ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

03月 « 2018年04月 » 05月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年06月(1)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
ひょうたん ] 2018/04/29(Sun)
ゴールデンウイークといえば。
そうだね、ひょうたんの苗の定植だね!



苗まだできてねぇ……

種をまいたのがちょうど一週間前。芽はまだ出ず。
なんかテンションがなかなか上がらなかったせいで、わりと遅めの立ちあがりとなりました。
今年は桜の開花も早くてひょうたん向きの気候だったのに。
ひょうたん向き、そう、今年はひょうたん向きの気候になりそうなのです! 桜を見ればわかる、桜の声を聞け!

さて、今年は普段と構成を変えて、百成ひょうたんを中心に攻めていこうかと。
いつもは千成ひょうたんがメインなので。

はいみなさん、話について来てますかー?
千成と百成の違い。ここテストに出ますよー。

千成ひょうたんは、小さくてたくさん実がなるやつ。
でも千個はいいすぎ。
百成ひょうたんは、千成よりも実が大きめで、そのぶんなる実も少なめ。
やっぱり百個はいいすぎ。



うちでとれた千成(12cm)と百成(20cm)。

正確にいうと、千成瓢箪や百成瓢箪というのは品種名ではなく、だいたいの大きさで呼び分けられているだけだったりします。
だいたい千成は10cm程度で百成は20cm程度の実がなる種類……そしてこの基準すらわりとあいまいだったり。
好き勝手呼んでるもんだから、市販されている「大ひょうたん」が、マニアの間で流通している「中瓢(十成)」程度の大きさというややこしいことになってたりもします。

なので、同じ千成や百成という名前でも、種の販売元によって微妙に形質が違っていたりするんですよ、じつは。
まあ、実の個体差のほうが大きいから遺伝子の違いなんて気付かないレベルなんですけど。

違うって聞くと、比べたくなりますよねー。ですよねー。

上の写真の千成はコーナンで買った苗で、種苗会社は不明。
百成はジャンボひょうたん会の種。口が長めでけっこう特徴的ですよね。
今年は福井シード(全日本愛瓢会の種はこの会社)の百成を加えて違いを見てみようかと。

ただし栽培スペースが狭いので、混ざってわからなくなる可能性が大。
まあ、区別がつかない程度のものなら大して変わらないレベルだったってことで。

百成ひょうたんの種を売ってるのは今のところ福井シードと福種の二社だけっぽい。
三種類を比べるスペースはないので今年は片方だけにしておこうと思ったんですが。

なんか、種の整理をしていたら、2013年と書かれた福種の百成ひょうたんの種が出てきたので、追加で一応埋めときました。
さすがに古すぎて芽は出ないと思うけど。
百成の種、買った記憶も育てた記憶もないんだけど……この種どこから出てきた……

ひょうたんの話になると長い?

あたりまえだろ!

~おまけ~
千成ひょうたんと小さい百成ひょうたん。
けっこう形が違う。




はくしゅへんじ。

> わーい、パラ犬さん、ダンジョン飯最新刊買ったんだー。ダンジョン飯良いよねー(違うそうじゃない
方向性がシリアス寄りになってる(予告漫画の猫ニンジャさんと現行の猫忍者の違い等参照)けど、まとめて読むとやっぱり面白いよねダンジョン飯
ダンジョン飯単行本おまけ漫画(たしか4巻)で、竜の業界がマニアック過ぎてノイローゼになったけどやっぱり竜のこと好きなんだと思い直すライオスの気持ち、すごくよく分かるってなってる


そっちに注目するんかーい!
ダンジョン飯は現在進行形の漫画の中で一番楽しみなシリーズさ! 半年に一回しか出ないけど!
おまけ漫画、マニアックさを極めていない自分は本当に竜好きを名乗っていいのかって気持ち、あるあるすぎてつらい。
絵が上手くないのに絵を描くの好きって言っていいのかみたいな。

他にも、5巻のおまけ漫画の、愛読書の迷宮グルメガイドの著者は実食していないんじゃって気持ちもわかるわー。
そう、あれは小学生の頃……学研のふろくにひょうたんの水耕栽培キットがついてきてね……小さなトレイのスポンジに種を植えて、たこ糸を張ってそこに蔓を這わせて育てるんだ。
ああ、今ならわかる。わかってしまう。そんなものでひょうたんの実がなるはずがないのだと。
あと、中学生の頃に図書館で読んだひょうたんの本に室内で栽培できるって書いてあってワクワクしたけれど、それも無理だろうと。

『これからはひょうたんがおもしろい/ハート出版』
(我がひょうたんライフの原点。大人になってからインターネッツの力で買いました)

ひょうたんの話になると長い?
あたりまえだろ!

