ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

08月 « 2019年09月 » 10月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年08月(4)
2023年07月(1)
2023年06月(2)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
絵の研究 ] 2019/09/28(Sat)
> ぼくらの手ぶれ補正、という感じの更新が来そうですね 
https://www.clipstudio.net/ja/news/201909/19_01


このタイミングでゆっくり手ブレ補正が来るとは。

に手ブレ補正ってペン入れには効果ないんじゃ的なことを思った、そのタイミングでやってくれましたよクリスタさん。
「[速度による手ブレ補正]にゆっくり描いたときに補正をかける設定を追加」!

効果のほどはというと。

CLIP STUDIO 速度による手ぶれ補正 ゆっくり

はい。

前にも書いたけど、手ブレでサンプルみたいなブレかたはそんなにないわけで。
素でああなるならペンタブ買い替えたほうがいいって。

ああいうブレって、手ブレじゃなくて座標の取得誤差では? と思ったので実験。
タブレットの分解能とか丸め誤差とかそっち方面のね。

一番小さいサイズ(描画領域がハガキぐらい)のペンタブを繋いで、キャンバスを1%に縮小表示して線を引いてみました。

CLIP STUDIO 速度による手ぶれ補正 ゆっくり

結果出ました! 思ったよりハッキリと出ました!
普通の手ブレ補正だとあまり変化はないので、違うアルゴリズムで補正されている(もしくはかなり強い補正がかかっている)ことがわかります。
補正が強いので遅延がひどい。同じ大きさの円にならない。

効果はわかったけど、この縮小率で描いてまともに形が取れるとは思えないので、この補正を使う機会はあるのかというと、うーん……

結論。
普通に拡大率上げて描いたほうがいい。
もしくはペンタブを買い替えよう。



はくしゅへんじ。

> スタンプの絵柄描きおろしなんですね。梅田ダンジョンめっちゃいいです!スタンプラリー参加したくなってきました

食べ物系じゃなくてそっちで来たか!って思ったね。
全員の表情がすごくいい。イヅツミの自分では地図見ないでついていくだけの人な表情がいい。めっちゃ他人事。
スタンプラリーは行ける範囲で楽しむのがいいよ!

> わかるー 千成の種取れなくて8ミリ穴開けてガッカリな姿になったり、8ミリ開けても実はスムーズに取れなくてムカつくとか、頑張って種取って乾かしてもひょうたんの使い道無くて溜まる一方とか。超わかるー

わかるんかーい!
まさかヒョウタニストがいたとはな……これも運命か。
千成に8ミリ穴はダメゼッタイ!

雑記 ] 2019/09/22(Sun)
ダンジョン飯の新刊をゲットするついでに、ハルタEXPO 2019 in 大阪を回ってきた!

期間内は対象の5書店で、複製原画の展示、あとスタンプラリーも。
スタンプの絵柄は全てこのイベントのための描きおろし。
ハルタの本を買うとスタンプラリーの台紙が貰えますが、べつに専用台紙でなくても自由に押してOK。

複製原画展。
前から気になってたことがあってですね。
それは、ダンジョン飯はデジタル作画なのか、ということ。

アナログ原稿とデジタル原稿の見分け方で一番わかりやすいのってどこだと思います?
コマ枠の角なんです。
それを知ったとき、テンション上がって手持ちの漫画で確認しまくったんですよ。
で、アナログだと思っていたダンジョン飯のコマ枠が、どう見てもデジタルでね。

もちろんアナログでも角の処理がめちゃめちゃ丁寧な人はいますけどね。森薫先生とか。
でも九井諒子先生は、ダンジョン飯より前の作品はけっこうコマ枠が雑で。デジタルに見える枠を探すほうが難しいぐらい。

