマンに決まってるじゃないか!
何を恥じることがあるんだ。堂々と言えばいい。狐耳はロマンだと。
ほら、リピートアフターミー!


>知っているか!人の夢と書いて儚いと読むんだ!
だからと言われたらそれまでだけど。


小五ロリと書いて悟りと読むんだ!
HとEROでヒーローと読むんだ!
知っているか!


>>神社の境内で狐面の謎の少年と友達になる …なにそのいいねたつかいたい。使用料はいくらですか。

全ての日本人の魂に宿っているロマンシチュエーションだから
お代なんていらねぇぜ!
それでも払いたいってんなら、そのネタを使った作品を遊ばせてくれればよし。
それが最高の報酬さセニョール。


>同じ黄色い円でも、その周りを囲む領域の色が赤か青かで違って見えるとか…緑と紫だったかな?うろ覚えですが、プロジェクターで光を出すとそういう現象が起こるそうです

そのへんはプロジェクタじゃなくてもあるね。
色相に限らず彩度や明度も引っ張られる。
ただ単品で綺麗な色を作っても、塗ってみたら
バランス悪くなるんだよなあ。
統一感のあるパレット作るの難しい。


>奈落の歌と青い鳥 完成楽しみにしています~。制作工程の公開も楽しいので出来上がるまでも楽しいです。01/09の背景用画、ふと思ったのですが毒の沼地部分(失礼)を草原(黄緑)ぽくするのはどうでしょう?

ありがとっす!
むしろ制作工程がメインで完成品はオマケなんじゃないかってぐらい
ガンガン制作しちゃうけんね!
背景用、あれからいろいろ加工して黄緑にしたよー。
他にもいろいろいじったから、だいぶ雰囲気変わったでござる。


>共食いwww

クリスマスにチキンを食べるから
日本人はチキン野郎だと言われるんですよ。
どうせなら熊の手あたりを食べればいいんじゃないかな。
季節的にもぴったり。

奈落の歌と青い鳥 ] 2011/01/13(Thu)
なら歌の新キャラできたよー。

干支なのであけましておめでとうございました.jpg

 [クロウ]
 クロエたちの村を荒らしていた悪い奴。
 人をくったような喋り方をして、なんかいろいろうさんくさい。
 名前は「君はたしかクロエだったね。じゃあ僕はクロウにしよう」と
 その場で適当に名乗ったもの。
 ことあるごとに現れては、微妙にイラッとするセリフを残して去っていく。

たれみみうさぎです。
ウサ耳なのに野郎。ウサ耳なのに萌えない。うさんくさいし。
「うさぎ」の「うさ」は「うさんくさい」の「うさ」ですよ。

名前がクロエと紛らわしいですが、
どうせ名前のついてるキャラはこの二人しかいませんから、
どっちがどっちかわからなくなっても、あんまり問題ありません。

なんか、キャラデザを固めるのにやたらと時間かかりました。
こんだけ大量の没を出したキャラは珍しい。

せっかくなので、没になったラフのコーナー!
ラフはだいたい消し描きしてるうちに別のものになったり
保存せずに閉じたりするから、あんまり残ってないけど、
あるぶんだけ詰め合わせ。

ラフの墓場.jpg

デザインに迷走して、デザインが決まっても配色に迷走。
頭の中ではデザインも配色も決まってるつもりだったのにさ。
イメージと現実はこうも違うものなのか。

アレですよアレ。シナリオやシステムと一緒ですよ。
頭の中では「これは完璧!」と思ってたのに
書き出してみたら全然そうでもなかったってやつ。
よくあることだよね。
よくあることだからしょうがない。



1/10までの拍手返事。

>モンテ、でけぇ('A`)

モンテが小さいなんて誰が決めたんだい。
マリモにもでっかいのがあるように、
モンテだってでっかくなるのさ。
おおきくなーれよー。


>おおーこれは素敵背景

おりがとっす!
君のほうが素敵だよ。


>メルヘンすげぇ。パラ犬すげぇ。なんまらすげぇ!

