ParaSite2D6 RPG館 ブログ

+ + とりあえず作ったものとか。 + +


+ ホームページ +

+ 日記トップ +
カレンダー

11月 « 2020年12月 » 01月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

最近の日記

月別アーカイブ
2023年06月(1)
2023年05月(4)
2023年04月(5)
2023年03月(4)
2023年02月(5)
2023年01月(5)
2022年12月(9)
2022年11月(4)
2022年10月(10)
2022年09月(5)
2022年08月(5)
2022年07月(5)
2022年06月(3)
2022年05月(9)
2022年04月(5)
2022年03月(3)
2022年02月(5)
2022年01月(6)
2021年12月(4)
2021年11月(5)
2021年10月(1)
2021年09月(2)
2021年08月(5)
2021年07月(1)
2021年06月(5)
2021年05月(7)
2021年04月(7)
2021年03月(3)
2021年02月(1)
2021年01月(4)
2020年12月(3)
2020年11月(2)
2020年10月(6)
2020年09月(1)
2020年08月(2)
2020年07月(1)
2020年06月(2)
2020年05月(3)
2020年04月(5)
2020年03月(5)
2020年02月(5)
2020年01月(6)
2019年12月(3)
2019年11月(1)
2019年10月(5)
2019年09月(6)
2019年08月(4)
2019年07月(2)
2019年06月(7)
2019年05月(7)
2019年04月(11)
2019年03月(3)
2019年02月(3)
2019年01月(4)
2018年12月(5)
2018年11月(4)
2018年10月(6)
2018年09月(8)
2018年08月(2)
2018年07月(4)
2018年06月(2)
2018年05月(3)
2018年04月(6)
2018年02月(1)
2018年01月(7)
2017年12月(2)
2017年11月(4)
2017年10月(6)
2017年09月(5)
2017年08月(8)
2017年07月(5)
2017年06月(3)
2017年05月(5)
2017年04月(6)
2017年03月(2)
2017年02月(4)
2017年01月(5)
2016年12月(5)
2016年11月(1)
2016年10月(1)
2016年08月(2)
2016年04月(1)
2016年01月(2)
2015年12月(3)
2015年04月(2)
2014年12月(1)
2014年11月(1)
2014年09月(1)
2014年06月(1)
2014年04月(2)
2013年12月(1)
2013年10月(1)
2013年08月(1)
2013年07月(2)
2013年06月(1)
2013年05月(2)
2013年04月(2)
2013年03月(2)
2013年02月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2012年10月(1)
2012年09月(5)
2012年08月(5)
2012年07月(5)
2012年06月(3)
2012年05月(4)
2012年04月(3)
2012年03月(8)
2012年02月(8)
2012年01月(8)
2011年12月(16)
2011年11月(12)
2011年09月(4)
2011年08月(11)
2011年07月(12)
2011年06月(13)
2011年05月(13)
2011年04月(13)
2011年03月(9)
2011年02月(11)
2011年01月(16)
2010年12月(23)
2010年11月(16)
2010年10月(15)
2010年09月(10)
2010年08月(11)
2010年07月(16)
2010年06月(9)
2010年05月(15)
2010年04月(11)
2010年03月(23)
2010年02月(17)
2010年01月(9)
2009年12月(23)
2009年11月(8)
2009年10月(7)
2009年09月(11)
2009年08月(18)
2009年07月(18)
2009年06月(11)
2009年05月(15)
2009年04月(13)
2009年03月(18)
2009年02月(16)
2009年01月(19)
2008年12月(22)
2008年11月(10)
2008年10月(23)
2008年09月(21)
2008年08月(16)
2008年07月(8)
2008年06月(17)
2008年05月(27)
2008年04月(18)
2008年03月(22)
2008年02月(20)
2008年01月(18)
2007年12月(25)
2007年11月(18)
2007年10月(29)
2007年09月(27)
2007年08月(23)
2007年07月(31)
2007年06月(19)
2007年05月(23)
2007年04月(22)
2007年03月(19)
2007年02月(11)
2007年01月(19)
2006年12月(23)
2006年11月(23)
2006年10月(18)
2006年09月(19)
2006年08月(13)
2006年07月(17)
2006年06月(21)
2006年05月(27)
2006年04月(25)
2006年03月(31)
2006年02月(30)
2006年01月(34)
2005年12月(30)
2005年11月(30)
2005年10月(29)
2005年09月(30)
2005年08月(25)
2005年07月(24)
2005年06月(21)
2005年05月(5)
2005年04月(8)
2005年03月(6)
ブログ内検索
 

RSSフィード

携帯用

PROFILE

[ParaSite2D6 RPG館]

Author: パラ犬
pixivID: 141261
絵の研究 ] 2020/12/31(Thu)
立体を描くのが苦手。

とにかく絵に立体感がない。空間歪んじゃってますもん。我、時空を超越せり!

