ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

07月 « 2017年08月 » 09月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(2)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2017/08/30(Wed)
背景といえば木。やっぱ木を描くのは必須ですよ。

んで、「よっしゃ、練習するぞー」と、資料を探していて、ふと思ったわけです。

なんの木を描こうとしてるんだ? と。

木の描き方講座って、いっぱいあるじゃないですか。
でも、そこで描かれている「木」って、何の木なんだろう?
我々が木と呼んでいるものは何なんだろう。

木っていろんな樹形、いろんな樹皮がありますよね。

資料を探すとき、「んー、この形は描きたいものと違うなー」って感じでハネていくじゃないですか。
頭の中にある「理想の木」と照らし合わせながら選んでいくわけですけど、その「理想の木」は何なんだ、と。

ちょっと表現が抽象的すぎてわかりにくいですね。えーっと……
木に限らず、何を描くのにもあてはまる話なんですが。

犬のイラストは、猫のイラストより難しい。
これは「犬」を描こうとしたことがある人にはわかってもらえると思うんですが――
犬って犬種によって外見がかなり違うじゃないですか。描こうとして初めて気づくんですよ。「犬って、何犬?」って。
耳が尖ってるのか垂れてるのか、マズルが長いのか短いのか。
猫はいろんな種類がいるものの、大枠はわりと似てるのでイラスト化しやすいです。
どうでもいいけど「描」と「猫」ってまぎらわしいですね。

恐ろしいものです。
いざ描こうとするまで、自分が何を描こうとしているかわかっていない事すらわかっていなかったなんて。

「なんかそれっぽい形の木」という曖昧なイメージは、漫画を描くときには危険ですね。
それが何の木なのか把握せずに「木」と記号化してしまうと、本来その木がどこに生えるか、とかの情報が欠落してしまう。
極寒の地に常緑広葉樹が生えてたらおかしいですやん。

そんなことを考えていたら一日が終わってしまったわけです。
樹木図鑑って、読みだすと止まらないね!
木の練習? うん、してない!



はくしゅへんじ。

> ありがとうございますありがとうございます!

 _, ,_ ∩))
( ゚A゚)彡   この変態め!!
  ((⊂彡☆∩  _, ,_
   ⊂(⌒⌒(;゚Д゚)
      `ヽ_つ ⊂ノ

雑記 ] 2017/08/27(Sun)
残暑厳しき折、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

くそ暑い。
冷房ついてる間は寒くて、温度調節のために切れたとき暑い。
夏バテの見本みたいな夏バテになっております。寝ても回復しない!

HPが減るとMPも減るのが問題で。
MPってなかなか回復しないんですよね。
癒しが欲しい。

そんな夏の日。ほんのちょっぴり、一滴の水のような癒し技を編み出したので、皆様のMP回復の助けになればとご紹介いたします。

.:*゚..:。:. 夏にピッタリ☆MP回復メニュー .:*゚:.。:.

【用意するもの】
わらびもち

スーパーで売ってる安いやつでいいです。わらび粉使ってないやつ。
夏にわらびもち。まあ、これだけだと普通ですね。

ポイントはここからです。
このわらびもちを、素手でつまんで食べる!
なんとなくやってみたかった……そう、出来心でした……

そこにあったのは、未知の感触。
プルンプルンとした、えーっと、なんだろう、モンテスキューって感じの感触!
語彙力がマジヤバいですが、夏のせいです。わたしは元気です。

普段、触覚って視覚や聴覚に比べてわりと軽視されることが多いんですよね。
ですがそこに原初のエネルギーを呼び覚ます何かがあるのです。
何言ってるのかよくわかりませんが夏のせいです。

そして、感触に加えて、行儀の悪さという背徳感。
どうですか、わらびもちを素手でつまむなんて行儀の悪いことができますか?(※個人差があります)できないからこそやるのです!

そう、背徳感ですよ。
世に出回っている癒し系グッズというものには、これが欠けているのです!

癒しという単語に微妙な落ちつかなさを感じる人、いるでしょう。わたしです。
癒し系魔法でダメージを受けるタイプ。
そんな属性持ちは、闇属性で回復するのだよ!