メルヘンは全てを凌駕するべさ。
どこか変でないメルヘンはメルヘンにあらず。メル変!


>エレノアさんが反応したようです……http://news4vip.livedoor.biz/archives/51705601.html#more

URL見ただけで、どの記事かわかったわ。
斧がパワーキャラの武器なんて甘いね。
パワーキャラの武器は、磨き抜かれた己の肉体ですよ。
それを、素手より斧のほうが攻撃力が高いからなんていう
軟弱な理由で斧を持たせるから弱くなるんですよ。
斧が微妙なんじゃなくて斧に対する愛がないから微妙なのです。


>パラ犬さん、奥から二体目のモンテをボクにください

もってけドロボー!
もんてけドロボー!


>パースが倒せたから今日はパースディ

パッピーパースディ!
まだパース倒してないけどね!


>最近のタブレットの付属ソフトに、パース定規機能入ったソフトがあるよ。と去年までFAVO使ってた人が言ってます。

コミスタのことかな。
パース定規機能はPainterにもついてるんだけど、
使いこなせてないんだよねぇ。
そう、それは雲形定規を買って使いこなせないのと同じで……
パース定規といえば、SAIでパース定規を作る方法を編み出した人がいるんだけど、正直この発想には感動した。


>モンテの目の高さが3センチだとすると、草の高さは数ミリしかないわけで、そうなるとかなり不毛の大地なのでは…
と思って見直したら3メートルでした。ごめんなさい。


そして3メートルだと今度は草が長すぎるという。
こまけぇことは気にすんな!


>「いけないはいけい」に見えたです

>いけいけはいけいをいけないはいけいと空見した。いけない……。

「いけない」という単語それ自体はエロくもなんともないのに
いけない女教師のヒミツの個人レッスンみたいな感じの
ものを思い浮かべてしまうのは、
人のサガか何かなのだろうか。
えっちなのはよくないとおもいます!


>ほら、こうしてても貴様は返信するんだろ!(返信不要)
ほらやってみろよ!(返信不要)
と深夜の変なテンションで拍手してみる(返信不要)


へんしんしませーん。
ぜったいへんしんなんてしないもんねー。やーいやーい。
……あれ?


>なんともいえないくらいのメルヘンさ。何かうまく言葉に表せらないですがとても素敵です!

ありがとっす!
メルヘン背景が出てくるのはゲーム後半になってからで、
前半の背景は普通だけど、ちゃんと他のところで
メルヘンさを出す(ように前向きに善処する)けんね!

正七面体のパラダイム ] 2011/01/11(Tue)
[明晰夢]

「明晰夢の中で人を殺してはいけない」というのは
この話用にでっちあげたデタラメなので、
真に受けたりしないでください。
好きなだけ殺しちゃえばいいんじゃないかな!

さて、この話の元ネタ。
元ネタというかネタを思いつくきっかけというか。

えぬ子が2007/12/11の日記に書いてた
明晰夢の中では人を殺せないというレポが印象に残ってて、
それが元になっています。

何が面白いかって、何でもできるって状況で
じゃあ殺してみようって思うところが。
いや、発想がヤバイってことじゃなくて。

自分の場合、明晰夢のコントロール能力が無駄に高いせいで、
人をただのオブジェクトとしか見てないもんだから
殺すって発想は浮かばないもん。
人ぐらい好きなだけ消したり作ったりできるし。

まあ、そういうのは特殊すぎるので置いといて。
殺そうとするとどうなるかですよ。

さて、この話。
「禁忌を破ったせいで夢の世界に閉じ込められた」と
「夢だと思っていたのは現実だった」の二通りの読み方ができるように
なっています。

オチとしてはどっちが正解というのはないので、
素直に読んでくれればいいんですが、
作者的には、「閉じ込められた」という物語パターンに見せかけた
「現実」ネタ、という扱いで話を膨らませました。

明晰夢の中で「自分の意思で」人を殺す。
夢だから何してもいい、という考えの下ですが、
もし現実を「これは夢だ」と錯覚しているだけだったら?