雑記 ] 2018/04/21(Sat)
寝転がってダラダラしてるせいでPCの電源つけるのが面倒なら。
寝転がってダラダラしながらPC使えばいいんじゃね?

というわけで、お絵描き用のタブレットPCを買いました。



raytrektab DG-D08IWP。
8インチのタブレットPCです。サイズはだいたいB6ぐらい。小さい。



いわゆるクリエイター用マシンって、基本的にハイスペックじゃないですか。
こいつの萌えポイントは、ペンの性能だけに特化してそれ以外の機能をギリギリに抑えることで価格を安くしたってところです。
パラメーター極振り、その心意気やよし!

ワコムデジタイザ搭載で筆圧感知4096階調+傾き感知。
今使ってる板タブ(ワコムの安いほう)より性能いいじゃん。

さあ、これで、ダラダラお絵描きライフが始まるぞー!

1日目
初期状態でUSBメモリに回復ドライブの作成
→なかなか終わらない

2日目
ネットに繋いでWindows Update
→なかなか終わらない

3日目
クリスタをダウンロードするためにブラウザ立ち上げ
→文字入力に無駄に時間かかる

お絵描きライフ始まらねぇぇぇぇ!

そうだよ、なんか液タブ買った程度の気持ちでいたけど、これパソコンなんだよ。
新しいPCがすぐに使えるわけないじゃん。
しかもタブレットという未知の形状。

Windowsってタブレットで操作するのに向いてないのでは……
失って始めてわかるマウスとキーボードのありがたみ。
特に文字入力がヤバい。

スマホでフリック入力に慣れてるからと油断していたら、Androidとフリックの癖が違うわけで。指の動きに反応速度が追い付かない。
だからといってタッチキーボードにすると、一本指打法に。

日記もこれで書けるかなーと密かに企んでいたのに、スマホのほうが速いっていう。

タブレットPC=意識高いマンのアイテムってイメージがあるけど、文字入力が不便だとビジネスではほとんど役に立たないのでは。
一本指打法する意識高いマンってどうなん。

となると、やっぱタブレットPCの理想的な使い方はお絵描き用途。
我々の勝ちだ!
(※我々=寝転がってダラダラお絵かきしたい派)



はくしゅへんじ。

> 文章力の成長期か、ちょっと自意識過剰気味になってるか、最近寒暖差が激しくて自覚症状無いけど疲れてるか、のどれだろう?

疲れてるというか脳の筋力的なものが落ちてるなあってのは思う。
去年度は仕事上の人間関係でストレスがマッハでいろんな内臓ボロッボロになったからなぁ。
4月からはそのプロジェクトからグッバイアディオスさようならしたので、なんとかなるはず。


> こんな感じのノリでひよこのAAネタやって♡

しょうがないなぁ、のび太くんは。
タブレットPCでの記念すべき初お絵描きゲットおめでとう。

一周回って普通!


> かわいい。

ありがとう。君のほうがかわいいよ!


> テディベアケンタウルスのポーズじゃないですか

ファイナルアンサー?
……………………正解


> アルパカ犬ザウルス

恐竜やんけ!

雑記 ] 2018/04/12(Thu)
書きたいことはいろいろあるのに、なぜだかわからないけど日記が書けない。

書くことがなくて書けない→わかる。
時間がなくて書けない→わかる。

でも、どっちもあるんですよ、今。

なんか、こうね、何を書いても何も書けてない感じがしてしゃーない感じ。
なにこれ。



文章が書けないときは絵を描いたらいいんですよ。



なにこれ。



はくしゅへんじをしたらいいんですよ。

> 大樹マダカナー

言えない……! 最近こっそり掘り出して練り直してるなんて言えない……! 目処がつくまで言えない……!
何年も放置していたものを……!
なぜこのタイミングで思い出した貴様ァ!

