ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

06月 « 2017年07月 » 08月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
web漫画 ] 2017/07/28(Fri)
web漫画ってどれぐらいの画像サイズにするのがいいんだろう?

横長画像なら、お絵描きソフトのプリセットを使ったりしますよね。
横1024×縦768とか横800×縦600とか。
昔のグラフィックボードの画面解像度ですね。壁紙サイズともいう。
縦横比4:3。(今の壁紙サイズは16:9が主流です)

「縦横比」って書いてるのに表記が横×縦の順になってるのがなんか気持ち悪いですが、そのへんはグローバルスタンダードってことで。
リバ不可? ゴメンネー。
(※リバ:BLカップリングでA×Bに対するB×Aのこと。リバ不可とはA×B推しだけどB×Aは無理という意味)

で、縦長の画像だと、これを90度回転させたやつってことになります。3:4。

縦はブラウザに収まるようにしたいところ。
ブラウザはメニューバーやらのせいで意外と縦幅は狭いです。そのへんフルスクリーン前提の電子書籍と違いますね。

現在スタンダードな液晶ディスプレイの画面解像度は横1920×縦1080(Full-HD)でしょうか。
となると、横600×縦800あたりが妥当っぽいです。

じゃあ実際、よく使われているのはどれぐらいのサイズなのか?

これが、いろんなサイズ、いろんな主張があって困る。
まあ画像サイズなんて好きにするのが一番ですからね。

縦800を基準にすると、このへんで多いのは横600×縦800と、あと横600×縦850なようで。

横600×縦850って……なんで?
どこから出てきた、その数値。3:4というわけでもなく、スマホの9:16でもない。
12:17……17出たよ、素数きちゃったよ。もうだめだ。

しばらく数字をこねくり回して、ようやくわかりました。
ほぼ1:√2。紙の比率だこれー!

わかってしまえば、当たり前っちゃあ当たり前なわけで。
同人誌なら紙に印刷するんですから、そりゃ紙の比率で作りますわ。
むしろ3:4のほうが、なんで一般的なんだよってレベルですわ。

というわけで、自分なりの結論。
web漫画は、デジタルを意識するなら横600×縦800、紙を意識するなら横600×縦850。

以上!



はくしゅへんじ。

> 健全なマッチョさんお久しぶりです!!!
でもモザイク入ったら健全に見えない!!!
そう思ってしまう自分の心が不健全なのかもしれない


よく覚えてたな! ParaSite2D6 RPG館は健全サイトだからね!
そうです、不健全に見えるのは見る側の心が不健全だからなんですー!
やーい不健全ー! ParaSite2D6 RPG館は健全サイトですー!


> 「ウィ」 が可愛かった

ありがとう! 君も可愛いよ!
(余談。最初に上げた画像は「ウィ」のセリフが入ってなかったりします。その数分間に見た人は……レアなバージョンを見たってことで)


> 必要なところがないならまず必要になるところを作る。

そして髪や肌がトーンのキャラを作って、描くのがめんどくさくなるんだ! ぼくしってる!


> えっハニワトーン廃盤してたんですか、確かに一定以上昔の漫画でしか見ていないかも……それにしても自作のかわいいですね!
漫画のおかげでシャーレイばかり見ていたら一番好きなキャラクターになりそうです(単純接触効果)昔は……ポンデ…ハニーリコリス……うっ撲殺


あのあと調べ直したら廃盤じゃなかったわー。調べ方甘くてごめんね!
かわいく見えたならよかった。最近見かけないのはデジタルでハニワトーンがないからかなあ……もっと昔から見かけないような気もするけど。
うれしいこといってくれるじゃないの。特に美味しい設定とかドラマチックなイベントとかなくても好きになってもらえるんだ! 単純接触効果すげー。
いや……でも単に君が妙な趣味ってだけかも……ポン・デ・リコリスとかおかしいやろ!

web漫画 ] 2017/07/21(Fri)


外出先で読んでる人には全裸は画像テロじゃないかと思いつつも、描いてしまった。
いや、でもほら、画力が低いから卑猥に見えない! セーフ!
……すいませんもうしません。ちゃんとビキニパンツ履かせます。
(マッスルボディを描かないとは言ってない)

スクリーントーンを貼れば白っぽいのが解消される……
そんなふうに考えていた時期が僕にもありました。

どれぐらい貼ったらいいものか、加減がわからん!
いや好きなだけ貼ればいいんだろうけど。
白いのを気にするあまり、貼りすぎるんだよぉ!