現実感なんて、あやふやなもんですよ。
普通の夢の中では、いくら荒唐無稽な夢でも
見ている間は「これは現実だ」と錯覚してるわけで。

今、あなたがこの日記を読んでるのだって、
本当は夢かもしれませんよ?

……何、このノリ。



1/8までの拍手返事。

>ところで、色って、同じ波長でも違う色相になることがあるらしいですね。オレンジとか赤紫とか。ベゾルト-ブリュッケ現象って言うらしいですよ。

言われてみれば、たしかに色相固定して明度変えてたら
違う色っぽく見えるね。
中間色が純色に近づくのかと思ったけど、
緑も不変色相ってことはそうでもないのか。
色オモシロイネー。


>遅ればせながら、明けまして喪中のため新年の挨拶は控えさせていただきます。

喪中ならしょうがないな。
せっかくだから、喪中でもできる挨拶を考えよう。
「モチュー!」とかどうだろう?


>魔獣ぱら犬様はペルソナ派ですか!あのシリーズがアトラスの中で一番ラブクラフトの匂いがしますね。這いよるナントカとかボクも好きです。愛していると言っても良いです。

そんなにニャルニャルしてたっけ? と思ったら、
罪と罰プレイしてないんだ……
ペルソナに限らず、なんだかんだでシリーズもので全部プレイしたゲームってないわ。
FFやDQやテイルズは当然としても、サガや聖剣も全部じゃないし。
そう考えると「○○派」って表現はよろしくないかもしれない。


>重箱の隅よろしいですか? ×敷居 ○ハードル

え? 似たような意味じゃないの? と思ったら、
「敷居が高い」ってのは「一度は経験がある」って条件になるのか。
全然意識してなかったよ。キャーハズカシー!
日本語ムツカシイネー。


>狐のお面いいですよね~マジでロマン。しかし私はあえて仮面ライダーを買いました。

なんでその二択やねん!
想像してみてほしい。神社の境内で狐面の謎の少年と友達になるという
ロマンあふれるシチュエーション。
そのお面が仮面ライダーだったら……


>本当はこの裏話の催促も、スルーされたのをやり直ししたんじゃ(ryなんて思った。とにかく、待ってました&ありがとう!

そんな事に貴重なリセット回数使っちゃらめぇ!
待っててくれてアリガトネー。
君は自らラヴを送ることで運命を打ち破った!
こういう、タイミングを逃しただけのものは言ってもらわなきゃ
出すに出せずにずっとお蔵入りだったからね。


>パラ犬さん自身のモードがハードモードだと見た!!

我こそが闇……我こそが混沌……我こそがハードモードなり……
何、このノリ。
まあ、こうやってのんきにネットできる環境の人は
みんなノーマルモードっしょ。
少なくとも路頭に迷ったりしてないぶん。
どこからがハードモードなんだろう。


>武器が無くなる?不思議なダンジョンではよくあることです。

不思議なダンジョンならしょうがないな。
不思議なダンジョンは人生そのものだったんだよ! ナンダッテー


>ノンフィールドでサクサク進むのも大好きだけど、ツクール2000サンプルのクイーン・クー式のマス移動方式もいいよねー

いいね、次のマスに進もうかやめようかのワクワク感。
だがアンサガ、てめーはだめだ。


>どうしよう……ほぼ全ての主人公に感情移入してしまった私はダメ人間なんだろうか。
けどリセット思想そのものはロマンかも。あの時の失敗を無くして先に進んでみたい!とかと思うことがよくある。けど記憶もリセットされるというオチ。
記憶と感情を非リセットせずに過去に戻れれば良いんだけど、それはリセットとは言わないか


それでダメ人間なら、それを書いてる作者はもっとダメ人間さ!
リセット願望はいつだってロマン。ゲーム脳ゲーム脳っていうけれど
「やり直したい」って願望はいつの時代だってあるんじゃないかな。
しかし、やり直したからといってうまくいくとは限らないという罠。
自分はリセットよりもセーブ・ロードがいいな。

