ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

12月 « 2019年01月 » 02月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2019/01/30(Wed)
2019年になったらブログをホームページと統合する予定だったんですよ。

年が開けてからってのは、らいねんからほんきだす的なアレではなくてですね。
ブログのログ出力と加工を年単位でやるからで。年の途中でやっちゃうと、移行作業してる途中も記事が増えていくやん?
加工まじめんどい。

そんなわけで、今月は裏ではリニューアル強化月間だったわけですが。
難航してます。モロに。

特に見た目。油断するとすぐ一昔前のブログみたいなデザインになってしまう。
やべぇ、時が止まってる。もう平成も終わるってのに。

前にも書いたような気がしますが、今の時代のブログって、だいたい写真素材(アイキャッチ画像)ありきなんですよね。
やだー! 記事の内容と特に関係ないフリー素材を毎回探してきてわざわざ貼るのはやだー!

で、アイキャッチ画像がないと昔のブログ風になるわけですよ。アンダスタン?

もっとも、個人サイトという存在自体が絶滅危惧種な気もしますが。

そもそも今風のデザインってなんだ。

シンプルで今風となると、なんかいろいろアニメーションするのが基本ですが。
新しい時代を感じさせるものは、裏を返せばすぐ時代遅れになるっていう。
10年前にFlashでバリバリ動いていたサイトたちは、もう……

べっ、べつに新しい技術が多すぎてついていけないわけじゃないんだからねっ!
うるせぇ、<marquee>タグで「ようこそ○○のホームページへ」って流したりマウスカーソルにキラキラしたやつ追従させっぞ!

最近のホームページって、WordPressの定番テーマをカスタマイズしたシンプルな情報系ブログかプロのデザイナーが作った企業ページに二極化してる気が。
個性を消したものと企業の個性を前面に出したものの両極端。

情報系ブログも個人サイトであることに変わりないんですが、なんか、こう、違うんですよ。洗練されすぎてるんですよ。
基本的に白背景に黒文字。読みやすさ特化。
そういうのって、昔は企業サイトがやることだったじゃないですか。

個人サイトは、誰にも邪魔されず、自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ。独りで静かで豊かで……

技術が進歩して、できることが格段に増えた今の時代。
今だからこそ個人サイトを作ると楽しいと思うんですよ。

CSS2しか知らない者にとってCSS3は「それできるの!?」感がけっこう。
ツクールでいえば2000→XPぐらいのカルチャーショック。いやそれはさすがに言いすぎだけど。
もう吹き出し枠を作るためにわざわざTABLEを9分割してひとつひとつ画像を指定してコピペしまくらなくていいんだ!



気温の低下と体調がモロに紐付いてるこの体にとって、今の時期は難易度HARD。
寝込むほどでもないレベルの風邪がやたらと長引いております。

仕事を休むまでもないんだけど、仕事から帰ると残りHPがないっていう。
はたらきたくないでござる。
体力の低下はメンタルも低下するから困る。エリクサーちょうだい!

今週の頭あたりからようやく回復してきた感じ。

MPが足りなくて日記が書けないのか、日記を書かないから思考が糞詰りを起こしてMPが低いのか。



はくしゅへんじ。
遅くなってゴメンネ!

> ゲーム一覧の大樹が「現在制作中」である限りは今年も完成を待ち続ける所存

気持ちはいつだって制作中さ。
漫画で描くよ!(気持ちだけ)


> 自分が拍手してなくても拍手返事から読んでしまう。なんでだろう

わかるぅー。
漫画の単行本の穴埋めページとか小説のあとがきを先に読んでしまう現象。
あれってなんなんだろうね。


> 私も一応は描く側ですが、その意見には同意しますね。別に何かと理由つけて自分を納得させて誤魔化して楽な方へ進もうとしている訳じゃなくて!

そ、そう、らくなほうへすすもうとしてるわけじゃなくて!
ペン入れしなくていいってなれば、もっと漫画のハードル下がると思うんだ。
ペン入れすることで絵の勢いがなくなったり挫折したりするよりかはさ。そういう選択肢があってもいいと思う。


> 昔は牛の玉袋を窓ガラス代わりに使ってたって話が気になって仕方なかったので調べたんですけど、wikipediaの日本語版だと記述がなくて、英語版だと書いてありました
google翻訳見ながらのガバ解釈ですけど、採光用の穴→動物の皮、布、木でふさぐ→開閉できるようにする→半透明のもの(動物の角や大理石の薄く切ったもの)→→今の窓ガラスという流れらしいです
まさか玉袋の話から英語版ウィキを翻訳してまで窓ガラスの歴史を調べるとは思わなかったw
一方日本は紙を使った(極東って書いてあったけど意訳)ってちゃんと書いてあるあたり日本版よりしっかりしてるなって思った。小並


なにその一方ロシアは鉛筆を使った的なオチ。
すっごい調べてるー! その流れを見ると、改めて窓を作るのって大変だったんだなぁと思うわ。
水牛の角の半透明っぷりが好き。ロマンがある。絵で表現するの大変そうだけど。
中世ファンタジー世界で窓ガラスをどうするか的なアレに繋がるね。ファンタジーなんだからガラス的な素材があってもいいと思うけど。
世界設定警察が来るぞ! 奴らがジャガイモに気を取られている隙に逃げるんだ!


