ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

03月 « 2019年04月 » 05月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年06月(1)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
web漫画 ] 2019/04/30(Tue)
練習用漫画のタイトルロゴ作ったぞー。
文字ベタ打ちよりも、ちゃんとロゴ作ったほうがそれっぽいかなと思って。

漫画が描けない漫画

テーマは漫画原稿っぽさ。
作品内の、とっ散らかった雰囲気を前面に出してみました。
なんか脅迫状っぽくも見えなくもないですが、強く生きようと思います。
どうでもいいけど「描」が「猫」に見える。犬やっちゅうねん。

それにしても、タイトルがまったくロゴデザインに優しくない。
文節の位置ガー!
あと、同じ単語ふたつ入ってるの、処理に困るんですけどー。
ついでに作業中は「漫」がゲシュタルト崩壊して困った。

ゲームのロゴはいくつか作ってきましたけど、同じ調子で作ると漫画用にはちょっと装飾が多すぎる感じ。
アイコンついてたりニョロニョロしてたりグラデってたり。
ゲームとラノベならけっこう似たような傾向なんですけどね。

漫画のロゴって、単行本にしたときに背表紙に縦書きで印刷することも考慮しなきゃいけないから大変だろうなって思います。
あと連載中は白黒二値で印刷しなきゃいけないとか。
このへんの制約で、ゲームやラノベとロゴデザインの傾向に違いが出てくるのかと。
まあうちの漫画には微塵も関係ない事ですけど。

漫画、この連休中に一本は上げたいところ。
そう思ってる間に連休の三分の一が過ぎ去った気がしなくもないですが、きっと気のせいでしょう。うん、気のせい気のせい。

あと、漫画版大樹のロゴも考えとかないと……
まだ手をつけられる状態ではないけど。



はくしゅへんじ。

> いっぱい拍手送っとくネ~
ありがとネ~。
マニ車を高速で回すがごとく!

] 2019/04/28(Sun)
えぬ子の新約・帽子世界がついに一般公開されたぞ!

平成のうちに出しときたかったって言っていたのを、本当にやりきったっていう。
やりよった……やりよったでぇ……

帽子世界 シキ

無印が2013年で。
新約の製作期間が6年、無印の製作期間も6年だっけ。合わせると12年。

ツクールに限らず何かを作ったことのある者ならわかるでしょう、こんなにも長い期間、一つの作品を作り続けることがどれほどとんでもない事か。
完成までの制作記録も、もはや一つの作品ですよ。

もうね、この作品に関しては、どこに触れても「すげぇ」としか言えない。
この先は君自身の目で確かめてくれ!



平成といえば。
今、アニメをやっている鬼滅の刃。

鬼が今は明治何年かと聞いてきて。
大正時代だと答えたら「年号がァ! 年号が変わっている!!」って叫ぶシーンがあるんですけど。

ここは今日じゃなくて来週、年号が変わってから放送してほしかったな!

それとも、年号が変わったときにツイッター等でネタ画像として使えるようにか!



んもー、みんないっぱい功徳積んじゃってー。
ありがとね!
はくしゅへんじ。

> 0時に予約投稿なのかな?いま朝の4時半でっせ?

夜中の2時半に書いた!
寝たいときに寝る、それすなわち眠くないときは寝ないということだ……!


> ジュウレンキュウ? ナニソレオイシイノ
半角バグるんかい!
……まあ、その、十連休いいよね、十連休……うん。


うおぉ、おしごとおつ!
コメント見る側からならちゃんと半角表示されてるから安心したまえ。
誰かの休日は誰かの仕事によって成り立っている――
美しい夜景は夜中まで働く者の命のきらめき。

雑記 ] 2019/04/27(Sat)
ゴールデン・ウィー!!
(勢いだけで押し切る作戦)

始まりましたねー、始まっちゃいましたねー、10連休。
社会人にとって一番長い休みである年末年始でも最大9連休ですからね。
10連休、なんと特別な存在か。

この10連休は贅沢に使いたい。
普段ではできない事をするぞー!

最高の暮らしとは何か………
それは、寝たいときに寝て、起きたいときに起きることだ!

幸福とは、欲望が適切に満たされること。
睡眠欲を満たすことこそ、最も簡単で身近な幸福ではないか。
だが悲しいことに現代社会ではそれはとても難しいことなのだ。

この文明と引き換えに。
眠くもないのに床につき、起きたくないのに起きる事を強制される。
強制された瞬間に、幸福であるはずの行動はいとも簡単に苦痛へと変わる。

眠りにつくことは幸福だ。
目覚めることは幸福だ。
我々は一個の生物としてそれを思い出すべきだ。

我々は、自由だー!

