ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

12月 « 2017年01月 » 02月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2017/01/30(Mon)
更新は週に一度しかないと思ったか! 馬鹿め!

google翻訳アプリのリアルタイム翻訳機能がすごい。

どんなものかというと、スマホカメラを通して見た文字がリアルタイムで翻訳されるって機能です。

201701301s.png

たとえば、これをスマホを通して見ると、

201701302s.png

こうなるっていうね。

やべぇ、これやべぇ。近未来的すぎる。
もしくは魔法か。

そういや「言葉が通じる」系の魔法って、機械翻訳的な感じでおかしなことにならないもんなんでしょうかね。
機械翻訳でよくある、唐突に卑猥な単語が出てくるとかそういう。

まあしかし、文字認識だけでもロマンを感じるのに、それに加えて翻訳とリアルタイムでの合成ですよ。
こんなんSFの世界ですよ。ドラえもんですよ。

とはいえ、まだ文字認識の精度はあまり高くないようで、手書きの文字とかは上手く認識しません。
「背景が単色+癖のないフォント」が、うまいこと読み込ませるポイントのようです。

201701303s.png
 ↓
201701304s.png

「値!」の勢いにフフッてなった後、視線を下に落としたら変なところが文字になってて死んだ。
不意討ちやめてください。



はくしゅへんじー。

> もしや、木曜日に更新が来るであろうとか言う拍手が 木曜日以外の更新を躊躇させてしまったのでは 申し訳ない

ないない。
むしろ、「くっそ、更新パターン読まれてるくっそ、くやしいから別の日に更新しちゃうもんねー!」→「でも今日眠いから明日でいいや」→(ループ)→「もう木曜日やんけ!」
これだからね。
今回は更新しちゃうもんねーだ!

春をぬすんだカエルの話 ] 2017/01/26(Thu)
今は亡き小説サイトの話が出たついでに、もっと昔の話もしちゃいましょうかね。

紙の時代から一行字数は悩みの種でした。
同人誌で小説をどうレイアウトするか。

同人時代の話をするのは初めてのような気がします。
同人誌。作るもんでしょう。無茶のひとつもせずに何が若者か!
(無茶の例:創作小説という全く客が来ないジャンル)

なお、一昔前の話なので今の同人誌の常識とは異なる点があるかもしれません。
なんせグラデーション便箋とかの時代です。
昭和生まれの方もそうでない方も今日和!(爆
(現代語訳:今日和=こんにちは)

今の時代はもう便箋って廃れてると思うんですけど、それに相当する「お手軽グッズ」って何なんだろう?

いやまあ同人グッズの話は置いといてですね。

同人誌で主流のサイズはB5とA5。
文庫本はA6なので、A5は小説にはちょっと大きいですね。
もっとも、B6や文庫サイズも印刷できるっちゃあできるんですが、使わなかったですねー。

小説はA5で、漫画メインの合同誌ではB5にしていました。漫画はB5がいいよね。

しかしA5サイズ小説本。縦書きだと一行字数が多すぎて目で追いにくくなるのです。
おまけに短い台詞の会話文が多いと下のほう空きまくりっていう。

で、どうしたかってぇと。
段組です。

201701260.jpg

A5は二段組、B5は三段組、という形に落ち着きました。
webではできない技です。いや、表示はできるけど読みにくさがヤバい。

なんかレイアウトについて語るつもりが、ほとんど(昔の)同人誌の話になってしまった気がしますが、気にしません。

乱筆乱文失礼しました!(逃



☆読者様コーナー☆ 勝手に載せてゴメンナサイ

> あーこれは26に間違いなく更新来ますね(予言)
それもそうと、横幅は確かに気にしますね。FC2のテンプレ自作しようとしていたとき、ここのブログが読みやすかったので参考にした記憶があります


くやしいっ、でも更新しちゃうッ!
読みやすかったとは、そりゃ光栄だわー。おれのしかばねをこえてゆけ。
読みやすさのポイントは行間指定! 文体によって最適な値が変わるゾ!


> 今日こそ言うぞ、俺は言うぞ。パラ犬さんおかえりやで。いい感じに更新続いてて今度こそ安心やで

ただいまやで。
今まではちょっと現れてはまた休んでたからね。主にネタがなくて。
やっぱ何か作るってのは大事やで。
そろそろ制作記録だけじゃ物足りなくなってきたぐらいやで。


> 今月のブログは木曜日に縦一直線かな

それはどうかな!(もう遅い)
勢いついてきたからもうちょっと更新頻度増やしていこうかねー。増やせればいいな。善処いたします。


> お、スマホ版のレイアウトが新しくなってる!!

