ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

08月 « 2018年09月 » 10月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
絵の研究 ] 2018/09/29(Sat)
やっぱ鉛筆画といえばこういうのだよね!というノリで描いたでござる。



えんぴつしてるぅ~。
シャーペンだとこういうタッチは難しいですから。

さて、デッサンといえば必ず出てくるのが、「マンガ絵にデッサンは必要か」という話。

自分の3.5頭身の絵柄に引き締まった尻のデッサンが必要かっていうと、まあ、必要ないですよね。
でもさ……必要だからだとかそういうのじゃねぇんだよ……
そこに尻があったから描いた。ただそれだけのことさ。

デッサンから徹底的に逃げ続けてきた私から言わせてもらうとですね。
練習が役に立つか立たないかっていうと、そりゃ役に立ちますよ、マンガ絵だろうとなんだろうと。それぐらいみんなわかってるんですよ。
でも、一枚にめちゃめちゃ時間かかるし、デッサンをしたら画力がすぐに上がるってもんでもないし。
結局のところ、プロや神絵師を目指しているわけでもない、趣味で絵を描くだけの人間にはコスパが悪いんです。ハードルが高すぎるんです。何時間もかけてデッサンするのは。

なので、要不要じゃなくて、描きたくなったら描いてみるってのがちょうどいいんじゃないですかね。
ネットサーフィンしてて「おっ、この石膏像ええ筋肉しとるやん」って思ったときぐらいでいいんじゃないでしょうか。

というか、描きたくないけど強くなるために必要だからって理由でできる人って相当の強者ですよ。少年漫画の主人公かよ。

そんなハードルの高いデッサンですが、残念ながら、やってみたらけっこう楽しかったもんで。
しんどいんで、できればやりたくないんですけど。

いかに自分が思い込みだけで絵を描いてるかってのを痛感しましたね。
「考えて描く」は「イメージ(=思い込み)で描く」ではない。
画力ってなんだろう。
目の前に存在している物も描けないくせに、脳内の漠然としたイメージを描けるわけがなかろうよ……

何が自分に合ってたかっていうと、消しゴムで微調整していくところですかね。
おそらく厚塗り派の人はデッサンは性に合うんじゃないでしょうか。
一発で正確な形なんか取れないよ! そんなん消しゴムでなんとかするんだよ!
(実際のデッサンは正確に輪郭線を取りますが、そこはうまくできなかったので許してください)

ところで、デッサンの意外な効用なんですけど。
寝る前にやると、なんかめっちゃ寝つきがよくなる。
写経や瞑想と同じ効果があるのかもしれません。それで画力にも経験値が溜まるってお得じゃね?
まあ、うっかりやり始めると睡眠時間削られるんですけどね!



超大型台風がまた来てますね。
なんで休日に来るねん、会社あるときに来いや。はたらきたくないでござる。

こないだの超大型の直撃をくらった者として、これだけは伝えておかなければならない。

PCで絵を描いたりツクツクしたりするなら、こまめに保存をするんだ!
急に電気がチカチカしてめっちゃ不安定だった。

あと、台風が過ぎ去って油断した頃に停電したりするぞ!
うちのエリアは停電しなかったけど、なぜかテレビとネットだけ繋がらなくなった。

電源系統に気をつけるんだ! スマホの充電も忘れずに!
ぱらいぬせんせいとのやくそくだよ!

絵の研究 ] 2018/09/27(Thu)
絵の練習をしようとする → 練習用のノートを買う → もっとしっくりくるノートが欲しくなる → 練習用のノートを買う → そして永遠へ

ノートを最後まで使い切ったことって、ほとんどない気がする。

絵の練習には、最初、使い道がなくて放置していたノートを使ってたんです。
100均の、雰囲気はいいのに微妙にイラッとするノートを。
さっさと使い切りたいがためにガンガン消費できるだろうって。

ちなみにどのへんがイラッとするかっていうとですね。
中の紙は薄い茶色なんですけど、その茶色、印刷なんですよ。
消しゴムかけたら消えるんですよ、茶色。
なぜ最初から茶色の紙を使わないのかと問いたい。そっちのほうがコスト低いだろうに。セリアめ。



表紙とか全体のデザインは気に入ってるのに。
しかし、やっぱり使っててイラッとするレベルのはダメですね。
あと、罫線も邪魔だった。
そこで、新しいノートを探す旅が始まりました。

条件はだいたいこんな感じ。

 1.無地
 2.リング綴じ(ルーズリーフは穴の形が気に入らないので不可)
 3.サイズはB6程度(A5~A6)
 4.デザインが変じゃない
 5.安定して入手できる(限定品はもったいなくて使えない)

