ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

12月 « 2018年01月 » 02月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2018/01/29(Mon)
会社の忘年会・新年会のお約束といえば、賞品つきゲーム。

毎年なんやかんやで(微妙な)賞品をゲットしてる気がします。
まるで、自分が賞品を欲しているのではなく、賞品が自分の元に来たがっているのではないかと思うぐらいに。

そういうわけで、今年のビンゴ大会の戦利品。

まずは上司に貰ったアイテム。



ストローに髭を装着することにより、飲み物を飲むときに髭が生えているように見えるぞ!
わあい、すごくインスタ映えしそーう。

難点は、使う機会が全くないところですね!

そして、自分が引き当てた賞品はこちら。



わあい、全然インスタ映えしなさそーう。

これは何かっていうと。

201801293.jpg

鉛筆削りです。
鼻の穴につっこんで使います。
これ、前から欲しかったんだ☆(わざわざ自分で買おうとは思わないレベルで)

ところで、インスタ映えしそうなアイテムとそうでないやつの違いって何だろう。

インスタ映えは、あれだ。
アイテムの写真を撮っているように見せかけて、メインの被写体は自分って感じ。
かわいいアイスを食べているかわいい自分。
WINDの音……を聴いている、俺……

髭ストローのパッケージは、髭がかわいいのではない、髭をつけているオネェちゃんがかわいいのだ。

闇に隠れて生きる者には、使う機会がないアイテム……!

201801294s.jpg
使ってみた。



はくしゅへんじ。

> 金太郎の知名度は桃太郎のせいだと思うんですよ。ほら名前が似てるから桃太郎を覚えた勢いでうっかり金太郎の名前も覚えちゃうってやつです
話は全く変わるけど、メキシコにキンタナ・ロー州があって、謎の親近感を覚えますよね


桃太郎と金太郎はセット感あるよねー。日本昔話の主人公でBLやれっていわれたらこの二人が鉄板だろうって思う。しらんけど。
キンタナ・ロー! ほぼ金太郎! 惜しい! もうキンタになっちゃえよ! 金太なろう!


http://nihon.syoukoukai.com/modules/stories/index.php?lid=1184 後半記憶になかった。子供の頃は意味が分かってなかったと思われる。
あと真っ赤なクリーチャーと化した金太郎に戦慄した。だれだこいつ
むしろこいつが鬼なのでは


熊との相撲めっちゃ序盤で終わってたー!
でっかいウンコして褒められるエピソードのほうが長いってどういうことだ。
色、どうしてこうなった。鬼と対峙する者は自らが鬼と化さぬよう心しなさい!
後半は、唐突に出てくる源頼光がアレだ。RPGで知らないスピンオフNPCが出てきたときみたいな誰だお前感が。初見の読者おいてけぼりで内容が頭に入らないやつだ。

雑記 ] 2018/01/25(Thu)
金太郎ってどんなストーリーだっけ?
まさかり担いで熊と相撲とったぐらいしか覚えてない。
似たような感じの人は多いと思います。

日本昔話の他の太郎はけっこうドラマチックなストーリー展開するじゃないですか。
桃から産まれたり玉手箱を開けたり。

いや、わかってますよ。実在した人物がモデルだから地味ってのはわかりますよ。金から産まれた金太郎とかいうドラマチックさがないのは仕方ないと思いますよ。

しかしですね、ノンフィクションだからといって盛り上がりに欠けてもいいというのは甘えだと思うんです。
金太郎を読み聞かせるお母様方は、いったい金太郎のどこに惹かれてその絵本を選んだんでしょうか。

それなりの割合の人が、どんな話か知らないのに知らないことにすら気付かない状態って、ある意味すごいですね。
熊とのふれあいエピソードだけで他の昔話と同じページ数を稼いでるのも不思議。
坂田金時は酒呑童子を倒した逸話があるけど、金太郎って鬼退治したっけ……なんか熊がラスボスみたいなイメージが。

お話というのは、自然淘汰が激しいものです。
魅力がないものは自然と語られなくなり、消えていくもの。

その中で不動の知名度を誇る金太郎の魅力は何なんでしょうね。

金太郎飴って、絵柄が金太郎じゃなくても金太郎飴って呼びますよね。
きびだんごを桃太郎だんごとは呼ばないじゃないですか。そのあたり桃太郎より強い。

絵的にも、おかっぱ&赤い前掛け&まさかり、と、キャラクターデザインがはっきりしてる。

……グッズか!
金太郎の知名度の秘訣は、グッズ展開の上手さか!

