ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

07月 « 2011年08月 » 09月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2011/08/30(Tue)
Wikipediaでは、6回リンクを辿ればどんな単語にでも行き着くらしい。

何を基準に6回と噂されたのかはわからないけど、
1ページのリンク数の6乗と考えたら、
かなりの単語に行ける気がします。

これは、ちょっと試してみないと気が済まない。
おもしろげなものを見つけたら、とりあえず実験! 体当たり!

さて。
拍手コメでこんなのが来てたんだけど。

>マインドマップとか言うやつで、
物語から始まりツンデレにたどり着いた事があります


マインドマップは、いわば脳内リンクだからね。
いろんなものに繋がっているんでしょう。
Wikipediaのリンクみたいに。

こいつぁちょうどいい、というわけで。

実験! Wikipediaで「物語」から「ツンデレ」に6リンク以内で行けるか!

検索ボックスやトップページのカテゴリの使用は禁止。
本文中のリンクのみでございます。

えーっと、物語から行けるページは……
……50通り。
多いよ! いきなり多いよ!

そして見つけた、物語からツンデレへ至るルートはこれだ!

 物語文学作品小説ライトノベルゼロの使い魔
  → 釘宮理恵 → ツンデレ

6回!

面白い。面白いわコレ。
ただ近い単語を探せばいいってわけじゃなくて
本文中にそのリンクがなきゃダメだから、推理が必要になってくる。

ゼロの使い魔まで行ったらツンデレは余裕だろうと思ってたら、
単語はあるのにリンクはなかったという、非常に惜しいことに。
んで、仕方なく釘宮理恵を挟んだってわけです。

他のルートもあるんじゃないかと思ったんで、
別方面からアプローチ。

 物語虚構の作品アニメおたく萌え萌え属性
  → ツンデレ

6回!

最初の釘宮ルートは、ツンデレ属性を持ってるものを探す方向だったけど、
今回はツンデレが属するカテゴリで攻めてみました。

攻略ルートもいろいろあるね、こりゃ。

しかし「物語」と「ツンデレ」って、
そう離れた単語じゃないように思えてきた。
ツンデレって物語のキャラクターの属性だもの。

どうせなら全然関係ない単語でチャレンジしてみたい。
というわけで、今度は「マインドマップ」と「ツンデレ」にチャレンジ!

さすがにこれは6回以内では無理っぽくね? と思ったものの。

 マインドマップキーワード言葉流行語ツンデレ

4回でいけた!
だんだんコツがわかって来たような気がする。

いやー、面白いわコレ。
うまく繋がったときの爽快感がいい。
こりゃ立派なゲームだね。

これ、お題を決めて友達と速さを競ってみたりすると
盛り上がりそう。
学校で休み時間のちっょとした話のネタなんかに。



8/28までの拍手返事。

>1.ゲーム制作サイト 2.瓢箪製作サイト 正解はCMの後!

続きはWEBで!


>同色モンテを四つ繋げたら消えますか?

消えるのは……お前だー!
(以前にも使ったネタ)


>このモンテの拍手画像が欲しいです。
どっかの拍手返事においてあったのは覚えているんですけど、探すの面倒くさいです
モンテ・・・奴は・・・
・・・どうしてああなっちゃたんだろうね?


大丈夫! 私も探すの面倒くさいから!
うんうん、その気持ちわかるよー。わざわざ探したくないよねー。
めんどくさいからしょうがないよねー。


>ドット絵はペンタブ買ってやるほうがいいですか?
むしろマウスの方がいいですか?


普通はマウス打ちだね。自分もマウス派。
よっぽど大きいサイズじゃないとペンタブでは打ちにくいと思う。
といっても、何が自分に向いてるかなんて他人にはわからないから、
まずはお金のかからないマウスでやってみて
「あー、これはペンタブのほうがいいわ」と思うなら買うって流れで
いいんじゃないかな。


>あの恥ずかしい長文拍手を見てしまったんですね…。友達に好きな子の名前を教えたら、めぐり巡って本人にばれていた様な感覚です。この気持ち、どうしてくれる!
べ、別に毎日楽しみになんてしてないんだけど、拍手を見ちゃった罰としてこれからも頑張りなさいよね!バカ!


ラヴのキューピット役とは、えぬ子も粋なことをしてくれたもんだ。
いやー、なんか、ああも褒められると、
今まで地道にやってきてよかったというか……
な、何言わせんのよ、恥ずかしいじゃない! バカ!


>戦うたびに倒した敵に呪われて能力が下がるゲーム
逃げ方に物凄く戦略性を求められるRPGとか聞いた事ないですか?


やー、フリゲってめちゃめちゃ多いから、そういうアバウトな絞込みは
無茶だわ。
有名なゲームでも全部プレイできてるわけじゃないし。
それはともかく、デメリットを上手く使ってあるシステムって面白いね。
普通はメリットに目を向けるものだけど、そういう方向もあるのか。


>ドロップアイテムの物欲センサーはどうすれば解除できるだろうか・・・
サクサクな戦闘か・・・
はっ、そうなのか!


戦闘がたとえ一瞬になろうとも、
欲しいものが出ないのは変わらないさ……
ドロップアイテムの物欲センサーを解除する唯一の方法、
それは、アイテムをドロップさせないことだ!
そう、概念そのものを消し去ってしまうんだよ!


>魔王保護法案・・・だと・・・?

たまにわけのわからない単語がポンと出てくるのが
マイントマップの面白いところ。
改めて見ると、なんかあのマインドマップで魔王乱獲ルートだけ
妙にぶっ飛んでる。


>はじめまして、いつもパラ犬さんの日記を見て爆笑させてもらってます。(゜∀゜)げら~

はじめましてー。
「げら~」って、ちょっと間延びしてるよ!
Get up みたいになってるよ!
顔文字の目つきもなんかちょっとナナメっててヤバいよ!
初拍手でここまでツッコミポイントを用意するとは……大した奴だ……

雑記 ] 2011/08/27(Sat)
えぬ子の8/23の日記で、なんか妙にベタ褒めされて
イヤン恥ずかしいなパラ犬です。
しかも、次の回の拍手コメで、なんかえらい考察されてる!
キャーハズカシー! シャイなアンチクショウさんめ!
ありがとう、そしてありがとう!

