ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

05月 « 2017年06月 » 07月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
日記はお休み ] 2017/06/21(Wed)
ここんとこ時間があんまり取れない感じなので、今週の日記はお休みです。



工作 ] 2017/06/13(Tue)
市販のメモ帳の罫線の幅はどうも広すぎると、常々思ってたんですよ。

走り書きって字ぃ小さくなるじゃないですか。行間広いと書きにくい。
B5ノートはある程度の行間があっていいんですが、メモ用途の小さめノートがそれと同じ行間なのはどうも使いにくいと感じるわけです。
あと、手のひらサイズのミニノートあるじゃないですか。ミニチュアなのに罫線の幅が変わらないって、見た目的にもバランス悪いと思いませんか。

ノートの罫線の幅は、A罫7mm、B罫6mm。
B罫でもまだ広いと感じるわけです。5mmでいいと思うんです。
しかし、C罫なんて、ほとんど売ってないわけで。
取り扱ってるのは、キャンパスノートぐらいしかないのが現状で。

そりゃあ、5mm方眼があるから罫線タイプをわざわざ用意する必要がないのはわかりますよ。
でもノートといえば罫線でしょ!
たとえ方眼のほうが便利だとしても、ノートらしさってのは大事でしょ!

というわけで、ないなら作ってしまえのコーナー!

たとえそれが、ほんの1mmの違いだとしても……
覚えておきたまえ……何かを作る人間は、この世界に満足できない人間だ……
何か作ってる系の人間にめんどくさい性格の輩が多いのは、まあ、そういうことでしょうね。

用意したのは無地のダブルリングノートB6サイズ。無印良品。
無地と無印まぎらわしい。おのれ無印。
こいつに罫線を印刷してしまおうって寸法です。



まずは分解。
素手で分解してもいいんですが、なんか専用のツールを見つけたので試しに使ってみます。



リムーバーとやらでゴリーッと金具を開いて。



ページを取り外して。
適当にペイントツールで線を引いたものを印刷して。
手で金具の形を戻して完成だコノヤロー!



B6サイズで5mm罫なので、ちょうどB5サイズの7mm罫を70%縮小したような感じになりました。

今回は普通の罫線ですけど、アイデア次第でいろんなネタ帳作れそうですね。
たとえば四コマ漫画の枠とか……と思ってたら、無印に売ってたわ。作る必要なかったわ。おのれ無印。



ところで無印のノートってば、商品シール剥がすと糊の跡が残るの、あれ何とかならないもんでしょうかね。
消しゴムでは取れないし、テープでぺたぺたやると紙が毛羽立つし。
あと、シールがないとどっちが上かわからなくなるという微妙なトラップ。まあ、表紙が無地だからそうなりますわな。
剥がさないのが正解なんでしょうかアレは。



シール跡隠しってことでマステでデコったった。



はくしゅへんじ。

> また10年後に掘り返すに一票
あ、違うか10年前に5年前の記事を掘り起こしてるから次は15年後か。15年後に一票でオナシャス


15年後にこのサイトが生きてるかどうか……
いやしかし、10年前の自分に「10年後に掘り返す」って言っても「10年後にこの(略)」って言ってただろうな……
しかし15年後って、ここ、何館になってるんだ。


> RPG館が本館で ひょうたん館とかが別館ってことだと

ねぇよ! ひょうたん館ねぇよ!


> 過去の自分を晒す自分を晒すことで間接的に晒していく

晒すのやめてください! という晒し行為。
そうやって人は罪を重ねていく……愚かな生き物だ。

雑記 ] 2017/06/06(Tue)
ツクラー同士で集まって雑談してたんですが、そこでふとしたことで、各自のサイトの過去を語り合う流れになりました。

掘り出される思い出、そして黒歴史。サイト持ちというものは皆、業を抱えているものです。

というわけで今日は、昔の話をしましょうか――

「RPG館」と名前がついていることからなんとなく察せると思いますが、かつてはParaSite2D6の「本館」がありました。

RPG館のブログは最古の記事が2005年なんですが、それより前から本館の日記というものがありまして。
本館の日記からRPG制作関係の記事を分けたのがRPG館のブログということになりますね。

で、本館には何を置いていたかというと。
それがさっぱり覚えていない。

一応、小説サイトだったはずなんですが……
ひょっとしたら日記以外はスカスカだったのかもしれません。
同人誌から再録した小説ぐらいはあったと思うんですが、せいぜい短編が2、3本のはず。
その状態でなぜRPGを別館にしようと思ったのか。

本館はもともと、高校時代の生物部の仲間同士で、卒業後になかなか会えないもんだから「各自ホームページ作って日記書こう」みたいなノリでできたような記憶があります。
たぶん、内輪ネタだらけの日記だったから、全世界に公開しても大丈夫なものだけ分離したのでしょう。

十五年前の内輪ネタ日記……
もう、字面だけでヤバい香りがプンプンします。
十五年前って何なんでしょう。自分、今、十五歳ぐらいの感覚なんですが。0歳児の頃の話でしょうか。
この世のほとんどの人は、自分が十五歳ぐらいだと思ってるんじゃないでしょうか。知らんけど。

二つのサイトとなると片方は放置されるのが世の常でして。
本館は、いつの間にか借りていたサーバーがなくなっていて、この世から消滅しました。
広告の少ない無料サーバーってのはそういうもんですね。
バックアップがあったとしても、なにぶんあの頃はMOに記録していたので、もう読むことができません。
記録媒体の寿命が長いのが売りだっのに、流行の寿命が短いじゃねぇかこの野郎!

まあこれで永遠に闇に葬られたのなら、それでいいのです。
黒歴史は闇に、塵は塵に還るのです。
いやー残念残念、読めないのならしかたないなー。
めでたしめでたし。

……と、思っていたら。
今日の日記のために関連資料を探っていたら。

その過去の自分を、過去の自分が晒しているのを発見してしまいました。
何さらしてくれとんじゃこいつ!

2007年に記された、2002年の記録。

なにが「それがちょっとやそっとの昔じゃない。五年前。超昔。」だよ! おまえなんか今から見れば十年前だろうが!
過去の自分を未熟だと称することで自分は成熟してますアピールするのやめてください!
そして十年経っても大して変わってない! 今ここでやってることは、何ら変わってない!
なにこれ無間地獄なの? 怖い!

過去はいつだって、思わぬところから我々の傍に忍び寄り、心臓を貫きに来るのです……



はくしゅへんじ。

> 届け!太古の想い!〇〇〇〇!!←お好きな術、技の名前をどうぞ(詠唱っぽかったので)
そして太古でもあながち間違ってないっていう


(言えない、素で太古の想いって読んでたなんて言えない)
ニ、ニホンゴムツカシイネー。
届け!太古の想い!ニホンゴムツカシイネー!!←とりあえず入れてみた

> ロマンを口から補給する

ロマンを口からであり口マンをロからでありロ口ロロロロ(←間違い探し)


> He,He....Hexション!!!

ヘクすのやめい!(ヘクす:Hexを使ってボケること)

 | トップ |