奈落の歌と青い鳥 ] 2011/01/09(Sun)
さあ、背景地獄の始まりだ。

奈落の歌と青い鳥は、メルヘンチックRPGなわけですが、
メルヘンチックな背景ってなんやねんって感じです。

フリーの背景素材って、だいたい写真素材じゃないですか。
イラスト系の背景素材ってすごく少ないわけで。
その上ファンタジー物に限定すると、数えるほどしかないですよ。
ツクーラーならわかるはず。背景素材を探す大変さを。

探して見つからないとなると、自作という選択肢しか残ってないわけですが。
……うん、そうだね。
背景描けんわ!
もう何年もパースの本とか読んで練習してるけど全然描けんわ!

しかし、描けないなら描けないなりになんとかするしかない。
考えろ。考えるんだ。描けないのは空間……なら……
空間を超越すればいいんだ!

ここだけ書くと、ああついに頭が超越したか、って感じですが、
要はメルヘンなんだから空間ぐらい捻じ曲がってていいんじゃね?って
ことですわ。

捻じ曲がってる? いいや、違うね。捻じ曲げてるんだ!
捻じ曲げることでメルヘンになるんだ!
己の心のままに!

というわけで、思い切ってみた。

心象風景的な.jpg

装飾素材を加工して植物っぽくしてみました。
とりあえず地面っぽく見えればOK!
毒の沼地っぽいけど地面です。マリモの表面みたいな材質。

パースが苦手で描けないのなら、
パースのいらない絵にしてしまえって寸法です。
アイレベルさえ揃えとけばなんとかなる!

アイレベルってのは目線の高さのことで、
カメラと同じ高さにあるもの(アオリや俯瞰にならないもの)は
水平線上に並ぶって理屈です。

OK牧場.jpg

モンテの目の高さ=カメラ(人間の目)の高さってわけで。
この絵だと、モンテは3mぐらい。

今までパースパースと悩まされ続けてたのが、
パースを外したおかげで、なんか、ちゃんと背景が描けた気がする!
経験値入った気がする!

この「描けた気になった」を繰り返して、ちょっとずつ背景に慣れていけば、
そのうちパースも倒せるようになるかもしれんね。

正七面体のパラダイム ] 2011/01/07(Fri)
>せっかくノーミスで吹けたのに…
あと、パラダイムの裏話のこと、忘れていませんか。桃の種…べっ、別に催促じゃないんだからね!


わ、忘れてなんかいないんだからねっ!
ただ、時間が経ちすぎて出しにくかっただけなんだから!
言われなかったら、もう永遠に出さなかった。

アレだよ、アレみたいなやつだよ。
メールの返事が遅れて、なんか出しづらくなって
ズルズルと引き伸ばしてしまって、
最終的に「いまさら返事出すのも……」で、出せなくなるアレ。
疎遠スパイラル。

タクティクスオウガのプレイレポも出しづらくなってるんだけど
いけるよね? まだいけるよね? いいや、行くねッ!

というわけで、七パラ裏話の続きでございます。

もう内容を忘れてる人もいると思いますが、
おもいだせなかったら もういっかい ぷれいしてね!
正七面体のパラダイム。正七面体のパラダイムでございます。

リストの順番に書いてるので、桃の種はもうちょっと先。

--------------------------------------------------
[リセット]

いいことが続いた後に「これで運を使い果たしたんじゃないだろうか」
なんて思った経験は、誰しもあることだと思います。

しかし、いいことがあったからポイントを消費したなんて妄想は
まだまだ序の口ですよ。
私ぐらいのレベルになると、何もなくても、
ふと、階段を歩いてる時なんかに
「今、本当は落ちて死ぬはずだっのに不思議な力で巻き戻って
なかったことになったんじゃないだろうか」ぐらいの妄想を
しちゃいますからね。

