ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

01月 « 2019年02月 » 03月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
絵の研究 ] 2019/02/27(Wed)
~前回のあらすじ~

ペン入れができればCGっぽい塗りができる!
ナウいぜ! チョベリグ! いとをかし!



コピック風の塗り

やったー、アナログ塗りっぽいのできたー!
一昔前のコピック絵みたいな塗りができたぞー!

……いや、これには深い事情がありましてね。
最初はちゃんとバケツツールでパーツ分けやらなんやらしてたんですよ。

しかしですね、これが、全然楽しめない。
絵を描いてる感がない。

線ワッサワサだったり厚塗りモリモリな自分にとっては絵を描くという行為はブラシをワッサワサ動かすことになってるんですよ。
らくがきするときも、特に何かを描くわけでもなく、前髪パーツみたいな謎の曲線ばっかり描かれていくっていう。
「何かモチーフを適当に描く」ってタイプのらくがきはあんまりしない気がする。

バケツ塗り、これから先ずっとこの塗り方でやっていくのか?となると、もうやらないだろうなという結論になったわけです。

そして、ペン入れした線画に色つけるときどうすんの、という課題だけが残ったのだった――

で。

試しに水彩塗りをしてみたら、ちょっとコピックっぽく見えて。
調子こいてホワイトでハイライト入れたりしたら、一昔前の同人絵っぽくなった、と。
オペークホワイトのかわりに修正液でハイライトを入れる、そんな時代。
ミルキーペンはけっこう透けるからホワイトがわりにならないぞ!(豆知識)

強めにペン入れした線に水彩系の塗りをすると、コピックっぽくなる。
大事なことなので二回言いました。

ていうか、ぶっちゃけ、PCでの水彩塗りってあんまり水彩っぽくないよね。
どちらかというと透明インクだよね。
だからといってPainterみたいにリアルさを追求してクソ重いブラシを作られても困るけど。

パソコンでデジタル塗り!みたいな本だともうだいたい似たようなことしか書かれてないし、アナログのコピック塗りの本に手を出してみるのも面白そう。新しい発見があるかもしれない。



花粉が来た! 花粉が来たぞー!

去年はですね、病院で処方された薬とマスクの二段防壁で、かなり楽(当社比)に乗り切れたんですよ。
そうすると油断をしてしまうのが人のサガでして。

まだ薬を飲むほどではない、マスクで物理防御をしてるから大丈夫と油断していたら、見事にやられましたね。
干した布団から! 寝込みを襲うとはなんて卑怯な!



はくしゅへんじ。

> ツクールの日って毎年気が付くと過ぎちゃってるよね

もはや存在を忘れてる上に、ツクールの日という単語を思い出してもググらないと何日かわからんっていう。
そもそも覚えにくいねん。2/15でツクールってどういうことだよ! 2/96ならわかる!


> 自分も主線ザックザクなので塗り方本とかかってもあんまり役に立たない……。それ以前に、描くときには忘れ切ってて結局我流になるっていう。

同じ悩み! ヒャッホウ!
最近の塗り方本って一冊に複数の作者さんの絵が混じってるのばっかりで、マイナー塗りにとってはただ眺めるだけっていう。それでもつい買ってしまう。
そして本を買っても描くときには見ないのがあるあるすぎる。あの機能どこだっけ?ってなったらググる!


> ぱらさんドット絵とか打ってたから中間色だのハイライトだの得意そうですよね

限られた色数のパレット作るの好きだなー。
ハイライトは適当に入れてたから、どこに入れていいのかわからん! 小さすぎてむしろハイライトがない!
そして広い面を塗るのが苦手。やめろ!のっぺりしてしまうー!

絵の研究 ] 2019/02/18(Mon)
ペン入れができるようになったってことは、普通の塗りもできるようになったってことじゃね?

説明しよう! 普通の塗りとは!
線の中に色を流し込むタイプの塗りである! 普通!

これまでは、主線が鉛筆ザックザクだったせいで、選択範囲を取るだのパーツ毎に色分けするってのができなかったんですね。
それで水彩・厚塗りの二本でやってきたわけですが、なんだかんだいってもCGイラストでは主流ではない塗りなのです。

それで何が困るかって、メイキング系講座を見ても役立てられるポイントが少なくてもったいないっていう。

諸君、私は講座が好きだ。

だというのに、絵師さんがせっかく公開してくださった貴重なノウハウを! ほとんど活かせない!

しかし、ここで一般的な塗りができることで、いろんな技術を吸収できるようになるわけですよ。
なんなら全ての行程を講座どおりに真似することも可!
神絵師の御手より注がれし天上の酒《アムリタ》を余すことなく飲み干せるのだ!

