ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

09月 « 2018年10月 » 11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
絵の研究 ] 2018/10/27(Sat)
全ては尻から始まった。
デッサンに手を出してそろそろ一か月になります。

ちなみに尻は石膏像の写真を元にしてるんで厳密にいうとデッサンじゃなくて模写になってしまうんですけど、そのへんつっこむと話がややこしくなるので今日のところは勘弁してください。

前にも書いた「漫画絵にデッサンは必要か」というお題。
そこからしばらく続けてみて、いろんなことがわかってきたので、その話をしたいと思います。
こういう感情は新鮮なうちに記録しないとね。
また新しいことを学べば解釈も変わっていくかもしれません。セーブポイントセーブポイント。

しっかし「必要か」ってタイトルだと必要と不要の二択で不毛な議論になってしまいますね。
万人に必要なものも不要なものもこの世に存在しませんよってに。
大事なのは「必要だと仮定して、どういった効果があるか、どう使うか」で、それが必要か不要かは受け手が判断するものですわ。

技術単品の効果って証明するの難しいですよね。
上手い人に「デッサンで漫画絵はこれだけ上達します」と過去の絵を見せられても、いやこれこの数年間にデッサンだけしてたわけじゃないでしょ並行して他の勉強もしてるでしょとしか思えないのが人情です。

そこで、単純にデッサン「だけ」でどういう効果があるのか、自分の思ったところを話してみようと思います。

絵を上達させる方法とは何でしょう。
神絵師の生き血を飲むとか神絵師の利き腕を食べるとかいろいろあると思いますが、基本は上手い絵とはどういうものかを知って自分もそれを行使できるようにすることですよね。
描かれた物の分析と実行、要は模写が基本になります。

んで、デッサン。
デッサンも対象が三次元になるだけで、要するに形を覚えるためにやるんでしょ、でも自分の絵柄ではリアルなおっさんとか筋肉とかリンゴなんかが描けるようになってもあんまり役に立たないからわざわざやるもんじゃない、というのが、皆の思うところだと思います。

しかし、そんな役に立たない絵柄の自分がデッサンに手を出してみて思ったんですよ。
デッサンの目的は形を覚えることではない。むしろ覚えてはいけない。
おっさんの顔や尻を描いておっさんの顔や尻だけが上手くなるのであれば、それは方法論として間違っている。
物の形を思い込みで描いてしまうことをなくすためにデッサンをやるのだと。

形を覚えなきゃならないのに形を覚えないようにするってなんやねんって感じですよね。
そこなんですよ。
デッサンは絵の練習ではなくて、絵の練習のための道具的なものだと自分は思うんです。

デッサンの経験の有無で練習の精度がどれぐらい変わるか、ちょっとやってましょう。

まずは「描けない」。
描き方を知らない状態から。

ところで講座でよくある「下手な絵の例」って、上手い人がわざと崩して描いてるからか「いやこれ上手いじゃん」って感じることが多くないですか。
描けないってのは、もっと、こう、根本的にアレなんですよ。世界が違うんですよ。
街頭で一般人相手にうろおぼえで絵を描いてもらうアレみたいな感じですよ。

生まれてこのかた一度も描いたことのない物ってことで、試しにドラゴンボールZの悟空を描いてみます。
なんでいきなりドラゴンボールが出てきたのかは謎ですが、世の中だいたいそういうものです。
知ってるけど描いたことのないちょうどいいラインの題材を探すのって難しいんですって。

そういうわけで、描いたことのないものを、何も見ないで描きます。(図①)

図1

よっしゃ!!(よくない)

本気で描いた! 100%本気で描いた! わざと下手に描いたわけじゃないぞ!