たくさん検索しました。いろんなノートを買いました。
数ページだけ使っては新しいノートに手を出しました。

タチの悪いことに、べつに気に入らないから新しいノートを買うわけじゃないんですよ。
単に使いもしないノートをコレクションするタイプです。
まあ、放置していたノートとやらがある時点でお察しなんですが。

素晴らしい手触りのノートもありました。
しかし、なめらかな紙って、鉛筆のとの相性が悪いんですよね。
というか鉛筆って、むしろ安いガサガサの紙のほうがいいんじゃないかと。

そして無情にも導き出された結論。

一周して、ごく普通のクロッキー帳がいい。


表紙には何か描くもんだってばっちゃがゆってた

ですよねー。絵を描くために作られてるんですもんねー。
使いやすいの当たり前ですよねー……

気をつけろ……探すことにハマると、「普通」を選択肢から外してしまうんだ……
誰も知らないところにこそ自分の答えがあるのだと思い込んでしまうんだ……

練習用のノートを探して彷徨っている人がいるのなら、どうか私の声を聞いてほしい。
探す時間を……絵の練習にあてたほうがいい……

まあ、でも新しいノートは買い続けるけどね。
それはそれ、これはこれ!

絵の研究 ] 2018/09/22(Sat)
手癖で絵を描くのをやめたいと日頃から思っているわけで。
同じ角度の顔しか描けないのは困るので、アタリ線をまず引いてるわけですよ。丸と十字線のあれ。

しかし、気付いてしまった……気付いてしまったのです。
そのアタリ線が手癖で描かれているから、結局は同じ角度しか描けないことに。

しかもそのアタリ線、球体になってない気がする。丸にふにゃっとした十字線が張り付いてるだけ。
アタリ線が信用できないってなんやねん。ハズレ線やんけ。

そもそも、アタリ線が描けたところで、球体のアタリにどうやって目鼻を乗せるのかもよくわかってない気がする。
鼻って出っ張ってるし、ヒトの目は球面に沿わずに正面向いてるし。
ちょっと奥さん、二次元の顔って難しくない!?

手癖で描いていたものは、意識しだすと途端にわからなくなる。息の仕方がわからなくなるように。

というわけで、作ったった。



立体がわからないなら立体で作ればいいじゃない!

ドール用のハゲヘッド(オビツ11)に、自分の絵柄に似るようにアタリ線を引きました。
画材はリキテックス。筆でまっすぐ線引くのむずい。いや、ペンでもむずいけどさ。

手癖で描いてるときはあんまり意識しなかったんですが、目って位置だけでけっこう絵柄に影響するもんなんですね。形や塗りだけじゃなくて。
ちょっとずれるだけで全然違う絵柄になる。

オビツ11はデフォルメ素体だけど自分の絵柄はデフォルメではないので、目がわりと上の位置になってます。
既製品ですゆえヘッドの形が若干合わないところはあったりもするんですが、だいたい似たのでOK。
どのみち絵に落とし込むときに目で補正しますよってに。精密にスケッチしたりトレスしたりするわけではないので。



ナナメ向き。
陰影のつきかたがわかる、わかるぞー。



はくしゅへんじ。

> 超分かります!!自動のやつだとぼそぼそになってかっこ悪いし、角度も調整できないし。特に濃いめの鉛筆だと自動のだと中で折れて削りなおすこともしばしば…いい買い物したと思いますよ
鉛筆削るのって楽しいですよね。もう使えないサイズ(2cmくらい)の鉛筆をおしり(?)(消しゴムとかついてるところ)の部分まで削って遊んだりしてました


わかってくれた!!
角度調節、自分はデッサン目的じゃないから鉛筆を寝かせて描くことはないけど、鉛筆削りは角度が気に入らなかったわー。もっと芯が鋭角なら丸くなりにくいのに。あと電動→手回しだと角度が違って変な形になるのも。
そういや小さくなるまで鉛筆使い倒したことないなぁ。やってみたい、尻まで味わいたい。


> 初めまして。たまたま飛んだRPGツクールのサイトから参りました。卒論の関係でウェブ上の文章から用例を読みまくっているのですが、長く続いてらっしゃるサイトさんを見ると元気が出ます。これからもお元気で。

はじめましてー。卒論の時期かぁ。うちも昔は修論も書かずにクリスマスゲー作ってたなぁ。
サイトを長く続ける秘訣は、ツクツクしなくても何かをしておくことかも。
何サイトかわからなくなっても続けていないと、サーバー代払い続ける意味ないやってなってこの世から消滅するわけで。
そうやって苦しみ悩んだ数多のサイトが消えていった……ツクールに限らずどんなジャンルにもある話さ……


> 専門学校時代にカッターナイフで鉛筆削ってたけど、木目とか気にしたことなかったな……

おー、やっぱ専門学校生は手で削るのか。いいねぇ、風情があるねぇ。
案外日常的すぎると気にしないものなのかも。鉛筆のメーカーによっても木目の出やすさがあるのかもしれない。

絵の研究 ] 2018/09/18(Tue)
人生初・鉛筆削り。



もっとウボァーな削り口になると思いきや、けっこう綺麗に削れた!