得になる文章……なのかねー。
むしろ、うちの日記って、生きていく上で全く必要の無いことばっかり
書いてるような。
役に立たない無駄知識大好き。得にならないことが得!

ここでつい意識して、中身のある文章を書こうとすると
すごい勢いで大コケするのがお約束というやつなので、
いつもどおりに書きます。
いつもどおりに書いても大コケすることもありますが、
いつものことなので大丈夫です。



発想法ってあるじゃないですか。
えぬ子の日記に出てた、マンダラートとかマインドマップとか。

馴染みのない人には馴染みのない単語なので軽く説明しておきますと、
どちらも連想ゲームみたいなネタ出し方法です。
あるキーワードを中心に、関連するキーワードを書いていって
発想を広げるっていう。

脳内めーかー.jpg

こういった感じのがマインドマップ。
サクッと作ったものなんで、あんまり広がってないけど。

なお、これは自分のやりやすいようにやってるので、一般的な書式とは
いろいろ異なります。枝の形とか、色とか。
一般的な書き方はグーグル先生に聞くのがよかろうなのです。

なんというか、こういうのって性格出るよね。

んで。
こういった発想法というやつ。
やってみると楽しいし、ネタもバリバリ出てくるんですけど、
これを使って何か作るってのはやったことないなー、と。

これで何か作るぜ!と意気込んでしまうと
「使える」アイデアを出さなきゃ!となって、
とたんに何も出てこなくなる。

マインドマップもマンダラートも、結局は何をやっているかというと
ブレインストーミングなわけで。
ブレインストーミングには「アイデアの質や実用性に対して
判断を下さない」という鉄則があって。
この時点で意味を求めることは、ブレインストーミングの基本ルールに
反しちゃってるのですよ。

あ、これは自分的に「使おうとすると使えなくなる」だけで、
実用性がないって言いたいわけじゃないですよ。
実用性ありまくり、というか、実用のための技術ですよ。

で、普段は使わないんですけど、ふと思い出したときにやってみると
楽しいんだ、これが。
脳がバリバリ活性化されまくり。

やったことが無い人はいっぺんやってみてね!
ネタが無限に湧き出る感覚が味わえるんだぜ。

何が言いたいかってぇと。
えぬ子が8/23の探検隊のネタで「今日の探検隊のネタは、
読んだ人が何か得になったのかというわけなんですけど。
厳しいですね。うん。」と書いていたけれど、
マインドマップ思い出しーの日記のネタになりーの褒められて嬉しいので
自分、得しまくり、ということでした。

ある情報で得するか得しないかってのは、
受け手側によると思うんですよね。



>SmokingWOLFの作品ではよく早送りができますよね。んなバカな・・・と思ったけどあれはあれでサクサク遊べてよかったような気がしますよね。

ウディタのデフォ戦もサクサクだよね。
自作戦闘前提のエディタなのになぜかデフォ戦使う人が多いっていう。


>なぎ払えでTORのマオのフレアショット思い出した

なぎ払え!フレアショット!
ジーニアスの「燃えちゃえ!」よりかっこいいよね。


>このまえからずっとパラ犬さんの日記を片っ端から見てます。面白すぎ。特にモンテネタが。押しすぎて中身が出たモンテがなんか可愛い。
やったよ!パラ犬さん!パラ字をゲットしたよ!HPが5上がったよ!やっほい!
さっき、モンテを押しすぎて、破れました。なにか訊きたいことがあったと思うのですが、忘れました・・・。モンテめ・・・


なんてことを! 1500個ぐらいあるのに、日記!
破れたのは果たしてモンテだったのだろうか。
君の中の何かがモンテの姿を借りて具現化したのではなかろうか。


>戦闘難易度をプレイヤーが決められるようにすればいい(キリッ

イージーモードでプレイしたら負けかなと思っている(キリッ
作者が丹精込めて作ったゲーム、戦闘バランスの一滴まで味わうのが
筋というものではありませんか。
チート使うとどんなゲームも印象に残らなくなるみたいなもんで。
なお、ホリナイは単に戦闘バランス調整する時間がなくて入れた
苦肉の策なんで、べつにイージーでいいです。


>目が根っこです(`・ω・´)/

真のメガネ野朗なら顔文字もめがねるべきではなかろうか(`○ω○´)
怖っ!


>さすがパラ犬さん! ゲームのことも考えながらちゃんとひょうたんのことも考えてたなんて! 今回の記事をまとめると「ひょうたんバトルポイントシステム」ってことですか><

どこをどうまとめたんだ!
ゲームのこともひょうたんのことも世界平和のことも考えてるよ!
とりあえず、人間同士で争っているこの悲しい世界を救うには
人類を滅ぼせばいいってとこまで考えた。
これはノーベル平和賞間違いなしだな。


>やっぱり戦闘って面倒ですよね!そこへ来るとFF13のオプティマシステムは好く出来てたように思います。あとはザコ戦はサクサクでボスは頭使うとようにするとか…参考までに

オプティマはよかったねー。
オートでありながら状況に応じて指示出せるってのが。
12と13の戦闘って、よくできてたと思う。でも評価は……


>戦闘をデメリットのようにするか、戦闘をかっ飛ばすか
そんなゲームばっか作っていたサイトが昔ありました。もう閉鎖されて姉妹悲しい


ほー、そりゃ知らないわ。
たぶんそのサイトとは関係ないと思うけど、
戦闘すればするほど弱体化するゲームとかあったよね、なんか。


>「せんとうだるい」 「まんじゅうこわい」 ・・・似てなくなくなくない?