配色だけでもPC版と同じにしとくか、ぐらいの気持ちだったのに、ごらんのありさまだよ!
記事タイトルのみだとうちの日記は内容がさっぱりわからないんで冒頭表示したったぜー。
あと画面の真ん中に現れて下にスライドする広告、あれ邪魔なんで抹殺しました。(必須ではないのに公式テンプレにはなぜか必ず入ってる罠)


> つまり、間をとって、タブレットか!?(゚Д゚)

何の解決にもなってNeeeee!!
はっ、そうか、この世から全てのスマホの存在を消してタブレットだけにすれば! まずは因果律の書き換えからだな!


> 今週も 拍手ネタが思いつかずに 一週間が過ぎた
さむい!


無理すんな!

春をぬすんだカエルの話 ] 2017/01/19(Thu)
「字ばっかりやんけ!」ふたたび。

公開方針として、わざわざダウンロードしなくてもブラウザ上で読める&スマホもいける、というのを想定しているんですが。
気付いてしまった。そう、気付いてしまったのです。
「スマホで小説読むの厳しくない?」

日記程度ならともかく、長文を読むのには適してないですよねスマホ。
スマホ向けの小説書いてる人はわかってくれると思うんですけど、ぶっちゃけ小説に向いてないですよねスマホ。
一行字数少なすぎますよねスマホ。

じゃあPCのブラウザなら読みやすいかというと、今度は一行字数が多すぎるっていう。

かつて誰にも知られることなくひっそりと存在した「RPG館ではないParaSite2D6」。小説サイトでした。はるか昔に自然消滅したのでもう何書いてたのかすら思い出せないんですが、それはともかく。
そのときに気を使ったのが、小説ページの横幅でした。

当時のディスプレイの横幅は800ピクセル。
そこに文字を流し込むと、これが読みづらいのなんの。
適度に折り返しがないと目で追うのがつらいんですよ、小説は。
最終的に、テーブルを640ピクセル固定にして、さらにテーブル内に余白を取るという形に落ち着きました。

800ピクセルの時代でこれ。
それが今では横1920ピクセルが標準ですよ。
640固定にしたら画面の1/3しかないやんけ! 横スッカスカやないかい!

横にメニューを置いて2カラムにするのがナウなやりかたであり正解だと思うんですが、それをやると飛べるページ全部にメニューを置かなければいけなくなるっていう。

スマホでもPCでも中途半端!
どっちもなんて狙うから!

どうするかの答えは無数にあると思うんですよ。
小説以外の形にするというのも含めて。
しかし、小説でなければ表現できないから小説という媒体を選んでいるわけで。
RPGにしようぜ!ってわけにはいきません。

まあ、なんやかんやで書き上がる頃には相応しい形が見えてくるんでしょうけどね。いつものこといつものこと。
いろいろ考えてるときが一番楽しいんだわ。



はくしゅへんじ。

> なんか閲覧数150万超えてますね。おめでとうございます。

ありがたやー。トップページなんて年に一回しか更新されないというのに来てくれる人がいるんだねー。
ブログが独立してるとトップのカウンターって意味ないなーと思ってたけど、こう、数字が目に見えるとやっぱり「来てくれてる」ってな実感があって嬉しいもんです。


> あるある……。書き手がくどいかな、あからさまかなと思っていても足りなかったりするものですよね。自分はインセインのGMをやったときの惨状を見て思い知りました……。

情報は隠すな、あからさまなぐらいに出せ、ってのは大抵のGMマニュアルに書いてあるね。
でも隠しちゃう! 驚かせたくなっちゃう! にんげんだもの! そして事故る!


> しばらく見ない間にイラストの塗りがレベルアップしてらっしゃる!フリルとかブーツとか服の質感が素敵!

