今年も残すところあと数時間となりました。あけていませんがおめでとうございます。
今年中に革袋の型紙までは完成させたいと思っていたので。
間に合ったぞコノヤロー!
というわけで合皮で試作。

四枚はぎをベースに、底を円形に。

円筒形だと底の縫い目が見えてしまう。しかし四枚はぎの底なら丸みで横から見えにくくなるのです。
叩き台では大きさは適当にしていたのを、縦横比なんかを調節して、仕上がりサイズで作りました。
微調整のほうが時間かかるのつらい。工作に限らず何でもそうなんだけど。
最初にどれぐらいのサイズがいいかティモに聞いたところ、「ぐわっと握って投げれるサイズ」とのこと。投げんなや。
ティモによる図解はこんな感じ。
お絵描き環境ないのにiPad Proで描いてくれやがりましたよiPad Proで。高いiPad Proで。ええ筆圧感知しとるやんけiPad Pro。

キャラは高校時代にやったTRPGでのパラ犬のPC。種族はグラスランナー。
革袋、形や大きさなんかが、何も言わなくても自分の理想のとほぼ同じなあたりなんとも。
こういう共通認識のベースになってるのって、たぶんスレイヤーズとかオーフェンあたりなんだろうなあと思う。
さて、どの革を使おうかね。
気付いたら革のストックが10kgぐらいになっててさすがにヤバいと思った大晦日。
それでは皆様、よいお年を。
はくしゅへんじ。
> 家畜の内臓を加工して作った革袋ってパターンもありますな 元々袋状だし
胃袋やら膀胱はよく使われてるね。
表皮にも袋状の部位があればいいのにと思って調べたら……見つけてしまった……
カンガルーの玉袋!
これを知った瞬間、敗北感を覚えたね。この発想に至れなかった己の無力さ……! そっちの袋を使うのかよ!
>
| 。
| / 。
|⌒丶/
|冫、)
|` /
| /
月曜日なので
げつようび! おのれ、げつようび!
憂鬱の象徴のくせにクリスマスイブと振替休日いう翼を得て調子づきやがってげつようび!
そして大晦日もげつようび!
> 厚くてごわっとしてるからなんか違うのかもしれない
革袋ってどうしてもごわっとしちゃうんだよね。でもごわっとしてるのが革の魅力というか。
布との違いを考えながら組み立てないと痛い目を見るっていう。
> 今更ですけど、円筒形にしてみては?
円筒はサンドバッグになったからイヤン。
でも円筒形はたくさん中身が入るから、また別のタイプの革袋として作りたいなあ。
> ファンタジーでよくあるその袋の生地って、革なのか綿布なのか麻布なのか…個人的に麻布だと思ってたけど用途によって違ってたり?
財布代わり=革、報酬の受け渡し=布切れで硬貨を包んで縛るだけ、汎用的な袋(豆など物品の運搬)=麻袋……的な
あ、さっきの拍手は何の根拠もない一個人の妄想なんで!
それな!
自分の場合は、革袋=金貨ってイメージがあって。銀貨とか銅貨が報酬の場合は麻布ってイメージがあるんよね。綿は衣服用かなあ。(※個人の妄想です)
純金は重いから布だと破れる、という説を考えたんだけどどうだろう。渡す方も金持ちだから袋をケチったりしないだろうし。
脳内ファンタジー世界の設定を妄想するの楽しいね!