アナログ枠線
「ひきだしにテラリウム」収録作品より

樫木祐人先生のハクミコも6巻あたりからコマ枠がデジタルっぽくなった気がするけれど、その前から枠線が丁寧だったのでなんともいえない。

原画展なら確認できると思ったわけですよ。アナログかデジタルか。

で、どうだったかというと。
ほとんどの作品が原稿用紙に描かれていた中、ダンジョン飯とハクミコは印刷された原稿でした。

やっぱりデジタルだった!とテンション上がりましたね。
しかしここに来て、アナログ線画を取り込んでデジタルで仕上げしてる、というパターンもあることに気付いたっていう。
ですよねー。

なお、展示されている原画は、最新刊(と、ハルタ最新号)なので、ネタバレに注意。
ああそうさ、おもいっきりネタバレくらったよ! 新刊買いに行ったんだよ!
グランフロントではダンジョン飯8巻の冒頭がけっこうなページ数(16P)展示されててね……

なお、複製原画の展示数はグランフロントが圧倒的に多かったです。
ハルタ67号の掲載作品全部だからね。
店舗同士でのページの被りはなし。

ところで、スタンプラリー。
これコンプリートさせる気ないのでは……

まず台紙を手に入れづらい。
対象店舗で単行本を買わないと貰えないので、新刊をネットショップで予約する派は保存用にもう一冊買わないと。
今回たまたま発売日チェックを忘れてたんで店で買えましたけど。
新刊を先に買った者は台紙をもらえず、新刊を買っていなかった者はネタバレをくらう。

それから距離的な問題。
梅田、天王寺はわかる。キタとミナミだからな。
最後の千里中央が一つだけ離れすぎではなかろうか。市外やん。
案内図に大阪メトロ御堂筋線って書いてるけど、千里中央駅は厳密には北大阪急行電鉄やで。
駅前かつ大型書店かつコミックスに力を入れている店となると、この組み合わせになるんでしょうけど。

まあ、なんやかんやいいつつ。
コンプしたけどな!

スタンプラリーコンプリート賞

梅田を拠点として、2日かけて北と南に分けて攻略。
一回で回るほうが安くつくけれど、どうせ遠くまで行くなら買い物したいので。
梅田でグランフロント→ジュンク堂まで近道をしようとしたら道に迷って予定より時間食ってしまったからってのもあります。
通り慣れたエリアなのに……行けるだろうと油断して地下に足を踏み入れてしまったせいで……
慣れた者でも迷う魔窟、それが梅田地下街だ。

ダンジョン飯 梅田ダンジョン

ちなみにダンジョン飯のスタンプの絵柄は梅田ダンジョンでした。
そしてこの顔である。無茶しやがって……



はくしゅへんじ。

> このサイトを見てると自分も瓢箪を育てたくなってくる…

いいんやで。育てていいんやで。
自分も最初は小さい鉢植えから始めたし。
ひょうたんはいつだって君の味方さ! 敵だったら怖い。


> 今年もバイオひょうたんごっこの季節になったんだなあ

毎年恒例!
収穫、そして種出しの季節。季節は巡り、また新たなひょうたんが始まる――


> ひょうたん…なんか…エロい///

どこがエロいんだい? ん? ほーら、そのお口で言ってごらん。

ひょうたん ] 2019/09/15(Sun)
何かを得るためには何かを失わなければならない。

来年まくための種を取るためには、ひょうたんを割らなければならない。
中身を腐らせて出した種は発芽率が落ちるので、できれば種まき用には使わないのが理想です。

とはいえ、数少ない実を壊すのは気が引けるというもの。
大きいひょうたんならなおさらです。
割らずになんとかしたい。

そこで、秘密兵器!

バイオひょうたんごっこ

ひょうたんの中身を溶解! バイオひょうたんごっこ!