照れるわー。ありがとう。
あのへん完全に厚塗りの強みというか。線画で苦手だったところが塗り主体だと驚くほどやりやすいんよね。
服のシワに何年苦しめられたことやら……
そして相変わらず線画でシワは描けない。


> いまさらですが正七面体プレイしました。面白かったです、ありがとうございました。
パラ犬さんがこの世に7人いるということもよくわかりました(錯乱)


うおーい! 電波受信してるぞ!
あれは書いてて楽しかったわー。需要や一般受けを完全に無視しちゃってるところが。やっぱ勢いって大事。
ショートショートは読むのも書くのも好きだしね。
プレイ後は日記の正七面体カテゴリにある裏話で二度美味しいヨ☆


> もうすぐ更新なのに拍手ネタ思い浮かばない! ヤバい!

ネタなかったらそんな無理にコメントしなくていいからね!?

春をぬすんだカエルの話 ] 2017/01/12(Thu)
春をぬすんだカエルのおはなしは短編小説です。

書いてる途中で、なんかこう思ったんですよ。
「字ばっかりやんけ!」って。

お前は何を言っているんだって感じですけど、自分もよくわかりません。
小説なんだから字ばっかりなのはあたりまえやろ。

おそらくなんですけど、書きたかったものに対して書かれたものの分量が多いのかなあ、と。
冗長ともいう。

話が長い事自体はべつにいいんですよ。
問題は、冗長な記述が文のねじれを引き起こして読みづらくなるってとこで。
意味が伝わらないだろうなと思って説明を足していったらますます意味が伝わりにくくなるアレ。
日常会話でもよくあるやつです。そして気が付いたら同じこと二回言ってたりする。

スピーチとスカートは短いほど良いと申します。
個人的にはメイド服のスカートは断然ロング派なんですけど、最近のメイド服はなんでミニばっかりなんですかね。ちょっと許しがたいです。
いやまあ、それは置いといてですね。

これは気合い入れて推敲せにゃならんな、と。
推敲っていうか改稿?
まあ、まだ書き上がってない状態なので、随分と後の話ですが。
書き上げる前に推敲するのは危険。マジ危険。

不要部分をばっさり捨てるのは文章を書く上で必須の工程です。
ですが、この捨てるという行為。やり方を誤ると道を踏み外します。

思い切って一部を捨てたら、なんだかさっぱりした気がする。
でもまだいまいち。他のところも捨てる。
捨てても捨てても満足できない。
これって存在自体がどうしようもないんじゃない?
よし、全部捨てよう!

捨てるモードにスイッチが入ると本当にこうなりますからね。
書いてる途中、ましてや「これつまらないんじゃないか」という気持ちがあるときに捨てるモードに入ってしまうと、もう最悪ですよ。
やるなら書く前か全部書いた後!

結局、まずはいったん書き上げろ、話はそれからだ、ってなわけで。
遅筆はつらいよ。



> ダンジョン飯いいよね。ダンジョンやモンスターを正攻法じゃない切り口で解説していくの面白い。

そうそう、採取がモンスターの生態の解説になってるのが面白いよね。そしてダンジョンも一つの生態系っていう。
ふと、料理とは食材を知る為の学問なのではないか思った。解剖だからね。


> 樫の木兵xエルフですか。ドリアードをパーンに見せているシーンがアニメにありましたよー。エルフにオークは付き物ッスよー!しかし、ロードスのエルフは胸がデカイな。

そっちのオークかーい!
エルフってソーサラー技能取れたっけ?と思ったけど取れたわー。
個人的にはエルフ貧乳/ダークエルフ巨乳が好みです。いやエルフ巨乳/ダークエルフ貧乳もアリだな……


> 森の中のお話ときいて大樹外伝かとおもったらそうでもなかった

そうでもなかった。
本編より先に外伝って悲しいじゃないか!


> オークxエルフ合体の結果はハーフオークですか?それともハーフエルフですか?ダーク合体法則適用で分かりにくいのぅ。
FC版Might and magicではハーフオークが種族として選べますよ。人外と言えば、ゴブリナっていう萌え種族がいるとGMが言ってました。未確認情報ですが。


ハーフエルフという呼称でオーク面の女の子が出てきたらがっかりなのでハーフオークでよいと思います!
D&Dでも新しい版ではハーフオークが種族として選べた記憶が。
ゴブリナは青森(ブルーフォレスト物語)だね。ケモミミ奴隷で心優しいという萌えの塊ですわ。青森やったことないけどゴブリナは知ってる。むしろゴブリナしか知らない。


> そろそろ更新ですね!

べっ、べつにきっちり何日おきとかで更新するわけじゃないんだからねっ!