というわけで、ポイントを使った覚えがないのに
知らないうちに消費されていたという理不尽な話。

この話の初期案は、完成系とはずいぶんと違ったものでした。
どんな感じだったかというと、

 主人公が階段を降りていた。足を踏み外して転落した。
 どこからか「あー、また死んだ。リセットしないと」という声が聞こえる。
 時間が巻き戻り、主人公は何事もなかったかのように普通に生活を送る。
 シーンが切り替わり、子供がゲームをしている場面に。
 ディスプレイには主人公と「残り回数」が映っている。
 残り回数はリセットできる回数を表している。
 使い果たす前にプレイヤーが飽きて、適当な死因で放置されて終了。


どうも上手くまとまりそうにないし、
こういう視点切り替えは四話目の「残酷な~」とかぶるので没。

一話目が描写を最小限にしてスパッと終わらせる構成だったので、
二話目はそれと正反対の、シーン重視のバカバカしい漫画チックなノリにしました。

しかし、漫画チックな割には、主人公はべつに魅力的なキャラでもないし
名前すらついてません。

これは七パラ全体に言えることなんですが、
こういうブラックな話は主人公に感情移入させないようにしています。
なんせ、ろくでもない目にあいますから。
「かわいそう」って思われたら負け。
「こいつアホだなー」ぐらいの他人事にしないと。

んで、この話の主人公。
しょっぱなから感情移入しにくくなっています。
自分は世界一不幸だーとか言っちゃうし、
しかもその理由が、なんともしょーもない。
もうここから「ああ、こいつダメだ」って臭いがプンプンするぜぇ。
まあ、お年頃だからしょうがないよね。

べつにこいつの人生はハードモードでも何でもないんですが、
本人はハードモードだと思ってます。
お年頃だからしょうがないよね。

リセット願望ってのは、いかにもゲーム脳なわけで。
いろいろとゲーム脳的な言動をちりばめてあります。
まあ、ゲーム脳関係なく、高校生男子ってだいたい
こんなノリだよね。(※偏見)
お年頃だからしょうがないよね。

そのへんは置いといて。
さて、この主人公は人生がハードモードだと思ってるわけですが、
どういったものがイージーモードだと思いますか?

やっぱりイージーモードってのは、
有利な武器を持ってるってことだと思います。
それはリセット能力だったり、イケメンだったり、
親が金持ちだったり。

しかし、その武器の残り回数って、自分ではわからないもんで。
イケメンでモテモテだと思って油断していたら
いつの間にかダメなおっさんになっているかもしれません。
親は子供より先に死ぬし、贅沢な暮らしに慣れてしまえば
お金はすぐになくなるもんで。
しかも、周りからは「今まで十分いい目見ただろうが」と、
非難される始末。

いい武器を持ってるからといって調子ぶっこいて
モンスターの群れにつっこんで行ったら、
いつの間にか武器がなくなっていて返り討ちに合った。
そんなお話でしたとさ。

奈落の歌と青い鳥 ] 2011/01/05(Wed)
いろいろと迷走していたなら歌に
またちょっと光が見えてきたような気がしたので、
年末から年明けにかけてひたすらツクツク三昧でした。

とても意味のないスクショ.jpg

テスト表示。
うん、スクショにしたら何がなんだかわからんね。

右上に表示されているのが現在の歩数で、
100歩でイベントが発生するようになってます。
んで、1歩進むごとに、アイテムを拾ったり敵と遭遇したりみたいな
ランダムイベントが起こります。
俗に言うノンフィールドRPGというやつ。

