ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

04月 « 2019年05月 » 06月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
web漫画 ] 2019/05/27(Mon)
漫画が描けない漫画
横長コマやったった!
いやー、横長だわ。なにげに横幅が縦の3倍ぐらいあるんですよね。
普段の四コマは縦横比3:4なので、横に2個くっつけたのよりちょっと長いぐらい。

スカスカになってしまうのは、縦方向の使い方に無駄があるんでしょうな。
だからいつも構図が単調なんだ。

さて。前回、ペン入れに慣れたのと連休パワーのおかげでスピードが倍になったと言っていたわけで。
なら四コマも4日→2日でいけるんじゃない?というノリで四コマでございます。

4日と2日の差は、2日じゃないんですよ。
平日は作業ができないから、実質1週間の差なんです。

結果は2日ちょい。ちょっと月曜にはみ出た。
ペン入れは2日で終わるけど、一晩経つとあちこち修正したくなるので……
とはいえ「3日」(土日→土)ではないので、一週間短縮できる!

やっぱり連休とは勝手が違いますね。
土曜日は立ち上がりが遅い。MP回復してないから。
昼まで寝てるし。できれば夕方まで寝ていたい。

それにしても、この土日、クソ暑くなかったですか。五月なのに真夏日ってどういうことだってばよ。
わし先週までコタツ出してたで。

なんかPCが熱暴走したし。windows10ってブルースクリーンなるんだ……
新しく作ったカスタムブラシ消えるし。あれ保存されるのクリスタ終了時なのか。
この時点でテンション大幅ダウンですよ。

仕方ないのでエアコン始動させたら、喉が痛くなって。
中の掃除をすることに。フィルタだけでなく奥まで徹底的に。
いやー、掃除めっちゃはかどりました。
締め切り前の漫画家のように!

いやー、漫画っていいものですね。(掃除がはかどるから)

話を戻して。

横長でやってみてわかったのは、ふきだしを大きくとれるのでフォントサイズを大きくできて読みやすい。
従来のサイズだと、上から下までフルなふきだしを入れたら絵のスペースなくなるもん。
フォントサイズが8pt→10ptになるので、かなり差があります。

これは確かにスマホ対応のWEB漫画として理に適ってる。
単行本にするときにページ数稼げるからとか思ってて正直スマンカッタ。

やっぱ実際にやってみないとわからんことってあるね。

201905272.png



はくしゅへんじ。

> 確かにページ数増えると面倒になりますねー。自分は下書きを全部書き出してビューワーで確認してました。

なるほど、サムネがわりと。
Exにしても結局一つのファイルに複数ページ収まるわけじゃなくてフォルダ内に連番保存されるらしいから、それをやるのと大して変わらないのかなあ。


> EXの値段確かに……キャンペーンによっては最初からEXの方がお得だったりして、負けた気持ちになり買わない……「フリーソフト」から離れられなかったあの頃と同じように……

わかる。めっちゃわかる。フリーソフトのところ特に!
似たような理由で、見逃すと読めなくなるWEB漫画も買いづらい……
いつでも読めるやつのほうが、コレクターアイテムとして単行本を買ってしまう不思議。


> Ex版クリスタはプラグイン機能があるのもニクイところですね
プラグインなあ……
関係なかったんで今までスルーしてたけど見てみたら、PDF出力以外は全部ユーザーが作ったやつかーい!
公式もっと頑張れよー。

雑記 ] 2019/05/22(Wed)
複数ページの漫画を描けるようになったらクリスタをExにアップグレードしようと漫然と思ってたんですけど。

いざそうなってみると、悩む。
うーん、Exの利点ってなんなんだろう。

欲しい機能はハッキリしてるんです。
テキストの一括入力とか、ノンブル入れるとか、PDF書き出しとか。
でも、一番の売りである、写真や3Dから線画を作るやつやらアニメーションやらは使わないので、欲しい機能と値段が釣り合わないっていう。

アップグレード料金、18000円(PDF出力するなら+500円)ですよ。
ツクールMV2本買える。買わんけど。

PROが安すぎるんですわ。
Exの値段として23000円は妥当だと思うんですよ。でもPROが高機能で安かったぶん、差額がどうしても高く感じる……!