立体が描けないなら、何をすればいいか。どうしなければならないか。
――その答えを、僕たちは既に知っているはずだ。

知っている。ああ、知っているさ、それぐらい。
みんな本当はわかっているんだろう?

立体を、描くんだよォォォ!!

りんごデッサン

ムツカシイネー。

結局のところ、向き合うしかないんですよ。
実物を見てちゃんと答え合わせをして、自分の弱点を明らかにして、少しずつ正解を覚えていく。
勉強の本質は新しい事を覚えることではなくて、自分が何を知らないかを見つけるその過程やで。
いいねいいね、あかんとこいっぱい出てきてるねー。

頑張ってそれっぽくは仕上げたものの、接地面の適当さが目につきますね。
空間を把握できていないところに、りんご本体の形を整えることばかりに気を取られて、全体の整合性が取れなくなっている。
りんごの陰影もなんかおかしい。果点も適当に置いてる。

目の前のモチーフをちゃんと観察できていない。思い込みで描いちゃってるんですよ。
少し違うけどまあいいやってのを放置して描き続けるうちにだんだんずれが大きくなって、終盤には別物と化して参考にできなくなって、そこを思い込みで埋める、ってな流れですわ。

思い込みで埋めるのと知識でカバーするのは、似ているようで違うわけで。
知識の野郎、肝心なときに出てきやがらねぇ。

たとえば、りんごの断面は微妙に五角形ってことは知ってたはずなんですが、完全に頭から抜けてましたね。
ちなみにひょうたんは三角形だよ。みんなもそだててかんさつしてみよう!

五角形 オキノテヅルモヅル スカシカシパン

描くって行為だけでヒィヒィ言ってメモリがいっぱいいっぱいなもんだから、そんなもん思い出す余裕がない。
これは初めて漫画を描いたときに脳がメモリ不足で処理落ちしまくって何描いてるのかわけわかんなくなった経験と同じ。
解決方法はシンプル。慣れることです。あと、描いてるときは余裕ないってことを自覚してある程度対策しておくことですね。

でもりんごが五角形ってことぐらい、描くときにちゃんと観察してたらわかるはずなんですよ。
五角形だと知らなくても、知ることができる。その気づきこそがデッサンの意義でしょう。
そこを、りんごは丸いという思い込みで流したせいで、いつまで経っても何も学べない。
目の前のものを描いているようで、結局のところ脳内の「何か」をなぞって再生産しているだけなんです。
これを煮詰めたものが、みなさんご存知の。はい、「手クセ」ですね。

そして知識はまた思い込みになります。
五角形だと思い込むあまり、目の前のりんごが丸くても五角形に描こうとしてしまう。

わたし、りんごくんのこと何もわかってなかった……
ちょっとりんごそのものの話に偏りすぎましたけど、結局のところ「もっとよく観察して、対象を理解しましょう」に収束します。
空間の把握もそうだし、人体の構造も服のしわも。

あと、美味しそうじゃない。ここは……うーん……
なんだかんだで一番好きな果物はりんごなんですけど、べつに皮つきのりんご見て美味しそうとは思わないんですよ。
植物の実だなーって思う。食べ物としてのりんごより植物としてのりんごのほうが面白いじゃん。構造とか。

でも食べ物の絵が美味しくなさそうってのは、あれですよね。
エロ絵がエロくないってぐらい致命的ですよね。

良いエロ絵って、描き手の舐め回すような視線を感じるじゃないですか。
何の主張もない絵では「わかってる」絵にはかないません。

それにしても、りんごって、デッサンのモチーフとしてよくできてますね。
面の丸みに沿って縦線表示してくれてるんですよ。親切ゥ!
この線を追うだけで自然と面の把握ができるんですよ。すごい!

線に気を取られると、どうしても面がわけわかんなくなってね。
絵を描くことに慣れて脳のメモリが確保できるようになったら面を見る余裕もできるのかねぇ。
その前に面を見ること自体に慣れて消費メモリを減らさないと。

あっさりんご

どうデフォルメするか考えるのもまた楽し。



今年も残すところあと1日となりました。

一年最後の日というと、今年の振り返りが鉄板ですけどね。
書きたいネタがあったんだからしゃーない。
年末と正月で時節ネタをやると、休み明けのテンションSageSageの状態で長文書く羽目になるもん。
無駄にボリュームのある記事は休みの日にゴロゴロしながら読んでもらいたいし。

なんか今年ってあんまり年末感ないなぁ。休みの日は変わらないはずなのに。なんでだろ?
テレビCMで新春セールとかのネタをあんまりやってないから?