なら歌は、「進め、登れ、引き返すな」という感じの
お話ですから、ひたすら前進するノンフィールドRPGは
相性バッチリなんですよ。

そもそも、なら歌の迷走は
「マップ(主にグラフィック面)をどうするか」
というところから始まったわけで。

イメージ的には以前作った3Dダンジョンタイプ(→これ)が
理想に近いと思ってたんですよ。
でも何かが違う。

3Dダンジョンゲーって、プレイヤー的に
敷居が高いと思いませんか。

3Dダンジョン的なスクショを見ると、まずほとんどの人は
ハックアンドスラッシュ系の硬派な内容を想像するんじゃないかと。
難易度高めですぐ死ぬ、みたいな。

なら歌は基本ヌルゲー寄りですから、
ヌルゲーマーが安心して手を出せる画面にしないと。

そんなこんなでこうなったわけです。
三次元から二次元を越えて一次元へ。

さあ、あとは背景グラをどうするかだ。



1/4までの拍手返事。

>あけましておめでとうございます。自分も伏見稲荷に行ってきたのですが、どう見ても中学生かひょっとしたら小学生にしか見えない巫女さんがいてびっくりしやした。雀の丸焼きはチキンな自分はスルーでございました。

あけましておめでとう!
おお、同じところとはこれまた奇遇な。
そこまでロリな巫女さんは見かけなかったけど、
おみくじとか御札売ってるところは何箇所かあったから別のところかな。
雀の丸焼きははしょうがない。あれは勇気いる。
チキンならなおさらしょうがない。共食いだ。


>明けましておめでとうございます。 処で、新年一月目は市松模様で行きますか? それともめでたく縦縞に行きますか?

あけましておめでとう!
連休明けのダメージを忘れてて、さっそく規則性がなくなったよ!
連休明けとはすなわちパワーアップしたブルーマンデー.jpg
でもなんか悔しいから、日付だけは合わせといた!
日付が変わるまでが1月5日です。セーフ!まだセーフ!
模様にするかどうかは後半次第かな。狙うのはキツい。


>あけましておめでとうございます。ところで鳥類の6割はスズメの仲間だって知ってた?

あけましておめでとう!
うそだーそんなにスズメだらけなわけないじゃん
……と思ったら、ほんとだー!
スズメめ、もしや見えないところで世界征服でも企んでるんじゃなかろうか。


>狐面いいですよねー まさにロマン まぁ縁日で買ったやつしか持ってないんですけどね

狐面はロマンだよね。
和風ファンタジーに狐面の謎の人物とか、超ツボですわ。
縁日といえば狐面、というイメージなんだけど
テキ屋がシメてる普通の屋台では、狐面って見たことない気がする。
キャラクター物のプラスチックのお面ばっかりでさ。


>パラたんがめるひぇんめるひぇん言うもんだから思わずメルヒェン買っちまいました。はれてローランの民の仲間入りです。責任とってください。メルヒェン!!1!

君も境界を越えてしまったのかい。メルヒェーン!
メルヒェンは上級者向けって言ったのに!
いや、ひょっとしたら変な先入観がないぶん純粋に楽しめるかもしれない。
サンホラは伏線だらけなんで行間を読まないと意味が掴めなかったりする
(だからこそ聴くたびに新しい発見があって味が出てくる)けど、
今回は元になってる童話があるから比較的入りやすいかもね。
前作の「イドへ至る森へ至るイド」がメルの裏話になってるから
一緒に聴くと、より楽しめるよ!


