ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

11月 « 2018年12月 » 01月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
工作 ] 2018/12/31(Mon)
メリー大晦日!
今年も残すところあと数時間となりました。あけていませんがおめでとうございます。

今年中に革袋の型紙までは完成させたいと思っていたので。
間に合ったぞコノヤロー!

というわけで合皮で試作。



四枚はぎをベースに、底を円形に。



円筒形だと底の縫い目が見えてしまう。しかし四枚はぎの底なら丸みで横から見えにくくなるのです。

叩き台では大きさは適当にしていたのを、縦横比なんかを調節して、仕上がりサイズで作りました。
微調整のほうが時間かかるのつらい。工作に限らず何でもそうなんだけど。

最初にどれぐらいのサイズがいいかティモに聞いたところ、「ぐわっと握って投げれるサイズ」とのこと。投げんなや。

ティモによる図解はこんな感じ。
お絵描き環境ないのにiPad Proで描いてくれやがりましたよiPad Proで。高いiPad Proで。ええ筆圧感知しとるやんけiPad Pro。



キャラは高校時代にやったTRPGでのパラ犬のPC。種族はグラスランナー。

革袋、形や大きさなんかが、何も言わなくても自分の理想のとほぼ同じなあたりなんとも。
こういう共通認識のベースになってるのって、たぶんスレイヤーズとかオーフェンあたりなんだろうなあと思う。

さて、どの革を使おうかね。
気付いたら革のストックが10kgぐらいになっててさすがにヤバいと思った大晦日。

それでは皆様、よいお年を。



はくしゅへんじ。

> 家畜の内臓を加工して作った革袋ってパターンもありますな 元々袋状だし

胃袋やら膀胱はよく使われてるね。
表皮にも袋状の部位があればいいのにと思って調べたら……見つけてしまった……
カンガルーの玉袋
これを知った瞬間、敗北感を覚えたね。この発想に至れなかった己の無力さ……! そっちの袋を使うのかよ!



 |  。
 | /   。
 |⌒丶/
 |冫、)
 |` /
 | /
月曜日なので


げつようび! おのれ、げつようび!
憂鬱の象徴のくせにクリスマスイブと振替休日いう翼を得て調子づきやがってげつようび!
そして大晦日もげつようび!


> 厚くてごわっとしてるからなんか違うのかもしれない

革袋ってどうしてもごわっとしちゃうんだよね。でもごわっとしてるのが革の魅力というか。
布との違いを考えながら組み立てないと痛い目を見るっていう。


> 今更ですけど、円筒形にしてみては?

円筒はサンドバッグになったからイヤン。
でも円筒形はたくさん中身が入るから、また別のタイプの革袋として作りたいなあ。


> ファンタジーでよくあるその袋の生地って、革なのか綿布なのか麻布なのか…個人的に麻布だと思ってたけど用途によって違ってたり?
財布代わり=革、報酬の受け渡し=布切れで硬貨を包んで縛るだけ、汎用的な袋(豆など物品の運搬)=麻袋……的な
あ、さっきの拍手は何の根拠もない一個人の妄想なんで!


それな!
自分の場合は、革袋=金貨ってイメージがあって。銀貨とか銅貨が報酬の場合は麻布ってイメージがあるんよね。綿は衣服用かなあ。(※個人の妄想です)
純金は重いから布だと破れる、という説を考えたんだけどどうだろう。渡す方も金持ちだから袋をケチったりしないだろうし。
脳内ファンタジー世界の設定を妄想するの楽しいね!

工作 ] 2018/12/24(Mon)
メリークリスマス!

昨日更新したから今日はないと思った? 残念だったな!

いやほら、聖夜にはなんとなく更新しなきゃいけない気がして。

何の話だっけ?
そうそう、革袋の話。
クリスマス関係ねぇ。

袋……サンタさんの袋! クリスマスらしい!
そう、これを見越してのクリスマス更新なんだよ! 計画通り!