休日も規則正しい生活をしておかないと元に戻すのがツラいっていいますけど。
だが聞いてほしい。中途半端にズラすからいかんのですよ。
たとえば一日2.5時間ずつズレれば一周回って戻るし、6時間ずつなら二周回って戻るんですよ。

年末年始の連休だと、なんやかんやで元旦は普通に起きないといけないから中途半端になってしまうんですよね。

普通の土日って、昼過ぎまで寝てると一瞬で終わってしまうじゃないですか。
でも、もし休日だけ一日が+6時間されるとしたら……?

一日30時間で過ごすと、8連休になってしまうのが難点ですが。
2日を生贄に捧げることによって、昼過ぎまで寝ても稼働時間は変わらない、そんな奇跡のような日が8日も手に入るんですよ。
魔法だ! 私は時間という概念を超越する!

だいたいですね、下手に有意義に過ごそうと思うから、終わったときに無駄な時間を過ごしてしまったと後悔するんですよ。

贅沢とは、覚悟だ!
無駄だからこそ贅沢なのだ!

全力で! ダラダラする!

この連休は外に遊びに行く人が多いのかな。
年末年始と違って気候がいいから。
旅行に行くって人が多いんだろうなあ。

旅行に行っても大丈夫。このブログはスマホでも読めちゃうんだぜ?
そしてスマホでも拍手できるんだぜ?
拍手できるんだぜ?(大事なことなので二回言いました)

拍手すると何が起きるかって?
私が幸せな気持ちになるんだよ!
いつもありがとう!

なんか拍手ってマニ車みたいですね。
拍手をして手軽に功徳を積もう!



はくしゅへんじ。

> 文房具専門店(?)→大きい本屋orアニメイト→100円ショップ
身近なお店が絵描きに優しくなっていく……


画材屋にしかスクリーントーン売ってなかったよねー。
アニメイトは店舗数が少なかった。アニメイト行くのは遠征扱いだったわ。それが今では身近なところにアニメイトが何店舗も。
絵描きに優しい世界。でも絵描きはデジタル! 世界に優しくない絵描き!

雑記 ] 2019/04/24(Wed)
キャンドゥ(100均)にスクリーントーンが!
それと、同人誌サイズの原稿用紙も。4コマの枠が描かれてるタイプまである。

キャンドゥのスクリーントーン

スクリーントーン風のシールかと思ってよく見たら、デリーター製だよ。本物のスクリーントーンだよコレ!
ダイソーだったらたぶん「漫画用柄シール」(MADE IN CHINA)とかにしてるだろうに。(←偏見)

やべぇ、こんなん子供の頃だったら大人買いしてたわ。
あぶなかった。今はデジタルオンリーだからな。

柄の種類は、確認できた範囲で8種類。
アミ、グラデ、点描、柄、空など。バランスのよいラインナップ。
乳首トーンのような使いどころが難しい系のものはない模様。
(※乳首トーン…丸くてふちがぼやけてるトーン。乳首によく使われる)

サイズはA6ぐらい。デリーターのはB4~A4程度で300円だから、100円なら値段としては妥当か。
しかしワンコインは強い。ホイホイいろんな種類を買ってしまう。ヤバい。トーンって使わない柄をノリで買っちゃうものだからね。しかたないね。

昔はスクリーントーン買うためにわざわざ電車乗って遠くまで行ったなあ。

キャンドゥさん、ちょくちょくオタに優しい新商品ぶっこんでくるのなんなの。
これ以外にもミリペンとかコピックもどき(ダイソーとは別種)もあるし。

普通の店で堂々とスクリーントーンが売られているこの光景。
ヤバい。新時代って感じがする。さすがもうすぐ令和になる国だぜ。

令和って言ってみたかっただけです、ハイ。



はくしゅへんじ。

> 拍手コメ
改行代わりに
もっと送る
押している


使い方
間違っちゃいない
間違っちゃ
五七五には
ちょっと惜しい

絵の研究 ] 2019/04/20(Sat)
Gペンが使えるようになったってことは、丸ペンも使えるようになるわけで。

丸ペンってGペンをさらに繊細にしたものってイメージがあって、敬遠してたんですよ。
だって、Gペンが難しいって人にカブラペンやミリペンを勧めるアドバイスはあっても丸ペン勧めたりしないじゃん。

そんな、自分にとって裏ボスみたいなポジションの丸ペン。

ペン入れ

描ける! 描けるぞー!