クリスタのトーンって、グレーを塗ってレイヤ設定でトーン化するってのが面白い。
でも印刷用の白黒二値しか考慮されていないようで、web漫画用の原寸出力はちょっと厳しい模様。
網点にアンチエイリアスがかからないんですよ。ガタガタした網点になる。

公式回答によると、web漫画用は網点にせずグレーで出力してください、だそうで。
グレーのベタが欲しいんじゃないんだ! スクリーントーンが欲しいんだよ!

なんやかんや試した結果、きれいな網点になる濃さのグレーを作っておいて、トーン化したいときはそれを塗るという形に落ち着きました。

スクリーントーンはロマン。

小学生の頃はスクリーントーンにあこがれててね……
ある日、おかんが一枚だけ買ってくれるって言ったんです。
兄貴が買ってもらうののついでだったんですけど。

私は知っている。小学生の兄貴がこっそりドラクエ四コマ劇場に投稿する原稿を描いていたことを。トルネコの絵がやたら上手かったことを。
そんな兄貴は今は美術講師です。オサレになりやがって。

で、そのあこがれのスクリーントーンを買ってもらえるってんですよ。
ものすごい悩んで、複数の絵柄が入った小さいやつに決めてですね。
家に帰ってよく見たら「スクリーントーンサンプル集」って書いてあるんですよ。貼れないんですよ。
それが私のスクリーントーン初体験でしたね……
中学生になってから自分の金で好きなだけ買いました。漫画描かないのに。

ハニワトーンって最近見かけないと思ったら廃盤になってた件。
ですよねー。買っても使い道に困りますもんねー。(買いました)
ちなみに今回の漫画のハニワトーンは自作です。

あと、モザイク柄のトーンって普通に下の絵が透けるんやで。(買いました)

人はなぜ、使いもしない柄のスクリーントーンを買ってしまうのだろうか。



[追記 2017/07/23]

ハニワトーン(アイシースクリーン S-765)は廃盤にはなっていませんでした。
訂正してお詫び申し上げます。ゴメンネー。



はくしゅへんじ。
前回、拍手コメ拾うのミスってた……スマヌ……スマヌ……

> RPGの面白さがよくわかんなくなってきたときはアクションやらパズルやら漫画やらを作ればいい 逆もまたしかり

ごめんねお母さんちゃんとコメント拾えてなくてごめんね。
いったん距離を取るってのは大事だね。違う沼にはまって戻ってこれなくなるかもしれないけど。
気持ちがとっくに離れてしまってるのに嫌々続けるとどんどん嫌いになってしまうのがよろしくない。
ただの面倒って程度なら、手をつければ勢いが出てくるもんだから、そのへんの境目の見極めが難しいのよねー。


> とても怖い話だったゾ
自分が一番楽しめるゲームがこの世に存在しないから自分で作るっていう発想でやってます


ごめんねお母さん記事投稿前にチェックしてなくてごめんね。
楽しさに貪欲だね! 創作の姿勢としては最高ランクのやつだわ。
ゲーム自体の楽しさを忘れてしまうってことは自分が一番楽しめるゲームがどんなものかも判断できなくなるってことなんだよなあ。


> シャイなアンチクショウですが頑張って一言送ってみます…

わーい、ありがとう! 嬉しいぞコノヤロー!
その優しさがニクいねコンチクショウ!


> この記事見てググって公式サイトのPV開始三秒で見ると決めた
地元で放送してないからニコニコで見るやで


あのPVいいよね! 本編はもっといいよ!
ニコニコで放送してるのかー。見逃しても安心だ。
今回って第一話無料はないんだね。あるやつとないやつの差って何なんだろ?