~前回のあらすじ~
やれやれ、こんな革袋をありがたがっているようじゃ本物の厨二病かどうか怪しいもんだ。もう一度ここに来てください、本当の革袋をお見せしますよ。

というわけで、理想の革袋を求め、他のパターンを探してみます。



丸底を縫い付けて円筒形に。
立体感が出て正解には近付いた気がする。

しかし、底の縫い目が目立つのが、なんか。
縦方向の縫い目は味になるけど、横方向の縫い目はなぁ。
なんかサンドバッグっぽいし。

立体的にしようとすると、縫い目が出てしまうのは避けられないんですよ。

縦の縫い目ならええやろってことで、次は縦長のパーツを4枚はぎで。

201812242.jpg

これだー!
この形だよ、金貨を入れる袋!
中身が多ければドサッて感じで、少ないと持ち上げたときにプラ~ンって感じの。

難点があるとすれば。底。



中心点、よりによって一番力が集中するところに継ぎ目が。
小さい物を入れると貫通して落ちそう。豆なんか入れた日にはポロッポロやで。歩く後ろからハトポッポやで。

しかし、いい線いった感はある。
この方向性でもう少し詰めれば!

クリスマスだからね、天啓も降ってくるさ。

全ての時をとおして 主よ 導きたまえ
汝の御力によって 迷いは消え去る



はくしゅへんじ。

> 素晴らしい! いい大人がちょっとしたロマンを求めて頭をひねるの、とっても大好きです、応援します。しかし、コラボカフェ等で見かける世間で見かける「漫画肉を再現しました!」みたいな骨付き肉の様に
世間で見かける空想を再現した商品って、別のロマンの求道者にとっての、そこが限界だったのだとしても、割とコレジャナイ感がある物を見かけてしまいますので、その先を目指す人大好きです。


ありがとう! ひねるよ! 雑巾のごとく!
商品はやっぱり、商品として提供する以上は大人の事情があるんだろうなあって思う。コストもそうだし材料を安定して調達できるかとか。
その点個人製作は強いわけで。いろいろ度外視できるからね!

工作 ] 2018/12/23(Sun)
金貨の詰まった革袋っていいよね。

ギルドで依頼をこなした冒険者に渡される報酬。宝箱に入った財宝。ケチな商人からうまいこと騙しとる金。
革袋はいつだって僕らの傍にあります。

そんな、ファンタジーに欠かせない革袋。
実物、欲しくないかい?
欲しいですよね。べつに欲しくない? よし、帰れ!

我が旧友たるティモへの誕生日プレゼントにしようと思って。
歳を取ると誕プレから年々ロマンがなくなっていくでのう。ファンタジーと厨二の心を忘れてはいけない。

作ってやろうじゃないか。
理想の革袋を!

てなわけで、型紙起こしから始めますよー。

まずは試作の前の叩き台となるものを作ります。
絵でいうと、下描きの前にアタリ取るみたいなもん。採寸すらしない、ただ大まかなパーツ構成だけを決めるフェイズ。

叩き台は適当な合皮で。
本革は高いし縫うのめんどいからね! ギリギリまで使わんよ。

まずはスタンダードな巾着。



なんか違う。
小物入れという感じはするよ。でもちゃうねん。

二枚を縫い合わせただけのこのタイプは、平べったいんですよ。

201812232.jpg

もっと、こう、底がふっくらとしてないと。
冒険者ギルドのカウンターでドンッと置かれるやつ!
形のイメージとしては、ドラクエのおどるほうせきみたいな感じ。

別方向から攻めましょう。

包むような……そう、優しく包み込むような。
小籠包みたいな。
一枚の円形の皮を使い、キュッと絞る。箸でつまんで持ち上げると中のスープがタプタプするんですよ。



モッサモサなった。

うん、小籠包は上のヒラヒラないからね。
小籠包ちがうね。てるてる坊主だね。

薄くて柔らかな革で大きめに作ったら、ひょっとしたらいけるのかもしれないけど。
ラッピングでこういう包み方しますよね。

しかし、これが「袋」かといわれると……
丸く切った革と紐だけもらっても、使う気にならんよなぁ。ロマンが足りない。

冒険者ギルドで報酬を出すときにレジ袋感覚で使われる程度なら、適当な一枚革を紐で結ぶだけでも問題ないのかも。
てか革である必要もない気がしてきた。布切れでええやん。