雑記 ] 2018/04/03(Tue)
エイプリ用の絵を描こうとして気付いたんですけど、最近ほとんど家のPCを立ち上げてなかった。

ネットをスマホでやるようになってから、机に向かってPCの電源を入れてってのが面倒で。
寝っ転がってだらだらとネットサーフィンをする堕落っぷりを体が覚えてしまってね。
冬はこたつでできるんやで。

難点は画面の小ささ。たぶん視力めっちゃ落ちてる。

そういえば、おととい。グーグルマップを開いたら、ウォーリーをさがせが始まったんですよ。
スマホのあの小さい画面でウォーリーを見つけろって、鬼か。

全部見つけたったわ!


あ、これ、エイプリルフールから一週間プレイできるそうですよ。

ウォーリーは置いといてですね。
そろそろ、だらだらネットする習慣はなんとかしたい。
こたつの季節も終わるし。

また次のこたつの季節になったら?
それはしょうがない。
人はあの誘惑には抗えない。

雑記 ] 2018/04/02(Mon)
エイプリルフール終了。

今年は勢いだけで乗り切った!
ついでに戌年なのに何もやらなかった心残りを回収してやったぜ!

エイプリの前日と当日が休日っていいですよね。
前日に作業時間がたっぷりあるし、やり切った!寝る!って気持ちで休みを迎えられる。

難点は、前日に作業すればいいやって油断して結局ギリギリになってしまうことだね!
うん、締め切り守れない人間の思考! ぼくいぬだからわかんない。わんわん。

というかさー、もう3/31と4/1は国民の休日でよくない?
年末年始みたいな感じでよくない?
休みを挟まないと、年度の区切りって感じしないじゃん。

なんでだろ、年度の境目に休みがないことにどうしても違和感があるのは。
子供時代に春休みがあった名残なんでしょうかね?



はくしゅへんじ。

> エイプリルフールなので覗いたら生きていたので安心しました
ところでドット絵講座の項目が増えているのはエイプリルフールのネタだろうか………


生存報告と化してる!
うわ、いつの間にかドット絵講座のページが古いのに戻ってた。お持ち帰り用zipなんざ時代遅れだから撤去したはずなのに。
画像多いテキストは通信料を圧迫するからDLしてオフラインで読む時代……そんな時代があったんだよ……


> ぱらいぬばんざーい!

我をあがめよ!


> 今年は時間なかったのかな、と思ったらいつものTOPがわんわわん。本年度も応援してますわん

応援ありわん。いつものパターンを逆手に取ってやったぜ!
これまでのエイプリのページ構成はすべて今回のための前フリだったのだよ!
うそです!


> わんわん!

わおーん!


> 新年度あけおめです。ことよろならぬこんよろです。インデックスページで「今年はおとなしめだな」と油断してたらトップページの勢いに負けて吹いてしまいました。

計画通り。こんよろ!
油断したな! そう、今年は! 勢い! 一発ネタこそ! くだらなさこそ! エイプリ!

雑記 ] 2018/04/01(Sun)
はい、今日は普通の日ですね。
普通の日なのでParaSite2D6 RPG館も普通です。

今年も普通のParaSite2D6 RPG館をよろしくお願いします!



3/31までのはくしゅへんじ。

> 締切を守る覚悟…なるほど私に足りなかったのは覚悟

覚悟があってもできないこともあるから死なない程度にね!
たまには低空飛行もね!


> ヘルシェイク矢野のことを考えていたなら仕方がない、そんな風に思えるいい話でしたね(錯乱)

ヘールシェイク! ヘールシェイク!


> 年度末だからというより四月馬鹿があるから日記にリソース割けねえのさ。毎年恒例。

ち、ちがうし! 全リソース割り振りとか、どんな地獄や!
期待なんかして、知らないんだから! ばかっ! 四月!


> 決断とかするMPとかHPが足りてないのかもしれん あるいは変なバステがかかってないか

それな!
日常の何気ない動作って、小さな決断の連続で、精神が削られてるんよ! 元気な時には気付かないけど!
あとしんどいときって本当にバステ。ニュートラルな状態で嫌な事が脳内に常駐してダメージ受け続ける。
「正常」ってほんとすごくね? 存在は常に滅びへ向かう! エントロピーは増大する!


> な、なんだってー!(今が3月32日であることを願って)

なんだってー? パードゥン?


> スポンサーサイトという更新

うわぁぁぁぁ放置しすぎたぁぁぁぁ!!
でも広告消すために更新するのってなんか負けた気がする!


> 今年は四月馬鹿やる余裕はあるのだろうか

余裕がないならないなりのネタを考える!
自分が締切を守れないのはさー、脳内計画だけが壮大ですぐ挫折するところなんだよねー。

 | トップ |