
(CLIP STUDIOの素材公開ページに飛びます)
季節的に早いだろ、まだ一応秋だよ!ってな気がしなくもないですが、描きたかったんだからしょうがない。
11月って秋だよね、秋なんじゃないかな、こたつ出してるけど。
単品で10CPにしようと思ったんですが、やっぱ雪の結晶ってたくさん散らしたいよなーってことで、頑張って10枚描きました。
10枚50CP。なんとなくノリで半額になりましたとさ。
ノリは大事。
似たような形にならないように気を使っていたら、描いてるうちにだんだんわけわからなくなってきて、10番目のなんかもはやヤケクソ感が出てるっていう。いっこぐらい無茶なのあってもいいよね!
「ゲームの魔法エフェクト等にどうぞ」。
そうだね、ツクールだね。
使えるものなら使ってみやがればいいとおもいます。
雪の結晶のイラストって、記号化されたやつが多いんですよね。

こういうの。
これはこれで使い勝手がいいんですが、もっと、こう、氷!な感じのが欲しいと前から思ってたんですよ。
ってなわけで作りました。
結晶のね、うっすーい感じ。繊細な薄氷みたいな。
六角形のやつなんか、触ったらペキッといきそうな感じに描けたと思います。
絵を描くときに自分が重要視してるのって、手触りが感じられることなんですよ。
描けるかどうかは別だけどね! 描きたいと思って描けたら苦労せんわ!
いくら形だけ描けていても何も感じられない絵ってあるじゃないですか。このへんの練習絵とか。まさに虚無。
やっぱり描いた人間の意思っていうか萌えポイントが何もない絵って、上手い下手とかいう以前に、箸にも棒にもかからない感があると思う。
表現力が欲しい。萌えを一滴もこぼさずにキャンバスに乗せたい。文章もそう。
それにしても、ひさびさに絵を描いた気がします。
この勢いでまた絵の練習できそうな気がする!
きっかけが素材だったとしても、ツールに触れるってのは大事なのかも。
よく、素材屋はゲームを完成させられないといいますが。
べつに素材を作らなかったからってゲームが完成するわけじゃないですからね。
どうよ、この説得力。
素材を作るのも絵の練習!
11/27のデイリーランキング9位に入りました。

よかったー、需要あったー。
はくしゅへんじ。
> モンテスキューって地名らしい montは山、esquieuは未開とか峻厳とかいう意味だとか(wikipediaより) こんな顔して険しい山
区切りひとつでこの差。エロワードになったり険しい山になったり。
地名ってどこで区切るかわからないときあるよね。キリマンジャロとか、キリマ・ンジャロだよ。正気か。
> 2個入りのをですねー、ひとくちじゃないといつも咀嚼しているうちに、刺した残りが溶けて落ちたりしてしまいまして、そうならない様ひとくちで食べてました。こんど練乳やってみます。(雪見だいふくひとくちの者)
うわー! 2個入りだったー! 早とちりしてすまねぇ!
2個入りは口に入らない……そんな思い込みで思考停止してしまった自分がなさけない!
でもやっぱり2個入りを一口で食べるのは高度なスキルが必要だと思う!
特殊な訓練を受けています、よい子は真似しないでね系の技だと思う!
> やべぇよ大学生協で雪見だいふく(普通サイズ)98円だよまじかよ買い占め案件かよ
大学生協で大量にアイスを買うとだな……家までの距離によっては持って帰れないという悲劇が。
そして研究室の冷蔵庫に入れるじゃろ。忘れるじゃろ。卒業後に発見されるんじゃ。
> よくよく考えたら二個入りのやつ98円って普通やん(2個入り買い占めようとした人)ミニ9個入が250円くらいって話ですね
コンビニで買うとたしか100円以上したはずだから、一応、お得かも?
スーパーの値段に慣れてしまうとコンビニは高く感じてしまう
だからコンビニ限定品ってのがあるんだろうか。