ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

09月 « 2017年10月 » 11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2017/10/29(Sun)
胃カメラ飲んで来ました。生まれて初めて。
なんというか……新境地でした。

看護師さんに「初めてなんです///」と伝えて、どうすればいいか聞いたところ、呼吸だけを数えて意識を遠くに置くようにするのがコツだそうで。
なんなの? 瞑想なの?

で、肝心の、胃カメラ入れるところなんですけどね。
なんか、あまり記憶がないです。
ベッドに横向きにされて、ヴァァァァァァーーーーフゴッウゴァーゲホッって感じでした。
うん、伝わらないね、これ。

苦しい時って、精神が切り離されるもんなんですね。
イラストだとたぶん目からハイライト消えてましたよ。

まあ、上手く意識を遠くに飛ばせてたんだと思います。
かんごしさんにも「はい上手ですよー」っていっぱいいわれてたもん。
たまに背中をさすってくれてね。天使やでぇ。

終わった後は放心状態でした。
なんかポリープがたくさんあったとかおそらく良性ですとか言われてた気がするんですが、頭に入ってこない。目のハイライトなくなってるところに言われても。
ぼんやり「えー、組織採取の検査って別料金だよねー。なんぼすんの?」とかどうでもいいこと考えてました。(4000円ぐらいでした)

ちなみに。
異常が見つかった場合に組織採取するかどうかは、胃カメラの検査前に聞かれます。
その時は、そんなの見つかってから聞けばいいのにと思ってたんですが。まあ無理ですね。ウボァーしてるので。
ここで「いいえ」を選んでいたら再検査でもう一回胃カメラを飲む羽目になるので、みなさん「はい」を選んでおくことをおすすめします。

欲を言うと、カメラのリアルタイム映像を見せてほしかったです。
内臓も見たかったし、特にポリープをプチッとやるところを見たかった。

そんな感じで胃カメラつっこんで生検したんですけどね。
その後しばらく粘膜を保護する薬を飲まなきゃならないんですよ。プチッとやったから。

えらくドロッとした緑色の液体。大きいキャップ一杯。
中途半端にグリーンアップル味。駄菓子っぽさがすごい。

まあね、薬臭い駄菓子なんぞ、楽勝ですよ。
子供の頃はグミをレンジでチンしたりマシュマロをレンジでチンしたり、邪悪なものを錬成しては責任を持って食べましたからね。
薬嫌いって人は、きっと錬成の経験が足りないんですよ。知らんけど。

さて。
ここしばらく、胃も含めてずっといろんな部位が痛いんですけど。
寝てても痛いんですけど。座ってお腹が圧迫されるとめまいするんですけど。

季節の変わり目の恒例だと思っていた謎の焦燥感って、ひょっとして、内臓の不調が原因なんじゃないかと。
痛みすなわち生命の危機であり交換神経!
「闘争か逃走か(Fight or Flight)」って、これ名前考えた人絶対ドヤ顔ですよね。

今の私は手負いの獣……
触ると怪我するぜぇ……



はくしゅへんじ。

> 日本のカボチャ的アレはKabocha Squashとか言うらしいですね

うっかり「かぼちゃスカッシュ」って言ってしまうと飲み物っぽくて嫌だ。しかも炭酸。
スクワッシュって言いにくいよねー。パンプキン広めた人ぜったい語感で選んでるわー。


> んなぁぁあああーっ!!!!コトブキ屋の七地フィギュアが予約開始したらしいよ!

んなぁー! でかしたブキヤ!
フィギュアなのにこのもふもふ感はどうよ!
このかわいすぎる顔……作った人はナナチ女の子派か? 自分はナナチ少年派です!


> 近所のスーパーのブックコーナーにパラ犬年の年賀状作成ツクールの本が6種類ほど売られていました。

来年はわが年! 崇めよ! 犬を称えよ!


> ブレインダムド!

ばよえ~ん!ばよえ~ん!ばよえ~ん!


> 今年の台風の無能っぷりには辟易しますね。2週間連続日曜夜襲撃とか求めてねえんだよこっちは! ちゃんと平日早朝~夕方直撃してこいよ! しっかりしろよな!

