ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

01月 « 2017年02月 » 03月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年06月(1)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
web漫画 ] 2017/02/26(Sun)
日記のネタがないときの書き出しは決まっている。
「日記のネタがない」だ。

ならば! 漫画が描けないのなら書き出しは決まっている!

201702261.jpg

描いたったわコノヤロー!

漫画を描けるようになりたいと思っても、覚えることが多すぎて今からじゃ無理だろうと悩んでいたわけだけど。
ほっといても描けるようになるわけじゃないし、漫画描けないまま一生を終えるのはそれはそれで嫌だということに気付いたわけで。

どうせすぐ投げ出すんだからやめるべきだとモヤモヤするより!
さっさとやって、進めないところまで行ってからやめるほうが早い!

しっかし、この、漫画への苦手意識って何なんだろう。

下手ならせめて丁寧に描けばいいと思うじゃん?
全体のバランスを見ろって思うじゃん?
理屈ではわかっていても、それどころじゃない。

そう、「それどころじゃない」。これ。処理しきれない。
一度に使えるMPの上限に達してる感じ。
まったく意識しないところでMPが取られてる。
台詞回しひとつにしても、小説とかRPGと同じ調子でやるとフキダシに収まらないし短くしたら日本語おかしいしウボァー!

今の自分に必要なのは、漫画の技法を身に付けるよりももっと前のレベル。
余計なところにMPを取られないように、まずは慣れろ話はそれからだ、という予想外の結論!
現実! これが現実!

それがわかっただけでも、大きな収穫でしたわ。
やってみるもんだねー。



はくしゅへんじ。

> 久々に思い出して来てみました。学生時代にこのブログにのめり込んで早数年、気付いたらもう就職です……。

ひさしぶり! 大きくなったねー。(わからんけど)
私も就職時代にブログ書くのにのめり込んで早数年、気付いたら立派な社畜に。
つーぎーはーおーまーえーだー。


> 調べてみて「うわ……自分プロット書いてないじゃん」と思いましたがシノプシスも書いていませんでした。あれは……冒頭……?

わかるわー。最後どう収拾つけるか決まらないんよねー。
なんて呼べばいいんだろう。……次回予告? 「○○の運命やいかに!」
なんかそう呼ぶと、構想段階では面白いと思ったのに書いてみたらそうでもない現象に合点が行ってしまった。どんな映画も! 予告編は! 面白そう!

雑記 ] 2017/02/19(Sun)
年度末進行ですゆえ、更新頻度はとくに上げない方針にするよー。

さて。困ったことに、余裕がないときほど何か新しい事をしたくなるわけで。
何もやる気が起きないよりはいい事なんだろうけど……
この一時の感情、やるべきかやらざるべきかというのが問題です。

たとえばですね。
マンガ描いてみたいなーと、漠然と思う。
しかし! マンガは修羅の道! いったい何年かかると思っているんだ!
「時間ができたらやる」では、たぶんやらない!
いつやるの、今でしょ! でも今やったら身動きがとれなくなる!

元々、いろんな物に手を出して沼を拡張するタイプのフレンズですゆえ。
無駄な知識などない……知識が偏ってたら壁に突き当たったときに詰むやん? 解決の糸口になるのってだいたい他方面の知識の応用やん?
ちしきってすごーい! たーのしー!

しかし、いろんなことをやりたくても、体はひとつしかありません。
何かをやるということは、他の何かをやらないと選択することなわけで。
趣味にゴールなどないのですから、やりかけで放置するものが増えていくことになるわけですよ。

お前は色んなことに手を付けるが、ひとつだってやり遂げられない……誰もお前を愛さない。
ひとつの事をコツコツと続けられる人ってすごいよね。ゲームを何年もかけて完成させられる人とか。
へーきへーき!フレンズによって得意なこと違うから!(涙目)

趣味に対する正しい姿勢って何なんでしょうね。
新しい事をやろうとすれば、途中で投げ出す奴だと脳内の声に責められ。
ひとつの事に執着すれば、世界が狭いと脳内の声に責められる。

ほどほどがいいっていうけれど、ほどほどの基準ってなんやねん!



