ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

04月 « 2011年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(2)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2011/05/29(Sun)
オッス! ツクールがあれば、日記でツクールの記事を
3ヵ月半も書いてないことに気付いても大丈夫なパラ犬です。
大丈夫。大丈夫だって。マジ大丈夫。全然大丈夫。
パラ犬大丈夫。略して犬丈夫。

ヨドバシでツクールのお試しCDが無料配布されてたので貰って来ました。
全国のヨドバシカメラ(一部対象外の店舗あり)でツクール特設コーナーが
設置されているそうです。

RPGカタローグ.jpg

「RPGツクールシリーズ お試しディスク vol.1」ってことは
vol.2以降も出るってことか。
ツクールの時代始まったな。

総合カタログは8ページで、
VX(+和風素材集)・XP・2000・DS・アクツクの紹介。(というか広告)
“RPG”ツクール総合カタログといいつつアクツクが入ってるところが
なんともニクイ。
2003は……

CDの中身は2000、XP、VXの体験版とサンプルゲーム。
収録されてるサンプルゲームは以下のとおり。

[RPGツクール2000]
 Abyss Diver #0

[RPGツクールXP]
 KNight-Blade Howling of Kerberos
 To near
 
[RPGツクールVX]
 Abyss Diver #1-1
 魔女っ娘探偵ユニフィール 第1幕 「神獣慕情」
 魔女っ娘探偵ユニフィール 第2幕 「薬師霧中」

トシ重さん&アーツ川島さんの作品やね。

2000とXPは製品版に収録されているやつで、
VXはツクールBlogで配布されているやつ。
そういやVXのサンプルゲーにこの二人の作品ってなかったんだ。

2000もXPもVXも全部持ってるぜ!ってなヘビーユーザーには
目新しいものはないけれど、
VXオンリーでツクールBlogも見てないって人には
お得なCDになるかと。
サンプルゲーは製品版でしか入手できないもの。

そうそう、ツクールVXの最新バージョン(Ver.1.02)が公開されましたよっと。
まだの人はツクールwebでアップデートだ!

RTPもバージョンアップしているので、プレイ専の人も忘れずに。
最新バージョンの本体で作られたゲームは最新のRTPが必要になるので。

やった! すごくツクールサイトっぽい!



>ひょうたん→フィギュア→アニメ絵→ひょうたん→(ry 無限ループって怖いよね。

そんなものより、ツクール→ツクール→ツクールの無限ループがこわい。
運命ってやつぁ、最も恐れている方向に人を流すらしいよ!
こわいこわい。ツクールネタばっかりになるのこわい。
まんじゅうこわい。


>エイプリルフール講座の開設予定はありますか?><

何を講座するんだ!
エイプリルフールに大切なのはただひとつ。フールになることさ。
Be Fool!


>やりたいことと、やるべきことが一致するとき、

なんかいいこと言いかけたのに途中で切りよったー!
もうちょっと頑張ろうよ! 世界の声を聞こうよ!


>エイプリルの話はもう終わっちゃったのかと思った! ネタが盛りだくさんですね!

盛りだくさんのモリモリ筋肉さ。マッスル・パラ犬と呼んでくれたまえ。
しかし書かなきゃいけないネタが増えると
だんだん億劫になってきて、書く頻度が逆に減るという罠。
しかも時間が経つほど気持ちの鮮度が落ちていくってね。
ネタのストックは危険だ!


>企画を詰め込み過ぎると後で大変だけれど、「どうせ後で削るから好きなだけ妄想しよう」と思って企画するのが一番楽しいんじゃないかな!

そう! だから削るという行為を軽視しちゃいけないんだ。
膨らませて膨らませて最後に思い切って削る。これ最強。
ここで最初から詰め込まないようにしようとすると
思いついた端から否定的な脳内意見が出てきて
あれもダメこれもダメで本当に何もできなくなってしまうんだよね。
削ったものを、無駄だったとか最初から考えなきゃよかった、なんて
マイナスに捉えてしまうと、モノ作りは無駄に苦しいかも。

RPG以外の何か ] 2011/05/27(Fri)
~前回までのあらすじ~

「エイプリルフール用にアニメ塗りを習得しよう!」
そんな野望を胸に抱いて練習と研究を重ねるも、
その道は厳しく、そして遠かった。

ようやくスタートラインに立てたと思った頃には
どう考えても間に合わないじゃんガッデム!な感じに。
これはもう時空を越えない限り間に合わない。

そしてパラ犬は時空を越える!

……という記事を書く予定が、フィギュア連載のほうに気を取られて
ほったらかしになってた。



OK、まずは落ち着こうじゃないか。

あきらめたらそこで試合終了ですが、
だからといって突っ込んで行っても
やっぱり勝つのは不可能なので試合終了です。
そもそもあきらめるという選択肢が出る時点で勝てない状況なんです。
希望が絶望を生むなら、みんな死ぬしかないじゃない!

エイプリルフールまで残り二週間。
何が大切で何が余分なものか見定めないと、
余分なものにばかり時間を取られて、すべて共倒れになってしまいます。

だいたい「やりたいこと」なんてのは
ほとんどがただの理想なんですよ。
「本当にやりたかったこと」を核として、あれもしたいこれもしたいと
どんどん欲が深まっていって、いつの間にか本質を見失っている。

予定と理想を混同してはいけません。
実現不可能な状況になってしまった時点で
それはもう予定でもなんでもないのです。

で。
「やりたいこと」の皮をかぶった
欲の化け物はどんなのだったかというと。

↓↓ここから妄言

せっかくのエイプリル大樹なんだから、クレティアの出番も作ろう。

シナリオプロットを2クール(24話)に分割して全体の構成を確認。
で、振り分けた結果、クレティアが出てくるのは5話からになるので
少なくとも5話まで放映されているという設定にしなければならない。

4~6話がちょうど鉄の王国編になるので、どうせなら6話まで放送して
DVD(1巻あたり3話収録)発売予定にしてしまおうか。
もちろん2巻のパケ絵はラインハルト&クレティア!