クリスマスも町にイルミネーションとかBGMあんまりなかったし。
ファミマのチキン売りだけがクリスマスって感じだった。寒空の下マッチ売りの少女のごとく働く店員たち。その命の灯はイルミネーションとなりチキンを讃える声はさながら聖歌のよう。
プレミアムチキン、ハーブ感のある味付けで美味しかった。オサレな創作系イタリアンで出てきそうな味。

まあ、我々が年末気分だろうとなかろうと、新年はやってくるわけで。

それではみなさん、よいお年を!



はくしゅへんじ。

> パラさんさすがはパラさん!エルザサンタが眩しい!
2021年は、1月牛の着ぐるみ姿、2月セーラー服姿で頬赤らめチョコを差し出す姿、3月ひな祭りお雛様姿、4月桜と着物晴れ着姿、5月学校指定の運動着姿、6月雨傘差しのレインコート姿、7月農業ガール姿、8月水着姿定番うふふ、9月温泉浴衣姿、10月魔女姿、11月スキーウェア姿、12月サンタ姿 のエルザさんカレンダーがあればなあ。どんなに値段高くてもおいら買うわい


おちつくんだ。ステイ! おすわり!
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!! お客様の中にお医者様は!


> おおー、ケーキじゃないですか!おいしそう。パラさんケーキ食べるんですか?

楽しいイベントといえばケーキだもんね!
ホールケーキはでかすぎて無理があるけど小さいやつだと物足りないんでね、今年はビエネッタ食べたよー。
なぜなら彼もまた特別な存在だからです。


> メリークリスマス!

メリークリスマス!


> やっぱりイブ&クリスマスはここで日付を超えるに限るねッ!メリークリスマス!!

メリークリスマス!
ここで越えたからといって何かあるわけじゃないけどな! だが君と僕とは一夜を共にした仲だ。また来年も同じ時を過ごそう。


> 明治天皇は文化の日ですねー 12/23はおおむねクリスマス休みとして残してほしかったですね……

うわー、そうだったー!
そんなことも覚えていなかったなんて、僕にはもう文化の日を休む資格はない! 勤労にもべつに感謝したくないから11月は休む資格がない!
クリスマス前は空気読んで休みにしてほしいよねー。国民の休日にはなれないクリスマスに与えられた上皇の粋な計らいだったのにさー。


> メリークリスマス!

メリークリスマス!


> 四コマ漫画最後のコマの『ニュイーン』となるオチを見て、アニメ版クレヨンしんちゃん科忍たま乱太郎を思い出したのはきっと自分だけではないはず…

王道!
なんやかんやで平成でも使われてたねー。
そもそも我々が昭和と思ってるものって、実は平成初期が多いのかも?


> トホホ っていう効果音もほしい

昭和〜!
おもいっきりトホホ。顔がトホホ。耳を澄ませば聞こえてくるだろう? トホホという音が。
効果音は君のハートに描き込んでおいたぜ。


> メリクリです.

メリークリスマしました!


> パラさんの新年初のブログ記事の一番はじめの拍手コメントは、俺様がいただきだ!!

それはどうかな。
貴様はとりあえず旧年末のブログ記事の一番おわりの拍手コメントの刑。

web漫画 ] 2020/12/24(Thu)
漫画が描けない漫画.png

メリークリスマス!

今年もやって来ました、なんとなく更新がある日!
クリスマスゲーはもう作らないけれど、その輝きの欠片をもう一度。
クリスマス漫画やったったぜヒャッハー!

何かないと全然描きませんからね、漫画。あっても描いてない気がしますが。

じゃあイベントがあるたびに漫画描いたらいいんじゃね?って思いますけどね。
あかん、あかんでぇ。そんな単純な問題ではないのだ。

描こうという気持ちだけでは漫画はできない!
オチが必要なんだ!
ほんとオチ思いつかないってばよ。どないせぇっちゅうねん。

あの日の僕は知らなかったのだ。絵の練習をすれば漫画が描けると信じていたのだ。
なんでだよ……! 絵が上手くなって、次のステップとしてネタに困るならわかる。なのに現実は、べつに絵が上手くなってなくてもネタに困る!
死が全ての者に平等であるように、ネタ切れもまた平等なのだ。

さて今回は、頑張って小物とか背景とか描きましたよー。
いつもより締切まで余裕がなかったけどがんばったよ!