正直、これの使い道に困ってたんですよ。
たしかに臭いは抑えられるものの、最後まで無臭とはいかないし。高価だし。
そこで落ち着いたのが、播種用の種出しってわけです。
これがけっこう便利。追加注文しちゃったぜ。

というわけで、種出しするよー。

まず前提として、ひょうたんの口に8mm以上の穴を開けること。
一般的な千成だとだいたい6mm穴で、種が口をギリギリ通らないことはヒョウタニストの皆様なら経験上ご存じかと思います。難点はここの読者にヒョウタニストがいないことです。何サイトだっけここ。
ですので、千成よりも大きいひょうたん、百成以上が対象ですね。まあ千成なら1個ぐらい割っても。

バイオひょうたんごっこ

溶液を作ります。
1回分ずつ個包装されているので、そのまま混ぜるだけでOK。
温度管理もきっちり40℃にこだわる必要はなく(もちろんこだわったほうがいいけど)、酵素が非活性にならない範囲でアバウトに、手で持ってちょっと熱いなーぐらいの感覚で。

バイオひょうたんごっこの作業中

液を注いだら丸めたラップで栓をして放置。福寿は立たなかったのでプリン容器にIN。プリンはいいね、リリンの生み出した文化の極みだよ。
しばらくすると中身が溶けて空洞ができてくるので、お湯を足して振ります。その繰り返し。
最初はなかなか液が入らないので大丈夫かこれって感じになりますが、そのうちなんとかなります。

溶けたひょうたん

何回か繰り返して、やっと種が出てきました。
最初に出てくる種はだいたい軽い未熟なやつなので使いませんが、ここから溶解スピードがグッと上がります。振ったときに種が動くからね。

全部出し切るのはめんどくさいし大量に余るので、適当に種が出たところで切り上げ。
洗って乾かして、完成!

ひょうたんの種

ひょうたん本体はいつものようにバケツ(漬物樽)の水に、酵素液ごとぶちこんで腐らせるだけ。
ごっこ処理してないひょうたんと混ぜるので、結局は臭くなるのでありました。
おしまい。



はくしゅへんじ。

> ひょうたんかわいい

君もかわいいよ☆


> すてきなひょうたん!変な形の実おもしろいですね。美形とは違う魅力

今年の百成は美形に育てたからね!
変な形の実はは処分したけど、気に入った変な形は少しだけ残してるので、ちゃんと完熟したらいいな。


> ザコ共がかわいいです。この子達は間引いた図で、特に何かに使う訳ではないという認識であっているでしょうか……?

せやで。もうこの世にはいない。
昔は変な形のやつも全部完熟させてたけど、中身出しの作業が面倒でね。「まだあるのか」ってときに形がザコいのだとテンション下がる下がる。

ひょうたん ] 2019/09/10(Tue)
さあ、収穫を讃えよ!

百成と、福寿の生き残りというかギリギリ熟してそうなぶん。かなりギリギリ。

ひょうたん 百成 福寿

百成、油断して虫に食われまくった跡が。
ふだん出現するウリキンウワバ(青虫)は、固くなった実は食べないんですけど、今年はどうも違うヤツ(ウリキンより白っぽい)が発生したっぽくて。
大きい実に容赦なく深い穴を開けやがりました。せっかく美形美肌に育てたのに。

ペルーとこまめの収穫はまだ。

こまめはひょうたんの中でもかなりの晩生タイプですからね。
まだ花が咲いてます。
ちょっと目を離すと変な形の実がなってるっていう。

上下逆転こまめ

最近は気温が下がってきたからか、整った形の実が出現しやすくなっている感じ。
9月に受粉て。完熟するんだろうか。
水漬けする頃には寒くなって外で作業するの嫌になるパターンだこれ。

こまめは置いといて、さあ、百成と福寿の種出しするぞー。



はくしゅへんじ。

> 知らなかった……。でも、よく考えれば名前通りですね。手のブレを補正してるんだから。

そう、ブレなんだよね。ペン入れするときにこんなプルップルしないって。チワワか!
どっちかというと安定しないのは筆圧のほうだよなあ、と思う。

絵の研究 ] 2019/09/06(Fri)
アナログっぽい線を引きたいと思って、いろいろとペン設定をいじってます。

デジタルな線を、いかに汚くするか。
おもいきって手ブレ補正切ってみようか、と。
そこでわかったことが。

思い起こせば、手ブレ補正……それは、ペン入れができなかった我々にとって希望の光だった。

クリスタの手ブレ補正の説明文。

手ブレ補正

これ見ると、すげぇ!これで自分も綺麗な線が!と思うじゃん。
けど、よく考えてみたらですよ。

たしかにペン入れが下手で、線はヘロヘロになる。
でも、こんなタイプのブレではないよね?