しかし背徳的なら何でもいいというわけでもなく。
たとえば「あれやらないと……早めにやっとかないと……」みたいなことを思いつつ寝てしまうとかだと、回復しないどころかMPが減るんですよね。
「明日になればやる気が出るはず」で、翌朝やりたくなったためしがない。

闇の力を人が制御することは難しい。
我々のような弱き存在は、わらびもちぐらいの背徳感がちょうどいいのです。

というわけで、みんなも試してみてね! 背徳的だよ!
(※効果には個人差があります)



はくしゅへんじ。

> 技法書や講座によっては「パースをきっちり考えすぎても不自然な背景になる」とか書いてあったりして難しいですよね。個人的なとっかかりとしては「パース!マンガでわかる遠近法」という本がよかったです

書いてあったなあ。写真でもレンズの歪みがあるからきっちりしてるわけじゃないとか。ムツカシイヨー。
そ、その本は、昔、難しそうなので手を出さなかったやつ! 今なら理解できるかもと思ってポチったったぜー。
ちゃんと読んだら、けっこう基本的なことから書かれてた! 読める!読めるぞー!


> いっそ最初のうちは京都のストリートビューとかでパース練習してもいいかもしれない

よろしおすなあ。今度描かしてもらいます。
(訳:ストリートビューの画質でお手本とか無茶振りすぎるわ! 描けるか!)


> 5時間……! 早々に投げ出して背景の描けないままの自分をひっぱたいてください!

自分もさ……もう投げ出したいさ……背景描けないままさ……
 _, ,_ ∩))
( ゚A゚)彡   ひっぱたくけどな!!
  ((⊂彡☆∩  _, ,_
   ⊂(⌒⌒(;゚Д゚)
      `ヽ_つ ⊂ノ

絵の研究 ] 2017/08/22(Tue)
背景の練習なら写真から、ってことで、写真を元に描いてみることにしました。

↓写真


ゆんフリー写真素材集様の素材。
ビジュアルノベルあたりのジャンルでよくお世話になる素材屋さんですね。

よっしゃー描くぞー、と、勢い込んで新規キャンバスを開いて目線の高さに線をズバーン!と引いてですね。
手が止まりました。

あれ、この写真、消失点、どこ……?

よく観察すると。

・建物同士は平行に並んでない
・奥に向かって微妙に下り坂になってる
・道が途中で曲がってる
・道の真ん中に排水溝がある(つまり道路自体も排水のためにV字形に傾斜していると思われる)

ですよねー。現実の土地は傾いてるし家も平行にならないですよねー。
この世界は残酷だ。

ぼくのしってるさんじげんとちがう!
パースの説明に出てくる建物はみんな平らな土地で建物同士も平行じゃん! 京都か!
大人は嘘つきだ……!
都合の良い世界で! 作図などさも簡単であるかのように我々を甘い言葉で丸め込もうとする!

写真を参考にするってだけで、こんなにも速攻で詰まるとは。
これは「参考」という軽い気持ちで描いたら、理解できないところを適当に誤魔化して結局何も学べないやつ!

「参考にして描く」から路線変更。
「写真から消失点を見つける」へ。
この写真に教えてもらおうじゃないか、いろいろ斜めになってるやつの消失点を。
三点透視はしんどいので、縦だけ脳内補正で平行投影。

・左の建物(二点透視)
・左の建物の接地面
・右の建物(二点透視)
・道の手前(一点透視)
・道の奥(一点透視)



こっちの心が消失するわ!

