ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

03月 « 2017年04月 » 05月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2017/04/30(Sun)
見た目につられて買ってしまった品。



蛙田捕太郎さん、コバエ取りです。
コバエいないのに。
この見た目、ずるくないですか。こんなんお持ち帰りしてまうやろ!

たしかガチャにもこんな感じの座ってるカエルがあった気がしますが、フィギュアじゃない商品にくっついてるというのがロマンなのです。
※ 当サイトにおける「ガチャ」は基本的にカプセルトイのガチャであり、ソシャゲのガチャではありません
※ 「ガチャポン」はタカラトミー、「ガシャポン」はバンダイにより商標登録されています(豆知識)




どうですか、このたたずまい。すばらしいと思いませんか。

あと、これは個人的にとても重要なことなんですが。
「カエルは取り外し可能か否か」。重要ですねここは。



可能です。
接着等はされていません。



この腹のプヨり具合が非常によろしい。
これ作った人はわかってるねー。

さて。
問題はコバエがいないことですが、どうすっぺ。

せっかくなので虫を捕らせようと思ったわけですが……
ほら、やるでしょう、食虫植物に虫をつっこんだりルンバに餌をやったり。

わりと守備範囲狭いんですよ、これ。
ショウジョウバエオンリー。「チョウバエ、キノコバエ、ノミバエなど種類によっては誘引されない場合があります」って。



コバエの中でも効きづらい種類があるって、商品としてはわりと痛手ですね。
普通はコバエの種類ってあんまり気にしないと思うんですよ。
効果をレビューしたサイトがありましたが、写真に写ってたのはキノコバエだったぐらいですし。

自分の周りでショウジョウバエってあんま見かけないんですよ。
見かけたら無駄に観察しますよ。目の色が赤か白かチェックしますよ。メンデルの法則。
そろそろ虫の話についてこれない人がいそうですが気にしません。
うそごめんちょっと気にする。

たまに見かけるのはチョウバエ。なんかハエと蛾を混ぜたみたいな見た目してるやつ。
小さい頃に「こんな小さな蛾、図鑑に載ってない! 新種だ!」と思ったもんです。ぬか喜びさせやがってハエじゃねぇかコノヤロー。しかもわりと普通にいる。

なんか虫の記事が続いているので、虫好きみたいな感じですが、別にそうでもないです。
ほら、虫っていろんなのがいるから、ひとまとめにできないし。
そういう意味で、好き度ランキングは人間と同列ですね。虫ケラ共め。



はくしゅへんじ。

> 次の更新は30日か(強い正の相関関係)

そんなんじゃないしー! 全然そんなんじゃないしー!
……あれ?


> (なに書こうとしたか忘れた)

なぜ送った貴様ァァァァ!!


> ソビエトロシアではDVDがあなたを監視する!

くっそ、素で上手いと思ってしまったせいで返しが思いつかない。
君が持っている二頭の牛を没収してやろうか!


> クレティアがビンタで尋問してる絵が見たーい!!><

ねぇよ!


> 登場人物ほぼ全ての人生を語れるせいで本編がどうしようもなくつまらないのをどうにもできない地獄。

作者と読者の知識が違いすぎて面白さを語りづらいってのはあるね。
違うんだこいつが萌え要素を発揮するのは本編にないシチュエーションでー、みたいな。

雑記 ] 2017/04/24(Mon)
「DVDミレル」という名前のDVDドライブを見かけましてね。
DVDミレルて。なんというRPGツクール感。

動詞をそのままつけちゃうネーミングって、地味にすごいと思いませんか。
用途がすぐにわかるっていう。
ドラえもんの道具っぽい。あと、小林製薬。

RPGツクールって、RPGを作れるソフトです!って、見ただけでわかるじゃないですか。
それでいて語呂がいい。語呂の良さ、大事。

「○○できる」といえば、「ら抜き言葉」って最近あまり問題に上がりませんね。
「見れる」も本来は「見られる」が正しいわけですが。
「DVDミレル」が「DVDミラレール」だと、ちょっと冗長ですし、まるでDVDに見られているようです。
我々がDVDを見るとき、DVDもまたこちらを見ているのだ。

わかりやすさとオリジナリティが大事というのは、作品のタイトルにも言えることで。
そういうタイトルをつけたいなあ、と、常々思うわけです。

ラノベにありがちな「○○が××した件」系のタイトルも、萌え属性がわかりやすいという点では機能的なんですよね。
二番煎じが出る前にこれ系のタイトルをつけた人はすごいと思います。タイトルの概念を破ってますよ。
もっとも、最初につけられたものとなると、VIPとか江戸時代の絵巻物とか、とにかく古いものを探すゲームになってしまって何がなんだかわからなくなってしまうのがオチですが。