これで悟空だとわかるほうが難しい感じですが、毛の生えた天津飯ぐらいには見えるのでセーフ!
鳥山明キャラに見える時点で60点ぐらいもらっていいと思います!
この髪型、チョコボ頭が混ざってますね。ポリゴンがカクカクな時代の。
あと袖がすっごい微妙に破れているあたり、自信のなさが見て取れます。

コレジャナイのは明らかなんだけど、見覚えがあるからといってそれを描けるわけではないんですよ。

この勢いで、資料を見ながら描きます。(図②)

図2

コレジャナイ。
見て描いたのにコレジャナイ。

頑張ればツンツンヘアーのヤムチャぐらいには見えなくもないですが、悟空ではないですね。
なんでZを選んだんだ子供時代の悟空にしておけばもう少しマシだったろうにと思いますがもはや手遅れです。
自分の手癖絵の頭身に顔だけはめ込んだアンバランスさ。

ちゃんと絵の勉強をしてきた人には信じがたい事だと思いますが、我々レベルではこの程度でも「模写」と呼んだりします。
模写になってねぇ。

見ているようでちゃんと見れていない。
何度描き直しても似ないときに、何ができていないのか、どう見ればいいかというのを知らないと、ここで止まってしまうんです。

デッサンの要領で模写します。(図③)

図3

やっと悟空になりました。
まだいろいろ微妙なところは残ってるんですが、もう許してください。

「目の前の物をそのまま描く」という、デッサンの中でもごく一部にすぎない技法だけでも、これぐらい変わるわけで。
空間とか陰影とか質感とかそういうデッサンの本質(自分は全然できてない)を除いてこれですよ。
今回は絵を元にしたのでそのへんすっ飛ばしましたが、実物をモデルにするなら必要になってきますよね。

図③と図②では、同じ「1回の模写」でも得られる経験値が変わってきます。
図②の模写で止まってしまっている限り、図②レベル以上の絵は身に付きません。
たまたま奇跡的な線が引けることもあるかもしれませんが、それを待っているだけではなかなか先へは進めないでしょう。

問題集や模試って、解くことそのものよりも答え合わせのほうが大事ですよね。
自分の絵と正解との差分を知って正解に近付くための行動、それがデッサンだ、そう思うのです。

まとめると、デッサンは練習のための土台。
手ではなく観察眼を鍛えるもの。
デッサンが上手くなったからといって漫画絵が上手くなるわけではなく、漫画絵の練習が効率的に行えるようになる。
いわば取得経験値UPアビリティ。
効率よく練習をしたいなら取っといたほうがお得って感じだと思います。



はくしゅへんじ。

> ほぼすべての段落で「わかる…」ってつい呟いてしまった。特にSEOの件。閲覧数を稼ぎたいだけの記事ばっかり上に来るのが気にくわない。

わかってくれたか!
いわゆる「ググってもカス」現象。
アフィのために閲覧数稼ぐには量産が鉄則だから内容の裏取りも書き手の感想もロクにない記事ばっかり上位にあるんだよね。
なんかもう似たような量産記事見すぎて、ページテンプレと最初の数行でだいたい嗅ぎ分けできるようになってきた。
自分にとって不要なサイトをリストにして検索結果から見えなくする機能があれば平和になるのに。


> 刑法には詳しくないんですけど、当選しました系とかウイルスが系とかのリダイレクト広告だけでも警察でなんとかならないんですかね……

刑法とな。そうなると架空請求に該当するかがポイントになると思うけど、金品を要求してるわけじゃないからねぇ。事件性もないし。
スパムと同じで、結局は受信側が対策するしかないっていう。
話それるけど、リダイレクト広告の派生で当選しました系が出てきたとき、関西人は振り込め系の詐欺には強いけどお金あげます系の詐欺に弱いっていうのを思い出した。進化してるねー。


> そういう時は「設定」「検索オプション」で検索対象の範囲を本文のみにすると、ちょっとだけましになるかもしれない。
それと、立体で思い出したけど、ちびまる子ちゃんのアニメ初期は原作の構図再現してたが、別作品やるときにパースが訳分からんくなるってんで、再現やめたって話を聞いたことがあります。


なるほど、見出しまわりを除外するのか。たしかに見出しはSEO対策で重視されるところだとかなんとか。
たしかにアニメ初期はテーブルが真四角だったり謎の平行投影だった気がする。今はちゃんとパースついてるんだね。
パースまわりが変わっても言われるまで気付かなかったってことは、堂々とやればなんとかなるんだろうか……うーん……