てかさ、令和になってクリスマス直前ボーナスステージの天皇誕生日なくなっとるやん……
天皇誕生日は残しといてくださいよ。
退位の有無に関わらず誕生日ってのはめでたいもんじゃろ? こんなん何人祝ってもいいですからね。即位のたびに増やしていこうよ。
大正天皇と明治天皇も祝日にしていいぐらい。もういっそ神武天皇から全員しようぜ。

で、今もうすでにクリスマス(イブ)なんですけど。
漫画できたーとホッとしてたら、まだ日記書かなきゃいかんわけで。日付変更線との戦い!
かつてシメキリブレイカーの名を欲しいままにした私に締切など!

えーっと、漫画の解説しなきゃ。
今回のオチの、なんか丸くなるやつ。
昭和のアニメっぽい、「うわーん、もう〇〇はコリゴリだよぉ〜!」とセットでよく使われるアレ。
正式名称はアイリスアウトって言うんだとか。豆知識。

うわーん、もう締切はコリゴリだよぉ〜!
メリークリスマス!



はくしゅへんじ。

> ハクキンカイロを持って、ぬくぬくしよう。懐中時計みたいでかっこいいよね

かっこいいよね! 懐中時計と似た属性のかっこよさっての、めっちゃわかる。紳士的なかっこよさ。
ライターみたいなもんだと思ってたらプラチナを触媒にした科学反応って。かっこよすぎやろ。


> クリスマスにはエルザサンタ、年明けには牛模様のフードを被ったエルザのマンガイラスト。いいねいいね!

ちがっ、違うんだ! べっべつにあんたのために描いたんじゃないんだからねっ!
ネームはコメ来る前からできてたのであってだな、チクショー持ってけドロボー!


> いくら桜のためとはいえ、冬に大学受験のような重大イベントがあるのは酷な気がする
虚弱は冬に試験なんて無理なのよ…
最近は外出もしないから、寒いのに加えて運動不足と日照不足が来るのよ。もうだめ


4月始まりの暦のせいでこんなことに。
センター試験の日はだいたい雪っていわれるし自分のときも積もってた気がする。
冬はやっぱり生きるのに適してない。みんな冬眠すべき。


> パラさん我が家にもひとり欲しい

一家に一台パラ犬の時代! ……台?
僕はいつだってそばにいるよ。君の、心の中にね……


> 冬はつとめて、と言います。つまり冬とはお勤めのように辛い季節なのです。

働きたくないでござる!
雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きもまたさらでもいと寒きに会社行きたくないでござる!


> 自分に優しくしてくれるひとに優しくできなくて、後になって「ごめんよ……」って思っちゃう性格をなんとかしたい。冷淡を貫くか、あるいは優しくしてあげるか、どっちかがいい

おちつけ。コミュ障の直し方をコミュ障に相談しててどうする。
冷淡と優しさ、決めかねてその狭間で揺れる。……答えはツンデレだな!


> 研究に打ち込める素晴らしい環境があるのに研究できてないオイラはなんてダメ人間なんだ……うぅ…

社会人でもそうさ。テレワークで下半身丸出して仕事できる環境にあるのにパンツを穿いている。
これは自分を解放できないダメ人間というわけでは決してなく、権利には行使しない自由もあるということだ。
「下半身が自由であること」と「下半身を自由にしなければいけない」は全く違う。そんなものは自由とは呼べない。
恵まれた環境にあるという自覚があるのなら、その環境を生かせないことよりも、その恵みを自ら呪いに変えてしまっていることこそが問題ではなかろうか。君はパンツを穿いていいんだ。


> ルームシューズいいですよ。足元が多少は冷えにくくなります

そう! 足! 床の野郎、体温奪いやがって。
もうルームシューズがないとベッドから出られない。
末端ってなんでこんなに冷えるんだろうね。みんなホッキョクグマを見習って足の裏まで毛を生やすべき。


雑記 ] 2020/12/15(Tue)
冬は寒い。
そう、忘れていた。冬は寒いのだ。

毎年この季節になるとあかん感じになってる気がしますが、まあ、毎年のことなので。
なんか年々弱っていくね。

しかし人は経験から学ぶ生き物なわけで。
日記とは自己を観察する行為。毎年書いてりゃどういう時に調子を崩しやすいのか把握できるってなもんですよ。

毎年となると、もうそれは通常運転。
バグではなく仕様です。運用でカバー!

えーっと、だいたいどういうパターンになってるかってぇと。

だいたい秋の終わりが近付く頃から調子を崩し始めて。
春になるといったん回復しかけるんだけど今度は花粉が襲ってくる。
そんでもって、ヒノキが終わるゴールデンウィークで元気になる。
ゴールデンウィークの私はそりゃもう超絶ゴールデンっすよ。

ハロウィンに始まりワルプルギスに終わる。
一年の半分じゃねぇか。
太陽と共に死に、共に復活する。それが私だ!