> 更新されてると思ったら更新されてない……だと……?

残念だったな、幻覚だ!

雑記 ] 2017/01/05(Thu)
あけましておめでとうございました!

年末年始は全力でゴロゴロしてました。
何もしていなかったわけじゃない……「何もしない」をしていたんだ。

ゴロゴロしててわかったことといえば、いくら暇でもホビット(映画)三部作を一気に見るのはしんどい、ということですね。9時間はあかんで9時間は。

ロード・オブ・ザ・リングは三部とも映画館に見に行きましたけど、ホビットはいつの間にか映画化されてて、見に行くことなく終わってたんですよ。

大晦日に新聞見て「えっ、今日ホビットやんの!?」ってなって、家のHDDレコーダーに録画してしまったわけで。
うちのおかんはファンタジーに興味ないので、あまりテレビを占有するわけにもいかず。全部見きれないうちに正月が終わってしまったってなもんです。
今度DVDにでも焼いて持って帰らないと。

それで、まあ、改めて思ったことはですね。

やっぱファンタジーっていいよね!

トールキン的、というか、レトロファンタジーのゲームや漫画って、今も昔もわりと希少なんですよね。もっと増えてほしい。
ドラクエ的ファンタジーやMMOベースなラノベはわりと王道だったりするんですが。

そんな中、今ぶっちぎりでレトロファンタジーな漫画はダンジョン飯ですね。D&Dチックな世界。
でも新刊が一年経たないと出ない。つらい。
最初に本屋で見かけたときはグルメ漫画と思って敬遠してたんですが、読んでみたら「そう、こういうの! こういうのが読みたかったんだよ!」という絶妙なダンジョンハック感。
チルチャックがミミックと一緒に閉じ込められる話は、もうドキドキもんでしたよ。戦闘能力のないシーフなのに! 読んでて「志村ー!下!下!」ってなるホラー感。こわい。

自分にとってのレトロファンタジー感の基準って何だろう?という感じですが……何だろう。
コンピューターゲームっぽさがない、とか?
シーフが戦闘以外の面で仕事するとか、魔物の生態がしっかり作り込まれているとか、そういう。
まあ、こういうのは要素だけ挙げてもどんどん本質から離れていくだけなんですけど……
えーっと、フィーリングだよフィーリング!

なんでかはわかりませんけど、オーク×女騎士のエロは最近の流行りでありながら(※一般的な流行とは異なるおそれがあります)、レトロファンタジー感ありますね。根拠はありません。フィーリングです。
なお、私といたしましてはオーク×エルフのほうが好みでございます。
うん、トールキン先生にあやまれ。

ファンタジーっていいよね!



あけましてはくしゅへんじー。

> 同じくホリナイ公開時は中学生でしたけど今年結婚しました。

おめでとう! 苦労の多い時期だろうけど頑張れ!
意外と中学生プレイヤーって多かったんだろうか。年齢層とか考えてなかったよ。


> ふと思ったのですが、大樹の守護者のキャラ達などの水彩っぽい塗りはもうしないのでしょうか?

するよー。むしろ厚塗りのほうは必要なとき以外やらないかな。
立ち絵なんかだと背景透過しないといけないわけで、そういうときだけ厚塗りに切り替える感じ。


> かわいい!!

ありがとう! 君のほうがかわいいよ!


> あけおめ!
人外の相方にはやっぱりパツキン生意気美少女ですねもはや鉄板!
先生、エロい展開ありますか! エロい展開はあるのですか!!
新年早々こんな拍手してるの、自分でも大丈夫かと思うけどあけおめ! あけおめ、パラ先生!!


あけましておちつけ大丈夫か! ほんとに早々だな!
よいこのメルヘンいうとるやろ!
だがもし君が、全年齢向けのほうが逆にエロいという悟りを開きし者なら、その心は満たされるであろう――
あとシャーレイと「美少女」という単語が脳内で結び付かなくて一瞬「えっ、美、誰?」ってなったのは秘密だ!


> あけおめ!

あけおめ!
あいさつわざわざ送りに来てくれたんだね!
送るネタが特にないから送るのやめとこうとかいうのはやっぱり寂しい!
今年も承認欲求をはじめとした煩悩まみれでよろしくお願いいたします。
我が煩悩は除夜の鐘程度では消せんよ。

 | トップ |