雑記 ] 2018/10/20(Sat)
俺、漫画が描けるようになったら、ホームページリニューアルするんだ……

さすがに13年前のブツですからね。作りが古すぎるのをなんとかしたい。
一昔どころか干支が一周してますやん。
時は個人サイト全盛期。掲示板とかキリ番とかそんな時代の遺物。
テーブルタグ乱舞してるし。横幅めっちゃ狭いし。

ブログとホームページを統一するのが一番の目的。
自サイト持ちなのに日記だけfc2ブログってのは、やっぱりねぇ。

少し前のことですが、スマホでfc2ブログを見るとリダイレクト広告(ウイルスに感染しています!って別ページに飛ばされるやつ)が出てくるのが問題になってね。
今はChrome側でブロックされるようになりましたけど、こういうのはすぐ新手のやつが出てくるもんです。
そもそも昔一度滅びたはずなんですよ、リダイレクト広告。昔のは別ページに飛ばされると同時にスマホのバイブが鳴る悪質なものでした。
騙してでも広告をクリックさせたら勝ちってのはやめてほしいですね。

そんなわけで、ちまちまと組んでいってるんですけど。
横幅640px世代ゆえ、今の画面解像度でレイアウトすると広すぎてスカスカになる……

今の時代のブログって、アイキャッチありきのデザインじゃないですか。
あれです、なんか記事の頭にでかい写真を貼るやつ。
トップページにはその写真のサムネと記事のタイトルが並ぶの。

通信料を気にしない時代になったのはわかる。
ワシの若い頃は1ページ30KBを超えてはならぬとよく言い聞かされたもんじゃ。

我々は束縛から解放されたのだ……だが、断る!
日記書くたびに毎回画像なんか用意できんわい。
記事の内容と関係ない写真を貼るのは嫌だし。
毎回フリー素材を探してこなければならないのか。そりゃ無断転載も増えるわ。

で、画像がないと一昔前のデザイン(重いページが嫌われてた時代もしくはweb2.0)っぽくなるっていう。

いや、そもそも個人サイトって時点でナウくないんだからそれでいいのではなかろうか。
あとはスマホで見たときのレイアウトをどうするかだなあ。

「昔はhtmlを手打ちしていたものじゃ」って昔話でよく語られますけど。
今でも手打ちじゃね?
いくら今の時代でも何も知らずにホームページが作れるとは思えないんだけど……
どんなタグが生成されるかわからない自動生成ツールを使うとメンテできなくて初心者は逆に困ると思う。

ところで、WordPressについて調べものをしようとすると、アフィサイトの「SEOに強いオススメ〇〇」みたいなのばっかり上位に出てきてなかなか欲しい情報にたどり着けないのはなんとかなりませんかね。
おまえんとこのSEO対策の効果が高いのはわかった。だが邪魔なのでちょっとそこどいてください。
「最新おすすめ有料テーマ〇個」って、お前そのテーマ使ってないだろ。自分が買ってないものをアフィ報酬目当てで人に買わせようとするんじゃありません。

昔と違って、個人サイトってのは作りづらくなってると思いますよ。
何がって、今の時代、ホームページを持つ=広告収入を得る、になってしまっているから。
儲かると思って同人誌をやるぐらい危険。

個人サイトの管理人ってものは、一人でも客が来てくれるだけで喜ぶ単純な奴なんです。
それを一人何円なんて数字にして見てしまったら、そりゃ喜べませんわ。
広告の単価がどんなもんかは知りませんけど、100人来ても100円にもならないってやばくね?
100人って個人サイトではえらいこっちゃですよ。キリ番踏んでBBSに報告ですよ。

広告を貼ったり儲けを出すこと自体は悪いことじゃなくて、むしろいいことなんですけどね。
自分がファンなら作家さんの利益になるなら貢献して長く続けてもらいたい。
利益が出なくて辞めざるを得ないなんて、誰も得しないじゃん。