高いと思うなら買わなきゃいいじゃんという単純な話なんですけど。

ちゃうねん。

自分のことだから、ページ数が増えたら面倒になってたぶん買う。
どうせ買うんだったら、さっさと買って長く使うほうがお得だよね、と。そう思うんです。
古くなったからって値下がりするものでもないし。

でもいちまんはっせんごひゃくえん……うーむ……



はくしゅへんじ。

> パラ犬氏が使っているガントチャートのソフトの名前を教えてください。あと計画のコツとかあれば知りたいです。(唐突)
過去に見た記憶あったので探してみたんですけど、https://blog-imgs-29-origin.fc2.com/p/a/r/para/20090809.pngもしかしてこれエクセルですか!?
今も計画立てる時エクセル使ってますか?色々聞いてすみません


こりゃまた古い記事を。Gannaですな。
計画は、立てない! 趣味に締切など、やる気がなくなるだけだ!(※個人の感想です)
仕事の話でいいなら、なんやかんやでエクセルが多いよ。タスク分けさえちゃんとできていれば、開始予定・終了予定・開始実績・終了実績が書ければ充分。
ぶっちゃけ偉い人に見せないなら線とかいらんし……
計画のコツ……最終締切が無茶なものでなければ計画段階で破綻していることは滅多になくて、失敗するのはだいたい実行段階だから、実行頑張れ、ってとこかな。
余裕を持った計画は、遅れてもいいやという心を生む……!(※個人の感想です)


> レオニス君が学院で魔剣使いなら、
エレノアちゃんはテッテーイと対魔士ですか?


同名ネタって、なにげに返答に困るんやで!
やーいやーい、おまえの母ちゃん同姓同名ー!


> 天気のいい日に干していたズボンの中にスズメバチが入り込んでて、気付かずそのまま履いちゃったことがあります。スケベバチめ♪

スケベバチめ♪ だれうま。
そんなエロハプニングで、デリケートゾーンは無事かい? ハチは逃げたのかい? デリケートゾーンは無事かい?

雑記 ] 2019/05/17(Fri)
思えばこの耳は、何日も前からヤツの気配を捉えていた。
ひょうたんの定植位置に近付くと聞こえる、ブーンという重低音。

そしてヤツはついに姿を現した。

スズメバチ!
めっちゃデカい! セミぐらいある!
闘気による威圧感で大きく見えているのかもしれませんが、とにかくデカい。

スズメバチはあかんでぇ、スズメバチは。

アシナガバチなら常連だし、まあまあ平気なんですけどね。
比較的おとなしいので、青虫を肉団子にする姿を間近で観察できます。
(状況によっては大変危険ですので、殺気を消せない人は無闇に近付かないでください)

だがスズメバチ。積極的に殺りにくるスズメバチ。
近くに巣があると困る。
何日も前から羽音がするということは、その可能性が高いわけで。

こちらの視線に気付いたのか、葉に止まり動かないスズメバチ。
その大きさと季節から見て、おそらく巣作り中の女王でしょう。

だが、この地を治める王は私だ。
これは王と王との闘いなのだ。
ここで退くわけにはいかない!

間合いを読みつつ、普段通りひょうたんの観察をして縄張りアピール。
そう、普段通りでいいんです。ここは我が領域なのだから!

翌日から、羽音は完全になくなりました。

目が合って動きを止めた時点で、彼女の負けは確定していたのです。

作りかけの巣を放棄したのか、下見段階だったのか。
ともかく、彼女は国民を危険に晒さないことを優先した。
賢明な王だったのでしょう。

なお、夏場に遭遇する下っ端スズメバチは、基本的に殺る気満々なので、できるだけ刺激しないようにその場を離れましょう。
今の時期に縄張りアピールして巣を作らせないのが一番ですね。



はくしゅへんじ。

> 29年って言うのは、元ネタの男坂が再開するのにかかった年数だったのですけど、分かりにくかったですね

ぐわー! そっちかー!
年数覚えてなかったせいで反応できんかった! 不覚!
だいたい令和のせい!