というか。
そもそも僕らの心の中にある革袋というのは、実在するのだろうか。
ググっても、それらしい実物がほとんど出てこない。水袋(胃袋型のやつ)なんかは資料があるのに。

中世ファンタジー風を謳った革のポーチはわりとありますけど、だいたい最初のタイプの型紙なんですよね。
もしくは上部のヒラヒラがない小籠包型。こっちは主に英語サイトで日本ではあまり見かけないデザイン。



ヒラヒラがなくなるだけで、グッと綺麗な巾着に。
上にチョロッと出てる部分は、ここをつまんで開けるための耳です。

でもヒラヒラ欲しいなぁ。

非現実的なデザインと割り切って、あんまり既存のイメージにとらわれずに雰囲気で型紙を起こしたほうがいいんでしょうね。

構想だけならまだ何パターンかできるので、続きます。



はくしゅへんじ。

> 寝落ちして枕になっている未来が見える見える。タブレットってスマホほどとは言わなくてもそこそこ耐久性あるイメージなんだけど、液タブとなるとモニターに近い感じがして、あまり粗雑に扱えないイメージ…高いし
でもペンをずっとこすりつけるわけだから耐久性はあるのか…?あと重そう。(未所有者感)


そうそう、モニター感があるからベキッといきそうなイメージ。視差が出ないようにガラスも薄そうだし。
寝落ちなんてしないもん! うつぶせになってよだれ垂らしたりしないもん!


> ホリナイ以降全部エターなってると思ってました()てかこのサイトまだ続いてたんですね!!
10年ぶりに来たので、次は10年後に来ますね


よくわかっていらっしゃる。だが残念だったな! 意外とエターナってなかった!
おとといきやがれ!(また来てくれよな!)

雑記 ] 2018/12/16(Sun)
液タブ買ったぞー!

201812151.jpg

ワコムのCintiq 13HD。
もともと安価で使い勝手がいいと評判の品でしたが、Pro 13が発売されて型落ち品となったコイツ。
在庫処分でここらが買い時だろうと思った次第でございます。

てか、液タブ界隈の「安価」の基準おかしくないですか。
10万切ってるから安価(※発売当初)って。

最近は激安の中華液タブがけっこう出てますけど。
自分的にはやはりこういうロマンアイテムは妥協するとロマンがなくなってしまうのでワコム一択。ロマン大事。

今年は年末年始を連休にする気満々なのでね。
冬篭りの準備だぜ!

タブレットPC買ってから一年も経ってないやんけって感じですが。
熱暴走でポンコツ化しました、Raytrektab。
バッテリーが熱を持ちやすいのは事前情報で知っていて、そのへん気を付けながら使っていたのだけれど、まさか夏の気温でやられるとは。
気温下がっても動作めっちゃ遅いでやんの。

あと、Raytrektabだとクリスタ使いづらかったんですよ。
自動的にタブレットPCモードのレイアウトになるんですけど、こいつが曲者で。
ツールパレットが全部折り畳まれてるから、ペンの切り替えやレイヤ移動のたびにいちいち展開しないといけないっていう。

201812152.jpg

8インチのRaytrektabと、13インチのCintiq 13HD。
広いぜ。
もっとも、タブレットPCと液タブは用途が違うものなので、比べるのはどうかって感じなんですけど。

そもそもタブレットPCを買ったのは、寝転がってお絵描きができるからなんですよね。

液タブのケーブルをPCに繋ぎながら、思いました。
頑張れば液タブでも寝転がってできるんじゃね? と。

おもくそ有線だし、そういう使い方をしている人を見かけないので、無理だと思っていたけど。
そんなの、やってみなけりゃわからないだろ!

ダラダラするための努力を惜しんではいけない!
頑張れケーブル、君ならいける!

201812153.jpg

GI・RI・GI・RI☆
ちょっとギリギリすぎる気も、っていうか、上下逆になるやんけコレ。
おのれ部屋のレイアウトォォオオ!