ただ儲かると思って始めると、儲からないという当たり前の事実に苦しむことになるんです。趣味全般あるあるですね。
最悪の場合、闇堕ちして、騙してでも広告を踏ませよう物を買わせようと罠を仕掛ける化物に。そうなったらもう悪です。

結局何が言いたいかというと、リダイレクト広告は滅びろってことです。
あと、スマホで指の位置を狙ってにゅるっと出てくる広告。滅ぶべし。



はくしゅへんじ。

> 没作品の名前がブログのカテゴリ欄のところに積みあがってゆく

人は罪を重ねて生きていくのだ……
そ、そのうちカテゴリ整理するから! そのうち!


> 3Dを2Dに変換している時点で歪むのは仕方ないと思ってます。持論ですが。同じ対象でもカメラで見るのか人の目で見るのかでも見え方は変わるし、画角やレンズ特性やらでも変わるので、「完璧」はありえないかと
自分なら「立体として破綻していない(ように見える)程度の絵」と解釈して多少の破綻は許容していきたいです


人の目って不思議。これだけカメラ技術が進歩しても肉眼に近付けるのはとても難しいことだなんて。
パッと見て破綻してなければそれでいい、けど、それを判断するのが主観である以上、やっぱり苦しむことになるんだろうなって。
絵師ってのはみんなそうやって悩んで苦しんで、そしてようやく許容できるに至るんだと思う。
至りたいウボァー!

雑記 ] 2018/10/16(Tue)
上手い絵ってなんなんだろうと、ここのところずっと考えています。

絵が上手くなりたいから練習をしている。
じゃあ、どうなったら「上手くなった」といえるのか。
「上手い」の定義が曖昧な時点で、それに到達したとみなすことなんて永遠にできないのでは。

明確な基準がないのなら、自分が満足できればそれでいい。ええ、それが正解でしょう。
しかし、断言できる。自分の性格上、満足することなど絶対にないと!

べつに神絵師を目指してるわけではなくて、ただ立体として破綻していない程度の絵でいいんです。
でも、破綻しないって、それは「立体として完璧」とイコールなんですよね。
完全無欠、すなわち神。

あれ? これって、無理ゲーでは……?



これだけではなんなので、絵の話も。

手のクロッキーをやってて思ったんですよ。
ちゃんと実物を見ながら描けば、手って思ったより難しくないのではと。(描けるとは言っていない)
少なくとも指のアタリ線から描き起こすよりは楽じゃんと。(描けるとは言っていない)

手という難問に対し、絵を描くときは左手をモデルにして指を短くすればいいというひとつの解答を得た気がしなくもない。
しかし、そこには新たな問題が。

指、だいたい深爪。



なんということでしょう。これではキャラたちが全員深爪という十字架を背負うことになってしまう。

人の子は神の似姿。
ああ、こんな神が支配する世界に生まれてしまったばっかりに。
この世界は残酷だ。

制作よもやま ] 2018/10/09(Tue)
~前回のあらすじ~

墾田永年私財法



語感以外で作品タイトルに重要なのは、あとは「作品の内容が伝わるか」ですかね。
もう少しつっこんで言うと「どういうものを求めている層に手に取ってほしいか」。

こう書くと難しそうですが、要は「でかい木が出てくる」とか「クリスマス」とか「冒険者ギルド物」とかそんなレベルです。
ベスティに肝心の「ケモノ属性」が入ってないじゃないかって感じですが、そこはあえて抜きました。
ケモは、もっと、こう、自然に存在するものなんだよ。百合作品がタイトルで百合アピールしてたら萎えるでしょ!

