ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

02月 « 2019年03月 » 04月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年06月(1)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
大樹の守護者の物語 ] 2019/03/27(Wed)
やあ! 土曜集会で大樹の話をしたら、「大樹考えてたの!?」って驚かれたパラ犬だよ!
えいいせいさくちゅうだよ!

大樹は漫画でやるって宣言してから全然話題に出してませんでしたね。
自分の中ではずっと大樹どうしようってぐるぐるしてるんですが。
考えては即ボツ。一歩進んで一歩下がるみたいな感じで、出せるものがない!

シナリオは完全リメイクします。

最初……漫画にしようと思ってすぐの頃……序盤のシナリオをそのまま脳内で漫画化して再生したんだ……
脳内再生、それはコマ割りとか構図とか全部無視してなんかいい感じに錯覚できる「ぼくのかんがえたさいきょうのまんが」である!
だというのに、そこにあったものは! ただ出来事を並べただけの! 退屈な第一話のお手本のような! 感想としては「ふーん。で?」と言うしかないものだった!

序盤ってチュートリアルですからね。
オープニングがあって、どこどこへ行こうって言われたから行って、強い敵が出てきて、適当にピンチになりながら殴って勝ちました、だが新たな危機が! 次回へ続く!
「ふーん。で?」としか言えない。
そこにロマンはあるのだろうか。
あと、バトルシーンは好きじゃないのでできれば描きたくない。読むときも流すし。

もう序盤だけじゃない。全部、全部ダメだ!

ものすごく乱暴な言い方をすると、RPGのシナリオって、「マップの特定の位置まで移動してボスと戦闘して、次に繋げる」が核で、シナリオってのはそれを飽きないようにするためのスパイスにすぎないんですよ。
シナリオが自己主張しすぎてしまったものを、我々はムービーゲーと呼ぶ。ボタン連打するのめんどい。

「RPGのシナリオとは何ぞや」と問い続けてきたことが裏目に出てる。
そりゃそうだ、漫画や小説のようにならないようにしたんだから、漫画に向いてるはずがない。

主人公が空気なのも致命的ですね、漫画では。

だからもう根本的になんとかするしかないんですが――

ここですっごい困るのが、ナナさんも言ってることなんですけど、古い設定が邪魔をする!

新しい設定をつけても、違う、こいつはこんなキャラじゃない!って、速攻でボツにして、何もできないんですよ。

レオニスが空気だから、主人公らしく自分の意思で行動して問題解決するように……こんなのレオニスじゃない!
といった具合に。

もうね、先に進めなくてぐるぐる回りすぎて、「大樹の守護者の物語とは何ぞや」ってところまで来てる。

大樹の守護者の物語とは何ぞや。



サイト改装のほうはどうなってるかって?

テスト環境と本番環境を分けたはいいけどWordpressのURLって絶対パスじゃねぇかページリンクと画像のパス全部書き換えろってかクソがぁぁぁぁ!

現場からは以上です。



はくしゅへんじ。

> RGSSかぁ懐かしい。ページの親子関係だけ保持して移植とかできないんですかね?サポート終了を明言しているんだから、ページが残ってるだけでもありがたく思いなッ!って感じで
今日日RGSS関連で見にくるような物好きはレイアウト崩れとか気にしないような気がしますが


たしかに。ページがあるだけマシ!
スタイルシートが違うからねー、このページ用のクラス作らないといけない。
あとWordpressってページがHTMLファイルじゃない(中身はHTML)から、単純移植でも「管理画面で新規ページ作成→元のファイルからボディ部だけ切り出して貼り付け」というのをファイル数ぶん繰り返さないといけないっていう。やだよぅ……めんどいよぅ……

> 123
(123)


改行テストやめい。
てか、改行できてる! やりやがった!

雑記 ] 2019/03/21(Thu)
先週、3月13日は誕生日でした。誕生日コメくれた人、ありがとう!
ケーキに高確率で「ホワイトデー」と書かれている、それがこの日に生まれし者の宿命(さだめ)――

サイト改装、いろいろ実験しすぎてゴミデータが溜まってるので、これまでのはテスト環境ってことにして、本番環境を新しく立てることにしました。
さっぱりとした本番環境を見ると、もうこれで完成でいいんじゃないかと思えてくる罠。中身ないのに。

残り作業ー。

・ドット絵講座 → スマホの横幅狭いんじゃボケェ!
・RGSS → 地味にページ数が多い。てか、ツクールXPの素材もう需要なくね?
・日記のログ → デカァァァァァいッ説明不要!!