なくなくなくないって、結局似てないのかよ!
いや違う、やっぱ似てるのかよ! どっちやねん!
お次はドロップアイテムがこわい。

雑記 ] 2011/08/24(Wed)
自分の作ったゲームをテストプレイしていると、
どうにも戦闘がだるい。
ツクーラーなら誰しも経験があるのではないでしょうか。

この「戦闘だるい」を軽減するためにはどうすればいいか?
最近、わりと真剣にこのへんのことを考えてました。
いやいやいや、考えてたんだって。ちゃんとゲームのこと考えてたって。
ParaSite2D6 RPG館は、ゲーム制作サイトだからね!

戦闘が面倒だと感じたとき、どうするか。
その対策方法として、二つの方向性があるという結論に達しました。

まずひとつは、戦闘にかかる時間を減らすタイプ。
そしてもうひとつは、それとは逆に、戦闘にかかる時間を増やすタイプ。

時間を減らすってのは、言わずもがな。
ボタン連打だけでいけるとか、一撃で倒せるようなバランスとか。
なるべく面倒くささを感じなくて済むようにする、というわけです。

じゃあその逆の、時間を増やすってのは何やねん、と。
これは上記と正反対の、しっかりと考えて戦うタイプ、
勝敗は戦略次第ってなやつです。
あー、無駄に敵のパラメーターが高いだけとか
ウェイトが長くてテンポが悪いみたいなのは違いますよ。

「戦闘が面白かったRPG」を挙げてみよう、となると、
やっぱりある程度、難易度が高めのものになるのではないでしょうか。
(とりあえずアクションRPGやテイルズ系は置いといて)
ボタン連打だけでは勝てない敵に、頭を使って勝利する。

「面白さ」ってのは、突き詰めれば「フラストレーションからの開放」だと
思うのですよ。
まず抑圧された環境(進みたいのに進めないなど)があって、
それを自分の力で解決することでカタルシスを感じるわけで。
RPGの戦闘に限らず、物語でもそうです。何らかの謎や障害があって
それが解決されると面白さが生まれる。

しかし、そこに苦痛があるわけですから、途中で投げ出される危険も高いので。
(物語の場合は作者が投げ出すことになります。解決できなくて)

これが、シナリオ重視のRPGだとネックになるのですよ。
最後までプレイしてもらえないわけですから。
シナリオを見て貰いたいのに、シナリオと関係ないもので
投げられるなんて、悲しいではないですか。
システムが複雑すぎて嫌になるってのも、よくあるパターンですね。

戦闘がつまらないと感じたとき、ついやってしまいがちなのが、
いろんなシステムを突っ込んでしまうこと。
しかし、そうする前に、自分が本当に見せたいものが何なのか
少し立ち止まって考えてみるのもいいかもしれません。

戦闘が面倒なとき。
なるべく戦闘をしないで済むようにするか、
戦闘を凝ったものにするか。

この方向性のうちどちらかにするかを
自分の中でハッキリさせるだけでも、
少しは光が見えるのではないでしょうか。



>(ひょうたんが)腐ってやがる。(記事が)遅すぎたんだ……

なぎ払え!(腐った中身を)


>ピアスの穴から白い糸って実際にあるらしいですよ。糸じゃなくて皮膚とからしいですけど。それを引っ張ると目が見えなくなるっていうのはピアスあけるとこに目のツボがあるからだとか…

穴から白い糸が出ることがあるのは本当、耳に目のツボがあるのも本当、
しかし白い糸を引っ張ったら目が見えなくなるというのは飛躍しすぎ。
詭弁のサンプルとしてよくできてて面白いよね、都市伝説って。
全体の繋がりを見ずに部分部分を論破しようとするとドツボに嵌って
ついには否定する点がなくなって、認めざるを得なくなってしまうという。
こういう、もっともらしいホラ話を作れるようになりたい。


>そのひょうたんは何に使いますか?パラ犬さんこそハバナイスひょうたん!

ハバナイスひょうたん!
ひょうたんは、飾って眺めたり握ったりするだけで気分が落ち着くのさ。
どれだけ眺めても飽きない。
なんというか、ツクールでいい感じのマップができたとき
意味もなくテストプレイで何度も歩き回ってしまうような
謎の満足感、みたいな。
わしがそだてた。


>ひょうたん。「そして誰もいなくなった」なオチかと思ったのに。ひょうたん。
ひょうたんそのままでも萌え擬人化キャラみたいだね。ひょうたん。


写真撮るたび一つずつ減っていくミステリー。ひょうたん。
「たん」の部分が萌えキャラだね。ひょうたん。豹たん。


>ひょうたん可愛すぎて育てたくなりました。パラ犬たん可愛い

パラ犬たん可愛すぎて育てたくなったって? イヤン恥ずかしい。
あなた好みに育ててね!


>ひょうたんの「臭禍苦災」おめでとさん

パッと見、六瓢息災(瓢箪六つで無病息災)みたいな
縁起物かと思ったら、字面が禍々しいわ!
夜露死苦!


>パラ犬さんは目が根っこですか
間違えました・・・メガネっ子です
本当に済みません


まさかの植物説。目が根っこ。怖いよ!
メガネっ子ではなくコンタクトっ子ですわよ。


>トトロがニトロに見えた マジ死神だ

となりのニトロ。
早く逃げろ! 爆発するぞ!