なんか鉛筆らしすぎてフリー素材写真みたいな雰囲気になってる。ブログの見出しに貼って「読みやすい文章を書く10の方法」みたいなタイトルついてそうな雰囲気になってる。
じゃあこれフリー素材ってことで。(適当)

これでもう「近頃の若者は鉛筆も削れんのか」なんて言わせないぜ! 若くないし。

そうそう、おかんに鉛筆の削り方を教えてもらおうとしたんですよ。
そしたらですね、削り方知らないって。ばあちゃんにやってもらってたって。あと鉛筆削り器あったって。
うん、なんかそんな気はしてた。
まったく、近頃の年寄りは鉛筆も削れんのか。

削りやすいよ肥後守。
彫刻刀と違って刃が横向きについてるので、両手でしっかり固定できる。
カッターだと刃が薄いのでどうしても木に食い込んだり滑って上に逃げてしまうんだけど、刃が厚い肥後守はオラァ!って感じでまっすぐ突き進める。つよい。
安定感があるので、狙ったところに刃が通るんですわ。

201809182.jpg

グリグリ回すタイプの鉛筆削りと比較。
左が鉛筆削り、右が肥後守。

鉛筆削りは削り面がざらついてますね。

そう、ここ、昔から気になってたんですよ。
回して削ると、木の繊維は縦に通ってるのに刃は横向きに入るんですよ。
これがずっと気持ち悪かった。

ナイフだと繊維に逆らわずに刃が通るので切り口が綺麗。
そして綺麗に削られたことによって浮かび上がる木目。
そう、鉛筆には木目があるのです! それが鉛筆削り器では十分に見えない!

せっかくなので、手持ちの鉛筆で削り心地を比べてみました。
芯の硬さはバラバラなので主に軸について。

三菱 uni
→なめらか。木目が綺麗。

トンボ MONO R
→カリッとした感じ。

ファーバーカステル 9000
→ふわふわしてる。バルサ材を削ってるみたいな感触。これならカッターでも削れる。

ステッドラー カラトアクェレル(水彩色鉛筆)
→弾力がある。水彩色鉛筆は芯が軟らかいので軸を削るために力を入れると勢いで芯にざっくりいって悲しいことになるので要注意。

個人的にこの中で削り心地が一番好みなのはMONO R。
でも描くのはuni派。

手持ちの鉛筆を削り倒しても、まだまだ削りたくなって困る。禁断症状が出てくる。
今宵の肥後守は血に飢えておる。



はくしゅへんじ。

> 青紙ってなんじゃらほいってググったあとに更新したらお高いやつって一文が追加されてて心読まれたかと思った

くっ、上げたてほやほやを見られたか……!
なぜ人間の校正能力は投稿ボタンを押した後で上昇するのだろう。
疑問点をすぐググるとは……貴様、なかなかやるな……


> いい! お手頃価格! 買います! ありがとうございます!

わーい、好みが合う! おそろい!
そう、ナイフ類って基本的に高いのに、肥後守は文房具の価格帯なのがいい!

絵の研究 ] 2018/09/15(Sat)
絵の練習にはもっぱら紙と鉛筆を使ってまして。
だってペンタブのためにPCの電源入れるのめんどいんだもん。

シャーペンじゃなくて鉛筆、しかも3Bなもんですから、すぐ先が丸くなる。
そのたびに鉛筆削りを出してきてグリグリやるのって、めんどいわけで。

手で回す小さい鉛筆削りってあんまり好きじゃないんですよ。
ピンピンに尖らせようとすると削りすぎた芯の先がペキッって割れるのがやだ。
子供の頃は電動鉛筆削りにつっこむだけなので楽だったんですが。

めんどくさいので芯先だけ彫刻刀で尖らせてみたら、これがなかなかいい感じ。
もういっそ鉛筆削り自体を彫刻刀でやっちゃえばいいんじゃね?
いや、どうせなら、もっと鉛筆削りに相応しい道具にするべきだ。