というわけで、こうなりました。

[事業仕分け前]
・トップページ
  →トップ絵
  →更新履歴
  →DVD発売告知
・イントロダクション
・キャラクター
  →レオニス
  →エレノア
  →アレドヴァル
  →セラ
  →ノルシェ
  →ハーゲンティ
  →ラインハルト
  →クレティア
・各話あらすじ
  →第1話
  →第2話
  →第3話
  →第4話
  →第5話
  →第6話
・スタッフ
・グッズ
  →DVD 1巻
  →DVD 2巻
  →DVD 2巻 初回特典
  →コミカライズ版 1巻
  →その他アニメイトとかに売ってそうなグッズ

↑↑ここまで妄言

詰め込みすぎにも程がある。
なんかもう、みんな死ぬしかないじゃない!

妄想を積み上げるのは簡単ですが、
ひとたび抱いてしまった妄想という名の甘い蜜を手放すのは
とても勇気のいることです。
敗北感にも似た何かを味わわなければなりません。
それができないなら、理想を抱いて溺死するしかない。
やっぱり、みんな死ぬしかないじゃない!

とにかく最低限必要なものだけに絞ることにしました。

あらすじで本当に最低限ってのは、まあ1話ですよね。
で、まだ登場していないキャラについては
キャラクター紹介は必要ないですから、
ここは一話に出てくる4人だけになります。

グッズとスタッフは、ただの彩り以上の何物でもないので
スパッと削除。

[事業仕分け後]
・トップページ
  →トップ絵
  →更新履歴
・イントロダクション
・キャラクター
  →レオニス
  →エレノア
  →アレドヴァル
  →セラ
・各話あらすじ
  →第1話

うわぁ……
削れすぎだろ、これ。

作業量にして軽く80%ぐらい削減。
なんか、アレですね、アレ。
物事のうち重要な要素は全体の20%ぐらい、みたいな。
パレートの法則。

チビチビ中途半端に規模を縮小しようとするから
ただの「妥協」になるんですよ。
もういっそ20%まで削減してしまえば、目が覚めるってもんです。

目が覚めてみれば、仕分け前のなんと夢物語なことか!

しかしまあ、恐ろしいのは、妄想を積み上げているときは
それ無茶だとなかなか気付けないところですよ。
夢の中ではそれが夢だと気付けないように。
本気でいけると思ってたんだぜ、あれ。

たたかわなきゃ、げんじつと!
……でも、夢を忘れた大人になっちゃあいけねぇぜ、ベイビー。


つづく(かもしれないしつづかないかもしれない)



>ParaSite2D6人形館とか発足しないかな。ドット絵講座の代わりにフルスクラッチビルド講座とか。フィギュア入門者が大喜びすると思うゲソ。

ただでさえフルスクラッチはなかなか完成まで持っていけないというのに
こまめに写真撮って講座作るなんて、続くわけないじゃなイカ。
フルスクラッチは「かわいい女の子フィギュアをつくろう!」って本が
けっこう良書なんで、入門者はここから始めるといいでゲソ。


>TVアニメ版『大樹の~』のロゴって可愛い上に格好良いです!早くBD版かDVD版が発売すると好いナリ。

アリガトネー。
あれはゲーム用のリニューアル版ロゴを一足先に使っただけなので
正式な大樹のロゴナリよ。
ゲーム紹介ページを新しくしなきゃならないのに
やるとすると全面改装になるので、なかなか手をつけられない。
もう古すぎて泣きそう。


>こないだ久しぶりに来たらゲームじゃなくてひょうたん作っててこないだはゲームじゃなくてアニメ絵描いてて今日はゲームじゃなくてフィギュア作ってた。パラ犬よ、どこへ行くのだ。

やあ、久しぶり。
久しぶりすぎて、ひょうたんじゃなくてゲーム作ったりアニメ絵じゃなくて
ゲーム作ったりフィギュアじゃなくてゲーム作ったりするほうがむしろ異常だと
いうことを忘れてしまったのかい?
しかし異常が無いのもまた異常なので、ゲームも作る。これぞ平常。
この宇宙のエントロピーは常に増大している。
ゲームを作ればゲーム以外のほうにエネルギーが傾き、
ゲーム以外の物を作ればゲームを作るほうに傾くのです。
つまりゲームを作らないことでゲームを作っているのであり
ParaSite2D6 RPG館はゲーム制作サイトです。

工作 ] 2011/05/24(Tue)
スカートを新造するのは難易度が高いので、
ベースとなっているMEIKOのミニスカの
裾を伸ばすことにしました。

さて、ミニスカってのはピチピチなわけで。
そのまま裾を足すだけでは、ストンとした形になってしまいます。

すととと~ん.jpg

やっぱりスカートはふわっとした感じにしたいもの。
しかし服のシワってのは地味に難しかったりします。

特に、ねんぷちのパーツは小さいですから、
細かい部分を造形しようと必死になっていると
気が付いたらせっかく作った他の部分を握りつぶしていたりして
モギャー!となったり。

そういった、ややこしい造形をするときは、
何回かに分けてやると意外と簡単にできたりします。
高校のときに数学の先生が「困難は分割せよ」ってゆってた。

子供の粘土細工だと、造形方法は「盛る」だけでしたが、
それだけに囚われてちゃあいけません。
「いったん硬化させて土台を固めてから盛り足す」
「硬化させて削り出す」という選択肢もあるのです。

というわけで、さらに盛り足して広がりを持たせます。

ひ~らりひらひら ひひらりら~.jpg

ストンとしたスカートにシワの塊を盛り足したわけですから、
下から見ると、中が詰まってます。

つまり、つまっているのだよ.jpg

んで、内側を削る、と。

つまらない.jpg

なんということでしょう。
そこはかとなく難しそうだったひらひらスカートが、こんなにも簡単に!

サービスショット.jpg

こういった、シワを別の塊として考えるやりかたは
人を描くのって楽しいねでよく出てくる方法論で。

立体物の造形知識は絵を描くときに役に立ちますし
その逆もしかり。

絵を描く人なら、フィギュアの造形も比較的すんなりできるような気がします。
なんでもやってみるもんさ。



>最近夢日記を付け始めた自分にとって、今日(2011/05/17)の日記の落ちはとても怖い。明晰夢見たさでやっているけど、気が狂うと言う話も聞くので…

だいじょうぶ、夢の世界なんかじゃないって!
ほんとほんと夢なわけないじゃん。
ここが夢の世界だってバラしたら消され――おっと誰か来たようだ。


>最後の2行がタモさんボイスで再生される・・・

次に迷い込むのは、貴方かもしれません。
テッテッテレレッ テレレッ テレレ~(←メインテーマ)


>パラ犬さん今ではアニメツクてた感慨 ボクは自分が何者か知りすぎたツンデレなオス猫さ 最近アニメもオンゲーもつまないよ 何も知らないが事が一番幸せとはこいうことか べ別にゲシュタルトしたわけじゃなからね

何か元ネタがあると思ったけど、ややバグっておるだけだな。
人生を再起動しますか?