結局何が言いたいかというと、RPGツクールというネーミングは、やはり天才的だと思います。



はくしゅへんじ。

> 虫にこんなに接写できるなんて…よく逃げられちゃうんですけどコツとかあるんですか
(言えない、最初、武士に拙者、って打ち間違えたなんて。どこの武士だよ


拙者、蚊を殺気を放たずに指先で潰す技を持っているでござるが、風を起こさなければ虫は案外捕まえやすいでござる。
今回は単純に、間に窓ガラスがあっただけでござるよ。
あとトリミングしているから実はそれほど接写でもなかったりするでござる。


> 小説が書かれないという流れがある意味すでに物語というか

何かが生まれ、死んでゆくことは、一つの物語。
見よ、我々はひとつの大きな物語に立ち会っているのだ。
没を悲しむことなかれ。書かれなかった作品は、存在したこと自体が物語なのだ。

雑記 ] 2017/04/18(Tue)
休日のできごと。
唸るような羽音と窓に何かが断続的にぶつかる物音に目を覚ますと、ガラス戸と網戸の隙間にこいつがいました。

201704181s.jpg

ニホンミツバチですよ! レア! 実物はたぶん初めて見ました。
よく見かけるセイヨウミツバチと比べると明らかに小さいです。
写真では区別がつきにくい二種ですが、肉眼で見るとはっきりと違う種類だとわかる感じです。

それにしても、ミツバチってアップで見ると面白い造形してますね。

まずモフモフ。虫のくせにモフい。
花の蜜を吸う虫はだいたいモフいですが、ミツバチのモフっぷりは群を抜いています。
これもうケモノに分類してもよいのではないでしょうか。よくないです。

あと脚。前脚は隠れてるから中脚。なんなのこの幾何学的なギザギザ。
くっそ細い。こんなんフィギュアだったら一発で折れる。

ミツバチに限らず、自然物って細かいところの造形がすごいですよね。
萌えは細部に宿る。



はくしゅへんじ。

> 4面ダイスは転がらないですね。逆に。

転がらないね。ちょっと尖りすぎじゃないですか四面体。
そもそも4面ダイスっていつ使うんだろう。
必要だから買うって類のアイテムじゃないよねアレ。買ったけど!
わざわざ用意しなくても、普通の6面で5と6が出たら振り直したほうが早い件。


> 犬先生の作品を尊敬してます。特に好きなのはブレイブクエストです。応援してます。大樹期待大。
昔風RPG好きなので自作可能と思い、ツクールXP買いました。でも作れなかたです。どしたら作れますか?RPG作成講座がDOT絵講座の横に鎮座する時を待つ。RPG館に期待なり。


応援ありがとう。
どう見てもツクール歴長い発言であり講座いらない系だな貴様ァ!


> 更新が1日→5日(4日後)→13日(8日後)ってなってるから、次は25日(12日後)か29日(16日後)かな。。。

どんな法則やねん!
日記の更新関数f(x)の式を求めるんじゃない!


> いつも「軽く短編でも書こう」というところから設定の作り込みをしているうちに完成しない人間ですが、最近遂に明確な没を経験しました。すっきりしますね! 癖になりそうです!
でも作り込んでいる方は「いつか完成させるつもりだから……」とずるずる続けてしまうんですよね。主人公の人生を語れるのに一切外に出せるものがない……つらい!


隅々まで同意。やったー仲間だー!
重荷が負担だから軽いものを新たに作ろうとしたのに、実際は重さがプラスされる繰り返しっていう。
そうやって積み重なった重みは、他の事をやろうとするたびに存在感を主張して邪魔をするんだ。
そして長引けば長引くほど追加される「こんなに時間かかったんだからいいものにしなきゃ」という気持ち!
愛がなくなったから捨てたんじゃないんだ。抱えきれないから没にしたんだ。
この世のあらゆる作品において、完成を最も望んでいるのは他の誰でもない作者自身だというのに! つらい!