ひょうたん ] 2011/08/21(Sun)
腐ったひょうたんは臭い。
どんな臭いかってぇと、魚の死体みたいな。しかも腐乱死体。
とてもヤバイ。

しかし、この臭いに耐え切った勇者こそが、
真のひょうたんを手にする資格を得るのです。

いかにもヤバい感じになってきたら、取り出して振ってみます。
中が液状になって、ついでに皮がペロンとむけたらOK。

なお、この作業はゴム手袋必須。
ないと素手に臭いがエンチャントされてしまいます。

針金をつっこんだり水を入れて振ったりして中身を完全に出します。
ドロドロと一緒に種も出しますが、出ないなら出ないで、まあOK。
ちなみに6mm穴では種が出ませんでしたとさ。
種を出すなら7mmは必要かと。

完全に出したら、きれいな水に漬けてアク抜きします。

とある狭間の冥府の門.jpg

アク抜きとはいわば“悪抜き”。
ここで悪い気を抜くことによって、ひょうたんは縁起物になるのです。
嘘です。

五個収穫したのに四個しかないのは、アレです。一個壊れました。
完全に熟してないと腐乱パワーに耐え切れずにあっさり逝きます。
ひょうたんの加工は常に喪失と隣り合わせなのです。

こまめに水を替えつつ一週間ほどアク抜きをして、
臭いが完全に消えたら、ザ・乾燥。

中の水が抜けるように針金なんかで逆さに立てておくのがベター。
紐で吊るして乾かすと、跡がついてギャフンな事になるので
要注意ですわよ。

獄門晒し首.jpg

四個水漬けしたのに三個しかないのは、アレです。
壊れたわけではなく、実が小さい頃に虫に食われて穴が開いてたんで
先にドライヤーで乾かしてエポパテで補修してるからです。

完全に乾いたら、丈夫なひょうたんのできあがり!
なんということでしょう。あの青臭かったひょうたんが、
白木のようなすべすべ美肌に!

いかがでしたでしょうか。
本日の日記も、明日使える知識ばかりでしたね。
これで、ある日突然神様に「大洪水起こすからひょうたんで船を作れ」と
言われても大丈夫!

それでは皆さん、ハバナイスひょうたん! シーユーアゲイン!



8/18までの拍手返事。

>お化けじゃないけど、サンタなら見た事あります。
いや、ガチで。
何か二等身でキモかったです。
それにしても・・・死んだ魔物とかはお化けになるんすかね?


それ、ちっさいおっさんやないか!
ちっさいおっさんならしょうがないな。あなた疲れてるのよ。
魔物よりも動物がお化けになるかが問題だ。
動物霊ってなんか偏りすぎじゃない? キツネとかよりも
食肉用の家畜のほうがもっと化けて出ていいと思う。


>健全マッチョがいるなら、不健全マッチョもいるんですか?

健全マッチョとは健全+マッチョではなく、健全=マッチョなのだよ。
ゆえに愚問! 愚問なり!

>(´・ω・`)←これはモンテだけど、(`・ω・´)←こうするとモンテに見えない。
まさにみすてりー


入れ替えなんてしなくても、ωを大文字にするだけで見えない。
(´・Ω・`)
まさにミステリー。


>子どもの頃にトトロが死神だと聞いて怖くてしばらくトトロが見れなかった。

宮崎アニメ→死後の世界ってな都市伝説は定番だからね。
ポニョのラストでみんな死んでるとか。
ポニョ見てないから金曜ロードショーでやるの待ってたら
放送禁止だってさ……


>しゅごしゃのくせになまいきだ

略してしゅごなま。
言いにくいわ。


>パラ犬さんはパラサイトな犬なので半獣ですかわかりません><

フッ、この世界で自由に行動するには“容れ物”が必要だからな。
完全な獣としての力は発揮できぬが……人間どもが相手なら
これで十分であろう。


>パラ犬さんやーい!・・・・・返事した!今返事しましたね!?よしひょうたんの中に吸引の刑だ!(西遊記)

そいつの対処法は知ってるぞ!
どこでもドアー!(パラレル西遊記)


>拍手返事が、追いついている・・・だとっ!

拍手返事溜まること前提で先読みしてコメ送りやがった……!

ひょうたん ] 2011/08/18(Thu)
やあみんな、ひょうたんしてるかい?

半年間に渡ってひょうたんを育て、念願の収穫の時。
しかし、育ててみたはいいものの、その後どうしていいかわからず
カビを生やして捨ててしまってはもったいないですよね。

そのような悲劇が起こらぬよう、半永久的に美しさを保てる
正しいひょうたんの加工のしかたをスタディしていきましょう。

加工といって具体的に何をするかというと、
腐りやすい皮と中身を取り除いてしまうのです。
ミイラで例えると、鼻の穴から針金をつっこんで
脳みそをかき出すようなものです。
ミイラで例える意味ないですね。

まず最も重要なのは、収穫のタイミング。
蔓が枯れるまでじっと我慢しましょう。

収穫したら、ドリルで口に穴を開けます。
この穴から中身を取り出すって寸法です。
あの世とこの世を繋ぐ冥府の門《ヒョウタンズ・ゲート》とでも呼びましょうか。
呼びません。

トレパネーション.jpg

ここでは6mmの穴を開けました。

さて、この小さな穴では、とうてい中身を出すことなどできません。
スイカに小さな穴を開けて中身を出そうとするようなものです。

ではどうするかというと。
腐らせて液状にしてかき出すのです。

腐りやすくて保存に向かない部位なら先に腐らせてしまおうという
古代の人々の知恵。最初にこれ考えた人すごいね。

バケツに水を入れて、ひょうたんを突っ込みます。
母なる海で眠りにつかせるかのように。

ひょうたんは水に浮くので、重しは必須。
洗濯用ネットとかに入れてバラバラにならないようにしておくと
いろいろと捗ります。

しずまりたまえ.jpg

んで、このまま中身が腐るまで放置。
真夏なら一週間ぐらい。
秋になって気温が下がると、もうちょっと長くかかります。

腐って悪臭が漂い始めたら次のステップへ。
悪臭が漂う前に、ではなく、悪臭が漂ってからが勝負です。

この後、ひょうたんをやさしく包み込む母なる海は
地獄の釜へと変貌する――

次回へ続く!



8/15の拍手返事。

>パラ犬さん朝早いですね~・・・自分はオールですが(´・∀・)

夏休みめ……夏休みめぇぇぇぇぇ!
ええい、リア休爆発しろぉ…… コンゲツハ イチニチシカ ナツヤスミ トレナカッタヨ
朝早く起きて日記アップしてるんじゃなくて、単にタイマー予約で
人のいない時間に更新してるだけですわよ。


>双子の上の方は○月×日の23:5x生まれ、
下の方は○月△日の00:0x生まれ・・・
この場合は双子なのかそうでないのか・・・?