練習の目標、というかペン入れの理想は、「下描きの線を消したときにがっかりしない」なんだけど。

下描きとペン入れ

ちょっとー、いけてるんじゃないのー?
これいけてるんじゃないのちょっとー。

こうして見ると自分の絵柄って、ペンの中だと丸ペン向きだったんだなと思う。
なんで今まで丸ペンを試さなかったのかというと、違いがわからなかったからですハイ。

ぶっちゃけデジ絵だとGペンも丸ペンも同じなんですよ。
ブラシサイズのデフォ値が違うって程度。

で、ブラシサイズって、絵の大きさに合わせて変更してから使うじゃん?
そう、ペンのことを何も知らなかった私は、丸ペンをGペンの太さにして「なるほどわからん」で終わっていたのです。

丸ペンの細い線って力を抜いて描くものだとばっかり。
まさか物理的に細いってオチだったとは。
物理的な制約から解き放たれてるデジタルでも、やっぱりアナログ画材の知識は必要ですね。



今週、急に花粉症の属性が変わった感がありましてね。

これは花粉ではない……黄砂だ!

花粉ソムリエの私といたしましては、この時期のボスであるヒノキ花粉は鼻を重点的に攻めてくる(※症状には個人差があります)ので、マスクと飲み薬と点鼻薬がメイン装備で。
その日はたまたま朝の目薬を忘れてたんですね。

そしたら、目がー!目がー!ですよ。
なぜならマスクは目を守ってくれないから!
むしろ下から吹き上がる鼻息で目に来やがるっていう。

スギ花粉の時期は白色ワセリンで目を防御してたんですけど、テッカテカするのであまり塗りたくないんですよ。
まあ塗りたくないとか言ってる余裕はないんですけど。

火曜と金曜がひどかった。
来るんなら一言連絡くれよ黄砂。
黄砂の攻め具合って風向きによって変わるし北西側の地域しか来ないんで、情報が少なくて困る。



はくしゅへんじ。

> 自分も自称水彩塗りですけど、深く考えたことなかった……。しいて言うなら1が近い気がする。というか、絵チャのあの塗りって水彩塗りだったのか、知らなかった。

やっぱり①は王道だよねー。
お絵描き掲示板ってもう絶滅したと思ってたら、絵チャとして生き残ってたのか! 盲点だった。


> どれもかわい~と眺めてたらふるーいで笑った。2と3が色が可愛くてとくに好きです。あと2番目は自分も厚塗りと認識します。お絵描き掲示板時代に呼称が定着したイメージでしたがそうでもないのか。

なんかこう、連続モノにはオチをつけないといけない気がして。反省はしていない。
普段と違う色合いだからこだわってみた!
自分的には塗りの呼称はPainterがフォトショと並ぶ二大ソフトだったときに定着したイメージだなあ。フォトショはアニメ塗り、Painterは水彩塗りと油彩塗り(厚塗り)みたいな。


> 描いた本人が水彩風って言ったら「へぇこんな感じがが水彩風というやつか」ってなる。よって全部水彩

Yes! ほんまそれ。
デジ絵なんて全部パラメーターのちょっとした違いしかないのだし。


> ③って、水彩色鉛筆使った感じに近い気がします

ざらっとしてるからかな。
子供の頃、水彩色鉛筆持ってたなー。削って粉にすると定着がいいんでパステルがわりに使ってた。
そういえば水筆使ったの最初だけで、まともに水彩したことあんまりない……いやほら、水入れるの面倒なんで……


> パラ犬さんの
水彩塗りキャラ(コランダムとか大樹とか)→厚塗り
厚塗りキャラ(エルザさん、シャーレイちゃん)→水彩塗り
が見たいなぁと前々から思っていた願いがようやく叶いました…………!!!


そんな需要が! 喜んでくれて嬉しいぜ!
この作品はこの塗りってのが固定されてしまってるからそっちで塗りがちなんだけど、いろんな塗りをやったほうが面白そう。よっしゃ、そうする!