> 以前読んだシナリオ論に「(脇役を活躍させたあと)最後は必ず主人公が締める」「主人公は一度死に、再び蘇る」というのがありましたね。ゴンさんなんかまさにそうで、なるほどなあと思った記憶

一つ目は冨樫が村田の本で語ってた技(微妙に違うかも)で、二つ目はゴンさんやね。
やっぱり脚本術を使いこなす漫画家で冨樫は外せないね。ネームの真理に一番近い男!


> 大樹ノベライズ発売おめでとうございます!「聖剣学院の魔剣使い」コミック化も期待大!頑張れ10歳レオニス君。

どこの世界線の話だよ!
と思ったら主人公の名前が同じラノベがあるのか。コメントしづらいよ!

大樹の守護者の物語 ] 2019/05/14(Tue)
レオニスが……動いた!
やっと主人公感を出してきたぞ、この野郎。
ほんと、この、動かない系主人公はよぉー。

迷走していた第一話に、ようやく光が。

創作のボーナスタイムってありますよね。
詰まっていたはずのネタがモリモリ湧いてくる。

多いのが、何かを完成させた後。
「もうしばらく何も作らなくていいや。あー疲れた」ってときに限ってなぜか湧いてくる。やる気じゃなくてネタが。こっちのやる気なんてお構いなしに。疲れたいうとるやろ!

そんなわけで、丸4日かけて描いた漫画のボーナスは、一週間の大樹無双でした。

自分の物語の作り方って、キャラクターが動くにまかせておけば勝手に話が膨らんで綺麗にまとまってくれるって感じなんですね。

一時期、このやり方を続けていたらいつか限界が来るんじゃないかと危機感を覚えて、構成力をつけようと脚本術やシナリオ論をひたすら勉強した時期がありました。
三幕構成が日本で流行し始めた頃なので10年近く前ですね。

はい。よくあるパターンの例に漏れず、さっぱり書けなくなりました。
キャラが全く動いてくれない。

展開をガチガチに決めてそれを強制すると、キャラクターのやる気がなくなる。
TRPGのマスタリングみたいですね。

念のために書いておきますけど、脚本術が役に立たないって言ってるわけじゃないですよ。
分析には特に役立ちます。
水戸黄門がハリウッドのタイムラインに綺麗に沿ってることに気付いてしまったときは、めっちゃテンション上がったもんです。

とにかく、キャラが自発的に動いてくれるかことが自分にとって最重要なんですよ。

キャラクターに好き勝手させて、収拾が付かなくなったらどうすんの、という話になりますが。

答えは単純。
タイムリープします。作者が。

時間を戻してキャラに他の選択肢を与えることで、違う世界線に向かわせるのです。
再びあの惨劇を起こさせないために。

シナリオクリアできるまでGMがタイムリープするTRPG。なにそれ無間地獄?

そう、私はこの一週間、何度も第一話だけをひたすら繰り返していたのです!
やっぱり無間地獄やんけ。

何度も繰り返すうちに、どうしてこいつは動かないのかってのもわかってきました。
何が原因かって、動かなくても周りのキャラが問題解決してくれるからだったんですよ。

ラノベでもよくありますよね。主人公ピンチ→誰が助けに来るのがパターン化してしまってるの。
だって話進まないし……しょうがないじゃん……
この病状が進行すると、どうせ解決できないので主人公にはイベントが発生しなくなり、動かしやすいキャラばっかり目立つことになります。

やっぱり主人公は追い詰めなければ成長しないんです。
追い詰めて、ちゃんと信じて見守ってやらなきゃいかんのです。

獅子は子を千尋の谷に。
「クララの馬鹿!いくじなし!」作戦とでも呼ぼうと思います。



はくしゅへんじ。

> バグ技っていうか パグ技っていうか(犬だけに)

パグじゃねぇし! パグちゃうし!
パグちゃうチャウチャウちゃうんちゃう!


