ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

10月 « 2018年11月 » 12月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年06月(1)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2018/11/27(Tue)
「ゾフルーザ」ってドラクエの呪文っぽくないですか。
インフルエンザの新薬。

薬の名前って呪文っぽいの多いですよね。
正式名称はバロキサビルマルボキシルなんですけど、こっちはハリーポッターの呪文っぽい。

ボスの名前でもいけそうですよね、ゾフルーザ。
こんなん絶対強いって。
ゴルベーザとタメ張れるレベル。

名前の由来は、XO(ノックアウト,~がない)+ influenza = Xofluza だそうで。
鬼殺しみたいでいいですね。インフルエンザ絶対殺すマン。

名前をつけるという行為は「こうであれ」と願いを込めることで。
効果を端的に表したものという意味では、呪文と同じなのかもしれません。

薬の名前ってカタカナばっかでわけわからんってイメージですけど、由来を調べてみるとなかなか面白いです。
ムヒの由来が「無比」とか。つよい。

創作活動でネーミングに困ったときに、こういうのがインスピレーションを与えてくれたりするわけですよ。

でも下剤「ヨーデル」はずるい。
由来は「スイスのヨーデルの爽やかな感じ」って。絶対そっちの意味じゃないだろ!



はくしゅへんじ。

> 流石の素材ソムリエェ……

私レベルになると素材を探すだけで一日が終わったり、新しい素材をDLしただけで画力が上がった気になったりするぞ!
きけんだからよいこはまねしないでね!

雑記 ] 2018/11/24(Sat)
ネタ? ないよ!!

と思ってたら。

> 仕事のモチショーベン源は結局のところ金だけですよ。でも、そんなことより、ひょうたんのお皿はどうなったのですか!ひょうたんのくびれはーマッスルのーはざまー♪

あったわー。ネタあったわー。
ひょうたんのお皿忘れてたわー。

そんなことよりコメのツッコミポイントはひとつにしなさい!
バルクアップされた筋肉の見事なセパレーションとかいいから!
ナイスカット! グレートケツプリ!

それはそうと皿ですよ皿。
焼き上がってますよー。
写真が上手く取れなくて後回しにしてたら日記に書くタイミング逃したっていうね。



こんなんなりました。
思ってた以上の焼き物感。釉薬の力すげぇ。

難点は、デカい黒いゴミがついちゃってるところです。
たぶん焼くときに飛んできた燃料。
削り取ったらいいやんって思うでしょ? ええ、そう思いましたよ。
しかし、これ、クソ硬い。ほぼ鉄。
喰い切り(邪悪な歯医者がよく持ってるやつ)で砕こうとしたんですけど、全く歯が立たなくて、表面をわずかに削っただけっていう。

皿のサイズは、大きい側がだいたいコロッケ一個分ぐらい。
何を盛るにもわりとちょうどいい感じ。

しかし、なんか使ったら汚れそうでなかなか使えないっていう。
一点ものはこれだから困る。

日常的に使うものは、使う用と観賞用と保存用が欲しいね!



はくしゅへんじ。

> 日記のネタが無くなった結果なんやかんやしてできたのがかの『日記のネタがないときの逃げ道』とも言われていますが……

あの頃のツクール界隈(というか自分の周辺)は日記が流行ってたねー。
今は個人サイト自体が少ないっていう。
みんなどこでゲーム制作してるんだろう。


> 俺のケツも叩いて!!!!

ヘイ、Siri!

 _, ,_ ∩))
( ゚A゚)彡   パーン!!
  ((⊂彡☆∩  _, ,_
   ⊂(⌒⌒(;゚Д゚)
      `ヽ_つ ⊂ノ


> モンテの尻をファサァ……

そっちかよ! どこに尻あるねん!
モンテの尻をなめろ! Leck mich im Arsch!


> はにわトーン! はにわトーンですよパラ犬さん! ここの15話!!! https://comic-walker.com/contents/detail/KDCW_MF06000039010000_68/

こ、このハニワは、クリスタのASSETSの素材! プロの人でもフリー素材使うんだ。
なんて正しいハニワトーンの使い方なんだ。
説明しよう、ハニワトーンの正しい使い方とは! 特に意味もなくなんとなく背景に貼ることだ!