そうだそうだ! しっかりしろー! 二回目なんだからわかれよ!
朝の威力が中途半端だと会社指示じゃなくて有給を消費してしまうから、昼から風が強くなって帰宅ルートがいいなあ。
半ドンってなぜか休みよりテンション上がる。

雑記 ] 2017/10/23(Mon)
台風……
日曜日を大雨で潰した挙げ句、とくに仕事が休みになったりはしなかった台風……
なんかいろいろ飛ばされて片付けが大変だった台風……
マジ迷惑。

今回みたいに全国的に被害が大きい台風は別として。
特に被害が出ないような小さい台風って、なんかテンション上がりませんか?

いや、テンション上がるとはいえ、べつに庭を駆け回ったりはしません。やめてくださいしんでしまいます。
安全な室内で、外がガタガタいってる音を聞きながらふとんで丸くなるのがいいのです。

安全。きっとここが一番重要なんですよ。
なぜ台風でテンションが上がるのか。突き詰めるとわかることは、「安全が保証されていると実感できること」だと思うんですよね。
野生の猿だった時代なら生存できなかった自然現象も、文明に守られている我々には通用しない。
疑似的な死を通して生を実感する、というか。

物語の面白さは一種の緊張感から生まれる、というのは、聞いたことがある方もいらっしゃるかと思います。
その面白さはスリルとサスペンスそのものではなく、その緊張感というストレスから解放されることこそが本質ではないか。そう思うわけです。
ここを履き違えるとストレスが溜まるだけのクソゲーができるわけですねハイ。

読者は生かさず殺さず。



はくしゅへんじ。

> 昔はハロウィンって聞いても「七鍵守護神」ぐらいしか思いつかなったのに……このネタも今じゃほぼ通じないですね。

鈴木土下座ェ門ももうそろそろ通じないね。ていうか普通にみんなRPGでビホルダー出してるね。
ちなみにVXAceのサンプルゲームではビホルダーでNG出たってのは秘密だ。


> please update your pixel art institute !

I...If I feel like it !


> いたずらされるサンタクロース……

おっさん相手に何を想像したー!
ちょっと署まで来てもらおうか。


> パンプキンという言葉が指すものが日本でよく食べてるカボチャじゃないって知った時の「お前マジかよ……」感は異常
ジャック・オー・ランタンのあの絵の具で塗ったくったようなオレンジ色のアレだけがパンプキンであって、他はパンプキンじゃないとか嘘だろオイ……
ちなみに本家本元のパンプキンは食用じゃないっぽいけど無理やり食べたことがあって、なんていうかホクホク要素皆無で1から10までメッチャ繊維!でした。現場からは以上です。


お前マジかよ……知らなかった。
そんなヤバいこと、なぜ日本国民は知らされていないのだ!
ひょうたんで例えると、ひょうたんをかんぴょうと呼ぶぐらいヤバいよ。なんでひょうたんで例えようと思ったのかよくわからないけど。
あと、食用じゃない植物を食べたキミが一番「お前マジかよ……」だよ!

雑記 ] 2017/10/18(Wed)
ハロウィンの野郎、最近調子に乗りすぎじゃね?

なんかパリピなイベントになっちゃってますよね。
おのれパリピ、光のみならず我々から闇すらも奪おうというのか……!

少なくとも4年前はハロウィンは地味だったという記録があるので、ここ3年ぐらいの出来事だと思います。

ひょっとして、あのときハロウィンが盛り上がってほしいと願ったから、世界の理が変わってしまったんでしょうか。
ああもう、神様わかってない。まったくわかってない。
もっとこう、忖度? ソレをナニしてくれないと。

そんなにカボチャが好きなら冬至に食べればいいじゃない!
あ、でも冬至となると今度はクリスマスですね。

もういっそまとめてしまって、クリスマスに仮装して外を練り歩けばいいんじゃないかな。
プレゼントくれなきゃいたずらしちゃうぞ!