作品内容を表すタイトルについて語るときに欠かせないものといえば、なろう系小説。
とにかくわかりやすさに特化してますね。
タイトルが妙に長くて、なんか異世界とか転生とかレベル99とか魔王とか女騎士とか女エルフとかエルフの姫君とか巨乳エルフとか、そんな感じ。
アニメのタイトル一覧を見ると「あ、これラノベが原作だな」ってすぐにわかるのがすごいですね。

まともな小説書きからは手抜きと取られがちななろう系タイトルですが、この文法で興味を引くタイトルをつけるのって地味にそれなりのスキルが要求されます。
作者自身が作品のアピールポイントをしっかり把握してないといけない。
それをきちんとできない人は、小説コンテストの作品につける「○○文字程度の概要」にただのあらすじを書くことしかできないのです。

自分はそういうの、まともにできませんからね。そのスキルが欲しい。
たとえばホリナイを「ニートだけど異世界転生してサンタクロースになった件」とかにすると、箸にも棒にもかからない感がやばいっていう。タイトル見ただけでスルー決定な件。

なろう小説の「属性を羅列して趣向が合う読者を釣る」に特化したタイトルのつけかたって、どうも既視感があると思ったら、これ、アダルトビデオとかのタイトルと同じ手法ですね。
関係ない人から見ればどれも似たように見えるのも同じ。関係ある人にはわかりやすくて実用的。

ふざけてるみたいに見えますけど、これ、強力な技なんですよ。
そもそも「興味を持たせる」ってのはどういうことかというと、端的にいえば想像力を掻き立てることです。
それを本文やあらすじを読ませなくても、作品一覧や背表紙だけでできるっていうのは本当に強い。
目があっただけで呪いをかけられるのと同じレベル。

たとえばホリナイを「性夜のおっぱいサンタクロース」とかにすると、クリスマスを一人で過ごす主人公の元に巨乳サンタが来てエロいことするんだなって、字面だけでうっかり想像してしまうじゃないですか。
なんやねん性夜のおっぱいサンタクロースって。ホリナイおっぱい出てこねぇよ。

てか、性夜のおっぱいサンタクロースも語感が墾田永年私財法ですね。
どうやら自分は勢いでタイトルをつけると墾田永年私財法になるっぽいです。



はくしゅへんじ。

> わかりみが深い
「わかりみ」って「溢れる」か「深い」どっちが正しいんですかね


おー、わかりみを感じてくれたか。
「悲しみが溢れる」と「悲しみが深い」だと用途が違うから、より心情に近いほうが正解じゃないかな!
言葉は意味が通じることが正義なわけで、正しくないとか乱れとかいうのは無粋だってばっちゃがゆってた。


> 4・4・5って言いやすいリズムですよね
「 4 4 5」でググったら大百科の記事が出てきた。google有能すぎでは http://dic.nicovideo.jp/a/七五調の言葉の一覧


どういうアルゴリズムしてるんだグーグル先生。エスパーかよ。
しかも分類なにげにすごい。
前回の日記でリズムの説明をするとき8・5にならないのもあって、この当たり判定の広さをどう書こうか悩んだというのに、いい感じに分類されとる!


> 「の」の法則とか使ってるのも、もしかして無意識で(語感重視で)決めたんですか?

「の」の法則ってジブリか?と思ってググったらジブリだった。
おもくそ無意識だったわ。もはやデフォで入ってしまってるレベル。
性夜のおっぱいサンタクロースにまで「の」入っちゃってるし……


> 完成作、ホリナイ以外はさらっと「出したよ」って感じだからですかね。制作過程を見るのは楽しいですが(没)を見ると少し寂しいですね……

あー、なるほど! そういうことか、制作過程が濃いやつが完成してないからか!
体験版を出すとエターナるの法則と通じるところがあるかも。
完成したやつはというと、短い一発ネタだったり、締切が厳しくて完璧でなくても見切りをつけて出さなきゃいけなかったり……ああ、制作過程をゆっくり書けるやつと真逆。
こうやって分析すると、どうすればゲームを完成させられるかは見えてくるんだけど、それと折り合いをつけるのが……ぐあぁ……

制作よもやま ] 2018/10/05(Fri)
突然ですが、墾田永年私財法っていいですよね。

自分で新しく開墾した耕地の永年私財化を認める法令であり荘園発生の基礎となった件はべつにどうでもいいんです。
語感がいいですよね、語感が。こんでんえいねんしざいのほう。