>下はドロワーズですと!?ならばよけい魔理沙を買い足せばい(ry

魔理沙はエレノアに使えるパーツ多いんだよね。
スカートとドロワーズ以外にもエプロンのリボンとか袖口とか。
しかし三体セットなんでアリスとパチュリーが余ってしまうという問題が。
さすがにそれはもったいない。


>フィギャーにはまってるかと思ったら、植樹したり。
インドアだったりアウトドアだったり、パラ犬さんて多趣味だよね~


そこにロマンがあるからさ。
面白いことをたくさん見つけるのが人生を楽しく生きるコツだってばっちゃがゆってた。
趣味に多様性がなかったら、モチベーションが下がったり
行き詰まったときに、やる事がなくなってしまうじゃないか。
思いもかけない分野の知識が問題解決の糸口になったりするしね。
しかしインドア系に偏りまくってるというかむしろアウトドア系皆無というか。。
プランター置いてるのは外だけど敷地内っていうかナワバリ内っていうかそんな感じだし。
外とか出たくない。一日中パジャマで過ごしたい。夕方まで寝ていたい。

ひょうたん ] 2011/05/22(Sun)
>いまはふぃぎゃーが旬なようですが、パラ犬さんちのひょうたんがどうなってしまったのか気になるひねくれた僕です。

クックック、実はひょうたんがあまりにも旬すぎて
毎日帰宅してから懐中電灯を持ってボーッと眺めてるせいで
日記を書く時間がなくなっているなどとは誰も気付くまい。

今年育てるひょうたんは最終的にこうなりました。

・千成ひょうたん ×2
・一寸豆瓢 ×1
・中国ひょうたん ×1
・大ひょうたん ×1

なぜか大ひょうたんが増えてますが、
植木市でたまたま苗が売られてたもんで。
売ってたら買うよね。しょうがないよね。

使えるスペースが限られているので
5株も育てるとなると、ちと狭い気がする。
夏場は葉が茂りまくって大変なことになりそう。

さて、苗を植えたのがちょうど一ヶ月前。
みずみずしい双葉の間から小さな本葉が覗くかわいらしい苗が
今はどんなことになってるかというと。

もっさり.jpg

定規は20cm。
モリモリ育ってます。もうかわいらしさの欠片もない。
いうなれば、美少年がおっさんになったような、そんな感じ。
育ちすぎだろ。

葉っぱが大きすぎて、今朝の暴風雨で風に煽られて
茎がとんでもない方向に曲がりました。
おまえは太りすぎて自分の重みで息切れするおっさんか。
ちなみに今(昼)は何事もなかったかのように元に戻ってます。強ぇ。

ちなみに千成はもうちょっとかわいらしいです。15cmぐらい。
一寸豆瓢は、なぜか千成よりもデカいです。

本葉が7~8枚になったので、摘心して子蔓を伸ばしてます。
この子蔓から孫蔓が出て、そこに実が成るのです。

ひょうたんを育ててる人のホームページを見てると
千成は鉢栽培だと一株あたりだいたい5個前後が平均っぽいので
千成と豆瓢合わせて15個の収穫を目指してみる。
15個もあれば色塗ったり加工したり人にあげたり、いろいろと楽しめるぜ。

大ひょうたんは1個(鉢では完熟に持っていけただけでも上出来)、
中国ひょうたんは育ててる人がほとんどいないので不明。

5月は一気に生長するから楽しい時期。
おおきくなーれよ。

工作 ] 2011/05/20(Fri)
服を作る前に、いらないところを削ります。
主にボインボインすぎるOPPAIとか。

彫刻刀を使って削ぎ落としていきます。
フィギュアの素材はやわらかいので、安物の彫刻刀でOK。
逆に高級なのを使うと刃が痛むかも。

ボイーン.jpg
 ↓
ナイーン.jpg

ざっと削りました。
盛り付け前提の削りなので、アバウトでいいです。
上着の形を削り出してますが、あとでパテで埋めてしまうので
あんまり意味はありません。
盛るときのガイド線に使うだけ。

フィギュアの素材とパテは材質が違うので、
どうしても継ぎ目に段差ができてしまいます。
なので、一部分だけ盛り足すよりも
ガバッと服をパテで作ってしまったほうがいいのです。

じゃあパテ使わずに削りだけで形を作っちゃえばいいじゃん、となりますが、
フィギュアの素材は紙やすりで表面を整えられないため
デコボコになるのでオススメできません。
なめらかにする方法もあるにはあるんですが、そのへんは魔改造の分野です。

削ったら、次は盛ります。

ここで使うのはエポキシパテ。
粘土状で、盛ったり削ったりヤスったりできます。
紙粘土や石粉粘土との違いは耐水性と耐久性でしょう。
子供の自由工作とはワケが違うんだぜ。
乾燥ではなく化学変化で硬化します。

いろんなメーカーからいろんな種類が出てますが、
自分のお気に入りはコレ。

うぇーぶwwwうぇwwうぇwww.jpg

ウエーブの軽量タイプ。
どのへんが気に入ってるかというと、硬化してからサクサク削れるところ。
あと、量が多くてお得感があるところ。

しかし量が多いってことは、無駄に余ってしまうわけで。
ちょっとフィギュア改造したいだけって人は
タミヤパテのほうがおすすめ。
模型用ツールでは、迷ったらとりあえずタミヤ。安定の品質。
速硬化タイプと高密度タイプがあるので、速さとなめらかさの
どちらを重視するかで使い分けましょう。

以下、個人的な感想。

ウェーブ・エポキシパテ[軽量タイプ](黄箱)
 サクサク削れて食いつきもよし。量が多い。

ウェーブ・エポキシパテ[軽量グレータイプ](灰箱)
 黄箱と同じで、色が違う。
 サーフェイサー(表面を均一な色にして段差やへこみをチェックする塗料)と
 同じグレーなので、併用するときは便利。

