ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

12月 « 2020年01月 » 02月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
制作よもやま ] 2020/01/26(Sun)
あーん!コミクロンが死んだ!
先生のカバッ!!え~ん

容赦ない惨殺っぷりだった。このシーンのためにアニメ見ててよかった。
それでは普段の日記に戻りましょう。



小説を読んでいると、「ああ、これは漫画では表現できないだろうな」と思うことがちらほら。

小説やRPGのシナリオを書いていた、いわゆる字書きが漫画を描くと、必ず大きな壁にぶち当たります。
それは、間の取り方!

物語を作るときのイメージって人それぞれだと思うんですけど、自分はふわっとした空気がまずあって、おぼろげな動画で再生されてそれを文字で固定していく感じ。言語優位タイプですね。文章はリズム感を重視しています。正しい文法?知らんな。

コマ割りや構図は、まだ自分が未熟だからで割り切れる。
これまで小説やシナリオで伸ばしてきた我々の使える武器は何か。そう、台詞回しと構成ですね。

はい死にますー、それ死にますー。
台詞回しが得意な人ほど!

フキダシに入らないんですよ! ギッチギチなるで。
あと、改行位置も上手くいかなかったり。(自分的に文節の位置はかなり重要)

なので、物語が作れるから漫画もいけるかもと思っていると、絵以外のところで想定外のダメージを受けて死にます。
漫画初挑戦のときにこれでウボァーしてましたね。

「セリフを簡潔に漫画らしくアレンジする技術」
「長いセリフを自然に読ませる技術」
このどちらか、もしくは両方が必要になってくるわけです。

それぞれに特化したアレンジを施したものとして、そういえば興味深い例があったな、と。
オーフェンの番外編のコミカライズなんですけど。

待って! 帰らないで! またオーフェンの話かって思わないで!
もうコミクロン尊いコミクロン尊い言わないから!

本編とは独立した短編である無謀編とプレ編のコミカライズ。ダークシリアスな本編とは違って軽いノリ。
独立してるので本編との関係性はあまり意識する必要はないと思いますが、簡単に書いておくと。
無謀編は本編の少し前、モグリの金貸しチンピラやってる話。
プレ編はオーフェン(=キリランシェロ)の少年時代の話。

[ 魔術士オーフェン 無謀編 - Pixivコミック ]
無謀編。
矢上裕先生のガサッとしたペンタッチはエルフを狩るモノたちの頃から好きだった。
さすがはベテランといった作風。相性良すぎて反則。

[ 魔術士オーフェン プレ編 - Pixivコミック ]
プレ編。コミクロンかわいい。
雀葵蘭先生は子供の頃に無謀編でハマったファンだそうで。原作愛を感じる。

読み比べてみると、一話内の情報量が相当違う印象を受けるでしょう。

小説ですから、オーフェンの台詞回しは基本的に長めなんですよ。そんでもってキレッキレなんですよ。
連載当時の無謀編のキャッチコピーは「言葉のナイフが肺腑を抉る、悪口雑言ファンタジー!」。なぜか今でも覚えてる。

無謀編は、コミカライズらしくセリフやシーンをアレンジ。で、自然な読み口になっています。
一方プレ編は、アレンジは最小限で原作の長いセリフを綺麗にコマ内に収めてる。なのにキツキツさを感じさせない。
両方すごい技ですよ。さすがプロですよ。

なんやかんやで大事なのは画作り、動きのある絵だよな、とも感じます。
我々のようなシナリオ書きはさ……いい感じの言い回しができただけで満足してしまうんだよ。
RPGのキャラチップは細かい動作の必要ないですから。会話はだいたい棒立ちですから。

オーフェンは地の文の動作のひとつひとつが良いわけで、それが絵で再現されているのを見ると嬉しくなります。
机にあごを乗せるコミクロンかわいい。

てか、漫画版プレ編の再現度は本当にすごい。普通、コミカライズって、かなり省略入るじゃないですか。
それがほぼ原作通り。もちろんある程度の省略や変更はありますが。原作に対する敬意とこだわりが半端ない。原作で視覚的な表現がない部分をどう絵にするかとか。
ものすごい丁寧に描いてるけど、ちゃんと3巻出るのかな……