絵の研究 ] 2019/04/15(Mon)
線画がレベルアップした勢いで、そろそろ塗りのほうにも力を入れていきたい。

大樹は原点回帰ってことで水彩塗りにしてみようかと。
ゲームの立ち絵のために厚塗りでやってきたけど、もう透過にこだわる必要もないし。
わたしは自由だ!

やー、何年ぶりかな水彩塗り。
てか、ここしばらく線画の練習ばっかりでカラー絵はご無沙汰でしたね。
できることなら塗りだけやっていたい。
だが、線画なくしては塗りはできないという現実。

で、塗りのほうにもスキルポイントを振ろうとしたところで、ふと思ったのです。

水彩塗りってどんな塗り?

水彩塗りで検索すると、デジタル環境では実にいろんなタッチが水彩塗りと呼ばれていることがわかるわけで。

そう、私は、自分の塗りを水彩塗りだ水彩塗りだと言っておきながら!
そもそもどういう塗りを水彩塗りと呼ぶのか、なんの疑問も持っていなかったのです!

ボーっと生きてんじゃねーよ!

今こそ全ての日本国民に問います。
水彩塗りって何ですか?

というわけで、いろんな水彩塗りをやってみたの巻。

水彩塗り
①明度・高
うすーいの。水彩塗りの王道。(個人の感想です)
不透明度の低い丸筆でサッと塗る。
ゲームの立ち絵に使うと背景から浮いて困る。(個人の感想です)

水彩塗り
②彩度・低
塗りの系統が①と全く違うけど、水彩塗りと呼ばれることがある。
自分的にはこれは厚塗りに入れてるけれど、定義が存在しない以上は呼び方にこだわるのは不毛。
アナログならアクリルガッシュ(不透明水彩)あたりか。透明水彩でこの色を出すのは難しい。
「不透明水彩の厚塗り」なので水彩でも厚塗りでも正解。

水彩塗り
③彩度・高
わりと最近になって見かけるようになった気がする。アナログ透明水彩に近い塗り。
ブラシ形状はラフ系。色同士の境界はなじませて、紙の白との境界線ははっきりつけるのがポイント。

水彩塗り
おまけ。お絵描き掲示板風。
いにしえの民なら知っているはず。これを水彩塗りと呼んでいた時代があったと。
ハイライトはもちろん発光でビッカビカにする。

‐‐‐‐‐‐‐‐

さあ、どの絵柄を選ぶ!
……なんかクラスチェンジで上位クラス選ぶみたいになっとる。

①と②は今までの塗りの応用だから、未知の③を研究して、美味しいとこ取って既存スキルと組み合わせていく感じかな。



はくしゅへんじ。

> パラ犬はレベルアップした!ペン入れ力が3上がった!知力が2上がった!ほっぺのお肉が4上がった!プププが2上がった!腹ん中がパンパンになった!

お前のコメントで腹の中がチャラララッチャーラッラーだぜ。
ところでレベルアップ音の表現って難しくね?
テレレレッテレーとかテーレッテレーとまぎらわしいっていう。
書いててわけわかんなくなってきた。


> こういう感覚的な事ってある日突然気づくと同時に、唐突に分からなくなったりするんですよね……

あるある。今まで普通にやってきたことが急にわからなくなるの。
ここんとこ日記の文章の書き方がわからなくなってる。
ええいこんな文章では言いたいことが読者に伝わらぬ!って。


> レベルが上がって新しいスキルを覚えたのですね ゲームでも現実でもこういう時はこのスキルで何しようってワクワクします

まだ使いこなせてるとは言えないけど、線引きまくってるぜ!
試し斬りしまくるぜヒャッハァー!
今宵のペンは血に飢えておる。
なんか買ったばかりのペン先がもう削れてきた。
こいつ勝手に夜中に動いてるのかもしれん。

絵の研究 ] 2019/04/08(Mon)
うわあああ! 唐突にペン入れのコツがわかったあああ!