双子ってべつに日付で決まるわけじゃないと思うよ。
一人出てくるのにかなり時間かかるんだから、日付またぐことなんて
よくあるんじゃね?
その条件で双子でないとしたら……三つ子以上だ!(なぞなぞでよくあるパターン)


>パラ犬さんの大樹の守護者の物語テーマソングが、ステキすぎて頭から離れません。大樹のゲーム制作頑張ってください!

ありがとね! がんばるよ!
メインテーマ曲はあるけど、テーマソングはないよー。
なんか作った気もするけど、あれはボツよー。


>>今だ、パワーをパラ犬に!  って 「いいですとも!」待ちだったんだと思う

それかー! ネタ振りに気付かないとは不覚ッ!
でも大丈夫だ……もう……
おれは しょうきに もどった!


>昨日お化け屋敷行ってきました.でもお化けの出るタイミングがイマイチでした.

訓練されたスタッフは普通、タイミングばっちりなわけで。
つまり、それはスタッフではない……
本物のお化けだったんだよ!


>紫鏡ッ!

ふふーん、それは「黄色いハンカチ」で解除したから大丈夫だもんねー。
と思ってググッたら、黄色いハンカチは解除じゃなくて
紫鏡と同系統の呪いって説が!
どういうことだ! 解除したから安心して20歳を迎えられたというのに!
まさか、自分は何も気付かないまま20歳を迎えて
本当は既に死んでいたというのか……?


>怖い話ですか。眼球の裏にこれまでに抜けたまつげが溜まってるとかいう話が一番怖かった。

眼球系は怖ぇぇぇぇ!
って、それ、心霊話じゃなくて都市伝説……!
都市伝説ではやっぱ眼球系は強い。
ピアスの穴から白い糸とかさー。


>お盆が誕生日の私はお盆に生れし者であり、つまり私は動く怪談と言う発想。えすかれーたー。

お盆に生れし者……
英語で言うと"Born in the 盆"だな!


>お化け屋敷に行ったことがないので、そういうホラーアプリが怖かったです。

お化け屋敷アプリなんてあるのか。
どんな内容なんだろう。
ゲームで人を怖がらせるって、かなり難しいよね。


>パラ犬…あっ、違った。パワ犬さん!! モンテ味って、どんな味なんですか!情熱的に教えてくださいっ!

モンテ味はフォォォォォ!
甘酸っぱくてヘイ! それはまるて青春の味オーイェー!

雑記 ] 2011/08/15(Mon)
お盆です。

お盆といえば。そうだね、怪談だね。

一番怖い怪談って何だろう。
そもそも怪談を怖いと感じるポイントって何だろう。

思うに、今まで自分が怖いと感じた話って、
聞いた(読んだ)人のところに霊が来るとか呪いがかかる系が
多かった気がします。

ちなみに、いきなり「おまえだー!」と言って怖がらせる系の話は
小さい頃に一度くらってから耐性がつきました。
聖闘士に同じ技は二度通用しない。

怖い話で本気で怖がった記憶ってのは、
小学校低学年のときぐらいしかないけれど、
今までで一番怖かったのは、近所のお姉ちゃんから聞いた
さっちゃんのバナナの話。

さっちゃんの歌の二番の歌詞で、バナナが半分しか食べられなかった
ってのがあるんだけど、なんで半分しか食べられなかったのかというと
途中で交通事故に遭って死んじゃったからだとか。

んで、この歌を聴いた人のところには夜中にさっちゃんがやってきて
脚を切られちゃうんですよ。
でも枕元にバナナを置いておけば助かる、ってんで
その夜はちゃんとバナナを置いて寝ました。

どこが怖いねん、という感じですが、
低学年なんてそんなもんですって。
何でも信じちゃう。

はだしのゲンのビデオを授業で見たあと、飛行機を見かけると
原爆を落としてくるんじゃないかと思って、
飛行機の真下に行かないように逃げたもんです。
いろいろとツッコミどころが多いですが、そう思ってたんだから
しょうがない。

ああ、あと、怖い話で、話を聞いた人のところに
戦争で死んだ軍人さんが来るってのもあったわ。
曹さんっていう名前でね。
それを回避するためには「曹さんが待つ、曹さんが叶う、曹さんのそ」
と唱えればいいんだけど。

「待つ」「叶う」「そ」を繋げると、
 待つ叶うそ → まつかなうそ → 真っ赤な嘘
になるっていうオチ。
って、これ、怖い話じゃないじゃん。

類型で「あぎょうさんさぎょうご」ってのもあった気がする。
(ア行3→「う」、サ行5→「そ」)

なんか話がそれましたが、聞いた人のところに霊が来るとか
呪いがかかるってのは、やっぱネタ的に強いわけですよ。
モノを信じやすい小学生には特に。

印象に残ってる話ってのは、内容だけじゃなく
小さい頃に聞いたってのが大きいかも。
大人になってしまったら、どんなに怖い話だろうと、
子供の頃に聞いた単純な話ほど怖がれない。

これは、あれだ。
最近のゲームはつまらない、みたいな感じ。

気付かないうちにどんどん感受性が落ちていくって怖いね。



>今だ、パワーをパラ犬に!

なんだ、このパワーは……いったいどこから……?
みなぎってきた!
パラ犬がパワ犬に進化しそうなぐらいみなぎってきたァァァァァ!


>よし、パラ犬さんを困らせるほど拍手コメ送ってやる( ̄▽+ ̄*)

フッ、やれるものならやってみるがいい!
でも数を重視するあまり意味不明になったら
お母さん返信割愛しちゃいますからね!
誰が何送ってるかはわからないようになってるんで
こいつ何通も送ってるから削ってやるとかいうのはさすがにないけど。
割愛するしないは、そのときのノリや時間なんかでバラバラだから、
もしそうなってもションボリしないでね!