> ひょうたんのスンバラシイ絵は新旧どっちですか?ParaSite Hyou☆Tan館はひょうたん制作サイトです。こまめ、良いですね。タネ欲しい。

ペン入れしとらん!
こまめの種は売ってないからねぇ……


> これはつまり29年後に再開するフラグですね

次の元号やめい! 令和のうちにやるしぃー!


> 600dpiってそんなに大きくするの? って、試したら300だとロング画大分潰れたよ。
ググった時に300ぐらいって書いてあったから、そんなものかと気にせず進めてたけど、やっぱり一度試さないとダメですね……


おお、経験者! そうそう、普段72dpiでやってると600はデカすぎやろ感が。そもそも二値で描くことがないんだけど。
やっぱり一度試さないとダメかー。地味に不安要素あるんだよね。PDFがちゃんと書き出せるかとかトーン潰れないかとか。


> 線画になるとしょぼく見えるのは絵描き共通の悩み。下書きの中に、大切な何かを失くしてしまうのです…

ペン入れは、大人になることに似ている――
たくさんあった可能性の中から、たったひとつのだけの線を残して、他はすべて消してしまわなければならないのだ。

web漫画 ] 2019/05/06(Mon)
漫画が描けない漫画
オレはようやくのぼりはじめたばかりだからな このはてしなく遠いペン入れ坂をよ…

これまでは四コマ1本に2週間(=休日換算4日)という驚きの遅さだったのを、同じ4日で2ページ描いたぞー!

まあ今回は連休でMPに余裕があったってのが大きい気がするけど。
普段は平日に減ったMPを回復するだけで休日が終わってしまうから……

1ページあたり2日かあ。
1日まで短縮したいなあ。
背景つけたらさらに倍の時間になるだろうし。

同人誌やってる人なんかだと、平日に原稿描いたり、休日1日で4P仕上げちゃう人もいるそうですね。すごい。
数多の修羅場をくぐり抜けて頭の中に確固とした完成イメージができてるんだろうなあ。

1ページ2日の内訳はこんな感じ。

~工程(1ページ)~

1日目
 ・下描き(ラフ)
 ・コマ割り
 ・写植+フキダシ

2日目
 ・クリンナップ(まともな下描き)
 ・ペン入れ
 ・トーンとかいろいろ

なお、ネームは用意してからスタートするので作業日数に入ってません。

ここからさらにスピードを上げるとしたら、一日に複数ページ進めるのが効率的かな。
いったん寝て頭をリセットしたほうがクリンナップをやりやすいので。

ちなみに、四コマに2週間かかっていたときの内訳はというと。

~過去の工程~

1日目
 ・下描き(ラフレベル)

2日目
 ・ペン入れ(描きやすいとこ)
 ・写植+フキダシ(ペン入れに疲れた)

3日目
 ・ペン入れ
 ・ペン入れで形がおかしい部分を修正

4日目
 ・ペン入れで形がおかしい部分を修正

ポイントは、下描きが迷い線だらけ→ペン入れが“終わって”から激しく修正が入るってところ。

迷い線の多い下絵から正解の線をまともに選べないので、ペン入れ自体も迷い線ゴリゴリにして透明ペンで削って形にしていたわけで。
まあ下絵に迷い線がなかったとしても、ペン入れスキルが低くて線が死にますけど。

このたび、ようやく線を殺さずにペンを扱えるようになったので、下絵のクリンナップを一回挟んで精度を上げることにしたって寸法です。
つまり「普通のペン入れ」になったってわけ。

今回の漫画で、旧のほうの犬はゴリゴリ描いて透明で削るやりかたで描いてあるんですが、やっぱり手間がかかるなあって。
ちょっと形を修正したいときも、透明ペンでうまいこと整えないといけないから。

ゴリ透明はペン入れできないのを力業でなんとかするための苦肉の策でしたから。
時間をかけさえすれば綺麗な線になるんですが、疲れてるときなんかは、無理がモロに出ます。このへんの回とか。
まあ力業なんだから力が出ないとできないのは当たり前ですね。