結論:金太郎はくまモン



はくしゅへんじ。

> google先生によるとンパーと一番関連性が高いのはクリュンパーシステム。なんだそれ

えーっと、下級兵士を有事の際に士官にする……
あー、そういうことね。完全に理解した。(←わかってない)

雑記 ] 2018/01/22(Mon)
「コインパーキングがコイキングに進化したら、ンパーはどこへ行くのだろう」というメモが昔のネタ帳から出てきた。
ンパーって何。



はくしゅへんじ。

> ほんとlaboすごい衝撃でしたね。自分で自由にロボットとか作ろうと思うとLEGOとかがありますがウン万円しますし、センサ別売りだったりとにかくお金がかかる。
スマホアプリとか作るにも環境構築etcハードルが高かったりする。その点switchさえあればセンサが自由に使えるのはとてもとっつきやすそう。switch持ってないけど
switch持ってないけど(大事なことなのでry)
出始めの頃にコントローラーちっちゃ、分ける意味ある?持ちにくそうとか言ってすんませんでした


ほんまそれ。全面的にほんまそれ。(コントローラーも)
今の時代、やろうと思えばいろいろ個人でもできるんだけど、とにかくハードルが高い。そもそも自分でできるということすら知らないことも多い。
たとえば、スマホを持っている人がどれぐらい、それに多彩なセンサが搭載されていることを知っていて、かつ、それを使って何か作るという発想をするかっていうと、もうとんでもなくごく一部の人々に限られるわけで。
Laboはとにかく「とっつきやすそう」と思わせてハードル下げてきたところがすごい。
発売当初にハードのウリにせず、Swichがある程度普及した(主にイカとクリスマス商戦で)ところで出してきたところとか。
こんなん子供の頃に触ったら、将来変わるわ。

雑記 ] 2018/01/20(Sat)
先日発表された、Nintendo Labo

これ……すごくないですか?

どんなものかというと、ダンボールでNintendo Switchのコントローラーを作って遊べるというものです。

これね。最初見たときは、へーこういうの子供は喜ぶだろうなーと軽く流してたんですが。(Swich持ってないし)
よく見ると、とんでもねぇですよこれ。
技術がすごいとかそういうのじゃなくて。

これの本質は、型紙が印刷されたダンボールを組み立ててコントローラーを作ることそのものではありません。

赤外線カメラで鍵盤の位置を取得して音を出す。
傾き感知を利用してレースゲームをする。
赤外線も傾き感知も、技術としてはありふれたものですよね。
それを、この機能はこう使えばこういう事ができるんですよ、とまず示す。

「この技術にはこういう使い方があったのか」→「他にはどんなことができるだろう」と、見る者は自然と考えます。
でも、まあ、考えたところで、我々は機械を作れるわけでもないですから、そこで終わりですよね。

しかし、その機構は複雑な機械などではなく、子供でも工作感覚で作れるのだと。素材など問わないのだと。
そして、我々に問いかけるのです。「君ならこの技術を生かして何を作る?」と。

あえてダンボールを使ったのは、別にダンボールそのものにおそらく意味はなく。
「そのへんのダンボール(ゴミ)でもいいんだから、なんでもいいんだよ」と読み取るべきでしょう。

これをリリースしたってことは、次はこれを制御するソフトを出してくると考えられるわけで。
というか、それがないと片手落ちですしね。
Laboの制御ソフトはたぶん知育玩具という役割に絞られていて。
もっと細かい、マイコンでロボの動きをプログラミングするような感じのものも、この先出てもおかしくない、と。
ひょっとしたら、Laboの機能だけでも工夫したらとんでもねぇもん作れるかもしれませんね。

自分の作ったアイテムで市販のゲーム機が拡張できる。

この衝撃は、初めてRPGツクールの存在を知ったときと似ています。
えっ、RPGって自分で作れるの!?っていう。
このヤバさを表すには語彙力が足りない。マジヤベェ。マジパネェ。マジ卍。
まさか21世紀にこんなものにお目にかかれるなんて。

ゲーマーたちがSwitchに対して抱いていた、何がしたいのかわからんハードという感じも、ダンボールという謎アイテムも。
すべてゲームを作れるゲームハードという終着点への布石だったと考えるとしっくりきます。

ゲームを作るゲームソフトで遊んできた(完成させたとは言っていない)我々ツクラーなら、その楽しみを知っているはず!

枯れた技術の水平思考をするのだ!
ドラえもんの道具を悪用するのび太のように!
RPGツクールなのにRPGじゃないやつばっかり作るように!

というわけで。
ツクラー的に今後の動きが気になるNintendo Switch。
妄想するにもまだ材料が足りなさすぎるし、気長に見守ることにします。

雑記 ] 2018/01/19(Fri)
日記の最適な長さってどんなもんだろ?

そんなん好きなだけ書けって感じですが。
ほら、あるじゃないですか、これじゃあ短すぎるよなあって思って、書き足してたら異様に時間食うの。

シナリオとかでもありますよね。
内容がないように感じてイベント足したくなるやつ。

しかしですね。
自分が読む側に立ったとき、短い話と長い話のどっちが好きかってぇと、短いほうなんですよ。
短編が好きです。ショートショートはもっと好きです。

じゃあさ、日記も短いほうがよくね?
短くして、更新頻度を上げたほうがよくね?