春をぬすんだカエルの話 ] 2017/04/13(Thu)
前回の漫画を描いて気付いたことがあります。

シャーレイ、こいつ、漫画のほうが生き生きしてやがる。

なんかね、小説のシャーレイってば、ストーリーに沿って喋らされてる感がひどかったんですよ。
キャラクターじゃなくてただの記号だった。それが嫌で書くのを中断していた。

それが、「漫画より小説書け!」という明確な意思を持ったことにより、命が吹き込まれた感じ。
なんたる皮肉。「書かれない小説のキャラ」。明らかにこっちのポジションのほうが美味しい。
もはやあの小説は、そのキャラ付けのために存在していたのではなかろうかってレベル。
もう、ただの記号でしかない小説には戻れない。

そんなこんなで、結論。
春をぬすんだカエルの話は没にします。

そういえば、今まではっきりと「没にします」と宣言したことってなかった気がします。
なんかこう、なんとなく消えて行った感じ。

没宣言って、なんだかんだで勇気いるんですよ。

はっきり宣言できない理由って、大きく二つに分かれると思うんです。
「やっぱり完成させたい」という気持ちが元の場合と。
「あーあ、完成させられないなんてこいつクズだな」って気持ちが元の場合。

前者はいいんですよ。
扱いが難しいのは後者。

ネガティブな感情ではありますが、自分を奮い立たせるぶんにはいいんですよね。
何かを続ける理由として、多かれ少なかれ誰もが持つものだと思います。

しかし度を過ぎると身を滅ぼします。ネガティブな動機なんてそんなもんです。

今回は、没宣言しにくい理由が99%ぐらい後者だったので、もうスッパリと没にしました。

惰性で作った作品って、受け狙いで作った作品と同じで、どこか魂を売り渡した感があるんですよね……
たとえ完成して、人様に受けたとしても、自分が嬉しくない。
これはモノを作る人ならけっこう味わったことのある感覚じゃないでしょうか。

いやー、没宣言してすっきりした。
やっぱネガティブな動機って、度が過ぎるとよくないですね。
「続けたくないものを続けない」。こんな選択肢があったなんて。
なんか世界があるべき姿を取り戻した感じ。

もう進めることも嫌なのに、やめることが許されないって地獄ですね。デスマーチですね。
仕事なら仕方ないかもしれないですけど、趣味の世界で、表現したいものを失った創作に何の価値があるのだろう。

大樹なんかは逆に、ずっと「やっぱり完成させたい」のほうを引きずってて、没宣言ができない代物だったりします。
もう長編を作る体力なんて残ってなくて、完成させられないのはわかってるのに、愛着があって捨てられない。
これはこれで難儀なものです。



はくしゅへんじ。

> クリアダイスってロマンですよね私は20面ダイスだけクリアなんですが、クトゥルフの限られたタイミングしか使えない
あと10面ダイスとか20面ダイスって回して遊ぶと楽しい


クリアダイスはロマン、多面体ダイスはロマン、そしてそれが合わさった多面体クリアダイスはさらにロマン!
20面ダイスってフォルムの丸っこさと三角形の面という組み合わせが萌えるよね!
特に理由もなく回して遊んでしまうあるある。


> 正ねじれ双五角錐1個なら1d10だからまだ現実的

やったー再録分が7本あるから書き下ろし3本で済む!
……本、ペラッペラやがな。
文庫サイズでペラペラって悲しいもんです。
うすくてたかいほんはB5とかA5だから薄くても悲しくないんだなあと思う今日このごろ。


> (グラフィック変更ダッシュの件)

報告ありがとうございます。ダウンロードページに書いてありますように、バグ報告および質問にはお答えできません。ご了承頂いた上でお使いください。
とりあえず単純なことなので書いておきますと、これは座標系とは特に関係ないスクリプトですので他のスクリプトが原因だと思われます。
このスクリプトが原因の場合はジャンプイベントの直前に無効化スイッチをオンにして回避するのも一つの手です。


> ちくしょう! 9か に とうこう するという よそう が はずれて しまった ! ▼

おまえの おもいどおりには させん ! ▼

雑記 ] 2017/04/05(Wed)
~エイプリルフールあるある~
4月までには公開してるだろうと思ってネタにしたのに、元ネタが完成しなかった。

201704022.png

ここ数年のエイプリネタは、もはや「やることに意義がある」レベルの苦し紛れだったので、今年は気合い入れました。
気合いを入れたら変な方向に行ってしまうのはいつものことです。
ワタシハゲンキデス。

以下、裏話。

■××をぬすんだカエルの話

4月までには完成してるだろうと(以下略)

なんというか、いろいろひどいですね!

警告なしでページを開いてもセーフでありつつ、パッと見てエロ同人ってわかるギリギリのラインを攻めたつもり。
カエルはけしからんですね。

同人誌の成年向マークって、決まったデザインはないんですよね。とりあえずそれっぽく作りました。
黄色いロゴを入れたら一気にエロ漫画っぽくなった不思議。
成年向マークの存在が僕らの遺伝子に刷り込まれているんでしょうか。

サンプルページは、エイプリルフールらしく!
わずかでも期待しながらリンクをクリックしてくれてたら嬉しい。残念だったな。

ちなみに「××」は「チョメチョメ」と読みます。だからどうした。


■正ねじれ双五角錐のパラダイム

正ねじれ双五角錐って何ぞ?って感じですが、こういう形です。

201704021.jpg

10面ダイス。ふたつ振って片方を10の位として、1から100の乱数を出します。
100面体のダイスも売っていますが、ほぼ球体なので机から転がり落ちて探し回る羽目になる難儀なやつです。

そんなわけで100面=100本収録となったわけですが。
ショートショート100本なんて書けるか!

