とにかく絵に立体感がない。空間歪んじゃってますもん。我、時空を超越せり!
立体が描けないなら、何をすればいいか。どうしなければならないか。
――その答えを、僕たちは既に知っているはずだ。
知っている。ああ、知っているさ、それぐらい。
みんな本当はわかっているんだろう?
立体を、描くんだよォォォ!!

ムツカシイネー。
結局のところ、向き合うしかないんですよ。
実物を見てちゃんと答え合わせをして、自分の弱点を明らかにして、少しずつ正解を覚えていく。
勉強の本質は新しい事を覚えることではなくて、自分が何を知らないかを見つけるその過程やで。
いいねいいね、あかんとこいっぱい出てきてるねー。
頑張ってそれっぽくは仕上げたものの、接地面の適当さが目につきますね。
空間を把握できていないところに、りんご本体の形を整えることばかりに気を取られて、全体の整合性が取れなくなっている。
りんごの陰影もなんかおかしい。果点も適当に置いてる。
目の前のモチーフをちゃんと観察できていない。思い込みで描いちゃってるんですよ。
少し違うけどまあいいやってのを放置して描き続けるうちにだんだんずれが大きくなって、終盤には別物と化して参考にできなくなって、そこを思い込みで埋める、ってな流れですわ。
思い込みで埋めるのと知識でカバーするのは、似ているようで違うわけで。
知識の野郎、肝心なときに出てきやがらねぇ。
たとえば、りんごの断面は微妙に五角形ってことは知ってたはずなんですが、完全に頭から抜けてましたね。
ちなみにひょうたんは三角形だよ。みんなもそだててかんさつしてみよう!

描くって行為だけでヒィヒィ言ってメモリがいっぱいいっぱいなもんだから、そんなもん思い出す余裕がない。
これは初めて漫画を描いたときに脳がメモリ不足で処理落ちしまくって何描いてるのかわけわかんなくなった経験と同じ。
解決方法はシンプル。慣れることです。あと、描いてるときは余裕ないってことを自覚してある程度対策しておくことですね。
でもりんごが五角形ってことぐらい、描くときにちゃんと観察してたらわかるはずなんですよ。
五角形だと知らなくても、知ることができる。その気づきこそがデッサンの意義でしょう。
そこを、りんごは丸いという思い込みで流したせいで、いつまで経っても何も学べない。
目の前のものを描いているようで、結局のところ脳内の「何か」をなぞって再生産しているだけなんです。
これを煮詰めたものが、みなさんご存知の。はい、「手クセ」ですね。
そして知識はまた思い込みになります。
五角形だと思い込むあまり、目の前のりんごが丸くても五角形に描こうとしてしまう。
わたし、りんごくんのこと何もわかってなかった……
ちょっとりんごそのものの話に偏りすぎましたけど、結局のところ「もっとよく観察して、対象を理解しましょう」に収束します。
空間の把握もそうだし、人体の構造も服のしわも。
あと、美味しそうじゃない。ここは……うーん……
なんだかんだで一番好きな果物はりんごなんですけど、べつに皮つきのりんご見て美味しそうとは思わないんですよ。
植物の実だなーって思う。食べ物としてのりんごより植物としてのりんごのほうが面白いじゃん。構造とか。
でも食べ物の絵が美味しくなさそうってのは、あれですよね。
エロ絵がエロくないってぐらい致命的ですよね。
良いエロ絵って、描き手の舐め回すような視線を感じるじゃないですか。
何の主張もない絵では「わかってる」絵にはかないません。
それにしても、りんごって、デッサンのモチーフとしてよくできてますね。
面の丸みに沿って縦線表示してくれてるんですよ。親切ゥ!
この線を追うだけで自然と面の把握ができるんですよ。すごい!
線に気を取られると、どうしても面がわけわかんなくなってね。
絵を描くことに慣れて脳のメモリが確保できるようになったら面を見る余裕もできるのかねぇ。
その前に面を見ること自体に慣れて消費メモリを減らさないと。