今気付いたんですけど、右の建物の接地面を坂にするの忘れてますね。

なんでこの写真、描けそうだなんて思ったんだろう。いくらなんでも節穴すぎですよ自分。
少年漫画のトーナメントの一回戦で主人公チームと当たって「なんだガキじゃねぇか、今回は楽勝だな」とか言っちゃって一方的にやられるザコですよ。
バカな、こんなに強いだなんて……

消失点を取ったところで、パースの線に沿ってトレス。


(所要時間:5時間)

なんかもう「定規でいっぱい線引いた」以外の感想が思い付かないですが、いいんです。
やった、やったよ僕。
いろいろ省略したけど、立体を描いたよ……

案の定というか、やっぱり脳のキャパシティ超えますね。処理しきれない。描いてる間は線を引くだけで精一杯。
この感覚、覚えがある! 漫画を最初に描いたときと、ペン入れしたときだ! 知ってる感覚なら怖くない。

しっかし、パースに沿って描いたとはいえトレスでこれ。参考にして描くだなんてやってたら、どうなってたことか。
一から描くなら、もっと描きやすい地形にしよう。
漫画を描くときは、坂道とか出さない! 建物も平行!

この残酷な世界に、いつか自分だけの楽園を作ろう。
そこはあらゆる建物が平行で、二つの消失点だけで全てが描けるんだ。
そんな理想の世界を、いつか――



はくしゅへんじ。

> 気がつけばほとんど鹿の話だったでござる

おっかしいなー。ペンタブのペンってなくしやすいよねーっていうあるある話のはずだったのに……


> マンガのパースはさくらももこ先生とか車田正美先生みたいな方もいるしあまり気にし過ぎない方がいいかも

さくらももこ先生の背景ってそんな特徴的だっけ?と思って改めて見たら、一点透視と平行投影しか使ってない!すげぇ!
車田正美先生……ベタフラか効果線のイメージしかなかったけど、だいたいあってた。
全然違和感なかった。堂々とやればそれが画風になる! なるほど!
パースパースってちょっと気にしすぎなのかもしれないね。

工作 ] 2017/08/18(Fri)
ペンタブがよく行方不明になります。

今年の春に買い換えたんですよ。
エイプリルフール用の絵を描いてる途中で筆圧の認識がおかしくなってですね。あわてて買いに行ったもんです。

んで、intuos3(かっこいい)から、廉価版intuos(かわいい系)に変わったんですが。
このペンが、なんかよくどっか行くんです。

原因を考えたら、intuos3にはついてたペン立てが廉価版にはないからだな、と。

というわけで、専用のペン立てを作ったの巻。



鹿の角をノコギリで切って彫刻刀でくりぬいた、シンプルなペン立てでございます。
鹿の角ってば、削りやすいけどすげぇ切りにくい。

鹿の角……いいよね……ロマンがあるよね。
あるよねー。すっごいあるよねー。

それでは、本日は鹿の角についてスタディしていきましょう。
ペンタブ? その話はもう終わったよ。

まず、角はどこで買ったか?

ヤフオクです。
ロマンがないね!
べつに珍しいものでもなんでもなく、年間を通じていっぱい出てます。

鹿の角を買うときに最も気を付けるポイントは、「落ちた角か、切った角か」。
角は毎年生え変わりますから、そのへんに落ちてるもんなんですよね。
切り角は、駆除された鹿のドロップアイテム(婉曲的表現)です。鹿ってのは害獣ですから。
例外として、鹿の角きりイベントで買えるやつは生きた鹿から切ったものです。(鹿の角きり公式ホームページで買えます)

素材屋で売られているものはたいてい切り角なんですが、ヤフオクでは「山で拾いました」が多い印象。
落角を買うときは、風化していないかしっかり見極める必要があります。ここが注意点。
落ちてから時間が経過しているものだと、ツヤがなくて鹿の角の萌えポイントである茶色い模様も白っぽくなっちゃうんですよ。下手すりゃ真っ白でスカスカだったりもします。
山の分解力なめんな。

落角か切り角かわからないときは、付け根を見ればわかります。自然に抜け落ちたか、骨から切り離したか。角きりイベントのやつは根元なし。
落角のざらっとした付け根はなかなか魅力的ですが、やっぱり個人的には切り角のほうをオススメします。品質面で。

あと、本州のシカかエゾシカか、これも大事。
エゾシカの角はクソでかいです。ほんとにでかいです。
おかんや嫁さん等に「また変なもん買って」って言われること間違いなしのでかさです。
ついでに北海道からなので送料がやたらかかります。

鹿の角って珍品というイメージがありますけど、実はけっこう手に入れやすいんですよ。
左右の一対が綺麗に揃っていないものは値段も安いですし。
気軽に買おうぜ。

まあ、使い道に困るんですけどね!