タミヤ エポキシ造形パテ(速硬化タイプ)(緑箱)
 削り具合は程良いカリカリ感。お手軽な量でお手頃価格。

セメダイン エポキシパテ木部用
 10分で硬化が始まるすごいやつ。(普通は数時間かかる)
 やたらと軟らかい。

ミリプット・エポキシパテ(青箱)
 安くていっぱい入ってお得。硬くて重い。ゴリゴリして削りにくい。
 人形の頭など、大きいものを作るときに重宝している。

ミリプット・エポキシパテ・グレードS(白箱)
 強度がすごい。使いこなせなくて封印した。上級者向け。


あくまで個人的な所感なので、そこんとこよろしくお願いします。
こだわるなら、いろいろ試して自分に合ったものを探すのが一番。
このへんは好みがあるので。

使うぶんだけパテを取って、よーく練り練りします。
必ずビニール手袋をしてください。
次の日、指先がガビガビになります。

んで、服の部分を盛り盛りします。
一発で形を作ろうとせずに、何度か削ったり盛ったりして
形を整えていきます。
最初はアバウトでよし。

もったり盛ったり.jpg

なんか盛る前と大して変わってないというか
ぶっちゃけ汚くなってるというか
机の裏に転がってほこりまみれになったあげく
それを拾った手で表面を整えたもんだから
そこはかとなくゴミが練りこまれてるとか、いろいろありますが、
とりあえずわたしはげんきです。



5/16までの拍手返事。

>エレノアさんのパンツnoは白ですか
no!ミスった!でもいいや。


ぱんつはいてないみたいになっとるがな!
エレノアはドロワーズという設定があるんだけど
そこまで作りこめないから、しょうがなく白パンでってことで。


>二つ並んだ顔を見てデスクリムゾンに出るEcoleのロゴを思い出したw
知らなかったらどぞsm4777340


今まで顔だったと気付かなかったぞ!気を付けろ!
なんつー怖いロゴだ。


>フィギュアの箱買いって…。もしかして人形部屋状態ですか?

箱買いってのは、たくさん飾るためじゃなくて
目的のものを確実に手に入れるためにやるのさ。
部屋はすでに本部屋だから、フィギュア飾るスペースないんだ……
本棚に置いてたら本取るときに落として足の軸を折るという
悲しい思いをしてから、PC本体の上のオンリーにしてる。超狭い。
今のところ飾ってるのは、ねんぷち1体、figma1体、まめしき2体。超少ない。


>ときグリのバージョンアップお疲れさまでした。次はメジャーバージョンアップを宜しくお願いします。『ときグリ2~そして伝説へ~』って感じに。

1が百合ゲーだったから……2はBLだな!
男の娘からガチムチまで、いろんな野郎を用意!
……もうBLの定義がわからない。


>>球体関節人形の頭 ・・・身体は?

ミニスーパードルフィー(市販のドール)と互換性を持たせてるから
その体にくっつけるのさー。
大きいほうはスーパードルフィー。
サイズがデカすぎて、顔はともかく体のフル自作なんざ
間違いなく途中で心折れる。
お腹のあたりで飽きてジャンクになるのだわ。


>今までに無いディープな模型の世界が広がっていて興味深いです。聞いた事が無い言葉や技術に感動。その世界の言葉は『軸うち』くらいしか聞いたことないです。
しかし、メカ萌えしないでガレキって、何を作っていたのか興味があります。やっぱり女体ですか?あ、でも一番大物で球体関節人形の頭だから女体は無いか。
でもメカ萌えしないって事は、パラ様のSF系RPG到来を期待できなそうなので残念です!


なんでそんな微妙な単語だけなんだ!
目指すはもちろん自キャラのフルスクラッチさ。女体も男体も。
今のところ本格的に手を出す予定はないけど、目指すだけならタダ。
自作に走ると市販のフィギュアを素直に楽しめなくなるのはお約束。
ツクーラーなら「フィギュア」の部分を「RPG」に置き換えるとわかりやすいかも。
SF系RPGは、プレイするのは好きだけど作る気はないな。
木とか草とかキノコとかプランクトンとかオキノテヅルモヅルとかがいい。

雑記 ] 2011/05/17(Tue)
高いところから落ちる夢を見ると、体がガクッとなって
びっくりして目が覚める現象について。

以前、「落下する夢で死んだらショックで本当に死ぬ」というアレを
明晰夢の中で検証しようとして、
途中で目が覚めて失敗に終わったことがあるのですが、
今日見た夢で答えが出ました。

まあ、答え的に「本当に死んだよ!」ってことはないんですけど、
「落下でガクッ」を研究するにあたって珍しいサンプルになったので。

どれほど荒唐無稽なことだろうと、検証もしないで頭ごなしに否定する姿勢は
それこそ非科学的というものではありませんか。
きちんと検証してこそ、否定する権利が生まれるのです。

まあ、検証しようとして意図的に見た夢じゃなくて、
たまたま見ただけなんですけどね。
落下うんぬんもすっかり忘れてたぐらいのネタだし。

明晰夢ではなく普通の夢。
内容はこんな感じ。

↓↓ここから夢

 そこは、何かの研究室のような施設のようだった。
大勢の人たちと一緒にいたような気がする。

 そこに干し草の粉末のようなものが投げ込まれた。
 私はなぜかそれの正体を知っていた。数種類のハーブとスパイスを混ぜたもので、赤いのはとうがらしだ。燃やした煙はとても目にしみる。
 燃やした煙は~というのは、きっと伏線だ。警告を発する前に、それは勢いよく燃え上がった。

 炎に飲まれる建物。逃げ惑う人々。
 出口へ向かおうと下の階へ移動するが、“奴ら”がそんなことを許すはずがなかった。何かが床を突き破り、毒ガスが噴射される。
 君はスズメバチの退治の様子を見たことがあるだろうか?大きな巣に何度も何度もノズルを差し込んで、殺虫剤を噴射するのだ。それとよく似ていた。

 空へ逃げるも、あえなく撃墜された。
 爆風に煽られて体はなすすべもなく宙を舞っている。
 地面に激突するまでの時間はゆっくりに感じられるというが、とても無駄な時間だと思う。いったい何をしろというのだ。自由落下の中で何ができるというのだ。
 「あー、こりゃアカンわー。無理だわー」などと呑気に思いながら、私は落ちて行った。

 そして、地面に激突。

 目の前には、半分にちぎれた自分の顔が落ちていた。
 すでに原形を留めていない肉塊だったが、目玉が一個だけゴロンとついていた。だからあれは自分の顔の半分なのだろう。