はくしゅへんじ。

> お前は美味しいに見えてしまった…

かゆい かゆい スコットーきた
ひどいかおなんで ころし
うまかっ です。

雑記 ] 2017/10/13(Fri)
キノの旅がアニメ化ってことで、原作(小説)を読んでる途中です。

昔、なんとなく読む機会を逃してそのままだったんですよ。
けっこう昔の作品だと思ってたんですが、新刊出続けてるんですね。すげぇ。

だいたい原作はアニメが終わってから集めるんですが、これは小説で読みたいと思ったので。
ラノベが完全に漫画やアニメの台本と化している今の時代、小説が完成形になっている物語は貴重です。

旅をしながら色々な国を訪れる物語。ひとつひとつの国が寓話のようになっています。
一話完結型の短編集。すっきりとした易しい文体で書かれていてとても読みやすい。
短編だいすき。一冊にたくさん入っててお得感もあるし。ちなみに小説はあとがきを先に読んでしまう派です。

この物語のすごいところは、皮肉が効いた寓話なのに、それでも世界を丸ごと肯定しているところだと思います。

皮肉でありながら否定的ではないというのは、とても難しいことで。
だいたい嫌味やディスりや言ってやったぜ(ドヤァ)な類の、不快なものになるんですよね。

視点はあくまで旅人。それぞれの国にはそれぞれの事情や正義があって、主人公はそこに居合わせただけの客人なんです。
手を出さなかった結果国ひとつ滅びようと、それは滅びるべくして滅んだだけ。
立ち寄った島で自分の正義を押し付けて荒らしていく海賊とは違う。

困っている人にお節介はしない、厄介事には関わらない、殺されそうになったら躊躇なく殺す。
救いのない話が多いのになぜか優しい印象を受けるのは、妙な押し付けをしないからなんですよね。

「世界は美しくなんかない。そしてそれ故に、美しい」

大きく感情を揺さぶる類いの物語ではないけれど。
嵐が過ぎ去るのを待つしかない長い夜にそっと寄り添ってくれるような、そんな感じの作品だと思った次第でございます。



はくしゅへんじ。

> 色の伝え方で思い出したけど、「BL」を黒って言ってもほぼ通じないだろうなぁ。太陽色彩使わないし。

そんなんボーイズラブって読むに決まってるじゃないか。(※個人の感想です)
「K」のほうがまだ黒って通じるね。BもLもAもCも奪われた黒の哀しみ……CMYにわかるものか……!


> <

必要最小限ー!

雑記 ] 2017/10/10(Tue)
気温が下がる季節は調子が狂うと、以前書いた次第でして。

いきなり漫画の練習を始めたのは、2月だったか3月だったか。
半年間はモリモリ練習していたというのに。
夏が終わったとたんにごらんのありさまだよ!

精神は肉体のコンディションに左右され、肉体は気候の影響を受ける。
人の行動が気候などという不安定なものに影響されるというのなら。
また気温が上昇する季節になれば気力が湧くかもしれないってことじゃね?

人が長い冬に耐えられるのは、いずれ春が来ることを知っているからですよ。人はそれを希望と呼ぶんです。
春が来るまで生きていられるとは限らないんですけどね。

冬の寒さで死んでしまわない、すなわち、絶望して創作意欲を完全に失わないこと。
停滞した時期にやるべきことは、もう無理だとあきらめてしまわずに低速ギアに切り替えることかもしれません。

アウトプットをバリバリやってる時期は、インプットがおろそかになったり偏ったりしてますからね。
急に出力ができなくなるというのは、いろんなものを蓄えるべき時期なのでしょう。冬眠の準備を始める動物のように。
そしてやがて何もしたくない時期が訪れるんです。インプットすればすぐにアウトプットしたくなるなんてのは幻想です。
それは冬眠のように。長い冬、蓄えられたさまざまなものが熟成して、そして目覚めの時が訪れるのだ! 光あれ!

まあ、若い頃はですね、やる気を出せないのは怠けてるせいだというファッキンな周りの声(脳内含)を真に受けて随分と精神をすり減らしたもんです。ファッキン!
だいたい他人を怠けていると責める奴ってのはですね、相手が自分を満足させるために動くのが当たり前でそれができないのは相手の性格に問題があるって言ってるようなもんですよ。ファッキン!

何をやっても上手くいかない時期があるってことを無視して根性論に走ると……死ぬ!

