ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

09月 « 2019年10月 » 11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
雑記 ] 2019/10/29(Tue)
みなさま、おげんきですか。
わたしはげんきじゃないです。

もうね、全然アイムファインセンキューじゃない。
アイムノットファイン。モンテスキュー。

べつに何かあったとかじゃなくて、時期的なアレだ。
季節の変わり目!
体調ガッタガタやで。

まあ、季節の変わり目といっても、四天王の中で最強ってわけじゃないですから大丈夫ですよ。
冬→春に比べたら。あいつ花粉攻撃してくるからな。

まともな記事とか拍手返事もろもろはもうちょっと待ってくだせぇ。

大樹の守護者の物語 ] 2019/10/17(Thu)
大樹のシナリオは重要な設定だけを残して完全に作り直しになるんですけど。

最初にシナリオはどれぐらいの長さになるのか?ってのを見積もっておかないと、詰む。
詰むっていうか、永遠に着手できない。

長編を作るときにありがちなのが。
いい感じのシーンだけポツポツと作って、そこに至るまでを「なんかいい感じに繋げる。そのうち思いつくはず」で放置してしまう。そして永遠へ。
そりゃあ誰だって、整合性を気にせずに好きなシーンだけ作ってりゃ楽しいし名作だと錯覚しますよ。

なので、ちゃんと全体を見て何がどれだけ足りないか意識しながら作ろうね、という単純な話です。
単純。簡単ではないけど!

長編漫画というとだいたい20巻以上あったりするので、うっかりそれぐらいで見積もってしまいそうになりますが。
落ち着くんだ、ボブ。それはめっちゃ長い。マジで長い。
プロが全ての時間を注ぎ込んで何年もかかる長さだ。

そもそも長すぎてボリュームがイメージできない。

ボリュームが見積もりやすいもの。
アニメだと何クールぶんになるのか?

1クール(三か月放送・12話)で終わらせられるか?と考えると、まあ、たぶんイベント消化しきれないよなあ、と思います。
登場人物が多すぎるんですよ。RPGは4人パーティが基本だよねって軽い気持ちでキャラ作ったりするから!

2クールあればいけるでしょう。
だいたい単行本5巻ってところですかね。

彼方のアストラは1クールで5巻分を放送してましたけど、あれは特殊な例かと。
シーンの順番を入れ替えたり一時間スペシャルを二回やったり、かなり苦労の跡が見られます。あんな伏線の多い話でよくやったもんだ。
中盤から加速度的に面白くなる話だから、2クールだと数話で見切りをつけてしまう人が多くなると踏んだんでしょう。

5巻で綺麗に完結する漫画(打ち切りなしで)は貴重なので、アストラはいろいろな面で参考になりそう。

ところでこれ集英社の漫画なのにアニメの提供はKADOKAWAなんですね。ダンジョン飯のアニメCM流れるまで気付かなかった。
ダンジョン飯アニメ化マダー?
ファリン救出(4巻)までで2クール? いや、密度的に1クールかな?

話を戻します。

単行本1冊に必要なページ数は約200P。

大樹のページ数は今のところ(文字ネームの状態で)第一話が32P、第二話が24P。
三話以降は次回に続いたりするから16P程度って感じでしょうか。

1巻あたり10~12話で、全60話弱ってところですね。
Web漫画にしては長すぎるか?

あくまで目安ですよ、目安。
無駄なイベントを省いて短くできるなら積極的にしていきたいところ。

全体を60分割してイベントを配分すると考えると、かなり俯瞰しやすい形になったと思う。
いける気がしてきた!

今のところ1P描くのに2週間かかるから、シナリオが完成してから1巻ぶんの原稿ができるのは……できるのは……
あれ……いける気……どこ行った……

雑記 ] 2019/10/13(Sun)
寝てる間に台風過ぎ去ってた。

昼頃に風の音で目を覚まして、ダラダラして、昼寝して、夕方に目を覚ましたら、全ては終わっていた。
なんか寝すぎな気がしなくもないですが、台風の日って頭痛くなるし、何もできないんよね。

結果的に暴風域からは外れていたようで。
被害状況はブロッコリーが2株、根本から倒れたぐらい。

中心からかなり離れていてもそれなりの被害が出る19号。
やっぱりこいつ、とんでもない規模だったんだ。



はくしゅへんじ。

> 台風やばそうですね、台風やばそうですね、台風やばそうですね!

なんで3回言うねん、なんで3回言うねん、なんで3回言うねん!

雑記 ] 2019/10/12(Sat)
台風が来るぞー!