上下はディスプレイ設定でなんとかできるけど、ファンクションキーが右側に行くのがちょっとどうなんだろ。
これじゃあ左手はポテチをつまんで口に運ぶ仕事しかないじゃないか。

位置的に蛍光灯の反射が激しいので、アンチグレア系のフィルムを注文しときました。
本体の5万は安く思うのに保護フィルム2500円はえらく高く感じるのなんでだろう。

描き心地はザラザラのが好きなんだけど、ペーパーライクフィルムは芯の減りがものすごく早いらしいので中間取って。
芯先とフィルム、どっちが削れるのがマシなのかねぇ。

~おまけ~
なんか替え芯めっちゃついてる。9本もある。

201812154.jpg

液タブを買うような層は、普通にこれぐらい激しく絵を描くものなのか……
ですよねー……

最初に書いたように値崩れしてるのでお手頃価格アイテムの印象だったんですが、パッケージの高級感やら箱の紙質を見て、改めて高価な品を買ったんだなと思う。
ほぼ替え芯のためだけにこんなケースつけるって。狂気を感じる。

なお、左上の蛍光グリーンのやつは何かというと。

201812155.jpg

なんと、ペンの青いところの色を変えられるパーツでした!
すごーい☆ オッシャレー!
狂気を感じる。



やばいぐらい体力がない。休日も全然疲れが取れない。
気候のせいか、仕事を(めずらしく)真面目にしてるせいか。
くそっ、真面目になんてするから! はたらきたくないでござる。

こんな、なんかイベントがあったときだけ更新するんじゃなくて!
もっと、短くてしょうもない日常ネタを書きたいんだー!



はくしゅへんじ。

> XO醤はノックアウト系調味料だった……?

ノックアウト系調味料ってなんやねん!
死ぬんかー? 食べたら死ぬんかー?


> そんな便利なものがあったとは。クリスタ使ってるけど知らなかった。それにしても、最近1P四コマの四コマ漫画があるけど、あれ縦スクロール想定したものだったのか。

お知らせ小さすぎるねんクリスタ。しれっと追加機能とか入れてくるから困る。
1P四コマはアレだ、本にしたときページ数を稼ゲフンゲフン


> 正解は…ザナミビルでした!商品名はリレンザです。かの有名なタミフルより先、というかこれが初だったんですねぇ…

おのれザビエル! ザビエル? ザナビ……ザナ……ザなんとか!


> 触れるべきか迷ったのですがパラ犬さんご本人かご家族がインフルですか?もしそうならお大事になさってください…違うなら心配されちったてへぺろって感じでネタにしてくれてもいいのよ(返信どっちでも可

返信しちゃうもんねー!
いきなり薬の話したけど、べつにインフルにかかって処方されたからネタにしたってわけじゃないから大丈夫よ! テレビでインフル特集やってただけ。
んもー、優しいんだからー、こやつめハハハ。


> サイト間違えたかと 読みやすさは抜群ですね

読みやすさ抜群いただきましたー! いただきましたー!
視線の動きは少ないほうがよさげやね。


> いらすとやにはエルフまであるんかと驚いたので、ステキひょうたん皿の活用法としては、下に雪見だいふく、上にプロテインパウダーでどうでしょうか。ボイン&マッスルなひょうたんバディを手に入れろ!

前後の文の繋りィィィ!
いらすとやのエルフがかわいいので許す。
下に雪見だいふくだと下半身デブじゃないかそれ。貴様の下半身も雪見だいふくにしてやろうか。


> ご存知かもしれませんが、縦スクロール特化の漫画アプリにcomicoっていうのがあります。(web版もあり)作者にもよりますが、縦スクならではの流れるようなコマ割りが多いです。
が、単行本化された作品では"本"の体裁に合わせるためのコマ割りし直しや新規描きおろしもあって大変なんだとか。
あ、comicoといえば悪い噂もありますが、運営が作者を大事にしていないってだけで、作品は良いものがたくさんあって、アニメ化も結構されてたりしてます。(まあアニメ化で揉めたやつもあるけれど…)