はくしゅへんじー。

> 土曜が祝日でも月曜日が振替休日になる法律まだー

法律上は土曜が休日じゃないからねー。
ハッピーマンデー制度で祝日を月曜日にするのって、そんな事して何の意味があるんだって思ったけど、今はわかる。これなら土曜とかぶって残念な思いをしなくて済むからだ!


> 今3時なんですが、いつ更新してるんですか、もう(うれしい)

寝なさい! いや人の事あんま言えないけど!
草木も眠る丑三つ刻には人は眠るべきなんやで。
それ続けると睡眠不足で精神も肉体もやばくなることにもっと早く気付くべきだったと、体力がなくなってからつくづく思うわけで。
悪霊のしわざじゃ!


> マンガ……私も昔描いてました。5年ぐらい漫研所属だったのにネームの意味を卒業後に知ったり、絵が全く以って上達しなかったり。何もかもが懐かしい。

漫研所属! すげー! いかにも青春って感じ!
うちはクッソ厳しい学校で固い部活しかなかったから漫研とかはなかったんよね。
そのかわり生物部でスクリーントーン貼ったりTRPGしてたけど。
ネームかー。小説だって長く書いてる人でもシノプシスをプロットだと勘違いしてたりするからねー。


> 2017年、永い沈黙を破ってパラ犬先生が活動開始したかと思いきや、かの西瓜さんが新作出してて、まだ2月なのに多幸感ヤバい

そのちょっと前には永い沈黙を破って新作ツクールも出た……ってMVの発売から一年以上経ってたわー。ちょっとじゃなかったわー。
活動開始したといってもまだ目覚めたての魔王みたいなもんですからねー。力が足りぬ。むしろ寝ぼけてる。

雑記 ] 2017/02/11(Sat)
2月に入ったら更新頻度上げたいと言ったものの。
忘れてた、年度末は余裕がなくなるということを。

まあ、でも、たかが製作してない程度で日記のネタがなくなる私ではないわ。
むしろ製作にこだわらないほうが記事書けるわコノヤロー。

さて。今日はなにげに祝日です。2/11、建国記念日です。
だというのに土曜とかぶって普通の休日になってる。
土曜かぶりは振替休日がないのがなんとも損した気分です。

思えば今年は、正月も土日とかぶっていたという、しょっぱなから残念な年でした。

土曜かぶりってどれぐらいあるんだろ?と、気になったので、調べてみました。

今年、土曜日とかぶるのは――
 2/11(建国記念日)
 4/29(昭和の日)
 9/23(秋分の日)
 12/23(天皇誕生日)

多くね? 17個ある祝日の四分の一が消えてるんですけどー。
一週間は7日なんだから土曜かぶりの確率は七分の一でしょ普通!

ここ近年での過去の最低記録は、2012年。
土曜かぶりは4つ。今年と同じ建国記念日セットです。
つまり、今年は2012年以来のハズレ年!
(余談ですが2012は山の日がないので休日数は1日少なかったりします)

もはや未来に希望を託すしかありません。
果たしてアタリ年はいつ訪れるのでしょうか。

■2018年
曜日がひとつずれて、2017では消えていた4つが日曜になって振替休日が発生。いいぞもっとやれ。
土曜かぶりは
 5/5(こどもの日)
 8/11(山の日)
 11/3(文化の日)
3つ。いっこへった。
年末年始は2017年の12/30と31が土日。2017が最期の悪あがきしやがった。ほんと最低だな2017!