> 数年ぶりにブログ見たら結構しっかり更新されててびっくりしてました。お元気そうで何よりです。

ひさしぶり! 元気してた?
更新止まってから長かったからねー。何度も復活しようとしては元のように更新できないのが苦しくて挫折するのを続けたよ。
結局のところ、無理のない程度の更新頻度が長生きの秘訣だと。そう気付くのに随分と長い時間をかけてしまったよ……


> 「反応してくれる人が見ているか」、それは当然あるかと思いますが、パラ犬さんが動き出したと聞いたらそれだけで人が寄ってくると思ったので省略してました でもブランク長いし、実際にそうかどうかは試さないと

動き出したら……スクショなり体験版なりを公開……ヴァァァァァ
えーっと、気が向いたら!
また来てくれるのはすごく嬉しい。でも昔のようにいろいろ出せるかってぇと、その期待に応えるのは難しいんだよねぇ……


> いいですよねメイドインアビス……。(無限に語ってしまいそうですのでいいよねとだけ) ボンドルド推しです。

おやおや、あなたはボンドルド推しなのですね。かわいいですね。
アビスはなぜか無限に語りたくなる魅力があるよねー。
我々ネタバレガタリはアニメから入った鈴付きを奈落の底で待つとしましょうか。


> 度し難い……

まったく、度し難い漫画(アニメ)だわー。
序盤の度し難くない平和なところもよし。どんどん度し難くなっていくのも楽しみでよし。


> made がmaid になるだけで意味ががらりと変わってしまう

たとえメイドが出てきたとしても女の子とは限らないのがアビスの恐ろしいところやでぇ。

雑記 ] 2017/07/14(Fri)


7月も半ばになって夏アニメも出揃ったところで。
今季の隠れケモアニメ、メイドインアビスについて語りましょうか。

はい、原作読んでる派です。
アニメ一話目、風景すごく綺麗だし、ちゃんとポイントを押さえて編集されてるので、これはこの先も期待できます。
エンディングへの入りがね、すごくいいんだよ。グッと来た。主題歌の歌詞もいい。

少女と機械の少年のワクワク大冒険☆みたいな絵柄ですけど、物語の内容はかなりガチです。えげつないほどに。
出会った人達との別れを繰り返しながらただひたすら奈落の底へ進むしかない、残酷な物語です。
最初のほうはゆるーい感じなんですけどね。

どういう人にオススメかというと。
しっかりした世界観が好きな人。未開の地やら、そこに生息する不思議な生物にロマンを感じる人。

殺意高めです。
危険なとこでも「はいはい、どうせあっさり助かるんでしょ」って思っちゃうタイプの人は美味しく召し上がれると思います。
他にも(まどマギ以降に乱造されたような)不必要にグロいだけの作品に食傷気味な人とか。
いやまあグロい表現はけっこうあるんですが、ちゃんと物語に必要なグロです。

自分、どちらかというとグロいの好きじゃないんですよ。
グロけりゃいいってもんじゃないんですよ。おっぱい出しときゃいいってもんじゃないのと同じですよ。わかります?アンダスタン?
残酷でグロテスクな世界で、それでも己の意思を貫こうとするその姿が、尊く、美しいんだよ!

あとは、ケモナーの人。
どう見ても、作者……かなり重症なケモナーでしょこれ……上級者向けすぎる……
ケモだけでなくショタも……性癖のレベルが……

度し難いのが、現時点での情報だとアニメは1クール(13話)で終わるっぽくて。果たして原作のどこまでやるのやら。
原作の単行本は現在5巻まで出ていてですね。2クールで5巻の終わりまでやってくれれば盛り上がり的にもちょうどいいんですけど。
1クールだと4巻の真ん中までかなあ。
やっぱり5巻までやってほしいなあ。原作が完結してから二期をやるんだろうか。

この漫画、3巻からが本番なので……
そのうち盛り上がるからアニメ見ようぜ!って言っても、いつ盛り上がるんだよって感じですね。とりあえずケモくなるまで見てください。

原作の最初のほうは公式サイトで読めますので、アニメ第一話を見逃した方は原作でどうぞ。#02と#03が第一話にあたります。
スマホだとなぜか作品一覧のページ移動ができないので、PCモードにして移動しましょう。