>この頃、緑茶を見るとモンテに見えてしょうがありません。モンテを飲んでいるような感j ぶっごふうぁぁぁぁ

ならいっそ、モンテは飲み物と考えてみてはいかがだろうか。
モンテ味の緑茶と、緑茶味のモンテ。
選ぶならどっち!


>え・・・この指みたいなのは月曜日・・・?
パラ犬さんじゃない・・・
じゃあ一体どれがパラ犬さんだああああぁぁぁぁぁぁあぁあぁああぁぁぁあああ!!!!!!!


目で見えるものだけが真実ではないのだよ。
私は全てであり、全ては私なのです。


>ブレスオブファイアシリーズをすすめる人がいてニヤリとした、同病の私。あとリンプーははいてません。はいてません。

大事なことだから二回言いよった!
あれだけ人間に近い形態の獣人なのにはいてないって、反則だろォ!


>フォックスかわいいです

すたーふぉっくすやったことないってゆったのにぃー

いただきもの ] 2011/08/12(Fri)
Almatoloyさんにイラスト貰ったよ!



レオニスのくせにセンター張ってる!
主人公っぽいポジションに立ってる!

生き生きしてるなー。実際、旅の途中はこんな感じなんだろうなと
妄想ひろがりんぐ。
(アレドヴァルが微妙にハブられてるところとか)

素晴らしい絵をありがとう!
大樹パワーが補充されたよ!



>そういえばフィギュア作りに使用されためーちゃんと
リンのねんぷちシリーズ
あれのシークレットって誰なんですか?
気になって眠れません・・・カイトとバラバラのミクが


はちゅねミクでございますわよ。
ねんぷちなのに関節可動する素敵仕様なのですわ。
うちではシークレットの胴体にノーマルミクの頭を乗せて
飾っておりますでするわよ。


>獣人見たくなったら5以外のブレスオブファイアシリーズをやり直そうぜ☆
あ、5は5で中毒性あります。ところで「何年か経つとBOF4をやり直したくなる」病にかかってます。助けて。


BOFって兄貴がプレイしてたのを横で見てたことしかないから
どんなのだったかほとんど覚えてないんだ。
主人公の名前も覚えてないのに、なぜかリンプーだけ覚えてる。
てか獣人だったんだ、リンプー。
関係ないけど、BOF→釣りをするゲーム・聖剣2→草を刈るゲームって
自分の中でセットになって覚えてることに気付いた。何故。


>その確実な一歩にこそ価値があり、やがて目標を成し遂げるのだと思います。応援しています!

ありがとう!
なんかもうあまりにも完成が遠すぎて心折れまくりだけど、
一歩でも進まなきゃ絶対に到達しないんだよね。
大樹だけはなんとしてでも形にしたい。
なんかもう自分の中でライフワークってぐらいの存在になってる。


>レッサーパンダはきっと黒い体がキモイのでどらえもんみたくお腹を白くしたらかわいいと思いますよ

タヌキ型ロボット.jpg
これはいける! こっちが真の姿じゃないかってぐらい。
なんでレッサーパンダ、あんなに黒いの。
さては神様、ベタ指定してないところにベタ塗ったな。
徹夜続きの漫画家のアシスタントかっつーの。


>獣人だとパンツくらいは履いてるけど、鳥人だと服着てないイメージだなぁ・・・ つまりハーピィたんはエロい。

獣人がパンツはいたら下半身ムレムレじゃね?
服を着ていても中身はノーパンかもしれない。
つまり獣人もエロイ。


>ケモノの記事を見て、シルバニアファミリーを思い出しました。とりあえず4が好きです。

そうか、シルバニアファミリーは子供の頃から
ケモノに慣れさせておこうというケモノ界の陰謀……!
シルバニアとかピーターラビットとか、子供向けのものは
けっこう4が多いかもしれない。


>つま先生って誰?

ほんとに誰だよ!
つま先生活でこの先生きのこるにはどうすればいいんだよ!

大樹の守護者の物語 ] 2011/08/10(Wed)
やったー! フカン気味の雛形できたよー!

頭皮チェックお試し無料体験.png

前回、フカン気味のが描けない描けないと言ってたけれど、
これでなんとか。
一歩進んだ!

なお、前回とかいって軽く一ヶ月ぐらい経ってたりしますが、
気にしてはいけません。
まあ、先月はしゃーないわさ。

あとは、この雛形でちゃんとキャラグラが作れるかが問題。
雛形ができても、いざキャラを組み立ててみたら
うまいこといかないのが普通なので、まだまだ油断は禁物なのです。

ああ、あと、歩行アニメもさせないと。
しかも横向きと後ろ向きも。
なんだ、全然できてないじゃないか。
一歩進んだ。しかし一歩しか進んでない!

大樹のα版、いつ出せるんだろう。
道が遠すぎる……



>がにまただからキモイんじゃ…
がにまた云々言って気になって画像を調べたら実写もキモかった…美化された幼き日の私の思い出さよなら…


忘れてはいけない。リアルな生き物はだいたいキモいということを……
人間ってだいたいイメージでモノを見るからねぇ。
かわいいと思って見たらかわいいし、かわいくないと思えばかわいくない。
今のその気持ちと、幼き日の思い出と、どちらが正しいかなんて
神様にだってわからないんだぜ?


>パラ犬さんの絵のタッチって基本的にほんわかしてますね。 そこ好きです

アリガトネー。好きって言ってもらえるのが一番嬉しい。
絵以外の作風があんまりほんわかしてないのはバグではなく仕様だよ!