■2019年
 5/4(みどりの日)
 11/23(勤労感謝の日)
土曜かぶり2つ。イイヨイイヨー。
年末年始、2018年の12/29が土曜日なのは、仕事納めが28の会社と29の会社があるので好みが分かれるところです。

そして次の年。
ここで我々は、思いがけないものに遭遇する――

■2020年
うるう年。なんと、土曜とかぶる祝日がゼロ! パーフェクト!
その上、2019の年末から2020年の正月の流れときたら、12/30~1/3までが月~金にすっぽり収まるんですよ! 9連休だ!
今年なんて2日消えて5連休ですからね。

2020年! 2020年ですよ! 2020年すばらしい! ビバ2020年!
よい子のみんなも、よい社畜のみんなも、2020年まで生きろ!



はくしゅへんじ。

> 単3で動くツクール……携帯機版かな

げ、げーむぼーい……
単3電池2本と答えるか4本と答えるかで世代がわかるぞ!


> アドレスバーにpと打つだけでここに来れる

予測変換にへんなもの覚えさせてこの子は!
自分はどうだろうと思ったら、なんてこった、ウィキペディアのPに飛ぶ。
Pの由来はギリシャ文字のパイだってさ。おっぱい!

web漫画 ] 2017/02/04(Sat)
もの作りにおける「できる」「できない」って何だろう?

自分は漫画が「できない」んですが、その基準って何なのかな、と。

描いたことがないってわけじゃないんですよ、漫画。
むしろ子供の頃はめっちゃ描いてた。
小学生。あの頃には自由があった……
自由帳を年に三冊以上消費していたぐらい自由だった。

少なくとも小学生の頃は、漫画は「できる」にカテゴライズされてたはずなんですよね。
人に読ませまくってたぐらい堂々と。

ならば。本当は「できる」「できない」に境目なんてなくて、要は気持ちの問題なのではないかと。
苦手意識を克服すれば新たなスキル「漫画」が手に入るのではないか。
ていうか漫画描けるようになりたいんじゃゴルァ!

小学生の頃はどんな漫画を描いてたか、思い出してみた。
覚えてる、覚えてるぞー! むしろ大人になってからの記憶のほうが曖昧だぞー!

201702041s.jpg

うん、気持ちの問題とかいうレベルじゃなかった。
解散!



はくしゅおへんじ。

> 最近のお手軽グッズは缶バッジとかステッカーなイメージですねー。でも最近は印刷所でアクリルキーホルダーとかマグカップも簡単に作れちゃうのですごい時代になったものです…

缶バッジが個人で手軽に作れるってのがすごいわ。
昔はラミネーターを持ってるだけで勇者だったのに、今はラミネーターより缶バッジマシーンのほうが安いっていうね。
アクキーとかマグカップなんてまず最低ロット何百個だよって考えてしまう。1個からって、おま、1個からって!


> パラ犬さん、こんばんは。単3……? なぜ……?(゜д゜ )

はいこんばんはー。
単3電池はアメリカでは「AA」という規格らしい……
言われてみれば目がAっぽく……ぽく……びみょう……


> メガネ外したら単3 って目になるのが最近のトレンドなんですん

そっかー、トレンドかー。
のび太の( 3 3 )から進化したんだねー。
んなわけあるか!


> 単3wwwこれは不意打ちすぎる

ずるいわー。これ完全に殺しにきてるわー。
どんだけ罪深いんだよグーグル先生。どんだけギルトガイだよ。


> >更新は週に一度しかないと思ったか! 馬鹿め!
パラ犬先生! 今のところ週に一度です!!(訳:もうすぐ更新ですね)


一週間が日曜始まりだなんて誰が決めたんだい?
そもそも一週が7日だというところから疑うべきではなかろうか。
地球が太陽を一周するのかもしれない。あ、漢字違う。なんてこった。


> 今は缶バッチやアクリルキーホルダーが強いんじゃないかなと思います。単価も安く色々なショップで見かけますね >お手軽グッズ

お手軽グッズってショップ委託もあるんだ! なんていい時代なんだ。今同人沼に戻ったら買いまくってしまうわ。
グラデ便箋なんて委託はなかったからね!
(そもそも委託は大手しかしなかったわけで、大手はグラデ便箋なんて作らないってだけかも)

 | トップ |