まあ、偉そうにこんな事を書いていても、脳内では常に何かに追い立てられて、何もしなくてもMPが減っていくステータス異常に見舞われているんですけどね。
そりゃおめぇさん、焦っていない人は「焦らなくてもいい」なんて、わざわざ自分に言い聞かせやしませんよ。

さて。
何をして過ごしましょうかね。



はくしゅへんじ。

> 好きな色をDIC色番号で伝えるよりカラーコードの方が伝わると言われる時代……うっ

DIC色番号わかんないよ!
画材屋で売ってる単語帳みたいなやつ持ってないと付き合わせできないよ!


> モンテのモデルってイシクラゲ?

彩度低いけど! 低いけどぉー!
あれ小学生の頃は毛虫のフンとかとか言われてたなあ。自分は桜の実が落ちて腐ったやつだと思ってた。
探偵ナイトスクープで「あの謎の物体を食べてみたい」って依頼を見て正体を知ったんだけどさ。
ちょっと食べてみたい……いややっぱり食べたくない。


> _<)メイドインアビス品薄らしいですよ一巻買うのに三軒くらいハシゴしました。続きも一緒に買えば良かった…手持ちさえあれば…

引用符を顔文字に利用するんじゃありません!
元々マイナー本だからね……売れない事を折り込み済で単価も高い……
アニメ効果でファンが増えて嬉しいわー。マイナー作品を共に語れるっていいね!


> ブーツとか、目の美しさとか、まるで製品品質!私はそのデッサン人形の完成度に涙するっ!パラ犬卿、あなたはウマ過ぎます!!
…でも、パラ犬さんはきっと眉一つ動かさずに「アレをデッサン人形としては運用していません」とか言い放ちそう。


んなぁー、そんなに褒めるなよぉー……
あなたの愛があれば私は不滅です。
デッサン人形とはデッサンに使うものだけを言うのでしょうか。私はそうは思いません。愛です、愛ですよ。

工作 ] 2017/10/04(Wed)
最近は可動域の大きいデッサン人形がいろいろと出てきてますね。

昔は正座ができるってだけですごかったのが、今の時代はジョジョ立ちができるとかいうレベルですから、技術の進歩ってのはすごいもんです。

デッサン人形とひとくくりに呼んでますが、可動フィギュア(figmaとか)だったり、ドール(リカちゃん・ジェニー等の女児用以外はだいたい可動)だったり、プラモ(フレームアームズ・ガール)だったりといろいろです。

その中で安定して手に入るのがドールの素体。
画材屋でもたまにドール素体がデッサン人形として売られてるのを見かけますね。

さて、ドール素体ということは。

べつにドールを作ってしまっても構わんのだろう?



すでにデッサン人形という当初の目的を見失ってる気がしますが、気にしません。
やっぱ物書きなら自キャラの立体化はしたいよね!
全長17cmの手乗りサイズです。

以下、材料。

 ボディ:ピコニーモMボディ+ピコニーモDの手足
 ヘッド:オビツ11ハゲヘッドに植毛
 ハンドパーツ:オビツ20

デッサン人形を選ぶにあたって。可動性はもちろん重視したいところですが、地味に大事なのは、体型。
そう、自分の絵柄と違いすぎる素体では、なんやかんやであんまり絵の参考にならなくて画材入れの奥底に封印されてしまうんですよ。
正確に言うと、デッサン人形を使っても描けない自分の画力を道具のせいにゲフンゲフン。

自分の絵柄は3.5~4頭身という、なんとも一般的じゃない体型でしてね。
一般的な絵柄よりも頭身が低くて、デフォルメというには頭身が高い。
クリスタのデジタルデッサン人形でこの頭身を作るとかなり気持ち悪いことになるっていう。

それでも、気合があればなんとかなるもんで。
素体なんだから改造なりなんなりしてしまえばいいのですよ。
ピコニーモDは手足の大きいデフォルメ体型なんですが、小さいハンドパーツを他から持ってくることでデフォルメ感を減らしました。
……写真だと光が当たってよくわかりませんね。