>クォーターキャットって2番みたいな感じですか? 門外漢なので、わからないですー。

門外漢でも大丈夫。なぜならその場で適当にでっちあげた単語だからさ。
文脈で意味が伝われば問題なし!
クォーターエルフだと人間かハーフエルフのどっちかの容姿になる
ってのが一般的(主にTRPGで)だから、
見た目は人間かハーフキャットのどっちかだろうね。
まずハーフキャットがどんな姿か、それが問題だ。


>ドット絵講座は救済中ですか
まちがえました。救済じゃなくて、休載です。すみません。


休載こそが救済……
なんかウチのサイトってどれ優先すりゃいいのかわからない状態だから
何をやっても他の何かが休載中になるんだ。
困ったもんですわ。


>ミノタウロスやケンタウロスは獣人だと思いますが、鳥人はどう思いますか。

鳥人いいよ鳥人。
完全に鳥っぽいのもいいし、顔は人間で腕が翼で足が鳥足も萌ゆる。
ケモノでの「顔に毛が生えてるかどうか」のラインは
鳥人では「足が鳥足かどうか」になると思う。
クチバシの有無はさして重要じゃないな。


>とうとう正体を表しやがりましたなパラ犬さん!
指に目と触角を付けたような不思議なお姿・・・


あらゆるものに我を見出すか。
そう、我は自然界のあらゆるところにいるのだよ!


>努力の結果、つま先生活が可能になりました。これで私もケモノ足…?

ああ、次は毛だ。毛を生やしてこそのケモノ足さ。
まずはすね毛を濃くするところから始めてみようか。

雑記 ] 2011/08/08(Mon)
獣人キャラを作る際、頭を悩ませるものの一つが
手足をどうするかです。

手が動物のままでは物が持てない。
かといって人間の手にすると、アレです。
肉球をぷにぷにできない。

古来より先人たちはこのような問題に取り組み続けて来ました。
その結果、肉球グローブという素晴らしいアイテムが発明されたりも
したものですが、やはり肉球グローブはケモノというより
萌え系ネコミミ少女のアクセサリーという感が否めません。

ならばどうするか。
数日間、頭を悩ませ続けました。
その苦悩たるや、お菓子を食べながらゴロゴロして漫画読んだり
ゲームしたりする事しかできなかったぐらいです。

そして、ついに答えにたどり着いたのです。
後ろ足があるじゃん、と。
なにも手足両方揃えなくてもいいじゃん、と。

足はいいよね。
動物の、カカトの位置がヒトと違ってて
逆関節っぽくなってるところがいい。

カ加ット.jpg

そしてこの美しさは接地したときに最大限発揮されるのだ!
そう、二足歩行をするなら前足は進化させてしまっても構わない!

ゆえに。

 前足 → 物を持てる器用な手(毛は生えてる)
 後ろ足 → 動物っぽい

これが自分の理想のケモノ形態だ!

……という感じのことを書こうとしていたらですね。

>やはりケモノ一族は顔はガチ獣、立ち方はやや前傾、で手は人間で足は獣。これに限ると思うのです。

拍手コメで、ちょうど書こうとしていたことを!
エスパーか! エスパーなのか!

うむ、素晴らしい。これに限るですよ。



8/5までの拍手返事。

>ロリコン度チェックのことを思い出して、'08/10/20にそういう拍手をしたなぁと思いつつブログ内検索したら、なんと'06/04/28にもチェックしていたという事実wしかも120%(´・ω・`)
自分は相変わらず50%のままでした。


ロリコン度チェックはさー、二次元倒錯度が高いと
総合得点が高くなってしまうのがねー。
二次ロリと三次ロリは違うというのに。
動物好きとケモエロ好きを一緒にするぐらい、
一緒にしてはいけないものだというのに。


>ぷよぷよしたのはパラ犬さんじゃないのか!
じゃあ、この槍を持ったシュテキな方が・・・!


どっちだ! ノルシェとハーゲンティのどっちかでだいぶ変わるぞ!
それはそうと、なぜかウチのサイトでは、天使よりもおっさんのほうが
ステキと言われる率が高い。何故だ。


>スタフォは基本4だけど、クリスタルだけは3っぽかったですね。エロ可愛いからいいんだけど。なんとなーく人間寄りに見れる3は結構受け入れられる気がします。

[3や4をシリーズの連番と勘違いして返信してたので修正]
キャラによってデフォルメ具合を変えてあるってのはナイスアイデアだね。
タイプに囚われず自由な発想でケモノをデザインする、その心を我々も大切にしていかなければ。


>レッサーパンダが怪しいきぐるみに見えてきた。猫の恩返しは二足歩行猫の動きに違和感がなくてすごいナーと思ったものです。

あれ絶対入ってるよね(中に人が)。
猫の恩返しの猫は素晴らしい。ジブリの人外ってどれも良いよね。


>直立するなら筋肉スーツですよね

何故だッ! 直立と筋肉スーツの繋がりがわからんわ!
ええい、筋肉スーツになんて頼らずに、自分の筋肉で立てよ!
そうさ、君には立派な筋肉があるじゃないか……


>それでもきのこ厨とはわかりあえん。

なぜ兄弟同士で争うのだ! 同じチョコレート菓子なのに!
ああ、こんなとき、すぎのこ村が生きていれば……


>風太ェ・・・

レッサーパンダが流行ったときに子供に風太って名前つける親が
増えたっていうけど、自分の名前の由来がケモノだって知ったら
その子どうするんだろう。
あと、ある日突然異世界に召喚されたときに
風太って名前なのに地属性とかだったらどうするんだろう。


>ほ乳類+ヒトなら鯨人間とかイルカ人類とかもカワイイですよね。あとファンタジーといえばリザードマンですけどあんまりケモノ枠じゃないですね。

鯨人間って、デケェよ! と思ったけど、ドラゴンがジャンル的に
ありの世界だから、サイズは特に問題ないかもしれない。
リザードマンとドラゴンはケモノ枠に入るってばっちゃがゆってた。
ケモノ枠はけっこう寛大なのです。
そのうちミジンコ人とかも出てくるんじゃないだろうか。新ジャンル!