ちなみに、個人的な推しキャラはオーゼン卿です。アニメだと5話ぐらいで出てきそう。
ちょっと身をかがめた姿が人外っぽいシルエットになってかわいい。
あんだけケモケモ言ってたのに推しが人間(わからんけど人の形をしてるので)ってなんやねんって言うのはナシで。

メイドインアビスはまだ原作勢には圧倒的供給不足なので、これからファンアートとか増えて欲しいところ。
いやほんと供給不足すぎて飢えてるんですたすけてください。
妄想溢れた同人誌ください!
オーゼン卿がジルオをひたすら見守るだけの同人誌とかください!(※本編にそんな絡みはありません。妄想です)
ケモショタ本? それは言うまでもなくみんな描くよね!(※個人の感想です)



はくしゅへんじ。

> 6ゾロ!2D6ですね!それはさておき。 面白いかどうか?これがわからなくて不安になったらスクショなり体験版なりを公開して反応を見るのがいいと思うんです、問題は反応してくれる人がいるかどうか

2D6です!
「問題は~」以降のところ、なにげに面白い着眼点だね!
話が逸れて恐縮なのだけれど、体験版を公開して反応を見るって行為、反応を前提としてるところがけっこうな落とし穴で。
極論すると「面白いかどうか」よりも「反応してくれる人が見ているか」が重要な要素になっちゃうんですよ。
反応がなかった場合、作品自体が箸にも棒にもかからないものなのか、見ている人がシャイなアンチクショウなのかを区別する手段がないわけで。
面白ければ必ずコメントがもらえるっていう思い込みは、コメントが減るだけで絶望して死ぬ病気になってしまうんで非常に危険。
コメントを送るのが恥ずかしいシャイなアンチクショウのみんな! 拍手だけでもちゃんと伝わってるから大丈夫だよ!
もちろん気が向いたらコメントもくれると嬉しい!

雑記 ] 2017/07/08(Sat)
やっほー、よい子のみんなー、ツクツクしてるー?

こんにちは! あまりにツクツクしてなさすぎて、ツクラー同士で話してても技術的な話になると気配を消してるパラ犬だよ!
RGSS? なにそれ?

没にした作品を引っ張り出して何かやろうと思ったんですけど。
ひさびさに触れると、作り方を忘れてる。

作り方ってのは、技術的なものだけではなく。
それよりもっと深刻な。
そもそもRPGの面白さって何だっけ?っていう。

これから書くことは、まだモヤモヤとした感じでどうにも上手くまとまらないけれど、少しばかりお付き合いください。

「何が面白いのかわからない」という感覚。
この感じって、バリバリ作ってるときにも経験してると思うんですよね。

これってスランプ=レベルアップの兆候として片づけられがちなんですが。
もっと恐ろしい何かである可能性があるのかもしれない。

技術的な「作り方」を忘れてしまった、と、「面白さって何だっけ?」のふたつ。

技術的な「作り方」を忘れてしまった、こっちの原因は明らかですね。作っていなかったからです。
バリバリ作っているときには関係ないことです。

「面白さって何だっけ?」。問題はこっち。
面白いという感覚を忘れてしまった。
これはゲームで遊んでいなかったから。
それがバリバリ作ってるときに起こるのはなぜか。

ゲームを作っているときに「制作が忙しくてゲームで遊ぶ暇がない」。よくありますよね。
誰もが一度は通る道です。
ここでインプット不足になるのは、まあ、当たり前です。

それに気づいて、次はインプットを増やそうとします。
しばらく離れていたけど、久しぶりにゲームやってみた! 新作ゲームのために本体を買ったよ! 面白かった!
そのゲームからいろいろと学び、忘れていた感覚も取り戻し、ゲーム作りにいっそう精が出ることになりました。

たしかにそれでレベルアップはした。
新しい技を手に入れて、より面白いゲームが作れるようになった、それは間違いない。
しかし、いくら耳を塞いでも、作者自身には心の声が聞こえるんですよ。
これは「面白さ」ではなく「あざとさ」なのではないかと。
これは本当に面白いのか、と。