思った以上に縦スクロールしてた! これはほんとに"本"にするの大変そう。もはや巻物にでもするしか。
ちょっと違うけど、ニコニコ静画で紙芝居形式で連載してたやつを単行本でコマ割り形式にするってのもあるね。
comicoどんなものか知らなかったけど、絵柄の傾向的に女性向け健全って感じかな?
ナンバカ、アニメで見たヨー。

web漫画 ] 2018/12/02(Sun)
漫画1
漫画2
漫画3
漫画4

フリー素材が好きだ。
使う使わないは置いといて、その存在が好きだ。

はい、そういうわけで、みんな大好きいらすとやの素材ですよー。
店のPOPやらチラシやらニュースのフリップやら、もはや我々の日常に溶け込んでいるといっても過言ではないいらすとや。
いったん意識してしまうと、あれもこれもいらすとやだとわかってしまって気になってしょうがないいらすとや。

ツクールではデフォ素材やフリー素材でゲーム作りの敷居が低くなってるんだからさ。
漫画もフリー素材で作れる時代になればいいのに。
てか、そういうソフトすでにありましたね、3Dで漫画作れるやつ。コミPo!とか。

フリー素材を利用したとき、どれぐらい使うと自分の作品らしさが失われるといわれるのだろう。
体を機械に置き換えたなら、どこから人間でなくなるのだろう。
変わっちまったアイツは、どこまでがアイツだったのだろう。

絵が描ければ漫画も描ける、そんなふうに考えていた時期が僕にもありました。
絵の練習と漫画の練習って別物なんですよね。
もちろん両方必要ではあるけど、ある程度は分けて考えたほうがいいのかもしれない。

で、複数ページ。
初の複数ページ漫画ですよ。

コマ割りって、ページ割りを決めた時点でわりと決まる感じですね。
単純にコマがページ一杯になったら次のページに描く、ぐらいに思ってたんですけど。
だって小説だと段落とページって一致しないじゃん。章の区切りは改ページ入れて空行にしときゃいいじゃん。
コマ割りムツカシイヨー。

縦スクロールで読むなら視線を縦に流すのが正解だろうってことで、ちょっとだけ意識してコマ割りしてみました。
横移動がないぶん一コマが大きく取れるので、画像サイズが小さくても読みやすくなってると思います。
紙の漫画だと横2×3段の6コマが標準ですかね。
小学生の頃に描いた漫画は1ページに12コマぐらいぶちこんでた気がします。ノートがB5サイズだからね、しかたないね。

複数ページの漫画は一枚ずつクリックして拡大なんてやってられませんから、原寸表示で読めるほうがいいですよね。ていうかこの日記、記事の横幅狭すぎるねん。
拡大表示をする場合、そのままクリックでページ送りをする仕組みは必須になります。

で、ページ送りの話になるんですけど。
横書き文化では左から右に向かうのが主流だからなのか、ギャラリー系のスクリプトって右向きのカーソルをクリックして移動するのばっかりなんですよね。

商用web漫画サイトだと専用のHTML5ビューアがあったりするんで、そういうスクリプト素材もあるもんだと思ってたんですけど。
ほとんどないんですよこれが。

個人サイトはどないしとんねんって思って見ると、普通に縦に並べてたっていう。
これも高速回線が生んだ新しい世界か。ワシの若い頃は1ページ30KB(省略されました。続きを読むにはここをクリックしても無駄です)

……で。

この漫画作ってる途中で来た、クリスタのアップデートで。
漫画ビューアのサービスが始まったっていう。
なんつータイミングだ。せめてこれアップしてからにしてほしかった!

左スクロールもページナビゲーターも、欲しい機能全部あるやんけ!
どこまでユーザーを甘やかすのだクリスタァァァァ!



はくしゅへんじ。

> 「XO」でノックアウトの意味になるって面白い。たぶん英語圏の顔文字?なのかな。「 :) 」とか「 :-P 」とかと同じ系列な気がする。調べても出てこないけど
ちなみにXOXOで kiss&hug の意味らしいです。XOだけでも同じ意味になることもあるとか。英語スラング難しい


XO
こんな感じか!
KNOCK OUT → NOX OUT → XO あたりかも。しらんけど。
XOXOってそれもうすでに模様やん。メールの区切り線とかに使うやつやん。
XO醤とかもはや何語かすらわからない。


> バロキサビルマルボキシルって10回言って!→世界で最初に開発されたインフルエンザ治療薬の正式名称は?

バロビサビルバルボビ……バロブサビルッ……バロッ…………普通にわからんわ世界で最初に開発されたインフルエンザ治療薬!

 | トップ |