買ったはいいけど使い道に困るエゾシカのパーツ



はくしゅへんじ。

> パラ犬さんの挑戦と考察にはいつも勇気をもらっています。ありがとうございます!

ありがとう! すごく嬉しい。こちらこそ、拍手でいつも勇気をもらってるよ!
これ、回し続ければ永久機関になっちゃうんじゃね? すごくね?
物理法則、超越しちゃう!


> ツクールMV>仮にドットバイドットで動画化しても、メジャーな動画形式はサブサンプリング4:2:0だから、100%表示ではどのみちクロマが滲むという欠点がorz 200%で動画化しようにも、MVゲーム画面の縦ピクセルは624だから、fullHD(1080p)にも入りきらないというorz

あかんやんけー!
動画の仕組みはよくわからないけど、ドット単位で色がおかしくなるのは素人目にもわかる。
動画作る人は苦労してるんだねぇ……


> エレノアが先輩風吹かせて登場してレオニスが引き止めるところまで妄想しました

先輩→強い。すなわちエレノアが最強。どう見ても暗殺者より強い。かわいがり、ダメ、絶対!
漫画を描く漫画で撲殺とかいらないから!


> 背景がないんじゃないんだ たまたま白い壁紙の部屋にいるんだ そしてたまたま家具とか窓とかない向きだったんだ

それだ! そっかー、それならしかたないな!
そういう背景なんだからしょうがないよねー。ねー。
つらいわー、たまたま白かったせいで背景の練習にならないのつらいわー。たまたま白かったせいでー。

雑記 ] 2017/08/11(Fri)
背景が描けん!(まだ言ってる)

パース方面から攻めるのが間違ってるのか、それとももっと別の問題なのか。

好きな漫画を参考にするのも一つの手ってのはよく聞きますね。

好きな背景の漫画……

好きな「絵柄」の漫画だったら、これを参考にするってのはわかりやすい話で。
好みってのは傾向なわけですから、目指す絵柄も多かれ少なかれそっちに向いてると思うんです。
実際に真似して練習するかどうかは別として。(自分は逆に似ないように意識してしまうタイプ)

しかし、背景が好きな漫画となると、ほぼイコールで「背景がすごい」漫画になるんですよね。つまり真似できない。
背景の話でよく挙がるのはAKIRAとかですね。真似できない。

自分の好きな背景の漫画を挙げると、『ハクメイとミコチ』とか。
絵の細かさはもちろん、魅力的なのは世界観の作り込み。
身長9cmの小人の生活がしっかり描かれてるっていうのがよいんですよ。動物に乗せてもらったりとか。
自分、あんまりこういうほのぼの日常系の漫画には手を出さないんですけど、世界観に惹かれてしまった。

今、ふと思った。
画力以前に、自分には世界をイメージする力がそもそも足りてないのかもしれない。
背景のない漫画が成立してしまう時点で何か問題があるのかも。
うわあ、どんどん問題点が浮き彫りに。

ファンタジーというジャンルの魅力は、その作品独自の世界がいかに描かれているか。
記号化されたゴブリンとかを求めてるわけじゃないんですよ。



ところでハクミコがアニメ化決定だそうで。
なんというか、正気か?って思いましたね。背景的な意味で。
激しい動きがなくてのんびり世界観を楽しむタイプの作品だからアニメ向きではあるんだろうけど。

本日の余談。
ハクミコのミニ絵本とダンジョン飯の手ぬぐい応募券が欲しくて今月号のハルタを買ったら、度し難い厚さで置き場所に困るの巻。
(一緒に置いてあるダン飯は200ページ)