鉛筆を削るために道具が欲しいのか、道具が欲しいがために鉛筆を削るのか。
いつものことです。
いつものことなので後者です。ドウグホシイヨー。

というわけで買いました。



肥後守 青紙割込 背黒。中サイズ。
折り畳み式の小刀です。

柄は真鍮無垢で、なんとも良い感じの輝きがあります。
青紙というのは刃に使われている鋼の名前で、ちょっぴりお高いやつ。



背の部分は鍛造時の鋼材の表面をそのまま残したものだとか。
黒錆で覆われているので赤錆(いわゆる普通の錆)でボロボロになることがないってなもんです。
通常モデルだとここは綺麗に削られています。

肥後守を買う前に悩んだのは、きちんとメンテしないとすぐ錆びるってとこで。
自分の手って、なんかすげぇ金属を腐食するんですよ。高校生の頃は「さびる手」と呼ばれてました。そのまんまやんけ。
ステンレスすら腐食する呪われし両手。この手に抱くには鋼の刃は脆すぎる。

錆が避けられないのなら錆を利用しろってわけです。だから黒錆。
真鍮製の柄を選んだのも、錆びると味わいが出る金属だから。新品の真鍮のほうが好きだけど。

さて、鉛筆削りの話に戻りますと。

肥後守。自分の親世代あたりだと、みんなこういった小刀で鉛筆を削っていたそうで。

自分、小刀で鉛筆削ったことってないんですよね。
我々の世代って、すでにPTAによる刀狩りが完了していて、「子供に刃物を持たせるな!」って風潮でした。

兄貴は切出し小刀を持っていたような気がするんですけど、まあ、ヤツは修学旅行で木刀を買う小学生でしたし、刃物ぐらい持っていてもおかしくはありません。

自分はいろいろと危なっかしかったからか、包丁すらあまり握らせてもらえませんでした。
たぶん、3才の頃に金属の缶に足をつっこんで遊んでたら転んで全体重がかかって大きい筋を切って長いこと入院する羽目になったせいだと思います。
ドジっ子キャラは命に関わる。覚えておきたまえ。
切り系ダメージの凶器はほとんど与えられなかったですね。せいぜいカッターと彫刻刀ぐらい。

そんな幼少期を過ごしたせいか、今でも刃物らしい刃物ってあんまり持ってない気がします。

ハサミや安全カミソリや包丁あたりを除いて、いま手元にある刃物はというと。

カッター、アートナイフ、ロータリーカッター、円切りカッター、彫刻刀(5種類)、ホビーのこぎり、別たち

ごめん、わりと普通に持ってた。
そういえば道具買うタイプだった。ドリルもあるヨ。
やっぱり刃物は専用のものを使わなきゃ。

肥後守って万能ナイフなだけに、これといった使い道がどうも思い浮かばない気がする。
鉛筆を削るか刺青人皮を剥ぐぐらいしか。

いいんです。浪漫アイテムだから!



はくしゅへんじ。

> もげないに100ペソ
100ペソって200円くらいじゃん(思ったより高かった)100ペリカで


金は命より重い・・・・!
100ペリカって10円か。安いな、命。


> 「おてもと」をもじって「おてもんて」っていうのを思いついた(だからどうした

モンテ、お手! おかわり!(箸だけに)

雑記 ] 2018/09/09(Sun)
社員旅行で陶芸体験やってきました。

醤油とかソース入れる小皿って、用意するのが面倒くさいじゃないですか。
だから盛り皿と小皿がセットになってたら便利じゃね?という思いつきで作ったのがこちらになります。

201809091.jpg


そうだね、ひょうたんだね。

難点は、上下のバランスを優先するあまり小皿×2になってしまったところですかね! 盛れねぇ。

焼き上がりが届くのは一ヶ月半後。
さて、割れずに焼けるか。もげそう。



はくしゅへんじ。

> きちくから来ました。RGSSのすごい人がいると聞いて(真剣)

ようこそ……とでも言うと思ったか!
拍手コメ慣れしとるやろ! どう見ても古株やろ!

雑記 ] 2018/09/06(Thu)
やっべ、夜中テンションやっべ。
日記書かなきゃよかった。

いやほら、誰だって闇ぐらい抱えてるじゃん?
アイドルだってうんこぐらいするじゃん?
パラ犬さんうんこするよ。アイドルだけどうんこするよ。うんこのことは嫌いでも私のことは嫌いにならないでください!