メディアミックスの際の改変には、ある程度寛容であるべきなんですが。
厄介なのは、メディアミックスを元にメディアミックスされるパターン。
孫引きですから独自解釈に独自解釈が重なってわけわからんことに。原作未読の二次創作なんぞフルボッコもんでしょ。
アニメ版オーフェン、どうも新コミカライズ版の孫引きっぽく感じるんですよ……たまに原作読んでないんじゃないかって演出あるし。

[ 魔術士オーフェンはぐれ旅 我が呼び声に応えよ獣 ]
試し読みは序盤のみ。コミクロンいない。

アニメでオーフェンがコミクロンを認識したときの「手練れを揃えたんだ、見知った顔があるのは当然か」のモノローグは新コミカライズ版のものですしね。(認識して「彼はコミクロンだったのか」じゃなくなる展開も)
この新コミカライズは連載当時、コミクロンが3コマも出てる!とファンの間で話題になったもんです。台詞はないですけど。
単行本では、web連載時にはおさげだったコミクロンの髪型がショートに変更されていて二度美味しゅうございました。コミクロンかっこいい。

小説書きが漫画を描くってのは、自分でメディアミックスするようなもんで。
そりゃあ原作(=今までの自分)どおりやるのは難しいですね。ただ絵が描けてコマ割りができれば済むって話じゃない。
メディアミックスって大変なんだな、と、そう思う次第です。

雑記 ] 2020/01/21(Tue)
ここのところしばらく、作風が迷子でしてね。
プロットを作っては捨て作っては捨て。もう何が面白いのかわからない日々。

そんなある日のこと。
昔好きだったキャラが主役の書き下ろし長編小説が出てるってことを知って、当時を懐かしんで買ってきたわけです。
ライトノベル読むのなんて何十年ぶりだろう。

ライトノベル。そう、連載開始25周年でこの令和の時代にアニメ放送中の魔術士オーフェンですよ。アニメ放送中の。(大事なことなので二回言いました)
スレイヤーズ世代ですからね、当然オーフェンも履修しております。

20年(ぐらい)ぶりに触れて、改めて思い出した。
自分の作風って、そういえばオーフェンの影響を受けてたなって。

もともと小説書きですからね、自分は。
文体はかなり影響を受けていました。
まあ、RPG館に小説はないので、文体について語っても戯言にしかなりませんが。
黒歴史言うな。

影響受けたとか言ってる割には、本編の内容ほとんど覚えてない! 世界観が複雑すぎて!
おっかしいなー、最終巻まで完走したはずなのに。(新シリーズと終端を除く)
プレ編と無謀編が好きでした。

オーフェンはですね、台詞回しが面白い上に地の文も美しいんですよ。
キャラクターが生き生きと動く描写。ストイックでありながらどこか感傷的な価値観。屁理屈なのに妙に説得力のある論法。
長い台詞もテンポよく。読む側はまるで暗示にかけられたように空気に飲まれてしまう。

作風そんな似てるか?ってのはナシの方向で。
影響を受けた事とその域に達しているかどうかは分けて考えるべきでしょう。
あ、今のちょっとオーフェンっぽい。口調じゃなくて内容。
こういう屁理屈は日記でもよく使ってますね。

やっぱりさ、道に迷ったときはスタート地点に戻ってみるべきなんですよ。
何を書きたいのか、何が面白いのかわからなくなったとき。
かつての自分が何を好きだったか。
そこに戻ったからって、進む道に対する答えが得られるわけではないですけれど。

大人になるにつれて、気付かないうちに「好き」って気持ちを忘れているんですよ。
今でも好きという表現は使うけれど、わりと無味乾燥な。マックフライポテト?うん、好き、ぐらいの。
昔の「好き」はその程度だったか?
忘れたことすら忘れてるんですよ。
愛を取り戻せ!



コミクロンが好きだったんです。オーフェンに出てくる。
公式からの供給がほとんどないキャラなもんで、飢えに飢えまくってプレ編の同人誌を買いまくった、そんな当時の思い出が。

それが20年も経って!
冒頭で書いた「昔好きだったキャラが主役の書き下ろし長編小説」はそのコミクロンが主役!
いやおまえ主役張れるキャラじゃないだろ!
めちゃめちゃいい話でした! 主役してました! ありがとうございます! ありがとうございます!

