pixivで10年進化録っていう企画があってね。
10年前の絵と今の絵を並べて進化の過程を見ようっていう。
せっかくなので、自分もやってみた。
ちょっぴり増量して12年分。サービスサービス。
全部見せます! あんな恥ずかしいところまで!
秘蔵のマル秘お宝画像(無修正)!

うあああああなにこれ超はずかしいいいいいいい
ヤバいこれ予想以上にダメージが大きい。
やっぱ10年前とかダメだ死ねる。
10年っていうか11年前だよもっと死ねる。
2010と2011の間に大した変化がないのは
単に三ヶ月しか経ってないからです。
まだ1月だもの。年越しのトリック。
エレノアより前のキャラは見慣れない奴らですが、
2000~2001は昔のリレー小説(相方のサイトで絶賛連載停止中)、
2002~2004は自分の小説のキャラです。
ちょっと意外だったのは、12年前からCGで色塗りしてるとこ。
さすがに主線は紙に描いてスキャナで取り込んでるけど。
ちなみにペンタブは2003年から。
絵柄っていうか根本的な形は
2000年からそれほど変わってないと思うんよ。
頭の中のイメージは変わってなくて、その表現方法を
いろいろと模索ってか試行錯誤してる感じ。
2005年まではとにかく線が硬い。
直線的って意味じゃなくて、変な緊張感があって
ちゃんと形を取れてないというか。
2007年頃からなんとなく安定しだしてる。
ちょっと描き慣れた感が出た?
2008年はけっこう絵を描いてたけど、
2009年はほとんど描いてない。らくがきしか残ってない。
2008の積み重ね効果なのか、2007のエレノアと比べると
らくがきでサクッと形を取れるようになってる気がする。
絵をいっぱい描いた年ってのが、いくつかあって。
2006、2008がそうなんだけど、
その前後のエレノアを比べると、違いがはっきりと。
ちなみに前後が安心のエレノア率なのは、
最近描いてないなー → 何描いていいかわからない → とりあえずエレノア
という流れになっているからです。
んで、2010で厚塗りもどきを使うようになった。
厚塗りもどき自体は2008年に手を出してるんだけど
ものすごく時間がかかったので、一枚だけで
それ以降は封印してたという。
厚塗りもどきだと丁寧に塗らざるをえないから
自然と一枚を丁寧に塗るようになったわけで。
丁寧さってやっぱ大事ですわ。
ぶっちゃけ自分の絵って12年前から
全然変わってないと思ってたのに、
こうやって見ると、少しずつでも進化してるんだな、と。
積み重ねってすごい。
1/27までの拍手返事。
>よく見ると前歯が突き出てる…うさぎっぽさは耳だけじゃなかったんですね
うさぎだからね! マジげっ歯類。
でも尻尾とかはあんまりうさぎじゃないよ!
うさぎの尻尾でズボン穿いたら、尻のとこモッコモコになる。
そうか、これがうさみみ男が流行らない理由か……
>3Dに見える! 不思議!
ちゃんと立体的に描けてる!という解釈でよろしいか。
もうね、立体が描けない描けないと言い続けて何年も経ってるのに
相変わらず立体描けませんもん。空間認識死んでる。
デッサン人形役に立ったよデッサン人形。
まずは見て描く!どうしてこんな基本的なことに
今まで気づかなかったんだろう。
それから超苦手な服の皺にも挑んだよ!
塗り主体の絵って皺描きやすい。
線主体のときと違いすぎてびっくりした。
>クロウたんの耳がモフモフしてそうでジーッと見つめてたんですけど、しばらくしたら表情の小憎たらしさに負けて直視できなくなりました。なんてウザ良キャラなのかしら。
野生の世界では先に目を逸らしたほうが負けだ! 食われるぞ!
クロウの耳はうちの犬の耳(モフモフしてる)を意識したってのは秘密。
ノーマル立ち絵のくせに顔ウザすぎ。これ差分表情じゃないんだぜ?
セリフもいちいちウザいので、もう負けまくっちゃえばいいんじゃないかな!
>わーい
PC-9821仲間ができたぞ!RPGツクールも良いが、マルチゲームスクリプターで自作システムのRPGを一緒に作ろう!
パラ犬さんのブログのおかげで98文化が広がっていく気がするYO!
どう考えてもあんまり広がりそうにない文化だ!
PC-98さわってたのはこどものころだから
そんなむつかしいことぼくわかんない……
君たち二人で大いに盛り上がっちゃえばいいじゃない!
結婚しちゃえばいいじゃない! おめでとう!
>ちょっと乗り遅れたけど色凄い。青の補色が黄色なのとか理解できない。何故橙じゃないのか。
橙でもあってるよー。もちろん黄色もあってる。
そのへんは色相環見たらわかるトラップなんだけど、
「青」の範囲ってけっこう広いんよ。

だというのにその補色側は「黄 - 橙 - 朱」ってな細かい名前があるから
ややこしくなるっていうね。
おまけに同じ色でも人によって「これは橙だろ」「いや黄だって」
みたいにアバウトなもんだから、ますます混乱する。
クオリアとしての「青」じゃなくてRGBの数値だけなら
青(0,0,255)の反対は黄(255,255,0)っていう味気のない話だけどね。
ちなみにマンセル環だと青の反対は橙。PCの色相と微妙に違う。