↑↑ここまで夢


夢日記なんだから日記調にしようと思ったら
ものすごい三文小説感が。

この後、なんか死体捜索班の視点に切り替わって普通に続行してました。
主人公チェンジかよ。まあ死んだんならしょうがないね。
落ちた後も意識があるなら死んでないってことだし、
視点切り替えがなかったら話が進まなくてそこで終了だし。

死ぬほど落下ダメージを受けたんですが、
体がガクッとなって起きることはなかったです。

以前の日記で、夢の中で落下した衝撃で体がガクッとなるのではなく
けいれんの前兆のフワッとした不快感が落下する夢を
誘導してるんじゃないか?という仮説を立てたわけですが、
今回のこれで、少なくとも「落下→ガクッ」ではないことがわかりました。

~結論~
1.夢の中で落ちたからといってガクッとなるとは限らない。
2.落下する夢で死んでもべつに本体が死んだりはしない。

世にも奇妙な物語とかだったら、
とっくに死んでいて夢の世界で日記を書いているという
オチがつきそうですが、
あなたがこの日記を読んでいるということは
夢ではないのでしょう。

もっとも、今あなたがいるこの世界が
本当に現実世界だとは限りませんけどね。

工作 ] 2011/05/15(Sun)
ねんどろいど・エレノアの続き。

使うパーツを決めたら、塗装を落とします。
さあ、ここからはもう後戻りはできません。
そのフィギュア、本当に改造しちゃっていいのかい?
失敗しても後悔はしないかい?
小便はすませたか? 神様にお祈りは?
部屋の隅でガタガタふるえて命乞いをする心の準備はOK?

やっぱりもったいなくて、うっかり保存用にもう一つ買ってしまうのは、
まあ、よくあることだよね!

市販フィギュアの塗装落としには瞬間接着剤はがし液が使えるということで、
100均で買って来ました。

ガシガシはがし液.jpg

チューブとビン入りがあったんで、
容量が多くてお得っぽいビン入りをチョイス。
はがし液は、置いてない店舗が多いので
下手に100均に絞って探し回るよりも
普通のアロンアルファはがし液(200円ぐらい)を買うほうが早いかも。

今まで塗装落としにはラッカーうすめ液を使ってたんですけど、
臭いわ体に悪いわで、思い切った使い方ができなかったんですよ。

その点、瞬着はがし液は臭いがキツくないのがいい。
でも、だからといって毒性が無いわけではないので
換気はちゃんとしましょう。あと、手袋も。

鼻血のような.jpg

はがし液をパーツにつけて、綿棒やティッシュでふき取ります。
先が尖ってる綿棒があると便利。(これも100均)

慣れるまでなかなか落ちなくて投げ出したくなりますが、
コツさえ掴めばけっこうスルスル落とせるようになります。

コツは、たっぷりつけて揮発する前にふき取ること。
液をケチったり一度に広い部分を処理しようとしたりすると
すぐ揮発してしまいます。

で、ひととおり落としました。
ブーツはそのまま使います。

バラバラ事件.jpg

あとで削る予定の服とか、もともと色の薄い後ろ髪は
大雑把にしか落としてないです。

さて、次回はここにパテを盛って形を作っていきます。
以降は盛りで行こうモリモリ!



>3休 → 平日 → 3休 → 平日 → 2休
ってさ、GWどこにも遠出してませんていう捉え方もできるな


きくまでも なかろうよ!
引きこもって昼過ぎまで寝るのがゴールデンなウイークというもの。もう最高。
外に出たのなんて、せいぜい飲み会と
後輩たちとバーベキューパーティーしたぐらいさ。
そもそもGW=遠出という発想がおかしい。
帰省先が遠いか小さい子供がいる家庭でもなきゃ
わざわざGWなんかに遠出しないっしょ。
やるなら有休取って平日の安くてすいてるときに行く。


>つ(ポリパテ) エポキシの方が小改造には適してますけどね…光硬化とかどうです? 鬼門はスカートと見た
空洞の三角錐って難しいですよね。しわ(布の流れ)もあるし


そこまで読まれているとは、その筋の人か!
スカートのためにわりと本気で魔理沙を買い足そうと考えてたのは秘密だ。
とりあえず、ベースのスカートに盛り付けて形を作ろうかなと。
ちなみに削りよりも盛り派なので、使うのはエポパテオンリーさ。


>なんとなく銀粘土の話を思い出しました。アレもちょうど4年前ですか。
わたくし当時は鼻くそモンテの作り方をアドバイスさせていただいておりました。


お前がモンテサイズの鼻くその人か!
銀粘土、気合入れて細かくてウニウニしたものを作ったら
バッキバキに割れたってのは秘密だ。
パテや粘土なんかと違って芯入れられないってのが痛い。


>パラ犬さんはプラモとかもやるんですか?

プラモはあんまりやらないな。メカとかロボにそれほど萌えないし。
ガレキでならフルスクラッチからキャスト抜きまでひととおり。
今まで作った中で一番の大物は、球体関節人形の頭。
ゆっくりしていってね!!!.jpg
(左:作りかけ 右:完成させた原型)
スチロール球にエポパテを大量に盛って、一年以上かけて作った
贅沢な品でございます。


>再利用のつもりが本末転倒なのはよくあること。修羅の道だもん。しょうがないよね!

しょうがないよね!
不条理のひとつもないのは修羅の道とは呼べないぜ。
この程度のことを気にする奴は、ただの人として
生を全うするがいい! 生きろ!

工作 ] 2011/05/11(Wed)
ねんどろいどはいいよね。
あの頭身はチビキャラ好きにとってたまらんものがあります。

ねんどろいどを持っていなくとも、こんなロマンを抱いた人は
自分以外にもきっといるはず。
「自キャラのねんどろいどマジ欲しい」と。

それは、決して叶うことのない夢。
しかしそれは、ロマン。

妄想は想像になり、想像はやがて創造となるのです。
パンがなければ自分で作ればいいじゃない!

そう、自分で作ればいいのです。
よろしい、ならば修羅の道を歩もうか。



というわけで、作ってみようのコーナー。
ねんどろいど(ぷち)・エレノア!

