「コインパーキングがコイキングに進化したら、ンパーはどこへ行くのだろう」というメモが昔のネタ帳から出てきた。
ンパーって何。
はくしゅへんじ。
> ほんとlaboすごい衝撃でしたね。自分で自由にロボットとか作ろうと思うとLEGOとかがありますがウン万円しますし、センサ別売りだったりとにかくお金がかかる。
スマホアプリとか作るにも環境構築etcハードルが高かったりする。その点switchさえあればセンサが自由に使えるのはとてもとっつきやすそう。switch持ってないけど
switch持ってないけど(大事なことなのでry)
出始めの頃にコントローラーちっちゃ、分ける意味ある?持ちにくそうとか言ってすんませんでした
ほんまそれ。全面的にほんまそれ。(コントローラーも)
今の時代、やろうと思えばいろいろ個人でもできるんだけど、とにかくハードルが高い。そもそも自分でできるということすら知らないことも多い。
たとえば、スマホを持っている人がどれぐらい、それに多彩なセンサが搭載されていることを知っていて、かつ、それを使って何か作るという発想をするかっていうと、もうとんでもなくごく一部の人々に限られるわけで。
Laboはとにかく「とっつきやすそう」と思わせてハードル下げてきたところがすごい。
発売当初にハードのウリにせず、Swichがある程度普及した(主にイカとクリスマス商戦で)ところで出してきたところとか。
こんなん子供の頃に触ったら、将来変わるわ。