コミクロンはどういうキャラなのかを簡単に説明すると。
一瞬で殺された、獣(化物になってしまった主人公の義姉)討伐隊のモブ。かつて同じ教室の仲間だったはずの主人公には顔すら覚えられておらず「彼はコミクロンだったのか」って言われる始末。目の前で死んだのに。義姉以外には興味ないから。
と、一巻ではそんな名前だけの存在だったんですけど。
のちに書かれた過去の番外編で、三つ編みおさげで白衣の自称天才科学者(※魔術士です)野郎というイカレたキャラとして出て来て、若かりし頃の主人公ともなんだかんだで仲良くやってるっていう。
後付けなんですが、仲が良いほど未来の悲劇が際立つじゃないですか。変わってしまった関係性。

コミクロンのどこが好きかって、「どこが」とかそんな次元じゃ語り切れない。いくら言葉を尽くしても足りない。語彙力が足りない。
生きてるだけで尊い。死んでも尊い。すなわち存在だけで尊い。

はい、自分の原点を探るとかいいつつ、もうここから先は「コミクロン尊い」しか言いませんよ。

コミクロン
あの頃の自分は絵なんて描けなかったのにね

アニメ化の話を知ったとき、本編にはコミクロン出てこないしなあ、プレ編(※過去の番外編のこと)アニメ化してほしいわー、というのが正直な気持ちでして。
コミクロンが死ぬシーンのために見るつもりでした。一時停止したら見えるかなって。

だというのに蓋を開けてみれば、隙あらばプレ編をねじこんでくるアニメでしたね。
想定外のコミクロンに、夜中にティモ(翌朝5時起き)に実況を送り付ける始末。

「いきなりコミクロン」
「オープニングにコミクロンおる」
「今しゃべったモブはコミクロンだ私にはわかる」
「ハーティアが映れば画面内にコミクロン」
「エンディングにコミクロン」
「コミクロンが眼鏡」
――などと、意味不明な供述をしており。

「外伝?本編?」と、的確なコメントをいただきました。
信じられるかい? これ本編で2行で死んだキャラなんだぜ?

2話なんてほぼプレ編。本編すっ飛ばしすぎ。これコミクロンのために作られたアニメじゃね? オーフェン25周年じゃなくてコミクロン25回忌プロジェクトじゃね?

アニメについて語るには最低3話は見てからだとは思うんですが、もう次回でコミクロン死にそうなので。明日の夜には死にそうなので。早いよ。

見てなかったわって人には、一週遅れでニコ動とかその他かなり多くの動画サイトで無料配信されますよ。
なんか演出が変に90年代アニメ臭くて見てるとたまになんか恥ずかしいような謎の気持ちに襲われるけど、そこはスルーするんだ! 低予算感は見て見ぬふりをするんだ!
生きている間にコミクロンの雄姿を見よ! 融資とは違うからしてあしからず! もちろん死ぬ姿も見よ!

結局何が言いたいかっていうと、コミクロン尊いってことです。



はくしゅへんじ。

> あああ!干しいもが食べたくなってきた!!
そういえば干しいもと餅のハーフみたいな「かんころもち」というものがあるんですが食べたことあります?お勧めしたいです


かんころもち。それ前回の拍手コメでも言われてたけど拾えてなかった! すまねぇ!
食べたことないんだよねー。絶対美味しいやつやんって思うけど売られてるの見たことない!


> いつの間にグルメ系サイトに……と思ったが割とパッションフルーツのあたりからそうだった気もする

自分、すげぇ偏食が激しいので、食べられるものは味わおうと思って。
野菜を全く食べない子供でね。そのへんの雑草は食べるけど。
通学路に生えてる草を実際に食べ比べて美味しいやつを探す! そんな子供!


> 芋の品種ってそんなにあるのか……安納芋しか知らなかった。コンビニでたまにスイーツで売ってるのみかけるけど、安納芋だけ。なんでなん?