新しいペンの筆圧調整のために、いろんなブラシでいろんな線を引いていたら、急に「こういうことか!」って。
Gペン系の使い方がわかった気がする。
あ、ちなみにデジ絵の話です。アナログのGペンじゃなくて。

でも、こういう類の「わかったこと」って、文字にするとごくごく当たり前のことになってしまうんですよね……
「そんなことも知らなかったのか」ってなってしまう。
ちゃうねん。知らなかったわけじゃなくて体で理解してなかっただけなんだよぉ……

うまく伝わらないかもしれないけど、ぼくがんばる。

筆圧による強弱って、「つく」もんだと思ってたんですよ。
サラサラっと描いたその筆跡が強弱となって表れる。
だから下絵をサラッと綺麗になぞれることを目指していました。

でも、筆圧の強弱って、「つける」ものだったんです。
サラッとじゃなくて、もっと、ブチュッとした感じで。サッとではなくゆっくりと、リズミカルに。
アナログでの画材の性質的に、鉛筆のように力を入れると「濃くなる」とは微妙に違う、紙に押し付けるとペン先が開いてインクがグッと出る様子をイメージして。

Gペンというとどうしてもイリヌキが綺麗というイメージが先行して、「力を抜くと細くなる」という性質ばかりを意識してたんですよ。
「力を入れると太くなる」。こっちのほうが意識すべきことだった。
だから今まで力を抜くことばかりに気を取られて、ペン先が浮いて不安定になって線がフニャフニャしてた、と。

これがわかったからって、一夜にしてペン入れが上手くなった! とかいうわけではないのですが。

ただ、これを起点として、ペン入れが少しでも上手くなるように読みまくったけど役に立たなかったお絵描き講座、それらを役立てられなかった経験、バラバラの点として存在していたものが唐突に繋がって、「ああ、あれはこれの事だったのか」という感覚が質量を持って押し寄せて来て「うわあああ!」となっただけなんです。
全裸で外に飛び出して「Eureka! Eureka!」って叫んでるだけなんです。
感覚的なものなので本当に言語化しにくい。くそぅ。

いろんな材料が揃って、時は満ち、ようやく発芽した。
二年前の初ペン入れで盛大に爆死したこと。
試行錯誤の末、ペンの筆圧の影響をギリギリまで下げてなんとか生き延びたこと。
そういった実績解除があったからこそ得心できたのだと思います。

おそらく、今わかったことを二年前のペン入れできなかった自分に、言語化による情報欠落なしでまるごと伝えたとしても、「それぐらい知っとるわ」で終わると思う。

知識は大事。けれど、それを行使するレベルに達していないと役に立たない。
人は得てしてそれを「知識は役に立たない」「それはもう知ってる(役に立たなかった)」と錯覚してしまうことがある。
けれどある日、唐突に最後のピースがはまって理解するのです。自分は何もわかっていなかったのだと。

ようやくペン入れのスタートラインに立てた気がする。
おれたちのたたかいはこれからだ!



はくしゅへんじ。

> 新装サイトではひょうたんを主役にしよう党が結成されました。メルカリがパラほめぱげ

おちつけ。あと、どっからメルカリ出てきた。
わたしはヤフオク派だ!
これはきのこたけのこ並の戦争だぞ……

雑記 ] 2019/04/05(Fri)
液タブのペン軸、太い。

いや、買ったときから太いなーとは思ってたんですよ。
でもワコムの高い方のペンタブのペンもこれだし、これが人間工学的に描きやすいんだろう、使ってるうちに慣れるさと自分に言い聞かせてたんですよ。
ほんとは安い方のペンタブみたいなチャチいペンでいいんですよ。むしろもっと細くていいぐらい。

四ヶ月使ってわかった。
やっぱ太いんじゃコラァ!

細い軸を太くするのは簡単だけど、太いのを細くするのは難しいわけで。

細いのはないのかと調べたら、別売りでクラシックペンというやつがありました。

¥8,640 (税込)

ちょっ……おまっ……高っ……ペンだけでこの値段って。
安いペンタブ買えるやん。

クラシックペン

買ったった。

やったぁぁぁぁ持ちやすぅぅぅい!

これだよ、この細さだよ!
手にフィットする!

持ち心地的には、グリップつきのシャーペンぐらいの太さです。安いやつ。高いシャーペンはだいたい太い。(←偏見)

クラシックペン比較

左から、液タブのデフォ、クラシックペン、シャーペン(サクラクレパス ノックスシャープ)

改めて見るとデフォやっぱ太いわ。
ちょっと太めかな?とかぽっちゃり系だよってレベルじゃない。ごんぶとですよ。

ごんぶと、おまえだったのか。線を引きにくくしていたのは。



はくしゅへんじ。

> BBSがハリボテじゃなかったなんて……記念に書き込みしておけばよかった

ざんねん! ハリボテじゃなかったんよ。
投稿ボタン押したらエイプリルフール!って表示されるのもアリかなって思ったけど。
それだと書いた投稿内容が無駄になってしまうので読者参加型ってことに。