>月曜日「来たのに」吹いた  それはそうと、3・4あたりが良いですね。個人的には全身モケモケで顔が完全に獣ってるマッチョなおっさんケモノとか好きです。ケモケモケモー

そしてまた月曜日がやって来る……
獣人はある程度筋肉がないとね。ワイルドに吼えるぜ。
獣人に必要なのは、肉・体・美!
オスケモの筋肉! メスケモのしなやかさ! ケモショタのぷに感!


>5よりむしろレッサーパンダが最高!この際、槍使いのおっさんをクマにしましょう。ケモノであることに理由なんているのかい、ボブ?

むしろ、おっさんがケモノじゃないと誰が言ったんだい、ボブ?
いや、ケモノだとも言わないけど。

] 2011/08/05(Fri)
動物寄りな獣人っていいよね、と。
前回、そう言いました。

だが、忘れてはいけない。
ケモノを愛するからこそ、忘れてはいけないのだ。

ガチで立った動物は、わりと気持ち悪い、ということ……!

クララが立った!.jpg

ファンタジーとは何ぞや。



8/1までの拍手返事。

>5番ちゃんハァハァ

種族の壁越えちゃったー!
それもうただの猫じゃん!


>2のタイプって、耳を4つ描く場合あるよね。1と5がカワイイデス(*´ω`*)

耳4つは偽耳だね。
人間キャラに、朝起きたら猫耳が!みたいなタイプ。
1と5とは、なんとまともな感性。
よかった、まだ日本終わってなかった。


>猫のエロイ喘ぎ声がときどき聞こえてくるというすばらしい環境をもらった私はきっと特別な存在だと気がついたのです。今では私がケモノ好き、孫にあげるのはもちろん・・・

種族の壁越えちゃったー! 上級者すぎんだろ!
ところで孫は人間かい? クォーターキャットかい?
なぜなら彼もまた特別な存在だからです。


>3がいいな

おおっと、正統派ケモナー。
ネタで3がいいと言っているのか真剣に3に萌えているのかで
魂のステージが違うんだぜ。


>モンテを力いっぱい握りしめると・・・どうなります?増えます?死にます?

死にます。……お前がなぁ!


>パラ犬さんは絵が上手いですね。3がいちばんかわいい。俺ケモノ好きだったのか…

アリガトネー。君ケモノ好きだったのだね。
2があるのに3を選ぶのはケモノ好きだ。間違いない。


>>4のタイプの獣人  テイルズ・オブ・リバースのガジュマ、とか? ユージーン。

TORのユージーンとかFF10のキマリみたいなガチ獣人は
なぜ人気がないのだろう、と思ったけど、単に野郎だからと気付いた。
たぶん人間でも微妙なポジションだ。


>月曜日が来ちゃうよ!

来た.jpg


>あなたにはそれを創造だけの力があるはずよ!

大樹に人外があんまり出ないのが悔やまれる。
なんで人間ばっかりの世界にしたんだ、くそー。
さすがに今からケモノを入れると、余分な後付け設定になってしまう
ケモノを生かせない世界なら、ケモノを入れないほうがいいのさ。


>3の獣が好きですwバトシーラーを思い出しました。

お、3派多いね。
バトシーラーって何ぞ、と思ってググったら、シールなのか。
ビックリマンシールみたいなものか。
今の若い人にビックリマンシールって言って通じるんだろうか。


>月曜日可愛いけど嫌い

来たのに.jpg


>獣化した人間よりも人化した獣のイメージということですね。

そうです。獣化した人間と人化した獣では全く違うのです。
男の娘と男装の美少女が別物であるように!


>スターフォックスのキャラクターはケモノケモノしてる(④に近い)気が(但しマッパは恥ずかしいので服は着る)。

これは良いケモノ。
キツネはイヌだとよくわかる素晴らしいケモケモっぷりだ。
キツネ耳はネコ耳の上位版ではなくイヌ耳!
そう、人間にケモ耳がついたタイプだけでは
大切なものを見失ってしまうのです。


>4が妙にエロいんですけどこの気持ちをどうすればいいですか

3は服着てそうだけど、4なら着ないのもありそうだからね。
なに、問題ない。RPGでは人間の裸はNGでもモンスターの裸はOKだ。
でもツクールXPのRTPの精霊系モンスターは、以前、
バージョンアップでさりげなく裸から着衣に変更されたことが。
解せぬ。


>「人が獣になる呪い」的なのは3くらいですよね。4~5は普通にファンタジーな住人っぽい。商人とかやってそう。

我々の業界では呪いどころかむしろ祝い。
それはさておき、獣人が普通に暮らしてる世界っていいよね。
種族を超えて仲良くしてるのが好きだー!
ヒトとケモノだとか、顔に毛が生えてるとか生えてないとか、
きのこの山とたけのこの里とか
そういった、種族や思想でいがみあうことのない、
そんな世界を作っていきたいものだな。

ひょうたん ] 2011/08/02(Tue)
収・穫・祭!

瓢が五個でひょうごけん.jpg

千成ひょうたんのうち一株だけ、蔓が枯れたので緊急収穫。
一株で五個とれました。
どれも10cm以上あるふくふくとした奴らです。
いやー、毎日世話した甲斐があった。

ちなみにこれはサブで育てていた鉢植えなので、
本命のプランターは別にあります。
しかし本命のほうは、つるぼけして二株で四個しか
実がならなかった。残念。
サブのほうが多いってどないやねん。

ひょうたんは収穫期の見極めが難しいので、
基本的に枯れるまで採らずに待つつもり。

さーて、この五つ、どうしてくれようかね。
とりあえず、まず種出ししないと。



夜中にベランダで涼んでたら、カゲロウが飛んでたので
「夏だねー」とか思いつつ眺めてたら、卵産んでた。
リアルタイムで目撃した。

うどん毛.jpg

うどんげですよ、うどんげ。生うどんげ。めずらしい。
東方は関係ないよ。
クサカゲロウの卵はうどんげと呼ばれていて、
吉兆または凶兆の印なんだそうな。どっちやねん。

 | トップ |