いっぱい残ってるぅ☆

日記のログは、単純にテキストを移すだけなら簡単なんですよ。ログ整形してインポートすれば。
だが、この14年ぶんのログは……移す「だけ」では……

もう日記は2019年から開始で、FC2ブログをそのまま残しておくのが無難かなあ。

あと残りもういっこ。
トップページに拍手ボタンを置くスペースがない。
レイアウト、キツキツにしすぎた。

拍手ボタン置くの日記ページだけにしてしまっても問題ないかねぇ。



はくしゅへんじ。

> 影ドコーの者ですが更にいうと混ざりすぎて「違う…こいつはこんな色じゃない…」ともなりますねー
「ここはこの色!」って頭の中で決めちゃっているからかしら…


あー、そうか。アニメ塗りって混色しないんだ。
水彩塗りなら混ぜてなんぼなところがあるからなあ。色が変わっても(いつも色が違うから)バレない。


> ストプラ最終巻でフリー背景素材めっちゃ使ってる事に気がついてしまった。プロも大変なんだなぁ…

最終巻だってー!? なんてこった、18巻で止まってた。
アナログって使いまわしもコピームラ出て目立つし、ほんとに大変だなあって思う。
漫画の森から女子高生のほうは背景素材ってのは知ってたけど。学校の名前「私立コピー可背景素材学園」だし……

雑記 ] 2019/03/12(Tue)
とてもつらい

人はなぜ争うのか。
人はなぜ花粉と争うのか。
くっ、静まれ………俺のIgE抗体……ッ!

花粉のせいで眠りがあからさまに浅い。
日中に受けたダメージが回復しない。

毎年のことなのでもう仕方ないとはいえ、この時期、ほんと弱ってますからね。
マンボウ並に弱いですからね。
ゴリラになりたい。
血液型だけならゴリラだからゴリラの才能はあると思うんだ。

今月は、いろいろと細かいタスクを抱えててね……
仕事もプライベートも。

最初のうちはなんとか片付けようと奮闘してたんだけど。
報告書をギリギリ書き上げて送ったと思ったら、その翌日に提出してくださいってメールが来て、確認したらメールボックスに未送信で残ってた。そのあたりで、なんか心がポッキリ折れた感。

タスクって、存在してるだけてメモリーを圧迫し続けるの、あれほんとしんどい。
そして「片付けないといけない」と意識しただけでダメージを受ける。
なにこれ呪い? 特定の行動を取ろうとするとダメージを受ける系の。

タスクってたいてい一個一個は小さいものなんですよね。
しかし、小さいものだからこそ「その程度のこともできない」という事実が人を苦しめる。
その程度のこともできないのだから、もっと大きな困難が来たら死ぬしかない、とか。
その程度のこともできない奴だと評価された、とか。
その程度のことでウジウジ言ってるなんて、とか。
人間が壊れるきっかけって、案外、小さいものなんだろうと思う。

といった感じの日記を、呪いと戦いながらちょっとずつ書いてたんですけど。
週末にめっちゃ寝て遊びに行ったら、わりとどうでもよくなってきた。
タスクを窓から投げ捨てろ!



はくしゅへんじ。

> アニメを参考にしすぎてアニメ塗りしか出来なくなってしまった者です
影色置いて水彩ブラシで伸ばす~の塗り方に度々挑戦するも、混ざりすぎて影ドコー


影ドコーあるある。水彩オンリーでもあるある。
アニメ塗りできるってことは影をつける場所がわかってるってことで、それだけでアニメ塗りは尊敬できる。
最初から水彩でいくとどこに影つけていいかわからんぞフハハー!


> アニメ塗りは作業感出てしまって面白くないですよね
なんかちょうどいい落としどころ見つけて塗りを確率したいものですがそれが出来ないのは何故、、、?


そうそう、どんな塗り方でも全部面白いわけじゃないんだから、落としどころを見つけてレベル上げていかないと始まらないんよねぇ。
塗り、定まらぬ!

 | トップ |