なんで今年の台風は土日ばっかり狙って来るかね。お盆もだったし。空気読めや。なんなの? 働き方改革なの?

うちは直撃ルートではないものの、暴風域に入る見込み。
中心から離れてるはずなのに、暴風域広すぎじゃないですか。
今季最大の規模、去年の台風21号と同様の勢力を保ってるだとか。

去年はひどい目に遭いましたわ。
地震とのコンボ攻撃をくらったせいで、実家の屋根瓦を総張り替えする羽目に。
このコンボをくらった家は多くて復旧がなかなか追いつかず、1年経ってもまだ屋根にブルーシートのお宅を見かけます。

あと停電ですね、印象的なのは。大人になってから停電なんて遭遇したことなかったもんですから。

停電って、正直、しばらく不便なんだろうぐらいの感じでナメてたところがあったんですよ。
現代人は電子機器に頼りすぎだよねみたいな。

でも真の恐ろしさは、直接的な不便さだけではなく、いつ復旧するかわからないっていう不安だったんです。
不便なだけでは人は死なないが、不安は人をいとも簡単に殺す。

やっぱり大事なのはスマホの充電ですよ現代人。

さて、今回は、あんまりがっつり防災するのもアレだけどしないのもアレっていう微妙なライン。
いや、しておくに越したことはないんだけど、このためにいろいろ買い込むのもアレだからできれば手持ちのものだけでお手軽にアレしたいっていうアレ。

てなわけで、自分が今回やった停電対策。

■古いノートPCを充電
USBからスマホを充電するため。
だってモバイルバッテリーってあんまり充電できないし。
ノートPCのバッテリーのほうがいっぱいじゅうでんできるお。

■お絵描き用タブレットPCを充電
液タブを買ってからは漬物石と化していたRaytrektab。画面狭いしバッテリーすぐなくなるし発熱ひどいし処理遅いし。
でも液タブはさ、PCの電源がつかないと意味ないんだよ。停電したらお絵描きできないんだよ。
なんかWindowsとクリスタのアップデートしただけでバッテリー半分以上なくなった。おのれ漬物石。

■シガーソケット→USB変換器を購入
使う機会はないだろうけど念のために。100均で購入。
シガーソケットって何?って方もいると思いますが、車に標準装備されている電気供給パーツのことです。アクセサリーソケットとも。
ここにUSBを差せるようにすれば車のでっかい発電機をスマホの充電に利用できるってわけ。
まあ自分は車持ってないんですけどね。実家用。
正直、これに頼らなきゃスマホ使えない状況って相当ヤバい停電っぷりなので、出番がないことを祈る。

停電対策ばっかりで、暴風対策は、まあ普通レベルです。
ひょうたんも収穫してない。こまめは小さいから飛んでいかないだろうなって。

接近は昼から夕方。
明日(日付的には今日)はがっつり引きこもりますよ。
いつも土日引きこもってるけどな!

大樹の守護者の物語 ] 2019/10/06(Sun)
「ペン入れできるようになってから描く」。

そんな感じのことを、「もう少しうまくなってから練習したほうが」と同じノリで言ってたわけだけど。
ペン入れ……できるようになってるんだよね、そういえば。うまくなってから、じゃないんだから。

言ったからには、やらなきゃいかんよなあ?

大樹の守護者の物語

大樹を!

やってやったぜぇ……
ただの1カットなのに、着手のハードル高かったのなんの。
たたかわなきゃげんじつと。

ただでさえ鉛筆→ペン入れはコレジャナイ感が出るというのに。
大樹=鉛筆線のイメージのところにペン入れをしなければならないというこの無茶っぷりよ。
線のタイプが違いすぎる。ラノベのコミカライズみたいになってる。

いや、それよりもですよ。
気付いてしまった。
この二人、モノクロ漫画でバストアップだと、見分けが付かない!

ドット絵ならシルエットの違いで判別できたんですけど。
でも漫画は全身見えるコマばっかりじゃないわけで。っていうかぶっちゃけ顔漫画しか描けないんじゃゴルァ!なわけで。

ちゃんと描き分けすれば見分けがつく? 愚か者!
読者ナメんな! 私こそが、その見分けがつかないタイプの人間だ!
普通に漫画読んでて、髪の色が同じで似たような長さのキャラは誰だかわからなくなるんだよ!

ヤバイ、双子ヤバイ、マジでヤバイ。

ちょっとキャラデザ考え直す必要が。
レオニスの主人公っぽくなさもどうにかしたいと思ってたし。
間違い探しの間違いのほうみたいなキャラデザしやがってコノヤロー!

おれたちのたたかいはこれからだ!

 | トップ |