なぜなら彼もまた特別な存在だからです。
安納芋はブランド力があるからね。べにはるかとか言っても普通の人はなにそれ?だし。
干し芋向きじゃない安納芋なんて無理に干す必要なんてないのに干し芋にするぐらいだしね。

その他趣味 ] 2020/01/16(Thu)
~前回のあらすじ~

紅はるか(干し芋)に染まった この俺を
慰める奴は もういない



はい、幸田商店の福袋2020年版の続きですよー。
前後編の後編はダレてくるのでサクッといこう! いくように前向きに善処する所存です!


干し芋 玉豊
これらは玉豊という品種。
干し芋のスタンダード。
市販の干し芋で原材料に「さつまいも」とだけ書かれていて品種が不明なやつは、だいたい玉豊です。

スタンダードなだけに、作り手の技術がモノをいう――
安い中国産の干し芋なんかには、食べても味の感想が思い浮かばない、干し芋の姿をした虚無と呼ぶべきやつがたまに存在していたり。

玉豊は、昔ながらの干し芋ってな味です。
あっさりめでクセがなく、素朴という表現がぴったりな、干し芋オブ干し芋。

「海風ほしいも」は厳選された玉豊のプレミアムライン。これとは別に通常ラインの玉豊もあります。
「満てんほしいも」は店舗限定品で、糖度が高く軟らかさや形が良いものを厳選して使っている、と。
……どっちも厳選やんけ! どう違うねん!

今回の福袋レポートでは、海風ほしいもを食べ比べのベースにしています。
なんせ、袋にチャックがついてますから。便利。
そう、干し芋の袋って開封すると閉じれないんですよ。開封後はお早めにお召し上がらないといけないんですよ。
袋の口を閉じるやつ100均で買い足したっちゅーねん。

厳選vs厳選ですが、満てんほしいものほうが安定していて厳選感が高い気がします。
干し芋って個体差が激しいのが普通ですが、それが全部アタリ、みたいな。
玉豊にありがちな端っこの苦い部分がないですね。焼き芋のヘタ近くの苦いあれです。


干し芋 いずみ
いずみ。
生産量が少なくあまり市場に出回らないため、幻の干し芋と呼ばれることもあります。
干し芋を求めてジプシーしている自分でも、リアル店舗で見かけたのは一回しかありません。
でもネットではわりと普通に買えたりします。幻どこいった。

今回の福袋は、かなりのいずみ推しですね。
大袋(320g)、丸干し、さらには、いずみの中でも最高品質のものだけを厳選した「べっ甲ほしいも」。
この幸田商店のべっ甲ってやつ、レアアイテムですよ。一番高いギフトセットにしか入ってないやつですよ。

食べ比べは平干しで。
味は濃厚で、「芋!」って感じが主張してきます。
あっさりしている玉豊とは正反対。いやまあ干し芋という大きな方向性が同じなので、何が反対なのかはよくわかりませんが。
濃ゆいので、やや上級者向けかもしれません。何が級なのかはよくわかりませんが。

そして、丸干し。スライスせずに小さい芋を丸ごと干したやつ。
ただ形が違うだけかと思いきや、とんでもない!
水分量の多さといずみの味の濃さが絶妙なバランスとなって、ねっとりとした舌ざわりと甘みは干し芋の常識を覆す!
なんだこれ、芋! 焼き芋では出せない濃厚さと、平干しではできないやわらかさ!
これ3本しか入ってないんだよね。なのに内容量は普通の平干しと同じ(150g)だから、後から来る腹具合に気をつけろ!


干し芋 シルクスイート ほしキラリ
シルクスイートとほしキラリ。

干し芋に使われる芋は、大きく二種類あって。
焼き芋にも干し芋にも使われる品種と、干し芋専用に開発された品種。

もちろん、焼き芋では人気だけど干し芋には不向きってやつもあります。
安納芋なんかは身が崩れやすいので干し芋にしづらいってなもんで、売られてはいますが高価です。

シルクスイートは焼き芋でも人気ですね。
絹のようななめらかな舌触りが売りです。

干し芋版はというと、意外なことに、舌触りよりも味のほうに面白みが。
口に入れた直後はかなりあっさりめな感じですが、噛むと味が出てくる。
この味がほのかに焼き芋っぽい。焼いてないのに。これは他の品種にはないと思いました。