雑記 ] 2018/11/16(Fri)
昔はバリバリ制作してたから日記のネタにも困らなかったよなあ、なんぞと考えていたんですけど。

はたして、本当にそうなのか。

どちらかというと日記のネタを作るために制作していた感があるわけで。
日記のネタに困ったからこそ制作が進んだと言っても過言ではないでしょう。

じゃあ、日記を書けばいいんだ!

ずっと何かを続けてる人を見ると、どうやってモチベーションを保ってるのか不思議だったんですけど。
そもそも自分の考える「モチベーション」のイメージが間違っていたのかもしれない。

「モチベ高い」ってさー、こう、「ウヒョー、やるぜ! たーのしー!」ってイメージじゃないですか。
でも、そんなん保つのって、現実的に考えて無理じゃないですか。三日もすりゃ飽きるじゃないですか。
おかしくね?

ずっと何かをやり続ける。これは「やりたいからやる」だけでは無理なんですよ。
毎日毎日、会社なり学校なりに行き続けられるのって、行きたいからじゃないですよね。行かざるを得ないからですよね。

結局のところ「楽しい」ってのは物事の動機のうちの一つにすぎないわけで。
それがモチベーションの全てだと思っているから、いつまで経ってもモチベが湧いてこないんです。
むしろ無から湧くほうがおかしい。

我々が誰かに「どうやってモチベを保ってるの?」と質問するとき。
期待している答えは「どうしたらウヒョー!って気持ちになるのか」ですよね。

でも、この質問をして納得できる答えが返ってきたことはまずないですよね。

それもそのはず、毎日頑張ってる人は、そう、頑張ってるんですよ! 楽して続けてるわけじゃないんですよ。

聞かれる側の立場になってみましょう。
毎日仕事に行ってるからって「どうしたら仕事ウヒョー!ってなるの?」って聞かれたらどう答えます?
こっちが知りたいわ! 仕事したくねぇよ! ずっとおふとんで寝ていたいよ!

まあ、趣味なんだから、義務感だけでやると心が死ぬんですけどね。
死なない程度に自分のケツを叩くしかない。

ちなみに自分は義務になった時点で即死するクソメンタルの持ち主でございます。
騙し騙しやっていかないと。
ケツは優しく叩いて! 羽毛のようなタッチで!

雑記 ] 2018/11/14(Wed)
日記の更新が止まる。その理由はいろいろあるでしょう。
その中でも復帰が難しいやつ。それは「たいした理由がない」だ!

PCが壊れたから、こいつをなんとかしてから日記書くかーって思ってたんですよ。
でも、なんとかするのがめんどくさくてPC放置! 日記も放置!

べつにPCがなくても日記は書けるってのにね。
PCをなんとかしてからという条件を設定したせいでこういうことになるんですよ。

放置期間が長くなればなるほど復帰が難しくなる。
納得の行く理由を書かないといけない気がしたり、今までの埋め合わせに読み応えのあるものを書かなきゃならない気がして、ハードルがどんどん上がっていく。

ひさしぶりの更新がこれかよって感じですが、ここらでいっちょ仕切り直しってことで。

オチはない!



はくしゅへんじ。
遅くなってゴメンネー。

> なんでかよくわかんないけど図①がポケモンのタケシに見える…眉毛か?

タケシ、開眼!
輪郭がタケシってるからかもしれない。


> 経験値取得アビリティのために経験値を支払うか、否か

取るタイミングを間違えるとまともに戦えなくて死ぬっていう。
経験値配分ムツカシイネー。


> まる子云々の話は、パースやデッサンを覚えると出来なくなる表現もあるって話です。分かりにくくてすみませんでした。
一応新旧の比較できるのがないか探してみたけど、これしか見つからなかった。 https://ameblo.jp/hanakawae/entry-11766539585.html


ピカソが子供のように描けるようになるまで長い年月がかかったみたいな! 奥が深い。
見たままを描けばパースがつくってのも一種の思い込みなのかもなぁ。
日本画なんかは基本的にパースついてなかったりするし……

 | トップ |