> >ラフな線で更新が速いのと、同じ絵で綺麗にペン入れされているけどなかなか続きが読めないの。どちらがいいかっていうと、明らかに前者なんですよ。
メッチャ分かる。続き頼むはよってなるWEB漫画メッチャ多い


そしてそこには作者的にはちゃんと仕上げて出したいっていうジレンマとの闘いが。
更新スピードって大きな武器だし、経験値もたくさん得られるっていう。
自分は手がめっちゃ遅いタイプだからほんと困る。そして続きはエターナルへ。


> <

んもー、そういうことするー。
>とバランス取れとらんやんけ! 半角やんけ!
お母さんもう知りませんからね! ログ移行したら引用記号が>じゃなくなってこのネタわけわかんなくなりますからね!


> 読んでたら久しぶりに漫画描きたくなってきた

よっしゃー! 描いて描いて!
この世に! もっと! 漫画を!


> ブクマしてないのでいまだにここ来るときは不健全 おっさん ひゃうんで検索して来てます

なんでやねん! ブクマしろよ!
くっそ、ほんとにヒットするし!
もう不健全もおっさんもひゃうんもないよ!

雑記 ] 2019/01/14(Mon)
ペン入れへの苦手意識から始まった、漫画の練習。

なんやかんやでペン入れも他の画材と同じ程度にできるようになったわけですが。

ふと思った。
ペン入れって、実は必須ではないのでは?

そもそもなんでペン入れするかっていうと、印刷するときに白黒二値である必要があるからなわけで。
WEB漫画なら、ペン線にこだわらなくてもいいのでは。鉛筆だろうと線が整理されれば。

連載で、ラフな線で更新が速いのと、同じ絵で綺麗にペン入れされているけどなかなか続きが読めないの、どちらがいいかっていうと、明らかに前者なんですよ。
(完成作品なら綺麗なほうがいいし、更新頻度のために作家さんに無理はしてほしくないですけど)

この年末年始、こたつでゴロゴロしながらWEB漫画読みまくってて。
ずっと描く側の視点でいたけれど、読む側に回ってわかった。
読みたいのは漫画の続きであって、線の綺麗さ自体はそれほど気にしていなかった。
むしろ、雑でも線に勢いがある漫画を好んで選んでたっていう。

鉛筆線とかお絵かき掲示板みたいな線、好きなんですよ。
てか、お絵かき掲示板ってもう死語ですね。
生きてるさ、僕たちの心の中に――

漫画ってさ……描かなきゃ上手くならないんだよ……
わかってる……理屈ではわかってるんだ……!
一枚にクソ時間かかるせいで尻込みしてなかなか着手できないこの状況。
ここで、ペン入れの行程を省略したら?と考えたら、なんだか光が見えてきた気がした。

あれもこれもと高望みしすぎてたのかもね。
んもー、目ばっかり肥えてこの子はー。



はくしゅへんじ。

> 玉袋で思い出したけど、昔は牛の玉袋を窓ガラス代わりに使ってたらしいってことを思い出した。

ガラス感どこにあんの!?
窓越しのさわやかな光は玉袋越し……やべぇな……


> つまり月曜日など焼けてしまえと わかる

焼けろ! 焼けてしまえ!
今週の月曜日が祝日なのは、人々の願いによって世界が書き換えられた結果なのだという。
まあ次は火曜日に憂鬱が来るんだけどね。
月曜日「クックック、我を倒しても第二第三の曜日が――」



 |  。
 | /   。
 |⌒丶/
 |冫、)
 |` /
 | /
明日は祝日なのに仕事なので


おまえがかーい!
本来休みであるべきときに仕事カード、これにより月曜日の攻撃力は倍増する!
生きろ。

日記はお休み ] 2019/01/07(Mon)
正月休みは、何事をも成さぬにはあまりに長いが、何事かを成すにはあまりに短い。

休みが終わってしょんぼりしてるので、今日の日記はお休みです。



雑記 ] 2019/01/04(Fri)
あけましておめでとうございました!

よい子のみんなー! 休んだかー!
何も生産的な事をしていない? いいね!

全力で一日を無駄使いする機会なんてなかなかないですからね。年に一度の贅沢ですよ。
こういう非日常こそが人生に彩りを与えてくれる。そうだろう?

ただダラダラするだけならいつでもできるけれど、だいたい中途半端じゃないですか。
何もしない間に一日が終わってしまった的な罪悪感を伴うじゃないですか。

でも正月休みは、何もしないことが推奨される!
誰も、自分自身も、僕たちを責めることなどできないのだ!

常に何かに追い立てられるように生きねばならない僕たちに、神が与えたもうた祝福……それが正月休みなのさ……

全力で休んだ人も、休めなかった人も、ハッピーニューイヤー!



はくしゅへんじ。

> 来年↓
> 去年↑
今年も更新楽しみにしております


恒例行事!
今年も更新しちゃうぞ☆
ダラダラと漫画読んだりして過ごしたからね。ダラダラ読める漫画を描いたり描かなかったりしちゃうもんねー。


> あけおめ~

あけおめ!
正月からよう来なさったねー。上がってけ。


> すごい……今までもらった報酬の金貨はもしかしてこのカンガルーの

僕たちのファンタジー世界は玉袋が支えていたのだよ!
ファンタジー世界ならもっとでかい袋も手に入るかもしれない。オークとかよくね?

 | トップ |