ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

07月 « 2017年08月 » 09月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年09月(1)
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(2)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
工作 ] 2017/08/18(Fri)
ペンタブがよく行方不明になります。

今年の春に買い換えたんですよ。
エイプリルフール用の絵を描いてる途中で筆圧の認識がおかしくなってですね。あわてて買いに行ったもんです。

んで、intuos3(かっこいい)から、廉価版intuos(かわいい系)に変わったんですが。
このペンが、なんかよくどっか行くんです。

原因を考えたら、intuos3にはついてたペン立てが廉価版にはないからだな、と。

というわけで、専用のペン立てを作ったの巻。



鹿の角をノコギリで切って彫刻刀でくりぬいた、シンプルなペン立てでございます。
鹿の角ってば、削りやすいけどすげぇ切りにくい。

鹿の角……いいよね……ロマンがあるよね。
あるよねー。すっごいあるよねー。

それでは、本日は鹿の角についてスタディしていきましょう。
ペンタブ? その話はもう終わったよ。

まず、角はどこで買ったか?

ヤフオクです。
ロマンがないね!
べつに珍しいものでもなんでもなく、年間を通じていっぱい出てます。

鹿の角を買うときに最も気を付けるポイントは、「落ちた角か、切った角か」。
角は毎年生え変わりますから、そのへんに落ちてるもんなんですよね。
切り角は、駆除された鹿のドロップアイテム(婉曲的表現)です。鹿ってのは害獣ですから。
例外として、鹿の角きりイベントで買えるやつは生きた鹿から切ったものです。(鹿の角きり公式ホームページで買えます)

素材屋で売られているものはたいてい切り角なんですが、ヤフオクでは「山で拾いました」が多い印象。
落角を買うときは、風化していないかしっかり見極める必要があります。ここが注意点。
落ちてから時間が経過しているものだと、ツヤがなくて鹿の角の萌えポイントである茶色い模様も白っぽくなっちゃうんですよ。下手すりゃ真っ白でスカスカだったりもします。
山の分解力なめんな。

落角か切り角かわからないときは、付け根を見ればわかります。自然に抜け落ちたか、骨から切り離したか。角きりイベントのやつは根元なし。
落角のざらっとした付け根はなかなか魅力的ですが、やっぱり個人的には切り角のほうをオススメします。品質面で。

あと、本州のシカかエゾシカか、これも大事。
エゾシカの角はクソでかいです。ほんとにでかいです。
おかんや嫁さん等に「また変なもん買って」って言われること間違いなしのでかさです。
ついでに北海道からなので送料がやたらかかります。

鹿の角って珍品というイメージがありますけど、実はけっこう手に入れやすいんですよ。
左右の一対が綺麗に揃っていないものは値段も安いですし。
気軽に買おうぜ。

まあ、使い道に困るんですけどね!


買ったはいいけど使い道に困るエゾシカのパーツ



はくしゅへんじ。

> パラ犬さんの挑戦と考察にはいつも勇気をもらっています。ありがとうございます!

ありがとう! すごく嬉しい。こちらこそ、拍手でいつも勇気をもらってるよ!
これ、回し続ければ永久機関になっちゃうんじゃね? すごくね?
物理法則、超越しちゃう!


> ツクールMV>仮にドットバイドットで動画化しても、メジャーな動画形式はサブサンプリング4:2:0だから、100%表示ではどのみちクロマが滲むという欠点がorz 200%で動画化しようにも、MVゲーム画面の縦ピクセルは624だから、fullHD(1080p)にも入りきらないというorz

あかんやんけー!
動画の仕組みはよくわからないけど、ドット単位で色がおかしくなるのは素人目にもわかる。
動画作る人は苦労してるんだねぇ……


> エレノアが先輩風吹かせて登場してレオニスが引き止めるところまで妄想しました

先輩→強い。すなわちエレノアが最強。どう見ても暗殺者より強い。かわいがり、ダメ、絶対!
漫画を描く漫画で撲殺とかいらないから!


> 背景がないんじゃないんだ たまたま白い壁紙の部屋にいるんだ そしてたまたま家具とか窓とかない向きだったんだ

それだ! そっかー、それならしかたないな!
そういう背景なんだからしょうがないよねー。ねー。
つらいわー、たまたま白かったせいで背景の練習にならないのつらいわー。たまたま白かったせいでー。

 | トップ |