うわあああ! 唐突にペン入れのコツがわかったあああ!
新しいペンの筆圧調整のために、いろんなブラシでいろんな線を引いていたら、急に「こういうことか!」って。
Gペン系の使い方がわかった気がする。
あ、ちなみにデジ絵の話です。アナログのGペンじゃなくて。
でも、こういう類の「わかったこと」って、文字にするとごくごく当たり前のことになってしまうんですよね……
「そんなことも知らなかったのか」ってなってしまう。
ちゃうねん。知らなかったわけじゃなくて体で理解してなかっただけなんだよぉ……
うまく伝わらないかもしれないけど、ぼくがんばる。
筆圧による強弱って、「つく」もんだと思ってたんですよ。
サラサラっと描いたその筆跡が強弱となって表れる。
だから下絵をサラッと綺麗になぞれることを目指していました。
でも、筆圧の強弱って、「つける」ものだったんです。
サラッとじゃなくて、もっと、ブチュッとした感じで。サッとではなくゆっくりと、リズミカルに。
アナログでの画材の性質的に、鉛筆のように力を入れると「濃くなる」とは微妙に違う、紙に押し付けるとペン先が開いてインクがグッと出る様子をイメージして。
Gペンというとどうしてもイリヌキが綺麗というイメージが先行して、「力を抜くと細くなる」という性質ばかりを意識してたんですよ。
「力を入れると太くなる」。こっちのほうが意識すべきことだった。
だから今まで力を抜くことばかりに気を取られて、ペン先が浮いて不安定になって線がフニャフニャしてた、と。
これがわかったからって、一夜にしてペン入れが上手くなった! とかいうわけではないのですが。
ただ、これを起点として、ペン入れが少しでも上手くなるように読みまくったけど役に立たなかったお絵描き講座、それらを役立てられなかった経験、バラバラの点として存在していたものが唐突に繋がって、「ああ、あれはこれの事だったのか」という感覚が質量を持って押し寄せて来て「うわあああ!」となっただけなんです。
全裸で外に飛び出して「Eureka! Eureka!」って叫んでるだけなんです。
感覚的なものなので本当に言語化しにくい。くそぅ。
いろんな材料が揃って、時は満ち、ようやく発芽した。
二年前の初ペン入れで盛大に爆死したこと。
試行錯誤の末、ペンの筆圧の影響をギリギリまで下げてなんとか生き延びたこと。
そういった実績解除があったからこそ得心できたのだと思います。
おそらく、今わかったことを二年前のペン入れできなかった自分に、言語化による情報欠落なしでまるごと伝えたとしても、「それぐらい知っとるわ」で終わると思う。
知識は大事。けれど、それを行使するレベルに達していないと役に立たない。
人は得てしてそれを「知識は役に立たない」「それはもう知ってる(役に立たなかった)」と錯覚してしまうことがある。
けれどある日、唐突に最後のピースがはまって理解するのです。自分は何もわかっていなかったのだと。
ようやくペン入れのスタートラインに立てた気がする。
おれたちのたたかいはこれからだ!
はくしゅへんじ。
> 新装サイトではひょうたんを主役にしよう党が結成されました。メルカリがパラほめぱげおちつけ。あと、どっからメルカリ出てきた。
わたしはヤフオク派だ!
これはきのこたけのこ並の戦争だぞ……