ハクミコのアニメ設定画(線画)が載ってました。
ハクメイがちゃんと女の子に見える。



はくしゅへんじ。

> エっちゃんのジト目がたまらん

ドMめ!
なんか下描きでは特に表情つけなかったのに、ペン入れしたら妙に軽蔑した目付きになった不思議。
こういうたまたまできる線って面白い。


> ほんとだMVウインドウの大きさ変わる…でもこれでいいんじゃないかなとも思う。ゲーム実況とか動画化とか考えたらその時点でドットバイドットでの表示は無理があるし、プレイする側がそれでいいならいいのかも。
拡大表示でもアンチエイリアスとか補正とかかからないようにしてほしい。twitterでもGIFボケるのがほんと悲しい


あー、動画化とかあるのか。たしかにプレイ側が画質が犠牲になるとわかった上でサイズを選んだのなら仕方ないか。
ドット絵はきっちりした倍率で拡大表示して観賞するのも醍醐味なのにねぇ、勝手にボケるとかてめぇがボケとんのかボケェって感じだわ。
ドット絵基準で考えると、ツクール2000の倍角表示は偉大だったなあ。


> バラがないと急に露出度高く見える不思議

そんな気はしてた。
ほ、ほら、夏だから! 暑いからしかたないよね!(えっちゃんコート着てるけど)

web漫画 ] 2017/08/08(Tue)


良い子のみんなー、闇堕ちしてるー?

背景って、目を背けようと思えばわりと描かなくても形になるけど、一度それをやってしまうと無理矢理にでも描かないといつまで経っても描けないというおはなし。

いやだー! 背景描きたくないー!
正確に言うと背景を描けるなら描きたいけど描けないから描きたくないー!
パースとかわけわからん……

なんか久しぶりに出てきましたエルザ。つよい。
キャラを作った順だとシャーレイの先輩になるんですよね。ちっこいけど。
えっちゃんさん先輩つよい。

今回から、シャーレイの腕の薔薇をなくしました。
あれは弓に変形する魔導具っていう設定だったりするんですが、この世界で武器を持つ必要ってとくにないよねってことで。えっちゃんも銃持ってないし。
ああ、そうさ。描きにくいからだよ!!!!

やっぱり背景入れると画面の密度上がるなあ。
ギルドに見えるかどうかは置いといて、背景があるとグッと漫画感が出る。

コラム系漫画って書いたけど、この漫画のジャンルって何だろう。
実録系にしちゃ実を録してないし。まあいいやコラム系で。

こういう、特に場所指定のない四コマって、背景がないのが普通なわけで。
難しい構図も出てこないし。
これで漫画が描けるようになったと思い込んでいたら、いざストーリー漫画に手を出した時に一コマ目で死ぬっていう。

ある程度描けるようになったらストーリー漫画の練習もしないとなあ。
そ、そのうち! いずれ!

ほら、背景が必要な漫画って、ちゃんと背景が描けるようになってから描きたいじゃん。
もう少しうまくなってから練習したほうが…

いやだー! 背景は無理ぃぃぃぃぃ!



はくしゅへんじ。

> 漫画だけまとめたんだー、とpixiv版見てきましたけど、一つ一つにパラ犬さんの文章がくっついているところに安心感が溢れてくる……

おー、そう言ってもらえると書いた甲斐があったぜ。
なんやかんやで日記だからねー、この漫画。
それまでの経緯やら記事の本文やらがないと読む人がおいてけぼりになると思って。
そして、画像に文章を描くと修正ができないことに気付く。
次からは説明文のとこに書くよ……


> ドット絵講座を更新してくれー!って書こうとして思ったんですけど、ツクールMVのマップチップもホコグラでけえ!2000サイズじゃないと初心者にはきついっすよ

MVの画面サイズ横816×縦612って中途半端だなと思ってたら、チップサイズが48なのか。
ドット絵講座、完全に時代に置いていかれてる!
48ピクセルのホコグラはきついなあ。かといってイラスト縮小で作るには小さすぎるし。
ところでMVの「ゲームプレイ時にウィンドウサイズをドラッグで変更可能」って、これ完全にドッター殺しに来てるよね? ドット絵ぼやけさせる気満々だよね?
どうやって素材を作る想定で設計されてるんだろうMVは。