「ほし○○」は、干し芋用に開発された品種です。
今回の福袋には入っていませんが、ほしこがねってのもあります。

ほしなんとかの特徴は、なんといっても色の綺麗さ。
玉豊は干すと黒っぽくなりますが、ほしキラリは飴色です。同じ売り場に並んでたら色の綺麗なほう選びますよね。(品種で選ぶ一部の人種を除く)

味はいずみに近い。袋を開けた瞬間から匂いでわかるいずみ感。
いずみの「収穫できる量が少ない」を克服した画期的な品種、といったところか。
でも知名度が低くて結局市場には出回ってないっていう。

ところで、幸田商店ほしいもページのシルクスイートの解説文、ほしキラリになってますね。



最後に、干し芋せんべい。

干し芋せんべい

えびせんべいみたいな薄いタイプですね。
甘いと思いきや、しょっぱい系。こういうのもアリなのか。
干し芋とは別の味の方向性で、一枚もう一枚と食べたくなる。やべぇ。

はい、そんなこんなで。
以上、福袋の干し芋全種の感想でした!
なお、すべて個人の感想であり一般的な価値観と異なる場合があります。真実は己の目で確かめるがよかろう。

……そして残されたのは食べ比べのために開封した袋。
(賞味期限との)俺たちの戦いはこれからだ!



はくしゅへんじ。

> きっと若い人にとっての「干し芋」は「欲しいものリスト」…?かな

おまえそれ干し芋のリストって言いたかっただけやろ!!!


> 完全に「心にはるか」と読んでしまっていた…… いいなあ干芋福箱

毎日干し芋を食べる覚悟のある者だけが手にできる、それが干芋福箱。
やっぱ心に見えるよねー。頑張ればにっこりしてる顔にも見える:)


> RNAase用に乾熱200℃で6時間やれば芋でもイケるはず…うちは恒温槽で缶コーヒー温めたよー。そんなことより、干し芋焼かないで食うんすか。焼かないんすか。かんころ餅はいないんすか。やんぬるかなー

やかぬるかなー。
焼くのは! 乾燥してちょっと硬くなってきた終盤! 初手で味変はしない派!
やるよねー、研究室の備品。
たぶん6時間もやってないはずだから、焼き時間の問題だったんだろうなーと思う。おのれ麦芽糖。

その他趣味 ] 2020/01/09(Thu)
みんなー、今年は福袋買ったー?
買ってない? 貴様の都合は関係ない!

幸田商店の干し芋福袋2020年版

干し芋屋、幸田商店の福袋が届きました。
福袋っていうか箱。

幸田商店の干し芋福袋2020年版の中身

中身は、干し芋と干し芋と干し芋と干し芋と干し芋と干し芋と干し芋と干し芋と干し芋と干し芋せんべいです。(右上のオサレな袋も干し芋です)

この福袋のために1ヶ月近く干し芋絶ちをしていたんですよ。
なぜ干し芋絶ちをする必要があったのかってぇと、食べ飽きると困るからです。
5000円相当の干し芋ってことは1kgはあるってことは予想できましたから。

干し芋って保存食ってイメージがありますけど、賞味期限は実は長くないんです。
未開封で約2ヶ月。そのへんのお菓子より短い。
ペース配分を考えてしっかり消化していかないといけないのです。

おすそわけしても喜ばれませんからね、干し芋は。
ポジション的にはコーンフレークやモナカと同じぐらいの扱いですからね。

では、福袋の中身の解説をしていきましょう。

べにはるか

まずはマイ推し芋、べにはるか。
べにはるかは、甘い。

わりと最近に品種登録されたさつまいもです。2010年。
なお、当サイトでは10年程度は平気で「最近」と表記します。ご注意ください。ちなみにまどか☆マギカの放送が9年前です。

まあしかし、さつまいもって「紅なんとか」って名前が多くてわかりづらいですね。
べにあずま(一番よく見かける普通のさつまいも)とまぎらわしい。
余談ですがべにあずまは基本的に干し芋に使われることはないので、干し芋に限るなら「紅なんとか」って覚え方でよいと思います。