どうデフォルメするか考えるのもまた楽し。
今年も残すところあと1日となりました。
一年最後の日というと、今年の振り返りが鉄板ですけどね。
書きたいネタがあったんだからしゃーない。
年末と正月で時節ネタをやると、休み明けのテンションSageSageの状態で長文書く羽目になるもん。
無駄にボリュームのある記事は休みの日にゴロゴロしながら読んでもらいたいし。
なんか今年ってあんまり年末感ないなぁ。休みの日は変わらないはずなのに。なんでだろ?
テレビCMで新春セールとかのネタをあんまりやってないから?
クリスマスも町にイルミネーションとかBGMあんまりなかったし。
ファミマのチキン売りだけがクリスマスって感じだった。寒空の下マッチ売りの少女のごとく働く店員たち。その命の灯はイルミネーションとなりチキンを讃える声はさながら聖歌のよう。
プレミアムチキン、ハーブ感のある味付けで美味しかった。オサレな創作系イタリアンで出てきそうな味。
まあ、我々が年末気分だろうとなかろうと、新年はやってくるわけで。
それではみなさん、よいお年を!
はくしゅへんじ。
> パラさんさすがはパラさん!エルザサンタが眩しい!
2021年は、1月牛の着ぐるみ姿、2月セーラー服姿で頬赤らめチョコを差し出す姿、3月ひな祭りお雛様姿、4月桜と着物晴れ着姿、5月学校指定の運動着姿、6月雨傘差しのレインコート姿、7月農業ガール姿、8月水着姿定番うふふ、9月温泉浴衣姿、10月魔女姿、11月スキーウェア姿、12月サンタ姿 のエルザさんカレンダーがあればなあ。どんなに値段高くてもおいら買うわい
おちつくんだ。ステイ! おすわり!
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!! お客様の中にお医者様は!
> おおー、ケーキじゃないですか!おいしそう。パラさんケーキ食べるんですか?
楽しいイベントといえばケーキだもんね!
ホールケーキはでかすぎて無理があるけど小さいやつだと物足りないんでね、今年はビエネッタ食べたよー。
なぜなら彼もまた特別な存在だからです。
> メリークリスマス!
メリークリスマス!
> やっぱりイブ&クリスマスはここで日付を超えるに限るねッ!メリークリスマス!!
メリークリスマス!
ここで越えたからといって何かあるわけじゃないけどな! だが君と僕とは一夜を共にした仲だ。また来年も同じ時を過ごそう。
> 明治天皇は文化の日ですねー 12/23はおおむねクリスマス休みとして残してほしかったですね……
うわー、そうだったー!
そんなことも覚えていなかったなんて、僕にはもう文化の日を休む資格はない! 勤労にもべつに感謝したくないから11月は休む資格がない!
クリスマス前は空気読んで休みにしてほしいよねー。国民の休日にはなれないクリスマスに与えられた上皇の粋な計らいだったのにさー。
> メリークリスマス!
メリークリスマス!
> 四コマ漫画最後のコマの『ニュイーン』となるオチを見て、アニメ版クレヨンしんちゃん科忍たま乱太郎を思い出したのはきっと自分だけではないはず…
王道!
なんやかんやで平成でも使われてたねー。
そもそも我々が昭和と思ってるものって、実は平成初期が多いのかも?
> トホホ っていう効果音もほしい
昭和〜!
おもいっきりトホホ。顔がトホホ。耳を澄ませば聞こえてくるだろう? トホホという音が。
効果音は君のハートに描き込んでおいたぜ。
> メリクリです.
メリークリスマしました!
> パラさんの新年初のブログ記事の一番はじめの拍手コメントは、俺様がいただきだ!!
それはどうかな。
貴様はとりあえず旧年末のブログ記事の一番おわりの拍手コメントの刑。