漫画の練習って白黒にしか影響しないと思ってたら、意外なところでカラーに役立つもんなんですね。

難点はというと、ペン入れ自体にクッソ時間かかるので色を塗る前に力尽きるところですかね。
ペン入れが終わっても「まだこれに色を塗らなきゃならんのか……」ってなる。

あと、講座を探してブクマを増やすだけで一日が終わっちゃうところかな☆

あれ……? わたしの土日……どこいっ……



はくしゅへんじ。

> タイトル一文字ももじってないやんけ!って思ったら元ネタは異世界だった

せやで。あとは最後の「。」(これは素で忘れてた)
イセスマ、うちのバカゲーと同じタイプの虚無アニメだと思って見たけど虚無のパワーが強すぎたよ……


> おかえり、alt属性
実際はtitle属性なんでしょうけど


馬鹿な! 貴様、“そいつ”が視えるのか!
新サイトで表示できるようにするために今から仕込んどいただけなのに。こんな速攻で見つかるとは思わなかったんで本気で驚いてる。
てか、わざわざaltをツールチップにする仕掛けを作らなくてもtitleなら普通に表示できるのか……
せっかくなのでtitleに変えたったぞー!


> そういえばあのサイトどうなったかな……でのっとふぁうんどの絶望感。後でDLしようと思ってたゲームとかありました。時間の流れは残酷ね

ほんと、時間の流れは残酷ね……
さらには中古ドメインがSEO狙いの商材サイトに食われてたりしたときのやるせなさ。地味にのっとふぁうんどよりダメージでかい。


> サイト完成したらエレノアたんか全裸のモンテの絵をプレゼントしちゃう!

クソッ……クソッ……最初に全裸の文字が目に入って……クソッ……! 普通のモンテやんけ!
うおお、お祝い絵! 嬉しい!
がんばる!(らいしゅうからほんきだす)


> レスポンシブデザインって初心者の俺が手を出してわけわかんなくなってやめたやつや…頭いい感じするよね。スマホ向けにurlにspとかつけて別ページにした方が楽なんだろうけど、たまにPCで見てるのにスマホのページに飛ばされてモヤるから、レスポンシブデザインが好き

無茶しやがって……
頭いい感じするよね! カタカナなところとか!(あたまわるいはつげん)
切り替えタイプはねー、同じ内容のページふたつ更新しなきゃならんのがねー。
おまけに見る側としては、モバイル専用ページはだいたい情報が省略されてるから結局PCモードにしちゃうっていう。

雑記 ] 2019/02/10(Sun)
新サイトではスマホの操作性を重視しています。
狭い画面でも見やすいことと、無駄なスクロールやページ遷移をしなくても見たいものが見られること。



スマホの漫画サイトらしくなったぜ!
この冬、コタツでゴロゴロしながらスマホでWEB漫画読んでた甲斐があった。
一見なんの生産性のない行為も、なんやかんやで役に立つものなのさ……

まだ仮組み。
あとはこれに、管理画面で画像とタイトルとサムネを指定するだけでページと目次を自動生成するようにコードを仕込んでいくのです。
もはや漫画ページの更新までスマホで済ませようとしているっていう。こたつからでたくない。

怠惰な者に必要なのは、努力などではない。
怠惰でもやるべきことができるシステムの構築なのだ。

右上にうっすら存在してるのがメニューボタン。これを押すとナビゲーションバーがペロンと開きます。スマホっぽーい。
白背景に埋もれてますが、スクロール前はボタンはもうちょい目立ちます。

この、スマホサイトでよく使われる三本線。
スマホでネットを始めてしばらくはこれが何をするためのボタンか知らなくてさー。

新作アニメの公式サイトなんかだと、絵がバーンとあって上端に三本線がちょろっとある構成が多いじゃない?
そんなとき、まだ工事中でトップページだけなんだなと思って即バックしてたんですよ。
こんなん初見殺しですって、三本線。

だから初見でもわかりやすいようにしようってのは絶対条件で。
でもナビゲーションバーを画面下固定とかにすると邪魔。そんなに使わんやろって。
最終的に落ち着いたのが、文字でメニューって書いておくっていう。わかりやすぅーい。

スマホサイトとPC用サイトは別々に存在するのではなく、ひとつのページを調整してそれ用の表示に変わるようにしています。
レスポンシブデザイン。ナウいね。

んで、横幅が大きい画像は画面からはみ出さないように縮めるんですけど。

1P漫画と四コマ漫画の縮尺が違いすぎて困る。



最近の四コマに横長が多い理由はこれか!

四コマの左右に余白つけて調節しようかね。
けっこう予想外の落とし穴、出てくるなあ。
くそー、2月中にはリニューアルを終わらせたいのに。
3月はやることがあるんだよー。困るよー。



はくしゅへんじ。

> リンク集のリンク切れサイトも統合を機に大掃除されちゃうのかしら

大掃除されちゃうのよ。さすがに放置しすぎた。
長生きしてるとリンクは減る一方で増える機会がないのが悲しい。


> まさか玉袋の話を調べる方がいるとは。多分アンデルセン童話全集で見たと思うんだけど、どの巻だったかは覚えてない……。

拍手で繋がる僕らの世界。
アンデルセンそんなネタぶっこんできたのか。
グリムさんと違ってマイルドな作風だと信じてたのによぉ。


> 新サイト、楽しみです キリ番とか掲示板とかSorry, this site is Japanese only... とかIEでしか確認とってませんとか いきなりmidi鳴ったりとかするんですよね!

左様。100の質問に答えたりダミーエンターから毒吐きネットマナーに飛ばしたりするぞ。せんわ!

 | トップ |