我々の時代で甘い芋といえば鳴門金時や安納芋なんかの焼き芋ブームを思い出しますが。
べにはるかはそれよりも「はるかに甘い」というのが名前の由来だそうで。

焼き芋ブームがいつ頃だったかはいまいち覚えていませんけど。
院生時代に教授達が留守の隙に研究室の乾熱滅菌器で焼き芋をした覚えがあるので、かなり昔のことでしょう。
(乾熱滅菌器…実験に使う器具を熱で滅菌する機械。でかいオーブンっぽい)
ちなみに芋は中まで焼けていませんでした。乾熱滅菌器で焼き芋をするのはやめましょう。
オートクレーブのほうが中までふっくら蒸かせそうでしたが、食べ物を入れる勇気はありませんでした。
(オートクレーブ…実験で使った菌や細菌を処分する機械。でかい圧力釜っぽい)

えーっと、なんの話でしたっけ。

福袋のべにはるかは、平切りとスティックタイプ(角切り)の二種類。オサレなほうがスティックタイプ。
スティックタイプは手が汚れないように硬めに仕上げてあるようです。よく考えられていますね。

べにはるかは蜜芋っぷりがポイントですから、半生でやわらかく仕上げられることが多いです。手、ベッタベタなるで。
平切りタイプは袋からもうベッタベタがわかる蜜っぷり。最高。

よく、干し芋は粉を吹いているほうが甘いと言われますが、半生か粉吹きかは単なる乾かし具合の違いなので、粉が見えないからといって甘くないということではありません。蜜が乾けば粉になるってだけです。

それにしても、スティックタイプのパッケージは良い。
和紙のような質感の紙が重なっていて、外側が芋の形にくりぬかれています。内側には干し芋の豆知識が。
このパッケージ、なぜか公式サイトでは見当たりません。新商品か店舗限定?

手が汚れないので、作業しながら手軽に食べられるのがポイントですね。普通は両手を使ってくっついてる芋を剥がすのがデフォなので。
さらにこのパッケージなら、仕事中だっていけそうです。干し芋の袋を机にドーンと置いてムッシャムシャ食べるのとは随分と印象が違うでしょう。
甘いべにはるかは、若者向け商品として発展させるには最適だと思います。

若者の干し芋離れが叫ばれて久しいですが、若くない者もべつに干し芋を食べたりしませんね。
最近(10年)干し芋食べてないなーって人は、ぜひべにはるかを試してみてください。甘さは正義。(個人の感想です)
人気が高い品種なので、スーパーでよく売られています。

べにはるかだけで長くなってしまったので、次回に続く!
……まだ2個しか解説終わってねぇぞどうなってやがる。



はくしゅへんじ。

> 休み飽きないまま、仕事が始まったでござる。休みってさあやっぱり2か月くらい必要だよ……!!

そうだそうだー!
子供の頃の夏休みのような休みを!
お盆休みの短さは特に絶望的じゃない? 正月休みが長く見えるなんてさ。

雑記 ] 2020/01/05(Sun)
終わる……!
正月休みが終わる……!

いやー、休んだ休んだ。
特に生産的なことをするわけでもなく、全力で休んだ!
うっかり親指を怪我っていうか水ぶくれを作ってしまってね。
思った以上に生産性下がるねこれ。スマホも触りづらい。

そんなこんなで、今年の正月はこたつで寝てばっかりいたわけで。
休みに飽きる、という、なかなかレアな感情を持ちました。
社会人になってから、休みなんてのは常に足りないものでしたからね。

充分に休めば、休み飽きて仕事をする気が起きる、そう思っていた時期が私にもありました。

だが、私は理解した!
べつに日々の仕事に疲れてもう働きたくないというわけではなく!
たとえ退屈だろうと、働きたくはない、ということ……!

ああ、そうだ、この気持ちを忘れていた。
汚れてしまった心は己自身に様々なクソリプを飛ばすだろう。
働かなければ生きていけない、もっとたくさん働いている人がいる、世の中には働きたくても働けない人もいるんですよ。
抑圧された感情は固い鎧を纏い、いずれは己を見失ってしまうだろう。

声を上げたところで何になる。
世界を変えたいわけでも己を変えたいわけでもない。
それでも、いや、だからこそ、だ。
無意味であるからこそ、叫ばねばならないのだ。己を見失わないために。

はたらきたくないでござる!