で、体型が似るじゃろ?
そうしたら、当然、もっといろんなところを似せたくなるじゃろ?
顔のパーツもデッサン人形に描き込んだほうがいいじゃろ?
顔を描いたらハゲなのは嫌じゃろ?
ほら、道を外れることに何の不自然さもない。

顔はリキテックス(アクリル絵の具)で描いて、服は布をボンドで貼り合わせました。
(追記:耳は樹脂粘土を着色して盛りました)

作ってはみたものの、いろいろ難点はあります。
植毛が雑で生え際がいまいちだったり。
もっと可動域の大きい新素体が発売されてたり。
足首が太くてブーツが入らないから仕方なく紐タイプのブーツにしたり。(ブーツは本革で作りました)
薔薇を紙で作ったせいでモロくて撮影中にポロリして行方不明になったり。

まあ、一番の難点は、デッサン人形があってもちゃんとしたポーズが描けるようになってないってところですね。
HAHAHA!



はくしゅへんじ。

> こんな小さくてもひょうたんしてるのね

ひょうたんしてるのよ。
よくよく考えたら同じ形で3cmぐらいから80cmぐらいまで種類がある植物ってすごい。


> ちょうどこのブログの文字色ですかね?linkカラーやvisitedカラーがまさにそんな感じ

だいたいそんな感じ。
linkとvisitedだと黄緑寄りのvisitedのほうかなー。
てかlinkとvisitedってぶっちゃけ色変える意味あんまないよね。


> 井澤ナナチが可愛い過ぎ!テイルズオブジアビス放送終了残念です。

なんか違うアビスのような気がしなくもないけど自分もたまに同じ間違いをするので些細な問題だ。
いい最終回だった……アニメスタッフには沢山のお礼が言いたい。
原作のストックがなさすぎて、二期はいったい何年後になることやら。
井澤詩織さんのナナチっぷりすごい。んなぁーの鳴き声があんなに自然に出せるなんて!
他にどんな(ケモ)キャラの声やってるんだろうと思ってWikipedia見たけどほとんど知らねぇ……


> 2回言っている人しかいない……

2回言うネタだと思ってたら、なんか拍手のバグで連投されてたっぽい!
ゴメンネー。


> つまり好きな色はモンテ色ってことか…

だいたいあってる。
しかしモンテって、うちの茶色背景から離れると、けっこう汚い色に見えるっていう。
この背景だからこそ生きられる色。ここから離れては生きられない、悲しい生き物なのさ。


> ブログのカラーリングそのものですね!好きな色はカラーコードを伝えるという手も。ちょっとwebデザか絵かかじっていれば大体伝わりそう
ちなみに自分が思い浮かべる緑は#00ff00です嘘です確かに#008000くらいですね


だいたいそんな感じ。
16進で言うか、RGBで言うか、それが問題だ。
色を作るときはHSVかHSBのほうがやりやすいんだけど、こっちはコードで言われたらわかんないね。
ちなみにHSVとHSBの違いはいまいちよくわかってないのであった。


> 色と言えばパラ犬氏のサイトの色反転すると一気に裏サイト感出ますね


ほんとだー……って、なんでわざわざ色反転した!


> わかりやすく言うと、ひょうたんの色が好きなんですね。ヒョウタン、ヒョウタナー、ヒョウタネスト。ユー アー ざ ヒョウタネスト。うまく腐れました?

うん、おちつけ。
ひょうたんは腐る前は緑、腐らせると茶色という最強の植物。
今年のぶんのひょうたんを腐らせようとバケツのふたを開けたら去年のひょうたんが浸かったままの水が残ってて藻がびっしりだったっていうホラー体験話……するかい?


> そういえばこのサイトの配色も緑系列と茶色系列ですね。アースカラーは安心と安定の色…

だいたいそんな感じ。そうさここは癒し系サイト。スイーツ。
この番組は、安心と安定のParaSite2D6の提供でお送りいたしました。


> ナナチ可愛すぎかよおおぉぉぉ!!ドストライクなんですけど!!!

まさにナナチのためのメイドインアビス。出てきたの最後の3話だけだけど!
最初は世界観がどうとか語っていた人間も、最後まで見るとナナチのかわいさを語るだけのなれ果てとなるのだ。
それが、アビスの呪い――

 | トップ |