自分だけじゃないはずなんですよ、冬季ポンコツ化するの。
いやまあずっとポンコツじゃねぇかとかそういうのは置いといてですね。

季節の変わり目、日照不足、気圧の変化。そういったものは、元気なうちは気にならないのだけれど。
それを気のせいだと、気合いが足りないだけだと無視していると、いずれ牙をむく。貴様もすぐにこちら側に来るのだよフハハ!

まあね、あかんときはあかんのですよ。

もし無事に冬至を生き残れたらさ……
また、いつもの日に、会おうぜこの場所で。

グッドラック!



遅くなってごめんよはくしゅへんじ。

> 実際にやらずに本を読んだだけで上達した気になる、うん、わたしもです。わかっていてもはまる罠ですね

ナカーマ。
で、でもさ! 本を読まないより読むほうが経験値たまるじゃん!
……と、論点をずらすまでがセット。どうだ!


> パラ犬さんもついに、えぬさん、いやハッサン化しましたか…

やっぱ筋肉とか描けなきゃいかんかなって。
筋肉は全ての基本ですからね。だから弱いんですよテリーは。


> なんかパラさん見てると安心する

そのコメントに癒やされたよ。アリガトネー。
あなたの心の癒やし系であり癒やされ系、パラ犬です!


> なんでやさしくない本にやさしいだなんて邦題をつけたのだ!罠か!そこがすでにやさしくなくない?

そうだそうだ、心がやさしくない!
やさしかったとしても、やさしい人間は自分のことをやさしいだなんて言わないしぃ。
わざわざやさしいなんて言うのは、「私は優しいですよ(暗黒微笑」みたいな感じでありキャラ的には腹黒メガネ!


> 「やさしい」と言いつつ易しくない…というのは、学術界隈で言うと「基礎」と「入門」の違いのようなものでしょうか。「~の基礎」ってついてる本は実はむずかしいんですよね

土台と門だからねぇ。土台がしっかりしてないと全部崩れちゃう。
門はイラッシャイマセウェルカムしてくれるけど、礎は自分で固めて築き上げないといけないしね。


> ひょうたんカミングアウト行きましょう。大丈夫、きっとウケます

ウケ狙ったらあかーん!
外すと死ぬ! 外さなくてもウケを狙った己の姿にウワーってなって死ぬ!


> 好きな教科はなんでした?

生物一択! 生物以外はすべて苦手科目!
どれぐらい全振りだったかってぇと、大学受験は生物と現国で点数稼いであとは捨てる勢いでなんとかなったぐらい。(現国は勉強いらんし)
倫理も好き教科だったけど受験にあんまり関係ないっていう。
勉強って、やらなきゃならないから嫌なのであって、社会人になってから見るとどの教科も面白いんだよなぁ。


> そこそこ長いこと絵を描いてきたけど、タイトルを何か聞いたことがある気がする程度にしか知らなかったよ。やさしい人物画。
後、関係ないけど古本屋でサロメ見かけて、薄いしすぐ読めるだろって買ったら難解すぎて3pであきらめたこと思い出しました。


後半ほんとに関係ないな!
サロメは累(かさね)で読んだシーンしか知らないけど、登場人物の感情はわかりやすいからそれ踏まえて読んだら追いやすいんじゃないかなって思う。しらんけど。


> 今ひらめいた!自己紹介は永続的にやってるマイナーな本当の趣味ではなくて、とりあえず今瞬間的にハマってるものを言えば一般人は満足するぞ!だってとりあえず仲良くするための相手のツボが知りたいだけだから

せやで。天気の話とかと一緒で、単なるつかみなわけで。
それはそうと、永続的な趣味ってけっこう波があるからそのときハマってるとは限らないよねぇ。
なんやかんやで瞬間的にハマってるもののほうが熱かったりするかも。


> 俺のエルザさん 異論は認めない バキューン♪

死んだー!
こ、こいつ……なんて幸せそうな死に顔なんだ……


> 最近、新約・帽子世界をプレイしたことがきっかけで8年ぶりくらいにここを覗いたら昔のままでなんだか嬉しくなったので拍手しておきますね。新しい職場がんばってください。

オッス! ひさしぶり! 更新止まってからもう8年か……
パラ犬は滅びぬ、何度でもよみがえるさ。
ぼくはいつだって、ここにいるよ。昔のままの姿で、きみをまってるよ。

 | トップ |