ノーマルのねんどろいどでもいいですが、
大きすぎてアレコレするのが大変です。
あと、お値段もちょっぴり大変です。

個人的に、ねんぷちのあの小ささが好きなので
ねんぷちをつかうことにしました。

まず用意いたしますのは、このような、どこのご家庭にでもある
箱買いしたねんどろいどぷち。

モンプチ.jpg

時が経つにつれ、どんどん飾る場所がなくなってきて
何体か残してあとは箱にしまわれっぱなしになる。
もったいないですよね。
もちろん、それをすてるなんてとんでもない。

そんな眠っているフィギュアを再利用してしまおうという、
地球に優しいプロジェクトです。

めーりん!めーりん!.jpg

パーツを組み合わせて作りたいキャラに近づけて、
それをベースに改造していきます。

神に背きし錬金術師、滅ぶべし.jpg

顔と後ろ髪はリン(ボーカロイド)
前髪は遠坂凛(Fate/stay night)
体はメイコ(ボーカロイド)

こんなベースで大丈夫か?といった感じですが、大丈夫です。
心の目で見ればエレノアに見えます。
この段階で完璧に似ることなんてないんですから、そのへんは割り切ります。
あとは自分でなんとかする。

この、ベースになるパーツ選びが最も重要なところです。
作りたいキャラに使えるパーツがなくて、つい新しく買って来てしまうのは、
まあ、しょうがないよね!

基本的に前髪と後ろ髪はセットになっているので
別々に持ってくると、ちゃんとハマらなかったりします。
案の定うまいことハマらなかったので、削って調節する予定。

体を選ぶ際のポイントは、「必要な部分の肌が出ていること」。
服がない部分に盛って作るのは簡単だけど
削って脱がせるとなると魔改造職人の域です。
しかし半袖のねんぷちがあまりないのが悩みどころ。

とりあえず今回はここまで。

模型ってのは全体的に作業間隔が長いので、
日記に載せるのもスローペースになると思う。
塗装の乾燥とかパテの硬化なんかは
一晩置かないと次の作業に入れなかったりするんよ。

まあ、ゆっくり進めていきますわ。
さてさて、どうなることやら。

雑記 ] 2011/05/09(Mon)
犬の食事は、一度にたくさん与えるよりも
少しずつ何回かに分けたほうが満足度が高いそうで。

毎年、連休の終わりは月曜日の憂鬱がハイパー化して
襲って来るものですが、今年はとある作戦のおかげで余裕でした。

どうしたかというと、今年はゴールデンウイークを10連休にせず
3休 → 平日 → 3休 → 平日 → 2休
という、ありのままの状態で過ごしたって寸法です。

10連休より2日少ないにもかかわらず、
これ、満足度が大きい。ヤバい。

思うに、テンション上がるのって、休みそのものよりも
「やったー明日休みだー」という瞬間なわけですよ。
「休日→休日」よりも「平日→休日」のほうがテンション上がる。

ずっと休みだと慣れてしまうってか
ありがたみがなくなるじゃないですか。

10連休だと、早くも6日目あたりから「もう半分過ぎた……」という
残念な気分になってしまう自分。どんだけ早いねん。

それが、今回の飛び石連休ではなんと!
6日目だろうと「明日休み、あさって仕事行っても、また次休み」という
美味しい気分を味わえたのです。
しかも毎日微妙に味付けが変わる。

休み大好きだからこそ、休みのない日を作る。
これぞ、休みを美味しく味わう極意だ!
やった! 私は真理に至ったぞ!

ああ、でも明日仕事行きたくねぇ……朝起きたくねぇ……
うん、やっぱぜんぜん至ってないね。



>今気付いたのですが、ときめきグリモワールの2月11日(金)って、祝日じゃ・・・

なん……だと……
と思って調べたら、建国記念日だー!
ガッデム! 超ガッデェェェェェム!
えーっと、アレだ。日本っぽいけど日本ではない国ってことでひとつ!


>マ○オのような横スクロールをツクール2000で作った(作ろうとした)経験あり。あとは、FFみたいなベルトアクションにも挑戦したことが……w

一度はやる(やろうとする)よね! コモンとピクチャーで。
FFがベルトアクション?と思ったらファイナルファイトのほうかYO。
ファイナルファンタジーを「FF」と略す風潮のせいで……
「ファイファン」で定着していればこんなことにはならなかったのに。
あ、拍手コメの名前入れはそれでOKよ。
載せるときにこっちで名前だけ削るから。

雑記 ] 2011/05/08(Sun)
ときめきグリモワールの実況動画を、うにぞーさんに作っていただきました。



ツッコミがツボを突きすぎてヤバい。
なんかつられて笑ってしまう。ヤバい。
これぞ実況!って感じの臨場感。

あと、なんか、いきなりバグ発見されたよ! ガッデェェェェム!

一本で一人攻略で、テンポよく進むのでサクッと見れます。
現在Part3までアップされてます。
アップスピードがすごく早い。
この日記より早い。ヤバい。

一本で一人ってことは、全部でPart6までかな。
エンディングは7本。
ハズレエンドはもうアップされてて、
バッドエンドと隠しエンドは一本の尺に入るので。
Part1は真のバッドエンドではないのさ……

バグ修正のついでに、追加機能もつけたいところ。
GirlsPartyでは締め切りに追われすぎて、
けっこう見切り発車で出したところがあるから。
バッド+隠しはメッセージスキップないとツラい気がする。

[修正予定ポイント]
 ・ガッデムなバグ
 ・誤字
 ・メッセージスキップの搭載
 ・セーブファイル数増加

こんなもんかな。
GW中には修正終わらせたい。
って、明日じゃまいか。なんでGWすぐ終わってしまうん?



>それでも自分はたけのこ派です

宗教戦争の勃発も恐れずに自らの信仰を貫くその姿勢やよし!
忘れてはいけない。君がたけのこの里を愛しているように、
きのこ派もまたきのこの山を愛しているのだと。
みんながそれを忘れなければ、きっとこの世から争いはなくなるさ。


>宮藤かぁ…。まどかサンも『不可能は無い!』…のでスか?
ところでリーネちゃんのオマケに烈風丸とかフリーガーハマーとか欲しいよね。税込3500円だし。EVAオマケのエントリープラグってでかかったじゃん。武器セットとキュゥべえも付属して欲しいよね。DVD付きで
そういえば、宮藤のはライフルじゃなくて機関銃だと思います。んで、リーネちゃんのが対戦者ライフル。