今回、試験的にキャンバスサイズを大きくしてみました。
全体的に線が細くなってるのはそのため。

これまでは、仕上がり寸法の2倍(1200x1700ピクセル)で最後に50%縮小。ペンはアンチエイリアスあり。
今回は、600dpi(3165x4441ピクセル)白黒2値。
大樹をこのサイズで描くつもりなので、慣れておかないといけないと思って。

細かいところを描き込めるので、この選択は正解だったと思います。丸ペンと相性がいい。
ただデカい。45MB超えてる。

石畳の影とか、今までのやり方だったら絶対に無理でしたね。
線が細いからできることで、普段のペンだと潰れてます。

毎回、今の自分のレベルでは無理!ってものを描くように意識してるんですけど、今回は石畳がそれで。
ここのペン入れだけで4時間以上かかった。わけがわからないよ。
でも描かなきゃ描けないし……
なーに、この漫画は無茶して玉砕までが1セットです。

楽に石畳を描けるブラシがあればいいのにと、どれほど思ったことか……(←クリスタ脳)
素材ブラシはあくまで目立たないところの手間を省くためのもので、こんな目立つところに使うぐらいなら省略したほうがマシなんですけどね。

あとは前回に引き続き、読みやすさですかね。相変わらず難しい。
ちょっと背景にトーン貼っただけで想定外の視線誘導が加わって急に目が滑るようになったり。ムツカシイネー。
てか、縦スクロールだと横開き想定と視線の流れが大きく変わることに、日記に貼って気付いた。

速度が上がれば、いろいろ試せる回数も上がるわけで。
やはり速度を詰めていかないとなー。
なるべく質を落とさずに……



ああ、10連休が終わる。終わってしまう。
空も泣いておるわ。この雨は皆の涙なのだろう。

ざんねん!! わたしの ごーるでんうぃーくは これで おわってしまった!!
はたらきたくないでござる。

これは休みボケではない。
社畜として飼われているうちに麻痺していた、働きたくないという人間として当たり前の感情を皆が取り戻しただけだ。
いわば休みツッコミだ。

GW最初に書いた、夜更かしをプラスしていって時差を一周させる作戦はどうなったかというと、途中であきらめました。
体内時計ってしぶといねー。ですよねー。

そして残されたのは昼過ぎに起きる生活リズムっていう。
今日は体内時計を戻すために早起きしてボーッと日光浴びてました。
きょうははやくねるぞー。(寝ないフラグ)

みんなも早く寝るんだぞ!
ねないこだれだ。



はくしゅへんじ。

> レイワになったし、ブクマ整理しようと思って数年ぶりに来たらマンガ各ブログになっててびっくり。パラ犬先生は創作そのものへの情熱がすごいなあと改めて思いました。
IT業界にいると思ってたんですが、パラ犬さんてWEB系の人なんですね…なんか触発されてわたしもサイトリニューアルしたくなりました。1か月以上放置してるけど。


ひさしぶり! 当サイトはそうやってなんとなく思い出して来た人たちによって支えられております。れいわもよろしく!
市販ゲームをプレイする体力はなくなったけど、マンガは読めるからね。
IT業界だけどWEB系チガウヨー。WEB系をやることもあるけど裏で動くバッチをJavaるほうだからサイト改装には全く役に立たないよー。
たった1か月を放置と呼ぶとは……こっちは2月中にリニューアルするって言ってて、ごらんのありさまだよ!


> 今年もひょうたんの季節がやってきた!!ワッショイワッショイL('ω')┘三└('ω')」

はっじまっるよー! ワショーイ!
今年もひょうたん!

ひょうたん ] 2019/05/04(Sat)
ゴールデンウィーク中盤は雨模様でしたね。
令和になる際に天叢雲剣(草薙の剣)継承の儀があったからね。そりゃ雨雲呼ぶよね。三種の神器すげぇ。

そして雨も上がり、続く快晴。
いい天気といえば!

そう、ひょうたんだね!