雑記 ] 2019/04/03(Wed)
はい、遅くなりましたがエイプリルフール反省会です。
ついカッとなってやった。反省はしていない。

というわけで、古《いにしえ》の個人サイトが今回のテーマ!
いつのことだか思い出してごらん。あんな個人サイト、こんな個人サイト、あったでしょう。

やりたかったことを全部詰め込みました。
マウスカーソルにキラキラ、流れてくる文字、ダサい配色、アニメGIF、特に意味もなく時刻を表示したりするJavascript、作品ページは工事中、誰得なプロフィール、読まれない100の質問、キリ番、BBS、ネスケ非対応、じゃぱにーずおんりー。
タイトルはもちろん○○のホームページ! Homepageをほめぱげと読ませることで俺ちょっとユニークな奴やろ?感をプラス!
あとリンクの冒険。ユニークさって大事よね。さすがに打っててちょっと恥ずかしかった。

BBSに誰も書き込んでくれなかったらどうしようってのだけが不安要素だったけど、いい感じになってくれました。
記念すべき最初のカキコはとりたんでした!
14年前のうちのサイトもとりたんが最初のBBSのお客さんだった記憶が……つよい。

4月1日が終わる頃にはカウンターもいい感じの、放置された個人サイトらしい数字になってくれました。
個人サイトの一生、生まれてから死ぬまでを一日で駆け抜けた。
この作品を一緒になって作り上げたのは、カウンターにその足跡を残した、あなたたちです!

今回は作っててめちゃめちゃ楽しかった。(100質は苦行なので除く)
難しいこと考えずに作れたから。改装がしんどいぶん特に。
そうそう、個人サイトはこういうのでいいんだよ。

メインコンテンツのゲームが工事中なのに、ちゃんと形になってるところが興味深い。
そう、特に何もなくても個人サイトは作れるのです!
工事中なんだからしかたない。
うちだってオープンから一週間はゲームなかったし。
ParaSite2D6 RPG館はゲーム制作サイトです。

作品を公開することではなく、ホームページを作ること自体が目的。それこそが個人サイト。
手段そのものが目的って、やっぱり強いですよ。
RPGツクールを手にした子供のように。
大人はあかん、完成させなきゃとか面白いものを作らなきゃとか、邪念にまみれてしまう。大人はつらいよ。



はくしゅへんじ。

> わーすごい! 一周回って最先端!

さいせんたんだよ! とがってるぜぇ。
案外、最近の技術だと、マウスキラキラさせたり文字を流すのって難しいかもしれない。


> 昔風のページを見るといつも阿部寛のホームページを思い出す…あっちはテーブルレイアウトだけど

阿部寛つよい。こんなデザインなのに過去の遺物じゃなくてちゃんと更新されてるって。
壁紙の絶妙なダサさが完璧すぎる。あんなん笑うわ。


> 4月1日思い出して覘いてみました。すっかりご無沙汰してしまいましたが変わらずにお元気そうでよかったです。

ひさしぶりー。一年に一度だけ思い出してくれれば、そして出逢えたならば、本望さ。
ロマンチック。そう、織姫と彦星のようにね。季節感ゼロ!

雑記 ] 2019/04/02(Tue)
エイプリルフール終了。
やりきったぜぇ……

今日は疲れてるので日記と拍手返事は次回!
シーユーネクスト!

雑記 ] 2019/04/01(Mon)
ようやく改装が終わりました!

トップページはこちらから。

画面が古いままの場合はリロードを。

最新技術をふんだんに使ったナウいサイトになったと自負しております。
ひとつひとつ心を込めて手打ちしました。

今年度も当ホームページをよろしくお願いします!



はくしゅへんじ。

> 逆にこれRPGじゃなくてADVだろ……ってなる事も。ならない?

RPGじゃなくてADVだろとなるRPG……それは移動と戦闘が邪魔なだけのやつ!
ADVと呼ばれてるジャンルのほうがよっぽどロールプレイングしてるよなぁって思う。


> 傍観者、観測者、ときどき巻き込まれる、そんな主人公という路線もありますが

うーん、小説なら視点としてその役はありなんだけど、漫画だと何もしないキャラはコマ内に入らないから……
バラエティ番組で発言しないひな壇芸人が画面に映らないみたいに。


> 今年は移行作業もあるし流石に四月馬鹿は無理かなぁ?|д゚)チラ

作業ってやつは優先順位があるからねー。

 | トップ |