小説本の値段設定って難しくないですか。
創作ジャンルで1000円超えって、有名サークルでもないと手を出しづらい気がする。
文庫サイズだと、どうしてもページ数が増えるので、印刷代がかさんでしまう。だからといってページ数が少ないと、文庫本の雰囲気が出ない。
多く刷らないと単価が高くなる、しかし小説本はなかなか売れない、という、厳しいジャンルです。

なんとか手に取りやすく、と、表紙をモノクロ印刷にしてコストを抑えたという設定。紙は雪色のレザック。
ここにトレーシングペーパーで半透明のブックカバーをつけてもいいかもしれない。
さらにオビを巻けるように下のほうを開けときました。

なんかここだけ熱く語ってるのは、文庫サイズの同人誌を作るのが同人時代の夢だったから!
そんな小説書きでございました。


■べすてぃフレンズ

同人誌といえば二次創作、ってことでやりました。突発的に。
ほら、けものいっぱいいるからさー。やりたくなったんだもん。

コピー代が110円かかるので100円で売ると赤字です。表紙をカラーになんてするから!
16pだと多くて、12pだと物足りない。12pって、表紙とトビラとあとがき抜いたら6pしかないもの。
さらに突発本ならフリートークのページが多くなる……愛ゆえに。

ジャンル混ぜ本という地雷なので、すぐに(全く売れなくて)無料配布になると思います。悲しい。


■缶バッジ

最近の同人グッズの定番のひとつと聞いたので。
これ聞いてなかったらグラデーション便箋とかにするところだったよ。あぶねー!


■聖なる夜のホーリーニート

クリスマスネタなのに12月に完成しない。それがホリナイ。

突発本のせいで落とした原稿……にするには、けもフレの放送開始が1月からなので、ちょっと辻褄が合わない。
いや、ネタなので辻褄とかどうでもいい気がしますが。
なので、冬コミには間に合わなかったけど3月の地方イベントで出そう! → 突発本たーのしー! → そうだ、らいねんの12がつにしよう! という流れだと思います。




はくしゅへんじ。

> 正ねじれ双五角錐のパラダイム1冊ください

それそれ選ぶか! しぶいとこ突いてきたな!
ショートショート100本なんて書けるか!


> やった―――!!!今年もエイプリルフールが来たぞーーー!!!

そこにある安心、エイプリルフール。
踊るフールに見るフール。同じフールなら踊るんだ! シャル・ウィ・ダンス!


> パラ犬生きとったんかワレエエエエ!俺は嬉しいぞおおおお!!!!

フハハ、死んだと思われていても、この日になればチェックに来ると思っていたぞ!


> (1ページの)漫画の完成おめでとうございます 次は小説ですね

理想ばかり高くてやる前から諦めていた自分が、まともに完成させたよ! ほんの1ページかもしれないけど、0が1になったよ!
小説は、(ある意味)方向性が(没方向に)決まったので次回の日記で詳しく書きますわ。

雑記 ] 2017/04/01(Sat)
4月です。新年度の始まりです。
長かった冬が終わり、植物たちは暗い土の中から目を覚まします。

そんな始まりの日。
今までコツコツ描き溜めてきた漫画をようやく形にすることができました!
それもこれも、陰ながら応援してくださった皆様のおかげです。

別館を作りました!

別館が別館に見えないときは、ブラウザのリロードボタンを押してね!

それでは、今年度もよろしくお願い致します。



ここからいつものはくしゅへんじ。

> 器用貧乏でもいろんなことに手を出すのはいいことだと思うんです

ですよねー。
器用貧乏になるからって理由で手を出したいものがあるのに出さないって、もはや何がしたいのかわからんね、これ。
器用貧乏って呼び方がマイナスイメージな感じでよくないんだ。
博愛精神って呼ぶのはどうよ。Love and peace...


> (twitterの件)

フォロー通知が来ても「すまねぇ、もう使ってないんだ」って申し訳ない気持ちになるんで、動いてないことがわかるようにログ消したったんよ。
でもアカウントはなんかもったいなくて消せない!
消してしまったら僕と君の繋がりまで消えてしまいそうだからさ――

 | トップ |