書き足りないからって長くしたところで、密度が劇的に上がることは稀で。
むしろ何を言いたかったのかがボケてしまったり。

でも書いてるうちに、次から次へと書きたいことが増えていって困るんですよ。
んで、結局、思考に記述が追い付かなくなって、完成しないんですよ。

案外、ちょっと書き足りないぐらいほうが、モチベが続くのかも。



はくしゅへんじ。

> パンダというか、ふと眉のモンテに見えなくもないような……というか、あれは眉毛なのだろうか

太い! 太すぎるにも程があるわ眉!
モンテの眉……眉……毛? ゼリー状生物に毛って、なんか質感をリアルに想像すると、かなりあかん感じ!

雑記 ] 2018/01/14(Sun)
残り福をもらいに今宮戎に行ってきました。
えびす祭。

えべっさんといえば飾りのついた笹。
あの笹は無料でもらえるんですよ。んで、好きな飾りを買ってつけてもらうってわけで。
基本プレイ無料で課金装備で強くなるとは、さすが商売上手だわ。

縁起物を買うと後で返納にいくのがアレなので、適当に飴ちゃん買って帰りました。
やわらかい砂糖を練り練りして空気をたっぷりと含ませた、和風の飴が好きでね。

お祭りテンションで露店のお祭り価格のものを買ったわけですが、家に帰って冷静になると、ぼったくり価格じゃないかこれってやつもあったり。一袋1000円とか。
ひょっとして、これは値切るのがお約束だったんだろうか……

しかも露店で飴を買いすぎたので、境内で売ってる干支飴をスルーしてしまったっていうね。
なんか犬がパンダにしか見えなかったという理由で。
うん、課金先を間違えた。買っとくべきだった。せっかくの戌年なんだから。


商売の神様にお参りしてわかったことが「買い物は冷静に。あと、値段を表記しない店には気を付けろ」っていう。
お告げイベントですかこれは。
そうさ、子供たちはテキ屋で痛い目に遭ってお金の使い方を学ぶのさ……

露店こわい。

なんか謎の骨董品屋にパンダの剥製がありました。
ワシントン条約ぅぅぅぅ!!



シルエットが白熊っぽいってのは、きっと言ってはいけない事なんでしょう。



鑑定書ついてるし。

これは高度なツッコミスキルが試されているのでしょうか。
大阪(のミナミ)やべぇ。

たぶん正しいツッコミは「なんで株式会社やねん!」「南紀白浜ワールドサファリ(アドベンチャーワールド)がオープンしたのは昭和53年4月22日だよ!(参考資料:Wikipedia)」あたりだと思います。
高度すぎる。

露店こわい。



はくしゅへんじ。

> そういえばパラ年だ!!おめでとう!!!

犬属性を持ちし者は十二年に一度、神格を得る!
さあ、犬を称えよ!


> まだ殺人インフルエンザが流行ってるらしいのでお気をつけを!

殺人MOCHIの脅威を逃れたと思ったらインフルだと!
この世界は殺意高いな……
ぼくらはみんなしんでいる。


> 今年はパラさんの年。つまり何かしらパラさんの新作がでる・・・!

今年こそは漫画を……!
読み切りを一本描けるぐらいになりたい!


> あっ…やべ……矢印の去年、来年ネタを忘れていた…(あけましておめでとうございます)

恒例行事ぃぃぃい!(あけましておめでとうございます)

] 2018/01/09(Tue)


今年もよろいぬ!



世間が正月モードから通常モードに戻るの、ちょっと早すぎないですかね。
10日ぐらいまで正月気分でいいと思う。
むしろ一月はずっと正月ボケでいいと思う。

三箇日が過ぎたとたんに一気に通常モードを強いられるの、あれ、なんなの?
正月ツッコミ?



はくしゅへんじ。年末から年明けへの軌跡。

> よいお年を

よいお年を! ハバナイス年!
年明けてる? 気にすんな!


> (病院に行くべき系のコメントまとめて全部)

行ってるよー。本文に書き忘れてた。いやはや、ごしんぱいをおかけしました。
貧血の治療したら、なんかすごい勢いでいろんな症状が回復したよ。
不調なんざ2017年と共に置いて来たわ!


> あなたの御健勝と御多幸を祈らせて下さい。

なんか宗教ぽくね!?
祈りに許可など不要! 祈ろうと思う気持ち、それこそが祈りなのだ!


> あけおめです

ことよろDEATH!


> あけましておめでとうございます。セルシスからのお年玉で素材買いました~! 8CPの行く末が気になる……

わーい、ありがとう!
2018CPって、どないせぇっちゅうねんセルシス。8CP使い道ないやんけ!

 | トップ |