ひょうたんの苗

今年のテーマは「まだ育てたことのないやつ」!
育てやすいのばっかだとマンネリ化するからね。

種の入手元はジャンボひょうたん会と福井シード。
福井シードは全日本愛瓢会で種や苗を注文すると送ってきてくれる会社です。個人注文も可能。

~メイン~

■十成(福井シード)
ひょうたん 十成
千成→百成→十成と、大型になっていく。はいここテストに出ますよー。
サイズ的には一般売りされている「大ひょうたん」と同じだけれど、スッキリとしたフォルムの大ひょうたんとは違いボン・キュッ・ボンな形質を持つ(らしい)。

■福寿(ジャンボひょうたん会)
ひょうたん 福寿
ほそながーい。
ここ数年チャレンジしているのに、なぜか発芽しなかったり本葉が出る前に枯れてしまう。

■ペルー(ジャンボひょうたん会)
ひょうたん ペルー
ペルーの土産物によくある、なんかよくわからない置物や小物入れに加工されるやつ。
日本のだるまひょうたん(かんぴょうに近い)とは違うらしい。種の形からしてあからさまに違う。

~サブ~
初期成育に失敗したときにかわりに植えるためのもの。たぶん失敗しなくても植える。

■百成(福井シード→自家採種)
ひょうたん 百成
千成に飽きたので。
ジャンボひょうたん会の百成より小さい。
千成と比べて百成のいいところは、口に8mmの穴が開けられるので種が出しやすいところ。
千成は6mmだからさ……種が詰まって出てこないんだよ……

■こまめ(ジャンボひょうたん会→自家採種)
ひょうたん こまめ
やっぱりこれは外せない。
何がいいかってぇと、やっぱりその小ささですよ。
収穫しても収納場所に困らない!
年々増え続けるひょうたん……その収納はヒョウタニストにとって深刻な問題。ほんとに。

~おまけ~
ひょうたんの種
種一覧。
左から、十成、ペルー、百成、こまめ。
福寿は余りがないので写ってないけど、十成や百成と同じ普通の形です。
ペルーとこまめは、ひょうたんとは思えない特殊な形状。なんなんだろうねコレ。



はくしゅへんじ。

> 更新されてそうな気がしたので覗いたらへへ…更新されてたぜ…
今日はオレの奢りだ…拍手持っていってくれや…


へへ……オメェもやるじゃねぇか……
拍手の味……覚えておくぜ……


> れいわがおわる

何も終わっちゃいねぇ!


> 何!? 最初にロゴを作るのは常識ではなかったのか!!? ……自分の場合は特に下調べもせずノリで作って「これでよい」で済ませますが

そうだそうだー、タイトル画面はテストプレイのたびに目に入るところだから最初に作るんだー。
ほどよいところでOKを出せる、その決断力がゲームを完成させる力に繋がるんだ……

制作よもやま ] 2019/05/01(Wed)
新年号あけましておめでとうございます! 令和もよろしく!

> 昔からパラ犬さんのロゴデザインを見るたびに熟れているなあ、と感じていたのですが何か勉強などはされていたのでしょうか?(ちなみに私は大樹のロゴデザインがすごく好きです)

未熟ですっぱいよ! ケツの青い果実だよ! ケツ関係ない。
デザインの勉強をしたわけでもなく、ぶっつけ本番です、ハイ。
(ちなみに大樹のロゴは640×480のゲーム画面用に作ってしまったもんだから漫画に使えなくて困ってるところだったり。作り直すとしても元のデザインは踏襲したほうがいいかな)

しいて強みを挙げるなら、練習ではなく実戦で作った数が多いところかも。
エターナった数が多いからね! HAHAHA!
ゲーム本編作る前にタイトルロゴ作るから……

実戦だとどう違うかってぇと、うまくいかなかったときに「まあいいや」で終われない。
なので「こうするとうまくいかなかった」の蓄積が多いってなわけです。
結局……創作ってやつは……どれだけクソの山を積み上げたかがモノを言うんだ……

せっかくなので、自分のロゴデザインのやりかたでも。

◆まずは下準備

手持ちの本のタイトルや画像検索で、とにかくいろんなロゴを見ます。
普段から勉強や練習をしているわけではないので、必要に迫られたときに慌ててやります。

しかし、大抵これ!ってのは見つからないし、あったらあったでデザインがかぶると困るので、満足感はありません。そういうもんです。都合のいい答えなどありはしないのです。
あくまでネタ出しのとっかかり。
「こんなすごいデザイン真似できない!」と絶望しますが、真似するわけじゃないのでいいのです。