雑記 ] 2017/08/03(Thu)
日記で描いていたweb漫画をpixivに置きました。
解説だかなんだかよくわからない裏話つき。

漫画をどっかにまとめておきたいなーと思っていてですね。
そういやpixiv放置してたな、と。
日付を見たら、最後に絵を上げたの2010年ですよ。7年前て。

マンガシリーズとかいう機能ができていたので、試しに使ってみました。
シリーズものの第何話って形でまとめられるんですよ。
pixivで連載モノを読むときって、タイトル見ながらわざわざ探し出さなきゃならないのが手間だったんで、これは嬉しい。
作品名のタグがあれば絞りやすいんですけど、オリジナルで自分の作品名のタグつけてる人ってほとんどいないんよ。

シリーズ名どうしよっかなーと悩んで、「漫画が描けない漫画」になりました。
特にテーマとか決めずに描いてたせいで、いざシリーズとして扱うとなると困る。
名前というのは一種の呪い。
タイトルをつけたことで、そこから外れたネタを描きづらくなるんじゃないかという懸念はあったんですが、まあ、なんとかなるでしょう。

最新話は日記で、しばらく経ってからpixivに上げる方針でいこうと思ってます。
ちょっとした修正が後からできないので(再投稿はプレミアム会員用の機能)、完成したてのテンションで上げたりしないほうがいいかなって。

pixivってさ、みんな楽しそうな空気なのがいいよね。
pixivといえば「おえかきたのしす」。これ。
物を作るのには常に苦しみが付きまとう。だからこそ、この気持ちを忘れちゃいかん。



はくしゅへんじ。

> うおお見てない間に2記事きてるやんけやったー!
サイズといえば、twitterのタグで#普段描くイラストのキャンバスサイズ教えてください っていうのがあってどの大きさで描けばいいんや?って疑問に対して、適当でいいやって結論が出た


チェックしたときに複数記事あったときのお得感よ。勝った!
身も蓋もない結論。だが真理。適当なプリセットで描いてあとでトリミングしたらいいねん。
縮小前提か原寸かで初期サイズ変えるぐらいかなー。


> ちょちょちょっ!!!もやっさんがHP閉鎖するってよ!?今のうちにHPごとDLするしかないじゃない!!!

同じ時代を生きたサイトが閉鎖していくのは寂しい……クリプレも閉鎖しちゃったし。
自分もずっと更新停止していたわけで、サイト放置は精神的負担が大きいけど素材屋やってると閉鎖もできないってジレンマがわかるだけに、決断するのは大変だったろうなって。
一つの趣味を10年以上も続けるのは難しい――うちはゲーム制作を切り捨てて続ける事を選んだわけで、閉鎖まではいかなくともホームページを整理しようと思ってるところ。諸行無常だね。

雑記 ] 2017/08/01(Tue)
無理のない更新頻度って、なかなか難しいですね。
今のところ週一で安定してる感じなんですが、果たしてこれは本当に安定なのだろうか。

一回書いたら次は7日後だから気合い入れないと!ってなって、一本にやたら時間を食うわけで。
読む方も、長いと読みにくいし、興味のないネタだと残念感が大きいじゃない?

逆に少し更新頻度を上げて、もっと軽いネタをホイホイ書くほうがハズレが少なくなるんじゃないか、と思ったある夏の日。

ネタ切れしてからが本番だぜぇ……
あまりにも書く事がなくなって、そうめんのアレンジレシピとか書き出すかもしれん。

でもその程度なら書いたところで特に違和感なかったわ、うん。通常運行!



はくしゅへんじ。

> かわいい上にしゃべってる、というのが魅力な気がします。静止画で見ることが多いですからね。自分はえっちゃんも好きですー

なるほど! 漫画って動きがあるもんね。今までになかったパターンだ。(だいたい本編がエターナるから)
シャーレイもえっちゃんも好きでいてくれるとは嬉しいわー。ありがとう。よくばりさん!

 | トップ |