「大樹の守護者の物語」と「墾田永年私財法」って似てますよね。
語感が。
「聖なる夜のホーリーナイト」も、わりと墾田永年私財法っぽいような気がします。

作品のタイトルをつけるときに重要視するポイントは人によってさまざまです。
自分が重要視してるのは、やっぱり音にしたときの心地よさですね。
文字ってのは読まれて最終的に頭の中で音になりますから。

とはいえ、よし墾田永年私財法にしよう!とか、ここは8文字ここは5文字とか意識してやってるわけではないんですけど。
きっと自分にとって心地よい音が墾田永年私財法なんでしょう。

今まで作ったゲームのタイトルを一覧にしてみます。

[墾田永年私財法っぽいの]
・大樹の守護者の物語
・聖なる夜のホーリーナイト
・ベスティオールの冒険者
・正七面体のパラダイム
・(没)名もなき花の咲く夜に
・(没)ウィアドの剣と冒険者

[普通]
・ブレイブクエスト
・ふつうクエスト
・がっかりクエスト
・Mon't es Que?
・(没)コランダムの空
・(没)ツクヨミ

[パロディ系]
・ときめきグリモワール
・Fatal@Fantasy

けっこう墾田永年私財法してますね。
墾田永年私財法じゃないやつは一発ネタ等の小品が多い気がします。
ネタゲーばっかやんけってのは言わない約束で。まともなのもあるもん!

てか、分類結果よりも、けっこうゲーム完成させてたことのほうが驚きですよ。
おっかしいなー、8割ぐらいエターナってる気がしてたのに。
完成品のほうが多いじゃないか。信じられん。

いただきもの ] 2018/10/02(Tue)
ナナさんにエレノアをもらったぞ!

201810021s.png
(クリックで原寸)

かわいい! 斧、凶悪!

以前にもちょこっと書いた、土曜集会という名のツクラーの集まり(ツクラーとは言ったがツクツクしてるとは言ってない)でね。

大樹の話してたらナナさんフォトショ起動してて、作業してるなーと思ってたらこれだよ!
(※Discordは登録したソフトの起動状況が表示されてサボり監視ができるチャットツールです)

誰かと作品の話をすると、これから作る大樹はリメイク版のような錯覚に陥りますけど、初版とかそもそもこの世に存在しませんからね。
大樹は……そうさ、みんなの心の中に……

存在してないのに作品の話ができるってさ……いいよね……
まあ存在しないからよくわからん感じになるんですけどね。
なに、作者も覚えてません。昔の記事とか読まなくて大丈夫です。

えぬ子なんか主人公二人の武器が弓と斧であることについて象徴としての意味合いとか考察しだしたりするし。
作者そこまで考えとらんわ!

そしてナナさんに言われて気付いた。キャラクター紹介のページのレオニスが剣装備バージョンのままなことに。弓持ってない。
全員初期デザインのままだった。剣似合わねぇなこいつ!
一番デザイン変わってるのがノルシェかな。

こんな絵を貰ったら、漫画版大樹を早く形にしたいって気持ちが加速するね!
進捗? 絵の練習やりなおしてるあたりで察してください!



はくしゅへんじ。

> あ、え?あ、更新はっや!!?拍手返事なしの記事久しぶりに見たゾ
やっぱりマッチョ好きなんですね


勝ったぜ! 俺のスピードについて来れるかな?
マッチョが嫌いな人間なんていません!


> いいけつしてるぅ~。に空目した

なんでや! ボディビル大会の掛け声か!
肩にちっちゃいジープ乗せてんのかい!


> 元の形状を知らないとデフォルメは難しいってばっちゃが言ってた。それはそうと超兄貴が25周年だそうですよ。

やはり筋肉は全ての基本。わたしはまちがっていなかった。
兄貴いぃぃぃぃ! そういや部屋の掃除をしてたら昔のうみにんグッズが出てきたなあ。当時ゆるキャラ扱いでファンシーショップで売られてたけど後から原作知った人はどんな気持ちなんだろ。

 | トップ |