そんで、あんな日記が先頭にあるタイミングで鬼畜えぬ野郎がうちにリンクするとか、ちょっと鬼畜すぎやしませんかね鬼畜。
さすがにアレすぎるので、急遽新しい記事で流すことにした次第です。うんこだけに。

仮眠から目覚めてすっきりした頭でお絵描きしてさあちょっと巡回してから寝るかってときにそれを知った私の気持ちを想像していただきたい!

いいか……睡眠は大事だ……寝ないとああいう記事をおもらしすることになるぞ……



はくしゅへんじ。

> 気軽に言っちゃいけないんでしょうけれど、原因が明確なら逃げるのが最善手な気がします。とはいえ気軽に逃げられないのが社会人のSAGA。……平穏を祈ることしかできないですが、心から応援しています。

心配させてごめん! もうそいつのいるプロジェクトからは離れてるから大丈夫!
あいかわらず関わり合いはあるんだけど、今はこいつは他の人から見てもそういう性格なんだとわかってちょっと安心したってのもあるので、やっぱり物理的に離れるのが最善手だと思う。

雑記 ] 2018/09/04(Tue)
おれは しょうきに もどった!
(↑フラグ)

眠れない午前4時。苛立ちがドアを叩くので、ちょっと長々と書きますか。
4時ってなんやねん4時って。0時に寝るはずちゃうんかい。

まあ、会社は台風で休みなので大丈夫。まだ来てないけど昨日のうちに決まってるんで。
つか、この眠れないのも台風のせいでは。
低気圧が近付くと体調悪くなるのなんとかしてほしい。

さて、それじゃあ秋の夜長に、昼のテンションでは書けないようなことでも。

ある時期を境に、まったく物語を作れなくなった。
そんなお話。

6年ほど前。ちょいとリアルで精神やられてですね。

それまでは「自分」というのは、いくら浮き沈みがあろうが地続きのものでした。
それが、わずか数ヶ月で、急な坂を転がり落ちるように別の……なんというか、何かが決定的に壊れて戻れなくなった。
似て非なる存在になったような感覚。
まるで記憶だけをスペアの体にコピーしたような。

なるべく自分のふりをしてはいるけど、そのへんはいくら取り繕おうとも更新頻度に現れていた気がします。

治った治ったと言ってはいるものの、それはもう違う世界線上での浮き沈みなんです。元の世界線に戻ったわけじゃないんですよ。

何をしても楽しくない。
なんでも楽しめた頃の記憶が、なにもできないポンコツな今をいっそう惨めにさせる、そんな感じ。

小さい頃から、寝る前は物語を空想する時間でした。
やがて成長して、文字というツールを手に入れて他人と物語を共有することができるようになり、空想は一日の大部分を占めるようになりました。

息をするように沸いて出ていた空想。
その当たり前のことが、できなくなった。

一日のほとんどを物語を妄想することに費やしていた人間が物語を失ったら、そこにあるのは虚無。
そして心の隙間に入り込むのは闇。

それでも、まあ、時間が経つにつれ、なんとか適応していくもんです。
昔の自分を再構築したり、新しい事を見つけたり。

漫画を書いてみたりなんかしてさ。

だというのに、去年、精神やられた原因になった奴とまた仕事することになって。
うん、漫画止まったね。あかんね。

精神に来た一度目と違って、二度目は体に異常が来た感がありますね。
主に不眠から。

とりあえず、夜中に日記を書くのはやっぱりよろしくないとおもいます。
もう6時だよ。わけわかんねぇ。



はくしゅへんじ。
ここだけ昼間に書いたからテンションが違うぜ!


> wktk

テカテカしながら待ってるがいい! フハハ!


> ドット絵講座をひそかに更新していつ気づかれるかみたいなことやってほしい。なんならすでにやっててほしい
それはそれとして、自分のサイトにイースターエッグ隠すとかやってみたくないですか?


それ隠しても誰も得しなくね!?
シューティングかアクションゲー作ったら「↑↑↓↓←→←→BAって入力すると死ぬ」ってやりたかったけど、そもそも作らないっていう。
そういばアクツクMVってアクツクのくせにすごそうなんだけどいつ発売すんねんって思ってたら、いつの間にか発売してた。
でも私は忘れないよ……初代アクツクの事……


> スライムの踏みつぶし(スタンプ)攻撃 それがスランプ

だれうま……と言うと思ったか!
ねっちょりするわ!


> ページの面積の半分くらい余白だけれども

よく見るんだ、そこは白くない。カラーコード#FFFEF9だ。
余ベージュなのでセーフ!


> そしてパラ犬はせっかく思いついたネタを忘れた。これが本当の”ブラタモリ”  〜完〜

ブラタモリ関係なくね!?
(そしてネタは忘れた)

 | トップ |