面白さってのは、面白くする技術から生まれる。それはいまさら否定する物ではありません。
そこを否定して「技術で作った作品なんて面白くねぇ!」なんて考える者は、延々とダイスを振り続けて6ゾロが出るのを待つだけです。
(6ゾロ:技能なし値でも自動成功する出目)

面白いものを作るためにはその仕組みを知らなければならない。
しかし、手品のタネを知ってしまった者が手品を楽しめなくなるように、知れば知るほど純粋な驚きはなくなります。
楽しみ方はガラリと変わり、「このゲーム面白いなー」は「あの同業者、凝ったトリック使ってるなー」を表す言葉になります。

自分のゲームの参考のためにゲームをプレイするようになってしまった者は、作るのをやめてしまった後、もはやゲームをする理由がなくなってしまいます。
そこで初めて気づくのです。
大好きだったものが、この世界から消えてしまっていたことに。

「ここはこういう仕組みになっているから面白い」。そういう見方しちゃってませんか?
それ、本当にゲームで「遊んで」ますか?
今でもゲームは好きですか?

以上、夏なのでなんとなく怖い話風にしようとしたけど失敗したパラ犬でした!
チャオ☆



はくしゅへんじ。

> パラ犬さんの自画像(犬)の適度な無表情さがいいですね。ぬいぐるみみたいモフりたい
関係ないですけど一ケモナーとして、けものフレンズを見る前は見た目だけで決めつけてけもの成分が足りないと思っていたのですが、本編見たらちゃんと生態が考察されていて、好きになりました
SNSとかで見る、ただ猫耳つけてケモノっ娘ですドヤァっていいてるのは「いやそれケモ耳っていう別ジャンルだから!」って突っ込みたくなります。かわいいからいいんだけどね。かわいいは正義
「い」がやけに多いと思ったら誤字ってた。×いいてる〇言ってる


ありいがとう! COOLな犬だぜ! ようやく動きだけで雰囲気を出せるようになってきたっぽい。出せてるといいな。
そう、けもフレ、それな。放送前は「ケモノじゃないじゃん」って思ってたのに、やたら本気度高い擬人化獣だった。
最初にガチさを知ったのは、カバさんのデザインについての考察を見たときかなあ。
ケモノとケモ耳はジャンル的に全然違うよねー。住み分け大事。どっちが好きとか選べない! 別腹!
なんか「ケモナーはけもフレは邪道だと思ってる」っていう偏見があるのがどうにも困るわー。
「ケモノ(カタカナ表記)」に配慮して「フレンズ」って定義してる開発陣の気遣いがわからぬか!


> ハリメリハリ

凸凹凸
凸凹(でこぼこ)と凹凸(おうとつ)ってさー、順番入れ替えても単語になるのってなんかずるくない?
あと漢字の形のレトロゲーム感がパネェ。

web漫画 ] 2017/07/01(Sat)

(クリックで原寸)

いろいろもがいてたら、なんかペン入れの壁を越えたような気がする!
一枚にクッソ時間かかるけど!

ペン入れのコツとか、とにかく調べまくってわかったこと。
「人によって合うやり方は違うから、いろいろ試すしかない」。
うん、当たり前っちゃあ当たり前ですね。

そういうわけで、ペン入れでもがいた話。

ペン入れ苦手な人に対するアドバイスで、アナログでは「ミリペンもいいよ」とか「Gペンが合わないならカブラペンとかも試してみては?」ってのはよく聞きますけど、デジタルで「ブラシの筆圧の影響を抑えてみては?」ってのはなぜか聞かないですね。
むしろ極端な強弱のほうが好まれる感じ。自分も強弱ついてるほうが好みです。

Gペンは永遠のあこがれ。
デジタルならGペンのような強弱のある線が簡単に引ける、そういうイメージがあったもんですから、筆圧でがっつり強弱のつくプリセットのGペンを選んだわけです。