>マルカジリ!?女神転生系もイケるクチですか~。

ワタシハ マジュウ パライヌ コンゴトモヨロシク……
メガテンシリーズの中ではどちらかというとペルソナ派ってのは秘密だ。

雑記 ] 2011/01/03(Mon)
伏見稲荷に初詣に行ってきました。

それはわたしのおいなりさんだ.jpg

おみやげに買ってきた狐面。手のひらサイズのミニ版。
おみやげってのは、もちろん自分用のおみやけです。
狐面はロマン。そう思いませんか。

さて、伏見稲荷に行ったらいっぺん食べたかったものがあるんですよ。
それは、スズメの丸焼き。

行きの参道では売ってなかったので、
今時そういうものは売ってないんだろうかと思ったけれど、
ちゃんと帰り道のほうに何店かありました。
一本500円。

写真は、人によってはグロく感じると思われるので文字リンクにしときます。
クリックで無修正画像。
スズメの丸焼き

ちょっと原型残りすぎじゃないですかこれ。
おもいっきり鳥の形してるよ。
どこをどう切って開いたかも想像できるよ。

めちゃめちゃ小さいです。6cmぐらい。
どうやって食べるかというと、骨ごとまるかじり。もちろん頭も。

骨はパリパリして、特に口に残るということもなかったです。
魚の骨を油で揚げた程度のパリパリ感。
肉は、鳥肉にしてはやや苦味がある感じ。

さすがに頭はかじるのにちょっと勇気がいりました。
かつて生物部員として解剖に手を染めたりしたというのに、
やっぱり口に入れるとなると勝手が違うってことでしょうか。

頭は頭蓋骨に弾力があって噛みにくかったです。
中身はドロッとしてました。味は淡白。苦くはないです。
脳だから苦くないのは当たり前なんですが、わかっていても
中身=内臓=苦いっていう図式のせいか身構えてしまうんよ。

美味!ってものではないです。
珍味!ってやつでしょうか。
食べる部分もほとんどないし。
肉として食べたいなら、うずらの丸焼きのほうがいいです。
値段は1.5倍ぐらいでサイズは倍以上ありますから。

でもネタ的にはやっぱスズメですよ。
うずらは鳥肉って感じの雰囲気なぶん、ネタ的に面白みがないですよ。
スズメは完全に鳥そのものだからねぇ。
オレサマ オマエ マルカジリ。
なんというか、さすがお稲荷さん。ワイルドやでぇ。

スズメは米を食べるんで、五穀豊穣の神様的には害鳥だそうで。
米をスズメが食べて、そのスズメを狐が食べるのか。
そしてお狐様が米を実らせる、と。
なんという食物連鎖。うん、ちょっと違う。



>あけましておめでとうございます!

>あけおめ(・∀・)

あけましておめでとう!
やっぱりストレートな挨拶は気持ちがいいね。
どうしても挨拶でボケようとしてしまう私は心が汚れてしまったのさ……
そしてボケが思いつかなくて挨拶なしになったりするパターン。
なんともよろしくない。
挨拶はボケるものじゃないから!
斬新な挨拶とかいらないから!


>今年も「今年も残す所365日となりました」と拍手しようと思ったら寝過ごしてその隙に更新されてました。流石パラ様!おみそれしました。

フハハ、ネタをお見通しされることなどお見通しだ!
生き馬の目を抜くこの世の中。先手必勝さ!


>あけおめ! あけおま! あけおめすと!

最上級! 最上級のあけおめ出ましたー!
あけおめすと!


>しかし年金もお年玉も扶養控除があります。

なんかうまいこと言いよった!
両親からのお年玉をまとめられると残念な気分になるよね。
爺ちゃんと婆ちゃんは別々にくれてた。
親戚ぐらいになるとさすがに扶養控除ありがデフォだね。

雑記 ] 2011/01/01(Sat)
今年も残すところあと三百六十五日となりました。
はい、いつも通りですね。

個人的なアレなんですが、なんか今年は
あんまり年末って感じがしなかったのはなんでだろう。

せめて年越しのカウントダウンぐらいはしようとテレビつけてたのに、
(画面見ずに音だけ聞いてた)チャンネルは池上彰の学べるニュースでね。
カウントなしでいつの間にか年越しちゃったんよ、これが。
放送事故かYO。

まあしかし、歳を取ると時節のイベントに疎くなるのは何なんでしょうね。
子どもの頃は、年越しってのは大イベントでしたよ。
日付が変わる瞬間にジャンプして
「年越す瞬間に地球上にいなかったんだぜ!」とかやったもんです。

あと、お年玉。これがやっぱ大きい。金の力は偉大です。
それがなんということでしょう、今ではお年玉をあげなきゃいけないんですよ。
ヴェルタースオリジナルかよ。今では私がおじいさんかよ。

ふと思ったけど、お年玉って、なんか未来と過去が逆転した
年金制度みたいだ。

なんかオチがつかなくなったけど、今年もよろしくお願いします。

 | トップ |