普通に描いてこんなガタガタの線になるんだったら、まずペンタブを買い替えるべきでは!

手ブレ補正の説明イラストって、わざとガタガタにしてるよね。
まあ比較説明ってそういうもんだけど。

ペン入れがヘロヘロになるのって、単に手首を無理な角度で動かそうとしているだけってことが多いんですよね。
で、そういうタイプのブレは、手ブレ補正でどうにかなるもんじゃなかったりします。

ヘロヘロの線(右上→右下に無理がある)と、手ブレ補正を強めにかけたやつ。

手ブレ補正 比較

補正30はかなり強いです。小さい文字がまともに書けねぇ。3とか潰れてる。
なのに肝心のヘロってるところは大して変わらないっていう。

「下描きをペンでじっくりなぞる」スピードだと、手ブレ補正ってほとんど効かないんですよ。

試し描きでワッシャワッシャとやるぶんにはなめらかになるんですけどね。
なので、長いストロークでのびやかに線を引くタイプの人だと、綺麗な線が描ける思います。

自分はそうじゃない。そのタイプの線じゃない。

ずっと手ブレ補正を信じていた。
だというのに、手ブレ補正を0にしても、ペン入れにはなんの影響もなかった……
そう、なかったんだ。本当に全く、何も変わらなかったんだ。

思い込みって怖いね。



はくしゅへんじ。

> メモを取るというメモをとったがメモがどっか行ってしまいメモを取り忘れる

メモを取るというメモをとるメモを取れば大丈夫!

雑記 ] 2019/09/01(Sun)
思い付いたネタをメモする、というのが、どうも苦手でして。
子供の頃から、ちゃんとメモを取りなさいとよく言われたものですが、とにかく取らなかったですね。
そんなんだから大人になってから苦労するんです。
なんだよー、書かなくても覚えとけばいいじゃんかよー。(←忘れるフラグ)

そのせいで、片っ端から忘れていって、何を忘れたかすら覚えてない。
ネタはどんどん作ってたはずなのに、いざ形にするときになると、何もないことに気付くっていうね。

さすがに大樹はちゃんとメモを取らなければと思うわけですよ。
思うわけですよ……
思うだけでできたら苦労せんわい!

そこで、ひらめいた。
設定資料集を作るつもりでいれば、メモも取れるのではないかと!

メモを取らないのは、いちいち書かなくても作品作りに支障がないと思ってるからなんですよ。
だったら、資料自体を作品にする前提でいれば!

設定資料集っていいよね。ロマンの塊。
そして、いつかは作ってみたいブツの筆頭でもある!

大樹の単行本の最終巻にオマケとしてつけるとかさ。
いつの話やねん。

設定資料集に欲しいものって、なんだろう。

「○○(作品名)キャラクターブック」みたいな既出の情報をまとめただけのものや、作者が関わってない考察本やらは、全くそそられない。
あと、キャラクターの三面図と線画ぐらいしか載ってないものとか。

自分が一番ロマンを感じるのは、やっぱり没設定ですね。
初期案とか没ラフとか消えたキャラクターとか。

没設定を載せるからには、没案を残しておかなければいけない。
「この案イマイチだなー」と思って捨てるようなネタにも価値が出るわけですよ。

このへん、漫画が描けない漫画を描いてわかったことでして。
未熟で人前に出すのがためらわれる物ほど、後から見ればいい思い出になるんです。

まあ、そのためには、ちゃんと上達したり、なにより完成させなきゃいけないけどね!
HAHAHA!

HAHAHA……

その件につきましては当方と致しましても前向きに善処したく思います。



はくしゅへんじ。

> あれ、このボタンどこかで……見たような……

よくあるやつやで!

 | トップ |