雑記 ] 2020/01/02(Thu)
あけてます! おめでとう!

1月2日ってなんか中途半端で微妙にあいさつに困りますね。
大晦日と元旦を逃すとこうなるのだ。
日記書き方改革ってことで。

今年もよろしく!



今年の初詣は住吉大社に行ってきました。

なんか神社の前で、神と和解せよ系の謎キリスト教系団体がやたらと立て札を掲げて立っていたりしましたが、おおむね平和なお参りでした。
人多すぎで参りましたけどね、お参りだけに。HAHAHA!!

初詣、それは、願掛けと称して人の欲がだだもれになるもの。
要約すると苦労をしたくないってな願い事をしたもんだから、おみくじで「頼ってばかりじゃいかん」「現状を打破する気概を持て」と神様にマジレスされました。
わあい、的確ぅ!
おかんは「もう若くないと知る」といった意味の和歌を貰ってました。
わあい、的確ぅ!

おみくじって、結ぶのか持って帰るのか迷いません?
なんか、悪い結果のときだけ結ぶとか、いろんな説を聞いたことが。
ちなみに自分は、持って帰っても後で困るという理由で全部結ぶ派です。

なんとなく気になったので調べたところ、どちらでもいいとのこと。
うん、普通。
大事なのは、書かれている内容を常に心に置いて実践することだそうで。

持って帰っても後で困るので、おみくじは結んで中身はスマホに入れときました。
たぶんこれが正解。いつでも見れる。

住吉大社の前にはチンチン電車が走っているので、帰りはそれに乗ってみることにしました。

道路の上を走っている間は路線バスとあんま変わらんなーって感じなんですが、途中から線路に入るんですよ。
んで、小さい駅みたいなのが各所にあって。見た目は駅っぽいけど停留所なので改札はない、なんとも不思議な感じ。

乗り降りはバスと同じシステムです。
降りるときはピンポンを押すんですが、これがピンポンじゃなくてチンって鳴るってわけ。

バスのようでバスじゃない、電車のようで電車じゃない。
いやー、古い乗り物っていいもんですね。

なお、運賃の支払いはICカードでピッでした。
そこ現代的なのかよ!



はくしゅへんじ。

> クリスタのログボ期間中、ブログに直行していて本館を開いていないことが脳裏にちらついていたので今日は本館も通ってみるです

クリスタを開かずにクリペを直接起動する派! わたしもだ!
本館入口……ッ! とくになにも……ないッ!
リニューアルで本館のトップから日記の新着を読めるようにするからゆるして!


> 人生にログボが欲しくて、Twitterで見た「ポケット付きカレンダーの全日程にあらかめ500円玉を入れ、毎日500円ずつ入手する」っていうライフハック試そうとしたんですけど、500円の用意が面倒でカレンダー買うだけで終わりました。収支マイナスです。バグでしょうか?

同じことを試そうとしたけどカレンダーを買うのが面倒で終わった私の勝ちだ。
500円30枚って銀行行かないと無理やんけ。コミケ前準備かよ。
用意したとしても、次の両替が面倒で使わないというオチ……! これはバグですね。
とりあえずお菓子でも入れておけばいいんじゃないかな。


> あーっあーっ!糖衣タイプのヨーグレットなんてありましたね。見た目から懐かしい。数々のラインナップからミニアソートを選ぶパラ犬さんナイスです

糖衣タイプのためにミニアソートを選んだぜ!
選択肢が多いと迷って決められないタイプなんで、こういう推しがあると強い。
糖衣タイプもレギュラー化してくれないかなあ。見た目がヤバい薬っぽいから?


> 来年↓
> 去年↑
今年もちまちま覗かせて頂きます


恒例行事! これがなきゃ始まらないぜ。
今年もよろしく!
大晦日と元旦の更新がなくてまとめて返信するときは区切りがわかりやすいね。


> パラさん、あけおめ!
> あけましておめでとうございます!

あけましておめでとう!
こういうシンプルなあいさつがうれしい!


> うほっ!相変わらずエルザちゃんカワユス!

漫画の練習を続ける限り、まだまだ出番があるぞ!
続ける限りね!

 | トップ |