◆ネタ出し

ネタ探しでおなかいっぱいになったら、ネタ出しを始めます。
紙と鉛筆を用意します。
気合入れてA4用紙を用意して机に向かっても埋まらなくてテンション落ちるだけなので、表紙が硬いネタ帳を枕元に置いて寝っ転がってやります。

「紙でやる」。自分的にここが一番重要。

べつにペンタブでもいいように思えますが、デジタルだと大した案が出なかったときに保存しないで終了してしまうので。
大したことない案ってやつは土台としてわりと重要だったりするので、嫌でも置いておきましょう。

201905011.jpg

どこで切っても収まりが悪い文節!漫画ふたつ入ってる上にバランス悪い!ウボァー!といった様子がおわかりいただけると思います。
どうしても無駄な隙間ができてしまうので肉球でも置いてごまかそうとしたら「描」が「猫」に見えてしまったあたり「もうダメだこれタイトルが悪い」としか思えませんでしたね。犬です。

決定稿はこれ。

201905012.jpg

作ってるときは気付かないものですが、なんやかんやで上のボツ案から発展したり組み合わせたりで構成されています。ネタ出しってだいたいそう。
大したことない案でも消さないってのは、こういうことがよくあるからなのです。

決定稿は「よっしゃ、これで行こう!」ではなくて「これで行くかー」ぐらいの気持ちです。
デザインで「これだ!」って自信を持って進められることってめったにないよね……

◆レイアウト

ここからデジタル環境へ。

位置の調整やら配色やらフォントは、頭で考えるよりも、ちゃっちゃと配置してなんやかんや試しまくったほうが早いです。デジタルの強み。
「ここをもうちょっとこんな感じに」という心の声に従うのだ!
でも心の声は基本的にクソ編集者なのでクソと割り切るのも大事!

で、こんな感じ。

201905013.png

スクリーントーン貼るとか白黒反転させるとかは、作ってるうちに思いつきました。こんなん頭の中で作れって言われても無理。

フォントは「けいふぉんと!」をお借りしました。
漢字セットのフリーフォントはホントにありがたいです。
昔はフリーの日本語フォントといえば、ひらがなかカタカナのみ(英字フォントの各キーに入れてある)がほとんどでしてね。
手持ちの漢字フォントと組み合わせても太さがなかなか合わなくて、「こんなことなら英字のタイトルにしとけばよかった」とよく思ったものです。

昔よくやっていた失敗は、いい感じのフリーフォントを探して、いきなりペイントソフト上に文字を打ち出して変形していくやりかたでした。
だいたい行き詰まるか、わけわからなくなってめっちゃ時間食います。
全体像を決めずに進めるからから道に迷うのです。
ついでに言うと、フォントに依存してしまうと、ぴったりのものが見つからない場合はずっと手を付けられないっていう。
人様の素材に依存しすぎたらあかんよ。生殺与奪の権を他人に握らせるな!

最後に微調整をして完成。
お行儀がよすぎたので文字を回転させました。

201904301.png

文字の回転はロゴでよく使われますけど、見てる側としては「どうやったらそんなバランスよく傾けれるねん」といつも思います。
理屈とかよくわからないので、これも画面上でいろいろ動かすやりかたです。
傾きと配置を同時にやるのではなく、配置してから傾けるとやりやすいですよー。経験上。

◆まとめ

・いろんなロゴを見てテンション上げる
・案は紙で出す
・「全体のレイアウト→フォント決め→文字配置→配色→回転」の順番だとやりやすい
・最終的にモノを言うのはフィーリングだ! いいと思うまでやるんだ!

以上!
自己流ですが、皆様の参考になれば幸いでございます。
俺の屍を越えて行け。



はくしゅへんじ。

> 平成↓
> 令和↑
これはやらねばと…思いましてね…へへ…


なんかやってそうな気がして拍手コメ開いたら! 恒例行事ィィィ!
ハハハ、こやつめ。

 | トップ |