おお、よく見たら機関銃だった。
実はストパンよく知らないからネタ振られてもわからないんだ……
パンツじゃないから恥ずかしくないのは知ってる。


>エイプリルフールが来るまで、レオニスはスカートスタイルだと思っていました。ドット絵講座の二人を見ていると特にスカートの少年っぽい。オトコの娘と漢の娘のコンビ。
キャラクター紹介のページの絵を見て、スリットの入ったスカートなんだなと素直に思った。姉はエプロンで弟はスリットで萌え。…間違っているのは全て私です。


誰が得すんの、そのキャラデザ!
まず普通にスカートに疑問を持たないところがおかしい。
エロ同人でズボン脱がしてスリットスカートにしちゃうのか!
……意外とアリだと思えてしまうのが怖い。


>APNG(アニメーションPNG)という規格があるそうですね。Pixivでもけっこう投稿数ありますが……FirefoxとOperaぐらいしか対応してないそうです。orz

IEめ……
たしかアルファチャンネル付きPNGも対応遅かったよね、IEは。
まあ、アニメで256色以上使ってもイマイチわかんないだろうし、
GIF特許が切れた以上、PNGにこだわる必要もないんだろうけど、
フルカラーってのはそれだけでロマンだね、ロマン。


>【エイプリルへの道 その5】 1枚目のイラスト……もしかしてクレティア嬢? 違ったらすみません(^^;)

正解さー。
ほんとはクレティアが出てくるところまで作りたかったんだ……
キャラクター紹介も本編もクレティア出てくるはずだったんだ……
でも事業仕分けされたのさ……


>面白いけどほんのりブラックなのはご愛嬌

白くて黒い。
パンダ、あいつ熊だしね。目がけっこう怖いし。


>RPG-7ツクール?

週刊RPG-7ツクール。
毎号ついてくるパーツを集めて、君だけの対戦車擲弾発射器を作ろう!
創刊号は特製バインダー付き。


>このサイトって物欲を刺激するんで困ります。どんだけ日本の景気に貢献させるつもりですか!?

それはロマンを感じるツボが似かよってるせいさ。
共に堕ちよう、どこまでも。
このまま景気回復させまくっちゃおうぜ!
まあ私ぐらいのレベルになると、息をするように世界を救っちゃいますからね。
もう魔王100万匹ぐらい倒してるんじゃないかってぐらい。


>あああああの、XPでマリヲのような横スクゲーを作れるスプリクトとか作ったりしませんか。好きな方向にジャンプできるスプリクトを何故作りませんかァ!

横スクゲースクリプトといえばtomoakyさんの素材さー。
VX買っちゃえばいいじゃない!
わざわざVX買うのがアレなら、フリーの豆乳でやればいいじゃない!
いやもうむしろXPで自作しちゃえばいいじゃない!
君には作りたいゲームがあるのだろう?
なら、そのためには出費や手間など惜しんじゃいけないぜ、ボーイ。


>すべらんなぁ~

「すべらんなぁ~」と「スペランカー」は似てる。
ふと思ったんだけど、受験シーズンにすべらない話スペシャルやれば
視聴率取れると思うんだけどどうだろ?

雑記 ] 2011/05/05(Thu)
ひさびさにRGSSを触ったんですよ。

見事に忘れてるぜヒャッハァー!

プログラムの組み方自体はどの言語でも大して変わらないんで
さすがに忘れることはないけれど、デフォの構造を忘れてる。
「メッセージウインドウのフェードアウトってどこだっけ?」みたいな。

そう、スクリプトをなんやかんやするのに大事なのは、
プログラムスキルじゃないわけで。
デフォの構造がどうなってるか、
たとえば戦闘中のバトラーの管理はどうやってるかとか、
そっちのほうが大事なんですよ。

それにしても、この忘れっぷり。
どうすんべ。
またXPのスクリプト追わなきゃならないのか。

いっそ大樹は次世代ツクールで……って、
出るんでしょうかね、新ツクール。

PC版RPGツクールって、だいたい3年間隔で出てるわけで。

[発売年]
 1997年(RPGツクール95)
  ↓
 2000年(RPGツクール2000)
  ↓
 2002年(RPGツクール2003)
  ↓
 2004年(RPGツクールXP)
  ↓
 2007年(RPGツクールVX)

この流れだと2011年に出てもおかしくない。
てか、VX発売からもう3年以上経ってるのかYO……

とはいえ、XPとVXのマイナーチェンジ程度のものだと
わざわざ出してもしょうがないだろうし。
2003→XPの超変化を越える新機能なんてさすがに想像できないわ。
今だとウディタも越える必要があるし。

新ツクールの名前はどうなるんだろ。
Windows XP でRPGツクールXP、VistaとXPでVX。
じゃあWindows 7 なら……RPG-7だな!
携帯式対戦車擲弾発射器かよ。

雑記 ] 2011/05/04(Wed)
後輩の一人が何かおもしろい話をするという流れになったので
ネタを考えている間に何人かが“前座”と称してトークをして
ハードルを上げるという嫌がらせをしました。

まあしかし、即興でおもしろいトークをするって難しいですね。
ちなみに後輩はハードル上がりすぎて自滅しました。
おおこわいこわい。

まあ、スベるかスベらないかって、その場の空気と
話す人のキャラでほとんど決定してるもんなんですけど、
そのへんはおいといて。

パラ犬はどんな“前座”をしたかというと、こんな内容。
せっかくだから日記のネタにしてしまえ。

「パンダの尻尾って何色か知ってる?」

こういう豆知識系の話は、何人かの「へぇ」がゲットできるので
完全にスベってしまうことがほとんどない。
フリートークのコツは、ウケることよりもスベらないことさ。
覚えておこう!