しかしですね、筆圧の影響を受けるってことは、当然、線を引くときに一定の力を保たなければならないわけで。

なんでペン入れの線がヘロヘロになってたかってぇとですね。
強弱の差が大きいので、最大筆圧で描くとかなり太くなる(正確には、普通の筆圧で細くなりすぎるのでペンサイズを大きくしてしまう)ので、太くなりすぎないように力を抜いてたんですね。
らくがきでサッサッと描くぶんにはそれで綺麗な線になるんですけど、下描きをなぞるときにはペンをグッと押し付けないと意図しないところに線が流れてしまうんですよ。
微妙に浮いた筆圧で手ぇプルプルさせながら引いた線なんだから、そりゃヘロヘロにもなるってもんです。

どうして自分の線がああなるのか。どう力が加わってどういう線になってるのか観察してみれば単純な答えでした。
線のコントロールと筆圧コントロールを両方やろうとするから難しいんです。

高校のとき数学の先生が言っていた「困難は分割せよ」という言葉をずっと覚えています。デカルトの名言ですね。
ありがとうS宮先生。見た目ヤクザっぽいのに数学教師のS宮先生。

筆圧での強弱は最小限に抑えることにしました。
そしてペン入れができるようになりましたとさめでたしめでたし。
……というわけにもいかず。

・単調な線だとぶれが目立つ
・筆圧を安定させても狙った所に線を引けるわけではない

長い線を狙った通りに引くってとこからもう難易度高いんですよ。
そもそもペン入れが難しいのって、一本の線を最後まできっちり引かなきゃならないからなんですよね。
とくにクリスタやSAIみたいなベクターでペン入れできるソフトを使っている場合、一本の繋がった線じゃないとベクター修正系のツールが全く役に立たなくなるわけで。

この壁を突破するきっかけになったのが、拍手コメントで教えてもらった、森薫先生の線の引き方です。
一回で引かなくていいっていう。繋げて長くしても、重ねて太くしてもいいっていう。
この考え方で、随分とペン入れの可能性が広がりました。

そう。してもいいんですよ、そっちが自分に合っていれば。
後で修正することを考えて描きたい線が描けなくて、修正でも救えない線になってしまうなんて、本末転倒じゃないですか。
ベクター修正は神ツール……だからこそ、我々は選択しなくてはならないのだ。
神は死んだ。



はくしゅへんじ。

> ひょうたん館なら物置の中に建ってましたね

あるけど、あるけどもぉー! それ別館じゃないから!


> 写真じゃほとんど分からないやーつ
自作ノートはロマン。裏紙でメモ帳は作ったことあるけど市販のでいいやってなった思い出。エコ精神どこ行った


そう、ロマン。
コピー用紙切って糊で平綴じにしてノート作ろうとした思い出あるわぁ。んで市販のでいいやってなったっていう。
しかも裏紙でもないから最初から地球に優しくないっていう。


> 2017/05/18の「左手で描いたのか?」って言う辛辣なシャーレイいつ見ても好き

うれしいこといってくれるじゃないの。
ありがとねー。漫画描いててよかった。
それにしても、シャーレイに限らずうまく描けなくてへこんでるときに優しい言葉を言うようなキャラがうちにおらん! どうなってやがるうちのキャラたちは!


> シンプルにすごすぎる!そのノート、40000ゴールドでわしに譲ってはくださらぬか

はじゃのつるぎください。
ありがとねー。好き放題作った!
わりと簡単に作れるよ! レッツトライ!


> ひょうたん館ありました!!!http://2d6.parasite.jp/other/hyoutann/entrance.html
ひょうたん館で画像検索するとなぜそれをチョイスした!って感じのここのサイトの画像が…懐かしすぎて笑いました


あるけど、あるけどもぉー!(大事なことなので二回言いました)

なぜそれを先頭に持ってきたグーグルゥゥゥゥゥ!!


> 週に6日は休んでるのに今日はお休みって…… 今週……ですって

クックック、毎日書いてないからお休みカテゴリはいらないと思ったか、愚かな。
そう、今週! なんか週一で安定してるから!
毎週感を出しておいていきなり今回は危なかったけど、土曜日に間に合ったのでセーフ。


> エスカルゴにしよう

食うんかー? オマエこれ食うんかー?

 | トップ |