で、パンダの色なんですが、
みんなだいたい白い尻に黒い尻尾か
黒い尻に白い尻尾って思ってたりするんですよ。

んで、正解はというと、こうなってます。

 →画像検索

ちなみにこういう話は、画像がないと説得力がないです。
iPhoneで画像を出してもらいました。(自分の携帯は画面小さい)

パンダってば、尻も尻尾も白いんです。
これ、けっこう勘違いしてる人が多いんですよ。
はい、明日使える無駄知識がひとつ増えましたね。

以上、即興でパラ犬流にアレンジした古典ネタ、
『尾も白い話』でした。

おあとがよろしいようで。

RPG以外の何か ] 2011/05/01(Sun)
とりあえず線は引けるようになった。
とりあえず色も塗れるようになった。

しかし、なんか、アニメの絵っぽくならない。

アニメ塗りとしては間違ってないはずなんですよ。
しかし、これが「アニメの画面に見えるか」というと
そうじゃない。

技術や知識、それ単体としては間違っていなくても、
それで望みどおりの結果が得られるかどうかは別問題なわけで。

フォトショの使い方を覚えたりメイキングを読んだりしただけで
プロと同じ絵を描けるようになるわけじゃないってのと
同じことです。

で。
このへんから暗黒の期間が続くことに。

どのへんが暗黒かってぇと、どう描いても納得いかなくて
保存せずに終了してるレベル。
だもんで、日記に載せる絵が残ってないという。


~2月中旬(その1)~

そもそも自分の絵柄がアニメっぽくないんですよ。
普通の頭身(6頭身ぐらい)にしたら
普通のアニメに見えるんじゃね?というわけで
頭身を伸ばしてみる。

時間の都合でまた出番なかった人.jpg

無茶振りすぎた。
誰だこれ。


~2月中旬(その2)~

っていうか、なんか絵がペラペラだよね。
立体として動かせそうにないよね。

立体感を! 一心不乱の立体感を! と
なんかもうよくわからんことに。

立体としてもおかしい.jpg

そろそろ絶望のあまり世界を滅ぼしてもいいレベル。

いっそ「アニメ化ネタ」じゃなくて
「アニメ化したけど作画崩壊」ってネタにしてやろうかと思ったけど、
素の画力で崩壊してるだけだと、見てる人も
笑っていいものか困るだろうと思われるので、却下。


~2月下旬~

歴史の闇に葬られました。


~3月上旬~

円環の理に導かれました。


~3月中旬~

絵柄を変えるだの変えないだの、いろいろ迷走したあげく
ようやく自分の絵柄で落ち着きました。

いろいろ調整前.jpg

もっとも、「最初から自分の絵柄でやっときゃよかった」なんて単純な物ではなく、
失敗を繰り返すうちに少しずつ経験値が溜まってて
納得できる線が引けるようになってた、っていうね。

まあしかし、「なんやかんやしてたら描けました。
途中経過はありません」って、記事として面白くないですね。

物語として盛り上がるのは「素晴らしい機転や伝説の武器で魔王を倒した」であって、
「ザコ敵倒してたら普通に攻撃力が上がってて、通常攻撃したら魔王倒せた」じゃあ
「ふーん」で終わっちゃいますよってに。

しかし、現実ってだいたい、何でもかんでも
銀の弾丸が存在するわけじゃなくて、
地道に練習して身に着けるしかないのが普通なんですよね。
絵を描くなんてのは特に。

さて、そんなこんなで3月中旬なわけで。
3ヶ月の余裕を持っていたはずなのに、残すところ2週間。
2週間といっても、休日は4日しかありません。

なんか気分的には「描けたからもういいじゃん」って感じですが、
エイプリネタに使うブツはまだ何一つできていない状態です。
残された期間で絵を全部用意して、ページデザイン決めてタグ打って
公式サイトを作らなければならないのです。

そう、これはゴールではない。
ようやくスタート地点に立ったばかりなのだ!

ここからがほんとうの地獄だ……

残された時間は、あとわずか。
次回、パラ犬は時空を超越する!

つづく(ように前向きに検討する所存です)



>今更ながらアニメ化おめでとうございます&ご苦労様です! 四月馬鹿の流れで大樹の記事を読み返したんですけど、戦闘システムがいまいちよくわからんのです。
http://www.youtube.com/watch?v=8vSGNxx4S7M&feature=related これの戦闘の重点をアクションからコマンドに変化させたような感じですか?


動画のシステムの細かいところはわからないけど、
こんなに凝った射程チガウヨー。
ただの「前列・中列・後列」。
それに加えて、直進するタイプの攻撃を使うと味方を巻き込んだり、
逆に味方を盾に使ったりって戦法が取れるわけです。


>残されたつぶつぶみかんも入れてあげて! あと最近だとわかめ(in味噌汁)とか

つぶつぶみかん……そう、我々は皆、つぶつぶみかんで学ぶのだ。
己の力では決して救えないものがあるのだと。
人間存在にとって巨大な壁となって立ちふさがる状況であり、
人はただそれに衝突し、挫折するほかない。
そうやって人は実存に目覚めるのだ。


>愛が一番の栄養なんやでー

しかし養分を与えすぎると逆に腐ってしまうものさ。
時に優しく、時に厳しく。
愛ゆえに、ツンデレ!


>苗が萎えにテラワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


       _, ,_
 w  (・ω・ )
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ



        _, ,_
 w  ( ・ω・ )
 (~)、 /   i  )
  \ ` |_/ /|
   `ー_( __ノ |
    (  `(  、ノ
wwwww_ノ`i__ノ

                               _, ._
                             (・ω・ )
             。・・゚・。。・゚・・゚・。=――q~)、 /   .i ) ̄ヽ
          。・゚・・゚・;・゚・・゚・。         \ ` |_/ /|.除|
       。・゚・・゚・゚・。・゚・・゚.・。           `ー_( __ノ |草|
     。・゚・・゚・。゚・゚・・゚・。               (  `(  、ノ剤|
"..;.;"..;.;".   ;.;"..;wwwwwwwwwwww_ノ`i__ノ  ̄



>『この記事の真ん中辺』よりも上の方の『リネット・ビショップ』が気になります。デッサン人形ならこちらのほうが…脚周りがスリムだし。AMRついてるし。

いいねぇ。脚周りなら宮藤も良いよ。ライフルもついてるし。
だが、気をつけるんだ……
「これいいな」ではなく「これとこれのどっちがいい?」という思考だと、
どちらかを買わざるを得なくなるんだ……
下手すりゃどっちも買ってしまったりするんだ……


>君たち人間はいつもそうだ。 短くまとめるとか言ったときに限って趣味の話だったりするから、すぐに熱く語ってしまう。 その結果、長文になる。 わけがわからないよ。

代わりのネタはいくらでもあるけど、無意味にボツにするのは困るんだよね。
もったいないじゃないか。きゅっぷい。


>このまるいの(スライム?)がかわいすぎてつい押してしまいました…!

君のコメントのほうがかわいいよ!
押してやる。うりうり。


>保存がダメとは知らなかったなあ

無断転載の元になるから根っこから禁止してるのかな。
あと、保存時にサーバーに負荷がかかるとか
広告が表示されなくなるからとか、そのあたりかも。

 | トップ |